Comments
Description
Transcript
第13回 焼け跡からの出発-井深大・盛田昭夫・岩間和夫
産業と技術の歴史 第13回 焼け跡からの出発 -井深大・盛田昭夫・岩間和夫 2011年7月15日 吉備国際大学国際環境経営学部 大谷卓史 定期試験について • 実施日時:2011年8月3日(水)1時限目 • 実施場所:14402教室 • 定期試験受講上の注意: – 学生証を必ず持参してください。 – 辞書・電子辞書などの持ち込みは禁止します。 – 不正行為は厳しく処罰されます(後述)。 – 20分以上の遅刻は受験できません。 定期試験について • 試験範囲:7月29日までの講義内容から出題 します。 • 試験の形式・内容: – 計算問題が20点分程度出題されます。 – 選択問題が30点分程度。 – 穴埋め問題が30点分程度。 – 記述式問題が20点分程度。 定期試験について • 持ち込み資料:自筆ノートのみ許可します。 – 教科書の持ち込みはできません。 – コピーも持ち込みできません。 – スライドのファイルを印刷したものも持ち込みでき ません。 – 辞書・電子辞書など、その他の持ち込みも禁止し ます。 定期試験について • 不正行為は、厳しく罰せられます。 • 次のような行為が、不正行為に当たります。 – 自筆ノート以外の教科書や辞書・電子辞書、スライドのプリントアウト などを持ちこむ。 – 他人の答案を見る。他人に答案を見せる。 – 他人の答案を見ているように見える行為(周りをきょろきょろする。物を 拾うふりをして盗み見るなど)も不正行為と見なします。 – 試験中に声をあげる。とくに、日本語以外で話した場合には、不正行 為と見なします。 – 試験終了の合図があっても、答案を書くことをやめない。 – その他、公正を欠くと思われる行為。 本日の目標 • ソニーを起業した井深・盛田、彼らを支えた岩 間の思想と業績を理解する。 • 成功したベンチャー企業のスタートアップ時 の状況について理解する。 目次 • 「技術のソニー」の歴史 • ソニーの創業と3人の男 • ソニーを創った男-井深大(視聴覚教材) • 課題 「技術のソニー」の歴史 • コンシューマーエレクトロニクス(家庭用)とプロフェッ ショナルエレクトロニクス(業務用)を軸に、コンテン ツ、携帯電話などのグループ企業を擁する。 – 主要製品 • • • • VAIOシリーズ PS、PSPシリーズ。 Cybershotシリーズ(デジカメ)。 Braviaシリーズ(デジタルテレビ)。などなど。 – 関連企業 • ソニーピクチャーズエンターテイメント(映画) • ソニーミュージックエンターテイメント(音楽) • ソニー・エリクソンズ・モバイルコミュニケーションズ(携帯電話) • 連結従業員数17万人、連結売上高7兆1813億円。 「技術のソニー」の歴史 • ソニーは、1946年従業員20数名の企業に始まり、現 在グループ全体で17万人の大企業に成長した。 • 井深大と盛田昭夫の創業者(ファウンダー)によるイ ノベーションによって成功したベンチャー企業と認識 されている。 • 「技術のソニー」「ソニー・モルモット論」などで、新技 術への先駆的な取り組みとセンスのよいデザインな どで、高い企業イメージを保ってきたことでも有名。 「技術のソニー」の歴史 • 1950年、日本初のテープレコーダー発売。 • 1955年、日本初のトランジスタラジオ発売(世界で2番目) – 盛田の義弟、岩間一夫(ソニー第4代社長)の技術導入・開発での活 躍が大きい(同社の半導体事業は、岩間が築き、育てたもの)。 – 1956年夏から大流行。多くの企業が参入し、日本の代表的輸出製品 になる。 • • • • • 1959年、日本初のトランジスタテレビ発売。 1962年、世界最小の5インチ、トランジスタテレビ発売。 1968年、トリニトロン方式カラーテレビ発売。 1979年、ウォークマン発売。 1980年、世界初のCCDカメラ発売(ANAの機載カメラに採用) 。 • 1982年、コンパクトディスク発表。 ソニーの創業 • 1946年5月7日、東京通信工業設立。 – 戦争中、民間の技術者だった井深大と海軍技術将校だっ た盛田昭夫との出会いが、同社設立のきっかけ。 – 井深の義父・前田多門(前貴族院議員、前文部大臣)が 社長に就任。井深は専務、盛田は取締役。 – 5月中旬、盛田の義弟・岩間和夫が参加。 – 「真面目ナル技術者ノ技能を最高度ニ発揮セシムベキ自 由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」(井深「設立趣意 書)。 • 「ソニー」の社名は、1958年、海外展開のために考 え出されたもの。 井深大 • 1908(明治41)年~1997年( 平成9年) • 日光市生まれ。早稲田大学卒業 。卒論は、「光線電話」。 • 卒業後、写真化学研究所などを 経て、日本測定器を設立。 • 戦争中、熱線誘導兵器開発で、 盛田と知り合う。 • 義父は、前田多門(前貴族院議 員、前文部大臣)。 • 技術的なビジョンを提起し、社員 を鼓舞するスタイルの経営で知 られる。 ソニー教育財団ホームページ (http://www.sonyef.or.jp/eda/welcome/ibuka/ )より 盛田昭夫 • 1921(大正10)年~199 9年(平成11年) • 名古屋市生。盛田酒造の 長男(創業時、名古屋財界 の支援を受けるきっかけ)。 • 大阪帝国大卒業。海軍技 術中尉時代、戦時研究で 井深と知り合う。 • 戦後、新聞記事を読み、井 深を訪ねたことから、東京 通信工業設立に携わる。 • マーケティングや企業交渉 などで活躍。技術がわかる 営業マンの重要さを示す。 AkioMoritaLibrary (http://www.akiomorita.net/ )より 岩間和夫 • 1919(大正8)年~1982(昭和 57)年 • 東京帝国大学理学部卒業、戦時 中海軍中尉。欺瞞飛行体、ラジ オゾンデの研究を実施。 • 盛田の妹と結婚。戦後、学者に 復帰したが、義父の勧めもあり 東通工に参加。 • ソニー第4代社長。在職中に死 去。 • 「井深が見つけ、岩間が作り、盛 田が売った」と称される。ソニー の半導体事業の中核を担った。 Icom「小さな町工場を世界の SONYに育て上げた井深大さん」( http://www.icom.co.jp/beacon/el ectronics/000058.html )より 「ソニーを創った男-井深大」 • 井深大氏の伝記映画。2002年制作。 本日の課題 • ベンチャー企業としてのソニーの成功の原因 は何があったと思いますか? – 経営者、技術者と営業マンの分業? – 豊富な社外の人脈? – 魅力ある製品と市場の開発? – 宣伝、広告の力? 焼け跡からの出発-井深・盛田・岩間 まとめ(1) • 株式会社ソニーの起源 – – – – – – 1946年5月7日、東京通信工業株式会社として設立。 創業者:井深大、盛田昭夫 初代社長:前田多門(井深の義父、前文部大臣) 井深は専務、盛田は取締役。 5月中旬、盛田の義弟・岩間和夫が参加。 「真面目ナル技術者ノ技能を最高度ニ発揮セシムベキ自 由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」(井深「設立趣意 書)。 – 「ソニー」の社名は、1958年、海外展開のために考え出 されたもの:Sonnus(ラテン語の音)+Sonny(坊や) 焼け跡からの出発-井深・盛田・岩間 まとめ(2) • 東京通信工業の経営の特徴(1) – ビジョン・技術・マーケティングの分業によるイノベーション:「井深が 見つけ、岩間がつくり、盛田が売る」 – 社内外の重要な人的ネットワーク・・・創業期の資金調達を容易にし たと推測。 • 前田多門(井深の義父):国際的な政治家、クリスチャン、社会改革家と しても著名。前田陽一(フランス文学者)、神谷恵美子(精神科医、翻訳 家)の父。 • 盛田昭男・・・盛田酒造の長男。名古屋政財界とのコネクション。 – 研究開発集約的企業・・・1950年代前半には社員の1/3が大学理工 系・工業高等専門学校卒業者。 – 新商品のイノベーションによる成長:「ソニー・モルモット論」(大宅壮 一) • 創業期、井深はブームのラジオ製造販売を拒否・・・凡百の商品開発で はベンチャー企業は生き残れない。 • 斬新な「日本初」「世界初」の商品開発(別紙参照)。 焼け跡からの出発-井深・盛田・岩間 まとめ(3) • ソニー(東京通信工業)の経営の特徴(2) – 新商品・イノベーション • • • • • • • • 日本初のテープレコーダー(1951年) 日本初のトランジスタラジオ(1955年) 日本初のトランジスタ・テレビ(1959年) 世界最小の5インチ、トランジスタテレビ(1962年)。 トリニトロン方式カラーテレビ(1968年)。 ウォークマン(1979年)。 世界初のCCDカメラ( 1980年、ANAの機載カメラに採用)。 コンパクトディスク( 1982年)。 焼け跡からの出発-井深・盛田・岩間 まとめ(4) • 井深大(1908(明治41)年~1997年(平成9年)) – – – – • 盛田昭夫(1921(大正10)年~1999年(平成11年)) – – – – • 早稲田大学卒業後、写真化学研究所などを経て、日本測定器を設立。 戦争中、熱線誘導兵器開発で、盛田と知り合う。 技術的な新ビジョンを提起し、社員を鼓舞。 ソニー第2代社長。 大阪帝国大卒業。海軍技術中尉時代、戦時研究で井深と知り合う。 戦後、新聞記事を読み、井深を訪ねたことから、東京通信工業設立に携わる。 マーケティングや企業交渉などで活躍。 ソニー第3代社長。 岩間和夫1919(大正8)年~1982(昭和57)年 – 東京帝国大学理学部卒業、戦時中海軍中尉。欺瞞飛行体、ラジオゾンデの研究を実 施。 – 盛田の妹と結婚。戦後、学者に復帰したが、義父の勧めもあり東通工に参加。 – ソニー第4代社長。在職中に死去。 – トランジスタ技術移転を実施。ソニーの半導体事業の中核を担う。