...

1.住宅ストックと住宅の現況 2.空き家リフォームの状況 3. マンション

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

1.住宅ストックと住宅の現況 2.空き家リフォームの状況 3. マンション
1. 住宅ストックと住宅の現況
4. 住宅需要実態とリフォーム工事内容
<住宅・土地統計調査による>
総務省
<住生活総合調査による>
国土交通省
1.1総住宅数と総世帯数
54
1.2建築の時期
55
1.3持ち家の耐震状況
57
2. 空き家リフォームの状況
2.1建築時期 ( 竣工時期 )
<空家実態調査による>
国土交通省
2.2リフォームの実施状況
<空家実態調査による>
国土交通省
<空家住宅情報による>
国土交通省・一般社団法人すまいづ
くりまちづくりセンター連合会
58
59
60
62
63
3.3マンションリフォームの状況
64
<マンションリフォーム推進に係
る基礎調査(一般ユーザー対象アン
ケート調査及び管理会社対象アン
ケート調査の結果)報告書による>
一般社団法人マンションリフォー
ム推進協議会
<住宅市場動向調査による>
国土交通省
5.1リフォームの種類・内容
71
5.2資金調達方法
77
5.3中古住宅購入前後のリフォーム
77
5.4中古住宅にした理由
78
5.5リフォーム住宅の調査結果
79
6.1一 般層のリフォーム需要(予備
調査より)
83
6.2リフォーム需要者の意識と行動
3.2専有部分のリフォーム実施状況
<マンション総合調査による>
国土交通省
70
<インターネットによる住宅リ
フォーム潜在需要者の意識と行動
に関する第8回調査報告書による>
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会
ションリフォームの状況
<マンション総合調査による>
国土交通省
4.2リフォーム計画の工事内容
69
6. 住宅リフォームの潜在需要分析
3.マ ン シ ョ ン ス ト ッ ク と マ ン
3.1マンションストック
素に対する評価
5. 住宅リフォームの動向
2.3市区町村による空き家の実態把
握の取り組み
4.1住 宅に対する評価、住宅の各要
(本調査より)
84
Section2 住宅リフォーム需要の現状
Section2 住宅リフォーム需要の現状
-リフォーム需要者向け調査結果より-
1.住宅ストックと住宅の現況<住宅・土地統計調査による>
住宅・土地統計調査(総務省)は、我が国における住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関す
る実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況その他の住宅等に居住している世帯に関する
実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住宅・土地関連諸施
策の基礎資料を得ることを目的とする指定統計。5 年ごとに実施してきており、住宅ストック、建
築時期、住宅設備、増改築の状況等を知ることができる。
1.1 総住宅数と総世帯数
には総住宅数(3,106 万戸)と総世帯数(2,965 万世
帯)の差が 141 万戸となり、全ての都道府県で総
1)1 世帯当たり住宅数は 1.15 戸
総住宅数と総世帯数の推移を比較してみると、
住宅数が総世帯数を上回った。その後も総住宅
数と総世帯数の差は拡大を続け、平成 20 年には
昭和 38 年までは、総世帯数が総住宅数を上回っ
総住宅数(5,759 万戸)が総世帯数(4,997 万世帯)
ていたが、43 年に総住宅数(2,559 万戸)が総世帯
を 761 万戸上回り、1世帯当たり住宅数は 15 年
数(2,532 万世帯)を 27 万戸上回った。昭和 48 年
の 1.14 戸から 1.15 戸となっている。
図 1-1 総住宅数、総世帯数及び1世帯当たり住宅数の推移-全国(昭和 38 年~平成 20 年)
*印の数値は、沖縄県を含まない。
54
Section2 住宅リフォーム需要の現状
1.2 建築の時期
46 年~ 55 年」は 897 万戸(18.1%)、
「昭和 56 年
~平成2年」は 996 万戸(20.1%)、
「平成3年~
1)昭 和 56 年以降に建築された住宅は 3,016
万戸、住宅全体の 60.8%
12 年 」は 1,158 万 戸(23.4 %)、
「 平 成 13 年 ~ 20
住宅を建築の時期別にみると、
「昭和 25 年以
震基準の見直し(注)が行われた昭和 56 年以降
年9月」は 862 万戸(17.4%)となっている。耐
前」に建築された住宅は 186 万戸で住宅全体の
の約 28 年間に建築された住宅は 3,016 万戸で、
3.7%、
「昭和 26 年~ 35 年」は 116 万戸(2.3%)、
住宅全体の 60.8%と、6割を超えている。
「昭和 36 年~ 45 年」は 389 万戸(7.8%)、
「昭和
表 1-1 建築の時期別住宅数-全国(平成 20 年)
(注)昭和 53 年の宮城県沖地震の後に耐震設計基準が抜本的に見直され,昭和 56 年6月から,新たな基準が施行されている。
2)
「台所・トイレ・浴室・洗面所の改修工事」
の割合が最も高い
次いで
「屋根・外壁等の改修工事」が 11.0%、
「天
平成 16年以降に増改築・改修工事等が行われ
ている。また、構造別にみると、
「木造」が 27.7%、
た持ち家は 799万戸で、持ち家全体の 26.3%と
井・壁・床等の内装の改修工事」
が8.0%などとなっ
「非木造」が 21.4%となっており、
「木造」が高く
なっている。増改築・改修工事等の内容の割合
なっている。増改築・改修工事等の内容をみると、
(
「その他の工事」を除く)をみると、
「台所・トイ
「木造」及び「非木造」 共に「台所・トイレ・浴室・
レ・浴室・洗面所の改修工事」が14.0%と最も高く、
洗面所の改修工事」が最も高くなっている。
表 1-2 構造別平成 16 年以降に増改築・改修工事等をした持ち家数-全国(平成 20 年)
55
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3)平成2年以前に建築された持ち家で増改築・
改修工事等が行われた割合は3割以上
他の工事」を除く)をみると、
「昭和 46 年~ 55
平成 16 年以降に増改築・改修工事等が行わ
が 23.1%と最も高く、次いで「屋根・外壁等の
れた持ち家の割合を建築の時期別にみると、
改修工事」が 15.1%、
「天井・壁・床等の内装の
年」は「台所・トイレ・浴室・洗面所の改修工事」
「 昭 和 46 年 ~ 55 年 」が 37.2 % と 最 も 高 く、次
改修工事」が 13.2%などとなっている。
「平成 18
いで「昭和 36 年~ 45 年」が 35.1%、
「昭和 26 年
年~ 20 年9月」は「台所・トイレ・浴室・洗面
~ 35 年」及び「昭和 56 年~平成2年」が共に
所の改修工事」が 6.5%と最も高く、次いで「天
33.0%、
「昭和 25 年以前」が 31.3%などとなって
井・壁・床等の内装の改修工事」が 5.0%、
「屋
おり、平成2年以前に建築された持ち家の3割
根・外壁等の改修工事」が 4.2%などとなってお
以上が平成 16 年以降に増改築・改修工事等を
り、これらは「昭和 46 年~ 55 年」と比べると低
行っている。増改築・改修工事等の内容(
「その
くなっている。
表 1-3 建築の時期別平成 16 年以降に増改築・改修工事等をした持ち家数-全国(平成 20 年)
56
Section2 住宅リフォーム需要の現状
1.3 持ち家の耐震状況
となっており、
「平成 13 年~ 17 年」では2割、
「平成 18 年~ 20 年9月」では3割を超えている。
1)耐震診断が行われた持ち家の割合は約 1 割
建て方別にみると、共同住宅が 27.1%と最も高
耐震診断が行われた持ち家は 313 万戸で、全
く、共同住宅以外はいずれも7%台となってい
体の 10.3%と約1割となっている。耐震診断が
る。また、構造別にみると、
「木造」が 7.0%と1
行われた持ち家の割合を建築の時期別にみる
割未満であるのに対し、
「非木造」は 22.3%と2
と、建築の時期が新しくなるほど高くなる傾向
割を超えている。
表 1-4 建築の時期・建て方・構造、耐震診断の有無別持ち家数-全国(平成 20 年)
耐震診断が行われた持ち家のうち、耐震性が
和 55 年以前の 53.4%に対し、昭和 56 年以降は
確保されていたものは 272 万戸で、耐震診断が
95.3%となっている。建て方別にみると、一戸
行われた持ち家の 87.0%となっている。耐震性
建が 79.6%、共同住宅が 97.7%となっており、
が確保されていた持ち家の割合を建築の時期
共同住宅のほとんどで耐震性が確保されてい
別にみると、平成3年以降に建築された住宅は
る。また、構造別にみると、
「木造」が 77.9%、
「非
9割を超えている。さらに、昭和 55 年以前と昭
木造」が 97.3%となっており、
「非木造」のほと
和 56 年以降に建築された住宅を比べると、昭
んどで耐震性が確保されている。
表 1-5 建築の時期・建て方・構造別耐震診断をしたことがある持ち家数-全国(平成 20 年)
出典:総務省「住宅・土地統計調査」
参照:http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/index.htm
57
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2.空き家リフォームの状況
2.1 建 築時期(竣工時期)<空家実態調
査による>
空家実態調査(国土交通省)は、ストック重視の住宅政策の推進が求められる中、既存の住宅ス
トックとして重要な役割を果たす空き家の実態を把握し、今後の住宅政策の展開の検討に資する
基礎資料を作成することを目的とする。昭和 55 年度よりほぼ 5 年毎に実施している。大都市圏の空
き家はもとより、地方圏の空き家の状況を類推的に把握し比較できるよう、東京都(=特別区+市
部)、大阪府(=市部、以下「大阪」)、茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県の 4 県内の「東京都心か
ら 40㎞以遠の地域」の 3 つが対象地域。そして、それら地域であらかじめ設定された調査区の中か
ら無作為に抽出した 887 の調査区(予備を含む)に存在する空き家を調査対象としている。最新版
は平成 21 年度。
1)地域別
と、
「東京」では昭和 45 年以前(「昭和 25 年以前」
建築時期は、
「昭和 56 年~平成 2 年」が 25.7%
「昭和 26 年~昭和 35 年」
「昭和 36 年~昭和 45 年」
と最も多くなっている。次いで「昭和 46 年~昭
の合計)が 11.7%と、他の地域に比べて少なく
和 55 年」が 24.3%となっている。地域別にみる
なっている。
図 2-1 地域別建築時期(竣工時期)
(単数回答)
58
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2.
2 リ フォームの実施状況<空家実態
調査による>
が 11.4%となっている。地域別には「東京 40km
以遠」で「行っていない」が 70.0%と、他の地域
に比べて多くなっている。リフォーム工事の内
1)地域別
容については、
「東京」は「天井・壁・床等の内
リフォームの実施状況は、
「行っていない」が
装の改修工事」が 26.1%と突出して多い。
「大
65.1%となっている。リフォーム工事の内容は、
阪」も最も多いのは「天井・壁・床等の改修工事」
「天井・壁・床等の内装の改修工事」が 20.6%と
最も多くなっている。次いで「台所の改修工事」
だが、他の地域と比較して「台所の改修工事」
が 18.3%と多くなっている。
表 2-1 地域別リフォームの実施状況(複数回答)
出典:国土交通省「空家実態調査」
参照:http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000036.html
59
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2.3 市区町村による空き家の実態把握の
取り組み<空家住宅情報による>
6 分の 1 の市区町村に留まり、地域によって大
きく異なる。実態把握状況は地域によって大き
く異なり、全国的には島根県下での取り組みが
1)空き家の実態の把握状況
進んでいる。
空き家の実態を把握しているのは、全国の約
図 2-2 全国における空き家実態の把握状況
図 2-3 市区町村による空き家実態の把握状況
60
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2)空き家の実態調査の範囲・調査方法
皆調査」している。調査方法は「調査員が現地
空き家の実態を把握していると回答した 288
の市区町村のうち、約 6 割が「行政区域内を悉
踏査」が 95%と大半を占めており、
「GIS 等の電
子情報を活用」は 5%弱と少ない。
図 2-4 空き家実態調査の調査範囲
図 2-5 調査の実施方法
出典:国土交通省住宅局・一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会「空家住宅情報」
参照:http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/akiya/
61
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3.マンションストックとマンションリフォームの状況
3.1 マンションストック<マンション総合調査による>
マンション総合調査(国土交通省)は、マンション管理に関し、これまでに講じられてきた施策
の効果の検証、必要となる施策の提示を行うための基礎的な資料を得ることを目的として、マン
ションの管理状況、マンション居住者の管理に対する意識等を約 5 年に一度調査しており、最新は
平成 24 年末。修繕工事の実施状況や専有部分のリフォームの実施状況が把握できる。また、別途推
計したマンションストックの結果を見ることができる。
図 3-1 全国のマンションストック戸数
62
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3.2 専 有 部 分 の リ フ ォ ー ム 実 施 状 況
<マンション総合調査による>
イレのリフォーム」が 17.0%、
「キッチンのリ
フォーム」が 16.3% となっている。
「リフォーム
は実施していない」は 59.8% である。
専有部分のリフォームの実施状況は、
「床の
取得時期別では、昭和 59 年以前について「床
フローリングへの模様替え」が 21.0% と最も多
のフローリングへの模様替え」が 51.1% となっ
く、次いで「浴室のリフォーム」が 18.2%、
「ト
ている。
表 3-1 専有部分のリフォーム実施状況
出典:国土交通省「マンション総合調査」
参照:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseidata.htm
63
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3.3マンションリフォームの状況<マンションリフォーム推進に係る基礎調査(一般ユーザー
対象アンケート調査及び管理会社対象アンケート調査の結果)報告書による>
一般社団法人マンションリフォーム推進協議会が、専有部分を含めたマンションリフォームの推
進に資する事実の基礎資料の収集・整理を通じ、マンションの共用部分修繕(大規模修繕)が、専有
部分改修といった追加投資を誘発する可能性の検証を試みたものである。
1)大規模修繕と専有部分改修工事の相互関係
の把握
模時にリフォーム発生率が増加(給湯器の交換
大規模修繕と専有部分改修工事には、下記の
時期とおおむね一致)。2 回目:1 回目より増加
ような一定の相互関係が把握できた。共用部修
傾向にあり、複数の工事が同時に実施される傾
繕工事を促進することで、専有部分改修工事の
向(図 3-3)。
促進につながっていく可能性が高い。大規模修
①大規模修繕時期と専有部分改修工事の考察
繕に実施するリフォーム相談会の効果と併せ
て、相互に促進できる可能性がある。
工時期との関係が深い( 図 3-2)。1 回目:大規
1 回目の大規模修繕工事と給湯器の交換時期
はおおむね一致しており、2 回目の大規模修繕
工事と同じ時期に実施されるケースでは、さま
(1)大規模修繕の時期に専有部分改修工事が誘
ざまな工事が同時に実施されるなど、工事規模
発される傾向がある
が大きくなる傾向(図 3-3)がみられ、特に設備
専有部分改修工事の発生は、大規模修繕の施
系の配管更新・更正工事との関連が読み取れる。
図 3-2 築後年別“大規模修繕”及び“専有部分改修工事”の発生率(ユーザー調査)
64
Section2 住宅リフォーム需要の現状
図 3-3 大規模修繕等と同時にされた専有部分改修工事の内容(ユーザー調査)
(2)大規模修繕時前後に行なうリフォーム相談
会においては、一定の成果が見られる。
①リフォーム相談会の評価と分析
相談会があるとリフォーム実施率が、大きく
リフォーム相談会を実施すると相談会に対す
増加する。また、リフォーム経験者は理事経験
る評価はプラス方向にのびる( 図 3-4)
(継続開
者と同じ傾向でマンションストック等に対す
催等の合意形成が可能になる)。大規模修繕時
る意識が高い。リフォーム経験を経ることによ
のリフォーム相談会において、リフォーム実施
り、マンションストックに対する理解が深まっ
率が格段に上がる(図 3-5)。
ていく。
図 3-4 大規模修繕工事に際しての相談会の実施の有無別相談会に対する評価(ユーザー調査)
図 3-5 相談会の実施の有無別リフォーム発生率(ユーザー調査)
※ 構成比は、相談会があった場合(n=221)、相談会がなかった場合(n=406)に対する比率
65
Section2 住宅リフォーム需要の現状
②リフォーム相談会の意義とその可能性につい
意識へつながっていくことも確認できた。相談
て(考察)
会を効果的に開催し、リフォーム経験者を増や
更に、共用部修繕時に専有部分リフォームが
すことが、優良ストックの更新につながってい
発生するのであれば、その際にリフォーム相談
く。相談会経験者は、リフォーム相談会に肯定
会を行うことの価値を考察した。リフォーム相
的な意見であり継続開催を期待できる。
談会を実施した場合としない場合では、実際の
リフォーム実施率に格段の違いが存在する。ま
2)マンションリフォームの実態(専有部分改修
た、リフォーム相談会を開催したマンション
工事のできなかった要因と実施動向分析)
では、リフォーム相談会に対して、肯定的な意
できなかった要因や実施動向に大きな影響
見が大きくなってきており、連続開催も可能
を与えるのが、リフォーム細則等のマンション
となっている。このリフォーム相談会は、マン
毎の決まりごとである。マンション固有の問題
ション毎の企画となるので、そのマンション毎
解決のために、ルール作りや技術的基準の明確
のマッチングした仕様や配管規則等のマニュ
化が必要である。実施できなかった(できない)
アル化の良い機会であり、そのマンションを知
工事 : 大規模な間取り変更・サッシ・玄関・フロー
る施工業者の固定化等につながり、相談しや
リング化・水廻りの移動等の順(図 3-6)。その
すい窓口を作る上でも有効な手段と考えてお
理由:リフォーム細則、躯体への穴あけ、費用
り、ユーザーもその点を高く評価している。一
面、細則の未整備の順( 図 3-7)。その他:マン
方で、リフォームを実施したユーザーは、共用
ション規模が小さいほど共用部分修繕・専有部
部についての意識も高まっており、管理組合の
分改修の実施が少なく、細則等の決まりも未整
理事と同傾向の考え方になっている事実を踏ま
備。
え、専有部分のリフォーム推進が共用部の修繕
図 3-6 実施できなかった工事 ・ 実施できない工事の内容(ユーザー調査・管理会社調査)
66
Section2 住宅リフォーム需要の現状
図 3-7 実施できなかった理由・実施できない理由(ユーザー調査・管理会社調査)
3)中古流通時におけるリフォーム需要(共用部
入”比率 : 築古になるほど、一定割合で比率が高
分修繕工事が目指す資産価値の向上)
くなっている。築後 30 年経過したマンションで
中古での取得者は年々一定の割合で入れ替る
28%、首都圏に限ると 43%となる(図 3-9)
。
こととその多くが水廻り系のリフォームを実施
①中古購入者のマンションストックに占める割
している。リフォーム細則等で指針を提示し、適
合の変化
切な専有部分改修を推進する事は、共用部分修
中古マンションは、10 年間で 10% 流通し、特
繕工事が目指す資産価値の向上につながる可能
に首都圏では 40 年経過の古いマンションを含
性がある(水廻り発生率が非常に高く、共用部
めて、大きく流通している傾向にあり、流通量
分に関連工事が高い)
。中古購入者は新築に比
は 10 年で 15% 程度の非常に高い比率で正比例
べリフォーム実施率が高く、特に水廻りで多い
している(図 3-8)。
(図 3-8)
。建築年別ストックに占める”中古を購
図 3-8 各年のストックに占める“中古を購入”の比率(累計値)の推移(ユーザー調査)
67
Section2 住宅リフォーム需要の現状
図 3-9 建築年別のストックに占める“中古を購入”の比率(ユーザー調査)
②中古購入者のリフォーム傾向について
。
特に水廻り系リフォームが多い(図 3-11)
中古住宅はリフォーム発生率が高い(図 3-10)
。
図 3-10 住宅の入手方法 ・ 築後年別何らかの専有部分改修工事(管理会社調査)
図 3-11 住宅の入手方法別実施経験のある専有部分改修工事(ユーザー調査)
出典:一般社団法人マンションリフォーム推進協議会「マンションリフォーム推進に係る基礎調査(一般ユーザー対象アンケート調査及
び管理会社対象アンケート調査の結果)報告書」
参照:http://repco.gr.jp/information/publish/52.html
68
Section2 住宅リフォーム需要の現状
4.住宅需要実態とリフォーム工事内容 <住生活総合調査による>
住生活総合調査(国土交通省)は、全国の普通世帯の住宅及びそのまわりの住環境に対する評価、
住宅改善計画の有無と内容、住宅建設又は住み替えの実態等を把握することにより、住宅政策の基
礎的資料を得ることを目的とする。本調査は、平成 15 年までは「住宅需要実態調査」として継続的
に実施してきたもので、昭和 48 年以降は、住宅や世帯の実態を把握する住宅・土地統計調査(総務
省実施)と同年に、5 年周期で実施してきた。今回の調査からは、住宅・土地統計調査との連携を強
化し、調査内容の見直し・充実を図り、
「住生活総合調査」と名称を改め実施している。
4.1 住宅に対する評価、住宅の各要素に
対する評価
は回を追うごとに不満率が減少している。満足
率は 67.4% であり、昭和 58 年以降、最高の値と
なった。住宅の各要素に対する不満率をみる
住宅に対する評価をみると、「非常に不満」
と、「高齢者等への配慮(段差がないなど)」 に
が 4.0%、「多少不満」 が 28.0% であり、不満率は
対する不満率が最も高く 58.4%、次いで 「冷暖房
32.0% となっている。 平成 15 年調査では 「非常
の費用負担などの省エネルギー対応」 が 53.0%、
に不満」 が 8.1%、「多少不満」 が 34.3%、不満率
「地震・台風時の住宅の安全性」 が 49.7% となっ
は 42.4% であり、それぞれ 4.1 ポイント、6.3 ポ
ている。逆に最も不満率の低い項目は、「居間な
イント、10.4 ポイントの減少となった。 昭和 63
ど主たる居住室の採光」 で 29.6% となっている。
年の調査で不満率が増加したものの、それ以後
図 4-1 住宅に対する評価
69
Section2 住宅リフォーム需要の現状
図 4-2 住宅の各要素に対する不満率(平成 20 年)
4.2 リフォーム計画の工事内容
リフォームの意向がある世帯の 40.8% を占めて
いる。次いで、「屋根のふき替え、屋根・外壁の
リフォームの工事内容(二つまで複数回答)を
塗り替えを行う」が 33.6%、「内装の模様替えを
みると、全体では、「トイレ・台所・浴室等の設
する(壁紙、天井、床の張り替えなど)」が 29.5%
備の改善、建具の取り替えを行う」が最も多く、
である。
表 4-1 住宅タイプ別、リフォーム計画の工事内容 ( 複数回答 )( リフォーム意向のある世帯 )
出典:国土交通省「住生活総合調査」
参照:http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000035.html
70
Section2 住宅リフォーム需要の現状
5.住宅リフォームの動向<住宅市場動向調査による>
住宅市場動向調査(国土交通省)は、住生活基本計画に位置づけられた市場重視・ストック重視
の視点を踏まえ、市場機能が適切に発揮される条件を整備し、既存ストックの質を高めながら有効
に活用していくための住宅政策のあり方や、住宅に関する予算、税制、融資の企画立案の基礎資料
を得ることを目的として、個人の住宅建設、分譲住宅の購入、中古住宅の購入、民間賃貸住宅への
入居、住宅のリフォームの実態を明らかにするために毎年度実施している。リフォームに関して
は、首都圏、中京圏、近畿圏の居住者で、平成 23 年 4 月から平成 24 年 3 月の間に増築、改築、模様
替えなどの工事を実施した住宅に住んでいる人が対象。
5.1 リフォームの種類・内容
した工事の内容を見ると、
「模様替えなど」が
76.4%と最も多くなっており、次いで「改築」が
1)リフォームの種類
18.6% となっている。
リフォームを実施した世帯について、実施
図 5-1 リフォームの種類
71
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2)リフォームの内容
最 も 多 く、次 い で「 内 装 の 模 様 替 え な ど 」が
実施したリフォームの内容を具体的に見る
と、
「住宅内の設備の改善・変更」が 51.8% で
47.5%、
「住宅外の改善・変更」が 33.0% となっ
ている。
図 5-2 リフォームの内容(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
今回実施したリフォームの内容のうち、
「住
設備を改善」が最も多く、8 割以上を占めてい
宅内の設備の改善・変更」を選択した場合の具
る。また、過年度調査でも同様の傾向が見られ
体的な内容を見ると、
「台所・便所・浴室等の
る。
図 5-3 住宅内設備の改善・変更の内容(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
72
Section2 住宅リフォーム需要の現状
今回実施したリフォームの内容のうち、
「住
宅の構造に関する改善・変更」をした人の具体
等を行った」が 42.6% となっており、過年度調
査と異なっている。
的な内容を見ると、
「基礎・構造の補強を行っ
これは、東日本大震災を踏まえて、耐震に対
た」が 48.9% で最も多く、次いで「耐震改修工事
する意識の高まりが影響しているものと推察さ
を行った」が 44.7%、
「断熱工事・結露防止工事
れる。
図 5-4 住宅の構造の改善・変更の内容(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
今回実施したリフォームの内容のうち、
「冷
暖房設備等の変更」を選択した場合の具体的な
内容を見ると、
「冷暖房設備を改善・設置した」
熱温水器の設置」の割合が高くなっている点で、
過年度調査と異なっている。
東日本大震災の影響による電気等のエネル
が 63.5%と最も多く、次いで「太陽光発電や太
ギー供給に対する不安や自然再生エネルギーへ
陽熱温水器の設置」が 24.0%、
「電気温水器の設
の関心の高まり等が影響しているものと推察さ
置」が 21.2% となっており、
「太陽光発電や太陽
れる。
図 5-5 冷暖房設備等の変更の内容(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
73
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3)リフォームの部位
占めており、日常的に使用頻度の高い共有ス
リフォームを実施した部位は、
「キッチン」
ペースのリフォームが多いことがわかる。
「トイレ」
「居間」
「浴室」がそれぞれ 3 割近くを
図 5-6 リフォームの部位(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
4)リフォームの動機
「台所・浴室・給湯器などの設備が不十分だった」
リフォームの動機は、
「住宅がいたんだり汚
れたりしていた」が 50.0%と最も多く、次いで
が 34.0%であり、過年度調査でも同様の傾向と
なっている。
図 5-7 リフォームの動機(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
74
Section2 住宅リフォーム需要の現状
5)リフォームの工事期間
37.5 % と 最 も 多 く、次 い で「1 か 月 以 内 」が
リ フ ォ ー ム の 工 事 期 間 は「1 週 間 以 内 」が
27.7% となっている。
図 5-8 リフォームの工事期間(複数回答)
6)リフォームの施工者
が 56.3%と最も多くなっており、次いで「現在
リフォームを施工したのは、現在の住宅を
施工したのとは「別の工務店や住宅メーカー」
の住宅を施工した工務店や住宅メーカー」が
15.2% となっている。
図 5-9 リフォームの施工者
75
Section2 住宅リフォーム需要の現状
7)リフォーム施工業者を探した方法
リフォーム施工業者を探した方法は、
「知人
からつきあいのあった業者」が 26.6% となって
いる。
からの紹介」が 35.1% で最も多く、次いで「以前
図 5-10 リフォーム施工業者を探した方法(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
8)リフォーム時に困ったこと
リフォーム時に困ったこととしては、
「業者
の見積もりが適切かどうかわからなかった」が
30.5%、次いで「プランが適切かどうかわから
なかった」が 14.8%となっている。一方、半数近
くの世帯は「特にない」と回答している。
図 5-11 リフォーム時に困ったこと(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
76
Section2 住宅リフォーム需要の現状
5.2 資金調達方法
と、リフォーム資金総額の平均は 230 万円で、
自己資金比率は 81.6%となっている。
1)リフォーム資金
リフォーム資金とリフォーム資金内訳を見る
図 5-12 リフォーム資金の内訳(平均)
5.3 中古住宅購入前後のリフォーム
ムしたかどうかを見ると、
「リフォームをした」
が 48.7%、「リフォームをしなかった」が 33.1%
1)売主による購入1年前以内のリフォームの
有無
となっている。
中古住宅購入の 1 年前以内に売主がリフォー
図 5-13 売主によるリフォームの有無
77
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2)購入直後のリフォームの有無
かを見ると、
「リフォームをした」が 34.7%、
「リ
中古住宅購入後に自身でリフォームをしたか
フォームをしなかった」が 63.8%となっている。
(1 年以内にリフォームをする予定を含む)どう
図 5-14 購入直後のリフォームの有無
5.4 中古住宅にした理由
みて中古住宅が手頃だったから」が 77.5%と最
も多くなっている。
今回中古住宅にした理由として、
「予算的に
図 5-15 今回中古住宅にした理由(複数回答)平成 24 年度、平成 23 年度
78
Section2 住宅リフォーム需要の現状
5.5 リフォーム住宅の調査結果
1)リフォームした住宅に住んでいる人
(1)居住人数
リフォーム住宅のアンケート調査結果を以下に
リフォームした住宅に住んでいる人数は、
「4
示す。提示するデータは、アンケートの全設問につ
人」が 28.7%、
「3 人」が 28.3%、
「2 人」が 24.2% と
いて、平成 20 年度~平成 24 年度の各年度分を集
なっている。また、一世帯あたりの平均居住人
計したものである。
数は 3.3 人となっている。
図 5-16 現在の住宅に住んでいる人
79
Section2 住宅リフォーム需要の現状
(2)65 歳以上の居住者
となっている。
65 歳以上の居住者がいる場合の割合は 36.3%
図 5-17 65 歳以上の居住者の有無
65 歳以上の居住者がいる世帯のうち、居住
者が 65 歳以上のみである場合の割合は、33.9%
世帯における 65 歳以上の居住者の平均人数は、
1.4 人となっている。
となっている。また、65 歳以上の居住者がいる
図 5-18 65 歳以上の居住者がいる世帯の内訳
80
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2)リフォームした住宅の取得時期・取得方法
(1)取得時期
リフォームした住宅の取得時期は、
「平成 7 年
以降」が最も多く 48.0% となっている。
図 5-19 現在の住宅の入手時期
(2)取得方法
建築」が 29.7%、
「中古住宅購入」が 28.9% となっ
リフォームした住宅の取得方法は、
「分譲住
ている。
宅購入」が 30.3% で最も多く、次いで「注文住宅
図 5-20 現在の住宅の取得方法
81
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3)リフォームした住宅の建築時期
以降」が 31.8%、
「昭和 60 年~平成 6 年」が 30.5%、
リフォームした住宅の建築時期は、
「平成 7 年
「昭和 50 年~昭和 59 年」が 22.9%となっている。
図 5-21 現在住宅の建築時期
4)前回のリフォーム時期
めて」の世帯が 54.1%と最も多く、次いで「5 年
前回のリフォーム時期を見ると、
「今回が初
以内」が 14.5% となっている。
図 5-22 前回のリフォームの時期
※国土交通省の「住宅市場動向調査」は年度毎に統計を公表しているが、ここでは平成 23 年度と平成 24 年度の推移を比較するため、ひ
とつの統計図の中に両年度のそれぞれの結果を併記した。
出典:国土交通省「住宅市場動向調査」
参照:http://www.mlit.go.jp/common/001025649.pdf
82
Section2 住宅リフォーム需要の現状
6.住宅リフォームの潜在需要分析
<インターネットによる住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する第8回調査報告書による>
本資料は、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会が、インターネットを利用して住宅リフォー
ムを計画しているユーザー、いわば潜在需要者の現在の意識と行動(特にライフスタイルの変化
等)を明らかにするとともに、住宅リフォーム需要拡大の方策を検討するための基礎資料を得る
ことを目的に経年的に実施しているもので、今回の調査は第 8 回目となる。調査方法は、インター
ネットベースのモニター登録者に対するウェブ形式のアンケート調査。抽出した対象者にメール
で協力依頼を行い、回答上限数までの回答をウェブで受け付ける方法。予備調査と本調査の 2 段階
で行っている。調査対象は、予備調査が持ち家に居住する 30 歳以上の全国在住男女。本調査は、住
宅リフォームをしようと考えている需要者。回答件数は予備調査が 10,000 件、本調査が 1,000 件。
実施期間は 2012 年 12 月 6 日(木)~ 12 月 13 日(木)。
本報告書では、まず、これからリフォームしようとする住宅の種類(戸建て住宅/マンション)
に着目し、主な軸として基本的な分析を行った。その他、回答者の属性(年代、世帯年収など)や予
定しているリフォーム内容(工事の種類、検討段階など)のうち、各項目と相関が見られると思わ
れる軸によって、追加のクロス集計による分析を行った。
6.1 一般層のリフォーム需要(予備調査
より)
度としては、
「税金の控除・減税」、
「助成制度
(地域住宅交付金による補助制度)」、
「住宅エコ
ポイント制度」などが多くあがっており、10 年
1)
「リフォームをしたい人」は全体の 6 割以上
で、支援制度の利用意向も強い
以内にリフォーム意向のある層では、
「いずれ
30 才以上の持ち家居住者では、全体の 6 割
い」
「わからない」を除く約 8 割が、いずれかの
以上がリフォームをしたいと回答している(図
の制度も利用してリフォームをしたいと思わな
制度を利用したいと回答している(図 6-2)。
6-1)
。リフォームに際して、利用してみたい制
図 6-1 リフォーム意向の時期
図 6-2 利用したい支援制度 リフォーム意向別 ( 複数回答 )
83
Section2 住宅リフォーム需要の現状
6.2 リフォーム需要者の意識と行動(本
調査より)
の家をリフォームしたいというケースみられ、
戸建ての 30 代では 44.1%が「親・配偶者の親」
の名義の家であった(図 6-4)
。
1)需要者の年代は「60 代以上」が 4 割を超え
るが、若年代では「親・配偶者の親」名義の
家をリフォームするケースもみられる
体では「築後 20 年以上」が 54.0%、
「築後 30 年
リフォーム意向のある人の年代は、実例調査
ンションでは「15 年未満」が 31.8%と比較的新
の結果と同様に「60 代以上」の比率が高いが(図
しい住宅でもリフォームが予定されている(図
6-3)
、若い世代を中心に「親・配偶者の親」名義
6-5)
。
図 6-3 リフォーム需要者の年代 住宅の種類
図 6-5 住宅の築年数 住宅の種類別
84
リフォームの対象となる住宅の築年数は、全
以上」が 26.1%と古い住宅が中心となるが、マ
図 6-4 住宅の名義 住宅の種類別(複数回答)
Section2 住宅リフォーム需要の現状
2)前回と比較すると、リフォーム予算がやや
増加した
リフォームの予算は、戸建てが平均 312 万円、
全体としては、世帯年収が高くなるにつれリ
フォーム予算も高くなる傾向があるが、世帯主の
年代でみると、戸建て・マンションともに 60 代で、
マンションが平均 238 万円と、リフォームの予
予算の平均金額が他の年代よりも高くなる( 図
算規模は、マンションよりも戸建てのほうが大
6-7)
。また、
「家族に生前贈与する人」
、
「賃貸物
きい。リフォーム予算は前回調査での平均(戸
件にする予定のある人」は、
「売却する人」
、
「譲り
建て:272 万円、マンション:212 万円)よりも
渡す予定のない人」に比べ予算規模が大きい(図
やや増加した(図 6-6)。
6-8)
。
図 6-6 リフォームの予算 前回(H22 年)調査結果との比較 住宅の種類別
図 6-7 リフォームの予算 年代別
図 6-8 リフォームの予算 住宅の譲渡予定別
85
Section2 住宅リフォーム需要の現状
3)300 万円以上のリフォームからローンの利
用意向が強まる
意向が強く、3 割近くが「民間金融機関からの
リフォーム資金の調達方法としては、
「自己
ムの予算別にみると、300 万円以上のリフォー
資金」の比率が前回調査に比べやや低下したの
ムで借入が増加。特に、500 万円~ 1000 万円未
に対して、
「民間金融機関からの借入」や「両親
満の層では、
「自己資金」の比率が 63.6%と低く、
等の援助」の比率がやや上昇した(図 6-9)。
リフォーム資金の調達方法を年代別にみる
と、30 ~ 40 代では高年代に比べローンの利用
借入」をあげている( 図 6-10)。また、リフォー
「民間金融機関からの借入」が 28.3%、
「公的機
関からの借入」が 13.1%と、ローンの利用意向
が強い(図 6-10)。
図 6-9 リフォーム資金の調達方法 前回(H22 年)調査結果との比較(複数回答)
図 6-10 リフォーム資金の調達方法(複数回答)
86
Section2 住宅リフォーム需要の現状
4)消費税アップによる影響は大きいととらえ
られている
としては、
「税率の引き上げ前に予定を早めて
消費税率アップはリフォームの検討に対し
ムの範囲や規模を縮小する」
(45.8%)、
「建材や
て、
「とても影響がある」が 35.8%、
「やや影響が
設備機器のグレードを下げる」
(21.0%)などが
ある」が 43.4%であった(図 6-11)。影響の内容
続いている(図 6-12)。
実施する」が 51.6%ともっとも多く、
「リフォー
図 6-11 消費税率アップによる影響 住宅の種類別
図 6-12 消費税率アップによる影響の内容 住宅の種類別 ( 複数回答 )
87
Section2 住宅リフォーム需要の現状
5)業者情報の入手先は、戸建てでは「いつも
工事を依頼している業者」の比率がやや低下
し、インターネットのウエイトが上昇した
マンションともに、
「特に情報収集はしていな
リフォームに関連する「業者情報」の入手先
報」についても「インターネット」などを用い
は、戸建てでは、前回調査結果に比べ「いつも
た情報収集が活発化していることがうかがえた
工事を依頼している業者」の比率がやや低下し、
などの比率が上昇している(図 6-13)。戸建て・
い」の比率が前回に比べ低下しており、
「業者情
(図 6-13)。
「インターネット」や「友人・知人」、
「カタログ」
図 6-13 業者情報の入手先 前回(H22 年)調査結果との比較(複数回答)
88
Section2 住宅リフォーム需要の現状
6)業者選択の際の重視点としては、費用と施
工品質のウエイトが大きい
ントとなっている。前回調査結果との比較でみ
リフォーム業者選びの際の重視点としては
応・人柄」、
「的確な情報提供」
( 図 6-14)、不足
ると、業者選びの際の重視点では「担当者の対
「工事の質・技術」
(60.7%)、
「工事価格」
(58.5%)
しているリフォーム情報では、
「リフォームの
が多く( 図 6-14)、不足している情報でも「リ
工期・手順とチェックポイントに関する情報」、
フォームにかかる費用の目安や積算の基準」が
「資金計画に関する情報」
(図 6-15)などの比率
64.2%ともっとも多くなる(図 6-15)など、費用
が、前回よりもわずかながらアップしている。
と施工品質がリフォームの訴求上の大きなポイ
図 6-14 業者選びの際の重視点
前回(H22 年)調査結果との比較
(3 つ以内で回答)
図 6-15 不足しているリフォーム情報
前回(H22 年)調査結果との比較
(複数回答)
89
Section2 住宅リフォーム需要の現状
7)リフォームの際の不安は「見積もりの相場
や適正価格がわからない」がもっとも多い
があるのか」など費用に関連する項目がマン
ションに比べ高いのに対して、マンションでは、
リフォームを検討している人のうち 9 割以上
「業者が誠意をもって行ってくれるか」
、
「業者選
が何らかの不安を抱いており、全体の半数近く
び、手続きがよくわからない」など業者に関する
が「見積もりの相場や適正価格がわからない」を
項目の比率が戸建てよりも高くなっている。
回答している。リフォームの際の不安を住宅の
種類別にみると、戸建てでは、
「費用がかかる」
、
「減税措置や補助制度などどのような支援制度
前回調査結果との比較でみると今回は、業者
選びに関する項目とともに「どのような支援施策
があるのか」の比率がアップしている(図 6-16)
。
図 6-16 リフォームの際の不安や心配事(複数回答)
【住宅の種類別】
【前回(H22 年)調査結果との比較】
出典:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会「インターネットによる住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する第 8 回調査報告書」
参照:http://www.j-reform.com/publish/pdf_h23/internet-H23-hyoushi.pdf
90
Fly UP