...

2011年7月24日~29日、マッコ―リー大学、シドニー

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

2011年7月24日~29日、マッコ―リー大学、シドニー
国際日本研究センター 海外の大学の日本語教育・日本研究調査
(オーストラリア・シドニー地区)出張報告書 2011 年 8 月 8 日
1.出張者
宮城 徹(国際連携部門)
2.出張経費 特別研究経費
3.出張日程
4.訪問先
2011
年 7 月 25 日~29 日
国際交流基金シドニー日本文化センター
マッコ―リー大学
シドニー大学
ニューサウスウェールズ大学
筆者が行う同調査としては、2010 年7月(ちょうど 1 年前)に行なったオーストラ
リア・メルボルン地区の大学に続くもので、今回はシドニー地区の 3 大学を調査した。
昨年度の反省(8 月は先方は学期初めで、多忙である)を踏まえ、7 月末(シドニー地
区の大学では、2 学期が始まる直前に当る)に調査を予定し、国際交流基金シドニー
日本文化センターの清田とき子所長に各大学担当者をご紹介いただいた(なお清田所
長については、本学留学生日本語教育センターの荒川洋平氏にご紹介いただいた)。清
田所長からの事前のご連絡により、各大学担当者からは快諾を得ることができ、日程
を調整した。当初は、4 大学を調査対象として準備していたが、西シドニー大学へは
当日双方の都合が合わなくなり、訪問を断念した(後述)。
年 7 月 25 日
(国際交流基金シドニー日本文化センター)
シドニーには早朝に到着。宿泊先に荷物を預け、国際交流基金シドニー日本文化セ
ンターに向かった。センターはシドニー中心部、Circular Quay 近く、瀟洒な Chifley
Plaza という高層ビル内 2 階にある( http://www.jpf.org.au/)。センターでは、清田所
長、中島豊副所長、徳満小百合マネジャー(本学出身)の 3 名からシドニー地域の日
本語教育の現状等について概略の説明を受けるとともに、東日本大震災後の日本の留
学生の状況、本学国際日本研究センター等における日本語教育・日本研究の動向につ
いて説明した。
ご説明を受けた中で、気になった点を一点挙げておく。昨年公刊された The Current
State of Japanese Language Education in Australian Schools (Anne de Kretser &
Robyn Spence-Brown, 2010) に詳述されているように、オーストラリアにおける日本
語教育は、重大な岐路に立たされているという点である。この報告書の中では、たと
えば以下のような指摘がある。
・学習者人口は 2000 年以降約 16%の減少がみられる。これは NSW 州で最も
顕著であり、約 43%の減少である。
2011
i
・学習者減少が顕著であるのは、小学校レベルであり、国全体として、プログ
ラム数及び学習者数の約 21%が減少した。これには州によりばらつきがあり、
ACT、NSW、 Vic では減少が著しく、 Qld、SA、WA、 NT においては増加し
ている。
・セカンダリーでのコースは一般的にテキストベースである。言語的要素の導
入は秩序立って行われているが、実際使用やスキルを磨く練習は限られている。
文化・異文化間能力の開発のための方法は無秩序でその場しのぎのものが多い。
・日本語プログラムでいったいどこまでを到達目標とするのかの合意が得られ
ていない。現実的な目標の設定と条件、そしてそれに到達するための方法、そ
れらを教師に徹底させるための働きかけが必要である。
さまざまな意味で、オーストラリアにおける初等、中等、高等教育各レベルでの日
本語教育に暗雲が立ち込めており、東日本大震災、福島原発事故問題以降の日本経済
のさらなる停滞も日本語教育への悪影響が予想されるのである。この点については、
交流基金側からも厳しい見方が語られた。それでも日本に関心を持つ若者は多いのは
事実であり、彼らのニーズと現況の日本語教育の形のミスマッチが存在すると考えら
れ、そこにどういうアプローチをするかが今後の課題になるのではないかと考えさせ
られた。
日本文化センターに向かう途中のハイドパークにて
長
国際交流基金シドニー日本文化センター清田とき子所
(マッコ―リー大学)
シドニーセンターから Wynyard 駅に向かい、そこから電車で北方に約 30 分、マッ
コ―リー大学駅で下車すると、Koyama Tomoko 先生が雨の中出迎えてくれた。駅の
外はすぐにキャンパスである。建物の説明を受けながら、Japanese Studies のオフィ
スに向かう。小山先生の専門は筆者と同じく異文化間コミュニケーションであり、オ
ーストラリアの日本語教育畑で異文化間コミュニケーションをしていることに強く関
心を抱いた(イギリス系の教育内容に近いこの国では、異文化間コミュニケーション
を専門とする教員はさほど多くない)。
Asian Studies の建物に着くと、多くの先生が揃って歓待して下さったのに驚かさ
れた。Bryce Mio 先生、チャワリーン サウェッタナン先生、名刺をいただかなかった
が、中澤先生、キャサリン先生などである。さらにわざわざ私の訪問のためにパワー
ポイント資料を用意してくださっていた。それが内容的にたいへん面白かった。ここ
ではいわゆる「日本人の日本語」を目標とするのではなく、異文化間コミュニケーシ
ョン(理解)のための日本語を教えようとしているという。つまり、最近英語教育や社
会言語学でいわれている World Englishes 的な発想なのだろうか。「変な日本語を使
えば日本人から変に思われ、うまい日本語を使ったら使ったで、日本人とは同一視さ
れないのであれば、オーストラリア人としての日本語を広めよう」ということのよう
である。もう少しこの部分をじっくりと聞きたかった。
さらに授業内容的にもこれまでの「日本で行われてきた日本語教育」から見直しが
重ねられ、今では、市販のテキストの内容を精査しつつも、そのまま使用せず、オー
ストラリアの大学における日本語教育、異文化間コミュニケーション重視の日本語教
育にあったものをプリントなどで実施しているそうだ。これには内容の精査、改訂な
どに時間と労力がかかるが、自分達の学生にあった内容の授業にできること、学年や
担当教師によって違う教科書を使って接続がうまくいかなかったり、文法の呼び方や
整理の仕方が異なったりという混乱を最小限にすることができるといったメリットも
あるという。
授業内容を見ていないが、その教育方針は明確であり、オーストラリアにおける外
国語教育、国際理解教育の方向性と合致しており、新しい方向性を示しており、たい
へん興味深く、今後も定期的に訪れて、学ばせていただきたいと伝えた。
また Bryce 博士によれば、現在マッコーリー大学では、学生に半期以上の海外留学
を奨励しており、提携校が不足しているので、ぜひ本学にも前向きかつ早急な検討を
お願いできないか、との要請があったことを記しておく。
http://www.asianlang.mq.edu.au/japanese/
マッコ―リー大学構内
日本語科スタッフの方々
ブライス博士によるコース説明
左嵜遥香さん:新築の図書館前にて
(左嵜遥香さん)
マッコーリー大学の日本語科でのミーティングの直後、東京外国語大学大学院修士
課程で日本語教育学を修め、その後オーストラリアの中等教育機関での教員資格を得
るために、マッコ―リー大学教育学部ディプロマコースで学んでいる左嵜さんと再会
した。まだ 2 学期の授業は始まっていないが、高校での教育実習に励んでいるとのこ
と。授業では教育心理学や哲学も学ばなければならず、1 学期は大変苦労したが、や
っと慣れたという。
現在オーストラリア人の夫と夫婦寮に入っているが、今週は旦那さんの両親も来て
いるとのことで、一緒にコリアンタウンに韓国料理を食べに出かけた。左嵜さんは英
語も達者で、3 人と堂々と渡りあっている様子が大変たくましく、これならば当地の
高校でも、堂々と教えられるだろうとの印象を持った。
月 26 日
(シドニー大学)
シドニー大学はシティー中心部からはバス 400 番台ならどれでも行ける(というこ
とがわかるまでに 3 人に聞く必要があった)。バスの乗車時間そのものは 10 分程度で、
その気になれば歩ける距離であった。
シドニー大学はさすがの一言である。景色の良い丘の上に荘厳な本館校舎が訪問者
を迎え入れる。メルボルン大学が薄っぺらに思える。
Dr. Ansart Oliver(アンサール・オリビエ博士)は Brennan MacCallum という建物
内の日本語科の一番奥にオフィスがあった。爽やかなシャツを着た博士はフランス出
身。早稲田大学を経て、シドニー大学に 8 年ほど前に着任したとのこと。18,19 世紀
の日本の政治学、政治史が専門である。約 1 時間に渡って、シドニー大学の日本語、
日本研究の現状、交換留学、東外大との交流協定の可能性、国際日本研究センターへ
の招待などを行った。
7
① 本学の日本語科の問題は、大学自体が中国を向いてしまっていること、日本語学習
者は初級レベルが 300 人と多いが、ポップカルチャーには関心があっても、続ける者、
大学院、特に博士課程に進んで研究者になろうとする者、伝統、歴史、古文、文語に
感心のある者が少ないということなどである。その一方で、オーストラリアの大学自
体に日本語日本研究のポジションが減ってしまっていることもあって、教員としても
博士号を目指すことを進めにくい現状がある。ここ 2,3 年に博士課程を修了した 3 人
はまだ就職できていない。
②さらに学習者ではアジア系、特に中国人留学生が、点数稼ぎに初級を取ることが多
く、それも問題と言える。
③週に 4 時間程度のコンタクトアワーはヨーロッパ、アメリカの大学が、週に 10 時間
程度と比べると半分以下であることも、上級者の生まれない理由でもあるだろう。
④ シドニー大学の教員(10 人)の特徴は日本語教育以外の日本研究を専門にしている
者が多く、研究業績を毎年積み上げている active researcher が多いことである。他
の学科では週に 6~8 時間程度の授業担当が平均だが、日本語を始め語学科目担当者は
9 時間程度である。中国語学科で研究をしていない教員の中には 13 時間授業している
者もいる。
⑤交換留学で日本に行く者は減っている。それにはいくつかの理由があるが、日本か
らの留学生が少ないために不均衡が生じ、協定関係が維持できなくなる大学があるこ
と、成績が良くないと行けないのだが、がんばってトライする学生が減っていること、
3 年ほど前まで留学する学生には経済的補助を与えていたが、適正な使用をしない者
もいてそれが中止され、学生の負担が増えたことなどが考えられる。しかし留学の機
会が増えれば、潜在的希望者は少なくない。東京外国語大学と大学間協定が結べれば、
双方の大学にとって、学生、教員双方にとっても発展が期待できる。
⑥ご存じのように、オーストラリアの大学には個人研究費、旅費がないので、日本で
の調査には苦労している。国際日本研究センターでの発表や共同研究の機会が与えら
れれば、喜ばしいことで、同僚にそういう可能性があることを伝えておく。
シドニー大学は、やはり格式ある大学であり、大学自体(そして多くの研究者)は
教育(特に言語教育)よりも研究を志向しているのだが、多くの学生は日本語を学び
たい初級者であり、教員は専門外である日本語教育に追われる日々を送っているとい
うのが、実情のようであった。これは日本語を学ぼうとする学生にとっても、日本研
究を進めようとする大学教員にとっても、ある意味気の毒なことであると思わざるを
得なかった。
荘厳な造りのシドニー大学
アンサール博士の研究室にて
7 月 27 日
(ニューサウスウェールズ大学)
宿の前の Hyde Park から 377Cogee beach 行のバスに乗り、途中の Randwick という
街の Belmore Rd, opposite Arthur St で降り、500 メートルほど歩き、GATE9 から大
学に入った。
木下トムソン先生の研究室を訪ねた。先生とお会いするのは 10 年ぶり位である。
UNSW でも日本語教育事情は他大学同様大変厳しいようである。以下は聞き取りの一部
である。
・Arts の 41 コースの中で日本語を専攻している学生数は英語、歴史、国際関係につ
いで 4 番目に多い。
・現在 1 年生は 500 人程度のエンロールがあり、講義は 250 人クラスを 2 つ行ってい
る。しかしその後の減少率は他の語学と比べても高く、3 年次に日本語を専門とする
者は 30 名程度、上級まで日本語をとっている者(他学科のものも含む)も 30 名程度で
ある。
・テキストは Hatasa & Hatasa の Nakama である。このテキストを使っている一つの
理由は、ウェッブリソースが豊富であることだ。1 年で 1 冊を終わらせ、2 年で初級が
終わるのだが、ここでは 2 年次を intermediate と呼んでいるが、恥ずかしい限りであ
る。
・日本に限らず、オーストラリアでも学生の質の低下は明らかであり、問題となって
いる。
・初級を中心に学習者のほとんどはアジア系で留学生も多い。漢字圏、特に中国から
の留学生は点が取りやすいとだけ考えて取る者は初級ではあまり漢字能力が関係ない
ことに後で気づき、後悔する場合もある。
・教員は最多時(90 年代か?)11 人いたが、今年度 1 名が退職し、現在 5 名で行って
いる。
・少数の教員が研究をしないでティーチングオンリーポジションとなってしまうと、
日本語セクション自体が大学から低く見られてしまうことになるため、それを受け入
れないように努力してきている。
・ ARC グラントを得て、中途で日本語学習をやめてしまう学生の調査を行った。そこ
で明らかになって来たことは、自分が主専攻とする科目の制約から、日本語を続ける
ことが難しくなるということである。中にはダブルディグリー専攻とする者もいるが、
それはかなり負担となる。一方、各学部で近年盛んになってきたのは、international
studies in BA (science)といったもので、これを取ると長く日本語が学べ、必ず半年
から 1 年間留学することが条件となる。その結果として、卒業まで 4 年かかることに
なる。
・本学の日本語教育の特徴は、「実践コミュニティ
実践コミュニティ(communities
コミュニティ(communities of practice) 」と
いう考え方である。250 人の学生に講義を行っているだけでは学習の効果も実感でき
ないし、動機付けも生まれない。そこで、居場所を見つけて交流できる仕組みを作り
上げている。
その背景にある考え方は、(ネウストプニーが広めた)日本人ビジターセッションで
は、コンタクト状況は確かに作り出せるが、今の言語学習の考え方では、日本人ネイ
ティブは学習者のモデルにならない、ということである。そこで先輩を活用し、near
peer role model としての機能を期待しているのである。
・初級の講義には先輩にも参加してもらい、刺激を与えてもらったり、sempai session
として junior sensei という呼び名で授業手伝いをしてもらったりして、1 年生のチ
ュートリアルを手伝わせ、それをプロジェクトの点にカウントするのである。これに
よって日本語プログラム全体が実践コミュニティとして機能するようにさせることが
できる。
・さらに最近同窓生の facebook を作成し、日本語で書かせて、学年を超えたつながり
あう日本語コミュニティを目指している 。
・ 近々学部主体で Capstone というコースを作ることになった。これは 3 年生の 2 学
期、つまり最終段階で、日本語レベルが異なる学生全員が同じ「日本研究」という科
目を取り、2 年生にも協力させてビデオ取りをしたり、レポートを書かせたりし、そ
れを Mahara というソフトを使って、e-portfolio を作らせ、自分がどこまでできるよ
うになったかを第三者(就職希望先)にも見せられる履歴書代りにすることを目指して
いる。これはインターネット上にアップされており、本人が見せたい人に 許可をする
ことができるようになっている。
ii
iii
iv
v
・(東京外国語大学との提携協定の可能性について)十分にある。日本留学の枠が不足
していて困っている。
・(SS プログラムについて)昨年から立命館のウィンタープログラムに何人か参加して
いるが、もし可能性があればぜひ知らせて欲しい。
「実践コミュニティを通しての日本語教育」の試みはたいへん興味深いし、今後の日
本国外での日本語教育の在り方の一つとして、注目すべき方向性と考えるべきであろ
う。さらに、方法は異なるが、マッコ―リー大学で試行している異文化間コミュニケ
ーションとしての日本語教育とも、大きな方向性では一致しているとも言え、オース
トラリアにおける日本語教育の現状と未来の中に光明を見出した気になった。
なおご著書論文を 3 本いただいたので、そのタイトルを挙げておきたい。必要であ
れば報告者に請求願いたい。
Thomson, Chihiro K., ‘A Classroom Without Walls: The Future of Japanese Language
Education in Australia’, Japanese Studies, 28:3 (2008): 317-327
Thomson, Chihiro K., ‘Who Is To Say ‘Your Japanese Is Incorrect’? Reflection
on ‘Correct’ Japanese Usages by Learners of Japanese’, Japanese Studies, 30:3
(2010): 428-441
トムソン木下千尋 (2010)「オーストラリアの日本語学習者像を探る」『オースト
ラリア研究紀要』36:157-170
ニューサウスウェールズ大学ゲート 9
アーツ・アンド・サイエンスビル
(西シドニー大学)
Liu 博士とは渡豪以前には連絡が取れず、面会の約束ができたのはシドニーに着いて
からであった。7 月 27 日の午後、3 時過ぎに Liu 博士を訪ねる予定を立てて、UNSW を
2 時過ぎに出ることにした。しかしセントラル駅に着いたのが 2 時半過ぎ、チケット
を買ってホームに向かうと電車は行ったところであった。次の電車は 25 分後、その電
車で終点の駅まで行き、そこでまたバスを待ち、大学に向かうとどう考えても大学に
着くのが 4 時前後になってしまう。そこで Liu 博士に電話を入れ、謝罪と共に遅れる
ことを伝えると、どうしても 4 時半までに帰る必要があるとのこと。翌日はどうかと
尋ねたが、1 日会議が入っているということで、訪問は残念ながら中止となってしま
った。やはり中心地から距離のある西シドニー大学への訪問には 1 日を確保しておか
なければいけなかったということがわかった。電話でお話をした限り、Liu 博士はミ
ーティングが実現しなかったことを大変気にしておられるようであったので、次回は
なんとか最初にアレンジしたいと思う。
わずか 4 日間の滞在であったが、シドニー周辺の 4 機関を巡り、シドニーの大学に
おける日本語教育の問題点と新たな方向性について、目の当たりにし、様々なことを
考えさせられた。ご協力いただいた先生方に深く感謝申し上げるとともに、今後もぜ
ひ国際日本研究センターの活動にご協力いただけるよう連絡を取り合っていきたい。
本報告書全文は、以下のサイトで閲覧可能である。
http://www.deewr.gov.au/Schooling/NALSSP/Pages/Resources.aspx
また本報告書は筆者が抄訳し、「東京外国語大学大学院言語応用課程 GP 報告集」に掲載さ
れているので、合わせて参照されたい。
この概念は、Lave & Wenger (1991) Situated Learning: Legitimate Peripheral
Participation. Cambridge: Cambridge University Press. によるものである。そこでは、
伝統的な徒弟制度における学習はその多くが、職人や上級徒弟間の相互交流によって行わ
れていると分析し、「学習は実践コミュニティへの参加の過程である」とされている。
この部分についての理論と実践については、木下トムソン著「学習者主体の日本語教育」
ココ出版 に詳しいとのこと。
冠石、頂点、最高点の意。ここでは、「最高学年の総仕上げ」ほどの意味か。
ニュージーランドで開発されたオープンソースの e-portfolio (インターネット上のポー
トフォリオ)作成ソフトである。http://mahara.org/
i
ii
iii
iv
v
Fly UP