...

発達障害

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

発達障害
小学校(発達障害)
算数科の
算数科の事例
科の事例
【つながり】
【応用・ひろがり】
既習の図形の面積の求め方を基に,三角
既習事項を活用して,自ら工夫して
【考え・基礎知識】
長さをものさしで図ることができ
形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積
様々な図形の面積を求めることがで
る。正方形や長方形の面積の求め方
の求め方を考え,説明することができる。
きるようになる。
を説明することができる。また,補
助線を入れることができる。
◇ 学年 第5学年
◇ 単元名 面積
◇ 単元の目標 求積に必要な部分の長さを測り,既習の図形の面積の求め方を基に,三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を
考え,説明することができる。
面積を求める図形に補助線を
◇ 単元計画(全 12 時間)
入れたり,はさみを使って移動
時
主な学習活動
させ,既習の求積可能な図形
に変形させたりする算数的活
・直角三角形の面積の求め方を考え,面積の求め方を理解する。
動を十分に行なわせ,考え方
1~4 ・三角形の面積の求め方を考え,その考え方を用いて面積を求める。
や立式の意味を実感させる。
・三角形の面積を求める公式を考え,公式を用いて面積を求める。
・四角形の面積を求める。
考え・基礎知識からつな
平行四辺形の面積の求め方を考える。 本時
がりに至る部分
5~6 ・
・平行四辺形の面積を求める公式を考え,公式を用いて面積を求める。
・三角形や平行四辺形は,底辺の長さと高さが等しければ面積が等しいことを理解し, 活用させたい知識及び学習
高さが底辺の延長線上で交わる図形の面積を求める。
方法を提示することで,平行
7~10 ・台形の面積の求め方を考え,面積の求め方を理解する。
四辺形も既習の考えや経験
・ひし形の面積の求め方を考え,面積の求め方を理解する。
を基に面積を求めたり公式
をつくったりすることができる
・三角形の底辺の長さや高さと面積の関係を調べ,きまりを用いて問題を解決する。
11~12 ・三角形の面積を求める式を表す意味を考える。
ことに気付かせる。
◇ 本時の目標 既習の長方形や三角形の面積の求め方を基に平行四辺形の面積の求め方を考え,面積の求め方を説明することができる。
◇ 学習の流れ(5時間目/全 12 時間)
評価規準
指導上の留意事項(◇)
〔観点〕
学習活動
◆「努力を要する」状況と判断した児童への指導の手立て
(評価方法)
→
1 課題を発見する。
・どの図形が一番広いか考える。
あ
い
う
え
※あ:縦3cm,横6cm い:縦4cm,横6cm
う:縦2cm,横7cm え:底辺6cm,高さ4cm
◇直接比較で判断できる図形や既習の面積の求め方では
判断できない図形を提示し,課題解決に向かう意欲を
喚起する。
既習の図形(長方形,正方形,三角形)
に分割するなど,前時の学習方法を活
用すれば,本時の課題を解決すること
ができると見通しを持たせ,学習意欲を
喚起する。
課題「見た目では判断できないぞ。長さを測っても,よく分からないな。これまでに習った方法で,平行四辺形の面積を求めるこ
とはできないだろうか。」
◇前時の三角形の面積の求め方を 活用させたい知識及び学習方法
長方形及び三角形の面積の公式,辺の長さを測る,補助線を入
2 本時のめあてを確認する。
想起させる。
れる,切って分ける・あると考えて引く・切って移動させる
めあて 「平行四辺形の面積の求め方を考え,説明しよう。」
・ 長方形や三角形
の面積の求め方
3 ワークシートを用いて,補助線を入れたり,記号を付け ◆課題解決方法への見通しが持ちやすいように,必要に応じて方眼や補
を基に,平行四
助線が入ったワークシートを渡す。
辺形の面積の求
たり,式を書き込んだりしながら,平行四辺形の面積の
◆課題解決にむかえるように,既習事項の「切って分ける」,「あると考 め方を考え,説
求め方を考え,説明する。
えて引く」,「切って移動させる」をキーワードとして提示し,方法を 明している。
〔思考〕
・個人思考→ペアトーク→全体交流
選択させる。
(ワークシート)
◆視覚的に確認して理解できるように,
「
切って移動させる」については,
①補助線を入れて分割し,それぞれの形の面積を合わ 最初に教師が実演する。その後,児童にも実際に切って移動させなが 【手立て例】
・方眼上に図形を書いた
せる方法。
ら,個人思考させる。
ワークシートを用いる。
◇1つの考え方で求めることができた児童には,他の考え方でも求める ・必要に応じて確認でき
(三角形が2つ,三角形が2つと長方形が1つ。)
るように,問題解決に活
②補助線を入れて長方形を作り,その面積から必要な ように促す。
用させたい既習知識を掲
①
い部分の三角形2つの面積を引く方法。
示しておく。
③補助線を入れて分割し,三角形の部分を移動させ長
【発問例】
・「どこに補助線を入れた
方形にして面積を求める方法。
②
③
ら,これまでに学習した
面積を求めることができ
る図形になるだろうか。」
・ 長方形や三角形
4 本時のまとめを行う。
児童のまとめ例 ・平行四辺形の面積は,分けたり引いたり,形を変えたりして,習った図形(長方形や三角形など)に直し
て考えると,求めることができるんだね。
平行四辺形の面積を求めて,説明しましょう。 ◆自力解決できるように,どの方法で面積を求めるか
5 適応題に取り組む。
を明確にさせた後,取り組ませる。
6 本時を振り返り,次時につなげる。
・平行四辺形の面積を求める公式について考える。
の面積の求め方
を基に,平行四
辺形の面積の求
め方を考え,説
明している。
〔思考〕
(ワークシート)
「つながり」を意識した発問
長方形の面積の公式は「縦×横」,三角形の面積の公式は「底辺×高さ÷2」でしたね。今日は
たくさんの求め方がみつかりましたが,平行四辺形の面積にも公式があるのかな。
Fly UP