...

リサイクルの促進 - JAMA - 一般社団法人日本自動車工業会

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

リサイクルの促進 - JAMA - 一般社団法人日本自動車工業会
4 リサイクルの促進
■
使用済自動車のリサイクル促進と廃棄物の低減をめざします。
使用済自動車の適正処理やリサイクルは、21
アバッグ類、
シュレッダーダスト
(ASR※)の引き取り
世紀の循環型社会構築の重要なテーマです。
リ
と、
リサイクル・適正処理が自動車メーカー等に義務
サイクル関係事業者の努力、並びに当業界の3R
づけられています。
この自動車リサイクル法に基づく
の取り組み(リデュース・リユース・リサイクル)等に
自工会会員各社等の取り組み促進の結果、2011
より、
自動車のリサイクル率は2004年時点で約80
年度の車両リサイクル実効率は約95%を超えるレ
%に達していましたが、2005年1月からは、使用済
ベルにまで向上しました。
さらに、
自動車リサイクル
自動車のリサイクル・適正処理を目的とした「使用
法の対 象とならない「二輪車」や「商用車架装
済自動 車の再 資 源 化 等に関する法 律 」
(以下
物」のリサイクル・適正処理の推進や環境負荷物
「自動車リサイクル法」)が施行され、
フロン類、エ
質の削減にも自主的に取り組んでいます。
※ ASR: Automobile Shredder Residue(自動車破砕残渣)
図1.使用済自動車の再資源化等に関する法律
(通称:自動車リサイクル法)
の全体の流れ
(1)
自動車リサイクル法への対応
①電子情報システムの構築と安定稼動
子マニフェストで管理する等、電子情報システム
自動車リサイクル法は、
自動車所有者(ユーザ
で全体を統括する世界でも初めての法律です。
ー)
が預託したリサイクル料金の管理をはじめ、
リサ
自工会は、既販車、新車等、約1億台の車両の
イクル関連事業者の登録・管理、使用済自動車の
情報管理システムを約150の機能に分け、2002
発生からフロン類、
エアバッグ類、
シュレッダーダスト
年から順調にシステム開発に取り組み、法律施行
のリサイクル・適正処理に至るすべての工程を電
時から順調にシステムを稼動させています。
24
②維持管理体制
エアバッグ類が適正処理・再資源化されました。
自動車リサイクル法では、年間350万台前後の
使用済自動車の物、情報、お金の流れを管理す
る必要があります。
図2.
フロン類およびエアバッグ類指定引取場所
および再資源化または破壊施設 配置図
(公財)
自動車リサイクル促進センターが法に基
づく指定法人として、
リサイクルシステム運営の役
割を担い、継続的な安定稼動を推進しています。
また、
「(一社)
自動車再資源化協力機構」は、
自
動車メーカー等からの業務委託により、
フロン類、
エアバッグ類の引き取りとリサイクル・適正処理を
行っています。
③フロン類の回収・破壊 自工会は、
フロンの回収・破壊に関する自主取り
組みとして
(一社)
日本自動車部品工業会と協力
して「特定フロン回収・破壊システム」を構築し、
1998年1月から運用を開始しました。
この運用を円滑にするため、
自工会の中に「CFC
回収・破壊システム登録センター」を設置して回
収・破壊を促進してきました。フロンに関しては、
⑤シュレッダーダスト
(ASR)の再資源化 2002年10月に「フロン回収・破壊法」が施行され、
ASRは、
使用済自動車から金属等の資源を回収
カーエアコン用の冷媒(フロン類)
も回収・破壊が
した後の破砕残渣です。従来、
このASRは埋立て
義務づけとなり、2005年1月からは自動車リサイク
処分されるのが一般的でしたが、埋立て処分場の
ル法に基づいて回収・破壊が行われていますが、
逼迫等の問題に対応するため、
ASRの処理・
リサイ
自工会会員各社は1998年以来の取り組み成果
クルが大きな課題でした。 を活かし、回収・破壊を推進しています。
自動車リサイクル法では、
自動車メーカー等に
2011年度は237.5万台分のフロン類が回収・破
ASRの引き取りとリサイクル・適正処理が義務づ
壊されました。
けられ、2015年度まで段階的にASRのリサイクル
率を引き上げる目標が定められました
(表1)。
この
④エアバッグ類の処理
エアバッグ類の処理に関しては、
自主取り組み
(ART、THチーム
〈表1・注〉)
においてASRのリサ
として、1999年10月に「エアバッグ回収・処理登録
イクル・適正処理に取り組んでいます。
なお、2015
センター」を設置し、( 一社)
日本自動車部品工業
年度目標のASRリサイクル率70%以上を達成する
会をはじめ、流通、整備、解体業界と協力して、エ
と自動車全体のリサイクル率としては95%以上に
アバッグ・インフレータの回収・処理システム構築の
なります。
ための実証実験事業等を行ってきました。
また、
自
2011年度は台数で282.9万台分のASRが再
工会会員各社は一括作動処理システムの開発や
資源化されました。
自工会会員各社のASRリサイ
仕様統一等を行い、効率的な処理の研究を続け
クル率は92%以上となり、
これにより自動車全体の
てきました 。エアバッグ 類 の 処 理 は 2 0 0 5 年
リサイクル率は95%以上となりました。
1月から施行された「自動車リサイクル法」に引き
継がれ、
これまでの成果が活かされており、
2011年
度は台数で約164.6万台、個数で約521.3万個の
25
目標を達成するため、
自工会会員各社は2チーム
図3.
ASRの引取・再資源化の体制
③自動車リサイクル法施行以降、
自動車メ−カー
等は年間350万台程度発生する使用済車を引き
取り、
リサイクル・適正処理を行っています(表4)。
表4.使用済車引取台数の推移
④自動車メーカー等は、
フロン類、エアバッグ類、
ASRの3品目を引き取る役割を担っており、円滑な
リサイクルと適正処理を実施しています(表5)。特
にASRについては2015年度目標を上回るリサイ
クル率を達成しています。
表5.3品目の引取状況等
表1.
ASRリサイクル率目標値
(3)
自動車製造業における3Rの取り組み
自動車業界は、
ここまで述べてきた自動車リサ
イクル法に基づく各種取り組みに加え、
「資源の
(2)2011年度稼動状況
有効な利用の促進に関する法律(3R法)」に基
①自動車リサイクル法において、必要な登録や許
づき、副産物低減とリサイクルに配慮した製品設
可を取得した、約7.6万の事業者が自動車リサイ
計にも取り組んでいます(副産物低減については
クルシステムに登録されています(表2)。
表2.関係事業者の登録状況
「生産における環境保全」の項参照)。
製品設計については、
リデュース面では自動車
の設計段階で車両の長寿命化を図るための防
錆鋼板使用や、エンジンオイル等の液類の長寿
命化、車体の軽量化を通じた燃料消費の抑制、
カーエアコン用冷媒の充填量削減などに取り組ん
②リサイクル料金の預託は、
新車登録、
車検の台数
でいます。
また、
リユース面では、流通段階での部
規模に相当していましたが、法施行後3年を経過
品運搬用資材の再利用を図り、
さらにリサイクル面
した2008年1月末で車検時預託が終了したため、
では設計段階で解体しやすい車両構造の採用
預託台数は大きく減少しています。今後は2008年
やリサイクルしやすい材料の採用の促進に取り組
度と同程度の規模で推移する見込みです
(表3)。
み、流通段階では使用済車から回収した部品の
表3.
リサイクル料金の預託状況
再利用を図っています。
26
表6.3R法と自動車産業
(4)二輪車リサイクルの自主取り組み
自工会加盟の国内二輪車製造事業者4社
(川崎
「二輪車イベント等でのユーザーへのPR活動」等
重工業
(株)
、
スズキ
(株)
、
本田技研工業
(株)
、
ヤマ
各種の理解普及活動を継続して行っています。
ハ発動機
(株)
)
は、
二輪車輸入事業者12社と共同
なお、2011年10月より、
リサイクルマークの有無
して、
自主取り組みとして二輪車のリサイクルシステ
に関わらず、廃棄時無料引き取りをしています。
ムの運用、管理を2004年10月よりスタートしました。
この仕組みは、廃棄二輪車を廃棄二輪車取扱
(5)商用車架装物の適正処理の自主取り組み
店や指定引取場所において引き取り、
リサイクル
自工会は、車工会と共同で自動車リサイクル法
施設において処理再資源化するものです(図4)。
の対象とならない商用車架装物のリサイクル・適正
2011年度の廃棄二輪車引き取り台数は、2,015
処理の推進に取り組んでいます。具体的には、解
台、
リサイクル率は重量ベースで平均88.2%に達
体の容易な架装物の開発・製品化や鉛等環境負
しています。
荷物質の使用量削減を進めています。処理が比
二輪車リサイクルシステムを円滑に運用するため
較的難しいと言われている木材、断熱材、
FRP
には、
ユーザーの認知度を向上させることが重要で
等については、処理に協力していただける事業者
あることから、
「自治体による住民への広報活動」、
を全国から募り、協力事業者制度を2004年4月に
図4.二輪車リサイクルシステム
(廃棄時無料引き取り)
の仕組み
27
創設し、車工会のホームページで公表しています。
(7)
環境負荷物質の全廃・削減
http://www.jabia.or.jp/environment/cooperation/index.html
環境負荷物質の全廃・削減は、
使用済自動車の
その後は、地域的な偏在のないよう、協力事業
適正処理やリサイクルの促進に向け、環境への影
者を漸次増加させるとともに、架装物を丸ごと処
響を低減することを目的としています。
理可能な事業者ならびにタンクローリー残液の
国際的な動きとして、欧州ELV指令で重金属4
分析・処理洗浄事業者も新たに加え、2012年1月
物質(鉛、水銀、六価クロム、
カドミウム)の使用制
末時点で163事業所と、創設当初に対して倍増さ
限※が2003年7月から段階的に始まったことから、
自
せました。
また、架装物の適正処理について、
チラ
工会はこれら4物質について、国際整合の観点か
シ、協力事業者制度参加事業者リスト等の配布
ら日本国内においても欧州と同レベルの削減自主
により、関連事業者、
自動車ユーザーに対する啓
目標を策定し、
削減に取り組んでいます
(表9)。
発活動も行っています。
(6)路上放棄車対策の取り組み
自工会は路上放棄車の処理要請に対応できる
※適用除外部品リストを定めた上で原則使用禁止
(部品規制)
となっている。
欧州ELV指令では大型商用車と二輪車は対象外。
表8.
自工会の自動車リサイクル適正処理への取り組み年表
よう、1991年に関係3団体(一社)
日本自動車販売
協会連合会、
( 社)全国軽自動車協会連合会、
日
本自動車輸入組合)
と協力し、
「路上放棄車処理協
力会」
を設け、
自治体による路上放棄車処理に寄
付金の拠出を通じて協力しています(表7)。2010
年度は乗用車、
トラックの計633台の処理に協力
した結果、20年間での協力累計台数は21.2万台
に達した一方、2005年の自動車リサイクル法施行
の効 果により処 理 協 力台 数は顕 著に減 少して
います。
こうしたことから、同協力会は所期の役割を終
え、2010年度をもって処理協力を終了しました。
表7.路上放棄車処理協力会の協力実績推移
28
その結果、対象新型車において全モデル目標
して達成、
ナビゲーション等の液晶ディスプレイ、
ディ
達成しています
(表9)。
さらに水銀については現在、
スチャージヘッドランプについても水銀フリー化を
除外扱いしているコンビネーションメータ一について
順次対応中です。
2009年より新型車モデルで水銀フリー化を継続
表9.環境負荷物質削減の取り組み
(新型車)
国内の自工会自主取り組み
鉛
欧州ELV指令 (2010/115/EU)
四輪
二輪
四輪
(大型商用車を除く)
【目標】
1996年時点での平均的乗用車の
鉛使用量
(1,850g:バッテリー除く)
を
基準として、2006年1月以降、1/10
以下※1
(185g)
とする
【目標】
1996年時点での鉛使用量(車両
重量210kg級で80g程度:バッテリ
ー除く)
を基準として、
①増加させない ②2006年1月以降、
3/4以下
(60g)
とする
↓
【実績】
2006年1月より全モデルで目標達成
2003年7月以降、以下を除き原則
使用禁止
◆無期限免除
高融点はんだ、快削鋼、銅合金、
アルミ合金、
バッテリーなど
◆期限付き免除
基板の接合はんだ、窓ガラス上
のはんだなど
【実績】
2006年1月より全モデルで目標達成
※1 大型商用車
(バス含む)
の目標
は1/4以下
(462.5g)
【目標】
二輪車リサイクル自主取組実施時
点(2004年10月)以降、以下の部
品※3を除き使用禁止
↓
【実績】
2004年10月より全モデルで目標達成
※2
◆交通安全上必須な下記部品の
極微量使用を除外する
1.ナビゲーション等の液晶
ディスプレイ
2.コンビネーションメーター
3.ディスチャージヘッドランプ
4.室内蛍光灯
さらに除 外 部 品についても、2は
2009年1月より新車全モデルで水銀
フリー化を達成。1、
3は水銀フリー化
に順次対応中。4は乗用車では従来
より使用なし。
※3
◆交通安全上必須な下記部品の
極微量使用を除外する
・ナビゲーション等の液晶
ディスプレイ
・コンビネーションメーター
・ディスチャージヘッドランプ
六価クロム
【目標】
2008年1月以降使用禁止
↓
【実績】
2008年1月より全モデルで目標達成
但し、
2010年に大型商用車の1モデル
で六価クロム使用が判明したため、
速やかに六価クロムの使用を中止し、
現在は全モデルで目標達成継続中。
【目標】
2008年1月以降使用禁止
↓
【実績】
2008年1月より全モデルで目標達成
2003年7月以降、以下を除き原則
使用禁止
・腐食防止用コーティング
(2007年7月1日まで免除)
・シャシ用ボルト及びナットの腐食
防止コーティング
(2008年7月1日まで免除)
・キャラバン車の冷凍庫
カドミウム
【目標】
2007年1月以降使用禁止
↓
【実績】
2006年1月より全モデルで目標達成
【目標】
2007年1月以降使用禁止
↓
【実績】
2007年1月より全モデルで目標達成
2003年7月以降、以下を除き原則
使用禁止
・EV用バッテリー
(2008年12月31日 まで免除)
水銀
(注1)
削減目標は新型車に適用(注2)
大型商用車は車両総重量3.5トン超の商用車とする
29
2003年7月以降、以下を除き原則
使用禁止
・ディスチャージヘッドランプ
(2012年7月1日まで免除)
・ディスプレイの蛍光管
(2012年7月1日まで免除)
【目標】
自動車リサイクル法施行時(2005
年1月)以降、以下の部品 ※2を除き
使用禁止
↓
【実績】
2003年1月より全モデルで目標達成
Fly UP