Comments
Description
Transcript
平成23年6月 シリーズ日本各地の料理~鹿児島県 さつま揚げ
パワー&栄養カレンダー6月号 今月の 今月のレシピ さつま揚げ(鹿児島県) 材料 ( 2人分) 人分) 魚のすり身 のすり身(かます) かます) 豆腐( 豆腐(木綿) 木綿) 砂糖 卵 みりん 小さじ A 塩 片栗粉 小さじ 揚げ油 60g 60g 60g 60g 25g 25g 1/4個 1/2 1g 2 適量 エネルギー 168 kcal 塩 0.6g 0.6g (1人分 (1人分) 人分) さつま揚 さつま揚げとは・・・ げとは・・・ 魚のすり身に豆腐や地酒をすり混ぜて油で 揚げたものです。魚はアジ、サバ、とびうお サメ等で上物はエソ、はも、ぐち等。酒の肴 や祝い膳の取り肴に使われる料理です。 元は、沖縄の「ちきあげ」に由来するので 鹿児島では「つけあげ」と呼びます。全国的 には、さつまから広がった料理なので 「さつま揚げ」と呼ばれています。 作り方 ① 魚を3枚おろしにして皮 おろしにして皮をはぎ、 をはぎ、身をフードカッターにかけて フードカッターにかけて取 にかけて取 り出す。(フードカッター 。(フードカッターがない フードカッターがない時 がない時はすり鉢 はすり鉢でよくする。) でよくする。) ② 豆腐は 豆腐は熱湯をくぐらせ 熱湯をくぐらせ水気 をくぐらせ水気を 水気を切りフードカッターにかける フードカッターにかける。 にかける。また は、すり鉢 すり鉢でよくする。 でよくする。 ③ ①のすり身 のすり身と②の豆腐を 豆腐を合わせてA わせてAを加えよく混 えよく混ぜる。 ぜる。お好み で野菜( 野菜(人参や 人参や枝豆) 枝豆)やひじきなどを入 やひじきなどを入れてもよい。 れてもよい。 ④ 揚げ油を170度 170度に熱し、手に水をつけながら形 をつけながら形を作りゆっくり 揚げる。 げる。 本場、 本場、鹿児島のさつま 鹿児島のさつま揚 のさつま揚げは甘 げは甘めです。 めです。砂糖の 砂糖の量はお好 はお好みで! みで! 健康ワンポイントアドバイス 健康ワンポイントアドバイス その③ その③ 皆さん、こんにちは!6月に入り梅雨の時期となりました。体調管理は十分に出来ていま すか?今月のワンポイントアドバスは・・・「 「体重チェック 体重チェック」 チェック」です。皆さんは日々、ご自 宅で体重など測定していますか?日頃の管理が健康への近道!生活習慣病(生活習慣が原 因で起こるさまざまな病気のこと)の改善・予防としても日頃からチェックするように心 がけると良いでしょう。肥満には要注意です!! 《体重チェック 体重チェック》 チェック》 今回の 今回の体重チェック 体重チェックでは チェックでは、「 では、「肥満 、「肥満」 肥満」であるどうかをチェック であるどうかをチェックします チェックします。 します。肥満とは 肥満とは、 とは、皮下や 皮下や内臓に 内臓に脂肪が 脂肪が異常 に蓄積し 蓄積し、体重が 体重が増加した 増加した状態 した状態をいいます 状態をいいます。 をいいます。また、 また、肥満になると 肥満になると内臓 になると内臓に 内臓に負担がかかり 負担がかかり、 がかかり、糖尿病、 糖尿病、高血圧、 高血圧、 心臓病、 心臓病、などの病気 などの病気にかかりやすくなります 病気にかかりやすくなります。 にかかりやすくなります。日頃から 日頃から肥満 から肥満にならない 肥満にならない為 にならない為にも日 にも日々チェックすることを チェックすることを心 することを心 がけましょう! がけましょう! ●肥満の 肥満の原因 肥満の 肥満の原因は 原因は、やはり摂取 やはり摂取エネルギー 摂取エネルギーに エネルギーに比べ、消費エネルギー 消費エネルギーが エネルギーが少ないところにあります。 ないところにあります。これは 日々の生活習慣に 生活習慣に原因があり 原因があり、 があり、日頃から 日頃から自分 から自分の 自分の生活習慣を 生活習慣をチェックしましょう チェックしましょう! しましょう! ●自分の 自分の標準体重を 標準体重を知ろう! ろう! 肥満度の 肥満度の程度を 程度を判定するのに 判定するのに、 標準体重として最 罹病率が少なく体脂肪 なく体脂肪とよく するのに、標準体重として として最も罹病率が 体脂肪とよく関係 とよく関係する 関係する 「BMI」という 「BMI」という指標 という指標に 指標に基づいた標準体重 づいた標準体重の 標準体重の算定法があります 算定法があります。 があります。 標準体重= 標準体重=身長(m) 身長(m)× (m)×身長(m) 身長(m)× (m)×22 体力向上支援センター 体力向上支援センター・ センター・栄養科