...

学生の感染予防対策について

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

学生の感染予防対策について
聖隷クリストファー大学における
学生の感染予防対策について
2014年度
聖隷クリストファー大学
健康管理センター
本学における感染症予防対策
本学は、保健医療福祉の専門職を養成する大学であり、どの学部の学生も学外の医療・福祉・
保育施設での実習をとおして、感染症の危険にさらされる機会が多々あります。また、学生自身
が感染源となり実習施設で感染を拡げる可能性もあり、万が一、免疫力の低下した患者さんに感
染させた場合大変な問題になりかねません。そのため実習施設によっては、感染症に対する抗体
価が低い学生は実習を受け入れて頂けない場合もあります。このような状況を踏まえ、感染症か
ら学生を守るとともに、実習先で学生が感染源になることを未然に防ぐために、大学として平常
時から必要な予防対策を講じております。
本学の対応として入学時に、小児感染症【麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)、流行性耳下腺
炎(おたふくかぜ)
、水痘(水ぼうそう)】の抗体検査およびB型肝炎の抗原・抗体検査を実施し
ています。小児感染症に関しては、小児期に罹患したり予防接種をしたことがある人も多いので
すが、検査をしてみると大学入学年齢では既に抗体価が低下している人がかなりいることが確認
されています。そこで、抗体価が低下している学生には、ワクチン接種を勧めています。インフ
ルエンザについては、毎年ワクチン接種の機会を設けています。また結核に関しては、毎年定期
健康診断において胸部X線検査を実施しています。
感染症予防に関しては、学生であっても自己管理が求められます。学生のみなさんには、感染
症に罹ることなく安心して学業に専念できるよう必要な対応を取っていただくようお願いいた
します。
1.感染症の検査について
1)実施時期:4 月に定期健康診断と同時に実施
2)対象学生
①
小児感染症抗体価検査
(麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘)
:全学部1年生 新編入生 助産学専攻科
②
B 型肝炎抗原・抗体検査 :全学部 1 年生・新編入生 助産学専攻科
③ B 型 肝 炎 抗 体 検 査 (ワクチン接種により抗体価が上昇したか確認のための検査)
:全学部3年生の学生で2年次にワクチンを接種した学生
④ 胸 部 X 線 検 査
:全学生 年1回実施
-1-
3)費用
① 小児感染症抗体価検査(4頄目) :自己負担:約7,500円(予定)
※抗体価検査料金は変更される場合があります。
② B 型肝炎抗原・抗体検査
:自己負担なし(大学後援会負担)
③ 胸 部 X 線 検 査
:自己負担なし(大学負担)
2.ワクチン接種について
ワクチン接種は、感染症の原因となるウイルスや細菌の力を弱めたワクチンを体に接種し
て、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくります。抗体検査の結果、抗体価が基準を満た
さない場合はワクチン接種を勧めます。感染症から守るために、適切な時期・接種間隔に注
意しながら、計画的にワクチン接種を受けましょう。
1)本学が勧奨するワクチン接種
●
小児感染症(麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘)
●
B 型肝炎
●
インフルエンザ(インフルエンザの抗体検査はありません。
)
※本学が推奨するワクチン接種は任意接種であり、強制ではありません。
接種にあたっては、有効性とリスク(副反応)を本人および保護者の方が十分理解したう
えで受けてください。
2)ワクチン接種の費用
ワクチン接種の費用は全て自己負担です。ワクチン接種は健康保険の適応にならない自
由診療のため医療機関によって費用が異なります。1種類 3,000 円~8,000 円程度です。
3)ワクチン接種の実施について
① インフルエンザ以外は学内でワクチン接種は行いません。各自かかりつけ医療機関等で
受けてください。インフルエンザワクチンは、例年近隣医療機関の協力を得て、集団接
種の機会を設けています。
②
持病や体質などの健康上の心配のある方は、主治医に相談して接種するかどうかを判
断して下さい。身体的な理由でワクチン接種が受けられない場合は、入学後健康管理セ
ンターにご相談ください。
③
ワクチン接種を受けたら、証明できる書類(証明書・領収書など)のコピーを健康管
理センターに提出していただきますので必ず保管しておいてください。
④
ワクチン接種後、抗体が陽性になったか確認するための検査は、B型肝炎のみ、3年
次の健康診断で行います。その他のワクチン接種については必要に応じて各自で受けて
いただきます。
-2-
④
複数のワクチン接種が必要な場合、接種間隔は種類によって決められた期間あける必要
があります。たとえば B 型肝炎のワクチン接種は1回目接種後4週間後に2回目を接種
し、さらに20~24週後に3回目の合計3回の接種が必要です。また多くのワクチン
は接種後抗体が上昇するまでに数週間かかります。学外実習までに抗体ができるよう余
裕を持って計画的に受けましょう。
⑤ ワクチン接種で感染症を完全に予防できるわけではありません。またワクチンがない感
染症もあります。手洗い・うがいで接触感染を防ぐとともに、自分が感染源とならない
よう日頃から健康管理に留意しましょう。
⑥ ワクチン接種についての質問、相談は、健康管理センター(☎053-436-3016)で受け付け
ます。
参考
<種類の違うワクチンの接種間隔>
生ワクチンを先に接種した場合には、ウイルスによる干渉を防ぐため、接種した日を0日として、
27日以上あけて違う種類のワクチンを接種します。不活化ワクチンを先に接種した場合は、1週間
たてばワクチンによる反応がほぼなくなるため、接種した日を0日として、6日以上あけて違う種類
のワクチンを接種します。
ワクチン接種の種類
生
ワ
ク
チ
ン
不
活
化
ワ
ク
チ
ン
・麻疹
・風疹
間隔
接種を0日として27日以上(4 週間)あける
次のワクチン接種
異なる種類の予防接種
・流行性耳下腺炎
・生ワクチン
・水痘
・不活化ワクチン
・麻疹風疹混合
・B型肝炎
・インフルエンザ
接種を0日として6日以上(1 週間)あける
異なる種類の予防接種
・生ワクチン
・不活化ワクチン
-3-
Fly UP