...

小河内昭和劇団

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

小河内昭和劇団
結成はいつ頃?
昭 和 初 期、田 舎 の村 の楽 しみと言 えば、
花 見、花田植、神社 の祭礼などの年中行事
と二∼三年に一度、近郊の町に訪れる旅回
り一座の芝居興行や巡回映画でした。
村の若者は、いつしか旅回りの芝居に熱中
し、﹁いつか自分もあのような役者を演じて
みたい﹂と夢を抱くようになり、昭和三年、
村の青年団の若者数名が、素人田舎劇団を
立ち上げたのが、﹁
小河内昭和劇団﹂の始ま
りです。
当時は、娯楽というものがほとんどなく、
村の劇団はたちまち村の話題となり、秋祭
戦 後 は、劇 団 にも
混乱が?
戦 後 は、あ だ 討 ち と か恨 み
を 晴 ら す といった芝 居 は、GH
Qの占領政策でできなくなり、
芝 居 の台 本 は全 て検 閲 を 受 け
な けれ ば 公 演 でき な くな りま
した。
このた め、そう いった 箇 所 の
台 詞 は、全 て黒 の墨 で抹 消 さ
れ、観 客 に人 気 のあ る あ だ 討
ち 物 の芝 居 を 演 ず る ことはで
き ず、大 変 困 り ま した。︵
当時
の台 本 は今 でも 大 切 に保 管 し
ています。︶
今でも芝居 の台本は、全て団
員 の手 づくりです が、昔 は、テ
レビもない時代でしたから、台
本 作 り には 随 分 苦 労 し ま し
た。当時の団長であった故原本
座 長 は、時 代 小 説 や浪 曲 な ど
から 一 節 を 取 り 出 して創 作 し
た り、わ ざ わ ざ 広 島 市 内 ま で
遠 出 し て、﹁
広 栄 座﹂な ど で演
じら れ ていた 芝 居 を 見 て帰 っ
て、一 晩で台本 を作ったことも
あったと聞きます。
﹁飲べえ佐平次と夢の五十両﹂
劇団の活動は、年々磨きがかか
り、興 行 先 では、連 日 大 盛 況。衣
装や鬘などの道具も次第に整い、
全てが順風満帆でした。
しかし、昭 和 四 七 年 梅 雨 時、連
日 の大 雨 で、太 田 川 の所 々 が氾
濫 した 日、劇 団 倉 庫 が 強 い風 に
飛 ば さ れ、小 河 内 川 に流 さ れ て
しまい、長 年 にわ たって整 えてき
た芝 居 道 具 一 瞬 にして無 くな る
という 悲 しい出 来 事 があ り ま し
た。加 えて、団 員 も 高 齢 化 し、復
活させようという気力も失い、つ
いに昭 和 三 年 から 続 いた 劇 団 の
活動は、中断したのでした。
復活は、団員の
二世の手で!
昭 和 五 六 年、初 期 の頃 の団 員
の二世であった佐々木団長が、若
者 達 に声 を かけ、再 生 資 金 を 集
め、旅 回 り 一 座 の古 い芝 居 道 具
を 数 点 購 入 し、念 願 であ った 劇
団を復活させました。
以 降 は、毎 年 四 ∼ 五 回 程 度 の
公演や老人ホームへの慰問、秋祭
り での奉 納 な ど、精 力 的 に公 演
を 行 い、団 員 一 同 頑 張 っていま
す。﹃
当時の名声をもう一度高め
よう﹄を合言葉に!
真面 目で腕のいい大工
の 佐 平 次 は、一 人 息 子
を災害で失い、酒びたり
の毎日を送る。
ある夜、枕元で﹁おっか
あ を いじめ な いで﹂
とい
う 息 子 の声 を 聞 いた 佐
平 次 は、翌 朝﹁真 面 目 に
働 こう﹂と棟 梁 の家 に向
かう途中、五十両入った
財布を拾うと・・・
。
夫婦愛の物語。
設立時期 昭和3年
メンバー 27名
練習場所 小河内学区集会所
設立時期 昭和3年
(旧コミュニティセンター)
代表者 団長 佐々木忠義
代表者
団長 佐々木忠義
座長 原本幸明
座長 原本幸明
連絡先 幹事 中野英治
連絡先
幹事 佐々木門範
e-mail [email protected]
電 話
℡(082)835-1414
りでの興行を始め、他の地
域から声がかかれば、村に
一 台 から 二 台 あ った﹁バタ
ンコ﹂の荷 台 に芝 居 道 具 や
役 者・裏 方 を 積 んで、あ ち
こちに興行していました。
当 時 のエピ ソー ドに、加
計の方に興行 に行った時、
バタンコに乗 った役 者 の一
人 が酒 に酔 って、道 にころ
げ 落 ち た のに誰 も 気 づか
ず、公 演 前 に一 人 役 者 が
足 りないことで、大騒ぎ に
なって探したという話があ
ります。
﹁木曽の名刀﹂
ご存知!
﹁水戸黄門﹂
江 戸 に出 ていた次 三 郎 は、
故郷へ帰る途中、木曽山中で
山賊に会い、身ぐるみをはが
さ れる。身の安 全 のため、一
本 の錆 び た 刀 を も ら う が、
その刀 を 研 ぐとみご とな 名
刀で、二百両で売れる。お金
を 持 ち、山 賊 にお 礼 に行 く
と・・・
。
涙、涙の兄弟愛の物語。
小河内昭和劇団
﹁
東 西、東 西、皆 様
方に一言ご挨拶 申し
上げます﹂
公演前口上
時代劇の
名カットシーン
Fly UP