...

体力不足が登山事故を招く

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

体力不足が登山事故を招く
健康によい登山
大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催 (2013,11,16 大阪)
体力不足が登山事故を招く
登山を始めてから健康面でよくなったこと・悪くなったこと
現代の登山者に見られる体力の弱点とトレーニングの盲点とは?
鹿屋体育大学
256人の中高年登山者からの回答
山本正嘉
80%
<テーマ>
回答者の割合
1.日頃からの体づくり
普段のトレーニングの再点検
2.故障を防ぐ
ひざと腰のケア
3.登山中の元気を保つ
山でのエネルギーと水の補給、
低体温症、高山病対策
病気: カゼ,胃腸,血圧,糖尿病,ぜんそく,等の改善
70%
体力・健康: 疲れにくくなった,食欲が出た,快眠,など
60%
精神面: ストレス解消,生活の充実,友人ができた,など
50%
40%
ほとんどが膝痛と腰痛
30%
20%
10%
4.自分の実力を知る方法
3000m級の山や健脚コースでも
安全・快適に歩けるように
弱点チェックシートを使う
0%
良くなった
Ainsworthら,2000より作成
①運動強度が高い + ②時間も長い から
(山本,登山医学入門:5章,2006)
山 頂
上 り
下 り
心拍数(
拍/分)
上手に行えば・・・
・体力の増進
・健康の改善
・精神的な充実感
160
4時間の登山 (鹿児島県・高隈山)
運
*メッツとは,
安静時の何
倍のエネル
ギーを使うか
を意味する
120
上手に行えないと・・・
★疲労
★つらくて不快
★故障、不健康
★事故!
1時間の平地
ウォーキング
80
0
1
2
3
運 動 時 間
動
生活活動
寝る,座る,立つ,食事,入浴,デスクワー
ク,車に乗る,
1メッツ台
2メッツ台
ストレッチング,ヨガ,キャッチボール,
ゆっくり歩く,立ち仕事,
3メッツ台
やや速く歩く,軽い筋力トレーニング,ボー
リング,バレーボール,室内で行う軽い体
操,
普通に歩く~やや速く歩く,階段を下りる,
掃除,
4メッツ台
速歩き,水中運動,バドミントン,ゴルフ,バ
レエ
速歩き,自転車に乗る(時速16km以下),
高齢者や障害者の介護,庭仕事
140
100
特になし
登山の「きつさ」は、他のどんな運動に相当する?
登山が健康によい理由
180
悪くなった
5メッツ台
かなり速く歩く,野球,ソフトボール
かなり速く歩く,子供と遊ぶ,動物の世話
ハイキング→
6メッツ台
ジョギングと歩行の組み合わせ,バスケット
ボール,水泳(ゆっくり),エアロビクス
家具の移動,スコップで雪かきをする,
健脚登山→
7メッツ台
ジョギング,サッカー,テニス,スケート,ス
キー
雪山・岩山→
8メッツ台
ランニング(分速134m),サイクリング(時速
20km),水泳(中くらいの速さ)
9メッツ台
10メッツ台
ランニング(分速161m),柔道,空手,ラグ
ビー,
11メッツ以上
階段を駆け上がる(15メッツ),速く泳ぐ(11
メッツ)
4
重い荷物を運ぶ,階段を上がる,
荷物を上の階に運ぶ
★たとえハイキングであっても,ジョギング的な強度を含んでいる
1
テーマ1.疲労・事故を防ぐための体づくり
中高年登山者の山でのトラブル発生状況
「中高年安全登山指導者講習会」の参加者164名のデータ
山岳県・長野県での登山事故 (平成24年度)
心肺能力の不足
(長野県警地域課資料)
不明・その他(7%)
脚力の不足
落石・雪崩・落雷(5%)
★中高年の事故が多い
★転ぶ事故が多い.
つまづき,浮き石に乗る,踏
み外し,スリップ,バランスを
失うなど.
疲労・
凍死傷
(6%)
道迷い
(10%)
転落・滑落
・転倒
(61%)
病 気
(12%)
★自分の場合はどうか,
チェックしてみよう
(若い人でも,トラブル状況
は中高年と同じです)
ついていけない
★下り道で多発
★病気による事故も増加
約4時間以下
★「病気」→心肺能力が低い
★「転ぶ事故」→脚力が弱い
山本と西谷,
登山研修,2010年
中高年登山者(リーダー層)の体力レベル
中高年安全登山指導者講習会での結果 (男女とも平均年齢は59歳)
測
定
項
目
脚筋力(30秒間椅子立ち上がり)
男 性 (88名)
5~6時間
7時間以上・・・・・・歩行時間
1000m以上・・・・・累積の標高差
(上り・下り)
★健脚向けコースでは、体力に不相応な登山をしている人が多い
約500m以下
500~1000m
トレーニング方法を見直してみよう
「やってはいるが,登山には役立っていない」ケースが多い
女 性 (76名)
測定値 体力年齢 測定値 体力年齢
33.1回
20歳+
31.6回
20歳+
腹筋力(30秒間上体起こし)
21.4回
35歳
14.2回
37歳
バランス能力(開眼片足立ち)
57.7秒
49歳
59.5秒
46歳
柔軟性(長座体前屈)
37.3cm
50歳
40.1cm
48歳
★同年代の一般人と比べると,かなり優れているが,・・・・
「健脚コース」に必要な体力を十分持っているとはいえない.
ウオーキングに効果がない訳は?
階段登りに効果がない訳は?
運動時間はよいが,負荷が弱すぎる
負荷はよいが,距離が短すぎる
★一般の人が 「健康のため」 にやっているやり方では,山では通用しない!
→ 「登山仕様」 のやり方を工夫することが必要
2
「登山仕様」とはどういうことか?
トレーニングの見直し方
目的とする山の負担度にあわせてトレーニングを組み立てる
「登山仕様」とは?
+
1)目指す山をはっきりさせる
その上で、
2)その山を登っている時と同じような負荷をかける
★開聞岳登山の負担度
・運動時間: 4時間弱
・歩行距離: 8.5km
・登高距離: 800m上る
・下降距離: 800m下る
・荷物の重さ: 5kgくらい
★六甲山には六甲山のための、槍ヶ岳には槍ヶ岳のための、
富士山には富士山のためのトレーニングが必要
=シミュレーショントレーニング
(リハーサルと言ってもよい)
★健康のための負荷
・30分
・3km
・0m
・0m
・0kg
・階 段
・坂 道
・荷 物
・筋トレ
など、
登山仕様
にするため
の負荷
★登山のための負荷
→60分(1ピッチ分)
→6km
→坂道や階段を上る
→坂道や階段を下る
→5kg
+筋力トレーニング
目的とする山で要求される体力と,普段の
体力トレーニングとの間に,大きなギャップ
があるために,山でトラブルが起こる
持久トレーニング(平地ウォーキング)の改善例
白馬岳縦走の場合
坂道ウォーキング
160
心拍数(
拍/分)
150
140
実際の登山に
おける心拍数
130
120
6時間の激しい運動後,3000mに近い高度で宿泊
110
平地ウォーキング
100
90
0
10
20
30
時
40
50
60
間 (分)
★平地ではなく坂道のウオーキングに変えると登山仕様になる.
坂道ウォーキングは脚力を鍛える効果も大きい
山と渓谷社のガイドブックより
3
<白馬岳登山に必要な体力>
<改良した日常トレーニング>
・歩行時間:1日に6~7時間
・歩行距離:1日に7~12km
・期 間:2日間連続で歩く
・荷物の重さ:10kgくらい
・登降量:1日目は1700m以上上る
2日目は2000m以上下る
坂道歩行+筋トレに変更
・歩行時間:1時間
・歩行距離:6km
・登高量:上り・下りとも150m
+筋力トレーニング(スクワットなど)
★それでもやはり,普段のトレーニング
だけでは足りない.そこで・・・・
近郊の山での定期的な登山
たちうち
できてくる
・歩行時間:4時間
・歩行距離:8.5km
・荷物の重さ:わざと10kg背負う
・登高量:上り下りとも800m
★目標とする山をシミュレーションした負荷
をかける(荷物を重くする,荷物が軽い時に
はわざと速く歩く,2日間連続で行く,など).
2週間に1回のペースで,夏山までに3回は
行っておきたい.
キリマンジャロ登山のための「カルテ」
日 程
1日目
行
程
標 高
登山口
1700m
→マンダラハット
→2700m
登高距離
歩行距離
歩行時間
1000m登り
12km
4~5時間
1000m登り
15km
6~7時間
なし
なし
なし
15km
6~7時間
8~9時間
2日目
→ホロンボハット
→3700m
3日目
休養日
3700m
4日目
→キボハット
→4700m
1000m登り
→登頂
→5895m
1200m登り
6km
→ホロンボハット
→3700m
2200m下り
21km
7時間
(計3400m)
(計27km)
(計15~16時間)
→登山口
→1700m
2000m下り
27km
6時間
合 計
上り+下りで
約8400m
合 計
約96km
合 計
37~41時間
5日目
6日目
最高高度
約5900m
順化の要素
体力の要素
身につける
ものの重さ
(10kg前後)
★キーワードは「シミュレーション」 「リハーサル」
スポーツ選手のトレーニングは、上のような考え方で行われている
登山のための体力トレーニングの着目点
目的としている山では
★いずれも、どれくらいの負荷がかかるのかを,具体的な数値で明確にする.
そして,現状の体力レベルやトレーニング内容とのギャップを明確にし,その
部分を補完するためのトレーニングを追加する.
★これらは,頭で考えているだけでは明確にならない.紙とペンで書き出して
みることが重要.
三浦雄一郎式のシミュレーション
「ヘビー」ウォーキング
街でのウォーキングをエベレスト仕様に変える
(5年がかりで徐々に)
ザック:20-30kg
右足:靴2kg+重り5kg
左足:靴2kg+重り5kg
計:34~44kgの負荷
(+20kgの体脂肪も?!)
体重あたりの脚筋力
・1日に何mの標高差を登る/下るのか?
・1日に何km歩くのか?
・1日に何時間歩くのか?
・荷物は何kgくらいか?
・何日間連続で行動するのか?
・高度,雪,低温,高温,乾燥,日射などの環境は?
・食事,宿泊等の生活環境は?
★高所順化の問題以前に,まず強い体力が必要
4
三浦敬三さんの場合
自分の体重を負荷した筋力トレーニング
基本はやはり 「筋トレ+ウォーキング」 + 時にはジョギングも!
現代の登山者の「最大の弱点は筋力不足」にある.特に中高年になると、筋力が
落ちてくるので、自分の体重を負荷とした筋力トレーニングが重要となる
スクワット →ふともも(大腿四頭筋)
敬三流ウォーキング
敬三さんの普段の歩幅=74cm
これは彼の身長(155cm)の48%に相当
ゴムチューブを使ったスクワットを70回
近所を4kmくらいウォーキング&ジョギング
→普通の人の歩幅は身長の約37%
かなり速いウォーキング時で約50%
筋力のよしあしは登山能力に直結する (山本と西谷,登山研修,2009)
上体起こし →腹 筋
①最初は 10回×3セット・・・これを週に3回程度行う
これができない人や、できても筋肉痛になった人は「転倒予備軍」
②慣れたら 15回×5セット・・・これを週に3回程度行う
これが楽にできるようになれば,北アルプスなども快適に歩けるようになる
下界でできる簡単な体力テストとその目標値
脚筋力や腹筋力が高い人ほど、早く、楽に歩ける
測定項目
脚筋力
上体起こし(回)
脚筋力(kg/kg)
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
きつい
普通
楽
*
35
30
25
20
15
10
5
0
*
スクワット運動を10回×3
セット楽にでき,運動後に
筋肉痛にならない
左の条件で15回×5セット
できる
腹 筋 力
上体起こし運動を10回×3
セット楽にでき,運動後に
筋肉痛にならない
左の条件で15回×5セット
できる
バランス能力
きつい
普通
楽
目標体力
(健脚コース)
脚 筋 力
腹筋力
*
1.2
最低体力
(一般コース)
片足立ちで(目は開けて)
左右とも10秒間以上安定し 左の条件で20秒間できる
て立っていられる
★経験的な数値であり、絶対的なものではありませんが、このような試案を元に、いろいろ
な人の意見を集めていけば、よい基準ができていくと思いますので、ご意見をください。
5
近郊の低山歩きは最良の持久トレーニング ・・・トレーニング+体力テストにもなる
登山者に必要な自重負荷の筋トレ
さまざまな種目があるが、★をつけたものは特に重要
(大腿四頭筋と腹筋群)
「六甲タイムトライアル」
(関西山岳ガイド協会)
標高(m)
★もっとハードな登山をしたい
人は、1時間で500mの上昇を目指す
★近郊の山にトレーニングコースを
設定し、以下のような基準タイムを作
っておくとよい
★太もも前面
(大腿四頭筋)
ふくらはぎ
足首周りの筋
(下腿三頭筋)
Cランク:3時間30分以内で歩ける人(〃:290m以上)
・・・低山ハイキングなら問題ない
Dランク:3時間31分以上かかる人(〃:290m以下)
・・・山を登るためにはもう少し体力が必要
★腹筋群
年 齢
年間登山回数(回)
年齢(歳)
→強い関係あり
体力不足
まあまあ
よい
非常によい
30
≦2:30
A
A
B
2:31〜3:00
B
3:01〜3:30
C
3:31≦
D
2時間30分以内
2時間31分~3時間00分以内
・下界のテストは数分で終わってしまうが、山では何時間も歩く.だから,下界での体力テ
スト成績がよいだけでは安心できない.なんといっても,山での行動能力そのものが、最
も正しい体力テストになる。低山トレーニングの時に、歩行能力を試してみるとよい。
60
測定項目
最低体力
(一般コース)
目標体力
(健脚コース)
歩行能力
標準コースタイムどおりに
余裕を持って歩ける
標準コースタイムの8割程
度のタイムで,余裕を持っ
て歩ける
登高能力
1時間当たり(休憩も含む)
同じく400mを余裕を持って
で、標高差300mを余裕を
登れる
持って登れる
40
20
0
0
≦2:30
A
2:31〜3:00
B
3:01〜3:30
C
★トレーニングであることを意識して、
コースタイムより少し速く歩く
★1時間で400mの上昇率を目標に
★テスト兼よいトレーニングにもなる
登山中にできる簡単な体力テストとその目標値
年間登山日数
80
→タイムに関係なし
60
距離(km)
Aランク:2時間30分以内で歩ける人(上昇率:1時間あたり400m以上)
・・・夏のバリエーションルートや雪山の一般ルートも問題なく登れる
Bランク:3時間00分以内で歩ける人(=コースタイムを切れる、上昇率:333m以上)
・・・北アルプス等の無雪期の一般ルートなら問題なく登れる
「六甲タイムトライアル」の成績を決定づけていた要因とは?
90
六甲山
ロックガーデンコース
<体力の評価基準>
肩の筋
腕,胸の筋
・コースタイム:3.0時間
・水平距離:6.3km
・上り距離:984m
・下り距離:114m
3:31≦
D
C 3時間01分~3時間30分以内
D 3時間31分以上
★年齢・性別や経験年数ではなく、現在、どれくらいの頻度で登っているかが重要
→低山でもよいから2週間に1回 ≓ 1年間に30日以上の山歩きを目指す
★このほかにも、「15kgを余裕を持って背負える」「8時間くらいは余裕を持って歩き続け
られる」、などの能力が考えられる。
★近郊の山で、「体力テストコース」をつくり、「基準タイム」を設定するとよい。
6
テーマ2.故障を防ぐ・・・中高年登山者が抱えている障害や持病とは?
623名の中高年登山者
に尋ねてみると・・・
持病・障害が
ない:297人(48%)
ある:326人(52%)
半数以上がトラブルを抱えている
■筋力トレーニング
膝まわりの筋力を鍛えて,関節をガードする(週3回程度)
スクワットは10回×3セットから.慣れたら15回×5セットを目標に
1.膝関節痛
131人 (21%)
2.腰
痛
96人 (15%)
3.高血圧症
74人 (12%)
4.白・緑内障
23人 (4%)
■ストレッチング
5.胃 腸 病
21人 (3%)
6.糖 尿 病
20人 (3%)
膝まわりの筋の柔軟性を確保して,
関節へのストレスを緩和する.
毎日行う.登山の前後にも行う.
7.心 臓 病
16人 (3%)
8.低血圧症
16人 (3%)
9.肝 臓 病
10.そ の 他
10人 (2%)
<膝痛の対策>
■サプリメント
グルコサミン,コンドロイチンで軟骨の形成促進
59人 (10%)
★膝関節痛、腰痛が最も多く,次いで高血圧症が多い
■ストレッチング
■筋力トレーニング
上体起こし(腹筋)運動で,腰まわりの
筋を強化し,関節を守る
(10回を3セット,週に3回,
慣れたら15回を5セット,週に3〜5回)
腰背筋の柔軟性を確保し,関節へ
のストレスを緩和する(毎日)
普段のトレーニングは、1週間単位でメリハリをつけて組み立てる
○登山自体も体力トレーニングと考える.山によく行く人は日常のトレーニングは
少なくし,あまり行かない人は多くする
○トレーニングは,複数の種目をミックスして行う
○ストレッチングは毎日行う
★自分のトレーニング
方法を再点検してみよう
○日によってトレーニングに強弱をつける
○休養日もつくる(週に1〜2日は休む)
○登山の前日は完全休養し,エネルギー充填のために炭水化物を多く摂る
○登山の翌日は積極的な疲労回復のため「ごく軽い」運動をする
(ストレッチング、散歩、水泳など)
腰にクッションを
入れるとよい
<腰痛の対策>
普通に
■腰のサポーター
山ではザックの腰
ベルトが代用となる
「人工腹筋」の役割を果たす.
電車,車,飛行機など,長時間
の移動中に使用すると快適
ごく軽い運動
(積極的な
疲労回復)
月
登山
(本番)
普通に
軽めに
休養日
火
水
木
金
完全休養
栄養補給
土
日
7
テーマ3.山に行ってからの疲労・トラブル対策
登山事故の発生時刻
「疲労」は1種類ではない・・・予防法も対策も異なる
+低体温症と高山病
これらは前述の体力
トレーニングで強化
・筋肉が動かなくなる
・脳や神経系の働きが低下
・低体温症にもなりやすい
事故の件数
A.上りで起こる疲労(オーバーペース)
B.下りで起こる疲労(筋肉の疲労)
C.エネルギーの欠乏による疲労
D.水分の欠乏による疲労
(日本勤労者山岳連盟資料)
午前と午後にピークがあり,12時台には一旦減少する
→エネルギーや水分の不足が関わっている?
・行動能力の低下
→持久力や筋力が低下
・体温が上がる
→熱中症
・心拍数が上がる
→心臓に負担,高血圧の
人はとくに要注意
・血液がドロドロになる
→心筋梗塞,脳梗塞
・脳や神経の働きが低下
→集中力,短期記憶の低下
<疲労対策> エネルギーと水分補給の指針
一般的な登山コースを標準タイムで歩く場合,おおよそ以下の式が当てはまる
・エネルギー消費量(kcal)=体重(kg)×行動時間(h)×5
・ 脱 水 量 (ml)
=体重(kg)×行動時間(h)×5
★自分の場合について,計算してみよう
計算例) 体重60kgの人が6時間の登山をすると,
60kg×6時間×5 =1800kcal,1800ml
★上記の量の7~8割を食べたり、飲んだりする
・上の例では,1300~1500kcal、1.3~1.5リットルとなる
一部は出発前に補給しておくとよい
・水分補給は少なくとも1時間に1回,
エネルギー補給は2時間に1回行う
・3時間以上の登山では,塩分の補給も重要
塩気のある食べ物,スポーツドリンクなど
時 刻
例) 富士登山時のエネルギーと水の補給量は?
・吉田口五合目から往復した場合,上り5時間,下り3時間で,計8時間
・体重60kgの人の場合
エネルギー消費量=60kg×8時間×5=2400kcal
脱 水 量
= 60kg×8時間×5=2400ml
■上記の7割の補給をするとした場合
☆エネルギー・・・1680kcal
(おにぎり10個分)
☆水・・・・・・・・・1680ml
■その一部は出発前に補給しておく
☆エネルギー・・・500kcalくらい
☆水・・・300mlくらい
行動中に補給する量
・エネルギー:1180kcal(おにぎり7個に相当)・・・・・最低でも2時間ごとに補給
・ 水
:1380ml・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最低でも1時間ごとに補給
8
低体温症
冷水中での生存曲線
(トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか:5章,2010)
生存時間( h )
体の中心部の体温が35度以下になった状態
=疲労凍死ではない →夏山でも起こる
トムラウシ山遭難の例
気温:6℃前後
風冷効果はマイナス10℃以下になる
歩行に必要な体力やエネルギー
は2倍以上になる
風速:15~18m程度
(GiesbrechtとWilkerson,2006)
太った女性(体脂肪率32.3%)
太った男性(28.1%)
やせた女性(19.0%)
やせた男性(14.3%)
寒いと発揮できる筋力も低下してしまう
降水:雨~霧雨
この気温でずぶ濡れ状態が続く
と,1~3時間で死亡する
*このような気象条件は,夏でも北海道
はもとより,北アルプスでは珍しくない
*春・秋・冬ならば、低山でも起こる
水温(℃)
★どんなに体力がある人でも,このような過酷な自然条件に長時間耐えることは不可能.
★濡れないようにする,暖かい服を着る,食べ物(エネルギー)を補給する,といった
「行動的(文化的)な適応」をすることが何よりも大切.
★最良の行動的・文化的適応とは,このような日には登山をしないこと .
★やせた人では、20℃以下の水温の水に浸かれば死亡する危険がある.
★やせている女性よりも、太っている男性の方が有利
→衣類の着方に類推できる
★つまり、体脂肪のある人はかなり有利ということ
テーマ4.自分の実力を正しく認識するために
高山病・・・2500m以上での登山は「高所登山」!
高山病(急性)とは・・・
頭痛に加え、吐き気、めまい、疲労感、睡眠障害などがある
トムラウシ遭難時の外気温
自分の体の弱点チェックをする= 登山記録の「身体版」を作る
登山の未経験者が、鹿児島県の山に登った時の例
3376m
①今回の登山の反省点
②今後に向けての改善案
登山中および登山後の身体トラブル
2400m以上になると高山病の発生は目立
って多い.命に関わる重症高山病も起こ
る.高山病の程度は,日中に到達した高
度ではなく,睡眠時の高度の影響が大。
高 所
2400m
2400mまでならば、通常は高山病は起こ
らない。ただし、心肺能力の低い人、高所
に弱い人、普通の人でも体調が悪い時(
カゼなど)では,起こることもある.
富士山五合目、立山室堂
乗鞍岳、西穂高岳、
唐松岳などの
登山開始地点
準高所
1500m
1500m以下の山では、高山病
は起こらない
0m
★乗り物で高いところまで行ける山、麓から容易に登れる山では起こりやすい
★低地から、一気に高所に上がって泊まらないようにする(途中で準高所に泊まる)
★それができない場合には、あらかじめ準高所の山に行って、身体を慣らしておく
低 地
コースの
体力度
ランク
コースの
体力的な
負担度
①金 峰 山
(636m)
初心者
向け
水平:1.3km
上昇:160m
下降:160m
②野 間 岳
(591m)
初心者
向け
水平:2.8km
上昇:230m
下降:230m
2
③飯盛山・愛
宕山(485m)
初心者
向け
水平:4.5km
上昇:300m
下降:300m
1
④開 聞 岳
(924m)
一 般
向け
水平:8.5km
上昇:815m
下降:815m
山
名
筋肉
痛
3
(脚)
1
(上半
身)
下りで
脚が
ガクガ
クにな
る
膝の
痛み
2
登りで
心臓
や肺
が苦し
い
筋肉
の痙
攣
腰の
痛み
その
他
①平地でのウォーキングしかして
いなかった
②ウォーキングコースに坂道を取
り入れる(週に5-6回),脚力の
強化(階段上り時に意識的に)
3
2
3
①これまでのトレーニング
の反省点
②今後の解決策
アキレ
ス腱
(左)
①登山に適した歩き方ができてい
なかった
②登山の歩行技術の習得
なし
3
①坂道ウォーキングと階段での脚
力強化だけでは不十分な可能性
がある
②スクワットによる脚力の強化を
加える
*トラブルについては0~3で評価 (0:なし,1:ややあり,2:あり,3:非常にあり)
★身体のトラブルは,登山経験,トレーニング,対象とする山の負担度により,次々に変化していく.
★そこで,毎回それを視覚化した上で,その解決方策を実行すること(PDCA)が重要。
9
ある初心者の例
人体図を使った体の弱点チェック
①金峰山(初心者向け)
③飯盛山・愛宕山(初心者向け)
まとめ
特に、大きな山に行く前には、必ず実行して下さい
1) 日常では、筋力のトレーニングに最重点を置く
筋肉痛
3
3
3
3
3
・自分の体重を負荷とした筋トレを、週に2~3回行う
・スクワットと上体起こしを、15回×5セットずつ、楽にできる事を目指す
→登山中の疲労を防ぐとともに、膝痛や腰痛の予防・改善にもなる
2) 近郊の低山で、トレーニングとしての登山を励行する
3
・最低でも2週間に1回は行く(年間30日以上)。または本番前に最低3回は行く
・コースタイムより少し速く歩く (1時間で400mの上昇能力をめざす)
・本番同様の負荷も時々経験しておく(荷物を重めにする、長い時間歩く、など)
・エネルギーと水分補給のリハーサルをする(体重×行動時間×5の式で)
④開聞岳(一般向け)
②野間岳(初心者向け)
2
1
2
3) 登山後には毎回、自分の体の弱点チェックをする
3
膝関節痛
・「筋肉痛」「下りで脚がガクガクになる」「膝痛」などのトラブルチェック
・トラブルを解決するためのトレーニングを考え、実行する
・次の山で、前回のトラブルが解決されたかをチェックする
筋肉痛
アキレス腱(左)
腰または
筋肉の痛み
参考図書
『登山の運動生理学百科』
東京新聞出版局,2000年
(特に1~4章)
『トムラウシ山遭難は
『登山医学入門』
なぜ起きたのか』
山と渓谷社,2006年
山と渓谷社(ヤマケイ
(特に5章:運動生理学) 文庫),2011年
(5章:運動生理学)
10
Fly UP