Comments
Description
Transcript
ジェンダーで考える 「宗教とジェンダー」
宗教とは何か? ジェンダーで考える 「宗教とジェンダー」 1 基礎的議論 2 女人禁制 3 研究と評価 ジェンダーとは何か? 社会的機能:男性/女性の差異を定義し、再生産 する観念、制度の機能 社会的実態:性別役割、活動領域・組織の規定、 それに応じた権力の不均衡な配分 社会学では社会的構築物とみなすのが普通で あり、ジェンダー論においては、男女に本質的差 を認めず、家父長制社会の脱構築を目指す 第二段階:宗教研究者自身の視点に潜む家 父長制的な認識を批判する。 啓蒙主義以来の普遍主義的人間は、manと womanを含むがmanとして代表される。 表象する人は、様々な属性・状況を通して「経 験」し、「思考」する:男としての経験は普遍的な ものではない。 フェミニズムにとっても、経験の多様性が問題に なる(女性の経験の発見、しかし、女性は一元的 ではない)←途上国研究者:植民地宗主国、権 力の 欺瞞 信仰:個人の内面に関わる事柄 文化の体系:文化、道徳、規範、慣習、生活様式 社会的制度:宗教組織・制度 伝統的制度宗教の発生・形成期は中世以前で あるから、概して家父長制・封建的思考様式・制 度 宗教とジェンダー研究 第一段階:伝統宗教の家父長制的性格、それに 由来する教義、儀礼、宗教組織内部の男女の不 平等を問題にした。世界各国の伝統宗教に潜む 家父長制の告発が主であり、フェミニズム神学を はじめ、諸宗教に対して批判的な研究 例:女人結界の大峰山登拝問題、女性の出家 第三段階:個々の宗教実践に内在化されたジェン ダーによる差異化のメカニズムを解明;ジェンダー的 差異の構造を日々再生産している宗教実践の特定 と、codeの解読 事例:日本の新宗教(通俗道徳、家父長制を補 強する実践 )→下がる DVに逆効果 事例:カルト問題(宗教実践・集団生活の逸脱 性 )→女性への性的虐待 聖神中央教会 事例:女性、性的マイノリティの聖職者叙任 1 女人禁制 社寺・霊場(山域・行場等)に女性の立ち入りを 禁じたもの←修行の妨げ?女性に無理? 女人堂、女人結界石 例 ギリシャ アトス山 聖地・世界遺産 吉野 大峰山(山上ヶ岳) 行場・世界遺産 大相撲 土俵 博多山笠 担ぎ手 山上ヶ岳 標高1719m。大峰山は、吉野から熊野へ至る山 脈を指す。 山岳修験:役小角 634年奈良葛木上郡茅原に 生まれる。金剛山で呪法や修行を重ね、金峯山 (山上ヶ岳)で金剛蔵王大権現を感得、修験道の 開祖として祀られている。 義経・静御前の別れ 護持院(喜蔵院、桜本坊、竹林院、東南院;龍泉 寺)と大峰山寺(天台・真言両属)、吉野・洞川の 信徒で管理される。 天川村 洞川の旅館 翌日登拝の人達参集 前泊 10時就寝 講の常宿 2 4時起床 龍泉寺で水垢離 5時出発 小雨 女人結界 ひらすら登る 修行の岩場 西ののぞき 女人結界門 蔵王堂 正面 蔵王堂 2階 吉野の雲瀑 山上ヶ岳 頂上花畑 岩場の鎖 東南院宿坊 大峰山寺山門 大峰山寺の連絡 3 解禁を巡る経緯 2000年、役行者1300年大遠忌←御遠忌連絡会 議の結成と女人禁制に関わる論議 修験宗三本山(真言宗醍醐派総本山醍醐寺、修 験本宗総本山金峯山寺、本山修験宗聖護院総 本山聖護院)、護持院等の協議 役講社・地元信徒は解禁への戸惑い →伝統・慣習の変化、聖地、観光への影響 解 禁の話は持ち越しに 女性修行者 醍醐寺 教師 4194人中女性32% 聖護院 教師 2644人中女性27% 金峯山寺 教師 2004人中女性49.7% (1997年 薄井,2005:212) 奥駆けでは、山上ヶ岳だけを女性は巻く 「大峰山女人禁制」の開放を求める会 2003年に結成、会議、シンポジウム 2004年 奈良県庁生活環境部、男女共同参画 課、「男女共同参画社会基本法」に則った啓発、 「世界文化遺産」に指定するにあたって男女不 平等の場に税金等、問題の指摘 ユネスコに署名、要望書の発送 参照http://www.on-kaiho.com/index2.html 大峰へのチャレンジ 1999,8,1 奈良県女性教員による山上本堂登山 止められないので山頂へ、下山後地元住民によ る抗議 2005,11,3 「大峰山」に登ろう実行委員会 地 元住民との話し合いは成功せず 3名登山 修行者への聞き取り 女性だけダメは不平等と いう意識は薄い→伝統の感化力大 論点 1 寺院側、講組織・住民、外部集団それぞれの 考え方、行動の論理に乖離 2 伝統(仏教、修験道)の復興→男女問わず: 戦略的 3 地元の信仰・伝統の再編(直接の心理的・経 済的影響を受ける当事者への配慮) 4