...

27060-350

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Description

Transcript

27060-350
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
技術仕様書
3rd Generation Partnership Project;
Technical Specification Group Core Network;
Packet Domain;
Mobile Station (MS) supporting Packet Switched Services
(Release 1999)
The present document has been developed within the 3rd Generation Partnership Project (3GPP TM) and may be further elaborated for the purposes of 3GPP.
The present document has not been subject to any approval process by the 3GPP Organisational Partners and shall not be implemented.
This Specification is provided for future development work within 3GPP only. The Organisational Partners accept no liability for any use of this Specification.
Specifications and reports for implementation of the 3GPP TM system should be obtained via the 3GPP Organisational Partners' Publications Offices.
Release 1999
2
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Keywords
3GPP, CN
3GPP
Postal address
3GPP support office address
650 Route des Lucioles - Sophia Antipolis
Valbonne - FRANCE
Tel.: +33 4 92 94 42 00 Fax: +33 4 93 65 47 16
Internet
http://www.3gpp.org
Copyright Notification
No part may be reproduced except as authorized by written permission.
The copyright and the foregoing restriction extend to reproduction in all media.
© 2001, 3GPP Organizational Partners (ARIB, CWTS, ETSI, T1, TTA,TTC).
All rights reserved.
3GPP
Release 1999
3
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Contents
Foreword(はじめに)..........................................................................................................................................5
Introduction(導入) ............................................................................................................................................5
1
Scope(本書の内容) ................................................................................................................................6
2
References(参考文献) ............................................................................................................................6
3
Definitions abbreviations and symbols (定義、略語およびシンボル)...................................................8
3.1
3.2
3.3
Definitions(定義) ................................................................................................................................................... 8
Abbreviations(略語) .............................................................................................................................................. 8
Symbols(シンボル) ................................................................................................................................................ 9
4
Access reference configuration (アクセスリファレンス構成)..................................................................9
5
Functions to support data services (データサービスをサポートするための機能)...............................10
6
Interface to Packet Domain Bearer Services (パケットドメインベアラサービスへのインタフェー
ス) ..........................................................................................................................................................10
6.1
6.2
GSM ...................................................................................................................................................................... 10
UMTS.................................................................................................................................................................... 10
7
Functions common to all configurations of a MS supporting Packet Switched Services (PS サー
ビスをサポートする MS の全コンフィグレーションに共通する機能) ..................................................11
7.1
Mobile Station Modes of Operation(MS のオペレーションモード) ..................................................................... 11
7.2
Physical Interface(物理インタフェース) ............................................................................................................... 11
7.3
Terminal context procedures(端末のコンテキスト処理) ..................................................................................... 11
7.3.1
PS Attach(PS アタッチ)................................................................................................................................... 11
7.3.2
PS Detach(PS デタッチ) .................................................................................................................................. 12
7.3.3
MS Originated PDP Context Activation (MS 側から開始した PDP コンテキストを有効にした場合).......... 12
7.3.4
MS Originated Secondary PDP Context Activation (MS 側からセカンダリ PDP コンテキストを有効にし
た場合)....................................................................................................................................................... 12
7.3.5
Network Requested PDP Context Activation. (ネットワークが PDP コンテキストの有効化を要求した場
合).............................................................................................................................................................. 12
7.3.6
MS-Initiated PDP Context Modification (MS 起動型 PDP コンテキストの修正)......................................... 12
7.3.7
PDP Context Deactivation(PDP コンテキストの無効化) ............................................................................... 12
7.3.8
PDP context related parameters(PDP コンテキスト関連パラメータ) .............................................................. 13
7.3.8.1
2G-MS(第 2 世代 MS)................................................................................................................................... 13
7.3.8.2
3G-MS(第 3 世代 MS)................................................................................................................................... 13
8
<VOID> .................................................................................................................................................13
9
IP Based Services(IP ベースのサービス).............................................................................................13
9.1
9.2
Example mapping of functions between the R reference point and the Packet Domain bearer for IP over
PPP (R リファレンスポイントと IP/PPP 用パケットドメインベアラ間の機能マッピング例)............................. 14
Example mapping of functions between the R reference point and the Packet Domain bearer for IP over
MCML PPP (R リファレンスポイントと IP/MCML PPP 用パケットドメインベアラ間の機能マッピング
例) ................................................................................................................................................................... 16
10
PPP Based Services(PPP ベースのサービス) ......................................................................................17
10.1
Example mapping of functions between the R reference point and the Packet Domain bearer (transparent
PPP negotiation) (R リファレンスポイントとパケットドメインベアラ間の機能マッピング例(透過的 PPP
ネゴシエーション)).......................................................................................................................................... 18
Example mapping of functions between the R reference point and the Packet Domain bearer (relayed PPP
negotiation) (R リファレンスポイントとパケットドメインベアラ間の機能マッピング例(リレーPPP ネゴシ
エーション)) .................................................................................................................................................... 19
10.2
3GPP
Release 1999
4
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
11
Internet Hosted Octet Stream Service (IHOSS) .....................................................................................21
12
AT commands(AT コマンド) .................................................................................................................21
12.1 General on AT commands(一般的な AT コマンド) ............................................................................................. 21
12.1.1
Interaction of AT commands, Packet Domain management and PDPs (AT コマンド、パケットドメインそ
して PDP の相互作用) .............................................................................................................................. 22
12.1.1.1
AT commands and responses(AT コマンドと応答) ................................................................................... 22
12.1.1.2
PDP and layer 2 protocol operation(PDP と L2 プロトコルのオペレーション) ......................................... 22
12.1.1.3
Management of Packet Switched services(PS サービスの管理).............................................................. 22
12.1.1.3.1
PS attachment(PS アタッチ) ...................................................................................................................... 22
12.1.1.3.2
PDP context activation(PDP コンテキスト有効化)................................................................................... 23
12.1.2
Use of default context parameter values (デフォルトコンテキストパラメータ値の使用)................................. 23
12.1.2.1
PDP type(PDP タイプ)............................................................................................................................... 23
12.1.2.2
PDP address (of the MS)((MS の)PDP アドレス) .................................................................................... 23
12.1.2.3
Access Point Name(アクセスポイント名).................................................................................................. 23
12.1.2.4
QoS Requested(要求された QoS) ............................................................................................................ 23
12.1.2.5
PDP Configuration Options(PDP コンフィグレーションオプション) .......................................................... 23
12.2 Example command sequences for dial-compatibility mode (ダイヤル互換モードのコマンドシーケンス例) ..... 24
12.2.1
PPP in dial compatibility mode(ダイヤル互換モードの PPP) ....................................................................... 24
12.2.1.1
Mobile initiated IP context activation (モバイル側から IP コンテキスト有効化を開始した場合) .......... 24
12.2.1.2
Network requested IP context activation (ネットワーク側が IP コンテキスト有効化を要求した場合).... 25
Annex A (informative): Summary of AT commands for the Packet Domain (パケットドメイン用 AT
コマンドのまとめ)............................................................................................27
Annex B (informative): Octet Stream Protocol (OSP) PDP type...............................................................28
Annex C (informative): Change history(改版履歴) ...................................................................................29
3GPP
Release 1999
5
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Foreword(はじめに)
本技術仕様書は、3GPP により作成された。
現行文書は、GSM システムおよび 3GPP システム内で、パケットドメインのための R リファレンスポイント上で TE と
MT がインターワークするための要求条件について規定する。
現行本書の内容は TSG 内の継続中の作業に従って今後の正式な TSG 承認により変更される事がある。本技術仕
様書の内容が変更になった場合、リリース日と以下に従うバージョン番号の更新を行い TSG より再リリースされる。
バージョン x.y.z
ここで:
x 最初の番号:
1 TSG へ参考情報として示されたもの
2 TSG へ承認のため示されたもの
3 TSG で承認された文書で変更に対する管理がなされているもの
y2 番目の数字は内容の変更があった場合に1つ増加する。たとえば、技術的な強化、訂正、改善等。
z 3 番目の数字は、仕様書に対する編集上の変更のみの場合に1つ増加する。
Introduction(導入)
現行文書は、GSM システムおよび 3GPP システム内で、パケットドメインのための R リファレンスポイント上で TE と
MT がインタワークするための要求条件について規定する。各種機能の実装方法は各ベンダに委ねられるが、現行
文書および既存の仕様書 3GPP TS 27.001, 27.002 および 27.003 にそれぞれの適用範囲で準拠する。
現行文書は、PS(パケット交換)サービスをサポートする MS を開発するための仕様書として、またその本文は
UMTS/GSM 標準に対するリファレンスとして作成された。
3GPP
Release 1999
1
6
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Scope(本書の内容)
UMTS または GSM の PLMN は、同一ネットワーク内で広範囲の音声サービスと非音声サービスをサポートする。
PLMN 内で非音声トラフィックを可能にするためには、さまざまな種類の端末装置を MS に接続する必要がある。現
行文書は、パケットドメインにおける R リファレンス上で TE∼MT のインターワークの要求条件を規定する。それに
は、3GPP TS 22.060 および 3GPP TS 23.060 で規定される PS サービスをサポートするために必要なプロトコルおよ
びシグナリグが含まれる。
2
References(参考文献)
現行文書から他文書を参照する際には、以下の規則が適用される。
• 参考文献には、(発行日、版数、バージョン番号などで)特定されるものと、特定されないものがある。
• 特定される参考文献については、その後の版数は適用されない。
• 特定されない参考文献については、最新バージョンが適用される。
[1]
3GPP TS 01.04: “Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); Abbreviations and
acronyms”.
[2]
3GPP TS 22.002: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services
and System Aspects; Circuit Bearer Services (BS) supported by a GSM Public Land Mobile
Network (PLMN)".
[3]
3GPP TS 22.060: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services
and System Aspects; General Packet Radio Service (GPRS); Service Description Stage 1".
[4]
3GPP TS 23.002: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services
and System Aspects; Network architecture".
[5]
3GPP TS 23.003: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core
Network; Numbering, addressing and identification".
[6]
3GPP TS 03.10: "Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); GSM Public Land Mobile
Network (PLMN) connection types".
[7]
3GPP TS 23.122: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core
Network; NAS Functions related to Mobile Station (MS) in idle mode".
[8]
3GPP TS 23.040: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Terminals;
Technical realization of the Short Message Service (SMS)".
[9]
3GPP TS 23.060: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services
and System Aspects; General Packet Radio Service (GPRS) Service Description Stage 2".
[10]
3GPP TS 04.02: "Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); GSM Public Land Mobile
Network (PLMN) access reference configuration".
[11]
3GPP TS 24.007: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core
Network; Mobile radio interface signalling layer 3; General aspects".
[12]
3GPP TS 24.008: "3rd Generation Partnership Project; Universal Mobile Telecommunications
System;Technical; Mobile radio interface layer 3 specification, Core Network Protocols - Stage 3".
[13]
3GPP TS 04.60: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); General Packet Radio
Service (GPRS); Mobile Station (MS) - Base Station System (BSS) interface; Radio Link Control /
Medium Access Control (RLC/MAC) protocol".
3GPP
Release 1999
7
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
[14]
3GPP TS 04.64: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); General Packet Radio
Service (GPRS); Logical Link Control (LLC)".
[15]
3GPP TS 24.065: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core
Network; General Packet Radio Service (GPRS); Mobile Station (MS) - Serving GPRS Support
Node (SGSN); Subnetwork Dependent Convergence Protocol (SNDCP)".
[16]
3GPP TS 27.007: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Terminals;
AT command set for 3GPP User Equipment (UE)".
[17]
3GPP TS 29.061: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core
Network; Packet Domain; Interworking between the Public Land Mobile Network (PLMN)
supporting Packet Based Services and Packet Data Networks (PDN)".
[18]
ITU-T Recommendation E.164: "Numbering plan for the ISDN era".
[19]
ITU-T Recommendation V.42 bis: "Data communication over the telephone network – Data
compression procedures for data circuit-terminating equipment (DCE) using error correction
procedures".
[20]
<VOID>
[21]
<VOID>
[22]
<VOID>
[23]
<VOID>
[24]
<VOID>
[25]
<VOID>
[26]
IETF RFC 768 (1980): "User Datagram Protocol" (STD 6).
[27]
IETF RFC 791 (1981): "Internet Protocol" (STD 5).
[28]
IETF RFC 792 (1981): "Internet Control Message Protocol" (STD 5).
[29]
IETF RFC 793 (1981): "Transmission Control Protocol" (STD 7).
[30]
ITU-T Recommendation V.250 (ex V.25ter): "Serial asynchronous automatic dialling and control".
[31]
ITU-T Recommendation V.24: "List of definitions for interchange circuits between data terminal
equipment (DTE) and data circuit-terminating equipment (DCE)".
[32]
ITU-T Recommendation V.28: "Electrical Chracteristics for unbalanced double-current
interchange circuits".
[33]
ITU-T Recommendation V.80: "In-band DCE control and synchronous data modes for
asynchronous DTE".
[34]
IETF RFC 1661 (1994): “The Point-to-Point Protocol (PPP)” (STD 51).
[35]
IETF RFC 1662 (1994): “PPP in HDLC-like framing” (STD 51).
[36]
IETF RFC 1700 (1994): “Assigned Numbers” (STD 2).
[37]
IETF RFC 1570 (1994): ”PPP LCP Extensions“.
[38]
IETF RFC 1989 (1996): ”PPP Link Quality Monitoring“.
[39]
IETF RFC 1332 (1992): ”The PPP Internet Protocol Control Protocol (IPCP)“.
[40]
IETF RFC 1877 (1995): ”PPP IPCP Extensions for Name Server Addresses “.
[41]
IETF RFC 2153 (1997): ”PPP Vendor Extensions“.
[42]
IETF RFC 1334 (1992): ”PPP Authentication Protocols“.
3GPP
Release 1999
8
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
[43]
IETF RFC 1994 (1996): ”PPP Challenge Handshake Authentication Protocol“.
[44]
IETF RFC 2686 (1999): ”The Multi-Class Extension to Multi-Link PPP”.
[45]
IETF RFC 1990 (1996): ”The PPP Multilink Protocol (MP)“.
[46]
IETF RFC 2472 (1998): ”IP Version 6 over PPP".
3
Definitions abbreviations and symbols
(定義、略語およびシンボル)
3.1
Definitions(定義)
現行文書の目的に添って、3GPP TS 22.060 および 3GPP TS 23.060 中で規定される以下の用語および定義が適用
される:
2G- / 3G-: プレフィックス 2G- と 3G- は、それぞれ機能的に GSM または UMTS だけをサポートすることを意味する。
例えば、2G-SGSN とは SGSN の GSM 用機能だけを意味する。プレフィックスが省略されている場合には、リファレ
ンスが GSM または UMTS 固有の機能から独立して作成されたことを意味する。
3.2
Abbreviations(略語)
現行文書では、以下の略語が適用される:
APN
GGSN
GPRS
GSN
GTP-U
HDLC
ICMP
IETF
IP
IPv4
IPv6
LA
LCP
LLC
MAC
MCML
ME
MP
MS
MT
NCP
PDCP
PDN
PDP
PDU
PPP
PS
PTM
PTP
PVC
RA
SGSN
SNDCP
Access Point Name
Gateway GPRS Support Node
General Packet Radio Service
GPRS Support Node
GPRS Tunnelling Protocol for user plane
High Level Data Link Control
Internet Control Message Protocol
Internet Engineering Task Force
Internet Protocol
Internet Protocol version 4
Internet Protocol version 6
Location Area
Link Control Protocol
Logical Link Control
Medium Access Control
Multi-Class Multi-Link PPP
Mobile Equipment
Multilink PPP
Mobile Station
Mobile Termination
Network Control Protocol
Packet Data Convergence Protocol
Packet Data Network
Packet Data Protocol , e.g., IP or PPP
Protocol Data Unit
Point-to-Point Protocol
Packet Switched
Point To Multipoint
Point To Point
Permanent Virtual Circuit
Routing Area
Serving GPRS Support Node
SubNetwork Dependent Convergence Protocol
3GPP
Release 1999
TCP
TE
TFT
UDP
3.3
9
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Transmission Control Protocol
Terminal Equipment
Traffic Flow Template
User Datagram Protocol
Symbols(シンボル)
現行文書では、以下のシンボルが適用される:
Gb
Gi
Gn
Gp
Gs
Iu
R
Um
Uu
4
SGSN∼ BSC 間インタフェース
パケットドメインと外部のパケットデータネットワーク間のリファレンスポイント
同一 PLMN 内の 2 つの GSN 間のインタフェース
異なる PLMN 内の 2 つの GSN 間のインタフェース。Gp インタフェースにより、共同オペレーショ
ンされる複数の PLMN に跨るエリアでパケットドメインのネットワークサービスがサポートされる。
SGSN ∼MSC 間インタフェース
RNS∼コアネットワーク間インタフェース。リファレンスポイントとして見なされる場合もある。
非 ISDN 互換 TE と MT 間のリファレンスポイント。通常、本リファレンスポイントは標準的なシリ
アルインタフェースをサポートする。
MS∼GSM 固定ネットワーク間のインタフェース。Um インタフェースは無線インタフェースを介し
て MS に対してパケットデータサービスを提供するための GSM のネットワークインタフェースで
ある。MS の MT 部は、本インタフェースを介して GSM サービスにアクセスするために使用され
る。
MS∼UMTS 固定ネットワークパート間のインタフェース。Um インタフェースは無線インタフェー
スを介して MS に対してパケットデータサービスを提供するための UMTS のネットワークインタ
フェースである。MS の MT 部は、本インタフェースを介して UMTS サービスにアクセスするため
に使用される。
Access reference configuration
(アクセスリファレンス構成)
図 1 にパケットドメイン環境全体における、MS、MS の端末装置、そして UMTS/GSM ネットワークの関係を示す。
R
reference point
TE
Gi
reference point
Um or Uu
MT
Packet Domain
network 1
PDN or
other network
Gp
MS
Packet Domain
network 2
図 1:パケットドメインアクセスインタフェースとリファレンスポイント
3GPP
Release 1999
5
10
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Functions to support data services
(データサービスをサポートするための機能)
データサービスをサポートするための MT の主要な機能は、以下のとおりである:
-
リファレンスポイント R における物理的コネクション
-
TE∼MT 間のフロー制御
-
パケットデータベアラ へ/から のユーザシグナリングのマッピング
-
異なるフローに属するパケットを適切な PDP コンテキストに対してマッピング
-
端末装置とパケットドメインベアラ間のデータ整合性をサポート
-
パケットベースのデータをサポートする機能
6
Interface to Packet Domain Bearer Services
(パケットドメインベアラサービスへのインタフェース)
6.1
GSM
下図 2 に、SNDCP レイヤで終端される GSM パケットドメインベアラと、それ以外の GSM パケットドメイン環境との関
係を示す。本図はリファレンス目的で描かれたものであり、詳細な情報については 3GPP TS 23.060 参照。
Access
point
Access
point
Relay
SNDCP
LLC
SNDCP
GTP-U
GTP-U
LLC
UDP
UDP
IP
IP
Relay
RLC
RLC
BSSGP
BSSGP
MAC
MAC
Network
Service
Network
Service
L2
L2
GSM RF
GSM RF
L1bis
L1bis
L1
L1
Um
MS
Gb
BSS
Gn
SGSN
Gi
GGSN
図 2:GSM のパケットドメインサービス用ユーザプレーン
6.2
UMTS
下図 2a に、PDCP レイヤで終端される UMTS パケットドメインベアラと、それ以外の UMTS パケットドメイン環境との
関係を示す。本図はリファレンス目的で描かれたものであり、詳細な情報については 3GPP TS 23.060 参照。
3GPP
Release 1999
11
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Access
point
Access
point
Relay
Relay
PDCP
PDCP
GTP-U
GTP-U
GTP-U
GTP-U
RLC
RLC
UDP/IP
UDP/IP
UDP/IP
UDP/IP
MAC
MAC
AAL5
AAL5
L2
L2
L1
ATM
ATM
L1
L1
Uu
MS
Iu-PS
RNS
L1
Gn
3G SGSN
Gi
GGSN
図 2a:UMTS のパケットドメインサービス用のユーザプレーン
7
Functions common to all configurations of a MS
supporting Packet Switched Services
(PS サービスをサポートする MS の全コンフィグレーショ
ンに共通する機能)
7.1
Mobile Station Modes of Operation(MS のオペレーションモード)
3 種類の GSM MS モードが定義されている。すなわち、クラス A,B そして C である。これらのオペレーションモードに
ついては、3GPP TS 23.060 で説明される。
UMTS では、UMTS MS の 3 種類のオペレーションモードがサポートされる。すなわち、GSM のクラス A モードに対
応する PS/CS モードと、クラス C モードに対応する PS モードである。ただし、CS オペレーションモードについては、
現行文書の範囲外である。
7.2
Physical Interface(物理インタフェース)
TE∼MT 間の物理インタフェースは、ITU-T の V.24/V.28、または IrDA IrPHY 物理的標準仕様、または PCMCIA
PC カードの電気的仕様に準拠する。全ての信号レベルとそのオペレーションは、3GPP TS 27.001, 27.002 および
27.003 で規定される。
7.3
Terminal context procedures(端末のコンテキスト処理)
本節では、PS のアタッチ/デタッチと、PDP コンテキストの有効化・修正・無効化について説明する。これらの機能の
ための処理については、3GPP TS 23.060 に説明される。
7.3.1
PS Attach(PS アタッチ)
PDP コンテキストを有効にする前には、PS アタッチを実行する。PS アタッチは、ベンダの実装およびコンフィグレーシ
ョンに応じて自動または手動で実行される。
3GPP
Release 1999
7.3.2
12
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
PS Detach(PS デタッチ)
PS デタッチは、ベンダの実装とコンフィグレーションに応じて自動または手動で実行される。以下のケースが有効で
ある:
-
TE∼MT 間のコネクションが切断されたならば、MT は PS デタッチ処理を実行することができる。
-
ネットワークが PS デタッチを開始したならば、MT は TE に通知することができる。
-
無線ネットワークが切断されたならば、MT は TE に通知することができる。
-
TE が最後の PDP コンテキストを無効にしたならば、MT は PS デタッチ処理を実行することができる。
7.3.3
MS Originated PDP Context Activation
(MS 側から開始した PDP コンテキストを有効にした場合)
PDP コンテキストの有効化処理は、ベンダの実装とコンフィグレーションに応じて自動または手動で実行される。ベン
ダの実装およびコンフィグレーションに応じて、0,1 または複数の PDP コンテキストを同時に有効にすることができる。
7.3.4
MS Originated Secondary PDP Context Activation
(MS 側からセカンダリ PDP コンテキストを有効にした場合)
セカンダリ PDP コンテキスト有効化処理は、ベンダの実装およびコンフィグレーションに応じて自動または手動で実
行される。ベンダの実装およびコンフィグレーションに応じて、同一の PDP アドレスに対して、0,1 または複数の PDP
コンテキストを同時に有効にすることができる。
7.3.5
Network Requested PDP Context Activation.
(ネットワークが PDP コンテキストの有効化を要求した場合)
ネットワークは、PS にアタッチされた MS に対して、特定の PDP コンテキストを有効にすることを要求することができ
る。
7.3.6
MS-Initiated PDP Context Modification
(MS 起動型 PDP コンテキストの修正)
MS 起動型 PDP コンテキスト修正処理は、ベンダの実装およびコンフィグレーションに応じて自動または手動で実行
される。
7.3.7
PDP Context Deactivation(PDP コンテキストの無効化)
PDP 無効化は、ベンダの実装およびコンフィグレーションに応じて自動または手動で実行される。以下のケースが有
効である:
- MT∼TE 間のコネクションが切断されたならば、MT は PDP コンテキスト無効化処理を実行することができる。
-
無線ネットワークが切断されたならば、MT は TE に通知することができる。
-
DHCP のリースが満了、または DHCP サーバによって再開が拒否される、または DHCP リース再開時に IP
アドレスが変更されたならば、TE は PDP コンテキストを無効にすることができる。
-
TE が最後の PDP コンテキストを無効にしたならば、MT は PS デタッチ処理を実行することができる。
3GPP
Release 1999
13
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
PDP context related parameters(PDP コンテキスト関連パラメータ)
7.3.8
7.3.8.1
2G-MS(第 2 世代 MS)
2G-MS は、以下のパラメータを取得 および/または 設定可能である:
-
要求されたサービス品質
-
トラフィックフローのテンプレート
-
圧縮の ON/OFF
-
IP ヘッダ圧縮の ON/OFF
-
PDP アドレス
-
PDP タイプ
-
アクセスポイント名(APN)
-
プロトコルコンフィグレーションオプション(PDP タイプによって要求された場合)
7.3.8.2
3G-MS(第 3 世代 MS)
3G-MS は、以下のパラメータを取得 および/または 設定可能である:
-
要求されたサービス品質
-
トラフィックフローのテンプレート
-
プロトコル制御情報の圧縮の ON/OFF
-
PDP アドレス
-
PDP タイプ
-
アクセスポイント名(APN)
-
プロトコルコンフィグレーションオプション(PDP タイプによって要求された場合)
8
<VOID>
9
IP Based Services(IP ベースのサービス)
IP プロトコルがサポートする全ての上位プロトコルは、パケットドメイン環境においても適用可能である。ただし、RF
環境に起因するいくつかの制限が存在する場合もある。
図 6 に示すように、IP プロトコルは各種プロトコル上で動作可能である。
3GPP
Release 1999
14
TE
R ref
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
MT
Applic.
IP
IP RELAY
L2/PPP
L1
L2/PPP
Packet Domain
Bearer
L1
図 6:IP ベースのサービス
PPP は数多くの OS によって幅広くサポートされているので、TE におけるパケットドメイン固有のプロトコルのニーズ
を緩和する。MT における PPP は、以下の仕様書に準拠している。 IETF STD 51 (RFC 1661, RFC 1662), RFC 1570,
RFC 1989, RFC 1332, そしてオプションとして RFC 2472 for IPv6。DNS 情報は、RFC 1877 に規定されるように供給さ
れる。ベンダ固有のパケットおよびオプションの配信は、RFC 2153 に準拠する。
PPP の代わりに、ベンダ独自の OS に依存する L2 プロトコルを使用して、R リファレンスポイント上で IP フレームを伝
送することもできる。そのような L2 プロトコルの例が Class Multi-Link (MCML) PPP である。MCML は RFC 2686 に
おいて規定され、RFC 1990 で規定される Multi-Link (MP) PPP をベースとする。
9.1
Example mapping of functions between the R reference point and
the Packet Domain bearer for IP over PPP
(R リファレンスポイントと IP/PPP 用パケットドメインベアラ間の
機能マッピング例)
以下の例は、MT 内で IP/PPP 機能を使用したケースをイラストで示したものである。例では PPP の詳細の全ては記
載せず、PPP コネクション確立、ホスト認証、そして IP コンフィグレーションの論理的オペレーションについてのみ、説
明する。
R リファレンスポイントにおけるインタフェースは、それぞれ PPP コネクションを 1 つだけサポートすることができ、各
PPP コネクションは 1 つの IP セッションだけをサポートできる。ゆえに PPP モードにおいては、R リファレンスポイント
においてはインタフェースあたり 1 つの IP PDP コンテキストしか有効にできない。しかし、PCMCIA カード(またはそ
の他の多重化インタフェース)が複数の仮想インタフェース(通信ポート)をサポートすることは可能である。このよう
なケースでは、複数の PPP コネクションと IP コンテキストが可能である。
3GPP
Release 1999
15
TE
R
MT
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Um/Uu
1. AT command
2. AT response
3. LCP Configure-Request
4. LCP Configure Ack
5. LCP Configure-Request
6. LCP Configure Ack
7. Host authentication
8. NCP Configure-Request
9. PS Attach
10. PDP context Activation
11. NCP Configure Ack
図 7:IP/PPP ベースのサービス
1) TE は AT コマンドを送信し、パラメータをセットアップして PPP モードに入る(詳細については AT コマンドの章
参照)。
2) MT は TE に AT 応答を返す。
3) TE 内の PPP プロトコルは LCP Configure-Request を送信する。本コマンドは、TE∼MT 間で PPP リンクを確立
するために使用される。
4) MT は TE に LCP Configure-Ack を返して PPP リンクが確立されたことを確認する。MT はその前に、TE が提
案したいくつかのオプションを拒否するために、LCP Configure-Nak を送信している場合もある。つまり、異な
るオプションで LCP Configure-Request の再送信をトリガしている場合もある。
5) MT 内の PPP プロトコルは、LCP Configure-Request を送信して、ホスト TE を MT で認証するために使用する
認証プロトコルをネゴシエーションする。MT はまず最初に CHAP をネゴシエーションし、それが失敗したなら
ば PAP をネゴシエーションする。
6) TE は MT に LCP Configure-Ack を返し、指定された認証プロトコルの使用を確認する。MT はその前に、TE
が提案したいくつかのオプションを拒否するために、LCP Configure-Nak を送信している場合もある。つまり、
異なるオプションで LCP Configure-Request の再送信をトリガしている場合もある。
7) 認証プロトコルとして CHAP または PAP が選択されたならば、TE はそのプロトコルを使用して自分自身を
MT に対して認証する。MT は必要な認証データを保存し、ローカルに生成されたポジティブな認証の送達確
認を TE に対して送信する。ホスト TE が認証用プロトコルをひとつもサポートしない場合には、認証なしを実
行する。認証に関する詳細は、3GPP TS 29.061 を参照。
8) TE 内の PPP プロトコルは MT に NCP Configure-Request を送信する。本コマンドによって、IP プロトコルが有
効になる。
3GPP
Release 1999
16
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
9) If the MS is not yet PS attached, the MT performs the PS Attach procedure as described in 3GPP TS 23.060.
MS がまだ PS にアタッチされていないときには、MT は 3GPP TS 23.060 に説明されるように、PS アタッチ処理
を実行する。
10) MT は 3GPP TS 23.60 に記載されるように、PDP Context Activation を実行する。IP コンフィグレーションパラメ
ータを、MT∼ネットワーク間で、PDP Context Activation メッセージ内の Protocol Configuration Options IE 内
で運ぶことができる。ネットワークに対して送信される Protocol Configuration Options IE は、(LCP と認証パケ
ットの他に)0 または 1 個の NCP Configure-Request パケットを含む。Protocol Configuration Options IE は、ネ
ットワークから、(LCP と認証パケットの他に)0 または 1 個の NCP Configure-Ack パケット、または 0 または 1
個の Configure-Nak パケット 、および/または 0 または 1 個の Configure-Reject パケットを受信する。
11)Protocol Configuration Options IE 内で受信した情報に基づいて、MT は TE 内の PPP プロトコルに対して、
NCP Configure-Ack コマンドを送信し、IP プロトコルが現在有効であることを通知する送達確認を行う。NCP
Configure-Ack を送信する前に、MT はその前に、TE が提案したいくつかの IP パラメータを拒否するために、
NCP Configure-Nak および/または Configure-Reject を送信している場合もある。その場合、異なるパラメー
タ値で NCP Configure-Request の再送をトリガしている場合もある。ネットワークから Protocol Configuration
Options IE 内で受信した情報に基づいて、特定のパラメータまたはパラメータ値の拒否を決定することもでき
る。NCP Configure-Ack で、TE に対する動的 IP アドレスなどのパラメータ関連の IP プロトコルを伝送すること
もできる。TE からネームサーバの情報を要求され、かつその情報を GGSN から提供されたならば、MT は本
情報を TE にパスする。他のパケットタイプおよびオプションの配送はオプションである。MT はネットワークか
ら Protocol Configurations Options IE 内で情報を受信したならば、直ちに PDP コンテキストを無効にすること
を選択できる。
9.2
Example mapping of functions between the R reference point and
the Packet Domain bearer for IP over MCML PPP
(R リファレンスポイントと IP/MCML PPP 用パケットドメインベア
ラ間の機能マッピング例)
R リファレンスポイントにおいて、標準的な PPP[34] の代わりに MCML が使用された場合には、1 つの MCML コネ
クション上で複数の IP セッションをサポートすることができる。標準的な PPP ヘッダの後に、MP ヘッダを追加するこ
とによって実現される。MCML は 2 つの異なる MP ヘッダを提供する。すなわち、4 つの IP セッションを持つために
は 2 バイト、16 の IP セッションを持つためには 4 バイトの MP ヘッダが MCML コネクション上で使用される。
MP も MCML も、9.1 節で説明された PPP コネクション確立およびネゴシエーションモデルにほとんど従うので、本節
で説明を繰り返すことはしない。大きな相違点は、LCP コンフィグレーションネゴシエーションの過程で追加ネゴシエ
ーションケーパビリティが使用されることである[44], [45]。
3GPP
Release 1999
10
17
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
PPP Based Services(PPP ベースのサービス)
パケットドメインは、自身の NCP(Network Control Protocol)のうちの 1 つを経由して PPP がサポートする任意のプロ
トコルに基づいてネットワークとインターワークする場合と同様に、PDP タイプ‘PPP’ を使用して PPP をベースとしたネ
ットワークとのインターワークをサポートできる。トンネリング PPP(例:Layer Two Tunnelling Protocol (L2TP))を使用
してインターワークをサポートすることもできる。プロトコルのコンフィグレーションは図 8a および 8b で説明される。
TE
MT
R ref
GGSN
Gi ref
Application
L3
PPP
PPP
L2
L2
L1
Packet Domain
Bearer
L1
図 8a:PPP ベースのサービス(透過的 PPP ネゴシエーション)
TE
GGSN
MT
R ref
Gi ref
Application
L3
PPP
L2
PPP
PPP
PPP
L2
Packet Domain Bearer
L1
L1
注:上のケースの'L2' プロトコルは[35]に準拠する
図 8b:PPP ベースのサービス(リレーPPP ネゴシエーション)
‘L3’ プロトコルは、複数の PPP NCP のうちの 1 つによってサポートされるネットワークレイヤプロトコルである。NCP
が現時点でサポートするプロトコルは[36]にリストアップされる。
PPP は数多くの OS によって幅広くサポートされているので、TE におけるパケットドメイン固有のプロトコルのニーズ
を軽減する。GGSN における PPP は[34]に準拠する。DNS 情報は[40]に従って配布される。ベンダ固有のパケットお
よびオプションの配送は[41]に準拠する。
‘L2’ プロトコルは、PPP スイート[35]で定義されるリンクレイヤプロトコルであってもよい。R リファレンスポイント上で
PPP フレームを伝送できる、ベンダの OS 依存プロトコルで定義される代わりの'L2'プロトコルを使用することもできる。
この場合、PPP スイート[35]で定義されるリンクレイヤプロトコルが'L2' プロトコルとして使用され、MT は'L2' フレーム
(例えば 'ACCM' [35], 'ACFC' [34], 'FCS-Alternatives' [37]など)に関係する LCP オプションを TE とネゴシエーショ
3GPP
Release 1999
18
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
ンすることができる。MT は上りリンク方向では PPP フレームから'L1' および'L2' 固有のフレームを除去し、上りリンク
ではそれを追加する(図 8b 参照)。
10.1
Example mapping of functions between the R reference point and
the Packet Domain bearer (transparent PPP negotiation)
(R リファレンスポイントとパケットドメインベアラ間の機能マッピ
ング例(透過的 PPP ネゴシエーション))
以下の例は、TE∼GGSN 間で PPP ネゴシエーションが実行されるケースをイラストで示したものである。例では PPP
の詳細の全ては記載せず、論理的な PPP LCP オペレーション、ホスト認証、そして PPP NCP ネゴシエーションにつ
いてのみ、説明する。
TE
R
MT
GGSN
1. AT command
2. PDP context Activation
3. AT response
4. LCP Configure-Request
5. LCP Configure Ack
6. LCP Configure-Request
7. LCP Configure Ack
8. Host authentication
9. NCP Configure-Request
10. NCP Configure Ack
図 9a:PPP ベースのサービス(透過的 PPP ネゴシエーション)
1) TE は AT コマンドを送信し、パラメータをセットアップして PDP コンテキストを有効にする(詳細については AT
コマンドの章参照)。
2) MT は 3GPP TS 23.060 に説明されているように、PDP コンテキスト有効化を実行する。
3) MT は TE に AT 応答を返す。
4) TE 内の PPP プロトコルは LCP Configure-Request を送信する。本コマンドにより、TE ∼ GGSN 間の PPP リン
クが確立される。
5) GGSN は TE に LCP Configure-Ack を返し、PPP リンクが確立されたことを確認する。GGSN は、TE によって
提案されたいくつかのオプションを拒否するために、既に LCP Configure-Nak を送信している場合もある。つ
まり、異なるオプションで LCP Configure-Request の再送信をトリガしている場合もある。
3GPP
Release 1999
19
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
6) GGSN 内の PPP プロトコルは、LCP Configure-Request を送信して、ホスト TE を GGSN で認証するために使
用される認証プロトコルをネゴシエーションする。
7) TE は GGSN に LCP Configure-Ack を返し、指定された認証プロトコルの使用を確認する。GGSN はその前
に、TE によって提案されたいくつかのオプションを拒否するために、LCP Configure-Nak を送信している場合
もある。つまり、異なるオプションで LCP Configure-Request の再送信をトリガしている場合もある。
8) TE はネゴシエーションされたプロトコルを使用して自分自身を GGSN に対して認証する。ネゴシエーションさ
れた認証プロトコルがない場合には、GGSN は PPP コネクションを拒否することもできる。認証に関する詳細
は、3GPP TS 09.061 を参照。
9) TE 内の PPP プロトコルは、GGSN に対して NCP Configure-Request を送信する。本コマンドによって、ネットワ
ークレイヤプロトコルが有効になる。
10) GGSN は TE 内の PPP プロトコルに対して、NCP Configure-Ack コマンドを送信し、ネットワークレイヤプロトコ
ルが現在有効にされたことを確認する。GGSN は NCP Configure-Ack コマンドを送信する前に、TE によって
提案されたいくつかのパラメータを拒否するために、NCP Configure-Nak を送信している場合もある。つまり、
異なるパラメータ値で NCP Configure-Request の再送をトリガしている場合もある。
10.2
Example mapping of functions between the R reference point and
the Packet Domain bearer (relayed PPP negotiation)
(R リファレンスポイントとパケットドメインベアラ間の機能マッピ
ング例(リレーPPP ネゴシエーション))
以下の例は、PPP スイートとして定義されるリンクレイヤプロトコルを、'L2' プロトコルとして使用した場合をイラストで
示したものである。'L2' フレームに関係する LCP オプション(例えば'ACCM', 'ACFC' および 'FCS-Alternatives') は、
TE∼MT 間でネゴシエーションされる。それ以外の PPP ネゴシエーションは、TE∼GGSN 間で透過的にリレーされる。
例では PPP の詳細の全ては記載せず、論理的な PPP LCP オペレーション、ホスト認証、そして PPP NCP ネゴシエー
ションについてのみ説明している。
3GPP
Release 1999
20
TE
R
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
MT
GGSN
1. AT command
2. PDP context Activation
3. AT response
4. LCP Configure-Request
5. LCP Configure Ack
6. LCP Configure-Request
7. LCP Configure Ack
8. Host authentication
9. NCP Configure-Request
10. NCP Configure Ack
図 9b:PPP ベースのサービス(リレーPPP ネゴシエーション)
1) TE は AT コマンドを送信し、パラメータをセットアップして PDP コンテキストを有効にする(詳細については AT
コマンドの章参照)。
2) MT は 3GPP TS 23.060 に説明されているように、PDP コンテキスト有効化を実行する。
3) MT は TE に AT 応答を返す。
4) TE 内の PPP プロトコルは LCP Configure-Request を送信する。要求中に'L2' フレームに関するオプションが
含まれている場合、それらは MT によってネゴシエーションされる。LCP Configure-Request は次に GGSN に
リレーされる。
5) GGSN は MT に LCP Configure-Ack を返す。MT は'L2' フレームに関するオプションを変更して、その後 TE
に PPP リンクが既に確立されていることを通知する LCP Configure-Nak を送信することもできる。MT は、TE
によって提案されたいくつかのオプションを拒否するために既に LCP Configure-Nak を送信している場合もあ
る。つまり、異なるオプションで LCP Configure-Request の再送信をトリガしている場合もある。
6) GGSN 内の PPP プロトコルは、LCP Configure-Request を送信し、ホスト TE を GGSN に対して認証するため
に使用される認証プロトコルなどをネゴシエーションする。要求は TE にリレーされる。
7) TE は、指定された認証プロトコルなどの使用を確認するために、MT に LCP Configure-Ack を返す。送達確
認は GGSN にリレーされる。GGSN はその前に、TE によって提案されたいくつかのオプションを拒否するため
に、LCP Configure-Nak を送信している場合もある。つまり、異なるオプションで LCP Configure-Request の再
送信をトリガしている場合もある。
8) TE はネゴシエーションされたプロトコルを使用して自分自身を GGSN に対して認証する。メッセージは MT に
よって透過的にリレーされる。GGSN が認証プロトコルをネゴシエーションできない場合、GGSN は PPP コネク
ションを拒否することもできる。認証に関する詳細は、3GPP TS 29.061 参照。
3GPP
Release 1999
21
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
9) TE 内の PPP プロトコルは、MT に対して NCP Configure-Request を送信する。本コマンドは GGSN に透過的
にリレーされる。
10) GGSN は TE 内の PPP プロトコルに対して NCP Configure-Ack コマンドを送信し、ネットワークレイヤプロトコ
ルが現在有効にされたことの確認を行う。GGSN は NCP Configure-Ack コマンドを送信する前に、TE によっ
て提案されたいくつかのパラメータを拒否するために、NCP Configure-Nak を送信している場合もある。つまり、
異なるパラメータ値で NCP Configure-Request の再送をトリガしている場合もある。
11
Internet Hosted Octet Stream Service (IHOSS)
Void.
12
AT commands(AT コマンド)
3GPP TS 27.007 では、非多重キャラクタストリームインタフェース、または多重キャラクタストリームインタフェース
(27.010)を使用して、TE が PS サービスをサポートする MT を制御するため使用するコマンドについて規定している。
非多重キャラクタストリームインタフェースは、インタフェースの機能上いくつかの制約がある。例えば、MT が TE に
対して制御情報を送信することや、インタフェースが V.250 オンラインデータステート内にあるときに TE が MT に対
してコマンドを送信することは不可能(L2 プロトコルが自身でそれをサポートする場合を除く)である。しかしながら、
ベンダが固有の回避メカニズムを提供して、TE が MT を V.250 オンラインコマンドステートに切り替えるようにするこ
とは可能である。MT は多機能化されることが予想される。ひとつの極端な例として、クラス A または PS/CS MT が、
CS データと同じように複数の PDP コンテキストをサポートし、複数の外部ネットワークと QoS を使用することも考えら
れる。他の極端な例として、クラス C または PS MT が、ただ 1 つの外部ネットワークを使用した 1 つの PDP タイプだ
けしかサポートせず、コンテキスト定義を含む HLR にリレーすることも考えられる。
MT がより複雑になったときのニーズに柔軟に対応できるよう、3GPP TS 27.007 にはパケットドメインのセット固有の
包括的な AT コマンドが定義されている。新しい PDP タイプやインタフェースプロトコルが出てきたときに、パラメータ
に対して新しく値を定義する必要を最小限に抑えるために、コマンドは拡張性を考慮して設計されている。インタフェ
ースリンクレイヤプロトコルがそれらの新規タイプやプロトコルをサポートできるならば、複数のコンテキストを有効に
することもできる。コマンドは、3GPP TS 27.007 で規定される拡張情報やエラーメッセージのケーパビリティを使用す
る。
中間の MT における処理を複雑にしないように、ほとんどのコマンドは特定のパラメータを省略して単純なフォーム
で記述することができる。
一番単純な MT のために、そして既存の通信ソフトウエアとのバックワードコンパチビリティのために、既存のモデム
互換コマンドを使用して、パケットドメインへのアクセスを制御することも可能である。D コマンドといっしょに使用する
ために、特別なダイヤル文字列構文が定義されている。この「モデム互換」オペレーションモードについては、3GPP
TS 27.007 で規定されている。
12.2 節には、いくつかのアプリケーション用のコマンドシーケンスの例を示す。
現行文書の Annex A には、パケットドメイン用の AT コマンドをリストアップする。これらは全て、3GPP TS 27.007 に
定義されている。
12.1
General on AT commands(一般的な AT コマンド)
以下の節では、パケットドメインにおける AT コマンドの使用方法について説明する。AT コマンドそれ自体について
は、全て 3GPP TS 27.007 に説明されている。明確にするために、特定の AT コマンド名称に対するリファレンスも記
載した。全てのケースにおいて、最新の解説として 3GPP TS 27.007 を参照する。
3GPP
Release 1999
12.1.1
22
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Interaction of AT commands, Packet Domain management and PDPs
(AT コマンド、パケットドメインそして PDP の相互作用)
以下を説明するために、ステートマシンが使用される:
-
AT コマンド(ITU-T V.250)
-
PDP コンテキスト管理(3GPP TS 23.060)
-
PDP のスタートアップ、データ送信、データ着信(PDP 仕様)
-
(もしあれば)TE∼MT インタフェース経由で使用される L2 プロトコル(L2 プロトコル仕様)
本節では、これらのステートマシンの相互作用について一般的な説明を行うのみで、詳細な説明はしない。
12.1.1.1
AT commands and responses(AT コマンドと応答)
TE と MT が共に V.250 コマンドステートにある場合のみ、TE は AT コマンドを発行しそれに応答することができる。
PDP および/または L2 プロトコルのサスペンドと、V.250 オンライン コマンドステートになる可能性については、こ
こでは言及しない。PDP と AT コマンドが別の論理チャネルを使用する場合の多重化インタフェースの使用について
も言及しない。
12.1.1.2
PDP and layer 2 protocol operation(PDP と L2 プロトコルのオペレーション)
TE と MT が共に V.250 オンラインデータステートにある場合のみ、(TE∼MT インタフェースを介して)PDP をスター
トアップしてデータを送受信できる。PDP を開始する前に、インタフェース上で L2 プロトコルをスタートアップする必要
がある場合もある。PDP スタートアップ処理で、PDP コンテキスト有効化処理に必要な情報を提供することもできる
(10.1.1.3.2 節参照)。
12.1.1.3
Management of Packet Switched services(PS サービスの管理)
ある PDP についてコンテキストが有効な場合には、その PDP を使用してデータを送信することができる。コンテキス
トが有効する前に、MT をパケットドメインネットワークにアタッチする必要がある。
さまざまなタイプの MT と PDP を柔軟にサポートするために、TE は AT コマンドを使用することによって、アタッチ/
デタッチ処理(+CGATT)、そしてコンテキスト有効化/無効化処理(+CGACT) を明確に制御できるようになる。これら
のアクションを実行した後に、これらのコマンドを使用することによって TE は ME の制御を保持し、MT からステータ
ス情報を受信することができる。
12.1.1.3.1
PS attachment(PS アタッチ)
MT のアタッチ/デタッチは、+CGATT コマンドを使用して行われる。ただし、以下のケースではアタッチが行われう
るので、これらのコマンドが必要ない場合もある:
-
電源投入またはリセット時
-
明示的(+CGACT)、または PDP スタートアップ処理の結果として、コンテキストの有効化が試行された場合
-
モバイルクラスが変更された場合(+CGCLASS)
同様に、以下のケースでデタッチが発生することもある:
-
PDP 終端処理の結果(もし他の PS サービスが有効になっていないならば)
-
モバイルクラスが変更された場合(+CGCLASS)
3GPP
Release 1999
12.1.1.3.2
23
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
PDP context activation(PDP コンテキスト有効化)
コンテキスト有効化試行を成功させるために、特定の情報をネットワークに対して提供する必要がある。これらの情
報の一部を、TE は MT に対して、AT コマンドが処理される間ではなく、PDP スタートアップ処理の間に提供すること
もできる。その場合、コンテキスト有効化は +CGACT コマンドではなく、PDP スタートアップの間に適切な情報を受信
することによって開始される。
12.1.2
Use of default context parameter values
(デフォルトコンテキストパラメータ値の使用)
MT からネットワークに送信されるコンテキスト有効化要求メッセージのなかには、TE にとって簡便な値に設定され
たパラメータのいくつかが含まれる。特定の環境下では、パラメータのうちのいくつかまたは全てを、TE が AT コマン
ド処理または PDP スタートアップ処理の過程で提供する必要はない。SIM カード内へのコンテキストの保存は、現行
文書では考慮されていない。特定の環境下で、MT がネットワークに対してどのような値を送信すべきかというルー
ルは、3GPP TS 23.060 で与えられる。
モデム互換モードでのオペレーションを単純にするために設計されたルールの 1 つに、HLR 内の PDP コンテキスト
加入が 1 つだけの場合には、PDP タイプ、PDP アドレス、アクセスポイント名を全て省略してもよいというルールがあ
る。
12.1.2.1
PDP type(PDP タイプ)
以下のケースでは省略可能:
-
MT が PDP タイプを 1 つしかサポートしない場合(PDP タイプは MT によって提供される)、または
-
3GPP TS 23.060 で与えられる規則に従って
12.1.2.2
PDP address (of the MS)((MS の)PDP アドレス)
以下のケースでは省略可能:
-
動的アドレスが要求された場合
-
3GPP TS 23.060 で与えられる規則に従って
12.1.2.3
Access Point Name(アクセスポイント名)
以下のケースでは省略可能:
-
3GPP TS 23.060 で与えられる規則に従って
12.1.2.4
QoS Requested(要求された QoS)
以下のケースでは省略可能:
-
デフォルトの加入者 QoS が許容できる場合
12.1.2.5
PDP Configuration Options(PDP コンフィグレーションオプション)
以下のケースでは省略可能:
-
関係する PDP 用に要求されなかった場合
-
PDP に関する規則に従って
3GPP
Release 1999
24
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
12.2
Example command sequences for dial-compatibility mode
(ダイヤル互換モードのコマンドシーケンス例)
12.2.1
PPP in dial compatibility mode(ダイヤル互換モードの PPP)
12.2.1.1
Mobile initiated IP context activation
(モバイル側から IP コンテキスト有効化を開始した場合)
オペレーションの本モードにおいては、MT は発信中のモデムと同様に動作し、呼をダイヤルアップサーバに接続/
切断するのに関係する通常の V.250 コマンドを受け付ける。たとえモバイルエンド側から IP コンテキスト有効化のセ
ットアップが開始された場合でも、いちどコンテキストが有効になった後は、例えば FTP などは双方のエンドから開始
することができる。
本例では、以下のことが仮定される:
-
ユーザがある 1 つの(タイプ IP の)PDP コンテキストだけに加入しており、コンテキストパラメータ値は必要が
ない
-
MT が MT∼TE インタフェースでサポートする PPP は1つだけで、L2 プロトコルを規定する必要がない
考えられるイベントシーケンスは以下のとおり:
-
-
-
MT が V.25 コマンドステート内で開始
-
TE -> MT:
AT<必要がある場合にはパケットドメイン固有のコンフィグレーションコマンド>;
-
MT -> TE:
OK.
TE は PS サービスを要求するダイヤルコマンドを送信
-
TE -> MT:
ATD*99#;
-
MT -> TE
CONNECT.
MT は V.250 オンラインデータステートに入る
-
TE は PPP をスタートアップ(LCP 変更)
-
TE -> MT:
LCP Configure-request;
-
MT -> TE:
LCP Configure-ack:
-
PPP 認証が実行される(オプション)
-
TE は IP をスタートアップ(IP 用 LCP 変更)
-
-
TE -> MT:
NCP(IP) Configure-request;
-
MT <-> network: 現在 MT がアタッチされていない場合には、MT は PS アタッチ処理を実行
-
MT <-> network: MT は IP コンテキスト有効化処理を実行
-
MT -> TE:
-
TE <-> MT< - > network: この時点で IP パケット送信可能
NCP(IP) Configure-ack;
TE が IP を停止(オプション)
-
TE-> MT:
NCP(IP) Terminate-Request
-
MT<-> network: MT は IP コンテキスト無効化処理を実行)
3GPP
); これ
;は
Release 1999
25
-
-
MT -> TE:
NCP(IP) Terminate-Ack
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
) オプション
TE が PPP を停止
-
TE-> MT: LCP Terminate-Request;
-
MT <-> network: MT は IP コンテキスト無効化処理を行っていないならばそれを実行
-
MT <-> network: 他に PS サービスが有効になっていない場合には、MT は PS デタッチ処理を実行
可能
-
MT -> TE:
LCP Terminate-Ack.
MT は V.250 コマンドステートに戻り、最終的な結果コードを発行:
-
MT -> TE
NO CARRIER.
TE はこれを V.250 コマンドステートへの復帰とみなすことができる。ただし、モデム制御の代わりにこれを使用してい
る場合には、モデムの場合には相手側モデムにキャリア断を通知できないので、強制切断を試行することもできる。
-
TE -> MT:
TE はサーキット 108/2 (データ着信レディ)をドロップ
-
TE -> MT:
消去シーケンス(e.g. +++);
-
TE -> MT:
ATH.
MTは、既にコマンドステートに入っている場合でも、V.250 に従って応答する。
コネクションが失われた場合には、いつでもMTはPPPをシャットダウンし、V.250 コマンドステートに戻り、最終的な
結果コードを発行する。
-
MT -> TE
12.2.1.2
NO CARRIER.
Network requested IP context activation
(ネットワーク側が IP コンテキスト有効化を要求した場合)
オペレーションの本モードにおいては、MT は応答中のモデム同様に動作し、PPP サーバに対して呼応答に関連する
通常の V.250 コマンドを受け付ける。たとえネットワーク側から IP コンテキスト有効化のセットアップが開始された場
合でも、いちどコンテキストが有効になった後は、例えば FTP などは双方のエンドから開始することができる。
自動応答の場合と手動応答の場合について、イベントシーケンスを記載する:
ケース 1:自動応答
MT は V.250 コマンドステートを開始する:
-
TE -> MT:
AT<要求された場合には、パケットドメイン固有のコンフィグレーションコマンド>
TE は自動応答モードを設定する:
-
TE -> MT:
-
ATS0=1:
MT <-> network: 現在 MT がアタッチされていない場合には、MT は PS アタッチ処理を実行
続いて;
-
network -> MT: Request PDP Context Activation メッセージ;
-
MT -> TE:
RING.
MT は中間結果コードを返す:
-
MT -> TE
CONNECT,
3GPP
Release 1999
26
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
V.250 オンラインデータステートに入る。
TE と MT は PPP および IP スタートアップ処理を実行。その中には MT がネットワークに対して IP コンテキストを有
効にするための要求が含まれる。
Case 2: manual answering(手動応答)
MT は V.250 コマンドステートを開始:
-
TE -> MT:
AT<必要がある場合にはパケットドメイン固有のコンフィグレーションコマンド>
(必要ならば)TE は手動応答モードを設定し、PS アタッチを要求:
-
TE -> MT:
ATS0=0;
-
TE -> MT:
AT+CGATT=1;
-
MT <- > network: 現在 MT がアタッチされていない場合には、MT は PS アタッチ処理を実行
-
network -> MT: Request PDP Context Activation メッセージ
-
MT -> TE:
RING.
TE は手動で応答する:
-
TE -> MT:
ATA;
-
MT -> TE
CONNECT,
そして V.250 データステートに入る。
TE と MT は PPP および IP スタートアップ処理を実行。その中には MT がネットワークに対して IP コンテキストを有
効にするための要求が含まれる。
または TE はコネクションを拒否する:
-
TE -> MT:
ATH.
そして V.250 コマンドステートのままとどまる。
3GPP
Release 1999
27
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Annex A (informative):
Summary of AT commands for the Packet Domain
(パケットドメイン用 AT コマンドのまとめ)
本情報 Annex はパケットドメイン用 AT コマンのリストであり、詳細は 3GPP TS 27.007 に記載されている。
表 A.1:パケットドメイン用 AT コマンドのまとめ
Command
+CGACT
+CGANS
+CGATT
+CGAUTO
+CGCLASS
+CGCLOSP
+CGCLPAD
+CGDATA
+CGDCONT
+CGEREP
+CGPADDR
+CGREG
+CGQMIN
+CGQREQ
+CGSMS
Description
PDP context activate or deactivate
Manual response to a network request for PDP context
activation
PS attach or detach
Automatic response to a network request for PDP context
activation
PS mobile station class
<VOID>
<VOID>
Enter data state
Define PDP context
Control unsolicited PS event reporting
Show PDP address
Packet Domain network registration status
Quality of service profile (minimum acceptable)
Quality of service profile (requested)
Select service for MO SMS messages
表 A.2:既存の GSM AT コマンドに対する、パケットドメイン用拡張のまとめ
Command
+CEER
+CMEE
+CR
+CRC
Description
Extended error report (refer to 27.007)
Report mobile equipment error (refer to 27.007)
Service reporting control (refer to 27.007)
Cellular result codes (refer to 27.007)
表 A.3:パケットドメインモデム互換モード用 AT コマンドのまとめ
Command
A
D
H
S0
Description
Answer – manual acceptance of a network request for PDP
context activation
Dial – request Packet Domain service
On-hook - manual rejection of a network request for PDP
context activation
Automatic answering control - automatic acceptance of a
network request for PDP context activation
3GPP
Release 1999
28
Annex B (informative):
Octet Stream Protocol (OSP) PDP type
Void
3GPP
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Release 1999
29
3GPP TS 27.060 V3.5.0 (2001-03)
Annex C (informative):
Change history(改版履歴)
Change history
Date
05-1999
03-1999
06-1999
06-1999
06-1999
06-1999
TSG #
TSG Doc.
TSG#03
TSG#04
TSG#04
TSG#04
TSG#04
001
002
003
004
09-1999
12-1999
12-1999
12-1999
12-1999
03-2000
03-2000
03-2000
03-2000
03-2001
03-2001
TSG#05
TSG#06
TSG#06
TSG#06
TSG#06
TSG#07
TSG#07
TSG#07
TSG#07
TSG#11
TSG#11
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
NP-010044
NP-010044
CR
Rev
Subject/Comment
Transferred to 3GPP CN1
Approved at CN#03
Correction to +CGAUTO command
Move AT commands
Access to PDN’s and ISP’s with the PDP-type PPP
Internet Hosted Octet Stream Service (IHOSS) and Octet Stream Protocol
(OSP)
ATD Commands
IPCP Negotiation Interworking at the MT
Clarification on the PPP LCP Negotiation for PDP type PPP.
Streamlining
Parallel Handling of Multiple User Application Flows
Correction of the support for IPv6 for the MS
TSG CN1 Vocabulary Alignment
Removal of X.25.
Specification reference section clean-up
DHCP lease Renewal
Removal of IHOSS and OSP
3GPP
Old
6.2.1
New
3.0.0
3.0.0
3.0.0
3.0.0
3.0.0
3.1.0
3.1.0
3.1.0
3.1.0
3.1.0
3.2.0
3.2.0
3.2.0
3.2.0
3.3.0
3.3.0
3.3.0
3.3.0
3.4.0
3.4.0
3.2.0
3.3.0
3.3.0
3.3.0
3.3.0
3.4.0
3.4.0
3.4.0
3.4.0
3.5.0
3.5.0
Fly UP