Comments
Description
Transcript
新・相続対策マスター
平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター - ユーザーマニュアル - 株式会社シャフト 1 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) はじめに はじめに、新・相続対策マスター(以下本ソフト)をご利用いただくにあたって下記についてあらかじめ承 諾した上で本ソフトを利用するものとします。 ・本ソフトの計算結果はあくまでも概算ですので実際の税額等を保証するものではありません。 詳しくは税理士等の専門家ににご相談ください。 ・本ソフトに起因して利用者及びその他第三者に損害が発生しても、株式会社シャフト及び本ソフトの監 修者は一切の責任を負いません。 株式会社シャフト 〒531-0071 大阪市北区中津1-2-18 ミノヤビル7階 TEL:06-6375-8520 『FPgoods』 URL http://fp-goods.shop-pro.jp/ 営業時間:平日10時~18時 (土日祝日 休) ページ 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. はじめに 概要 シリアル認証 および ユーザー登録 シミュレーションの流れ ステップ1.家族構成の入力 ステップ2.被相続人の家族構成図と相続人の選択 ステップ3.相続財産の一覧 ステップ4.相続財産の分割情報 ステップ5_1.各人の相続税額および財産をすべて残すための生命保険金額 ステップ5_2.各人の相続税額および財産をすべて残すための生命保険金額 印刷とデータの保存 単位設定 2 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) 概要 本ソフトは「相続における必要な資金」(=必要な保険金額)を概算することのできるソフトです。 ・相続人一人ひとりの納税資金はいくら必要か? ・そのための換金性資産は足りるのか? ・相続人ごとの財産を完全に守るため(財産完全防衛額)に、それぞれ生命保険金はいくら 必要なのか?(相続人ごとの完全防衛額が計算できるのは業界初!) ・遺産分割において、誰がいくら遺留分を侵害しているのか?(分割問題) ・自社株の納税猶予を活用した場合、納税猶予額と猶予後の相続税額はいくらなのか? ・配偶者が今後生活していく上で、遺族の生活資金はいくら不足しているのか? 大きな特徴として、顧客と対話しながら簡単に入力ができ、上記の結果を求めることができるように なっています。 特に財産分割については、顧客の希望を聞きながら何度でも分割画面に戻って「誰にいくら財産を 分割するのか」をシミュレーションすることができます。 新・相続対策マスターの特徴 ◎対話式だから入力が簡単。 ◎プリントアウト機能搭載。 ◎法定相続人・親族等の関係図で表示。 ◎シンプルかつビジュアルで非常に分かりやすい。 ◎被相続人の希望による財産分けが繰り返し可能。 ◎個々の財産完全防衛額(生命保険準備額)を初網羅。 ◎万円・千円の単位切り替えができ保険会社・銀行・税理士等全てにて対応。 ◎平成27年1月1日以降開始の相続・遺贈にも対応。 (トップ画面で現行税制版・改正税制版の選択ができます) ◎簡易な二次相続税額の算出が可能。 ◎簡易な生前贈与シミュレーションによる税額の比較を表示。 3 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) シリアル認証 および ユーザー登録 ● インストール直後表示(シリアル認証画面) ※ エラー時は、こちらの赤文字をご確認ください。 ● エラー例 シリアルナンバーをお確かめください。 入力したシリアルナンバーが間違ってます。 入力時の入力モードをお確かめください。(半角英数、大文字) 既に登録されているシリアルナンバーです。 入力したシリアルナンバーが既に使用台数に達していませんか? 認証状態の保存でエラーが発生しました。 パソコンに認証情報を保存できていない可能性があります。 (アカウントの権限を管理者にする事により回避出来る場合があります。 → 管理者権限を確認の上、ご連絡ください。) エラー:インターネットからの応答がありません。 インターネットにはつながれていますか? なんらかの理由でサーバーからの応答がない。 (セキュリティソフトやユーザアカウントの権限等には問題はありませんか?) ● シリアル認証後、TOPが表示されますので、ユーザー登録をお願いいたします。 ■弊社ではご登録ユーザーに対して、下記情報をご案内させていただきます。 ○当製品に関するサポート情報のご案内 ○新製品(アップグレード版)のご案内 4 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) シミュレーションの流れ 本ソフトは被相続人の家族構成(家族以外も含む)から法定相続人を自動判別し、予め入力した財 産一覧よりそれぞれの相続人への分割額を決めることにより、各相続人の相続税額を概算するもの です。 また、相続税を支払うための資金としての生命保険金額(完全防衛額)も同時に計算されます。 その他、分割した財産(各人の相続金額)がそれぞれの遺留分を侵害していないかの計算、事業後 継者が相続する自社株に係わる相続税の納税猶予額の計算、遺された配偶者のその後の遺族生活資 金の不足額の計算を行うことができます。 <おおまかな流れ> ステップ1.家族構成の入力 配偶者の有無や子供の人数、養子、親族以外の人などを質問形式で入力します。 ステップ2.被相続人の家族構成図と相続人の選択 ステップ1で入力した家族コプ性に基づき、家族構成図が表示されます。 また、この画面では法定相続人以外で相続させたい人を選択します。 ステップ3.相続財産の一覧 相続対象となる被相続人の財産を、土地・建物や自社株等の種類ごとに入力します。 尚、自社株・死亡退職金・生命保険金については専用の入力画面を用意しています。 ステップ4.相続財産の分割情報 ステップ3で入力した財産を、ステップ2で決定した相続人それぞれの相続財産額を入力します。 (死亡退職金・生命保険金については予め受取人が決定しています。) ステップ5.各人の相続税額と完全防衛額 ステップ4で入力した分割情報に基づき、各人の相続税額が表示されます。 同時に、相続税を支払うための資金としての生命保険金(完全防衛額)も表示されます。 また、ここから遺留分の侵害額、相続税の納税猶予、配偶者の遺族生活資金の不足額の各画面 に移動することや、生前贈与による税額比較、二次相続の簡易計算もできます。 5 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ1.家族構成の入力 ここでは被相続人の家族構成を続柄ごとに質問形式で答えていくことにより入力します。 各画面に表示される質問の内容を確認し、該当するものを選択・入力してください。 尚、配偶屋の遺族生活資金の不足額を求めたい場合は、配偶者の生年月日と希望する月間生活費を 入力します。 質問内容 質問の内容は続柄ごとに異なります。 また、入力の内容によっては表示されない質問もあります。(子がいない場合の孫等) 【配偶者の遺族生活資金の不足額】 遺族生活資金の不足額を求める場合は「はい」 を選択し、生年月日と月間希望生活費を入力する。 6 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ2.被相続人の家族構成図と相続人の選択 ステップ1で入力した家族構成に基づき、家族構成図が表示されます。 法定相続人(色により異なる) 被相続人との続柄 法定相続分割合 また、ここでは法定相続人以外で相続させたい人を選択することができます。 相続させたい人のアイコン(人形)をクリックすると被相続人との続柄が表示されている部分の色が 変化します。 ここで選択されている人が、相続人となります。 ※ただし、法定相続には必ず選択されます。 7 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ3.相続財産の一覧 ここでは被相続人の財産を相続税評価額で入力します。 財産は種別ごとに入力し、自社株(出資評価額)・死亡退職金・生命保険金にはそれぞれ専用の画面 が用意されています。 ● 相続財産の一覧 ** 土地・建物 ** 解説です。 ** 専用入力画面 ** ● 死亡退職金 ● 生命保険 こちらに 直接入力 入力金額の解説 ● 自社株(出資評価額) 自社株(出資評価額)・死亡退職金・生命保険金以外の財産額については、該当する財産の合計額 をそれぞれ入力してください。 自社株(出資評価額)・死亡退職金・生命保険金の入力には、それぞれの項目にあるボタンをクリ ックすると専用の入力画面が表示されます。 8 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ4.相続財産の分割情報 ステップ3で入力した財産を、ステップ2で決定した相続人にそれぞれの相続財産額を入力します。 入力する際、各財産項目ごとに表示される合計額(相続財産の一覧で入力した金額)と入力した金額の 合計額が一致するように入力します。 尚、死亡退職金と生命保険金額については、受取人を既に入力(決定)しているので、あらかじめその評 価額が表示されています。 (受取金額ではなく相続税評価額です。) 相続人が7人以上の場合は画面右上に表示されるボタンで、相続人の表示を切り替えてください。 7人以上の場合は、各財産の合計額に注意して入力してください。 切り替えボタン 次の相続人を表示します。 9 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ5_1.各人の相続税額および財産をすべて残すための生命保険金額 これまで入力した家族構成、財産、各相続人の相続額から各人の相続税のシミュレーション結果を 表示しています。相続人が7人以上の場合は「相続財産の分割情報」と同様に画面右上に表示される ボタンで、相続人の表示を切り替えてください。 ← 解説アイコン ● 遺留分侵害額 ● 相続税の納税猶予 10 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) ステップ5_2.各人の相続税額および財産をすべて残すための生命保険金額 ●生前贈与による税額比較 ●二次相続の簡易計算 11 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) 印刷とデータの保存 入力したデータの保存、保存したデータの読み込みは、画面上部にあるボタンから行ないます。 また、印刷設定では、表紙の項目設定が表示。設定を入力し設定保存しておけば、手入力することなく、設定 読込みで対処できます。 ◆ お客様の情報 ◆顧客別データ保存・読込み 【データ保存】を押下すると「newFile.xml」の保存に なるので 「お客様の名前.xml」などに変更して保存。 再度開く時は【データ読込み】を押下し「お客様の名 前.xml」を選択して読込みします。 注) Xmlファイルで直接開くことはできません。 注)お客様の名前と作成日は保存されません 印刷表紙 ◆ 担当者情報 ◆ 会社名、支社名などの 担当者情報の保存・読込みが可能 12 平成25年度 税制改正対応版 新・相続対策マスター(ユーザーマニュアル) 単位設定 本ソフトでは、金額の入力・表示単位を万円と千円に切り替えることができます。 ※一部“円”で入力する部分は変更できません。 ● 単位設定をクリックすると単位切り替えのための画 面が表示されます。 ● 単位設定が万円の場合 ● 単位設定が千円の場合 13 著作・制作: 株式会社シャフト