...

食品衛生法施行条例

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

食品衛生法施行条例
食 品 衛 生 法 施 行 条 例 ( 平 成 12年 条 例 第 10号 )
改正
平 成 15年 8 月 8 日 条 例 第 49号
平 成 16年 3 月 31日 条 例 第 33号
平 成 17年 3 月 31日 条 例 第 31号
平 成 20年 10月 14日 条 例 第 96号
平 成 21年 3 月 31日 条 例 第 15号
平 成 24年 7 月 13日 条 例 第 80号
食品衛生法施行条例をここに公布する。
食品衛生法施行条例
(趣旨)
第1条
こ の 条 例 は 、 食 品 衛 生 法 ( 昭 和 22年 法 律 第 233号 。 以 下 「 法 」 と い う 。) の 規 定
に基づき、公衆衛生上講ずべき措置に関する基準及び営業の施設の基準を定めるもの
とする。
(公衆衛生上講ずべき措置に関する基準)
第2条
法 第 5 0条 第 2 項 に 規 定 す る 基 準 は 、 次 の 各 号 に 掲 げ る 営 業 ( 食 鳥 処 理 の 事 業 の
規 制 及 び 食 鳥 検 査 に 関 す る 法 律 ( 平 成 2 年 法 律 第 70号 ) 第 2 条 第 5 号 に 規 定 す る 食 鳥
処 理 の 事 業 を 除 く 。 以 下 同 じ 。) の 区 分 に 応 じ 、 当 該 各 号 に 定 め る と こ ろ に よ る 。
(1)
食 品 衛 生 法 施 行 令 ( 昭 和 2 8 年 政 令 第 2 2 9 号 。 以 下 「 政 令 」 と い う 。) 第 3 5 条 に
掲 げ る 営 業 、 食 品 の 製 造 販 売 行 商 等 衛 生 条 例 ( 昭 和 29年 北 海 道 条 例 第 46号 。 以 下 「 製
造等衛
生 条 例 」 と い う 。) 第 2 条 に 掲 げ る 販 売 業 及 び 製 造 業 並 び に か き の 処 理 等
に 関 す る 衛 生 条 例 ( 昭 和 37 年 北 海 道 条 例 第 45号 ) 第 2 条 第 6 号 に 掲 げ る か き 処 理 業
( 次 号 に 掲 げ る 営 業 を 除 く 。)
(2)
別表第1に掲げる基準
食 品 の 自 動 販 売 機 を 設 置 し て 行 う 営 業 ( 政 令 第 35条 に 掲 げ る 飲 食 店 営 業 、 喫 茶
店営業、乳類販売業及び氷雪製造業並びに製造等衛生条例第2条第3号に掲げる販売
業 に 限 る 。)
(3)
別表第2に掲げる基準
製造等衛生条例第2条第1号に掲げる行商
別表第3に掲げる基準
一 部 改 正 〔 平 成 15年 条 例 49号 ・ 平 成 16年 33号 〕
(営業の施設の基準)
第3条
法 第 51条 に 規 定 す る 条 例 で 定 め る 基 準 は 、次 の 各 号 に 掲 げ る 営 業 の 区 分 に 応 じ 、
当該各号に定めるところによる。
(1)
政 令 第 35条 に 掲 げ る 営 業 ( 食 品 の 自 動 販 売 機 を 設 置 し て 行 う 営 業 及 び 第 3 号 に
掲 げ る 営 業 を 除 く 。)
(2)
別表第4に掲げる基準
食 品 の 自 動 販 売 機 を 設 置 し て 行 う 営 業 ( 政 令 第 35条 に 掲 げ る 飲 食 店 営 業 、 喫 茶
店 営 業 、 乳 類 販 売 業 及 び 氷 雪 製 造 業 に 限 る 。)
(3)
別表第5に掲げる基準
自 動 車 ( 道 路 運 送 車 両 法 ( 昭 和 26年 法 律 第 185号 ) 第 2 条 第 2 項 に 規 定 す る 自
動 車 を い う 。 以 下 同 じ 。) を 使 用 し て 行 う 営 業 別 表 第 6 に 掲 げ る 基 準
一 部 改 正 〔 平 成 15年 条 例 49号 ・ 平 成 16年 33号 〕
(基準の特例)
第4条
行事、祭り等に際して臨時又は仮設の施設により営業を行う場合その他特別の
理由により営業を行う場合であって、衛生上支障がないと認められるときは、その範
囲において、前2条に掲げる基準の一部を適用しない。
附
則
1
こ の 条 例 は 、 平 成 12年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
2
知 事 は 、 平 成 21年 4 月 1 日 か ら 起 算 し て 5 年 を 経 過 す る ご と に 、 社 会 経 済 情 勢 の 変
化等を勘案し、この条例の施行の状況等について検討を加え、その結果に基づいて必
要な措置を講ずるものとする。
附
則 ( 平 成 15年 8 月 8 日 条 例 第 49号 )
この条例は、公布の日から起算して7月を超えない範囲内において規則で定める日か
ら 施 行 す る 。 た だ し 、( 中 略 ) 第 2 条 中 食 品 衛 生 法 施 行 条 例 別 表 第 1 の 4 の 項 第 1 0 号 の
改正規定(中略)は、公布の日から起算して1月を超えない範囲内において規則で定め
る日から施行する。
( 平 成 15年 8 月 規 則 第 105号 で 、 た だ し 書 に 規 定 す る 部 分 は 平 成 15年 8 月 29日 か ら 施 行 )
( 平 成 16年 2 月 規 則 第 5 号 で 、 平 成 16年 2 月 27日 か ら 施 行 )
附
則 ( 平 成 16年 3 月 31日 条 例 第 33号 )
この条例は、公布の日から施行する。
附
則 ( 平 成 17年 3 月 31日 条 例 第 31号 )
こ の 条 例 は 、平 成 17年 8 月 1 日 か ら 施 行 す る 。た だ し 、別 表 第 2 の 4 の 項 第 2 号 エ( ア )
の改正規定は、公布の日から施行する。
附
則 ( 平 成 20年 10月 14日 条 例 第 96号 )
こ の 条 例 は 、 平 成 21年 1 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
附
1
則 ( 平 成 21年 3 月 31日 条 例 第 15号 抄 )
こ の 条 例 は 、 公 布 の 日 か ら 施 行 す る 。( 後 略 )
附
則 ( 平 成 24年 7 月 13日 条 例 第 80号 )
こ の 条 例 は 、 平 成 24 年 10月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 別 表 第 1 の 4 の 項 第 4 号 の 改
正規定は、公布の日から施行する。
別表第1(第2条関係)
1
一般事項
(1)日常点検を含む衛生管理を計画的に実施すること。
(2)施設、設備及び器具の構造及び材質並びに取り扱う食品及び添加物の特性を考
慮し、施設、設備及び器具の適切な清掃、洗浄及び消毒の方法を定め、必要に応
じて清掃等の手順に関する文書を作成すること。
( 3 )施 設 、設 備 等 の 能 力 に 応 じ た 食 品 、添 加 物 、器 具 及 び 容 器 包 装( 以 下「 食 品 等 」
と い う 。) の 取 扱 い を 行 い 、 適 切 な 受 注 の 管 理 を 行 う こ と 。
1の2
施設の衛生管理
(1)施設及びその周辺は、定期的に清掃を行い、衛生的に保つこと。
( 2 ) 製 造 、 加 工 、 調 理 、 保 管 又 は 販 売 を 行 う 場 所 ( 以 下 「 作 業 場 」 と い う 。) に は 、
製 造 、 加 工 、 調 理 、 保 管 又 は 販 売 ( 以 下 「 作 業 」 と い う 。) に 不 必 要 な 物 品 等 は 、
置かないこと。
( 3 ) 作 業 場 ( 販 売 を 行 う 場 所 を 除 く 。) に は 、 食 品 等 を 取 り 扱 う 者 以 外 の 者 が 立 ち
入ることのないようにすること。ただし、当該食品等を取り扱う者以外の者の立
入りによる食品等の汚染のおそれがない場合は、この限りでない。
(4)作業場の床、内壁、天井、窓、扉等に破損又は故障があるときは、速やかに補
修又は修理を行うこと。
(5)作業場は、蒸気、熱気、煙等を排出し、結露を防ぐため、十分に換気し、及び
必要に応じて適正な温度及び湿度を管理すること。
(6)作業場は、採光又は照明装置により十分な明るさを確保すること。
(7)ねずみ、昆虫等の駆除を定期的に実施し、及びその記録を当該駆除の日から1
年間保存し、並びにねずみ、昆虫等の発生を認めたときには、直ちに駆除するこ
と。
(8)ねずみ、昆虫等の駆除のため殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合には、食品等を
汚染しないよう適切に取り扱うこと。
(9)作業場内の防そ・防虫設備のない窓及び出入口は、開放状態にしないこと。た
だし、衛生上支障がないと認められる場合は、この限りでない。
( 10) 作 業 場 内 の 手 洗 い 設 備 に は 、 手 指 の 洗 浄 及 び 乾 燥 が 適 切 に で き る よ う 手 洗 い に
必要な洗浄剤、消毒剤等を備え、常に使用できるようにすること。
( 11) 洗 浄 設 備 は 、 衛 生 的 に 保 つ こ と 。
( 12) 施 設 、 設 備 等 の 清 掃 用 具 は 、 使 用 の 都 度 、 洗 浄 し 、 乾 燥 さ せ 、 専 用 の 場 所 に 保
管すること。
( 13) 便 所 は 、 定 期 的 に 清 掃 及 び 消 毒 を 行 い 、 清 潔 で 衛 生 的 に 保 つ こ と 。
2
食品取扱設備等の衛生管理
(1)食品及び添加物を取り扱う設備、器具及び容器包装は、使用目的に応じて使用
すること。
(2)食品及び添加物を取り扱う設備、器具及び容器包装は、衛生的に保つこと。
(3)食品及び添加物を取り扱う設備、器具及び容器は、当該作業が終了したとき及
びそれらが汚染された疑いがあるときは、洗浄、消毒又は殺菌をし、かつ、乾燥
を行うこと。
(4)生乳を扱う場合には、生乳に直接接触する缶、ポンプ、タンクその他の設備及
び器具は、当該作業が終了したときは、直ちに洗浄し、かつ、熱湯、蒸気、殺菌剤
等で殺菌すること。
(5)分解できない設備及び器具の内側の洗浄又は殺菌をする場合は、洗浄又は殺菌
の漏れがないようにすること。
(6)設備及び器具の洗浄及び殺菌に使用する洗浄剤及び殺菌剤は、適正に使用する
こと。
(7)器具及び容器包装並びに設備及び器具を分解した部品は、それぞれ所定の場所
に衛生的に保管すること。
(8)温度計、圧力計、流量計等の計器類その他設備及び器具は、定期的に点検し、
破損又は故障がある場合は、速やかに補修又は修理を行うこと。
(9)設備及び器具で加熱又は冷却用の熱媒体を用いるものは、これらが食品及び添
加物に混入しないように取り扱うこと。
( 10) 設 備 及 び 器 具 で 注 油 を 必 要 と す る も の は 、 当 該 油 が 食 品 及 び 添 加 物 に 混 入 し な
いように取り扱うこと。
( 11) 生 食 用 の 魚 介 類 及 び 食 肉 を 取 り 扱 う 場 合 は 、 包 丁 、 ま な 板 等 の 器 具 は 、 専 用 の
ものを使用すること。
( 12) 添 加 物 製 造 業 を 行 う 場 合 に お い て 、 医 薬 品 又 は 工 業 用 薬 品 の 製 造 又 は 加 工 を 行
うときは、器具及び容器包装は、医薬品又は工業用薬品の製造又は加工に使用す
るものと区別すること。ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、この限
りでない。
3
給水、排水及び廃棄物処理
( 1 ) 水 道 法 ( 昭 和 32年 法 律 第 177号 ) 第 3 条 第 2 項 に 規 定 す る 水 道 事 業 に よ り 供 給 さ
れ る 水 ( 以 下 「 水 道 水 」 と い う 。) 以 外 の 水 を 使 用 す る 場 合 は 、 年 1 回 以 上 そ の 水
質検査を行い、その結果の記録を当該検査の日から1年間保存すること。
( 2 )( 1 ) の 水 質 検 査 の 結 果 当 該 水 が 飲 用 に 適 さ な い も の で あ っ た と き 、 又 は 汚 染
された疑いがあるときは、直ちにその使用を中止し、適切な措置を講ずること。
(3)水の消毒装置又は浄水装置を設置している場合は、それらが適正に作動するよ
う管理すること。
(4)貯水槽、貯水タンク又は排水タンクを使用する場合は、定期的にその点検及び
清掃を行うこと。
(5)排水設備は、固形物の流出を防ぎ、かつ、排水がよく行われるように清掃する
こと。
(6)排水設備は、破損した場合は、速やかに補修すること。
(7)廃棄物は、衛生上支障のない場所に保管し、適正に処理すること。
( 8 ) 廃 棄 物 を 入 れ る 容 器 ( 以 下 「 廃 棄 物 容 器 」 と い う 。) は 、 他 の 容 器 と 明 確 に 区
別できるようにし、汚液及び汚臭が漏れないようにすること。
4
食品等の取扱い
(1)原材料及び半製品の仕入れに当たっては、衛生上の観点からその品質、鮮度、
表示等について点検すること。
(2)原材料として使用する食品は、適切なものを選択すること。
(3)食品間の相互汚染を防止するため、加熱又は加工をされていない原材料は、そ
のまま摂取される食品と区分して取り扱うこと。
(4)原材料として使用していない食品衛生法第十九条第一項の規定に基づく表示の
基 準 に 関 す る 内 閣 府 令 ( 平 成 23年 内 閣 府 令 第 45条 ) 第 1 条 第 2 項 第 7 号 に 規 定 す る
特定原材料が製造工程において混入しないよう努めること。
(5)食品及び添加物は、それぞれに適した状態及び方法で衛生的に取り扱うこと。
(6)食品及び添加物への異物の混入の防止に努めること。
(7)食品又は添加物の冷凍、冷蔵、加熱又は乾燥をする場合は、温度及び時間を適
正に管理すること。
(8)食品を殺菌する場合は、適正に行うこと。
(9)食品及び添加物を保管する場合は、相互汚染が生じないよう区画して保管する
こと。
( 10) 食 品 及 び 添 加 物 の 製 造 及 び 加 工 に 当 た っ て は 、 製 品 及 び 原 材 料 を ロ ッ ト ( 一 の
製造期間内に一連の製造工程により均質性を有するように製造された製品及び原材
料 の 一 群 を い う 。) ご と に 管 理 し 、 記 録 す る よ う 努 め る こ と 。
( 11) 添 加 物 を 使 用 す る 場 合 は 、 正 確 に ひ ょ う 量 し 、 か つ 、 適 正 に 使 用 す る こ と 。
( 12) 洗 浄 剤 、 殺 虫 剤 、 消 毒 剤 そ の 他 の 薬 剤 は 、 容 器 等 に そ の 旨 を 明 示 し 、 適 正 に 取
り扱い、及び食品等と区別して保管すること。
( 13) 再 使 用 が 可 能 な 容 器 包 装 は 、 洗 浄 及 び 消 毒 が 容 易 な も の を 用 い る こ と 。
( 14) 飲 食 店 営 業 の う ち 、 旅 館 、 弁 当 屋 及 び 仕 出 屋 に あ っ て は 、 72時 間 以 上 検 食 を 保
存すること。
( 15) あ ん 類 製 造 業 に あ っ て は 、 シ ア ン 化 合 物 が 含 ま れ る 豆 類 は 、 他 の 原 料 と 区 画 し
て保管すること。
( 16) 食 肉 処 理 業 に あ っ て は 、 獣 畜 ( と 畜 場 法 ( 昭 和 28年 法 律 第 114号 ) 第 3 条 第 1 項
に 規 定 す る 獣 畜 を 除 く 。 以 下 同 じ 。) 及 び 鳥 ( 食 鳥 処 理 の 事 業 の 規 制 及 び 食 鳥 検 査
に 関 す る 法 律 第 2 条 第 1 号 に 掲 げ る 食 鳥 を 除 く 。 以 下 同 じ 。) を と さ つ し 、 又 は 放
血する場合は、血液、汚水及び汚物の飛散によるとたい、食肉等の汚染を防止する
こと。
( 17) 食 品 の 放 射 線 照 射 業 に あ っ て は 、 1 日 1 回 以 上 化 学 線 量 計 を 用 い て 放 射 線 の 線
量を確認し、その結果の記録を当該線量を確認した日から2年間保存すること。
( 18) ア イ ス ク リ ー ム 類 の 販 売 業 に あ っ て は 、 ア イ ス ク リ ー ム 類 は 、 衛 生 的 な 不 浸 透
性の紙等で包装され、又は衛生的な小分け容器に詰められたものを販売すること。
( 19) 漬 物 の 製 造 業 に あ っ て は 、 原 料 は 、 十 分 洗 浄 し 、 使 用 す る こ と 。
( 20) 水 あ め の 製 造 業 に あ っ て は 、 酸 類 及 び 中 和 剤 は 、 他 の 物 と 区 別 し て 保 管 す る こ
と。
( 21) 瓶 詰 製 品 を 製 造 す る 場 合 に は 、 瓶 の 検 査 を 適 正 に 行 う こ と 。
( 22) 缶 詰 製 品 を 製 造 し た 場 合 に は 、 そ の 缶 詰 製 品 の 巻 締 め 等 の 検 査 を 適 正 に 行 う こ
と。
( 23) 食 品 等 を 運 搬 す る 場 合 に は 、 必 要 に 応 じ て 汚 染 を 防 止 す る た め の 措 置 を 講 じ 、
温度その他の状態を適正に管理すること。
( 24) 食 品 及 び 添 加 物 を 販 売 す る 際 に は 、 保 存 の 方 法 、 消 費 期 限 等 の 表 示 の 確 認 等 を
行った上で、衛生上支障のない方法で管理すること。
5
従事者の衛生管理
( 1 ) 営 業 者 は 、 営 業 に 従 事 す る 者 ( 以 下 「 従 事 者 」 と い う 。) の 健 康 状 態 を 把 握 す
ること。
(2)営業者は、従事者に、作業中は、清潔で衛生的な作業用の外衣及び履物を使用
させること。
(3)営業者は、従事者に、作業前、用便後及び食品等を汚染するおそれのある物に
接触した後にその手の洗浄及び消毒を行わせる等、作業中は、その手を衛生的に保
たせること。
6
営業者の自主検査
法 第 11条 第 1 項 の 規 定 に よ り 成 分 規 格 が 定 め ら れ て い る 食 品 又 は 添 加 物 を 製 造 し 、 又
は加工する場合は、定期的に当該食品又は添加物の成分規格の検査を行い、その記録を
当該検査を行った日から1年間保存すること。
7
食品衛生責任者
( 1 )次 に 掲 げ る 営 業 者 は 、施 設 又 は 作 業 の 部 門 ご と に 、規 則 で 定 め る と こ ろ に よ り 、
当該従業者のうちから食品及び添加物に係る作業を衛生的に管理する責任者(以下
「 食 品 衛 生 責 任 者 」 と い う 。) を 定 め る こ と 。 た だ し 、 営 業 者 が 自 ら 食 品 衛 生 責 任
者となって管理する施設又は作業の部門については、この限りでない。
ア
政 令 第 35条 に 掲 げ る 営 業 を 行 う 者 ( 法 第 48条 第 1 項 本 文 に 規 定 す る 営 業 者 を 除
く 。)
イ
水産加工品、漬物又は水あめの製造業を営む者
ウ
かき処理業を営む者
(2)営業者は、食品衛生責任者がその管理する作業に関し衛生上支障のある事実を
発見したときは、直ちに報告させ、衛生上適切な措置を講ずること。
(3)営業者は、規則で定めるところにより、食品衛生責任者に定期的に講習会を受
講させ、常に食品衛生に関する新しい知見を習得させるよう努めること。
8
従事者に対する衛生教育
営業者は、従事者に対し、作業に関する衛生教育を行うこと。
9
回収等
(1)販売する食品等に食品衛生上の問題が発生した場合において、当該食品等を迅
速かつ適切に回収できるよう体制を整備すること。
(2)回収された食品等は、他の食品等と区別して保管し、廃棄その他の必要な措置
を行うこと。
(3)回収等を行う際には、消費者への注意の喚起等のため、当該回収等に関する公
表について考慮すること。
9の2
健康被害等に関する報告
(1)食品等を製造、加工又は輸入をした営業者が当該食品等に起因すると医師によ
り診断された健康被害(当該食品等に起因することが疑われると診断されたもの
を 含 む 。) に 関 す る 情 報 を 消 費 者 か ら 受 け た 場 合 は 、 速 や か に 、 営 業 の 施 設 の 所 在
地を管轄する保健所長に報告すること。
(2)販売する食品等が法の規定に適合していない事実を発見した場合は、当該食品
等に関する情報を、速やかに、営業の施設の所在地を管轄する保健所長に報告す
ること。
10
ふぐを取り扱う営業
(1)ふぐを仕入れたときは、その標準和名の種類、仕入先、仕入年月日及び仕入量
を記録し、その記録を当該仕入れの日から1年間保存すること。
(2)ふぐの選別は、的確に行い、どくさばふぐ等魚体すべてが有毒なふぐ及び種類
の不明なふぐは、使用しないこと。
(3)一般消費者には、未処理のふぐを販売しないこと。
( 4 ) ふ ぐ の 卵 巣 、 肝 臓 等 の 有 毒 な 部 位 ( 以 下 「 有 毒 部 位 」 と い う 。) は 、 的 確 に 除
去すること。
(5)ふぐの卵巣及び皮の塩蔵処理は、適正に行うこと。
(6)ふぐの凍結又は解凍は、ふぐ毒が有毒部位から筋肉部へ移行しないように行う
こと。
(7)有毒部位の除去に用いる包丁、まな板等の器具は、ふぐ毒が有毒部位以外に付
着しないように、水道水等で十分洗浄すること。
(8)除去した有毒部位は、塩蔵処理の原料となるものを除き、焼却等により確実に
処分すること。
(9)除去した有毒部位を保管する場合は、他の食品等及び廃棄物と混合しないよう
にすること。
( 10) ふ ぐ の 処 理 を 行 い 、 又 は 未 処 理 の ふ ぐ を 取 り 扱 う 営 業 者 は 、 施 設 ご と に 、 当 該
従事者のうちから、規則で定める資格を有するふぐの処理に関する責任者を定める
こと。ただし、営業者が自らふぐの処理に関する責任者となる施設については、こ
の限りでない。
一 部 改 正 [ 平 成 15年 条 例 49号 ・ 平 成 16年 33号 ・ 平 成 17年 31号 ・ 平 成 20年 96号 ]
別表第2(第2条関係)
1
設置場所の衛生管理
( 1 ) 自 動 販 売 機 を 設 置 す る 場 所 ( 以 下 「 設 置 場 所 」 と い う 。) は 、 定 期 的 に 清 掃 を
行い、衛生的に保つこと。
(2)設置場所には、不必要な物品等は、置かないこと。
(3)設置場所は、採光又は照明装置により十分な明るさを確保すること。
(4)設置場所の床、内壁及び天井は、衛生的に保つこと。
(5)ねずみ、昆虫等の駆除を定期的に実施し、その記録を当該駆除の日から1年間
保存すること。
2
自動販売機及び設備の衛生管理
(1)自動販売機は、定期的に点検し、破損又は故障があるときは、速やかに補修又
は修理を行うこと。
(2)自動販売機は、定期的に清掃を行い、衛生的に保つこと。
(3)自動販売機の食品に直接接触する部分は、適正に洗浄及び殺菌をし、衛生的に
保つこと。この場合において、洗浄剤又は殺菌剤を使用するときは、使用後それら
が残存しないようにすること。
( 4 ) 法 第 1 9条 第 1 項 の 規 定 に よ り 表 示 の 基 準 が 定 め ら れ て い る 食 品 を 自 動 販 売 機 に
収納する場合は、当該表示が容易に識別できるよう適切な措置を講ずること。
(5)はし、飲料用ストロー、紙製コップ等の飲食に用いる器具を自動販売機に備え
付ける場合は、それらを衛生的に保つこと。
(6)手洗い設備には、手指の洗浄及び乾燥が適切にできるよう手洗いに必要な洗浄
剤、消毒剤等を備え、常に使用できるようにすること。
(7)洗浄設備は、衛生的に保つこと。
3
給水及び廃棄物処理
(1)水道水以外の水を使用する場合は、年1回以上その水質検査を行い、その結果
の記録を当該検査の日から1年間保存すること。
( 2 )( 1 ) の 水 質 検 査 の 結 果 当 該 水 が 飲 用 に 適 さ な い も の で あ っ た と き 、 又 は 水 が
汚 染 さ れ た 疑 い が あ る と き は 、直 ち に そ の 使 用 を 中 止 し 、適 切 な 措 置 を 講 ず る こ と 。
(3)水の消毒装置又は浄水装置を設置している場合は、それらが適正に作動するよ
う管理すること。
(4)カートリッジ式給水タンク(自動販売機に水を供給するために装置される容器
で あ っ て 、 取 り 外 し で き る も の を い う 。 以 下 「 給 水 タ ン ク 」 と い う 。) を 使 用 す る
自動販売機にあっては、自動販売機本体と当該給水タンクとの連結部分は、衛生的
に保つこと。
(5)給水タンクに水を供給する場合には、その内部を洗浄すること。
(6)廃棄物は、衛生上支障のない場所に保管し、適正に処理すること。
(7)廃棄物容器は、他の容器と明確に区別できるようにし、汚液及び汚臭が漏れな
いようにすること。
4
食品の取扱い
(1)自動販売機に収納されている食品は、定期的に点検し、その品質について適正
な管理を行うこと。
(2)自動販売機で販売する弁当(容器包装詰加圧加熱殺菌食品の弁当、缶詰及び瓶
詰 食 品 の 弁 当 並 び に 冷 凍 し た 弁 当 を 除 く 。) は 、 次 の と お り 取 り 扱 う こ と 。
ア
適切な温度で販売すること。
イ
自動販売機への収納は、製造後速やかに行うこと。
ウ
弁当を運搬する場合には、汚染を防止するための措置を講じ、温度その他の状
態を適正に管理すること。
エ
弁 当 を 自 動 販 売 機 に 収 納 し た と き 、及 び 当 該 自 動 販 売 機 か ら 取 り 出 し た と き は 、
次の事項を記録し、その記録を収納し、又は取り出した日から3月間保存するこ
と。
5
(ア)
品名、数量及び消費期限又は賞味期限
(イ)
製造者の氏名又は名称及び住所
(ウ)
収納した日時及び取り出した日時
従事者の衛生管理
営業者は、従事者に、作業中は、清潔で衛生的な作業用の外衣及び履物を使用させる
こと。
6
食品衛生責任者
(1)営業者は、自動販売機の設置場所ごとに、当該従事者のうちから食品衛生責任
者を定めること。ただし、営業者が自ら食品衛生責任者となって管理する場合は、
この限りでない。
(2)営業者は、食品衛生責任者がその管理する作業に関し衛生上支障のある事実を
発見したときは、直ちに報告させ、衛生上適切な措置を講ずること。
一 部 改 正 [ 平 成 15年 条 例 49号 ・ 平 成 16年 33号 ・ 平 成 17年 31号 ]
別表第3(第2条関係)
1
食品取扱器具等の衛生管理
( 1 ) 食 品 を 保 管 す る 容 器 ( 以 下 こ の 項 に お い て 「 容 器 」 と い う 。) は 、 取 り 扱 う 食
品の特性及び数量に応じた数、大きさ及び材質のものを使用すること。
(2)容器及び器具は、その食品に直接接触する部分が、耐水性で、洗浄しやすく、
かつ、殺菌しやすいものを使用すること。
(3)食品を取り扱うはしその他の器具、合成樹脂製の手袋等は、衛生的に保管する
こと。
(4)容器は、衛生的に保つこと。
(5)容器及び器具は、使用後及びそれらが汚染された疑いがあるときは、洗浄、消
毒又は殺菌をし、かつ、乾燥を行うこと。
2
食品の取扱い
(1)食品は、陳列して販売しないこと。
(2)食品は、衛生的に保管すること。
(3)包装されていない食品を容器に保管する場合は、品目ごとに、別々の容器に保
管し、又は容器に衛生的な仕切りをして保管すること。
(4)生鮮魚介類等劣化しやすい食品については、冷却その他の鮮度及び品質の保持
に必要な措置をとること。
(5)包装されていない食品は、はし又は合成樹脂製の手袋を使用する等直接手で取
り扱わないこと。
(6)アイスクリーム類は、衛生的な不浸透性の紙等で包装され、又は衛生的な小分
け容器に詰められたものを販売すること。
3
行商人の衛生管理
行商人は、清潔で衛生的な服装をし、かつ、手を衛生的に保つこと。
一 部 改 正 [ 平 成 15年 条 例 49号 ・ 平 成 16年 33号 ・ 平 成 17年 31号 ]
別表第4(第3条関係)
1
共通基準
(1)
ア
位置、構造及び面積
施設は、衛生上支障のある場所に設けないこと。ただし、衛生上十分な対策が
講じられている場合は、この限りでない。
イ
施設は、作業場とそれ以外の場所を壁その他衛生上支障のない方法によって区
画すること。
ウ
施設は、食品及び添加物の取扱量に応じた十分な広さを有すること。
エ
従事者の数に応じた数の清潔で衛生的な作業用の外衣及び履物を備えた更衣設
備を、施設の作業に影響のない場所に、設けること。
オ
製品等を包装する営業にあっては、衛生的に包装できる場所及び設備を設ける
こと。
カ
瓶を洗浄する場合には、専用の区画された場所を設けること。ただし、衛生上
支障がないと認められる場合は、この限りでない。
(2)
ア
床、壁、天井、採光及び換気
作業場の床は、水たまり等のできない平滑で清掃しやすい構造とし、かつ、耐
水 性 材 料 ( モ ル タ ル 、 石 等 水 に よ り 腐 食 し に く い も の を い う 。 以 下 同 じ 。) 又 は
不浸透性材料(コンクリート、タイル、ステンレス鋼等水が浸透しないものをい
う 。 以 下 同 じ 。) で 造 ら れ て い る こ と 。
イ
作業場の内壁及び天井は、透き間がなく、清掃しやすく、ちり、ほこり等がた
まりにくく、かつ、結露しにくい構造であること。ただし、衛生上十分な対策が
講じられている場合は、この限りでない。
ウ
作業上又は衛生上水を使用することが必要な製造、加工又は調理を行う作業場
は、その内壁の汚染を受けやすい高さまで、耐水性材料又は不浸透性材料で腰張
りを造ること。
エ
作業場には、採光又は照明により十分な明るさが得られる設備を設けること。
オ
作業場の適当な位置に、蒸気、熱気、煙等を排出し、又は結露を防ぐために十
分な能力を有する換気設備を設けること。ただし、汚染を防止する措置がとられ
ている食品のみを販売する場合は、この限りでない。
(3)
防そ・防虫設備
ア
作業場の窓、出入口等開閉する部分には、防そ・防虫設備を設けること。
イ
排水口及び下水溝には、ねずみの侵入を防ぐ設備を設けること。
(4)
ア
洗浄設備等
製造、加工又は調理を行う作業場の適当な場所に、食品、機械器具及び容器を
洗浄する設備並びに給湯設備を設けること。ただし、簡易な調理又は加工のみを
行う施設にあっては、給湯設備を設けないことができる。
イ
製造、加工又は調理を行う作業場には、床等を洗浄するために適当な十分な数
の用具を備えること。
ウ
食品、容器包装及び器具の殺菌が必要な場合は、適正に殺菌できる設備を設け
ること。
エ
作業場には、従業員が使用しやすい場所に、専用の流水受槽式手洗い設備(流
水 式 手 洗 い 設 備 で 水 を 受 け る 槽 が あ る も の を い う 。 以 下 同 じ 。) を 設 け る こ と 。
ただし、汚染を防止する措置がとられている食品のみを販売する場合は、この限
りでない。
(5)
ア
設備の数、大きさ、構造及び材質
作業場には、食品及び添加物の取扱量に応じた数及び大きさの作業に必要な機
械器具、容器その他の設備を設けること。
イ
製造、加工又は調理を行う作業場の機械器具、容器その他の設備は、適正に洗
浄並びに保守及び点検が行える構造であること。
ウ
組立式の機械器具、容器その他の設備は、分解しやすく、かつ、清掃しやすい
構造であること。ただし、分解せずに洗浄及び殺菌が可能な場合は、この限りで
ない。
エ
機械器具、容器その他の設備の食品及び添加物に直接接触する部分は、耐水性
材料又は不浸透性材料で造られ、洗浄しやすく、かつ、殺菌しやすい構造である
こと。
(6)
移動し難い設備の配置
移動し難い機械器具、容器その他の設備は、作業、清掃及び洗浄をしやすいように
配置されていること。
(7)
器具の保管設備
作業場には、器具を衛生的に保管する設備を設けること。
(8)
ア
計器
食品、器具又は容器包装を加熱し、冷却し、加圧し、又は貯蔵するための設備
で、正確な温度又は圧力の管理が必要なものには、それぞれ温度又は圧力を正確
に調節する装置を設け、かつ、温度又は圧力を確認しやすい位置に温度計、圧力
計、真空計その他の必要な計器を備えること。
イ
製造、加工及び調理を行う作業場において添加物を使用する場合は、専用の計
量器を備えること。
(9)
原材料等の保管設備
施設には、原材料、添加物、半製品若しくは製品又は容器包装をその種類及び特性
に応じて衛生的に保管できる設備を設けること。
( 10)
ア
給水設備
作業場には、飲用に適する水を供給できる設備を設けること。この場合におい
て、水道水以外の水を使用するときは、除菌又は殺菌装置を設けること。
イ
給水設備は、衛生上支障がないように配管されていること。
ウ
給水栓は、作業場内の使用しやすい位置に設けること。
エ
貯水槽を設置する場合は、貯水槽は、その内部が清掃しやすく、かつ、異物等
の混入によりその水が汚染されない構造であること。
( 11)
ア
排水設備
排水溝を設ける場合には、排水溝は、内面が平滑で清掃しやすく、かつ、排水
しやすい構造であること。
イ
製品、加工又は調理を行う作業場から排出される汚水等を処理するための設備
を設けること。ただし、終末処理場のある下水道に汚水等を直接流出させる場合
は、この限りでない。
( 12)
ア
廃棄物処理及び便所
運搬しやすく、汚液及び汚臭の漏れない構造で、かつ、十分な容量の廃棄物容
器を備えること。
2
イ
施設には、衛生上支障のない場所に、利用者の数に応じた便所を設けること。
ウ
便所には、使いやすい位置に、流水受槽式手洗い設備を設けること。
業種別基準
(1)
ア
飲食店営業
施設には、調理場及び区画された前処理する場所を設けるほか、食品の取扱量
に応じ配膳する場所を設けること。ただし、衛生上支障がないと認められる場合
は、前処理する場所及び配膳する場所を設けないことができる。
イ
施設に客席を設ける場合は、調理場は、客席と適当な間仕切り等で区画されて
いること。
ウ
めん類を製造し、かつ、調理して提供する場合は、めん類を製造する場所(粉
を大量に使用するときは、めん類製造室)を設けること。
エ
仕出料理、弁当等の調理を行う場合には、食品の放冷、盛り付け等を衛生的に
行うことのできる十分な広さの場所を設けること。
オ
自家製ソーセージを調理する場合は、次の基準を満たすこと。
(ア)
施設には、原料用の肉の細切、塩漬け等を行う前処理室及びソーセージの
調 理 室 を 設 け る こ と 。 た だ し 、 前 処 理 室 に つ い て は 、 法 第 52条 第 1 項 の 規 定 に
よ り 食 肉 販 売 業 の 許 可 を 得 て い る 場 合 は 、食 肉 の 調 理 室 と 兼 ね る こ と が で き る 。
(イ)
ソーセージの調理室には、適当な場所に、食品、機械器具及び容器を洗浄
する設備並びに給湯設備を設けること。
カ
生 食 用 の 食 肉 ( 牛 の 食 肉 ( 内 臓 を 除 く 。) で あ っ て 、 生 食 用 と し て 販 売 す る も
の に 限 る 。 以 下 カ に お い て 同 じ 。) の 加 工 又 は 調 理 を 行 う 場 合 は 、 次 の 基 準 ( 調
理 の み を 行 う 場 合 は 、( オ ) 及 び ( カ ) の 基 準 を 除 く 。) を 満 た す こ と 。
(ア)
施設には、他の作業を行う場所と明確に区分した生食用の食肉のための衛
生的な専用の場所を設けること。
(イ)
器具の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のも
のを設けること。
(ウ)
手指の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のも
のを設けること。
(エ)
生食用の食肉が接触する器具及び設備は、専用のものを設けること。
(オ)
加熱殺菌を行うために十分な能力を有する専用の設備を設け、かつ、温度
を正確に測定することができる装置を備えること。
(カ)
加 熱 殺 菌 を 行 っ た 後 の 冷 却 を 行 う た め に 十 分 な 能 力 を 有 す る 専 用 の 設 備( 大
型の冷蔵庫等を加熱殺菌を行った後の肉及び加熱殺菌を行う前の肉の双方に用
いる場合は、これらを明確に区分できるもの)を設けること。
(2)
喫茶店営業
ア
施設には、調理場を設けること。
イ
施設に客席を設ける場合は、調理場は、客席と適当な間仕切り等で区画されて
いること。
(3)
菓子製造業
施設には、製造室を設けること。
(4)
あん類製造業
ア
施設には、製造室を設けること。
イ
シアン化合物が含まれる豆類を使用する場合には、他の豆類と区別して保管で
きる設備を設けること。
(5)
アイスクリーム類製造業
ア
施 設 に は 、受 乳 室( 生 乳 を 受 け 入 れ る 場 合 に 限 る 。) 及 び 製 造 室 を 設 け る こ と 。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。ただし、アイスクリームフリーザーによりソフトクリームのみを製造する場
合は、この限りでない。
(6)
乳処理業
ア
施設には、受乳する場所、乳処理室及び充てんする場所を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
ウ
乳の検査に必要な設備を設けること。ただし、当該検査を他人に行わせる場合
は、この限りでない。
(7)
ア
特別牛乳搾取処理業
施設には、搾乳室、受乳室、乳処理室、充てんする場所、別棟の隔離場又は隔
離室及び牛舎を設けること。
イ
作 業 場 に は 、洗 浄 及 び 殺 菌 の た め に 熱 湯 又 は 蒸 気 を 供 給 す る 設 備 を 設 け る こ と 。
ウ
乳の検査に必要な設備を設けること。ただし、当該検査を他人に行わせる場合
は、この限りでない。
エ
牛舎は、次の基準を満たすこと。
(ア)
床は、水たまり等のできない平滑で清掃しやすい構造とし、かつ、耐水性
材料又は不浸透性材料で造られていること。
(イ)
内壁及び天井は、透き間がなく、清掃しやすい構造であること。
(ウ)
採光又は照明により十分な明るさが得られる設備及び換気設備を設けるこ
と。
(エ)
(8)
ア
牛の表面を清潔で衛生的にするための設備を設けること。
乳製品製造業
施設には、製造室を設けるほか、製造品目に応じ、受乳する場所又は充てんす
る場所を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
ウ
乳等の検査に必要な設備を設けること。ただし、当該検査を他人に行わせる場
合は、この限りでない。
エ
粉乳乾燥機に使用する空気の取入口には、空気のろ過装置を設けること。
(9)
集乳業
ア
施設には、乳の取扱室を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
( 10)
乳類販売業
施設には、販売場を設けること。
( 11)
ア
食肉処理業
施設には、荷受室及び処理室を設けること。ただし、衛生上支障がないと認め
られる場合は、この限りでない。
イ
施 設 に は 獣 畜 を と さ つ し 、又 は 解 体 す る 場 合 は と さ つ 放 血 室 を 、鳥 を と さ つ し 、
又は解体する場合はとさつ放血室及び脱羽する場所を設けること。
ウ
施設には、血液の加工を行う場合は、血液を運搬する容器及び機械器具の洗浄
及び殺菌をする専用の区画された場所並びに充てんする場所を設けること。ただ
し、採血から加工までを一貫して処理する場合は、当該洗浄及び殺菌をする場所
を設けないことができる。
エ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
オ
流水受槽式手洗い設備は、温水を供給できるものであること。
カ
生 食 用 の 食 肉 ( キ に 規 定 す る 生 食 用 の 食 肉 を 除 く 。) の 細 切 等 の 処 理 を 行 う 場
合は、専用の場所を設け、かつ、専用の器具、処理用の台及び洗浄設備を設ける
こと。
キ
生 食 用 の 食 肉 ( 牛 の 食 肉 ( 内 臓 を 除 く 。) で あ っ て 、 生 食 用 と し て 販 売 す る も
の に 限 る 。 以 下 キ に お い て 同 じ 。) の 加 工 又 は 調 理 を 行 う 場 合 は 、 次 の 基 準 ( 調
理 の み を 行 う 場 合 は 、( オ ) 及 び ( カ ) の 基 準 を 除 く 。) を 満 た す こ と 。
(ア )
施設には、他の作業を行う場所と明確に区分した生食用の食肉のための衛生
的な専用の場所を設けること。
(イ )
器具の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のもの
を設けること。
(ウ )
手指の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のもの
を設けること。
(エ )
生食用の食肉が接触する器具及び設備は、専用のものを設けること。
(オ )
加熱殺菌を行うために十分な能力を有する専用の設備を設け、かつ、温度を
正確に測定することができる装置を備えること。
(カ )
加熱殺菌を行った後の冷却を行うために十分な能力を有する専用の設備(大
型の冷蔵庫等を加熱殺菌を行った後の肉及び加熱殺菌を行う前の肉の双方に用
いる場合は、これらを明確に区分できるもの)を設けること。
( 12)
食肉販売業
ア
施設には、販売場を設けること。
イ
流水受槽式手洗い設備は、温水を供給できるものであること。
ウ
生 食 用 の 食 肉 ( エ に 規 定 す る 生 食 用 の 食 肉 を 除 く 。) の 細 切 等 の 処 理 を 行 う 場
合は、専用の場所を設け、かつ、専用の器具、処理用の台及び洗浄設備を設ける
こと。
エ
生 食 用 の 食 肉 ( 牛 の 食 肉 ( 内 臓 を 除 く 。) で あ っ て 、 生 食 用 と し て 販 売 す る も
の に 限 る 。 以 下 エ に お い て 同 じ 。) の 加 工 又 は 調 理 を 行 う 場 合 は 、 次 の 基 準 ( 調
理 の み を 行 う 場 合 は 、( オ ) 及 び ( カ ) の 基 準 を 除 く 。) を 満 た す こ と 。
(ア )
施設には、他の作業を行う場所と明確に区分した生食用の食肉のための衛生
的な専用の場所を設けること。
(イ )
器具の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のもの
を設けること。
(ウ )
手指の洗浄及び消毒に必要な設備であって生食用の食肉のための専用のもの
を設けること。
(エ )
生食用の食肉が接触する器具及び設備は、専用のものを設けること。
(オ )
加熱殺菌を行うために十分な能力を有する専用の設備を設け、かつ、温度を
正確に測定することができる装置を備えること。
(カ )
加熱殺菌を行った後の冷却を行うために十分な能力を有する専用の設備(大
型の冷蔵庫等を加熱殺菌を行った後の肉及び加熱殺菌を行う前の肉の双方に用
いる場合は、これらを明確に区分できるもの)を設けること。
( 13)
ア
食肉製品製造業
施設には、製造室及び間仕切り等で区画されたくん煙、湯煮等のために加熱を
行う場所を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
ウ
流水受槽式手洗い設備は、温水を供給できるものであること。
( 14)
魚介類販売業
ア
施設には、販売場を設けること。
イ
魚介類の細切等の処理を行う場合は、専用に処理する場所を設けること。この
場合において、生食用の魚介類の細切等の処理を行う場合は、専用の器具、処理
用の台及び洗浄設備を設けること。
( 15)
魚介類せり売営業
ア
魚介類を取り扱う場所には、荷卸しする場所及びせり場を設けること。
イ
魚介類を取り扱う場所の出入口には、靴を洗うための設備を設けること。
( 16)
ア
魚肉練り製品製造業
施設には、製造室並びに区画された前処理する場所及び放冷する場所を設ける
こと。
イ
放冷する場所には、製品の放冷をするための設備を設けること。
( 17)
食品の冷凍又は冷蔵業
施 設 に は 、食 品 の 調 理 又 は 加 工 を す る 場 合 は 、製 造 品 目 に 応 じ 、前 処 理 室 、加 工 室 、
冷凍予備室又は冷凍室若しくは冷蔵室を設けること。ただし、衛生上支障がないと認
められる場合は、この限りでない。
( 18)
食品の放射線照射業
ア
施設には、専用の照射室を設けること。
イ
適正な照射線量を正確に調節できるベルトコンベア及び照射装置を設けるこ
と。
ウ
照射線量を正確に測定できる化学線量計を備えること。
( 19)
清涼飲料水製造業
施設には、清涼飲料水の原液の調合室、製造室及び充てんする場所を設けること。
ただし、当該原液を機械により自動的に調合する場合は、調合室を設けないことがで
きる。
( 20)
乳酸菌飲料製造業
ア
施設には、製造室及び充てんする場所を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
( 21)
氷雪製造業
施設には、製造室及び貯蔵室又は貯蔵庫を設けること。ただし、自動的に氷を製造
し、かつ、貯蔵する機械を使用する場合は、貯蔵室及び貯蔵庫を設けないことができ
る。
( 22)
氷雪販売業
施設には、販売場を設けること。
( 23)
食用油脂製造業
ア
施設には、製造室及び充てんする場所を設けること。
イ
製造及び加工の過程において生じるガスを処理できる設備を設けること。
( 24)
マーガリン又はショートニング製造業
ア
施設には、製造室を設けること。
イ
作業場には、洗浄及び殺菌のために熱湯又は蒸気を供給できる設備を設けるこ
と。
( 25)
みそ製造業
施設には、こうじ室、仕込みする場所、熟成室及び充てんする場所を設けること。
ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、こうじ室及び熟成室を設けないこと
ができる。
( 26)
しょうゆ製造業
施設には、こうじ室、仕込みする場所、発酵室、圧搾する場所及び充てんする場所
を設けること。ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、こうじ室及び発酵室
を設けないことができる。
( 27)
ソース類製造業
施設には、製造室及び充てんする場所を設けること。
( 28)
酒類製造業
施設には、仕込みする場所及び充てんする場所を設けるほか、製造品目に応じ、こ
うじ室、ろ過室、酒母室、熟成室、蒸留する場所、麦芽製造場又は圧搾室を設けるこ
と。ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、こうじ室、ろ過室、酒母室及び
圧搾室を設けないことができる。
( 29)
豆腐製造業
施設には、製造室を設けること。
( 30)
納豆製造業
施設には、製造室及び発酵室又は発酵庫を設けること。
( 31)
めん類製造業
施 設 に は 、製 造 室 を 設 け る ほ か 、乾 め ん 類 を 製 造 す る 場 合 は 、乾 燥 室 を 設 け る こ と 。
ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、乾燥室を設けないことができる。
( 32)
そうざい製造業
施設には、調理場を設けるほか、製造品目に応じ、区画された前処理する場所又は
放冷する場所を設けること。ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、前処理
する場所及び放冷する場所は、調理する場所と兼ねることができる。
( 33)
缶詰又は瓶詰食品製造業
施設には、製造室、前処理する場所及び充てんする場所を設けるほか、製粉する場
合は、製粉室を設けること。ただし、衛生上支障がないと認められる場合は、前処理
する場所を設けないことができる。
( 34)
添加物製造業
ア
施設には、製造室及び充てん室を設けること。ただし、衛生上支障がないと認
められる場合は、充てん室を設けないことができる。
イ
添加物の製剤を製造する場合には、成分が均一のものを製造する設備を設ける
こと。
ウ
製品の保管設備は、添加物とそれ以外の物を区別して保管できる構造であるこ
と。
エ
製 造 又 は 加 工 の 過 程 に お い て 生 じ る ガ ス ( 添 加 物 を 除 く 。) の 処 理 設 備 を 設 け
ること。
オ
原料及び製品の検査に必要な機械器具その他の設備を設けること。ただし、当
該検査を他人に行わせる場合は、この限りでない。
一 部 改 正 〔 平 成 15年 条 例 49号 〕
別表第5(第3条関係)
1
自動販売機は、衛生上支障のある場所に設けないこと。ただし、衛生上十分な対策
が講じられている場合は、この限りでない。
2
自動販売機は、屋内に設置すること。ただし、乳類販売業にあっては、ひさし又は
屋根を設ける
等衛生上十分な対策が講じられている場合は、屋外に設置することが
できる。
3
自 動 販 売 機 の 床 面 は 、不 浸 透 性 材 料 で 造 ら れ 、か つ 、清 掃 し や す い 構 造 で あ る こ と 。
4
設置場所には、採光又は照明により十分な明るさが得られる設備を設けること。
5
飲食店営業、喫茶店営業及び氷雪製造業を行う場合には、飲用に適する水を供給で
きる設備、器具を洗浄する設備及び流水受槽式手洗い設備を設けること。ただし、他
人の設備を使用できる場合は、この限りでない。
6
設置場所には、十分な容量の廃棄物容器を備えること。
別表第6(第3条関係)
1
構造
(1)
営 業 室 ( 自 動 車 内 の 作 業 場 を い う 。 以 下 同 じ 。) は 、 そ れ 以 外 の 場 所 と 区 画
されていること。
(2)
営業室は、食品の取扱量に応じ、十分な広さ及び作業しやすい高さを有する
こと。
2
床、壁、天井、採光及び換気
(1) 営業室の床は、耐水性材料で造られていること。
(2)
営業室の内壁及び天井は、透き間がなく、清掃しやすく、かつ、ちり、ほこ
り等のたまりにくい構造であること。
( 3 ) 営 業 室 に は 、採 光 又 は 照 明 に よ り 十 分 な 明 る さ が 得 ら れ る 設 備 を 設 け る こ と 。
(4) 営業室は、十分な換気が行える構造であること。
3
防虫設備
営 業 室 に は 、防 虫 設 備 を 設 け る こ と 。た だ し 、衛 生 上 支 障 が な い と 認 め ら れ る 場 合 は 、
この限りでない。
4
洗浄設備等
営業室には、使用しやすい場所に、貯水タンクから直接水が供給される洗浄設備及び
流水受槽式手洗い設備を設けること。ただし、汚染防止の措置がとられている食品のみ
を販売する場合は、洗浄設備を設けないことができる。
5
食品の取扱設備
(1) 営業室には、作業に必要な機械器具、容器その他の設備を設けること。
(2) 営業室には、食品、器具及び容器包装を衛生的に保管する設備を設けること。
(3)
機械器具、容器その他の設備は、適正に洗浄並びに保守及び点検が行える材
質及び構造であること。
(4) 機械器具、容器その他の設 備のうち、食品及び添加物に直接接触する部分は、
耐水性の材料で造られていること。
(5)
移動し難い機械器具、容器その他の設備は、作業、清掃及び洗浄をしやすい
ように配置されていること。
(6)
食品、器具又は容器包装を加熱し、冷却し、又は貯蔵するための設備で、正
確な温度の管理が必要なものには、それぞれ温度を正確に調節する装置を設け、か
つ、温度を確認しやすい位置に温度計を備えること。
6
給水及び廃棄物処理
(1)
自動車には、飲用に適する水を供給できる設備及び排水設備を設けること。
(2)
給水栓は、営業室内の使用しやすい位置に設けること。
(3)
営業室には、十分な容量の廃棄物容器を備えること。
Fly UP