...

宗教とジェンダー 2005年度

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

宗教とジェンダー 2005年度
宗教とジェンダー
1 基礎的議論
2 女性聖職者
3 同性愛と宗教
宗教とは何か?
• 信仰:個人の内面に関わる事柄
• 文化の体系:文化、道徳、規範、慣習、生活
様式
• 社会的制度:宗教組織・制度
• 伝統的制度宗教の発生・形成期は中世以前
であるから、概して家父長制・封建的思考様
式・制度
ジェンダーとは何か?
• 社会的機能:男性/女性の差異を定義し、再
生産する観念、制度の機能
• 社会的実態:性別役割、活動領域・組織の規
定、それに応じた権力の不均衡な配分
• 社会学では社会的構築物とみなすのが普通
であり、ジェンダー論においては、男女に本
質的差を認めず、家父長制社会の脱構築を
目指す
宗教とジェンダー研究
• 第一段階:伝統宗教の家父長制的性格、そ
れに由来する教義、儀礼、宗教組織内部の
男女の不平等を問題にした。世界各国の伝
統宗教に潜む家父長制の告発が主であり、
フェミニズム神学をはじめ、諸宗教に対して批
判的な研究
• 例:女人結界の大峰山登拝問題、女性の出
家
第二段階:宗教研究者自身の視点に潜む
家父長制的な認識を批判する。
• 啓蒙主義以来の普遍主義的人間は、manと
womanを含むがmanとして代表される。
• 表象する人は、様々な属性・状況を通して「経
験」し、「思考」する:男としての経験は普遍的
なものではない。
• フェミニズムにとっても、経験の多様性が問題
になる(女性の経験の発見、しかし、女性は
一元的ではない)←途上国研究者:植民地宗
主国、権力の 欺瞞
第三段階:個々の宗教実践に内在化されたジェ
ンダーによる差異化のメカニズムを解明;ジェン
ダー的差異の構造を日々再生産している宗教
実践の特定と、codeの解読
• 事例:日本の新宗教(通俗道徳、家父長制を
補強する実践 )→下がる DVに逆効果
• 事例:カルト問題(宗教実践・集団生活の逸
脱性 )→女性への性的虐待
• 事例:女性、性的マイノリティの聖職者叙任
1 Anglican Church の歴史
• イギリス キリスト教伝道 AC.6 ローマ教会
• 1534 ヘンリー8世 離婚 国王至上法
•
英国王を最高首長とする国民教会
• 特徴:聖職者(主教、司祭、執事)の妻帯、正
餐、聖書、教会再一致、総会(聖職者と信徒)
• 英国から伝道 全世界5千万人の信徒
• 日本 1859米国聖公会の伝道
•
2001 信徒数57,401 (内60%女性)
日本聖公会の歴史における女性
• 女子教育 1875照安女学院、1879立教女学
校、1887香蘭女学校、1889松蔭女学校、
1890プール女学校、1895平安女学校
• 現在 神戸国際大学, ●神戸松蔭女子学院
大学. ●香蘭女学校, ●聖公会神学院. ●聖
ステパノ学園, ●聖路加看護大学. ●名古屋
柳城短期大学, ●平安女学院. ●プール学院
大学,●桃山学院大学. ●八代学院, ●立教
英国学院. ●立教女学院 ●立教大学他
• 外国人女性宣教師の来日 500名以上
• 彼女達は助手を必要とした(女子神学校)
•
→婦人伝道師・女執事(助手、牧師婦人)
• 女性の役割 奉仕職 婦人会 Alter Guild 伴
奏・聖歌隊 食事当番
• 女子修道会(ナザレ修女会、神愛修女会)
女性聖職者への世界の動き
•
•
•
•
•
•
•
•
1944 香港 女性司祭 非常事態
1948 ランベス会議 伝統と秩序に反する
1968 ランベス会議 女執事も執事職相当
1970 香港教区 賛成決議 全聖公会中央
協議会が追認 2名女性司祭の誕生
1975 カナダ 1976 アメリカ で叙任
1989 アメリカで女性主教の叙任
1994 英国で女性司祭叙任(女王の承認と
議会の賛成に手間取る)
1998 ランベス会議 女性主教11/800
日本における女性司祭
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1973 聖職・信徒調査
賛成53.3% 条件付き賛成24.6%
反対20.3% 分からない1.8%
1978総会 時期尚早
1986総会 女性司祭を考える会 否決
1988総会 女性聖職問題研究委員会 否決
1990総会 女性聖職の実現検討会 可決
男子条項削除の検討は持ち越しに持ち越し
1998総会 法規改正 可決
現在まで8名女性司祭
女性司祭実現がなぜ遅れたか?
• 英米 主教会が信徒会をリードして実現 対
して、日本は、主教会が最後まで反対
• 反対派の主張 主教達の宣伝
• 1 イエス・12使徒は男
• 2 婦人達は教会では黙っていなさい(コリ
ントⅠ14:34)
• しかし、
• 教会刷新の流れ フェミニスト神学
• 聖職者は神と人間の仲介 男女問わない
• 但し、牧師婦人の問題等 残る
2 日本基督教団の歴史
• 1941 プロテスタント教派30余派の合同(宗
教団体法による統制下に成立)
• 戦後 聖公会、ルーテル教会、バプテスト連
盟、日本基督教会、救世軍が離脱
• 2001 教会数1,731 牧師(男2,580,女650)
• 信者135,924
• 参考 ルーテル派(ルッター)、改革派(カル
ヴァン)、組合派、福音派 :分派主義が特徴
同性愛者差別事件
• 1998 第30総会期第4回常議会 教師試験
合格者決定の議案
• 常議員「ホモセクシャルなビィヘイビアをもっ
ておられる方が受けられるのではないかと聞
き及んでいる。---簡単に承認しないでいただ
きたい。」
• 抗議・批判がなされる
• 1998 第31回教団総会
• 「同性愛者の教師資格について」文書配布
•
「(同性愛者は)教師としてふさわしくない
のであって、教会はそこまで受け入れる必要
はないし、教師として受け入れを拒否しても
人権を損なったことにはならない。」
• 2000 当該男性が正教師試験合格 承認
• 1999-2003 女性達の抗議
• しかし、同性愛者差別問題を解決するため
に取り組む件等の議案はこの間、審議未了
で廃案。
• 教団内
• 定議員の発言、東京神学大学教授の署名
文書として引用され、カミングアウトした教会
員、教師等への差別的言辞を喚起する。
•
↑
• 性同一性障害、同性愛:正常ではない、矯正
されるべき、治療されるべきセクシャリティ
•
ここでは、
• 異性愛は自明の前提 異性愛主義でも・異性
愛志向でもない:
なぜ、同性愛は嫌悪されるのか?
•
•
•
•
•
•
•
•
セジウィック ホモ・ソーシャル 男の連帯
女をめぐって争う可能性を排除:女性嫌悪
しかし、
男同士の親密性にはエロス的関係も内在
そこで、
同性愛という汚名をはらすべく:同性愛嫌悪
よって、
女性嫌悪/排除、次いで、同性愛嫌悪/排除
宗教はなぜ女性を嫌うのか?
• 聖性:欲望からの距離 性欲:最大の敵
• よって、
• 性欲を喚起させる身体:女性 嫌悪/排除
• いかに?
• 宗教的コスモロジー 女性:汚れ、劣位
• オルターナティブ:非歴史宗教の可能性(アニ
ミズムか倫理か:社会形成の力になる?)
• 性的エネルギーの発散と統制のバランスをい
かにとっていくのか?
結論 なし
• 宗教とジェンダー/セクシャリティ
• 問えば問うほど難しい課題であろう
• 宗教 人間の欲求・情動の統制メカニズム
(社会構造の再生産) しかし、人間の自由を
抑圧もする このジレンマをどう解消?
• 根本的解決なし その時々に考えるのみ
資料等
• 薄井篤子「宗教におけるグローバル/ジェン
ダー・ポリティックス」
• 堀江有里「プロテスタント教会とポストフェミニ
ズムの可能性」
• 以上
• 伊藤公雄代表 2004 科学研究費報告書「宗
教とジェンダー:その性支配と文化的構造の
研究」
Fly UP