Comments
Description
Transcript
EVF/EVHフライングマニュアル
EVF/EVH User Manual EVF-1121 EVF-1151 EVF-1181 EVF-1122 (All Patterns) EVF-1152 (All Patterns) EVH-1152 (All Patterns) Electro-Voice EVF/EVH User Manual 目次 リギングに関する安全上の注意............................................................................................................... 3 1.0 はじめに ....................................................................................................................................... 5 1.1 仕上げ及び色 ............................................................................................................................ 9 1.2 EVF フロントロードシリーズ........................................................................................................... 9 1.3 EVH ホーンロードシリーズ ............................................................................................................ 9 1.4 EVF および EVH システムのアクセサリ ........................................................................................ 10 2.0 ツールリスト ................................................................................................................................. 10 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 ...............................................................................................................11 3.1 一般的な目的とガイドラインの設定 ...............................................................................................11 3.2 EVF フルレンジと EVH フルレンジシステムとの間の選択 .................................................................11 3.21 指向性折点周波数の定義 .....................................................................................................11 3.3 カバレージパターン、複 数 のカバレージパターン、ラウドスピーカのクラスタの必要 性 および単 独 のクラスタ 音を伝えることのできる距離についての詳細 .........................................................................................11 3.31 基本的なクラスタ作成のガイドライン ....................................................................................... 12 3.4 カバレージ均一性の目標値 ........................................................................................................ 13 3.5 クラスタにおける複数音源の干渉 ................................................................................................ 14 3.51 複数音源の干渉の低減 ....................................................................................................... 16 4.0 設置のための EVF および EVH システムの準備 ............................................................................... 19 4.1 推奨される事前準備手順 ........................................................................................................... 19 4.2 パッシブ/バイアンプクロスオーバー構成 ..................................................................................... 19 4.3 高域ホーンのローテーション(EVF システム) ................................................................................. 20 4.4 高域ホーンと中低域ウエーブガイドコントアのローテーション(EVH システム) ...................................... 20 4.5 デジタルシグナルプロセッサ ........................................................................................................ 21 4.51 パッシブモードのフルレンジシステム ........................................................................................ 21 4.52 単独パワーアンプチャネルでドライブするフルレンジクラスタの EVF-1121S および EVF-1151S サブー ファーシステムの使用 .................................................................................................................... 22 4.53 バイアンプドライブ向けデジタルシグナルプロセッサ・プリセット ..................................................... 22 5.0 EVF および EVH リギングシステム ................................................................................................. 23 5.1 はじめに .................................................................................................................................. 23 5.11 フライング EV イノベーション(EV-I)ラウドスピーカシステム ......................................................... 23 5.12 VRK および HRK リギングキットに適用される重要な詳細 .......................................................... 26 5.2 EV-I リギング入門 ..................................................................................................................... 26 5.21 M10 アイボルトを使った EVF もしくは EVH フライングシステムの構造 ......................................... 27 5.211 アイボルトを使う場合の注意事項 ...................................................................................... 27 5.212 アイボルトの取り付け ...................................................................................................... 28 5.213 全アイボルトクラスタ ....................................................................................................... 29 5.22 VRK キットおよび垂直リギングクラスタ .................................................................................... 31 5.23 HRK キットおよび水平リギングクラスタ.................................................................................... 32 5.24 VRK および HRK キットの組み立て方法 ................................................................................. 35 6.0 リギング強度定格と安全係数 ......................................................................................................... 37 6.1 基本使用荷重および安全係数の定義 ......................................................................................... 37 6.2 構造定格の概要 ....................................................................................................................... 38 6.3 全アイボルト構造定格 ............................................................................................................... 39 目次 6.31 アイボルトの基本使用荷重 ................................................................................................... 6.32 吊り下げワイヤーの角度....................................................................................................... 6.33 左右の全アイボルトクラスタ角 ............................................................................................... 6.4 垂直クラスタの VRK リギング構造評価 ........................................................................................ 6.41 VRK 垂直リギングキットを使用するアイボルトの基本使用荷重 ................................................... 6.42 左右の垂直クラスタ角 .......................................................................................................... 6.5 水平クラスタの HRK リギング構造評価 ........................................................................................ 6.51 メインの荷重負担吊り下げとしてのタイプレートの使用 ............................................................... 6.52 HRK キットの吊り下げワイヤー角度 ....................................................................................... 6.53 HRK キットを使用した水平クラスタの対称性 ............................................................................ 6.54 内部接続ポイント................................................................................................................. 6.55 左右の水平クラスタ角度 ....................................................................................................... 6.6 風の負荷を伴う屋外アプリケーションの定格 ................................................................................. 6.7 Electro-Voice1 構造分析手順 ................................................................................................... 7.0 リギング検査および予防措置 ......................................................................................................... 8.0 参考文献 .................................................................................................................................... 8.1 リギング(印刷物) ..................................................................................................................... 8.2 機械工学(印刷物) ................................................................................................................... 8.3 リギング(ウエブサイト) .............................................................................................................. 注 ..................................................................................................................................................... 2 40 41 41 42 44 45 46 47 48 49 50 50 51 51 52 53 53 53 53 54 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル リギングに関する安全上の注意 このマニュアルは、Electro-Voice EVFおよびEVHラウドスピーカシステムのリギングに使用されると想定される、一 般的なリギングの実務慣行について詳述したものです。本マニュアルの目的は、EVFおよびEVHラウドスピーカシス テムを頭上に吊り下げるための標準的なリギング用の器具および手法をユーザーの皆様に理解していただくことに あります。サウンドシステムの吊り下げを行えるのは、適切な器具および安全なリギング手法の知識を持った人員 のみです。Electro-Voice EVFおよびEVHラウドスピーカシステムを吊るす前に、本書に概要が説明されている強 度定格、リギング手法および安全上の特別な考慮事項をユーザーが理解することが非常に重要です。本マニュア ルで推奨されているリギングの手法および実務慣行は、一般論として、ラウドスピーカアレイおよびリギング構成のさ まざまなバリエーションに対応するものです。 そのため、実際に使用されている特定のEVFおよびEVHラウドスピーカアレイの設計およびリギング 構成については、すべてユーザーの責任となりますことをご了承ください。 本 マニュアルに記 載 されているすべての一 般 的 なリギング機 材 は、米 国 で一 般 に認 められている入 手 可 能 な機 材および実務慣行に関する最善の技術情報に基づくものであり、初版印刷の時点で正確だと考えられているもの です。そのため、この情 報 は他 の国 々において直 接 適 用 できない可 能 性 があります。さらに、リギングの器 具 およ び実 務 慣 行 を規 定 する規 制 および要 件 よりも、地 域 の規 制 が優 先 される場 合 もあります。現 時 点 におけるあらゆ る連邦、州および地域の規制に従い、頭上に吊り下げられた Electro-Voice ラウドスピーカシステムの保証につい ては、ユーザーの責任となります。 EVF および EVH ラウドスピーカシステムの強度定格、リギング手法および安全上の考慮事項に関連するすべて の固有の機材は、製品の使用および制限に関する入手可能な最善の技術情報に基づいています。 Electro-Voice では、自社のラウドスピーカ製品の試験、研究および開発を継続的に実施しています。その結果、 製 品 の仕 様 は予 告 なく変 更 される場 合 があります。本 マニュアルおよびマニュアルの更 新 通 知 に記 載 されている 強度定格、リギング手法および安全上の考慮事項に従い、頭上に吊り下げられた Electro-Voice ラウドスピーカ システムの保証については、ユーザーの責任となります。EVF および EVH ラウドスピーカアレイ全体のリギングに 必要な Electro-Voice が関与しないすべての器具(チェーンブロック、建物またはタワーの支持部材、およびその 他の機械部品)は、Electro-Voice 以外の責任となります。 Electro-Voice 2009 年 3 月 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 3 4 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 1.0 はじめに Electro-Voice EVF シリーズは、小型の 2 ウエイフロントロード型フルレンジシステムのグループで、低域増強用に 12 インチ(30cm)、15 インチ(38cm)または 18 インチ(46cm)のサブウーファーシステムを使用できます。EVH シリ ーズは、大型の 2 ウエイホーンロード型フルレンジシステムのグループです。両方のシリーズとも、低域には SMX トランスデューサ、高域には新開発の ND2B 1.4 インチスロートコンプレッションドライバを採用し、非常に低い歪み と優れた周波数レスポンスの高位クロスオーバーネットワークを利用します。 豊 富 な埋 め込 みリギングポイントは、付 属 しているアイボルトキットまたは、多 数 の水 平 もしくは垂 直 クラスタ構 成 を簡 単 に作 ることのできるオプションの吊 り下 げキットで使 うことができます。すべてのエンクロージャの高 さは、 762 ミリで統一されています。表 1a に示す通り、すべてローテーションが可能な 5 種以上のカバレッジパターンが、 それぞれのファミリーにあります。EVF1121S、1152S 各サブウーファーシステムは、パッシブローパスフィルタを内 蔵し、最小限の費用で EVF フルレンジシステムの低域増強を可能にしています。 表 1a: EVF および EVH シリーズ(すべてローテンション可能)で使用できるカバレッジパターン モデル番 号 は、ウーファーの数 、ウーファーの直 径、システム内 のバンドパスの数、使 用されるウーファーシリーズ、 スラッシュの後にカバレッジパターンが表示されます。EVF-1122S/96 の場合、2 ウエイ構成の SMX シリーズ 12 インチウーファーが 1 台で 90°×60°パターンのものです。もう一つの例として EVF-1181S サブウーファーの場合、 「1ウエイ」構成の EVS-18S モデル 18 インチウーファーが 1 台で特定のカバレッジパターンはありません。 モデル名 (表示の通り) モデル名 内容 EVF-1122S/96(例) EVF - ラウドスピーカ シリーズ (EVFシリーズ) 1 ウーファー の数 1台 12 2 S ウーファー バンドパ 使用されるウーフ の直径 スの数 ァーのシリーズ 12インチ 2ウエイ SMXシリーズ / 96 カバレッジパタ ーン 90°×60° 表 1b: 個別のモデル番号の意味を記載したモデル番号 標準的な EVF および EVH システムは、主要な寸法、吊り下げポイント、重量および重心を記載した図 1 に示す 通りです。仕 様 および寸 法 図 面 を含 んだそれぞれのモデルの技 術 データシートは、それぞれのラウドスピーカと一 緒に出荷され、また Electro-Voice のウエブサイト(www.electrovoice.com)からダウンロードすることもできます。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5 1.0 はじめに 図 1a:EVF-1122S の主要寸法、重量および重心(すべてのカバレッジパターン) 図 1b:EVF-1152S の主要寸法、重量および重心(すべてのカバレッジパターン) 図 1c:EVF-1121S の主要寸法、重量および重心(すべてのカバレッジパターン) 6 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 1.0 はじめに 図 1d:EVF-1151S の主要寸法、重量および重心 図 1e:EVF-1181S の主要寸法、重量および重心 図 1e:EVH-1152S の主要寸法、重量および重心(すべてのカバレッジパターン) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 7 1.0 はじめに ワッシャ(×4) アイボルト(×4) 図 1g:各ラウドスピーカに含まれるワッシャおよびアイボルトの主要寸法 M10 ねじ U ブラケットポイントのみ (EVF12 インチおよび EVF15 インチ ラウドスピーカ) この図 のすべての寸 法 は、サイドパネ ルに沿 って角 度 がついています。 エンドパネル側 リアパネル側 サイドパネル側 図 1h:下の表に示す EVF および EVH ラウドスピーカの主要な吊り下げポイントの寸法 寸法: 表 2:上記の図に示す主要な吊り下げポイントの寸法 8 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 1.0 はじめに 1.1 仕上げ及び色 標準の EVF/EVH 室内バージョンは、丈夫な EVCoat™仕上げとなります。さらに、すべてのモデルで、2 つの耐候 性 レベルを選 択 することができ、このレベルはカバレッジパターン番 号 に続 く文 字 で示 されます。たとえば EVF-1152S/64-FGB などの FG バージョンは、完全に屋外設置ができるように設計されており、グラスファイバー 仕上げのエンクロージャ、ステンレス疎水性グリルおよび CDG デュアルグランドナット入力パネルカバーを装備し ています。EVF-1152S/64-PIW などの PI バージョンは、屋根付きの張り出し部の下など、保護されたエリアでだけ の間 接 的 な屋 外 露 出 を想 定 しており、ステンレス疎 水 性 グリルおよび標 準 EVCoat™仕 上 げのエンクロージャに は CDG デユアルグランドナット入力パネルカバーが装備されています。すべてのシステムの外部固定具はステン レス製となります。 すべての EVF および EVH システムには、黒または白があります。 たとえば、EVF-1152S/94-BLK や EVF-1152S/94-PIW のように、黒はモデル番号の末尾にある BLK または B で表示され、白はモデル番号の末尾にある WHT または W で表示されます。 1.2 EVF フロントロードシリーズ 技術データシートは、それぞれのシステムと一緒に梱包されています。 また www.electrovoice.com からダウンロードすることもできます。 EVF-1122S/64、EVF-1122S/66、EVF-1122S/94、EVF-1122S/96、EVF-1122S/99 および EVF-1122S/126 6 種の指向性パターンを持つ 12 インチ(30cm)ウーファーを搭載した、2 ウエイフルレンジシステムです。 詳細は表 1 に示す通りです。 EVF-1152S/43、EVF-1152S/64、EVF-1152S/66、EVF-1152S/94、EVF-1152S/96 および EVF-1152S/99 6 種の指向性パターンを持つ 15 インチ(38cm)ウーファーを搭載した、2 ウエイフルレンジシステムです。 詳細は表 1 に示す通りです。 EVF-1121S:12 インチ(30cm)サブウーファーシステム EVF-1151S:15 インチ(38cm)サブウーファーシステム EVF-1181S:18 インチ(46cm)サブウーハーシステム 1.3 EVH ホーンロードシリーズ 技術データシートは、それぞれのシステムと一緒に梱包されています。 また www.electrovoice.com からダウンロードすることもできます。 EVH-1152S/64、EVH-1152S/66、EVH-1152S/94、EVH-1152S/96 および EVH-1152S/99 5 種の指向性パターンを持つ 15 インチ(38cm)ウーファーを搭載した、ホーンロード型 2 ウエイフルレンジシステム です。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 9 詳細は表 1 に示す通りです。 1.0 はじめに 1.4 EVF および EVH システムのアクセサリ いくつかのアクセサリは所定のシステムバージョンと一緒に供給されます。 CDG:入力接続を水から保護するオプションのデュアルグランドナット入力パネル。 このカバーは、PI、FG 各モデルには標準装備されています。 CSG:入力接続を水から保護するオプションのシングルグランドナット入力パネル CDNL4:Neutrik Speakon (R) NL4M コネクタ付きのオプション入力パネルカバーです。 HRK、VRK:取 り付 け角 度 を設 定 する為 の、水 平 (HRK)および垂 直 (VRK)連 結 金 具 のシリーズです。詳 細 につ いては 5.0 EVF および EVH リギングシステムを参照してください。 TK-150:EVF および EVH 入力パネルの内部に取り付けられるオプションの 70.7/100V ライントランスキットで、 70.7V で 37.5、75 及び 150W、100V で 75 および 150W の各タップを持っています。 取り付け説明書は TK-150 に付いています。 EVF-UB:EVF フルレンジ及び EVF1121S、1151S 各システム 1 台を壁もしくは天井に取り付けるためのオプショ ンの U ブラケットキット。取扱説明書は EVF-UB に同梱されています。 EBK-M10:3 本の M10 ショルダーアイボルトと 3 個のフェンダーワッシャで構成され、ラウドスピーカを吊り下げる ために追加のアイボルトが必要になった際に使用されるオプションのアイボルトキット。各ラウドスピーカシステムに は 1 個の EBK-M10 アイボルトキットが付いています。詳細については 6.3 を参照してください。 2.0 ツールリスト 以下に列挙するものは、EVF および EVH システムの取り付けで必要となるツールです。 1. 3/16 インチマイナスドライバ(信号線を入力パネルコネクタに取り付けるため) 2. フィリップス#2 ドライバ(ウエーブガイドをローテーションさせるためのグリルの取り外 し、ローテーションの ための高周波数ウエーブガイドの取り外し、およびオプションの TK-150 70.7/100V ライントランスキットを 取り付けるための入力パネルの取り外し) 3. 4mm 六角レンチ(中域周波数のカバレッジパターンのローテーションのため、EVH ハードフォーム中域周 波数ウエーブガイドコントアの取り外しおよび方向の再設定のため) 4. 6mm アレン六角レンチ(すべてのリギングポイントの作業のため) 10 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 3.1 一般的な目的とガイドラインの設定 ラウドスピーカは、客 席 に向 け、反 射 する部 屋 の壁 からは遠 ざける必 要 があります。人 は非 常 に優 れた吸 音 材 で あり、部 屋の壁には吸 音 材としての機 能はあまりないので、この方 法 は、優れた音 の明 瞭 度 と音 楽 的な透 明 度で 必 要 となる高 域 周 波 数 を聴 衆 が聞 き取 りやすくなるだけでなく、壁 面 の影 響 で起 こる反 射 の発 生 を極 力 抑 え、明 瞭度の劣化を回避する効果もあります。 ラウドスピーカは、通 常 ステージより高 い位置 に設 置し、下向きにして、聴 衆 に向 けるようにします。これにより、会 場 の最 後 列 までの最 も長 い距 離 と一 列 目 の最 も短 い距 離 との間 の差 異 を最 小 限 に抑 えることでカバレッジを均 一に展開 することができます。後 方 の座 席が最 前列 から非 常に遠く離 れているため、一 般 的 なスピーカスタンドに 設置するポータブルラウドスピーカでは、これを再 現することができません。以下の公式 により、ラウドスピーカから の直接の音は、距離が倍になるごとに 6dB ずつ低下します。 レベル損失(dB)=20log10(最も近い距離/最も遠い距離) 「3.4 カバレッジ均一性の目標」の項にあるさまざまな dB 差での可聴性に関するコメントを参照してください。 3.2 EVF フルレンジと EVH フルレンジシステムとの間の選択 部屋の反響時間(正式には RT60 と呼ばれ、音源が停止したときに音が 60dB 減少するのにかかる時間)が中周 波数で 2 から 2.5 秒を越える場合、ホーンロード型 EVH シリーズを使用する必要があります。EVH の低周波数ホ ーンマウスは、500Hz までのカバレージパターンをコントロールするのに十分な大きさを持っています。EVF シリー ズに比べて、反射 音 等を最小 限に抑 えることができ、残 響の多 い空 間での明 瞭 度の確保 に優 れています。このコ ンセプトについては、以下でさらに詳しく説明します。 3.21 指 向 性折点周 波 数の定義 ある一 定 の周 波 数 になると、ホーンのマウスサイズは表 記 されている指 向 角 度 を維 持 するためには、十 分 な大 き さではなくなり、指向角度は周波数が下がるほどにより幅広くなります。このことが起こる周波数を「指向性折点周 波 数」(fb)と呼び、ホーンマウスのサイズと表 記 されている指 向 角度 は反 比 例します。指 向性 折 点 周 波数 は以 下 の公式で近似値を求めることができます。 fb(Hz)=1,000,000/[角度(度)×寸法(インチ)] 3.3 カバレージパターン、複 数のカバレージパターン、ラウドスピーカのクラスタの必 要 性 及 び、単 独 クラスタ が音を伝えることができる距離についての詳細 前述のカバレージパターンは通常、ラウドスピーカ出力レベルが軸上から 6dB に低下した状態で定義されます。さ まざまな部屋の高さと幅広い種類の場所の形状の中で、聴衆にのみ音を届かせるために、EVF および EVH シリ ーズでは表 1 に示すような多くのカバレージパターンを提供します。これほど幅広い選択肢があっても、多くの場合 1 台のラウドスピーカで聴衆を均一にカバーすることは難しくなります。よって、聴衆全体に音が届くようにするべく、 2 台以上のラウドスピーカを組み合わせてクラスタを形成し、いろいろな方向にそれを向けます。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 11 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 3.31 基 本 的なクラスタ作成のガイドライン 一 つのクラスタの中 のシステムの指 向 する角 は、部 屋 の外 面 的 な構 造 だけでなく、選 択 した特 定 のカバレージパ ターンにも関 連します。たとえば 60°×40°のような、水 平および垂直 カバレージパターンの角度によってラウドスピ ーカを示すことにより、おおまかな設計は計画および立面図を基に作成することができます。 120°×60°といったような幅 広 で到 達 距 離 が短 いカバレージパターンは客 席 の前 列 部 をカバーし、左 右 の座 席 す べてに音を到達させるのに適しています。60°×40°および 40°×30°のようなより狭いパターンは、前列部を大音響 にすることなく後列をカバーするのに適しています。 設 計 者 が部 屋 のモデルを作 成 し、その中 でラウドスピーカを設 置 して方 向 を設 定 してカバレッジの均 一 性 を評 価 することのできるすぐれたソフトウエアもあります。 その一例が Acoustic Design Ahnert(www.ada-acousticdesign.de)の開発した EASE 4.2(エンジニア向け強 化音響シミュレータ)です。 EVF および EVH の EASE データは、www.electrovoice.com からダウンロードすることができます。 一 般 的 に行 われているのは、二 つのシステムを隣 り合 わせに並 べ、この二 つのシステムの水 平 パターンが重 なら ないように方向を設定することで 1 台のラウドスピーカの水平カバレッジの幅を拡げるというものです。各システム を 6dB 下がるポイントで重複するように設定します。重複点で、二つのシステムが干渉し合って合計され、軸上レ ベルで 0dB となります。 例えば 60°の水平指向性を持った二つのシステムの 2 本の軸が 75°離れた状態で重なる場合、全体のカバレッジ 角は幅が広がりますが、アレイ軸付近のレベルが低下することになります。前述の二つのシステムの軸が 45°だけ 離れている場合、重なるポイントが多く、全体のカバレッジ角は小さくなり、3.5 項「クラスタにおける複数音源の干 渉」に記載する干渉が悪化することになります。 到 達 距 離 の長 いラウドスピーカが均 一 カバレッジの領 域 を拡 張 することができる角 度 には制 限 があります。単 独 のラウドスピーカは一般に、最前列までの距離の約 2 倍の距離の後列まで音を「到達させる」ことができます。図 2 を参照のこと。 90°×40°の場合、側面図 40°垂直角(6dB ダウンポイント) 図 2:ある場所における単独のラウドスピー カの一般的な「到達距離」(Di)は、目標の ±3dB カバレッジを維持するため、最前列の 座席(Ds)までの距離の約 2 倍となります。 Ds(距離、長い) システム指向角 Ds(距離、短い) 12 10°の床傾斜 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 到達距離の長いスピーカを追加することにより、到達距離は一般に最短の距離の約 3 倍まで拡張されます。図 3 を参照のこと。 Di(距離、長い) Ds(距離、短い) 図 3:到達距離の長いスピーカを追加することにより、到達距離は最前列までの距離の約 3 倍まで拡張されます これを越 えて音 を到 達 させるために、聴 衆 の頭 上 にラウドスピーカを吊 り吊 り下 げることができますが、前 列 もしく は音源のラウドスピーカに関して信号の遅延が生じ、このため部屋の前方から音がくるように感じられます。これら の設計情報の詳細は、このマニュアルの適用範囲を超えており経験のある設計関係者にゆだねられるべきものと なります。 3.4 カバレージ均一性の目標値 聴衆のいるエリア全体における優れた均一性の目標値は、特に 2,000 および 4,000 Hz オクターブバンドで±3 dB となり、このバンドは明 瞭 度 に対 して最 も重 要 な要 素 となります。このカバレージは、音 楽 再 生 時 の透 明 度 にとっ て重要な 8,000 Hz でも達成される必要があります。1 dB のレベルの違いはほとんど識別できず、3 dB の差は識 別できますが大きな変化ではなく、6 dB の変化ははっきりと識別でき、10 dB は二倍もしくは半分の大きさとなりま す。±3 dB という均一性の目標値は、この知覚的差異に関係しています。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 13 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 3.5 クラスタにおける複数音源の干渉 一 つの場 所 で二 つ以 上 の音 源 から音 を出 す場 合 は常 に、いくつかの座 席 では複 数 の音 源 から強 い信 号 を受 け 取 る こ と に な り ま す 。 軸 が 60° 離 れ 、 120°×40° の ク ラ ス タ を 形 成 し て 隣 り 合 わ せ で ク ラ ス タ 化 さ れ た EVF-1122S/64 60°×40°システムを考えます。これらのシステムが、低域周波数レンジで定格のカバレッジパター ンを維持するとき、実質的に干渉は起こりません。しかし、EVF シリーズで使用される 12 インチマウス高域ホーン は、およそ 2 kHz 以下で「バルーンアウト」が始まり、上述の 3.2.1 項「指向性折点周波数の定義」で記載された 効果が始まります。 聞 き手 が各 システムから等 距 離 にある場 合 、両 方 のシステムの出 力 が同 時 に聞 き手 に届 くことより、このクラスタ の軸上で両方のシステムの出力が完全に合算されます。これは図 4 のクラスタの軸ラインとなります。(図に示す ように)聞 き手 が左 に移 動 すると、左 のラウドスピーカが近 くなり、音 の到 達 が速 くなります。ある角 度 である周 波 数 のとき、時 間 差 は一 つの信 号 の極 性 を反 転 させることと同 じになり、その周 波 数 でのクラスタの出 力 が完 全 に 取り消されることになります。 クラスタの軸 図 4: 二 つのラウドスピーカ音 源 が(図 に示 すように)クラスタの軸 上 で完 全 に合 算 されます。この軸 の左 右 で、距 離 の 差 が到 着 時 間 の違 いを生 み出 し、この軸 の左 右 でこの軸 までの距 離 の違 いから音 の到 着 時 間 の差 が生 じ、いく つかの周波数の取消が起こります。(詳細については、次の文を参照してください。) 14 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 dB 単位の平準化さ れた出力 この効果は、図 5 の周波数応答に示す通りです。一般的なコンパクトラウドスピーカシステムで、お互いに近接し た形でクラスタ化されている場合、音 声レンジの中間より高 い周波数で最初のいくつかの干渉ヌルが発生 します。 益 々近 接 して配 置 されるヌルを伴 う周 波 数 応 答 は、この反 応 が視 覚 的 に出 現 した後 「コムフィルタ」反 応 として知 られます。 ヘルツ単位の周波数 図 5:音の到着時間の違いによる取消を示した図 4 の 2 台のラウドスピーカのアレイ軸の外での一般的な反応 ヌル周波数 の一つが選択され、水平方向の極 性反応を測 定する場合 、結果は図 6 の中 央下 のグラフの青い極 性 反 応 のような形 状 となります。この画 像 では、クラスタ軸 が際 立 っています(+X)。両 方 の信 号 が同 時 に到 着 す るため、最大出力はこの軸上に発生します。問題はクラスタのカバレージが約 120°(6 dB ダウン)であるのに対し、 2 個の深いヌルがクラスタ軸の両側の約 20°のところで発生しています。 図 6: 60°離した方向に設定し、60°×40°で近接して クラスタ化した 2 台のラウドスピーカの水平方 向の極性反応(中央の青いプロット)、複数の 音源の干渉により 1,250 Hz でオフ軸ヌルが 発生しています。(詳細は文を参照) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 15 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 より高い周波数では、干渉パターンがより密集して集中しており、これにより可聴性が排除されることになります。 図 7 は 8,000 Hz での効果を示しています。 図 7: 60°離 した方 向に設定 し、60°×40°で近接 して クラスタ化した 2 台のラウドスピーカの水平方 向 の極 性 反 応(中 央 の青 いプロット)、複 数の 音源の干渉により 8,000 Hz で密集して集中 したオフ軸ヌルが発生しています(詳細は文を 参照) 3.51 複 数 音源の干渉 の低減 複 数 音 源 の干 渉 を排 除 することはできないものの、干 渉 を低 減 することは可 能 です。EVH シリーズのような中 低 域まで指向性を維持できるホーンロード型スピーカシステムは、クラスタにおける干渉が少なくなります。また、図 8 のように二つのシステム間の距離を二倍にし、図 6 のものよりも密集し集中した複数の干渉ヌルを発生させること で、干渉の可聴性が低減します。 図 8: 60°離した方向に設定し、60°×40°で近接し てクラスタ化した 2 台のラウドスピーカ の水平方向の極性反応(中央の青いプロッ ト)で、図 6 および図 7 と比べてグリル中 心間の距離が二倍になったもの、複数の音 源 の 干 渉 に よ り 密 集 し て 集 中 し た 1,250 Hz のオフ軸ヌルが発生しています(詳細 は文を参照) 16 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 二 つのフルレンジシステムの間 にサブウーファーを設 置 することで、物 理 的 な空 間 を設 けずに分 離 方 法 を実 現 さ せる事が出来ます。このクラスタは図 9 に示す通りで、オプションの HRK リギングキットで組み立てます。 HRK-2 キット(別売) HRK-2 キット(別売) EVH フルレンジ システム EVF サブウーハー 注:ラウドスピーカは特定の ものではなく、一 つの例 とし て示しています。 EVF フルレンジ システム 図 9: サブウーハーで二つのフルレンジラウドスピーカを分離することにより複数音源の干渉の可聴性を低減させるフル レンジラウドスピーカの分離方法(詳細は文を参照) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 17 3.0 EVF/EVH クラスタの設計 最終的に、干渉を低減するための他の方法が二つのシステムのうちの片方に対して最大で 3 ミリ秒の信号遅延を 適 用 します。このためには、遅 延 させるシステムに対 し別 のデジタル・シグナル・プロセッサが必 要 となります。図 10 は 1,250 Hz に達した劇的な円滑化を示しています。二つのシステムは図 6 と同様に近接しています。 図 10: 60°離した方向に設定し、60°×40°で近接してクラスタ化した 2 台のラウドスピーカの水平方向の極性反応(中央 の青いプロット)、一つのラウドスピーカに対する 3 ミリ秒の遅延に起因する複数音源の干渉の円滑化を示してい ます。 二つ以上のシステムを伴うクラスタでは、隣接するボックスは通常遅延します。(EASE4.2 などのような)適切なソ フトウエアによりその効果が予測される一方、実際の遅延 は通常、システムの調整時に現場 で聴覚および測定に よって確定します。 18 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 4.0 設置のためのEVFおよびEVHシステムの準備 4.1 推奨される事前準備手順 設置をする者の事業所で行われる特定のチェックにより、経費のかかる現場での遅延を防止することができます。 抜粋したリストは以下の通りであり、これにより正しいクラスタ性能のステージが設定されます。 1. 2. 3. 4. すべてのラウドスピーカを作業場内で開梱します。 モデル番号が正しいことを確認します。 ラウドスピーカの全体的な状態を確認します。 ラウドスピーカの導通を確認します。 ラウドスピーカが現場に到着し、接続した際にパワーアンプ側で導通をもう一度確認することをお奨めします。 4.2 パッシブ/バイアンプクロスオーバー構成 すべての 2 ウエイ EVF および EVH システムは、パッシブクロスオーバーモードで出荷されます。入力パネルの中 央には、この構成を変更できる外部スイッチカードがあります。図 11 を参照 図 11: 納品された状態の EVF/EVH 入力パネル。 標準はパッシブモード Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 19 4.0 設置のための EVF および EVH システムの準備 バイアンプドライブを構成するには、中央の指穴を使ってスイッチカードを手前に引き抜いて取り外します。(このス イッチは、マイナスドライバーの先をスイッチの穴にあて、入力パネルの隣接する端をてこにして取り外すこともでき ます。この操 作を簡 単 にするため、スイッチカードの指 穴に隣 接 する入 力 パネルの端 に小 さなくぼみがあります。) スイッチカードをバイアンプ操作位置(図 11 の写真の右ポジション)にもう一度差し込みます。 4.3 高域ホーンのローテーション(EVF システム) すべての高域ホーンは、方向を簡単 に識別できるよう水平および垂直パターンを示すように鋳造されており、以下 の手順に従ってローテーションすることが可能です。 1. #2 フィリップスドライバを使って、エンクロージャのそれぞれの側面にある 4 本のねじを取り外し、グリ ルを取り外します。 2. #2 フィリップスドライバを使って、コンプレッションドライバ/ホーンアセンブリを支えている 12 本のね じを取り外します。 3. アセンブリを 90°回転させて、もう一度取り付けます。 4. グリルを取り付けます。 4.4 高域ホーンと中域ウエーブガイドコントアのローテーション(EVH システム) 1. #2 フィリップスドライバを使って、エンクロージャのそれぞれの側面にある 4 本のねじを取り外し、グリ ルを取り外します。 2. #2 フィリップスドライバを使って、コンプレッションドライバ/ホーンアセンブリを支えている 4 本のねじ を取り外します。 3. 6mm 六角レンチを使ってホーンアセンブリを支えている 2 本のレールを取り外します。 4. 4mm 六角レンチを使って、エンクロージャの左右の側面にあるハードフォーム中域ウエーブガイドコ ントアを支える 4 本のねじを取り外します。図 12 は、変更される経過のコントアを示しています。 5. エンクロージャの上下を反転させてコントアを回転させた上でもう一度取り付けます。 6. ホーンアセンブリを支える 2 本のレールをもう一度取り付けます。 7. コンプレッションドライバ/ホーンアセンブリを回転させた上でもう一度取り付けます。 8. グリルをもう一度取り付けます。 図 12: 方向を再設定するために取り外された EVH ハードフォーム ウエーブガイドコントア 20 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 4.0 設置のための EVF および EVH システムの準備 4.5 デジタルシグナルプロセッサ 4.51 パッシブモードのフルレンジシステム 内部クロスオーバー/ネットワークが低域 周 波 数をウーファーに、高域 周波 数をコンプレッションドライバ/高域 ホ ーンの組 み合 わせに送 ります。さらにネットワークは低 域 、高 域 各 ドライバの周 波 数 レスポンスおよびレベルを調 整し、ラウドスピーカ全体の周波数レスポンスがフラットになるようにします。 EVF および EVH システムのクラスタが会場に取り付けられると、一般にはデジタルシグナルプロセッサ等を使って、 設 置 状 況 の条 件 に従 って室 内 周 波 数 レスポンスを調 整 します。可 聴 周 波 数 以 下 でのオーバードライブから EVF および EVH システムを保護するために推奨されるハイパスフィルタを装備する場合にもシグナルプロセッサ等を使 う必 要 があります。これを行 わないと、ハイレベル信 号 が送 り込 まれた際 に低 域 周 波 数 ドライバが破 損 する可 能 性があります。表 3 は、EVF および EVH システムの可聴下限周波保護のために推奨されるハイパスフィルタ周波 数を示しています。 モデル 推奨されるハイパス周波数(最小) EVF-1122S/XX 65 Hz EVF-1152S/XX 45 Hz EVF-1121S 50 Hz EVF-1151S 35 Hz EVF-1181S 33 Hz EVH-1152S/XX 60 Hz 表 3: EVF および EVH システムの可聴下周波保護のために推奨されるハイパス周波数 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 21 4.0 設置のための EVF および EVH システムの準備 4.52 単 独 パワーアンプチャネルで稼働するフルレンジクラスタの EVF-1121S および EVF-1151S 低周 波 数シス テムの使用 EVF-1121S および EVF-1151S サブウーファーシステムは、100Hz で 12 dB/Oct のスロープを持ったパッシブロ ーパスフィルタを搭 載 し、クロスオーバ用 のデジタルシグナルプロセッサ等 を使 用 せずに、EVF-1122S および EVF-1152S フルレンジシステムと組み合わせて使用できます。2.1Ω の最小インピーダンスが駆動可能なパワー アンプであれば、1 チャンネルで EVF サブウーファーシステムと、二つの EVF フルレンジシステムをパラレル接続 で使用することが出来ます。 この場合フルレンジシステムが、前述の表 3 で推奨されているハイパスフィルタでの可聴下限周波数からの保護 が適用できません。ただし、使用される特定の EVF サブウーファーシステムで推奨されるハイパス周波数を導入 することで有効な包括的クラスタ保護を提供することはできます。 この簡素化 された費用対効果の高 い構成は、適度なアコーステック出力が求められるアプリケーションに最も適し ています。より大 きな出 力 が必 要 な場 合 にはデジタルシグナルプロセッサを使 用 した、マルチアンプ方 式 を推 奨 し ます。 EVF-1181S 18 インチサブウーハーシステムはローパスフィルタを内蔵していません。 4.53 バイアンプドライブ向けデジタル・シグナルプロセッサ・プリセット バイアンプモードでは、クロスオーバおよびイコライゼーションはラウドスピーカの外部で行われる必要があります。 これは一般 に、上述のフラットな周波数レスポンスを提供するためにメーカーで調整されたクロスオーバおよびイコ ライゼーションフィルタを持つデジタルシグナルプロセッサによって実行されます。EVF および EVH ラウドスピーカ のファクトリープリセットは Electro-Voice のシグナルプロセッサ用として設定され、www.electrovoice.com でダウ ンロードすることができます。 均一な周波数レスポンスを持つ単独のラウドスピーカシステムを用意することにより、ラウドスピーカのプリセット値 は、現 場 でシステム調 整 をするための開 始 点 として優 れています。クラスタの最 終 的 なイコライゼーションは、シグ ナルプロセッサにプリセットされたクロスオーバポイントやイコライゼーションパラメータの値を変 更 するのではなく、 クロスオーバ用 のシグナルプロセッサの前 段 に追 加 された機 器 で、イコライゼーションを行 うことよって遂 行 される 必 要 があります。プリセット値 の変 更 は、望 ましくない周 波 数 レスポンスやクロスオーバ領 域 での指 向 性 の変 化 を 生じさせる可能性があります。 22 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVFおよびEVHリギングシステム 5.1 はじめに 5.11 フライング EV イノベーション(EV-I)ラウドスピーカシステム すべての EVH および EVF ラウドスピーカシステムには、各エンクロージャに高耐久性 M10-1.5 ねじ付きアタッチメ ントポイントが組み込まれています。このアタッチメントポイントは、(1)各ラウドスピーカに含まれる M10 アイボルト または(2)オプションの VRK および HRK リギングキットと組み合わせて使われます。リギングキットにより、ユーザ ーは複 数 のシステムを水 平 及 び垂 直 構 成 でまとめて取 り付 けることが可 能 になります。水 平 および垂 直 リギング キットはオープン設計となっており、EVF および EVH ファミリーのいずれのシステムとも一緒に組み合わせて取り 付けることができます。垂直および水平リギングプレートにより、ユーザーは 5°単位で 0°から 45°までの斜角を最 大限自由に設定することができます。(EVF から EVF サブウーハーまで 0°から 20°)本システムは、エンドユーザ ーが様々な環境に適応させてラウドスピーカを組み立てられるように設計されています。図 13 および表 4 では、3 個の VRK および HRK リギングキットを使って EVF または EVH ラウドスピーカの接続例を示しています。 モデル EVF フルレンジ EVF フルレンジまたは低周波数 または低 周 波 EVF フルレンジまたは低周波数 EVF フルレンジ または低 周 波 HRK-3 または VRK-3(0°のときの HRK-1 または VRK-1 HRK) (0°のときの HRK) 図 13c: 図 13a: VRK-3 または HRK-3 接続 VRK-1 または HRK-1 接続 EVF フルレンジ または低 周 波 EVF フルレンジ または低 周 波 数 HRK-2 また は VRK-2 (0°のときの HRK) 図 13b: VRK-2 または HRK-2 接続 色 機能 VRK-1B/ 垂直クラスタ VRK-1W 黒/ 白 EVF1122、1152、 1121、1151 HRK-1B/ 水平クラスタ HRK-1W 黒/ 白 EVF1122、1152、 1121、1151 表 4a: VRK-1 または HRK-1 接続 モデル EVH フルレンジ または低 周 波 数 向き 色 機能 VRK-2B/ 垂直クラスタ 黒/ EVF1122、1152、11 白 VRK-2W 21、1151、1181 EVH1152 HRK-2B/ 水平クラスタ 黒/ EVF1122、1152、11 白 HRK-2W 21、1151、1181 EVH1152 プレートの非対称性により、どちら側を接続するか で、プレートを裏返す必要がある場合もあります。 表 4b: VRK-2 または HRK-2 接続 モデル EVH フルレンジ または低 周 波 数 向き 向き VRK-3B/ 垂直クラスタ VRK-3W HRK-3B/ 水平クラスタ HRK-3W 色 機能 黒/ 白 EVF1181、 EVH1152 黒/ 白 EVF1181、 EVH1152 表 4c: VRK-3 または HRK-3 接続 HRK-3 または VRK-3 (0°のときの HRK) 図 13c: VRK-3 または HRK-3 接続 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 23 5.0 EVF および EVH リギングシステム M5 スプリットロ ックワッシャ (×8) EVF ロングリギング プレート(×2) EVF ショートリギン グプレート(×2) M10 スプリットロック ワッシャ(×8) EVF スタビライザバ ー(×2) M5 ねじ(×8) M10 ねじ(×8) 図 14a: VRK-1 リギングキット M5 スプリットロ ックワッシャ (×8) EVF-SUB ロングリギ ングプレート(×2) EVF スタビライザ バー(×2) EVF-SUB ショートリギ ングプレート(×2) M10 スプリットロッ クワッシャ(×8) M5 ねじ(×8) M10 ねじ(×8) 図 14b: VRK-2 リギングキット EVH ロングリギング プレート(×2) EVH ショートリギング プレート(×2) EVF スタビライザバ ー(×2) M10 スプリットロッ クワッシャ(×8) M5 スプリットロ ックワッシャ M5 ねじ(×8) M10 ねじ(×8) 図 14c: VRK-3 リギングキット 24 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVF および EVH リギングシステム EVF ロングリギン グプレート(×2) M10 スプリットロッ クワッシャ(×8) M10 ねじ EVF ショートリギン グプレート(×2) 図 15a: HRK-1 リギングキット EVF-SUB ロングリ ギングプレート M10 スプリットロッ クワッシャ(×8) EVF-SUB ショート リギングプレート M10 ねじ 図 15b: HRK-2 リギングキット EVH ロングリギン グプレート(×2) M10 スプリットロッ クワッシャ(×8) EVH ショートリギン グプレート(×2) M10 ねじ 図 15c: HRK-3 リギングキット Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 25 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.12 VRK および HRK リギングキットに適用される重要な詳 細 VRK および HRK キットには、必要なすべての取り付けハードウェア(図 14 および図 15 に示す通り)が含まれま す。さらに、VRK キットには、リギングの過程でエンクロージャのアライメントを簡単にするとともにシステムのフロン トをきちんと揃えるためにスタビライザバーが 1 セット含まれます。このスタビライザバーを取り付けるために VRK キットには追 加 のハードウェアが含 まれます。スタビライザバーは外 観 を美 しくするため、垂 直 リギングプレートの 内側に取り付けます。スタビライザバーは図 14 で確認することができ、取り付け状態は図 21 に示す通りです。 HRK 水平リギングキットには、リギングプレートの中央に溶接されたタイプレートがついています。このタイプレート は(施 工 者 が供 給 するハードウェアを使 って)クラスタの上 側 のシステムを吊 し、さらにその下 に下 側 のシステムを 吊すためのものです。このプレートには、標準の 5/8 インチシャックル(シャックルはキットに含まれません)を取り付 けるための 6 個の穴が開いています。タイプレートは図 15 で確認することができ、取り付け状態は図 22 に示す通 りです。 VRK および HRK リギングプレートではともに、目的の角度が得られるように、それぞれの取り付け穴に矢印と一 連の文字が表示されています。適切な矢印の方向と文字については表 5、6 および 7 の説明を参照してください。 EVF-EVF サブウーハーリギングプレートを除 くすべてのリギングプレートは線 対称 であり、これは取り付 け穴 のレ イアウトがリギングプレートの左 側 から右 側 に向 けて同 じであることを意 味 します。EVF-EVF サブウーハーリギン グプレートは非 線 対 称 であり、「Sub」というラベルが付 いている側 がサブウーハー用 、「EVF」というラベルの付 い たもう一方の側が EVF 用となります。このリギングプレートは、サブウーハーがどちら側に取り付けられるかによっ て反転する必要があります。この非線対称は図 15b に示す通りです。 ユーザーが供 給 するすべてのハードウェアは、特 定 のクラスタについてラウドスピーカシステムを吊 すための荷 重 に耐 えうる(該 当 する安 全 係 数 を使 用 )必 要 があります。ローディングの制 限 および安 全 係 数 に関 する追 加 の詳 細については 6.0 項を参照してください。 5.2 EV-I リギング入門 以下の項では、以下の三つの方法のいずれかを使って EVF および EVH システムをクラスタ化する方法について 説明します。 1. それぞれのシステムと共 に供給される EBK-M10 アイボルトキット(他の施工 者供 給 ハードウェアと 共に使用) 2. 供給された EBK アイボルトキットと施工者供給ハードウェアと共に使うオプションの VRK 垂直リギン グキット 3. 供給された EBK アイボルトキットと施工者供給ハードウェアと共に使うオプションの HRK 水平リギン グキット いずれの場 合 も、クラスタの重 量 は非 常 に重 要 であり、建 物 の構 造 がこの重 量 を支 えられなければなりません。 (システム重量は図 1 に記載されています。) オプションの VRK および HRK キットは、EVF および EVH クラスタを組み立てるには最も簡便な方法で、ボックス の指向角の自由度は非常に大きくなります。供給される EBK アイボルトキットを追加の施工者供給ハードウェアと 共に使用する方法はもっと難しくなりますが、ボックスの指向角を決められるだけでなく指向軸に合わせてボックス を回 転させることもできるので、自 由 度は最 大 となり、特 定 の会 場 の形 状においてカバレッジの均 一性 を向 上させ ることができます。(EASE4.2 はこのオプションを可能にします。) 26 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.21 M10 アイボルトを使った EVF もしくは EVH フライングシステムの構造 5.211 アイボルトを使う場合の注意 事項 システムまたはクラスタを吊り下げるために EVF もしくは EVH エンクロージャの側面にアイボルトを取 り付けることはできません。 図 16:上部から吊り下げるためにエンクロージャの側面に不正に取り付けられたアイボルト アイボルトは完全に取り付け、図 17 に示すように引き手の面が正面に向くようにしなければなりませ ん。吊 り下 げの荷 重 を分 散 させるために常 にワッシャを使 います。特 定 のアイボルトの重 量 および角 度に関する制限については、6.3 項を参照してください。 正 しくない 正 しい 図 17: 引き手の面が正しい方向に向いて、アイボルトが完全に取り付けられた状態でのワッシャの使用状態を示した図解 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 27 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.212 アイボルトの取り付け 取り付け方法は以下の通りです。 1. M10 フラットヘッドボルトをエンクロージャから取り外します(図 18a を参照) 2. フェンダーワッシャ付きリフティングアイボルトをねじ付きアタッチメントにフェンダーワッシャがエンクロ ージャに接触するところまでねじ込みます。(図 18b を参照) 3. 正しいアライメントポジションになるまでアイボルトを手で締め付けます。最大でも一回転となります。 4. 施 工 者 が供 給 するすべてのハードウェアは、ラウドスピーカシステムを吊 すための荷 重 に耐 えうるも のである必要があります。 5. 工場出荷されたワッシャを装着せずにアイボルトを取り付けることはできません。 アイボルトは完 全 に取 り付 け、引 き手 の面 が正 面 に向 くようにしなければなりません。(5.211「アイボルトを使 う場 合の注意事項」の図 17 を参照)エンクロージャへの荷重を分散させるために常に工場出荷されたワッシャを使い ます。レンチ、ドライバなどでアイボルトを締め付けすぎるとシステム障害や怪我の原因となる場合があります。 図 18a: エンクロージャからのフラットヘッドボルトの取り外し 図 18b: アイボルトとワッシャのエンクロージャへの取り付け 28 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.213 全アイボルトクラスタ 基本的な 2 キャビネットフライングシステムは図 19 および図 20 に示す通りであり、これらの図では M10 アイボル トを使った一 般的な 2 システム水平 または垂直 クラスタを作るために必要なコンポーネントが図解 されています。 ハードウェアを使ってキャビネットを建物構造にしっかりと固定します。すべてのハードウェア、シャックル、ワイヤー ロープ、ボルトコネクタなどは、ラウドスピーカを吊るす荷重に耐えうるものである必要があります。吊り下げ位置の 情報については 1 項を参照してください。 2 台目のエンクロージャは、2 番目のエンクロージャにある同じ M10 リギングポイントを使って、最初のエンクロージ ャから吊り下げます。M10 アイボルトを介した二つのエンクロージャの間の接続には、施工者が供給するハードウ ェアが必 要 となります。すべてのハードウェアは、荷 重 に耐 えうるものである必 要 があります。最 初 のエンクロージ ャと構造体との間および二つのエンクロージャの間の角度は、ハードウェアの長さによって調節することができます。 このハードウェアの長さを変化させることで目的の角度を得ることができない場合、プルバックポイントを使うことが できます。1 番目および 2 番目のボックスがともにプルバックを使うことを推奨します。プルバックは、エンクロージャ の背面にある M10 アイボルトを使って実現することができます。プルバックを実現するために必要なハードウェア は施工者が供給します。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 29 アイボルトクラスタでのフライングは最大 2 台のエンクロージャです。 アイボルトクラスタの吊り下げでは最小で 2 個のアイボルトが必要になります。 U ブラケットポ イントのみ、ア イボルト吊り 下 げ用 ではあ りません。 図 19a: システムに付属している EBK アイ ボルトキットと、その他 ハードウェ アを使った標準的な 2 システム垂 直クラスタ 図 19b: システム付属している EBK アイボル トキッ ト と、その他 ハ ードウェアを使 った中 程 度 の振 り角 度 が必 要 な 2 システム垂直クラスタ 図 19c: システム付属している EBK アイボル トキッ ト と、その他 ハ ードウェアを使 ったほぼ真 下 への振 り角 度 が必 要 な 2 システム垂直クラスタ 5.0 EVF および EVH リギングシステム 30 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 図 20b: システムに付属している EBK アイボルトキットとその他 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.22 VRK キットおよび垂直リギングクラスタ 基本的な 3 エンクロージャ垂直吊り下げは図 21 に示す通りです。このクラスタを組み立てるためには以下のコン ポーネントが必要となります。 1. EVF と EVF をつなぐ 1 個の VRK-1 垂直リギングキット 2. EVF と EVF サブウーハーをつなぐ 1 個の VRK-2 垂直リギングキット 3. 供給される EBK アイボルトキットからの 4 個の M10 アイボルト(上のキャビネットを吊り下げるため のもの) EBK-M10 キット EVF サブウーハー VRK-2 キット (別 売 ) VRK-1 キット EVF フルレンジシステム (別 売 ) 図 21a: 上段が EVF サブウーハー、その下に EVF フルレンジシ ステムが 2 式吊り下げられる 3 エンクロージャの標準的 な振り角度の垂直クラスタで、各 1 個の VRK-1 および VRK-2 キット(オプションアクセサリ)と 4 個のアイボルト (システムに付属)を使用。 スタビライザバー 図 21b: 上段が EVF サブウーハー、その下に EVF フル レンジシステムが 2 式吊り下げられる 3 エンクロ ージャの中 程度 の振り角度 が必要 な垂 直クラス タで、各 1 個の VRK-1 および VRK-2 キット(オ プションアクセサリ)と 4 個のアイボルト(システム に付属)を使用。 図 21c: 上段が EVF サブウーハー、その下に EVF フ ルレンジシステムが 2 式吊り下げられる 3 エン クロージャの極 端 な振 り角 度 が必 要 な垂 直 ク ラスタで、各 1 個の VRK-1 および VRK-2 キッ ト(オプションアクセサリ)と 4 個 のアイボルト (システムに付属)を使用。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 31 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.23 HRK キットおよび水平リギングクラスタ HRK リギングキットと VRK リギングキットの主な違いは、リギングプレートの中央にタイプレートが追加されている 点です。タイプレートは図 22 で示しています。 メインの吊り下げワイヤーとプルバックワイヤーは、タイプレートにつながなければいけません。 HRK リギングキットを使ってエンクロージャを下に吊り下げることができます。HRK キットの中でタイプレートを介し たエンクロージャどうしの接 続 では、施 工 者 が供 給 するハードウェアが必 要 となります。すべてのハードウェアは、 ラウドスピーカを吊るす荷重に耐えうるものである必要があります。最初のエンクロージャと構造体との間および二 つのエンクロージャの間 の角 度 は、ハードウェアの長 さによって調 節 することができます。このハードウエアの長 さ を変化させることで目的の角度を得ることができない場合、プルバックポイントを使うことができます。1 番目および 2 番 目のボックスが共 にプルバックを使うことを推 奨します。プルバックは、タイプレートのアタッチメットを使って実 現することができます。安定性はエンクロージャの背面にある M10 アイボルトを使って実現することができます。プ ルバックを実現するために必要なハードウェアは施工者が供給します。 基本的な 2 対 2 クラスは、図 22 に示す通りです。 HRK キットは、重量が線対称となっているクラスタをつくるように設計されています。つまり、重力の 左右の中心はクラスタの中心にあります。 このクラスタを実現するためには以下のコンポーネントが必要となります。 1. EVF と EVF をつなぐ 2 個の HRK-1 水平リギングキット 2. 上のクラスタと下のクラスタをつなぐ施工者供給のハードウェア 32 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVF および EVH リギングシステム HRK-1 キ ッ ト ( ×2 ) (別 売 ) タイプレート タ イ プ レ ー ト ( HRK キット内 のリギング プレートに付 属 し て出 荷 ) リギングプレート (HRK キット内 ) オプション安 定 化 ポイント EVF フルレンジシス テム(×4) 図 22a: 2 式の EVF フルレンジシステムが上、 2 式の EVF フルレンジシステムが下 に吊 り下 げられる標 準 的 な振 り角 度 の 4 エンクロージャ水 平 クラスタで、 各 2 個の HRK-1 キット(オプションア クセサリ)と両 方 のクラスタをつなぐそ の他ハードウェアを使用。 図 22b: 2 式 の EVF フルレンジシステムが 上、2 式の EVF フルレンジシステム が下に吊り下げられる中程度の振り 角度が必要な 4 エンクロージャ水平 クラスタで、各 2 個の HRK-1 キット (オプションアクセサリ)と両 方 のクラ スタをつなぐその他ハードウェアを使 用。 図 22c: 2 式 の EVF フルレンジシステムが 上、2 式の EVF フルレンジシステム が下 に吊 り下 げられる極 端 な振 り角 度が必要な 4 エンクロージャ水平クラ スタで、各 2 個の HRK-1 キット(オプ ションアクセサリ)と両 方 のクラスタを つなぐその他ハードウェアを使用。 基本的な 3 対 3 クラスは、図 23 に示す通りです。 メインの吊り下げワイヤーとプルバックワイヤーは、タイプレートにつながなければいけません。 HRK キットは、重量が線対称となっているクラスタをつくるように設計されています。つまり、重力の 左右の中心はクラスタの中心にあります。 このクラスタを実現するためには以下のコンポーネントが必要となります。 1. EVF と EVF サブウーハー/EVH をつなぐ 4 個の HRK-2 水平リギングキット 2. 上のクラスタと下のクラスタをつなぐ施工者供給のハードウェア Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 33 5.0 EVF および EVH リギングシステム 図 23a: 3 式のシステムが上、3 式のシステムが下に 吊り下げられる標準的な振り角度の 6 エン クロージャ水平クラスタで、4 個の HRK-2 キ ット(オプションアクセサリ)と両 方 のクラスタ をつなぐその他ハードウェアを使用。 図 23b: 3 式のシステムが上、3 式のシステムが下に吊り下げられる中程 度の振り角 度が必 要 な 3 エンクロージャ水 平クラスタで、4 個 の HRK-2 キット(オプションアクセサリ)と両方のクラスタをつなぐその 他ハードウェアを使用。 図 23c: 3 式のシステムが上、3 式のシステムが下に吊り下げられる 極端な振り角度が必要な 3 エンクロージャ水平クラスタで、4 個の HRK-2 キット(オプションアクセサリ)と両方のクラスタを つなぐその他ハードウェアを使用。 34 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 5.0 EVF および EVH リギングシステム 5.24 VRK および HRK キットの組み立て方法 VRK および HRK リギングキットは同じ取り付け穴の位置を共有し、穴には文字による指示があります。表 5、6 お よび 7 は、VRK および HRK キットの両方に適用されます。これらのキットの違いは、HRK リギングプレートには一 体化したタイプレートがあり、VRK キットはスタビライザバーを使用する点だけです。 1. 表 5、6 または 7 を参照して、どの文字表示がついた穴の位置を使用するかを決めます。矢印の方 向とキャビネット上の位置 決めについては、これらの表の指示 に従ってください。「Front」は常にエン クロージャのフロント側(つまりグリル)を意味します。 2. HRK キットではステップ 3 を割愛します。VRK キットについては、供給されたハードウェアを使って、 スタビライザバーを大小両方のリギングプレートに取り付けて予め組み立てておきます。#2 フィリップ スドライバ、ハードウェアキット共に供給される 8 個の M5 品ヘッドマシンねじと M5 スプリットロックワ ッシャを使って、プレートのバック側にスタビライザバーを取り付けます。これで VRK キットをラウドス ピーカに取り付ける準備ができました。 3. 表 5、6、7 を参照して、どのリギングプレートの文字が目的の角度に該当するかを確認します。また 表に列挙される矢印の方向にも注意します。 4. 6mm アレン(六角)レンチを使って、工場で取り付けられた M10 フラットヘッドボルトを取り外します。 安全性を維持し、エンクロージャの音漏れを避けるため、リギングハードウェアと交換するボルトのみ を取り外します。 5. 適切な文字が記載されたリギングプレートの穴を使って、8 個の M10 ボタンヘッドボルトおよびスプリ ットロックワッシャで、VRK もしくは HRK キットをエンクロージャの側面に取り付けます。6mm アレン (六角)レンチを使います。 6. この時点で吊り下げ、プルバックもしくは安定化に必要なすべての M10 アイボルトを取り付けます。 7. エンクロージャのすべての M10 ボルトポイントに M10 フラットヘッドボルトが付いており、リギングプレ ートを取り付 ける場 所に M10 アイボルトまたは M-10 ボトムヘッドボルトがあることを確認します。 M10 ボルトなしでクラスタを吊り下げることはできません! 8. すべての M10 および M5 ファスナーおよびアイボルトがしっかりと締められていることを確認します。 9. これでクラスタは持ち上げることができる状態になり、建物構造への最後の取り付けを行います。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 35 5.0 EVF および EVH リギングシステム 表 5: VRK-1 または HRK-1 リ ギングキットを使った EVF1122 、 1152 、 1121 、 1151 のクラスタ化 表 6: VRK-2 または HRK-2 リ ギングキットを使った EVF1122 、 1152 、 1121 、 1151 、 1181 、 EVH1152 のクラスタ化 表 7: VRK-3 または HRK-3 リ ギングキットを使った EVF1181、EVH1152 の クラスタ化 36 文 字 リギングプレート 矢印の方向 (両方のリギングプレート) 角度 穴の間の寸法 (ショートバー/ロングバー) A フロントにショート グリル向き 0° B フロントにショート グリル向き 5° C フロントにショート グリル向き 10° D フロントにショート グリル向き 15° E フロントにロング 入力パネル向き 20° F フロントにロング 入力パネル向き 25° G フロントにロング 入力パネル向き 30° H フロントにロング 入力パネル向き 35° I フロントにロング 入力パネル向き 40° D フロントにロング 入力パネル向き 45° 文 字 リギングプレート 矢印の方向 (両方のリギングプレート) 角度 A フロントにショート グリル向き 0° B フロントにショート グリル向き 5° C フロントにショート グリル向き 10° D フロントにショート グリル向き 15° E フロントにショート グリル向き 20° 文 字 リギングプレート 矢印の方向 (両方のリギングプレート) 角度 A フロントにショート グリル向き 非該当 使 用 せず B フロントにショート グリル向き 0° C フロントにショート グリル向き 5° D フロントにショート グリル向き 10° E フロントにショート グリル向き 15° F フロントにショート グリル向き 20° A フロントにロング 入力パネル向き 45° B フロントにロング 入力パネル向き 40° C フロントにロング 入力パネル向き 35° D フロントにロング 入力パネル向き 30° E フロントにロング 入力パネル向き 25° F フロントにロング 入力パネル向き 20° 141.07mm 312.93mm 107.44mm 266.24mm 124.66mm 213.66mm 116.13mm 160.73mm 107.44mm 107.49mm 149.66mm 369.93mm 141.07mm 312.93mm 107.44mm 266.24mm 124.66mm 213.66mm 116.13mm 160.73mm 107.44mm 107.49mm 159.41mm 292.56mm 151.33mm 262.59mm 143.00mm 232.26mm 134.42mm 201.52mm 170.43mm 125.63mm 139.09mm 116.64mm 107.44mm 107.39mm 116.64mm 138.99mm 125.63mm 170.38mm 134.42mm 201.52mm 穴の間の寸法 (ショートバー/ロングバー) 150.19mm 260.55mm 142.11mm 230.63mm 133.81mm 200.38mm 125.27mm 169.80mm 116.54mm 138.89mm 穴の間の寸法 (ショートバー/ロングバー) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.1 基本使用荷重および安全係数の定義 すべての EVF および EVH リギングコンポーネントおよびラウドスピーカシステムの強度定格は、当該パーツの破 壊テストの結果に基づいています。メーカーは一般に、構造的コンポーネントまたはシステムの構造的強度 定格を 基本使用荷重(WLL)もしくは最大破断強度として提示します。Electro-Voice では EVF および EVH ラウドスピー カシステムの構造的荷重を WLL で表記します。WLL 評価は、構造的なコンポーネントまたはシステムにかかる最 大荷重で表現されます。 ユーザーは、このマニュアルに記 載 されるいずれのリギングコンポーネントまたは完 全 なラウドスピ ーカシステムに WLL を越える荷重は絶対にかけないでください 。 このマニュアルに記載される EVF および EVH のリギングコンポーネントまたは完全なラウドスピーカシステムの WLL は、最小 8:1 の安全係数に基づいています。安全係数は最大破断強度を WLL で除して求められる割合と して定 義され、ここでいう最 大 破 断 強 度はあるパーツに構 造 的な障 害 が発 生 するような力 で表 されます。たとえば、 あるパーツの WLL が 454 kg の場合、安全係数が 8:1 であれば、かかる力が少なくとも 3,629 kg までは構造的 な障害は発生しません。ただし、ユーザーは、そのパーツに 454 kg を越える荷重をかけてはいけません。安全係 数は、通常のダイナミックな荷重および通常の摩耗を考慮して WLL にある程度の安全マージンをのせています。 基本使用荷重および安全係数に関する注意事項 リギングコンポーネントのメーカーが定義した WLL を超すことがあってはなりません。Electro-Voice は、EVF およ び EVH 製品の WLL の最小安全係数を 8:1 として設計しています。リギングコンポーネントの他のメーカーは、8:1 以外の安全係数による WLL に基づいて設計している場合があります。たとえば、安全係数 5:1 は、最小安全係 数 5:1 が多くの規制機関によって要求されているため、かなりのリギングメーカーが共通して適用しています。 ローカルの規制として安全係数 5:1 のみを要求しているところに EVF および EVH ラウドスピーカシステムを据え 付ける場合、Electro-Voice は、EVF および EVH リギングの WLL が絶対越えないようにするとともに、EVF およ び EVH ラウドスピーカとして 8:1 の安全係数を維持することになります。 ローカルの規 制 で要 求 される安 全 係 数 が 8:1 を越 える場 合 、ユーザーは注 意 が必 要 です。そのような場 合 、 Electro-Voice は、据え付けられる EVF および EVH 全を通して、ユーザーがローカルの規制で要求されるより高 い安全係数を維持できるようにします。据え付けられた EVF および EVH が、該当するすべてのローカル、州、もし くは連邦の規制に確実に合致するようにすることはユーザーの責任です。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 37 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.2 構造定格の概要 安 全 な構 造 のクラスタの設 計 は、経 験 を有 するプロフェッショナルに任 せるのが最 善 な、非 常 に複 雑 なプロセスで す。EVH および EVF リギングのオプションにより、ユーザーは幅広い種類のクラスタを構成することができるので、 以 下 のガイドラインをアイボルト、垂 直 リギングおよび水 平 リギングの三 つの項 目 に分 類 しています。それぞれの 項 目 では、クラスタの重 量 と高 さの最 大 値 のガイドラインが用 意 されます。各 項 目 の終 わりには、推 奨 される代 表 的なクラスタが紹介されます。以下は、考慮される事項の簡単な概要となります。 リスト化 された最 大 値 とともに、以 下 の三 つの強 度 評 価 によりラウドスピーカクラスタの包 括 的 な構 造 上 の能 力 を 完全に説明することができます。 1. 個別のエンクロージャそれぞれにある M10-1.5 ねじ付きアタッチメントポイントの強度。これは、M10 コーナーブラケットおよびエンクロージャの強度 2. 5.0「EVF および EVH リギングシステム」で記述されている VRK および HRK リギングキットに含ま れるリギングプレートの強度 3. M10-1.5 アイボルトの強度 上述の三つの強度評価を使って、クラスタが 8:1 の安全係数を維持するようにクラスタ高さと重量の最大値が推 奨されます。 いずれのクラスタでも、(個 別 のリギングポイントおよびエンクロージャにおける)各 ラウドスピーカに働 く力 およびリ ギングアクセサリ(M10-1.5 アイボルト、リギングプレートおよびタイプレート)の各ポイントに働く力は、それぞれの クラスタ構 成 によって異 なります。クラスタ全 体 にわたってこれらの力 を測 定 するためには、複 雑 な数 学 的 計 算 が 必要となります。そのため、Electro-Voice のエンジニアは、垂直および水平クラスタについて、複雑な計算の必要 性を排除して簡素化した一連の構造評価ガイドラインを定義しました。EVF および EVH クラスタ全体にわたる複 雑 な力 の相 互 作 用 を、破 壊 テストとコンピュータモデリングの組 み合 わせを使 って分 析 し、次 ページからの一 連 の ガイドラインが開 発 され、これにより重 量 分 配 計 算 をしなくてもクラスタが安 全 かどうかを現 場 で即 座 に判 断 できる リガ-が有効となります。 38 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.3 全アイボルト構造定格 簡素化した全アイボルト構造定格のガイドラインは、以下の情報を網羅しています。 1. 2. 3. 4. 5. エンクロージャの最大数 クラスタの最大重量 アイボルトの WLL 吊り下げ線の角度 左右の全アイボルトクラスタ角 全アイボルトクラスタの最大荷重、エンクロージャの最大 数および吊り下げ線の最小数のリストは、 表 8 にあります。 全アイボルトクラスタのみの制限 最大使用重量 エンクロージャの最大数 吊り下げ線の最小数 130 kg 垂直または水平のどちらかで 2 個 2 本(全アイボルトクラスタ) 表 8: 全アイボルトクラスタの最大荷重、エンクロージャの最大数および吊り下げ線の最小数 最 小 2 本 の吊 り下 げ線 最 小 2 本 の吊 り下 げ線 最 大 2 個 のエンクロージ 最 大 2 個 のエンクロージ 最 大 クラスタ重 量 最 大 クラスタ重 量 図 24a: 垂直全アイボルトクラスタの制限値 図 25b: 水平全アイボルトクラスタの制限値 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 39 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.31 アイボルトの基本 使用荷重 個別 のラウドスピーカおよび特 定のタイプのクラスタを吊り下 げるためにアイボルトを使うことができます。アイボル トは、EVF および EVH エンクロージャに一体化された M10-1.5 アタッチメントポイントで取り付けられます。アイボ ルトのアライメントおよびエンクロージャ上の位置決めについてのより詳しい情報については、5.21 項「M10 アイボ ルトを使った EVF もしくは EVH フライングシステムの構造」を見直す必要があります。表 9 は、適用される荷重の 角度に関するアイボルトあたりの WLL を示しています。図 25 は、表で参照される吊り下げポイントの角度を示 し ています。メインの吊り下げ線について、アイボルト(垂直位置)の最大 WLL の角度を 30°以内に抑えることが望 ましいです。 基本使用荷重( ) 基本使用荷重( ) lb g k 表 9: EBK-M10 アイボル トキットの M10 アイ ボルトの WLL 角 度 (度 ) 0°から 30° 、メ 0°から 30° 、メ 図 25: プルの正 面(左)とプルの側面 (右)の両 方 での個 別 のアイボルト の吊り下げ線の角度制限 40 インの吊 り下 インの吊 り下 げ線 の角 度 と げ線 の角 度 と して推 奨 して推 奨 すべてのアプリ ケーションにつ いて±15° 15°を越 えて は使 用 不 可 90°を越 えては使 用 90°を越 えては使 用 不可 不可 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.32 吊り下 げ線の角度 全アイボルトクラスタを使用する場合の具体的なアイボルトの角度および重量の制限については表 9 および図 25 を参照してください。これらの制限値 は、いかなる状況下でも越えることはできません。8:1 の安全係数よりも高い 安全係数が要求される場合、各アイボルトの角度制限は実際に、図 25 に示す数以下に下がる場合があります。 図 17 に示すように、吊り下げ線がアイボルトの正面にくることを常に 確 認 してください。必 要 に応 じて据 付 作 業 時 にアイボルトを再 調 整 し てアライメントを維持します。 最大 最大 60° 図 26a: 全 アイボルト吊 り下 げ線 角 度 制 限 、個 別の吊り下げ線 60° 図 26b: 全 アイボルト吊 り下 げ線 角 度 制 限 、くつ わ状の吊り下げ線 6.33 左 右 の全アイボルトクラスタ角 吊り下げられた全アイボルトクラスタは、図 27 に示すように、垂直に対して±5°以内とする必要があります。 最大 5° 図 27: 全アイボルトクラスタの左右の角度の制限(図解の目的で角度は誇張して表現されています) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 41 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.4 垂直クラスタの VRK リギング構造定格 簡素化された垂直構造定格のガイドラインでは、以下の情報が網羅されています。 1. 2. 3. 4. 5. 6. クラスタの最大長 クラスタの最大重量 アイボルトの WLL トリム角 アイボルトの取り付けポイント 左右垂直クラスタ角 垂直クラスタの大部分は、VRK 垂直リギングキットと工場出荷のアイボルトを組み合わせて吊り下げられます。垂 直クラスタについては、表 12 に示すようにアイボルトの最高強度が得られるようなアイボルトの位置を選択します。 さまざまなアイボルトの位置を図 28 に示します。 荷 重 負 担 吊 り下 げ線 /ポイント 最 大 クラスタ重 量 475 lb(216 kg) (アイボルト定 荷 重 負 担 吊 り下 げ線 / 格 を参 照 ) ポイント 最 大 クラスタ重 量 475 lb(216 kg) (アイボルト定 格 を参 照) 最 大 クラス タ長 (7.5 ft、228.6 cm) 最 大 クラスタ長 (7.5 ft、228.6 cm) 図 28a: 上振りまたは標 準的な下振り角度 で使 用 される加 重 負 担 吊 り下 げポ イント 42 図 28b: より極 端 な下 振 り角 で使 用 される 加重負担吊り下げポイント Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 垂直クラスタの最大荷重 、最大長およびアイボルト角の制限のリストは、表 10 にあります。 垂直クラスタのみの制限 最大使用重量 最大長 アイボルト角度制限 216 kg 2286mm (図 27 に示す通り) アイボルトを使用する場合、角度の制限につ いて表 12 と図 29 を参照します。 表 10: 垂直クラスタの最大荷重、最大長およびアイボルト角度制限 表 11 は、EVF および EVH エンクロージャの WLL 内で可能なクラスタの組み合わせのおおまかなガイドを示して います。 垂直クラスタのみの制限 クラスタ化されるエンクロー ジャ エンクロージャの最大数 吊り下げワイヤーの 最小数 アイボルト角度制限 EVH-1152/XX フルレンジお よび EVF サブウーハー 3 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 EVF-1122/XX および EVF12"低周波数 5 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 EVF-1152/XX および EVF15"低周波数 4 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 1 台の EVF サブウーハーと 4 台の EVF-1122/XX 5 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 2 台の EVF サブウーハーと 2 台の EVF-1122/XX 4 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 1 台の EVF サブウーハーと 3 台の EVF-1152/XX 4 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 2 台の EVF サブウーハーと 2 台の EVF-1152/XX 4 4本 (各側 2 本) 表 12 および図 29 を参 照 表 11: 各エンクロージャの WLL の範囲内で可能性のある垂直クラスタの組み合わせ トリム角が+20°から-10°までのクラスタ、もしくはリアのプルバックが使用されていない場合、垂直 クラスタの上面 の 4 個のアイボルトアタッチメントポイントを使用する必要があります。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 43 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.41 VRK 垂直リギングキットを使用するアイボルトの基 本使用荷 重 アイボルトは、垂直クラスタを吊り下げる場合には最も簡便な方法となります。アイボルトは、EVF および EVH エン クロージャに一体化された M10-1.5 アタッチメントポイントで取り付けられます。アイボルトのアライメントおよびエン クロージャ上の位置決めについてのより詳しい情報については、5.21 項「M10 アイボルトを使った EVF もしくは EVH フライングシステムの構造」を見直す必要があります。表 12 は、適用される荷重の角度に関するアイボルト あたりの WLL を示しています。図 29 は、表で参照される吊り下げポイントの角度を示しています。メインの吊り下 げ線について、アイボルト(垂直位置)の最大 WLL の角度を 30°以内に抑えることが望ましいです。 基本使用荷重( ) 基本使用荷重( ) 表 12: EBK-M10 アイボル トキットの M10 アイ ボルトの WLL b l g k 角 度 (度 ) 0°から 30° 、メ 図 29: プルの正 面(左)とプルの側面 (右)の両 方 での個 別 のアイボルト の吊り下げ線の角度制限 44 0°から 30° 、メ インの吊 り下 インの吊 り下 げ線 の角 度 と げ線 の角 度 と して推 奨 して推 奨 すべてのアプ リケーション について±15° 15°を越 えて は使 用 不 可 90°を越 えては使 90°を越 えては使 用不可 用不可 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.42 左 右 の垂直クラスタ角 吊り下げられた垂直クラスタは、図 30 に示すように、垂直に対して±5°以内とする必要があります。 最大 5° 図 30: 垂直クラスタの左右の角度の制限(図解の目的で角度は誇張して表現されています) Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 45 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.5 水平クラスタの HRK リギング構造定格 簡素化された水平構造定格のガイドラインでは、以下の情報が網羅されています。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. クラスタの最大高 クラスタの最大重量 重量および高さごとのクラスタの組み合わせ 吊り下げのためのタイプレートの使用 HRK リギングの吊り下げ線角度 クラスタの対称性 内部接続ポイント 左右の水平クラスタ角度 HRK 水平リギングキットを使用すると、WLL、角度および高さ制限を遵守している限りにおいて、EVF および EVH エンクロージャのいかなる組 み合 わせでもクラスタを組 み立 てることができます。水 平 クラスタの場 合 は、吊 り下 げ ラインにかかる荷重を等分に分散するため、左右対称に注意する必要があります。 水平クラスタの吊り下げは、タイプレートのみを使 用し、アイボルトは使用 できません。 水平クラスタのみの制限 最大使用重量 最大高 3 対 3=445 kg 2 対 2=288 kg 最大でエンクロージャ 2 個分の高さ もしくは 1601mm 表 13: 水平クラスタの最大荷重および最大高 表 14 は、EVF および EVH エンクロージャの WLL 内で可能なクラスタの組み合わせのおおまかなガイドを示して います。 垂直クラスタのみの制限 クラスタ化されるエンクロージャ エンクロージャの最大数 吊り下げワイヤーの 最小数 プレート角度制限 3 エンクロージャ対 3 エンクロー ジャ 6 4本 (各側 2 本) 図 32 を参照 2 エンクロージャ対 2 エンクロー ジャ 4 2本 図 32 を参照 3 エンクロージャにわたって 3 4本 (各側 2 本) 図 32 を参照 2 エンクロージャにわたって 2 2本 図 32 を参照 3 エンクロージャ対 3 エンクロー ジャ 6 4本 (各側 2 本) 図 32 を参照 表 14: 各エンクロージャの WLL の範囲内で可能性のある水平クラスタの組み合わせ 46 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.51 メインの荷重負担 吊り下げとしてのタイプレートの使用 水平クラスタは、HRK キットのリギングプレート上にあるタイプレートを使って構造体に取り付けられます。タイプレ ートには 6 個の穴があり、これらには 5/8 インチシャックルもしくは同様のコネクタが入るようになっています。クラス タの荷重を支えるすべてのメインの吊り下げ線は、このタイプレートに取り付けられます。図 31 に示す中間的なト リム角 を使 ってクラスタが据 え付 けられる場 合 、ボックス上 部 のフロント及 びリアのタイプレートは共 に建 物 構 造 に 接続する必要があります。 特に 2 対 2 クラスタの場合、安定させるために、安定化ポイントを追加するのは有効です。これらの安定化ポイン トは、クラスタのリア側のエンクロージャ上のアイボルトとして使用することができます。図 31 は一般的な安定化ポ イントを示しています。 メインの荷 重 負 担 吊 り下 げ 線 /ポイント メインの荷 重 負 担 吊 り下 げ 線 /ポイント 最 大 クラスタ重 量 最 大 クラスタ重 量 オプションの安 定 化 線 /ポイ ント 最大高 1601mm もしく は 2 列 分 の高 さ 最大高 1601mm もしく は 2 列 分 の高 さ オプションの プルバック オプション のプルバッ 図 31a: HRK リギングキットを使った 2 対 2 クラスタ の吊り下げにおけるタイプレートの使用 図 31b: HRK リギングキットを使った 3 対 3 クラス タの吊 り下 げにおけるタイプレートの使 用 の吊り下げにおけるタイプレートの使用 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 47 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.52 HRK キットの吊り下げ線角度 吊り下げ線の角度はタイプレートの中心線から 30°までに制限されます。図 32 は、HRK キットを使った場合の水 平クラスタで推奨される角度制限を示しています。 最 大 60° 最大 60° 図 32a: 水 平クラスタ吊り下げ線 の制 限 、左 右、独 立した 吊り下げワイヤー 図 32b: 水 平クラスタ吊り下げ線 の制 限 、前 後、独 立した 吊り下げワイヤー 最大 60° 最大 60° 図 32c: 水 平 クラスタ吊 り下 げ線 の制 限 、左 右 、くつわ状 の吊り下げワイヤー 48 図 32d: 水 平 クラスタ吊 り下 げ線 の制 限 、前 後 、くつわ状 の吊り下げワイヤー Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.53 HRK キットを使用 した水平クラスタの対称 性 2 対 2 クラスタの場合、クラスタの重心は二つの吊り下げポイントの中心となり、(図 33a を参照)、3 対 3 クラスタ の場合は吊り下げポイントの間になります。(図 33b を参照) クラスタの重量および重心は、クラスタの中心線 に対して線対称とならなければなりません。個別 のエンクロージャ の重量と重心については、第 1 項を参照してください。 図 33a: HRK 水 平 リギングキットを使 用 した線 対 称 な 2 対 2 水平クラスタの吊り下げ 図 33b: HRK 水 平 リギングキットを使 用 した線 対 称 な 3 対 3 水平クラスタの吊り下げ Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 49 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.54 内 部 接続ポイント クラスタ間の接続(上のエンクロージャの下と下 のエンクロージャの上)、フロントおよびリアのリギングプレートを共 に接続する必要があります。(図 34 を参照)ボックス対ボックスの最大角は 45°です。 ボックス対ボックスのリギングの場合 、フロントとリアの両方のタイプレートを接続する必要があります。 図 34: HRK 水平リギングキットを使った水平クラスタのボック ス対ボックスの内部接続ポイント 最大 45° 6.55 左 右 の水平クラスタ角度 吊り下げられた水平クラスタは、図 35 に示すように、垂直に対して±5°以内とする必要があります。 図 35: 水平クラスタの左右の角度の制限 (図解の目的で角度は誇張して表現されています) 最大 5° 50 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 6.0 リギング強度定格と安全係数 6.6 風の負荷を伴う屋外アプリケーションの定格 風の条件が懸念材料となる屋外の会場では、特別な配慮が必要となります。突風が吹いて、吊り下げワイヤー等 にかかる力 の方 向 にラウドスピーカが押 され、アイボルトの面 がずれてしまう可 能 性 があります。クラスタが大きい ほど、風 の影 響 を受 ける面 の面 積 が大 きくなるため懸 念 材 料 も多 くなります。これらの影 響 に対 する対 策 として、 吊 り下 げワイヤーまたは安 定 化 させるためのワイヤーを追 加 して、既 存 の吊 り下 げワイヤーにかかる潜 在 的 な超 過荷重を軽減させます。 すべてのクラスタがいかなる条 件 でも安 全 に吊 り下 げられるようにすることはユーザーの責 任 となりま す。風の影 響が予測される場合には、構造担 当のエンジニアに相談 することをお奨めします。 風の強い状態が発生した後には、すべてのラウドスピーカとリギングコンポーネントを検査することを推奨します。 6.7 Electro-Voice1 構造分析手順 Electro-Voice は、米国ミネソタ州バーンスビルに構造プルテスト設備を持っており、これにはデジタル電子表示お よび記録のロードセルが含まれます。このロードセルについては、米国規 格基準局の追跡可能な規格に対する独 立した研 究 機 関による毎 年 較 正が行われます。このプルテスト設 備 には、個 別 のリギングコンポーネントおよび完 全なラウドスピーカシステムの両方を引いて破壊する能力を有します。 Electro-Voice は、ラウドスピーカシステムの開 発全 体にわたる構 造分 析のための最先 端のコンピュータモデリン グプログラムを使用しています。このコンピュータモデリングは、アレイおよびクラスタとして組み立 てられたラウドス ピーカについてリギングコンポーネントおよびエンクロージャにかかる複 雑 な力 を静 的 および動 的 な条 件 で分 析 す ることができます。 構造テストおよびコンピュータモデリングは、本マニュアルに記載されるすべての EVF および EVH の個別リギング コンポーネントおよびラウドスピーカシステムの技 術 開 発 全 体 で使 用 されます。予 測 される使 用 および予 測 される 誤 用 の両 方 に関 わるテストおよびモデリングは、分 析 の一 部 として行 われます。エンジニアリングプロトタイプの破 壊 テストの結 果 に基 づいて設 計 を変 更 します。生 産 システムおよびコンポーネントにも応 力 を加 えて故 障 させ、最 終設計の検証を行います。 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 51 7.0 リギング検査および予防措置 Electro-Voice EVF および EVH ラウドスピーカシステム:それぞれを使用する前にエンクロージャにひび割れ、変 形 、紛 失 または破 損 したコンポーネントなどエンクロージャの強 度 を低 下 させる恐 れのある要 因 がないかを検 査 し ます。エンクロージャ間 のリギングプレート、タイプレートおよびスタビライザバーにひび割 れ、腐 食 または変 形 など それらのコンポーネントの強 度 と完 全 性 を低 下 させる恐 れのある要 因 がないかを検 査 します。ねじの紛 失 がない か、すべての M5 コネクタボルトおよび M10 リギングボルトが確実に締められているかを確認します。曲がりや化 粧面以上の腐食の徴候がハードウェアに認められる場合にはすぐに交換する必要があります。 巻 き上 げ装置 :それぞれを使用する前に、巻き上げ装置および関連するハードウェア(該当する場合にはモータを 含 む)にひび割 れ、変 形 、溶 接 部 の破 損 、コンポーネントの腐 食 、紛 失 または損 傷 など巻 き上 げ機 の強 度 を低 下 させる恐れのある要因がないかを検査します。破損のある巻き上げ機は交換します。巻き上げ機メーカーによって 指 定された制 限もしくは推 奨される最 大 荷重 を絶 対に越えないようにします。操 作、検 査 および認 証についてはメ ーカーの推 奨 事 項 を必 ず遵 守 するようにしてください。荷 重 の上 げ下 げは常 にゆっくりと均 等 に行 うようにし、吊 り 下 げたシステムもしくは吊 り下 げたものからの構 造 物 が突 然 にぐらつく原 因 となる急 激 な速 度 の変 化 や荷 重 の移 動を避けるようにします。 建 物 、タワー、足 場 のサポート:それぞれを使 用 する前 に、建 物 、タワー、足 場 構 造 のサポートの強 度 および最 大 荷 重 容 量 を審 査 し、予 定 しているリギングシステム(ラウドスピーカシステム、グリッド、巻 き上 げチェーンおよびす べての関 連 ハードウェアを含 む)を支 えるのに適 しているかどうかをプロフェッショナルエンジニアに認 証 してもらう 必 要 があります。それぞれを使 用 する前 に、建 物 、タワー、足 場 構 造 のサポートにひび割 れ、変 形 、溶 接 部 の破 損 、コンポーネントの腐 食 、紛 失 または損 傷 など構 造 上 の強 度 を低 下 させる恐 れのある要 因 がないかを検 査 しま す。損 傷 のある構 造 的 サポートは交 換 もしくは修 理をし、さらにプロフェッショナルエンジニアにもう一 度 認 証 しても らう必要があります。サポートに関する制限もしくは推奨される最大荷重を絶対に越えないようにします。 その他 の機 械 コンポーネント:それぞれを使 用 する前 にすべての機 械 コンポーネント(チェーン、ワイヤーロープ、 スリング、シャックル、フック、取 り付 け金 具 、ラチェットストラップなど)にひび割 れ、変 形 、溶 接 部 の破 損 、クリンピ ングのずれ、摩耗 、剥離 、節、腐 食、化 学的 な損 傷 、ねじのゆるみもしくはコンポーネントの紛 失や損 傷などコンポ ーネントメーカーが指 定 する最 大 強 度 を低 下 させる恐 れのある要 因 がないかを検 査 します。損 傷 した機 械 コンポ ーネントはすぐに交換します。機械コンポーネントに関する制限もしくは推奨される最大荷重を絶対に越えないよう にします。 52 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 8.0 参考文献 8.1 リギング(印刷物) [1] W. E. Rossnagel, L. R. Higgins & J. A. MacDonald, Handbook of Rigging for Construction and Industrial Operations, McGraw-Hill Book Company, New York, NY, USA (1988) [2] H. Donovan, Entertainment Rigging, http://www.riggingbooksandprograms.com, Rigging Seminars, Seattle, WA, USA (2002) [3] J. O. Glerum, Stage Rigging Handbook, Southern Illinois University Press, Carbondale, IL, USA (1987) [4] P. Carter, Backstage Handbook, Broadway Press, New York, NY, USA (1988). [5] ATM Fly-Ware™, Riggermeister Production Rigging Guide, ATM Fly-Ware™, Carson, CA, USA (1995). [6] Wire Rope Technical Board, Wire Rope Users Manual, American Iron and Steel Institute, Stevensville, MD, USA (1985). [7] Broderick & Bascom Rope Company, Rigger’s Handbook, Sedalia, MO, USA (1993). [8] MacWhite Wire Rope Company, Catalog of Tables, Data and Helpful Information, Kenosha, WI, USA (1991). [9] Acco Chain & Lifting Division, Chain Sling User’s Manual, Acco Corporation, York, PA, USA (1992). [10] Newberry, W.G., Handbook for Riggers, Newberry Investments Company, Calgary, Alberta, Canada (1989). 8.2 機械工学(印刷物) [1] R.C. Hibbeler, Engineering Mechanics Statics & Dynamics, Pearson Prentice Hall, Upper Saddle River, NJ, USA (2005) [2] R.C. Hibbeler, Mechanics of Materials, Pearson Prentice Hall, Upper Saddle River, NJ, USA (2005) [3] J.L. Meriam & L.G. Kraige, Engineering Mechanics, Volume One - Statics, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, USA (1992). [4] J.L. Meriam & L.G. Kraige, Engineering Mechanics, Volume Two - Dynamics, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, USA (1992). [5] J.E. Shigley & C.R. Mischke, Mechanical Engineering Design, McGraw-Hill Book Company, New York, NY, USA (1989). 8.3 リギング(ウエブサイト) [1] http://www.rigging.net [2] http://www.cmworks.com/ [3] http://catalog.thecrosbygroup.com/maininterface.htm Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル 53 注 54 Electro-Voice EVF/EVH ユーザーマニュアル