...

政治・経済 (PDF:683KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

政治・経済 (PDF:683KB)
第1回
平成 26 年度 政 治・経 済 (50 分)
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。
2
この問題冊子は 52 ページである。
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて
監督者に知らせること。
3
試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく
記入し,マークすること。
・①氏名欄
氏名を記入すること。
・②受験番号,③生年月日,④受験地欄
受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号
(数字)
,生年月日(年号・数字),
受験地をマークすること。
4
受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。
5
解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,
10
と表示のある解答番号に対して
2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。
(例)
解答
番号
解 答 欄
10
1 2 3 4
6
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。
7
試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。
注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。
ただし,問題冊子を開かないこと。
2014KN1A-07-001
政 治・経 済
(解答番号
1
∼
24
)
【共通問題】
1
次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
政治権力を立法権・行政権・司法権の三つに分ける仕組みを三権分立といいます。これは,国
⒜
⒝
の権力が一つの機関に集中すると濫用される恐れがあるため,権力を分立し,相互に抑制と
衡
を保つことによって,国民の自由や平等などの国民の権利を保障しようとする考え方です。
⒞
⒟
日本国憲法の三権分立の仕組みのうち,立法権と行政権に着目すると,国会が内閣総理大臣を
⒠
指名し,国会の信任のもとに内閣が成り立つ議院内閣制が採用されています。内閣は,衆議院で
不信任の決議案を可決し,または信任の決議案を否決したときは,10 日以内に衆議院が解散さ
れない限り,総辞職しなければなりません。国会と内閣は支え合うと同時に牽制し合う関係にあ
ります。
一方,地方公共団体では,都道府県知事や市町村長といった首長が住民によって直接選挙され
⒡
ます。また,地方議会の議員も住民の直接選挙によって選出されます。執行機関としての首長
と,議決機関としての議会がおかれ,首長と議会は相互に抑制と
衡の関係にあります。
このように,日本国憲法では,国政と地方自治において民主政治を実現するための制度が確立
されています。
― 1 ―
2014KN1A-07-002
問 1 下線部分司法権に関連して,次の資料は裁判に国民が参加する制度についての説明であ
⒜
る。資料中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
。
資料
諸外国においても,日本における裁判員制度と同様に国民が
A
に参加する制度
を導入している国は多数あります。国民が裁判に関与する形態等はそれぞれの国によっ
てさまざまですが,おおむね陪審制と参審制に分けることができます。
陪審制とは,基本的に,有罪かどうかの判断は陪審員のみが行い,裁判官は法解釈と
B
制は,
を行う制度です。陪審員は,事件ごとに選任される点に特色があります。陪審
C
やイギリスなどで採用されています。
参審制とは,基本的に,裁判官と参審員が一つの合議体を形成して,有罪かどうかの
判断や
B
などについての判断を行う制度です。参審員は,任期制で選ばれる点に
特色があります。参審制は,フランス,イタリアなどで採用されています。
裁判員制度は,裁判員と裁判官が合議体を形成するという点では参審制と同様です。
ただし,裁判員は有罪かどうかの判断と
B
を行うとともに,法解釈は裁判官のみ
で行う点で参審制とは異なります。他方,裁判員が事件ごとに選任される点では陪審制
と同じです。
このように,裁判員制度は,陪審制・参審制のいずれとも異なる日本独自の制度だと
いうことができます。
(「裁判所ウェブサイト」により作成)
A
B
C
1 民事裁判 量刑 ドイツ
2 刑事裁判 量刑 アメリカ
3 民事裁判 刑の執行 アメリカ
4 刑事裁判 刑の執行 ドイツ
― 2 ―
2014KN1A-07-003
問 2 下線部分国の権力に関連して,政治思想家と著書の内容を述べた文として適切なものを,
⒝
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
2
。
1 ルソーは『統治二論(市民政府二論)』を著し,国家権力を立法権・行政権・司法権に分類
し,三権をそれぞれ異なる機関で運用させ,権力の抑制と
衡を図るべきだとした。
2 ロックは『社会契約論』を著し,国家権力は社会契約によって生じ,主権は一般意思に基
づく作用であるとし,人民主権論を説いた。
3 ホッブズは『リバイアサン』を著し,人間は自然状態では「万人の万人に対する闘争」とな
るので,契約により主権者(君主)に自然権を譲渡して秩序を維持する必要があるとした。
4 モンテスキューは『法の精神』を著し,人民の代表者からなる議会に主権があり,政府が
権力を濫用した時には,人民は抵抗権を行使できると説いた。
問 3 下線部分国民の自由や平等に関連して,次の生徒W,生徒X,生徒Y,生徒Zの発言は男
⒞
女平等に関する制度についてのものである。現在の日本で実施されている制度に関する生徒
の発言として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
3
。
生徒W
結婚すると,戸籍上,夫婦別姓を選択できます。
生徒X
女性の深夜労働は,全ての職種において一律に禁止されています。
生徒Y
女性の国会議員を確保するため,クォータ制といわれる女性の枠が設けられています。
生徒Z
育児休業は,男女に関わらず取得できます。
1 生徒Wと生徒Y
2 生徒X
3 生徒Xと生徒Z
4 生徒Z
― 3 ―
2014KN1A-07-004
問 4 下線部分国民の権利に関連して,次の資料は日本国憲法の一部である。資料中の
D
,
⒟
E
,
F
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから
一つ選べ。解答番号は
4
。
資料
第 12 条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によつて,
これを保持しなければならない。又,国民は,これを濫用してはならないの
であつて,常に
D
第 13 条 すべて国民は,
のためにこれを利用する責任を負ふ。
E
として尊重される。生命,自由及び
する国民の権利については,
D
F
に対
に反しない限り,立法その他の国政の
上で,最大の尊重を必要とする。
D
E
F
1 公共の福祉 個人 幸福追求
2 全体の利益 個人 平等
3 公共の福祉 臣民 平等
4 全体の利益 臣民 幸福追求
― 4 ―
2014KN1A-07-005
問 5 下線部分日本国憲法に関連して,次のカードG,カードH,カードIは日本国憲法の制定
⒠
についての経緯を生徒がまとめたものである。カードを古いものから年代順に配列したもの
として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
5
。
カードG
・衆議院,第 22 回総選挙
・憲法改正案を帝国議会の衆議院と貴族院で審議
カードH
・日本がポツダム宣言を受諾
・マッカーサーが大日本帝国憲法の見直しを示唆
・日本政府,憲法問題調査委員会を設置
カードI
・日本政府,憲法改正要綱を GHQ(連合国軍総司令部)に提出するが拒否される
・GHQ,マッカーサー草案を日本政府へ提示
カードI
2 カードI カードH カードG
3 カードH カードG カードI
4 カードH カードI カードG
↗
カードH ↗
1 カードG ↗
↗
↗
↗
↗
↗
― 5 ―
2014KN1A-07-006
問 6 下線部分地方公共団体に関連して,次の資料は日本の地方公共団体における選挙制度につ
⒡
いての説明である。資料中の
J
,
K
,
L
にあてはまるものの組合せとし
て適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
6
。
資料
一般選挙(地方の議会)
一般選挙とは,都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙の
ことです。任期満了(任期は
J
)だけでなく,議会の解散などによって議員または
当選人のすべてがいなくなった場合も含まれます。
地方公共団体の長の選挙
都道府県知事や市区町村長など地方公共団体の長を選ぶための選挙です。任期満了
(任期は
J
)のほか,住民の直接請求による解職(
K
)や,
L
による失
職,死亡,退職,被選挙権の喪失による失職の場合などにも行われます。
(総務省ホームページにより作成)
J
K
L
1 4 年 レファレンダム 拒否権
2 6 年 リコール 拒否権
3 4 年 リコール 不信任決議
4 6 年 レファレンダム 不信任決議
― 6 ―
2014KN1A-07-007
【共通問題】
2
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。
先 生:今日から国際政治の勉強をはじめます。
生徒W:先生,質問があります。2012 年から 2013 年にかけて,政治の指導者が交代した国がた
くさんあると聞いたのですが,どこの国ですか。
先 生:いくつもの国で政治の指導者が交代しましたね。誰か知っている人はいませんか。
生徒X:フランスとロシアの
A
が交代しました。
先 生:そうですね。ほかの人はどうですか。Yさん,手が上がりましたね。どうぞ。
生徒Y:はい。日本の
B
ました。韓国の
生徒Z:先生,
A
が交代しました。それから,中国も元首である
A
C
が交代し
も交代しました。
といえば,交代はしませんでしたがアメリカの
A
も選挙が行わ
⒜
れ,その結果,
A
は 2 期目の任期になりました。
先 生:みなさんよく知っていますね。
生徒W:ということは,国連の安全保障理事会の常任理事国は,政治の指導者がみんな交代した
⒝
ということですね。
生徒Z:みんなではないよ。安全保障理事会の常任理事国はまだあるよ。
生徒W:えっ。常任理事国は,あとどこの国・・・。
生徒X:ヒントをあげるね。常任理事国はみんな核兵器の保有国でもあるんだよ。
⒞
生徒W:核兵器の保有国・・・。
生徒Y:常任理事国で核兵器の保有国だからイギリスだよ。
生徒W:そうか。イギリスか。イギリスは,政治の指導者の交代が他の国とずれていたから意識
していなかった。
先 生:それよりもWさんは政治の指導者の交代を確認して,どのようなことを知りたいのです
か。
生徒W:はい。新しく政治の指導者となった人の方針はどのようなものだったのか,知りたかっ
⒟
たのです。
先 生:わかりました。それでは皆さん,Wさんが知りたいと思ったことについて,手元のタブ
レットで調べてください。今話題に出た国の中から,みなさん自身が興味を持った国を
一つ取り上げて,新しく政治の指導者となった人の方針を簡潔でいいですからレポート
にまとめてください。できた人から私のコンピュータに送信してくださいね。
― 7 ―
2014KN1A-07-008
問 1 会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
7
。
C
1 大統領 国家主席 内閣総理大臣
2 大統領 内閣総理大臣 国家主席
3 国家主席 大統領 内閣総理大臣
4 国家主席 内閣総理大臣 大統領
問 2 下線部分アメリカに関連して,日本とアメリカとの間での取り決めとして適切なものを,
⒜
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
8
。
1 アメリカの国家安全保障法によって創設された国家安全保障会議
(NSC)は,日本に防
衛大臣を議長とする日本版 NSC を創設し,事務局としての国家安全保障局を日本に設置
して,日米合同で運用する。
2 アメリカへの不法移民について,アメリカ政府は本国への強制送還措置の政策を緩和し
強制退去を一定期間免除したが,この期間に日本に移民したいとの申し出があった場合,
日本は難民として受入に対応する。
3 アメリカでは国債発行額の上限が定められており,この上限を引き上げるときには議会
の承認が必要となるが,議会が承認しなかったときは,日本政府が思いやり予算として不
足分を負担する。
4 アメリカの軍隊は世界各地に駐留しているが,日本への配置や装備についての重大な変
更,および日本からアメリカ軍が戦闘行動に出るための基地の使用については,事前に日
米間で協議する。
― 8 ―
2014KN1A-07-009
問 3 下線部分安全保障理事会に関連して,次の資料を参考に,安全保障理事会で手続き事項を
⒝
除く事項について決議が成立するものとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選
べ。解答番号は
9
。
資料 安全保障理事会の構成国(2013 年)
構 成
常任理事国
非常任理事国
構 成 国 の 国 名
中国,フランス,ロシア,イギリス,アメリカ
アゼルバイジャン,モロッコ,トーゴ,パキスタン,グアテマラ,
アルゼンチン,オーストラリア,韓国,ルクセンブルク,ルワンダ
(国際連合ホームページにより作成)
1 賛成 中国,フランス,ロシア,アゼルバイジャン,パキスタン,グアテマラ,
ルクセンブルク
反対 なし
棄権 イギリス,アメリカ,モロッコ,トーゴ,アルゼンチン,オーストラリア,
韓国,ルワンダ
2 賛成 中国,フランス,ロシア,イギリス,アメリカ,トーゴ,韓国,ルクセンブルク
反対 モロッコ,パキスタン,グアテマラ,アルゼンチン,オーストラリア,ルワンダ
棄権 アゼルバイジャン
3 賛成 中国,フランス,ロシア,イギリス,アメリカ,アゼルバイジャン,
アルゼンチン,オーストラリア,韓国
反対 モロッコ,トーゴ,パキスタン,ルクセンブルク,ルワンダ
棄権 グアテマラ
4 賛成 イギリス,アメリカ,アゼルバイジャン,モロッコ,トーゴ,パキスタン,
グアテマラ,アルゼンチン,オーストラリア,ルクセンブルク,ルワンダ
反対 フランス,ロシア,韓国
棄権 中国
― 9 ―
2014KN1A-07-010
問 4 下線部分核兵器の保有国に関連して,核兵器の保有をめぐる動向についての説明として適
⒞
切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
10
。
1 地下核実験を含むすべての核爆発実験を禁止する包括的核実験禁止条約(CTBT)が国連
で採択され,発効した。
2 第 1 次戦略兵器削減条約(START Ⅰ)に代わる条約として新 START が米ロ間で署名さ
れ,発効した。
3 北朝鮮に核保有の問題が生じたため, 6 か国による協議が行われたが,北朝鮮は核実験
を行った。
4 核兵器保有国の増加が懸念されて成立した核兵器不拡散条約(NPT)は,無期限延長が
決定された。
― 10 ―
2014KN1A-07-011
問 5 下線部分新しく政治の指導者となった人の方針に関連して,次のそれぞれのレポートは,
⒟
生徒X,生徒Y,生徒Zが提出したものである。それぞれのレポートに該当する国の組合せ
として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
11
。
レポート
ヨーロッパの連帯と自国の独立性を重視し,ヨーロッパ以外の大国との緊密
生徒X
な協力関係を維持しつつ独自の政策も主張しました。北大西洋条約機構と両立
したヨーロッパ連合の安全保障能力を強化しました。ユーロ危機により失速し
た経済の回復を課題として示しました。
自らを世界最大の途上国と位置づけ,自国の発展は他国の脅威とはならない
生徒Y
と主張しました。同時に,国家の核心的利益を,主権と領土保全,政治制度と
社会の安定,経済社会の持続的発展と位置づけ,断固として擁護し,各国に尊
重するように求める方針を示しました。
大国との対等な関係構築やヨーロッパ諸国との協力体制確立,国連や G 20
生徒Z
などの国際舞台において,自らも一員である BRICS 諸国との連携を示しまし
た。独立国家共同体に加盟する旧ソ連の諸国を,伝統的な友好善隣関係や歴史
的なつながりによって結ばれた特別な国々とみなす外交方針を示しました。
生徒X 生徒Y 生徒Z
1 フランス 韓国 イギリス
2 フランス 中国 ロシア
3 アメリカ 中国 ロシア
4 アメリカ 韓国 イギリス
― 11 ―
2014KN1A-07-012
【共通問題】
3
次の資料を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
資料 第 183 回国会における麻生財務大臣による財政演説
1990 年代以降,グローバル競争が激化するなど内外の経済環境が構造的に大きく変化す
⒜
る中,日本経済は,長きにわたりデフレが継続しております。戦後,こうしたデフレ不況を
⒝
経験しているのは世界中で日本のみであります。デフレは,未来への投資を阻害するという
意味で日本を劣化させるものであり,日本経済を衰 弱 させてきた根深い問題であります。
こうした状況を打破し,デフレ不況から脱却するためには,従来の延長線上にある対応では
不十分です。
第二次安倍政権では,これまでとは次元の違う大胆な政策パッケージとして,「大胆な金
融政策」,「機動的な財政政策」,「民間投資を喚 起 する成長戦略」の「三本の矢」を一体的か
⒞
つ強力に実行して経済再生を推し進めてまいります。第二次安倍政権は,発足後一か月余
りの短い期間で,「日本経済再生に向けた緊急経済対策」の策定,平成 24 年度補正予算の編
⒟
成,日本銀行との「共同声明」のとりまとめ等,果断かつ的確な政策対応を矢継ぎ早に重ねて
まいりました。
続いて,平成 25 年度予算及び税制改正の大要を御説明申し上げます。
⒠
平成 25 年度予算につきましては,緊急経済対策に基づく平成 24 年度補正予算と同様に,
「復興・防災対策」,「成長による富の創出」,「暮らしの安心・地域活性化」を重視しておりま
す。また,老 朽 化対策など国民の命と暮らしを守る公共事業予算や国民の安心のための防
衛予算を充実させる一方で,生活保護や地方公務員給与等について適正化・見直しを行うな
ど,予算の効率化を図っております。こうした取組を通じて, 4 年ぶりに税収が公債金を上
回る状態を回復させるとともに,プライマリーバランスを着実に改善させ,財政健全化目標
の達成に向けた第一歩となる予算としております。
平成 25 年度財政投融資計画につきましては,緊急経済対策等を踏まえ,長期リスクマ
ネー等を呼び水として供給し,民間投資の喚起,中小企業等の支援や日本企業の海外展開支
⒡
援等に積極的に対応することとし,計画の規模は 18 兆 3,896 億円となっております。
注:この財政演説は平成 25 年 2 月 28 日に行われたものである。
(財務省ホームページにより作成)
― 12 ―
2014KN1A-07-013
問 1 下線部分内外の経済環境が構造的に大きく変化するに関連して,次の資料を見て,日本の
⒜
人口ピラミッドの変化とそれに関する政策の要否について述べた文として適切なものを,下
の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
12
。
資料
人口ピラミッドの変化(1990∼2060 年)
1990 年(実績)
(歳)
100
90
総人口
1 億 2,361 万人
75 歳∼
597( 5 %)
80
65∼74 歳
892( 7 %)
70
2012 年
(歳)
100
総人口
1 億 2,752 万人
2025 年
(歳)
90
75 歳∼
1,519(12 %) 団塊世代
80
(1947∼49 年
生まれ)
65∼74 歳
70
1,560(12 %)
100
90
総人口
1 億 2,066 万人
75 歳∼
2,179(18 %)
80
65∼74 歳
1,479(12 %)
70
2060 年
(歳)
100
90
総人口
8,674 万人
75 歳∼
2,336(27 %)
80
65∼74 歳
1,128(13 %)
70
60
60
60
60
50
50
50
50
20∼64 歳
40 7,590(61 %)
20∼64 歳
40 7,412(58 %)
20∼64 歳
40 6,559(54 %)
20∼64 歳
40 4,105(47 %)
30
30
20
20
∼19 歳
3,249(26 %)
10
0
0
30
団塊ジュニア世代
(1971∼74 年 20
生まれ)
∼19 歳
2,260(18 %)
10
50 100 150 200 250
(万人)
0
0
30
20
∼19 歳
1,849(15 %)
10
50 100 150 200 250
(万人)
0
0
∼19 歳
1,104(13 %)
10
50 100 150 200 250
(万人)
0
0
50 100 150 200 250
(万人)
注 1:1990 年以外は予測値である。
注 2:小数点第 1 位を四捨五入しているため,合計が 100 % にならないことがある。
注 3:1990 年は総人口に年齢不詳を含む。
(厚生労働省ホームページにより作成)
1 2012 年以降,日本の総人口が減少し,2060 年には 20∼64 歳の人口の総人口に占める割
合が小さくなると予測されているので,少子高齢化に対応する政策は,一般に必要とされ
る。
2 1990 年から 2025 年までは日本の総人口は増加し続けると予測されているので,2025 年
までは少子高齢化に対応する政策は,一般に必要とされない。
3 団塊ジュニア世代(1971∼74 年生まれ)が 50 歳以上になる 2025 年には,65 歳以上の人
口の総人口に占める割合が約 18 % となると予測されているため,少子高齢化に対応する
政策は,一般に必要とされる。
4 2060 年には日本の総人口が減少するが,65 歳以上の人口の総人口に占める割合と,19
歳以下の人口の総人口に占める割合が同じになると予測されているため,少子高齢化に対
応する政策は,一般に必要とされない。
― 13 ―
2014KN1A-07-014
問 2 下線部分デフレに関連して,物価変動にかかわる説明として適切でないものを,次の 1 ∼
⒝
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
13
。
1 インフレーションとは,物価や賃金が継続的に上昇する状態をいう。
2 デフレーションとは,物価や賃金が継続的に下落する状態をいう。
3 スタグフレーションとは,不況下に物価が上昇する状態をいう。
4 デフレスパイラルとは,デフレーションと好況がかわるがわるおこる状態をいう。
― 14 ―
2014KN1A-07-015
問 3 下線部分民間投資に関連して,次の文章は 2020 年夏季オリンピック・パラリンピックの
⒞
開 催 地 が 東 京 に 決 ま っ た こ と に つ い て の も の で あ る。 文 章 中 の
C
A
,
B
,
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
14
。
6 日までの株式市場は,2020 年オリンピック・パラリンピックの東京開催を見越し
た過熱感はなかった印象だ。そのため週明けはオリンピック・パラリンピック開催によ
る経済波及効果を期待した
A
が入るだろう。最近の夏季オリンピック・パラリン
ピックでは開催地決定後,開催国の主要株価指数は,先進国に限れば最初の営業日で
1 % 前後値上がりした。今回の日本も同様の
B
効果が見込める。関連業種で
は,建設,不動産,スポーツ用品店などが恩恵を受けるだろう。
オリンピック・パラリンピックによる経済波及効果は東京都の試算で約 3 兆円。日本
の国内総生産
(GDP)の 1 % にも満たないため,直接的な好影響は限定的と考えてい
る。だが政府の掲げる政策を手助けすると考えれば,大きな相乗効果が見込めるだろ
う。例えば政府は日本文化を海外に売り込む「クール・ジャパン戦略」を推進している。
1964 年の東京オリンピックでは景観美化への意識が高まり,ゴミ収集用のプラス
チック製バケツの売り上げが増えた。イタリアンレストラン,アイビールックなど新た
な文化が生まれた。スポーツ少年団員が劇的に増加した。今回も
C
や日本人の意
識変化で,思わぬ波及効果が生まれることは十分に考えられる。
オリンピック・パラリンピック開催で世間が明るい雰囲気になれば景気の改善につな
がる。安倍首相の成長戦略を加速させるきっかけにもなる。
(日本経済新聞 平成 25 年 9 月 7 日により作成)
A
B
C
1 売り 株価押し上げ 社会インフラの整備
2 売り 株価押し下げ 計画経済の推進
3 買い 株価押し上げ 社会インフラの整備
4 買い 株価押し下げ 計画経済の推進
― 15 ―
2014KN1A-07-016
問 4 下線部分日本経済に関連して,2000 年代以降におこった日本経済上のできごとについて
⒟
適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
15
。
1 第一次石油危機
(オイルショック)がおこり,その結果,戦後初のマイナス成長を記録
し,高度経済成長の時代が終わった。
2 プラザ合意後の急激な円高ドル安により,日本銀行が低金利政策を採用し,株価など資
産価格が高騰した。
3 日米包括経済協議の結果を受けて,金融の自由化と国際化がすすみ,金融機関の預金金
利や貸出金利などがほぼ自由化された。
4 「民間のできることは民間に」という基本方針のもとに,規制緩和の流れを受けて日本郵
政公社が民営化された。
― 16 ―
2014KN1A-07-017
問 5 下線部分税制改正に関連して,次の資料を見て税制について述べた文として適切なもの
⒠
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
16
。
資料 収入階級別の実収入に対する税負担
(単位:万円)
実収入
(単位:%)
100 実収入
1,141
585
541
455
309
165
9
12
税合計
72
50
38
24
13
15
22
消費税
3.0
2.5
14.5
10.6
9.3
8.4
7.8
2.4
税合計
2.3
1.9
消費税
第Ⅰ分位 第Ⅲ分位 第Ⅴ分位 第Ⅶ分位 第Ⅹ分位(収入階級) 第Ⅰ分位 第Ⅲ分位 第Ⅴ分位 第Ⅶ分位 第Ⅹ分位(収入階級)
低所得
高所得
低所得
高所得
注:収入階級とは,全ての世帯の収入を低い方から順番に並べ,それを 10 等分して 10 のグループを作った場合の各グループの
ことである。収入の低い方から順次,第Ⅰ,第Ⅱ,第Ⅲ,…第Ⅹ分位階級としている。
(財務省ホームページにより作成)
1 実収入が多くなるほど,税負担額の合計は大きくなる。
2 実収入が多くなるほど,実収入に対する消費税の税負担額の割合は大きくなる。
3 実収入の多さにかかわらず,実収入に対する税負担額の割合は同じである。
4 実収入の多さにかかわらず,消費税の税負担額は同じである。
― 17 ―
2014KN1A-07-018
問 6 下線部分日本企業に関連して,企業について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 の
⒡
うちから一つ選べ。解答番号は
17
。
1 合名会社は無限責任社員と有限責任社員から構成される企業をいい,無限責任社員が経
営にあたり,有限責任社員は経営にあたらない。
2 株式会社は有限責任の株主から構成される企業をいい,巨額の資金を集める大企業に多
い。
3 合資会社は 1 人以上の有限責任社員から構成される企業をいい,小規模会社に多い。
4 合同会社は 1 人以上の無限責任社員で構成される企業をいい,中小企業に多い。
― 18 ―
2014KN1A-07-019
【共通問題】
4
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。
生 徒:先生,こんにちは。昨日の授業内容に関連して質問があるのですが,お時間よろしいで
しょうか。
先 生:今日はめずらしく会議がないから,どうぞ。
生 徒:ありがとうございます。昨日の授業で,貿易摩擦問題について教えてくださいました
ね。日本からアメリカなどへの輸出が急拡大したことに端を発して,貿易をめぐる紛争
が生じたのですね。
先 生:そうです。繊維や鉄鋼,自動車,さらに半導体など摩擦の対象は先端技術製品にも及び
ました。
生 徒:でも,以前,自由な貿易が行われることで,貿易参加国すべてに利益があるというのが
⒜
原則だと教えていただいたように思いますが,この原則がその通りであるとしたら,な
ぜ貿易摩擦問題が生じたのでしょう。
先 生:いい質問ですね。たしかに,アメリカの消費者からすれば,安価で性能のよい日本車を
購入できれば,満足です。でも,デトロイトの自動車工場で働いている労働者からすれ
ば,日本から輸入される大量の自動車は,自分たちの仕事を奪うものに思えたのです。
そこで「なんとか輸入を規制してくれ」ということになって,政府間の交渉がもたれるよ
うになったのです。
生 徒:授業で説明があったとおり,1980 年代以降,日本は巨額の貿易黒字をあげ続けてきま
した。これに対し,アメリカは貿易収支の赤字が続いています。そこで,この状態を改
⒝
⒞
善しようといくつかの対策がとられたわけですね。
先 生:ところが,近年,この状況が大きく変化したのを知っていますか。
生 徒:あっ,母から聞いたことがあります。日本の貿易収支が,最近…。
先 生:そうです。赤字を計上するようになっています。
生 徒:どうしてですか。
先 生:理由は,いくつかあるようですね。
⒟
生 徒:アメリカの貿易赤字はあいかわらずですが,貿易赤字の最大の相手国が日本から中国に
なったと聞いたことがあります。
先 生:よく知っていましたね。2000 年ごろから,中国がアメリカの最大の貿易赤字相手国に
なっています。
生 徒:やはり,中国の経済的な台頭が著しいのですね。先生,今度は授業で中国の経済状況に
⒠
ついて教えてください。
先 生:そうですね。次回の授業では,中国を含めたアジア諸国の経済成長,それから,環太平
洋経済連携協定(TPP)
について取り上げてみましょう。
生 徒:いまから楽しみです。よろしくお願いします。
― 19 ―
2014KN1A-07-020
問 1 下線部分自由な貿易が行われることで,貿易参加国すべてに利益があるというのが原則に
⒜
関連して,次の資料は,リカードの比較生産費説の例を示している。この資料から読み取れ
ることを,下のメモにまとめた。メモ中の
A
,
B
,
C
,
D
にあて
はまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
18
。
資料 比較生産費説の例
表
自動車 1 台を作るのに
小麦 1 トンを作るのに
必要な労働者数
必要な労働者数
X国
10 人
12 人
Y国
20 人
16 人
表に関する説明
X国とY国で,それぞれ自動車と小麦を生産している。22 人の労働者がいるX
国では,自動車 1 台を作るのに 10 人,小麦 1 トンを作るのに 12 人が必要である。
Y国には 36 人の労働者がいるが,自動車 1 台の生産には 20 人,小麦 1 トンの生産
には 16 人が必要である。なお,自動車・小麦の生産に必要なのは労働力だけであ
るとする。
メモ
自動車と小麦両方の生産においてX国は効率的であるが,比較生産費説の考え方によ
れば,X国は
A
の生産に,Y国は
B
の生産に特化したほうがよい。両国が
比較優位のある財の生産に特化し,貿易するようになると,自動車は両国合計で
C
台,小麦は
A B
D
トン生産できるようになる。
C
D
1 自動車 小麦 2.2 2.25
2 自動車 小麦 2.25 2.2
3 小麦 自動車 2.2 2.25
4 小麦 自動車 2.25 2.2
― 20 ―
2014KN1A-07-021
問 2 下線部分貿易収支に関連して,次の表は,日本の国際収支
(2010 年)を示したものであ
⒝
る。この表について説明した文として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
19
。
表
貿易収支
サービス収支
所得収支
経常移転収支
投資収支
その他資本収支
79
- 14
124
- 10
- 115
-4
外貨準備増減
- 37
誤差脱漏
- 20
注 1:単位は兆円。
注 2:2014 年公表分から,国際収支統計の主要項目が組み替えられている。
1 経常収支は 142 兆円の黒字であり,資本収支は 119 兆円の赤字である。
2 経常収支は 179 兆円の黒字であり,資本収支は 119 兆円の赤字である。
3 経常収支は 142 兆円の赤字であり,資本収支は 156 兆円の黒字である。
4 経常収支は 179 兆円の赤字であり,資本収支は 156 兆円の黒字である。
問 3 下線部分この状態を改善しようといくつかの対策がとられたわけですねに関連して,日米
⒞
間の貿易摩擦問題の改善をねらいとしてとられた措置に関わる文として適切なものを,次の
1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
20
。
1 日米構造協議が開かれ,日本は大型小売店の出店規制を強化するなどの措置をとること
を約束した。
2 関税など通商上の障害を除去するために,日米二国間で経済連携協定(EPA)を締結し
た。
3 日本は,アメリカからの農産品の輸入を増加させるため,セーフガード(緊急輸入制限
措置)を発動する措置をとった。
4 日本は,鉄鋼やカラーテレビなどのアメリカ向け輸出を自主規制する措置をとった。
― 21 ―
2014KN1A-07-022
問 4 下線部分理由は,いくつかあるようですねに関連して,日本の貿易収支が,最近,赤字を
⒟
計上している理由として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
21
。
1 火力発電で使う天然ガスなどの価格が上昇したり,輸入量が増えたりしたため。
2 自動車メーカーをはじめ多くの企業が海外生産を増やしているため。
3 輸出先になっている国・地域の景気が好転し,消費需要が増えているため。
4 デジタル家電製品などの分野で,新興国・地域の企業と競争が激化したため。
問 5 下線部分中国の経済的な台頭に関連して,中国の経済状況に関わる文として適切なもの
⒠
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
22
。
1 世界貿易機関
(WTO)へ参加し国際的な貿易ルールを受け入れるとともに,経済協力開
発機構(OECD)への加盟も実現した。
2 人民元の相場が上昇するにともない,国外へ旅行に出かける中国人の数が増えてきた。
3 国内総生産
(GDP)で世界第 2 位になるとともに,一人当たりの GDP でも日本と同程度
になった。
4 GDP に占める「農林水産業」の生産額が,「卸売・小売業,運輸・通信業,サービス業」
を上回るようになった。
― 22 ―
2014KN1A-07-023
【選択問題 1 】
5
次のレポートは「小さな政府」について説明したものである。記事A,記事B,記事Cのうち,
レポートが示す「小さな政府」の考え方に基づく施策の具体例として適切なものを,次のページの
1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
レポート
「小さな政府」とは,国家は警察と防衛に専念すればよいという意味や,政府は経済に介入
すべきではないという自由放任主義などが含まれる。現代においては,政府が構造的・財政
的に肥大化したことによって,かえって効率が悪くなっているとの指摘を受け,市場原理を
重視した経済政策が進められる傾向がみられる。
自治体・公社の有料道路,愛知で初の民営化へ
国土交通省は 10 日,地方自治体が運営する有料道路の「民営化」を全国で初めて
記事A
愛知県で認める方針を固めた。企業に運営する権利を売って,建設にかかった借金の
返済にあてたり,サービスを良くして利用者を増やしたりするねらいがある。全国に
は有料道路の借金返済や運営が厳しい自治体があり,民営化が広がる可能性がある。
(朝日新聞デジタル 平成 25 年 4 月 1 日により作成)
<政党はどこへ行くのか>英保守党 再出発はどぶ板・草の根から
(前略)実は,「選挙区が第一」と公言する姿勢は,かつての英国では珍しかった。
もともと英国は政党本位の政治で知られてきた。党は,政治家希望者に党務を経験
記事B
させたうえで,生まれ育ったところとは関係ない選挙区に送り出した。投票する側
も,政治家個人よりも政治家が属する政党で選んできた。その伝統が,大きく揺ら
いでいる。
(朝日新聞デジタル 平成 25 年 5 月 5 日により作成)
国民皆保険の是非,国割る数十年論議 医療改革「オバマケア」
皆保険の実現は歴代民主党政権の悲願で,過去にはクリントン政権も目指しなが
ら達成できなかった。医療保険改革を公約に当選したオバマ氏も就任直後から着
記事C
手。上院,下院の双方で民主党が過半数を維持していた 2010 年に成立した医療保
険改革法は,政権を象徴する実績だった。当初は共和党側から批判を込めて「オバ
マケア」と呼ばれていたが,最近は民主党側も同じ呼び名を使う。
(朝日新聞デジタル 平成 25 年 10 月 2 日により作成)
― 23 ―
2014KN1A-07-024
1 記事A
2 記事A,記事B
3 記事A,記事B,記事C
4 記事B,記事C
― 24 ―
2014KN1A-07-025
【選択問題 1 】
6
次のレポートは,生徒が次のページの資料を参考に代表的な社会保障制度というテーマでまと
めたものである。レポート中の
A
,
B
,
C
,
D
にあてはまる語句の組
合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
レポート
代表的な社会保障制度
①自由主義型
民間保険など保険会社の果たす役割が非常に大きく,サービスの提供は保険料を納付した
分に見合ったものを得られる。また,社会保障は低所得者層に対する最低限度の給付に限定
され,自己責任の考え方が強く,税率は比較的低くなっている。
②普遍主義型
すべての市民が基本的な社会保障の給付とサービスを受けられる。税金を通じて高所得者
から低所得者へ所得を再分配する機能が大きく,国民所得に対する社会保障費の割合が高
い。その結果国民負担率も高くなる。社会保障のサービスは主に税で供給され,市民が利用
する時には,小額の負担で済むことになっている。
まとめ 「これからの日本の社会保障制度のあり方について」
私は日本が目指すべき社会保障のあり方について考えた。少子高齢社会が進むことを考え
ると,国が国民の幸せに責任を持つ割合が大きい
A
の高福祉社会を実現する必要があ
るのではないか。しかし,例えば資料を見ると,
B
は他の国と比べて国民負担率,特
に租税負担率の割合がもっとも高い。これは可処分所得の割合が低くなるということだか
ら,生活の自由度が小さくなる。自分の財産運用は自分で決めたいと考える人もいるのでは
ないか。
では
C
くなると,
ではどうだろうか。社会保険制度において民間保険会社が果たす役割が大き
D
となり,低所得者や無保険者は必要なサービスを受けにくくなる。しか
し民間企業で競争してもらい,より良いサービスを提供してもらうほうが効率的で私たちに
とっては利益になる。
― 25 ―
2014KN1A-07-026
資料
(%)
80
( 社会保険料
国民所得 )
社会保障負担率
( 国税+地方税
国民所得 )
租税負担率
国民負担率(社会保障負担率+租税負担率)
70
59
国民負担率
60
12
50
40
40
31
17
30
8
47
20
10
23
23
日本
アメリカ
0
スウェーデン
(国税庁ホームページにより作成)
A
B
C
D
1 自由主義型 アメリカ 普遍主義型 保険料に見合った保障
2 普遍主義型 アメリカ 自由主義型 所得の再分配
3 普遍主義型 スウェーデン 自由主義型 保険料に見合った保障
4 自由主義型 スウェーデン 普遍主義型 所得の再分配
― 26 ―
2014KN1A-07-027
【選択問題 1 】
7
次の資料は,地方分権改革について述べられたものである。資料と会話文中の
B
,
C
A
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ
選べ。解答番号は
23
。
資料
地方分権推進委員会の勧告をもとにして 1999 年の通常国会で地方分権一括法が制定さ
れ,2000 年 4 月に施行されました。この 2000 年改革の最大の成果は,
A
制度の全廃
でした。第二次世界大戦後の改革で日本の地方自治は民主化されたといわれます。確かに,
知事の直接公選制の導入をはじめとした政治制度の民主化は実現しましたが,その一方で,
直接公選された知事・市町村長,地方公共団体の行政委員会を個別の仕事ごとに法律ないし
政令で各省大臣の「地方機関」と位置づけ,その下に仕事を処理させる
れました。
A
A
制度が導入さ
は戦後日本の地方自治の「最大の矛盾」であったといえます。
この 2000 年改革によって地方公共団体の首長らは,中央各省の下級機関ではなくなりま
した。法制度的に国と地方公共団体は「
B
」の関係になったといわれる所以です。ただ
し,自治体行政への中央各省の縛りには,依然として強いものがあります。 (西尾勝他『いま,なぜ地方分権なのか』により作成)
先 生:この資料を読んでどのように感じましたか。
生徒X:地方分権改革は,地域の状況に応じた政策や事業を住民自らが決定できるシステムの構
築のために必要です。国と地方公共団体の関係は
B
になっています。
生徒Y:中央集権体制の下で,中央各省はさまざまな規制権限を用いて産業界を指導し,補助金
などによって地方公共団体や企業を誘導し産業基盤の強化を図りました。「もはや戦後
ではない」といった言葉も登場した高度経済成長期にもこの体制が機能していたし,中
央集権体制が必ずしも悪いとは思いません。むしろ
C
の関係が効果的に機能する
こともあります。
先 生:地方分権が大きな流れですが,時代や国,地域によって求められるものも違ってくるの
かもしれません。次回また考えてみましょう。
A
B
C
1 法定受託事務 対等・協力 指示・命令
2 機関委任事務 指示・命令 対等・協力
3 法定受託事務 指示・命令 対等・協力
4 機関委任事務 対等・協力 指示・命令
― 27 ―
2014KN1A-07-028
― 28 ―
2014KN1A-07-029
【選択問題 1 】
8
次の資料 1 ,資料 2 を読み,資料 2 ,Xさんの主張,Yさんの主張中の
C
A
,
B
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選
べ。解答番号は
23
。
資料 1
ビッグデータがもたらす新たな成長
・スマートホンの普及などで大量の情報を容易に入手・共有可能に。
・あらゆる社会活動をデータとして取り扱うことが可能に。
・大量のデータ連携による新たな価値の創出。
・クラウドコンピューティングや大規模データ解析ツールの普及により,大量データが解析
可能に。
・大量データの取得・解析により,判断の高精度化・迅速化が実現。
・スマートホンの普及でどこでも情報の閲覧が可能に。
・的確な情報提供で人をリアルタイムで誘導可能に。
(『情報通信白書 25 年度版』により作成)
資料 2
ビッグデータ不正利用,監視へ 総務省,2017 年にも第三者機関設置
総務省は,インターネットの利用などで蓄積された情報「ビッグデータ」を企業などが使う
際,
A
保護が行われているかどうかを監視する第三者機関を 2017 年にもつくる方針
を固めた。ビッグデータを解析すると個人の行動などが特定される可能性があるため,情報
の流出をチェックしたり,行き過ぎた情報の利用には是正命令を出したりする。
総務省の研究会が 5 月 20 日に,第三者機関の設置を求める報告書案をまとめる予定。内
閣府などと調整のうえ,政府の IT 総合戦略本部で組織づくりを進め,2016 年の通常国会に
も
A
保護法の改正案を出す方向だ。
第三者機関は,法律や情報技術の専門家らでつくることを想定している。企業などがビッ
グデータから得た情報を悪用したり,本人の同意を得ずに営業などに使ったりしていないか
を監視し,問題があれば是正命令を出す。独立性が高い国家行政組織法 3 条に基づく「 3 条
委員会」にする方針だ。
ビッグデータは,携帯電話やカーナビの位置情報を使ったり,インターネットで書き込み
や買い物をしたりすることで,膨大に蓄積された情報。データを解析すると,個人の考え方
や買い物などの傾向がわかるため,人々に不安も広がっている。
(朝日新聞デジタル 平成 25 年 5 月 20 日により作成)
― 29 ―
2014KN1A-07-030
Xさんの主張
Yさんの主張
情報通信社会が発展し,大量の情報が
情報通信端末の普及は,ビッグデータ
やり取りされるほど,政府や関係機関で
という大量データのやり取りを実現させ
情報の管理を強めたり,厳密に行ったり
ています。
する必要があります。
大量の情報を自由にやりとりすること
企業などがビッグデータから得た情報
で,双方向の情報交換や情報の閲覧,自
を悪用したり,本人の同意を得ずに営業
由な意見の表明・交換も可能になりま
などに使ったりしていないかを監視する
す。
ためにこそ
B
A
保護が必要です。
C
を見てみると,ビッグデータ
の使い方を誤ると危険性が増すことがわ
を見てみると,いつでも,ど
こでも,だれでも,という社会の利点が
見えてきます。
かります。
A
B
C
1 個人情報 資料 1 資料 2
2 個人情報 資料 2 資料 1
3 消費者 資料 2 資料 1
4 消費者 資料 1 資料 2
― 30 ―
2014KN1A-07-031
【選択問題 1 】
9
次の資料と会話文を読み,会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合
せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
資料
「短時間正社員制度」
○短時間正社員制度とは?
他の正規型のフルタイムの労働者と比べて,その所定労働時間(所定労働日数)が短い正規
型の労働者であって,次のいずれにも該当する労働者です。
①期間の定めのない労働契約を締結している者
②時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同一事業所に雇用される同種の
フルタイムの正規型の労働者と同等である者
○企業内において,このような働き方を就業規則等に制度化することを指して,「短時間正
社員制度」と呼んでいます。
短時間正社員の働き方の例
・一日の所定労働時間を短くする(例: 1 日 5 時間,週 5 日勤務等)
・一週間の所定労働日数を短くする(例: 1 日 8 時間,週 4 日勤務等)
(厚生労働省ホームページにより作成)
先 生:「短時間正社員制度」という制度を知っていますか?多様な生き方を実現するための働き
方として,新しく提案されている制度です。
さくら:妊娠・出産を機に企業を辞めることが多い女性にとっては歓迎できる制度です。この制
度を利用すれば,生活と仕事のバランスを取りやすくなります。
けんじ:派遣などの非正規社員とどう違うのですか。
さくら:短時間正社員は雇用契約が無期です。パートやアルバイト,派遣などの非正規社員の雇
用契約が有期であることを考えると,生活が
けんじ:企業にとっては,業務の忙しさや
B
A
のではないでしょうか。
に合わせ,雇用を調整できる方が便利なので
はないでしょうか。正社員ばかりだと雇用が固定化し流動的でなくなります。
さくら:家庭や個人の事情に合わせて働くなら,短時間正社員という制度はより良いのではない
でしょうか。働きながら自己啓発や社会活動に従事したいという人にも対応できます。
けんじ:短時間正社員の賃金はフルタイムの正社員と時間当たりでは変わらないということです
よね。これでは企業側のコスト面での負担も大きいのではないでしょうか。
さくら:知識・技術・経験のある社員が家庭の事情などで辞めていくと,その度に新人教育のた
めのコストがかかります。また短時間でも正社員で雇用が無期なら知識・技術も継承さ
― 31 ―
2014KN1A-07-032
れやすくなります。これらを考え合わせれば,短時間正社員はコスト的にも企業にとっ
てメリットがあるのではないでしょうか。
先 生:さまざまな意見が出ました。一人一人の労働時間を短縮し,仕事を分け合うということ
では,短時間正社員の制度は
C
の一つともいえるかもしれませんね。また議論し
ましょう。
A
B
C
1 安定する 行政の指導 インターンシップ
2 安定する 景気の変動 ワークシェアリング
3 安定しない 景気の変動 インターンシップ
4 安定しない 行政の指導 ワークシェアリング
― 32 ―
2014KN1A-07-033
【選択問題 1 】
10
次のレポートは,ある高校の生徒が作成した中小企業に関するものである。レポートとこのレ
ポートを読んだ生徒X,生徒Yの感想中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組
合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
レポート 池井戸潤の経済小説から考えた中小企業問題
2013 年夏,テレビドラマ
「半沢直樹」が高視聴率を獲得,社会現象となり,「倍返し」とい
う言葉も流行した。原作は,池井戸潤の『オレたち
A
入 行 組』,『オレたち花の
A
組』である。1980 年代後半から始まった株や債券,土地の値段が異常に高騰した
A
経済期に銀行に入行した主人公「半沢直樹」の活躍を描く企業小説であるが,主人公
の実家の工場が大手銀行の融資打ち切りで苦境に立たされる場面が描かれている。私は,こ
のドラマを見て池井戸潤の経済小説に興味をもち,今回のレポートのテーマとした。
池井戸作品は,ほかにもさまざまなものがある。第 145 回
(2011 年上半期)直木三十五賞
受賞作品が『下町ロケット』である。
『下町ロケット』は,東京都大田区にある下町の町工場
「 佃 製作所」が,自社が取得したバルブの特許をもとにした部品を供給したロケットが打ち
上げられるストーリーである。小説の中で「佃ブランド」,「佃品質」など日本の中小企業の技
術の高さが示されている。一方,小説の中では,大企業による下請けいじめや中小企業の資
金繰り難などの問題,大企業とのバルブの特許をめぐる裁判も描かれている。この小説は,
フィクションであり,モデルはないとのことだが,この小説の中で描かれる中小企業の技術
の高さと経営の難しさは現実の中小企業にも共通する問題だと思った。小説の中では,
「佃
製作所」は自ら製作した部品を使用したロケットが打ち上げられて,企業として生き残るこ
とができる。しかし,技術がありながら,つぶれてしまう中小企業も登場する。現実にも,
技術がありながら資金の問題,大企業との競争の中でつぶれていく中小企業も多いのではな
いか。私は,これからの日本社会を考えると,せっかくの技術を持つ中小企業を行政が保護
する必要性を感じた。
そのほかにも,大企業である自動車会社が,自社製品の欠陥を組織的に隠すため本来行う
べき自社製品の回収を行わない
B
隠しをすることに対して,断固闘う中小の運送会社
社長の姿を描いた『空飛ぶタイヤ』や,入札金額を事前に話し合って決める建築業界の談合に
ついて描いた『鉄の骨』などがある。談合は公平な競争を妨げるものであり,
C
で禁止
されている行為である。経済小説を読むことで,中小企業の問題だけでなく,経済の問題を
知ることができる。これからもさまざまな経済小説を読んでいきたいと思った。
― 33 ―
2014KN1A-07-034
生徒X:私は,レポートの内容について疑問があります。「佃製作所」は行政の支援を受けて生き
残ることができたわけではなく,自分の努力で成功したわけですよね。本当の力があれ
ば生き残れるということですよね。中小企業に対する保護は必要ないのではないです
か。「半沢直樹」の実家の工場もしっかりと技術を評価した金融機関があり,存続してい
ます。政府の保護は必要ないのではないでしょうか。
生徒Y:私は,そうは思いません。経営基盤が弱い中小企業には政府の保護が必要だと思いま
す。資本主義経済は自由競争が基本ですが,規模の利益から独占や寡占状態に陥る弊害
が起こるのを阻止するために
C
も制定されています。そのままにしておけば,ど
うしても大企業が強いです。中小企業を支援することがこれからの日本経済を守ること
にもつながるのではないでしょうか。
A B
C
1 デフレ リコール 消費者基本法
2 デフレ リストラ 独占禁止法
3 バブル リコール 独占禁止法
4 バブル リストラ 消費者基本法
― 34 ―
2014KN1A-07-035
【選択問題 1 】
11
次の会話文は,
「食品ロスの現状」を扱った授業におけるものである。会話文と資料中の
A
,
B
,
C
,
D
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次の
ページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
先 生:資料 1 によると,日本においては 1 年に一人当たり 60 食分の食べ物を無駄にしていま
す。これを食品ロスと呼びます。消費者庁のポスターでは,「大切なのは,一人一人が
『
A
』を意識して行動すること」が食品ロスの削減には必要だと訴えています。
生徒X:「
A
」は,ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が日本に来て,言葉の
持つ精神,考え方に感銘を受け,世界に紹介した言葉ですよね。
先 生:ものを大事にするという昔ながらの日本の精神を表していますね。具体的には,三つの
行動が示されています。一つ目は,おいしく食べることのできる期限である
B
を
正しく理解すること。資料 2 を見て確認してください。二つ目は,買い物は必要に応じ
てすること。三つ目は,調理で作りすぎない,余ったら作りかえることです。
生徒Y:一つ目は,
B
が切れた食品でも自分で食べられるかどうか判断するべきというこ
とですか。弁当やサンドイッチが腐敗した場合や品質の劣化に伴い安全性を欠くことに
なる商品に記載される
C
と区別がついていませんでした。どちらも期限が来たら
食べてはいけないと思っていました。
先 生:勘違いしやすいですよね。
D
を見てください。家庭の出す食品廃棄物が食品廃棄
物全体の半分以上を占めており,食品ロスも多く出しています。紹介した三つの具体策
は家庭での取組です。しっかりと家庭において食品ロスを減らしていく必要性がありま
すよね。
生徒Y:先生,でも企業が出す食品ロスも多いですね。それはどうするべきなのですか。
先 生:そうですね。現在売れ残ったコンビニのお弁当を安く活用するプロジェクトが始まって
います。アメリカでは,民間の非営利組織である
「フードバンク」と呼ばれる施設があ
り,余った食料を食べ物に困っている人たちに配布する活動を行っています。多くの食
品関係企業が食品を寄付しています。寄付した企業は税金が軽減される仕組みになって
いるのです。
生徒Z:先生,ぼくは少し疑問を感じています。何から何まで規制されるのではなく,自分で考
えることも重要なのではないでしょうか。売るものの表示まで国が規制する必要はない
んじゃないですか。あと,売れ残りを活用すると,これまで売れていたものが売れなく
なり,経済的にマイナスになることもあるのではないですか。 先 生:少しこのテーマで議論してみましょう。
― 35 ―
2014KN1A-07-036
A
B
C
D
1 もったいない 賞味期限 消費期限 資料 3
2 ありがたい 消費期限 賞味期限 資料 3
3 ありがたい 賞味期限 消費期限 資料 4
4 もったいない 消費期限 賞味期限 資料 4
資料 1
資料 2
品質
劣化が比較的遅いもの
まだ食べられる
早く悪くなるもの
安全に食べ
られる限界
A
A
製造日
保存日数
C
B
資料 3 食品廃棄物における食品ロスの状況
事業系
756 万トン
家庭系
1,032
万トン
食品廃棄物
うち
食品ロス 1,
788 万トン
うち
300∼400
食品ロス
万トン
200∼400
万トン
食品ロス
500∼800 万トン
注:食品ロスは,食品廃棄物の中で食べられる状態にありながら廃棄される食べ物を指す。
資料 4 家庭における食品ロスの内訳(一人 1 日当たりの食品ロス量)
食事として
使用・提供されたが,
食べ残して廃棄
食事として使用・提供せずに
そのまま廃棄
食べ残し
11 g
1 日の
合計
41 g
直接廃棄
7g
過剰除去
23 g
食べられる部分まで
過剰に除去して廃棄
(資料 1 ,資料 2 ,資料 3 ,資料 4 とも消費者庁ホームページにより作成)
― 36 ―
2014KN1A-07-037
【選択問題 1 】
12
次のレポートは,環境に関して生徒が作成したものである。レポート中の
C
A
,
B
,
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選
べ。解答番号は
23
。
レポート
地方公共団体などが,下図にあるように,びんを分別・回収・保管し,カレット業者やび
んメーカーが引き取って新しいびんをつくることを
が,
B
A
という。資源は無駄にならない
より多くの費用とエネルギーがかかる。
A
地方公 共 団体が回 収 ・保管
ごみ
ステーション
カレット 業 者が
ガラス原 料 にする
B
消 費者
びん回収業者
洗びん工 場
びんメーカー
小売店・生 協
問屋
食 品メーカー
注:カレット ガラスを破砕した状態のガラス屑のこと
(『21 世紀こども百科 地球環境館』により作成)
ドイツでは,
B
カップがさまざまな場所で使用されている。大規模な音楽イベント
として,マイケル・ジャクソン,ローリングストーンズなどのコンサートツアーで複数回使
用 さ れ て い る。 ま た,FIFA コ ン フ ェ デ レ ー シ ョ ン ズ 杯 2005,FIFA ワ ー ル ド カ ッ プ
2006,UEFA 欧州選手権 2008 などサッカーの大規模な大会や,ドイツの国内リーグ(ブン
デスリーガ)においても使用されている。多くのビール会社や飲料メーカーがこのカップを
使用している。
B
カップは,売店でジュースやビールを買うと,飲み物代金に加えてデポジットと
呼ばれる預り金が加算され,飲み終わって返却するとデポジットとして加算された金額が
返ってくる仕組みである。飲み終わったカップは,洗浄工場で洗って繰り返し使用される。
紙コップを使わないことで環境への負担を減らすことができる。 日本でも
B
カップを導入する動きが行われたこともある。J リーグ,大分トリニー
タの試合が行われる競技場,大分スポーツ公園総合競技場(大分銀行ドーム)において,2003
年∼2005 年まで実験導入されたが,中止となっている。理由は,事業継続のための運営資
― 37 ―
2014KN1A-07-038
金継続が困難という説明がされている。今のところ日本のその他のスポーツ競技場で継続的
には行われてはいない。
紙コップを使わず環境にやさしいという面を重視する動きは,外食チェーン店における箸
などで広がりが見られる。しかし,デポジット制を導入した
B
カップのように経済性
の問題で広がらないものもある。環境にやさしいエコの側面と経済性の側面はこれから考え
なければならない問題であると思う。
市区町村によっては,かつて東京都杉並区が
C
によってレジ袋税を導入し,レジ袋
に税をかけることでマイバックを推奨した事例があるが,このような行政の取組も必要だと
思う。
A
B
C
1 リサイクル リユース 条例
2 リサイクル リユース 政令
3 リユース リサイクル 条例
4 リユース リサイクル 政令
― 38 ―
2014KN1A-07-039
【選択問題 1 】
13
日本の農業について,行政が保護していくという考え方と自由化を推進していくという考え方
がある。それぞれの考え方に基づく意見の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一
つ選べ。解答番号は
23
。
意見 1
フード・マイレージという考え方からすると,食料を輸送する距離が長ければ長いほど環
境に負担をかけることになる。環境にやさしい社会を考えていくと,各地方公共団体が地域
農業の活性化を行い,それぞれの地域での「地産地消」を推進していくことが大切だと思う。
意見 2
農業への企業参入が始まった。農業も市場原理の中で効率的な企業の経営感覚を取り入れ
ていくべきである。アメリカなどでは,企業による農作物の大規模経営が始まり,成功を収
めている。さらなる規制緩和で企業の参入を進めていくことが得策であると思う。
意見 3
日本の農作物は,非常においしく,品質が良いものが多い。海外においても高級品として
取引される事例も出てきている。国際競争に耐えられる力をつけられるように自力で努力を
していくことがこれからの日本の農業のあり方であると思う。
意見 4
現在の日本の食料自給率は,カロリーベースで約 40 % である。食料安全保障の観点から
見てこの数字は低い。また,輸入農作物には,食の安全を考える時に残留農薬や遺伝子組み
換え作物など問題がある。補助金による農業政策を重視していく方がよいと思う。
行政が保護していくという考え方 自由化を推進していくという考え方
1 意見 1 ,意見 3
意見 2 ,意見 4
2 意見 1 ,意見 4
意見 2 ,意見 3
3 意見 2 ,意見 3
意見 1 ,意見 4
4 意見 2 ,意見 4
意見 1 ,意見 3
― 39 ―
2014KN1A-07-040
― 40 ―
2014KN1A-07-041
【選択問題 2 】
14
次の会話文は,環境問題を取り上げた授業のものである。会話文と資料中の
B
,
C
A
,
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうち
から一つ選べ。解答番号は
24
。
先 生:今日の授業では,環境問題についてのレポートを発表してもらいたいと思います。「映
画でみる環境問題」というテーマのレポートを作成したはなさんお願いします。
は な:私は「となりのトトロ」をとおして,環境問題について考えてみました。この映画は,ス
タジオジブリの宮﨑駿監督の作品です。この映画では失われゆく里山の風景が描かれて
おり,私もなんだか懐かしい気持ちになり,こんなところで暮らしたいと思いました。
「自然と人間の共生」の在り方について少し考えさせられました。現在,里山の重要性が
叫ばれ,里山を保存する運動も広がっていますが,そこにつながると思いました。実際
に調べてみたら,「トトロのふるさと基金」という公益財団法人を見つけました。この法
人は,市民から集めた寄付金で森を買い取り,保全する
A
活動を行う団体です。
次の資料はホームページの様子です。
資料
(「トトロのふるさと基金」ホームページにより作成)
(「トトロのふるさと基金」ホームページにより作成)
この団体では,自然のまま残った森や林ではなく,長い歴史を通じて人々の生活ととも
に形づくられた二次林というべき雑木林を保存する活動を行ってきました。かつては自
然の恵みは人々の生活を支えており,破壊しつくさないサイクルで自然を利用する循環
型の暮らしが雑木林を擁する里山では行われていました。その風景は 50 年前の日本な
らどこにでもあったものであり,大切な歴史遺産,文化遺産として守るべきという考え
にたっています。私もこの考えに共感を持つことができました。
先 生:何か質問や意見はありませんか。
たろう:私は少し疑問に思いました。これまでの私たちの豊かな暮らしは,経済発展に支えられ
― 41 ―
2014KN1A-07-042
たものです。経済を発展させていくためには開発は必要なことだと思います。同じスタ
ジオジブリの作品で,高畑勲監督の「平成 狸 合戦ぽんぽこ」という映画があり,住宅地
の開発により失われる自然が舞台になります。人間以外の動物の立場に立てば人間の行
う開発が問題となるのでしょうが,開発を行うことが悪なのでしょうか。豊かな生活を
求めることがいけないのでしょうか。
B
。
先 生:環境保護か開発かどちらを重視するべきかは環境問題を考える上で重要な問題ですね。
他に何かありますか。
ゆきこ:私は,はなさんの発表に共感します。宮﨑駿監督作品である「風の谷のナウシカ」では,
産業文明の発展により環境が破壊された未来が描かれています。
C
。
発言(ア)
人間が豊かさばかりを追い求めて,環境保全を省みないことで,地球環境全体が破壊さ
れ,人類が危機に陥ってしまったら意味がないと私は思います。
発言(イ)
人間が豊かになりたいと思う気持ちは止めることはできません。自然との闘いによってこ
れまで人間社会は進歩してきたのだと私は思います。
A
B
C
1 環境アセスメント 発言(ア) 発言(イ)
2 ナショナル・トラスト 発言(ア) 発言(イ)
3 環境アセスメント 発言(イ) 発言(ア)
4 ナショナル・トラスト 発言(イ) 発言(ア)
― 42 ―
2014KN1A-07-043
【選択問題 2 】
15
次のレポートは,ある高校生が核兵器のあり方について自分の考えを書いたものである。次の
ページのカードA,カードB,カードC,カードDを読み,この高校生が書いたレポートと同じ
立場として適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
レポート
アメリカの元国務長官のパウエル氏が,核武装したパキスタンの首脳に対して,「広島,
長崎の被爆後の悲惨な写真を思い起こすよう説いて,対立緩和に導いた秘話を明かした。」と
いう新聞記事を読んだ。これは,核武装したインドとパキスタンの間で緊張が高まった
2002 年の話であり,その時,パウエル氏はパキスタンの首脳に電話をし,
「あなたも私も核
など使えないことはわかっているはずだ」と自重を促したという。被爆地の記憶が,実際の
国際政治に影響を与えたとの証言から,私は核兵器のあり方について強く関心をもった。記
事によるとパウエル氏は,「まともなリーダーならば核兵器を使用するという最後の一線を
踏み越えたいとは決して思わない。」との考えを示しているにも関わらず,その一方で「核兵
器は必要」とも明言していた。
冷戦中,米ソを中心とする東西両陣営は,核戦争に勝利者がいないことを十分に分かって
いたにも関わらず,核戦争すれすれの状況を招いた。しかし,冷戦下においては朝鮮戦争を
はじめとする代理戦争という争いはあったにせよ,第三次世界大戦や全面核戦争は起きな
かった。つまり,核兵器の存在が,長年にわたって平和を維持するために機能してきたと言
える。
世界に平和が訪れることを願わない人はいないことであろう。しかしどのようにして平和
を維持していくのかは人間に託された大きな課題である。核兵器がこの世から無くなること
が一番の理想であるが,理想だけでは世界の平和は実現しない。今回,さまざまなことを学
んだ私の結論は,「核兵器は,世界の平和のためには必要だ」ということである。
― 43 ―
2014KN1A-07-044
もし,核兵器が使われた場合,人命に対する被害だけでなく,生態系が破壊さ
カードA
れてしまう恐れがある。一度,生態系が破壊されてしまうと,それを元の状態に
戻すことは不可能である。
一度,核兵器を保有してしまうと,放棄したり削減したりするのは難しくな
カードB
り,管理が確実に保障されるとは言えない。もし独裁者の手に核兵器が渡り,使
用することになれば取り返しのつかないことになる。
核兵器を保有していれば,そのことが防波堤となり敵対する国が攻めにくくな
カードC
るであろう。また対立する両国が核兵器を保有すれば,パワーバランスが保たれ
世界の平和が維持される。
核兵器を保有すれば,偶発的な核戦争が起こる危険性が捨てきれない。核兵器
カードD
がなければ核戦争は起こるはずもないため,核保有国は一斉に核兵器を破棄する
ことが求められる。
1 カードA
2 カードB
3 カードC
4 カードD
― 44 ―
2014KN1A-07-045
【選択問題 2 】
16
次の会話文と資料 1 ,資料 2 ,資料 3 を見て,会話文と資料 2 中の
C
A
,
B
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページ 1 ∼ 4 のうちから一つ選
べ。解答番号は
。
24
佐藤さん:私は授業をとおして,発展途上国(開発途上国)について関心をもつようになりまし
た。資料 1 から見てもわかる通り,発展途上国では,人間が生活していくのに最低限
必要な基礎的なものが不足しています。
先 生:先進国と発展途上国の経済格差とそれにともなう諸問題は,
すよね。
A
A
問題と呼ばれま
問題は 1950 年代頃から国際社会の重要課題となっているのです
が,その解決策としてはどのようなことが考えられると思いますか。
太田さん:私は発展途上国の自立を促すためには,発展途上国自体が基本的にその国の自助努力
を行うべきだと思います。先進国からの経済援助も有効ですが,対等な関係にある主
権国家が他国の援助に依存することは,好ましいことではないと思います。資料 2 を
見てください。先進国は政府開発援助(ODA)を通して発展途上国を支援しています
が,本当に発展途上国の自立を促すためには
B
を多くするべきだと思います。
佐藤さん:私はその考え方には反対です。たしかに最終的にはその国の自立が大事だと思いま
す。しかし,現状では自助努力だけで今の発展途上国が貧困状態から脱出するのはか
なり難しいと思います。資料 1 と資料 3 を見てください。特にサハラ以南のアフリカ
の地域では,いわゆる絶対的貧困の状態におかれている人々が多かったり, 5 歳未満
死亡率が非常に高かったりと,とても厳しい環境にあります。ですから私は ODA の
内容は
C
を多くするべきだと考えます。
資料 1 1 日 1.25 ドルで暮らす人の割合
(%)
60
50
54
51
40
40
30
25
17
20
10
後発開発途上国
開発途上国
ラテンアメリカと
カリブ海諸国
東アジアと
太平洋諸国
南アジア
中東と
北アフリカ
サハラ以南の
アフリカ
0
8
4
(JICA ホームページにより作成)
― 45 ―
2014KN1A-07-046
資料 2 ODA の仕組み
ODA
二国間援助
国際機関を通じた援助
C
B
無償資金協力
技術協力
有償資金協力
(外務省ホームページにより作成)
資料 3 5 歳未満死亡率(出生 1,000 人あたり)
(人)
200
148
150
130
100
78
74
46
50
27
4
日本
6
先進工業国
後発開発途上国
開発途上国
サハラ以南の
アフリカ
南アジア
ラテンアメリカと
カリブ海諸国
東アジアと
太平洋諸国
中東と
北アフリカ
0
26
注: 5 歳未満死亡率とは,出生から満 5 歳に達する日までに死亡する確率で出生 1,
000 人あたり
の死亡数で表す。
(JICA ホームページにより作成)
A
B
C
1 南南 贈与 政府貸付
2 南南 政府貸付 贈与
3 南北 贈与 政府貸付
4 南北 政府貸付 贈与
― 46 ―
2014KN1A-07-047
【選択問題 2 】
17
次の資料は,2013 年 10 月に出された環太平洋経済連携協定(TPP)首脳声明である。次のペー
ジの生徒A,生徒B,生徒C,生徒Dのコメントカードを読み,この資料と異なる立場として適
切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
我々,オーストラリア,ブルネイ・ダルサラーム,カナダ,チリ,日本,マレーシア,メ
キシコ,ニュージーランド,ペルー,シンガポール,アメリカ,ベトナムの首脳は,環太平
洋経済連携交渉が完了に向かっていることを本日公表できることを喜ばしく思う。閣僚と交
渉官は,すべての条約文案と,物品,サービス,投資,金融サービス,政府調達,一時的入
国の参加各国の市場へのアクセスに関する付属文書について,ここ数か月間,大きく進展さ
せた。
(中略)これから交渉官は残された困難な課題の解決に取り組むべきであることに合意
した。
最終的な環太平洋経済連携協定
(TPP)は,各国の新旧の貿易と投資の課題に対応し,雇
用の維持・創出を支え,経済発展を促進するための,包括的で次世代のモデルを作り上げる
という,我々の共通の構想を反映するものでなければならない。可能な限り深く広範な貿易
と投資の自由化は,各国の大小製造業者,サービス提供者,農業従事者及び農場経営者,ま
た,労働者,投資家及び消費者にとって最大限の利益を確保することとなろう。
我々は,環太平洋経済連携交渉を,その高い野心と新たな貿易上の規律に関する先駆的な
基準により,将来の貿易協定のモデルであり,アジア太平洋自由貿易圏を構築するという
APEC の目標への有望な道筋として見ている。我々は,この重要な交渉に対して関心が高
まっていることに励まされており,TPP に将来参加する可能性について関心を表明する他
のアジア太平洋諸国と接触している。
この地域の関係国・地域は,交渉会合の際や各国国内において,TPP 交渉チームに対し
て価値あるインプットを行ってきた。我々は,これらの交渉を妥結するべく取り組むにあた
り,国民の関心に適切に対応する最終的な協定を作り上げるため,関係国・地域との協議を
更に強化する。我々は,交渉妥結後,各国それぞれの国内手続と整合的な形で,我々の作業
の成果について審査と検討が行われることを楽しみにしている。
(外務省ホームページにより作成)
― 47 ―
2014KN1A-07-048
私は物品,サービスを輸出する日本の企業の立場で考えてみました。TPP に参
生徒A
加している国とは,基本的に関税が撤廃されるのですから,輸出産業はさらに売り
上げが伸ばせると思います。
私は日本の農家の立場で考えてみました。TPP に参加し,外国の安い農作物が
生徒B
輸入されると,日本の農家の多くを占める零細農家が大打撃を受ける可能性がある
と思います。
私は日本の消費者の立場で考えてみました。TPP に参加することで,安価な製
生徒C
品が市場に出回るようになるのですから,多くの消費者にとっては非常にありがた
いことだと思います。
私は日本の労働者の立場で考えてみました。TPP に参加することで,労働移動
生徒D
の自由化が進み,外国で働きたいと望む労働者の就労する機会が広がり,彼らが活
躍する場が拡大すると思います。
1 生徒A
2 生徒B
3 生徒C
4 生徒D
― 48 ―
2014KN1A-07-049
【選択問題 2 】
18
次の資料は民族問題について述べたものである。資料と高校生のレポート中の
B
,
C
A
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうち
から一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
なぜ民族問題は起きるのであろうか。簡単にいえば,それは「国民」と「民族」の二つのコン
セプトの間に起きる矛盾や摩擦の表れである。この地球上で主権を持つ独立国家の「国民」は
一つの
「民族」だけから成り立つ例はきわめて少ない。
不幸なことに南北に分断されているが,朝鮮半島の二つの国家では国民と民族の重なりが
質だといえるかもしれない。もし,相対的な比較が可能なら,アイスランド,ポルトガル
などと並んで日本もそうした例に近いといってよいだろう。それでも日本国民としての意識
を持たない人々や持つことに抵抗を感じる人々が当然いる。厳密にいうと,世界には純粋な
A
国家と呼べるような存在はないのである。
歴史的に考えると,西欧やその文化が及んだ北米地域ではかなり以前から,国民と民族の
重なりを当然と考える傾向があった。そこでは,人々のアイデンティティ(帰属意識)を表現
する時に使われた「ナショナリティー」や「ナシオナリテ」の用語がいずれも,民族性を含蓄し
ているとともに,彼らが市民もしくは臣民として帰属する国家を目指していたからだ。つま
り,人々のアイデンティティを政治目的のために「国籍」で分類するのがさほど不思議とは思
われなかったのである。
(山内昌之他『入門 世界の民族問題』により作成)
高校生のレポート
この文章を読み,私は
「国民」と「民族」の違いについてハッとさせられた。地理の授業で
習った南アフリカ共和国のアパルトヘイトも,世界史の授業で習ったルワンダ内戦も,つま
り世界中で起きているさまざまな民族問題は,この「国民」と「民族」の関係として考えること
ができることに気づいたからである。
私は今まで多数民族の
B
よりも,少数民族の
C
が非常に重要であると考えて
きた。それは少数民族の場合,政治的にも経済的にも迫害されている場合が多く,少数民族
が
C
することで,彼らの人権がしっかりと守られると考えていたからである。しか
し,異なる民族が一つの国家にともに生活していることが,ほとんどであるというこの文章
を読み,私は少数民族の
た。少数民族の
C
C
だけが正しいのではないということを考えるようになっ
だけでなく,多数民族の
B
という考え方も両方とも大切な視
点であることを学ぶことができ,これからはその両方から民族問題について考えていきたい
と思った。
― 49 ―
2014KN1A-07-050
A
B
C
1 モザイク 分離・独立 共生
2 モザイク 共生 分離・独立
3 単一民族 分離・独立 共生
4 単一民族 共生 分離・独立
― 50 ―
2014KN1A-07-051
【選択問題 2 】
19
次の新聞記事と資料は,国際貢献について示したものである。新聞記事と資料を読んで,資料
と会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次
のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
新聞記事
土壌を使った,日本初の道路整備の技術が,アジアやアフリカの国々に少しずつ広がって
いる。人々と市場や医療サービスをつなぐ道路は,貧困克服のカギを握る。安くて簡単な工
法で住民が自ら道を造り,道を直す。その持続可能性にアジア開発銀行も注目し,事業に採
り入れ始めた。
木村教授が土壌による道直しに取り組むようになったきっかけは
「ほんまもんの研究者
は,簡単な技術で人々を幸せにできる」という恩師の言葉だ。その後,ケニアの大学で教え
ていた時に先進国のインフラ援助は幹線道路までで,人々の生活道路までは届いてないこと
を知った。大雨のたびに通れなくなる未舗装道路は,農民を市場から遮断し,現金収入の道
を閉ざしていた。「道は自分たちで補修できる」。住民がそう気付くことが持続可能な開発だ
と考え,
「現地調達できる安く簡単に直せる技術」を追求した。先進国が整備した舗装道路
が,穴ができたまま放置されているのを何度も見てきた。現地には直す技術も材料を購入す
る資金もないからだ。
(朝日新聞 平成 23 年 4 月 29 日により作成)
資料
国際社会は今,経済の自由化や情報通信技術の発達で国際化が進み,世界に繁栄をもたら
しているが,その一方で,貧困,飢餓,多発する紛争と難民の発生,地雷被害,地球規模の
環境問題などさまざまな問題を抱えている。このような問題に対しては,国家がその国境と
国民を守るというこれまでの伝統的な「
A
」の考え方から対処するだけでは十分ではな
く,「人間ひとりひとりの視点」から対処する必要があるとの考え方から,1990 年代半ば以
降,新たに「
B
」という概念が登場した。日本は国際社会においてこの考えを広めるた
め,1999 年 3 月, 5 億円を拠出し,国連に
B
に関わる基金が設立された。
(一般財団法人国際協力推進協会ホームページにより作成)
― 51 ―
2014KN1A-07-052
先 生:この新聞記事を読んでどのような感想を持ちましたか。
田中さん:私はこの新聞記事を読み,先進国の援助ははたして本当に発展途上国のためになって
いるのかと思いました。記事の中にある「先進国のインフラ援助は幹線道路までで
人々の生活道路までは届いてない」という文章から,先進国の援助は「現地の住民より
も,道路工事を受注した先進国企業の利益のためなのではないか」とさえ思ってしま
います。先進国の援助は,結局は資金を出している先進国自身のためなのではないで
しょうか。
大谷さん:私はそれは仕方のないことだと思います。国際貢献といえども,援助する国の国益が
あってこそだと思います。自国の国益を考えず,人類益を目的とした援助など,あま
りにも理想すぎます。
田中さん:しかしながら,それではいつまでたっても世界平和は訪れません。先進国は発展途上
国に比べて,色々な面で勝っているのですから,見返りを求めずに援助をする責務が
あると思います。
大谷さん:それは理想主義にすぎません。現実的には援助をするにもお金が必要となります。そ
のお金は自国民から集められているということを考えれば,国益のために行動するこ
とは決して間違っているとは言えません。
田中さん:資料を見てください。今では伝統的な「
A
」だけでなく「
B
」という考え方
が生まれています。今ここで,私たちが大きく舵をきるべきではないでしょうか。
先 生:それでは日本の国際貢献はどのようにしていったらよいと思いますか。
C
:私が主張してきた通り,国際貢献は自国の利益を追求するのではなく,世界平和の実
現のために行動するという態度を最優先にすることが重要だと思います。
A
B
C
1 国家の安全保障 人間の安全保障 田中さん
2 国家の安全保障 人間の安全保障 大谷さん
3 人間の安全保障 国家の安全保障 田中さん
4 人間の安全保障 国家の安全保障 大谷さん
― 52 ―
2014KN1A-07-053
政 治・経 済
注 意 事 項
1
1 【共通問題】
から
解答番号は
2 【選択問題 1 】
5
から
4
1
13
は,必ず解答すること。
から
22
。
までの 9 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
23
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
3 【選択問題 2 】
14
から
19
までの 6 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
24
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
2014KN1A-07-054
Fly UP