Comments
Description
Transcript
何のための勉強か分からなくても継続すると答えが見えてくる。
【研究者インタビュー No.110】 何のための勉強か分からなくても継続すると答えが見えてくる。 立命館アジア太平洋 大学アジア太平洋学部 准教授 MEIRMANOV Serik (メイルマノフ・セリック) 専門: Public Health Management。 に立つ!(笑い)。そう考えて迷わずに目の前のことを やり続けることが大事。二つめは「これは大事だ!」と 感じたことは,中途半端にせず納得するまで徹底的 に追求すること。間違っていたら,別のことをやれば 良い。最初から何もしないのが良くないのです。三つ めは目標を立てること。もし目標が立てられない場 合は,最初に述べたように目の前のことに力を入れ ること。すると次第に見えてきます。そのためにはや り続けることが大事。続けていればチャンスが出てき ます。たくさん出てきます。(写真と文/安部博文) ▲研究室にて。太陽は希望,鷲(写真では翼だけ見えてい る)は自由を表すカザフスタンの国旗と共に。 ●Public Health Management はどういう内容の学 問でしょう? 一言でいえば医療分野におけるマネジメントの研究 です。例えば,病院のマネジメント。あるいは地域や 国の医療マネジメントですね。この学問の目的は, 患者へ質の高い医療を提供することや国民の健康 を守るシステムのあり方を検証・提案することです。 病院を例にマネジメントを考えてみましょう。病院に は,患者・医師・看護師・技師・事務など多くの人が 係わっていますね。そこでは医療活動が行われ,医 療保険というお金や事務の流れがあり,薬・検査・カ ルテの記録など情報の流れもあります。要するに, 病院はとても複雑なシステムとして動いているので す。患者にとってより良い医療を提供するため,どの ような病院のマネジメントが望ましいのか。そういう 観点から,多くの事例や歴史的・文化的な背景も視 野に入れて調べ,理想の姿を模索していきます。 医療マネジメントには 3 つのポイントがあります。第 1 はコスト:少ない費用で効果を上げること。第 2 はア クセス:患者が医療を受けやすいこと。第 3 はクオリ ティ:患者への措置や手術の質が良いこと。 日本の医療はこの 3 つのポイントをバランス良くカ バーしています。また,日本の医師や看護師など医 療従事者は患者のためにベストを尽くし,自分たち で仕事の内容を改善するという文化があります。トヨ タの KAIZEN(改善)活動は有名ですね。KAIZEN 活動が世界で使えるマネジメント手法であるように, 医療の分野でもマネジメント手法には国境はありま せん。より良い医療マネジメントが実現し,多くの人 が共有できれば素晴らしいと思います。 ●教育のポリシーは? 私のこれまでの経験から学生に伝えたいことという 話になります(笑い)。三つ挙げます。 まず,自分が今行っていることを頑張ること。何かを ある程度やっていると「これはこの先,何かの役に立 つのだろうか?」などと考えて迷いが出ます。必ず役 【MEIRMANOV Serik (メイルマノフ・セリック)プロフィー ル】 ▼1974 年,カザフスタン共和国のセミパ ラティンスク生まれ。街の中を中国に源 流を発するイルティシ川が横断しロシア へ流れる,郊外はステップと呼ばれる草 原地帯が広がる自然環境。夏は気温 30 度,春と秋は短く,長い冬は零下 30 度ま で下がる。4 歳から父親にチェスを習い 始める。母国語はカザフ語とロシア語。 小学校では国語と算数が得意科目。学校図書館で本に親し む。チェス部に所属。中学で好きな科目は国語,数学,物理, 美術。体を鍛えるため柔道やカザフの相撲,テニスを始める。 ▼第 3 高校(カザフの高校は名前ではなく番号)に進学し,数 学を鍛える理数クラスに入る。ハードな勉強の毎日を過ごす。 ギターを始め,友人らと歌と演奏を楽しむ。読書が大好きで 祖母の家の書棚からロシア語のトルストイの「戦争と平和」, ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」など分厚いものを選 んで読む(厚い本だと頻繁に往復しなくて済む)。体を鍛える ため空手部に所属。進学先としてソ連の大学を考えていたが, ソ連が崩壊。地元の医科大学へ目標を変更する。▼1991 年 7 月の高校を卒業。卒業式で成績優秀に贈られる銀メダルを 受賞。同年 9 月,セミパラチンスク医科大学に入学。自分が 納得するまで時間をかける勉強法を貫く。英語力の向上に力 を入れる。専門課程に進み,現場で医師が活躍する姿を見て 感動。専門として外科及び外科医のマネジメントを選ぶ。外 科医は手が大事なので空手は「卒業」。▼1997 年,同大学を 卒業。大学附属病院の外科でフェローシップ(特別研究員)と して勤務。セミパラティンスクで開かれた国際学会でロシア語 =英語の同時通訳を担当。これが縁となり長崎大医学部の医 師から日本留学を勧められる。▼1999 年,来日し長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科,原爆後障害医療研究施設,腫 瘍・診断病理学研究分野(原研病理)の博士前期課程に入学。 初めて生活環境の中に海がある生活を経験。最初の年は日 本語や文化の習得に集中。研究テーマとして「セミパラチンス ク核実験場周辺の放射線汚染被害者の甲状腺がん,および 乳腺がんに対する放射線の影響解明」に取り組む。並行して 医療マネジメント分野の研究を進める。継続して博士後期課 程に進学。▼2004年 3月,博士後期課程を修了。長崎大学よ り学位取得。博士(医学)。同年 4 月から 2006 年 3 月まで,長 崎大学医学部のポスドク(博士研究員)として在籍。▼2006 年 4 月から,同大学医学部で助教を勤める。医療マネジメント の研究に主軸を置く。▼2009 年 4 月,立命館アジア太平洋大 学に着任。 平成 22 年度大学等産学官連携自立化促進プログラム / 地域連携研究コンソーシアム大分 / 取材時期 平成 23 年 1 月