...

勝浦鉱山跡発掘調査説明会資料 - 兵庫県まちづくり技術センター

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

勝浦鉱山跡発掘調査説明会資料 - 兵庫県まちづくり技術センター
勝浦鉱山跡発掘調査説明会資料
2016 年 2 月 14 日(日)
兵庫県教育委員会・(公財)兵庫県まちづくり技術センター
調査区の状況
ひな壇のように多くの石垣が築かれており、それぞ
れの段に製錬施設がおかれていたようです。
石組みをもつ炉跡
畳 1 枚ほどの範囲に粘土を敷き、そこに石組を造
って炉にしています。炉床は、高い熱を受けて非常
に硬くなっていました。
調査地の状況(北東から)
【はじめに】
勝浦鉱山跡は、多可町加美区棚釜の集落南東にあたる、山地の斜面にあります。調査地の標高は 242
~246mですが、東側はさらに高い山塊へと続く急斜面になっています。加美区では、勝浦鉱山跡の他
にも、多数の鉱山跡が存在することが知られています。これらの鉱山跡は、江戸時代中頃の享保年間(18
世紀前半)に開かれたとされていますが、これまでほとんど発掘調査がおこなわれておらず、歴史的な
推移に不明な点が多く残っています。
今回の発掘調査は、加東農林振興事務所がおこなう砂防工事に先立つもので、昨年 12 月 16 日に着手
しました。
【調査のあらまし】
調査対象範囲は約 400 ㎡です。この範囲内には、石垣によって区画された平坦面 5 か所がありました
が、調査の結果、それぞれの平坦面から、礎石建物跡、炉、焼土面などの遺構がみつかりました。
礎石建物跡は 3 棟分がみつかっています。一辺が 30 ㎝ほどの平坦な石材を等間隔に配置しています。
残念ながら、石垣の崩壊や撹乱のため、建物の全体規模がわかるものがありません。炉には方形の石組
をもつものと、石組をもたない円形のものとが見られます。いずれも金属物質を含む非常に硬化した焼
土が認められ、精錬に用いられたものと思われます。また調査区中央付近には、広範囲に焼土が広がる
部分が認められ、鉱石の製錬をおこなっていたと思われます。
出土遺物は多くありませんが、江戸時代後期(18 世紀後半)以降の陶磁器類が出土しているほか、
調査地内で宝暦二年(1752 年)の銘がある墓石もみつかりました。こうしたことから、勝浦鉱山は、
江戸時代中頃に採鉱が始まり、明治期に至るまで製錬・精錬がおこなわれていたことが明らかとなりま
した。
今後は、自然科学的な分析も含めて、調査地内の炉でどのような作業がおこなわれ、どんな種類の金
属が精錬されていたのかを明らかにしたいと考えています。
石臼を埋めて造られた遺構
円形の炉跡
内部には炭が厚く溜まっていたので、竈(かまど)
円形に掘り込まれた炉跡です。炉床には、炭が
または炉と思われます。
溜まっています。
石組で造られた炭窯(?)
円形の炉跡
羽子板形に近い平面形をもつ、小型の窯跡です。
炉床に炭が溜まり、その上には強く焼けた粘土
形態から、炭窯か鉱石を素焼きするための焼き
が厚く溜まっています。
窯と考えられます。
Fly UP