...

寺神戸亮が語る バッハの魅力と共演する名手たち

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

寺神戸亮が語る バッハの魅力と共演する名手たち
2014年 1月 23日 (木 )紀 尾 井 ホ ー ル 公 演
寺神⼾亮が名⼿たちとともに贈るバッハ協奏曲名作選
寺神戸亮が語る
バッハの魅力と共演する名手たち
紀尾井ホールが新春に贈るバッハの夕べ。2つのヴァイオリン協奏曲と、2つのトリプル・コンチェルトを取り上げ、
バッハの⾼雅で清新な響きをお楽しみいただきます。公演に先⽴って、寺神⼾亮さんにバッハの⾳楽の魅⼒や共演する
名手たちを紹介していただきました。
バッハのヴァイオリン協奏曲は、ヴァイオリン学習者
にとって必ず通らなければならない道のようなもの
だと思いますが、寺神戸さんが初めてこの2つの曲に
出会ったのは何歳ころのことですか?
その時の思い出などあれば併せてお聞かせください。
恐らく小学生の頃だと思います。先ずはヴァ
イオリン協奏曲第1番をやりました。きれいな
曲だと思いましたがそれ以上の特別な思いは抱
きませんでした。ただ、初めて有名な作曲家の曲を弾い
たので嬉しかったのを覚えています。第2番の方は発表
会で他の人が弾くのをよく聴いていたのですが、なんと
皆ダ・カーポの前で終わっていました。後は同じなので省
略したのか、ダ・カーポ⾃体を⾒落としていたのか、いず
れにせよ先生の指示だったのだと思いますが、ずいぶん
尻切れとんぼな感じの曲だなあと思い、⾃分は絶対発表
会では弾くまい、と思っていました。実際その後第2番
を勉強したのかどうか、記憶がありません。
バロック・ヴァイオリンをお始めになってから、これ
らのヴァイオリン協奏曲を改めて弾いてみるように
なって、音楽の感じ方や作品の捉え方にどのような変
化がありましたか?
先ずは後に師事することとなるシギスヴァル
ト・クイケンの録⾳を聴き衝撃を受けました。そ
の⻭切れの良さ、生き生きと躍動するリズムと
叙情性に心を奪われ、このような曲だったのか、と驚き
を持って体験しました。留学前のことです。その頃待ち
に待ったラ・プティット・バンドの新録音で、二つのヴァ
イオリンのための協奏曲の第2ヴァイオリンはルシー・
ファン・ダールが受け持っていました。特に衝撃を受けた
のは第2番の最初の三和⾳です。短く、勢いのある三つ
の音に⼀発でノックアウト、完全に魅了されてしまいま
した。それまで知っていた演奏では最初の三つの音は⻑
くテヌートで引き延ばされ、そのような鮮烈な印象は受
けたことがありませんでした。その後⾃分でこれらの曲
に向き合い、演奏するようになって⾊々⾃分なりの発⾒
が多々あり師の演奏とはまた違ったものになっていると
は思いますが最初に衝撃を受けたこの演奏に影響を受け
ていないと言えば嘘になります。
ちなみにこれらの曲でのレッスンは受けませんでしたが、
後にラ・プティット・バンドで二つのヴァイオリンのため
の協奏曲を師と何度も演奏する機会に恵まれましたし、
ヴァイオリン協奏曲は師の伴奏として頻繁に演奏し、何
度かソロも受け持たせていただきました。
寺神戸さんにとって「J. S. バッハ」とはどのような
存在ですか?
バッハは知れば知るほど奥が深く、常に新し
い側⾯を⾒せてくれる作曲家です。死後250年
以上も経ってさらにこれほど人々に愛され、研
究されるようになるとは本人思いもよらなかったのでは
ないでしょうか。バッハの⾳楽はどれをとっても緻密で
すが、それが堅苦しくない親しみやすいメロディーに彩
られていて、思わず歌いたくなるようなシンプルさも持
ち合わせているのが不思議と言えば不思議です。バッハ
の音楽はそのころ地方色豊かだったバロック時代の⾳楽
を初めて国際的で普遍的なものにしたと思います。⾊々
なスタイルの融合、また古い音楽と新しい音楽の融合と、
縦、横両方の軸での融合がそれぞれ非常に⾼い次元で⾏
われたことが、バッハの音楽を現代にまで生き残らせる
原動⼒になったのではないでしょうか。
⾃分⾃身、バッハを知れば知るほどその奥深さに圧倒
されさらに引き込まれて⾏くのを感じます。
さて、共演する演奏家の皆さんについてお伺いします。
菅きよみさんは、
紀尾井ホールで2011年4月に行われ
菅きよみさん
た「音楽の捧げもの」全曲の公演でもご共演されてい
ます。菅さんとのご共演の機会は数多いことと思いま
すが、共演歴はどのくらいになりますか?菅さんとの
これまでの共演の中でもっとも印象に残っている作
品や公演があれば、ご紹介ください。
菅さんがまだ留学前、桐朋学園の学生の頃初
めて共演しました。師の有田さんに抜擢され、
師の二番フルートでクープランの諸国の人々な
どを⼀緒に演奏したのを憶えています。その時にすでに
真面目ながら素晴らしい演奏をしていましたが、その後
留学されバルトルド・クイケンの薫陶を受け本当に素晴
らしい演奏家に成⻑されました。ベルギー在住中ラ・プ
ティット・バンドやアニマ・エテルナなどで演奏経験を積
み、日本に帰国してからはバッハ・コレギウム・ジャパン、
リベラ・クラシカなどで活躍し、今や日本には欠かすこと
のできない第一人者です。近年ではバッハ・コレギウム・
(裏面に続く)
ジャパンのヨーロッパ・ツアーなどでご⼀緒することが
多いのですが、毎回素晴らしいソロを聴かせてくれます。
特にマタイ受難曲の《Aus Liebe (編注:第49曲・ソプラ
ノのアリア「愛よりしてわが救い主は死に給わんとす」)》
は絶品です。
今回ソリストとして共演するチョー
チョー・
チョー ・ソンヨンさんと
ソンヨンさん
の出会いやエピソード、魅力などをご紹介ください。
チョー・ソンヨンさんとは2005年、クイケン
アンサンブルで韓国に⾏った際に初めて出会い
ました。そのときはまだヨンセ(延世)大学のオ
ルガン科の学生で、私たちのコンサートのお⼿伝いをし
てくれていたのですが、その時今後チェンバロに転向し
てデン・ハーグに留学するつもりだということを話して
くれました。次に会ったのは2008年頃オランダ、デン・
ハーグで私のレッスンに生徒の伴奏者として来た時です。
通奏低音は当時まだ未熟ながら素晴らしい音を出す人だ
と思いました。それ以来室内楽や、ソロの指導をさせてい
ただきましたが、その素晴らしいテクニックと⾳楽性に
はいつも驚嘆させられ、毎回の成⻑にも目をみはりまし
た。卒業試験での演奏は感動的で今も強く記憶に残って
います。10点満点に栄誉賞付きというチェンバロ科では
学校始まって以来の最⾼得点でした。
チョーさんのチェンバロを歌わせる能⼒は注目に値す
ると思います。ヴィルトゥオーゾな名人芸だけでなく緩
徐楽章の演奏にも注目です。
本公演の出演者はソリストのほかにも名手揃いです。
共演者について、ご紹介ください。
まず、ヴァイオリンの佐藤泉さんと⼾⽥薫さ
ん。佐藤さんはブリュッセルに留学され、⼾田
さんはデン・ハーグに留学されましたが、二人と
も師は私と同じシギスヴァルト・クイケンです。ラ・プ
ティット・バンドでもよく⼀緒になりましたし、同門とい
うこともあって気心の知れた演奏仲間です。⼀言で言う
なら佐藤さんは誠実な人柄がにじみ出るような演奏、⼾
田さんは明確でありながらしなやかな演奏をする人です。
史にも詳しく、日本でこの分野で最も豊富な知識を持つ
人の⼀人ではないでしょうか。モダン楽器では読売日本
交響楽団の首席奏者でもあります。その確かなテクニッ
クから生み出される音は洗練されており、バス楽器とし
ての機能を余すところなく、また過不⾜なく引き出して、
まさに縁の下の⼒持ち的な役割を担ってくれています。
どんな早いパッセージでも重たくなることなく演奏でき
るのは⻄澤さんの面目躍如たるところです。
本公演にご来場のお客様に向けてメッセージをお願
いします。
有名ながらなかなか生の演奏に触れる機会の
少ないバッハのヴァイオリン・コンチェルトや
トリプル・コンチェルト。パート一人ずつという
最小編成ながら、この編成だからこそできるダイナミッ
クな表現が出てくるものと思います。それぞれのパート
がその奏者の個性に彩られてより明確に、生き生きと表
現される可能性を秘めているのです。『協奏曲―コン
チェルト』というとどうしてもソリスト対オーケストラ、
あるいは大きなアンサンブルというイメージがつきまと
いがちですが、バロック時代のコンチェルトは必ずしも
そういうものではなく、多分に室内楽的な規模で演奏さ
れました。しかしそこでは室内学的な要素だけではなく
明らかに独奏楽器とリピエーノ、トゥッティの対比や対
峙が主な要素となっているのです。小さな編成だけによ
り緊張感が⾼まる瞬間もあるでしょう。明確で透明感の
あるテクスチュアのなかで『コンチェルト』がどのよう
な表情を⾒せるのか、お楽しみに。
寺神⼾亮が名手たちとともに贈るバッハ協奏曲名作選
2014年1月23日(木)19時開演 紀尾井ホール
出
⻄澤誠治さんはマルチな才能を持つユニークなコント
ラバス奏者です。バロック、古典派時代のバス楽器の歴
寺神⼾亮(ヴァイオリン・ソロ)
菅きよみ(フルート・ソロ)
チョー・ソンヨン(チェンバロ・ソロ/通奏低音)
佐藤泉、⼾田薫※(ヴァイオリン)、朝吹園子(ヴィオラ)
懸田貴嗣(チェロ)、⻄澤誠治(ヴィオローネ)
※当初発表の大内山薫に代わり⼾⽥薫が出演します。
曲
目 《オール・バッハ・プログラム》
フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲イ短調
BWV1044
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041
ヴァイオリン協奏曲第2番ホ⻑調BWV1042
ブランデンブルク協奏曲第5番ニ⻑調BWV1050
料
⾦
朝吹園子さんとは比較的最近出会いました。ドイツで
バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏をした時です。とて
も気さくで、ヴィオラらしい音と暖かな性格を持った人
だと思います。期待する若⼿です。
懸⽥貴嗣さんはイタリア留学経験を持つ数少ないバ
ロック・チェリストです。近年コンティヌオ奏者としてめ
きめき⼒をつけてきており、オペラの通奏低音ではイタ
リア語を理解して演奏できる貴重な人材です。先日も北
とぴあでの『フィガロの結婚』で素晴らしい演奏をして
くれました。
演
S7,000円 A4,000円
Sペア12,000円 友の会Sペア11,000円
申込・問合 紀尾井ホールチケットセンター
00-3237-0061(10時〜18時/日・祝休)
主催
公益財団法人 新日鉄住⾦⽂化財団
ⓒ NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL Arts Foundation
無断転載及び複製を禁じます。
Fly UP