...

ネパール、「包摂」、人類学 共同研究を終える前に

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

ネパール、「包摂」、人類学 共同研究を終える前に
ネパール、「包摂」、人類学─共同研究を終える前に
文・写真
名和克郎
共同研究 ● ネパールにおける「包摂」をめぐる言説と社会動態に関する比較民族誌的研究(2011-2014)
最終年度の中間報告
本共同研究は本年度が最終年度であるため、本来であれば
流を行ったことは、本共同研究にとっても非常に意義深いこ
とであった。
ここで 3 年半にわたる本共同研究の最終的な成果を判りやす
く提示すべきであろう。しかしそのような原稿を 2014 年 12
月半ばという指定の締切までに書くことは実質上不可能であ
ネパールの状況と包摂研究の展開
本誌 144 号の拙稿でも触れたように、ネパールでは、2008
る。まず、本年度は予算の制約もあり、成果論文集の草稿検
年に成立した制憲議会が解散した後、2013 年 11 月に第 2 回
討を目的とした研究会を、本原稿締切後に 1 回開催するのみ
の制憲議会選挙が行われた。ネパール・コングレスと共産党
で終了する見通しである。さらに、第 2 回制憲議会選挙後の
UML がそれぞれ第 1 党、第 2 党となり、マオイストが大きく
ネパールの政治情勢は流動的であり、当初設定されたタイム
議席数を減らしたこの選挙については、ジェンダーやカース
テーブル通りに新憲法が制定されるかは予断を許さない。本
ト・民族毎の議員割合の分析などから、2006 年以降進んでき
共同研究がネパールにおける「包摂」という、現実の政治過
た「包摂」への動きが押し戻されているのではないかといっ
程において主要な問題となっている事象に焦点を当てている
た議論がすでになされている。制憲議会の最大の任務は憲法
以上、近い未来に確実に生じる政治上の何らかの決定(非決
制定であり、その期限として 2015 年 1 月 22 日という日程が
定という決定の可能性もある)以前に、結論めいたことを論
挙げられているが、この日までに憲法制定に至る基本的な合
じるのは躊躇われる。従って、本稿の内容は中間報告的なも
意が形成されるか自体、原稿執筆時には予断を許さない情勢
のとならざるを得ない。
である。議論の主要な焦点の一つは連邦制の内実であり、そ
本研究会と密接に関係した本年度の主要な成果としては、
2014 年 5 月に幕張で開催された国際人類学民族科学連合の年
次大会において、藤倉達郎(京都大学)と共に 2 つのパネル、
れが如何なる形で制定されるかは、今後のネパールの「包摂」
のあり方に直結する。
他方、ネパールの「包摂」に関する研究は、本研究会が行
Comparative ethnography of inclusion in Nepal: discourses,
われている期間中に、さらに大きく展開した。中でも本共同
activities, and life-worlds 、及び Politics, culture, and cultural
研究との関係で特筆すべきは、トリブバン大学中央社会学人
politics in the Himalayas を開催したことが挙げられる。両パ
類学部が中心となって 2011 年から行われた「社会的包摂ア
ネルとも、日本からの発表者の多くは本共同研究のメンバー
トラス・民族誌プロファイル(SIA-EP)」プロジェクトであろ
であり、内容的にも共同研究での議論を大きく反映したもの
う。このプロジェクトは、全国的なサンプル調査を行い、カー
となった。またその際、本共同研究と連動した科学研究費に
スト・民族、母語別のネパール国内の人口分布の詳細な地図化
よる研究「体制転換期ネパールにおける『包摂』を巡る社会
のみならず、識字率から、安全な水や便所へのアクセス、携帯
動態の展開に関する比較民族誌的研究」(基盤研究 B、研究課
電話の保有に至る社会的包摂に関わる諸事項についても、カー
題番号 24320175)等によりネパール内外(かつ日本国外)で
スト、民族、地域別の大まかなカテゴリー毎に地図化して示す
活躍する気鋭のネパール人研究者 4 名を招き、議論と研究交
作業を行った。加えて、従来十分に知られてこなかった個々
のカーストや民族集団につ
いて基礎的な民族誌情報
を提供する、それぞれ 100
ページほどの Ethnographic
Series を、20 冊 以 上 刊 行
している。基本的な情報の
収集・整理・提供から政策
提言、さらには人材育成ま
でを視野に入れたこのプロ
ジェクトを本質主義的だと
して批判することは可能だ
が、社会との相互関係を無
視した批判が生産的である
とは思えない。ただ、様々
な 配 慮 に も 拘 わ ら ず、「 包
摂」を巡る議論の焦点が、
民族、カースト、地域、及
国際人類学民族科学連合でのパネル、Comparative ethnography of ʻinclusionʼ in Nepal の様子(2014 年 5 月、幕張)。
18
民博通信 2015 No. 148
びそれらと交叉するジェン
ダーを巡る議論に偏っていく傾向
は、指摘しておきたい。
「国民統合」、「包摂」、人類学
SIA-EP プロジェクトの出版物は、
ネパールの文化人類学の出発点に
位置する 1 冊の著作を思い起こさ
せる。ネパール人類学の父とも称
されたドル・バハドゥル・ビスタ
の『ネパールの人びと』
(初版 1967
年)である。ネパール全土を自ら
歩いて集めた文字通りファースト
ハンドのデータに基づいて、最終
的 に は 30 に お よ ぶ 異 な る 集 団 に
関する基礎的な民族誌情報を網羅
した本書は、ネパール人自身十分
に知らなかったネパール国内の民
族的多様性を明らかにすると共に、
1960 年のマヘンドラ国王のクーデ
SIA-EP プロジェクトの出版物の一部。
ターにより成立したパンチャーヤ
ト体制下での近代化と国民統合への期待を表明した著作であっ
共同研究の射程
た。ビスタはパンチャーヤト体制が終わり複数政党制が復活
SIA-EP プロジェクトはまた、本共同研究が何であり、何で
した後、1991 年にバラモン的な運命論的思考がネパールの発
ないかを教えてくれる。本共同研究は、これまでの研究会での
展を妨げているという論争の書、Fatalism and Development を
発表題目からも明らかなように、全ネパールにわたる資料収集
出版したが、この著作においても、運命論をインド起源の外
や戦略的なフィールドの選択を行っておらず、ネパールに関す
来思想として批判すると共に、西洋の個人主義を単純に導入
る「包摂」の全体像をその成果のみから示すことは到底不可
するよりはネパール国内のヒンドゥー高カースト以外の諸民
能である。他方、本共同研究が、SIA-EP プロジェクトのよう
族の価値観に学ぶべきだという主張を行っている。ネパール
な体系的な試みでは把握しきれない現象に焦点を当ててきた
という国家の存在と、国内に存在する多様性を前提にしつつ、
ことも確かである。参加者の多くはカーストやジャナジャー
単なる西洋化ではない形で近代化とネパールの国民統合を進
ティといった範疇のみからでは捉えられない現象を扱ってお
めていくべきだという彼の基本姿勢は、一貫したものだった
り、ネパールという国民国家を前提とした「包摂」の議論で
と筆者は考えている。
はこぼれ落ちてしまう状況を扱った研究もある。また多くの
SIA-EP プロジェクト、とりわけその民族誌シリーズは、ほ
研究は、長期にわたるフィールドワークの成果を元に、
「包摂」
ぼ 50 年前のビスタのプロジェクトを補完するものであるか
問題の歴史的位置づけとも関わる、状況の多元的な変化を
のようである。他方、ビスタの国民統合へのヴィジョンと、
扱っている。
2006 年以降の「包摂」を巡る議論との差異もまた、一見明確
人類学的なネパール研究においては、南アジア外部に、イ
に見える。ビスタが持っていたのは、明らかに、ネパール国
ギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、日本等を基盤とする
内の様々な人々が交じり合っていくというイメージだった。
複数の研究伝統が現在に至るまで長く並立し、重要な業績が
ビスタが異民族異カースト間の通婚の増加について、多くの
英語、ネパール語のみならずフランス語、ドイツ語、日本語
ネパールの知識人と異なり極めて楽観的かつ肯定的であった
等でも書かれてきたが、近年フランスやドイツの研究者も英
ことは示唆的である。他方、現在のネパールにおける民族、
語で研究成果を発表する傾向が高まっている。国際人類学民
カースト、地域を基盤とした運動の主流は、「少数民族」と訳
族科学連合でパネルを組んだのはこうした趨勢をも考慮して
しうるネパール語ジャナジャーティの英訳として nationalities
のことだったが、結果として本共同研究の水準を示すことが
を採用していることが端的に示す通り、「一つのネパール人」
出来たものと確信している。本共同研究の成果出版物はまず
への融合を明確に拒否している。因みに、中央社会学人類学
は日本語で刊行される筈であるが、それが単に既存の研究成
科長のオム・グルンは、ジャナジャーティ運動の中心人物の
果を補完する以上のものとなるよう、共同研究終了後も引き
1 人である。だが、王政廃止後、国の統一的シンボルの欠如
続き努力していく所存である。
が研究者により指摘される状況にあっても、ネパールにおけ
る「包摂」を巡る議論において、ネパールという枠組自体が
疑われることは極めて少ない。ドル・バハドゥル・ビスタと
4
4
4
オム・グルンという 2 人の人類学者の間の差異を正確に 測定
する作業は、決して容易ではない。それはその作業が、現代
ネパールの「国民」とその内的多様性を巡る想像力の展開を
跡づける作業に直結しているからである。
なわ かつお
東京大学東洋文化研究所教授。専門は社会・文化人類学、ネパール及び
ヒマラヤ地域の民族誌。著書に『ネパール、ビャンスおよび周辺地域に
おける儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究―もう一つの<近代>の布
置』(三元社 2002 年)、共編著に『グローバリゼーションと〈生きる世
界〉―生業からみた人類学的現在』(昭和堂 2011 年)他。
民博通信 2015 No. 148
19
Fly UP