...

ユーザーズガイド

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ユーザーズガイド
トップ
第 1 章 基本的な使いかた
第1章
基本的な使いかた
第 2 章 いろいろな用紙を使うには
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第 3 章 目的別印刷方法
第3章
目的別印刷方法
第 4 章 メンテナンスについて
第4章
メンテナンスにつ
いて
第 5 章 ネットワーク環境で使用するには
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第 6 章 困ったときは
第6章
困ったときは
第 7 章 仕様・オプション・消耗品について
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
ユーザーズガイド
クイックメニュー
ロール紙をセットする
思ったように印刷されないときは
用紙がつまったときは
メッセージが表示されたときは
インクタンクを交換する
操作パネルについて
プリンタドライバについて
総目次
i
このマニュアルの使いかた
トップ
索引
‹ このマニュアルの使いかた
このマニュアルの使いかた
トップページの使いかた
• トップページ、各章目次ページ、総目次ページ、索引ページへ移動します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
• 各章目次ページへ移動します。
第4章
メンテナンスにつ
いて
• よく使う項目へ移動します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
• このマニュアルの使いかたを説明
したページへ移動します。
ii
章目次ページの使いかた
総目次
索引
‹ このマニュアルの使いかた
章目次ページの使いかた
• トップページ、各章目次ページ、総目次ページ、索引ページへ移動します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
• 目次をクリックすると各項目ペー
ジへ移動します。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
• その他
本文中の青い文字をクリックすると、
参照ページへ移動します。
iii
z
トップページの使いかた
総目次
索引
トップ
第 1 章 基本的な使いかた
第1章
基本的な使いかた
各部の名称 ....................................................................................................... 1-2
バスケット使用上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-7
電源のオン/オフ ............................................................................................ 1-8
電源をオンにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-8
電源をオフにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-9
プリンタのモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-10
モードを切り替える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-17
操作パネルについて ....................................................................................... 1-19
操作パネル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-19
プリンタのメニューでできること. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-21
サブメニューの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-22
メニューを操作する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-24
機能メニューについて ................................................................................... 1-28
機能メニューの設定値一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-30
プリンタドライバについて ............................................................................ 1-40
プリンタドライバでできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-40
プリンタドライバの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-41
[用紙]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-41
[オプション]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-43
[グラフィックス]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-45
[色の調整]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-46
[プリンタ情報]タブ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-47
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
印刷する ......................................................................................................... 1-48
Windows からの印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-48
印刷を中止する .............................................................................................. 1-50
Windows からの印刷中止操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-50
印刷中止時のプリンタの動作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-51
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ 各部の名称
トップ
各部の名称
„ 前面
b
e 操作パネル
このパネルで、プリンタを操作したり、プリンタの状態
を確認します。(「操作パネル」参照)
a
e
f インクタンクカバー
このカバーを開き、インクタンクを交換します。
(「イン
クタンクカバー内部」参照)
f
g スタンド
プリンタの取り付け台です。キャスター付きで簡単に移
動できます。
c
d
j
g
h
i
a 上カバー
このカバーを開き、プリントヘッドを取り付けたり、プ
リンタ内部につまった用紙を取り除きます。
(「上カバー
内部」参照)
b 排紙ガイド
排紙された用紙が浮き上がらないように支えます。
c メンテナンスカートリッジ
余分なインクを吸収するカートリッジです。交換時期を
知らせるメッセージが表示されたら交換してください。
d メンテナンスカートリッジカバー
このカバーを開き、メンテナンスカートリッジを交換し
ます。
1- 2
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
h バスケット
排紙された用紙を受け止める布製のトレイです。
バスケットに収容できる枚数は 1 枚です。
第4章
メンテナンスにつ
いて
i ストッパ
スタンドのキャスターを固定します。
プリンタを移動するときは、必ずストッパを解除してく
ださい。ストッパをロックしたままプリンタを移動する
と、キャスターが削れて床に傷が付く場合があります。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
j アクセサリボックス
プリンタの付属品を収納できます。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 上カバーを上げたまま放置すると、振動や人との接触
によりカバーが落下しけがをする可能性があります。
使用後は直ちに下ろして元の位置に戻してください。
z 小さなお子様が近づける場所、本体背面側が通路にな
る場所、日常的に大きな揺れがある場所では、本プリ
ンタを設置しないでください。振動や人の接触により
上カバーが落下しけがをする可能性があります。
総目次
索引
‹ 各部の名称
トップ
„ 背面
h アクセサリポケット
プリンタのマニュアル、組み立て用工具などをこのポ
ケットに収納します。
a
e
h k
e
i Ethernet コネクタ
Ethernet ケーブルをこのコネクタに接続します。
Ethernet ケーブルが正しく接続され、通信可能な状態に
なっている場合は、ランプが点灯します。
e
e
d
c
g
f
b
b
j
i
b
a リリースレバー
用紙押さえを解除します。用紙をセットするときやプリ
ンタ内部を清掃するときに、このレバーを後側に押しま
す。
b 運搬用取っ手(4 か所)
左右底面のこの部分を持って、プリンタを運びます。
c アース端子
アース線をこの端子に接続します。
d 電源コネクタ
電源コードをこのコネクタに接続します。
e ロールホルダースロット
ロールホルダーをこのガイド溝にセットします。
f ホルダーストッパ
ロールホルダーにロール紙をこの部品で固定します。
g ロールホルダー
ロール紙をこのホルダーにセットします。
1- 3
j USB ポート
USB ケーブルをこのポートに接続します。USB 2.0
High Speed モードに対応しています。
k 給紙口
ロール紙をセットするときに、ここにロール紙を差し込
みます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 各部の名称
トップ
„ 上カバー内部
d キャリッジシャフト
この部分をキャリッジが移動します。
a
b
h
e 用紙押さえ
用紙を送るための重要な部品です。この部分で用紙を保
持しています。
f プラテン
この部分をプリントヘッドが移動し、印刷が行われま
す。表面には吸引口があり、用紙の浮き上がりを防ぎま
す。
g インク受け溝
用紙の外側にはみ出したインクを受けます。
g
c
d
e
f
a 上カバーローラ
用紙の浮き上がりを押さえて排紙します。
b 紙合わせライン
用紙をセットするときに、このラインに合わせてセット
します。
c キャリッジ
プリントヘッドを動かします。印刷するための重要な部
品です。
(「キャリッジ」参照)
1- 4
h クリーナブラシ
上カバー内部を清掃するときに、このブラシでプラテン
上の紙粉を掃き取ります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 各部の名称
トップ
„ キャリッジ
f スラント調整レバー
印刷時の罫線のずれを微調整します。
f
g カッターユニット
用紙を自動でカットするための丸刃カッターです。カッ
トしていないときは、収納されています。
g
a
b
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
c
d
e
a キャリッジカバー
キャリッジを保護します。
b プリントヘッド固定カバー
プリントヘッドを固定します。
c プリントヘッド
ノズルが装着されています。印刷するための重要な部品
です。
d プリントヘッド固定レバー
プリントヘッド固定カバーをロックします。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
e シャフトクリーナ
キャリッジシャフトの汚れを防止します。
1- 5
索引
‹ 各部の名称
トップ
„ インクタンクカバー内部
第1章
基本的な使いかた
b
b
a
a
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
c
a インクタンク
各色のインクのカートリッジです。
b インクタンク固定レバー
インクタンクを保護し、ロックします。インクタンクを
交換するときに、このレバーを開閉します。
1- 6
c インクランプ(赤)
インクタンクカバーを開いたときに、以下のようにイン
クタンクの状態を示します。
・点灯
インクタンクが正常にセットされています。
・消灯
インクタンクがセットされていない、またはインク残量
検知機能がオフになっています。
・遅い点滅
インクの残量が少なくなっています。
・速い点滅
インクがありません。
a インク色ラベル
ラベルの色と名称に合わせてインクタンクをセットしま
す。
b インクセット
インクタンクをセットする際は、イラストを参考に正し
くセットしてください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 各部の名称
トップ
バスケット使用上の注意
ロール紙に印刷したときに、印刷物をバスケットに収容す
ることができます。
バスケットに収容できる枚数は 1 枚です。
バスケットを使用するときは、バスケットが斜めにならな
いように、左右均等にバスケットを手前いっぱいに倒して
ください。
„ バスケットの使用方法
第1章
基本的な使いかた
z[バスケット]は、通常ポジションで使用してくださ
い。また、以下の用紙は取り出しポジションでも使用
できます。取り出しポジションの場合、用紙を簡単に
取り出すことができます。なお、以下の用紙をご使用
の場合でも使用環境、ロール紙の状態により、通常ポ
ジション使用時のようにバスケット内に用紙が収納さ
れる場合があります。
用紙
普通紙
バスケットは、以下のポジションで使用できます。
٨ㅢᏱࡐ࡚ࠫࠪࡦ
٨ขࠅ಴ߒࡐ࡚ࠫࠪࡦ
࡮ශ೚‛ߪ‫࠻࠶ࠤࠬࡃޔ‬ౝߦ෼⚊ߐ
ࠇ߹ߔ‫ޕ‬
࡮ශ೚‛ߪ‫ߦ࠻࠶ࠤࠬࡃޔ‬ដ߆ߞߚ
⁁ᘒߢ෼⚊ߐࠇ↪⚕ࠍ◲නߦขࠅ
಴ߔߎߣ߇ߢ߈߹ߔ‫ޕ‬
型番
JC-36R-PM-R1A
JC-A0R-PM-R2A
サイズ
36”× 48”
A0
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
ශ೚‛
ශ೚‛
総目次
1- 7
z 印刷物を収納した状態で長時間放置しないでくださ
い。印刷物の色ムラなどの原因になります。
索引
‹ 電源のオン/オフ
トップ
電源のオン/オフ
本プリンタの電源をオン、オフするときは、次の手順で行
います。
2
起動が完了すると、オンラインランプと給紙選択
部のランプが点灯し、オンラインモードになりま
す。
z ここでは、プリンタのセットアップが終わり、通常プ
リンタを使う場合を例に説明しています。プリンタの
セットアップが終わっていない場合は、先に「クイッ
クスタートガイド」に従ってセットアップと動作確認
を行ってください。
OK
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
1 [電源]キーを押して、プリンタの電源をオンに
します。
C
OK
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
以下の場合は、オンラインモードになりません。必
要な処置を行ってください。
• 上カバーが開いている場合
上カバーを閉じてください。
ディスプレイにロゴが表示され、続いて[起動中で
す。しばらくお待ちください。]と表示されます。
⿠േਛ䈪䈜䇯
䈚䈳䉌䈒䈍ᓙ䈤䈒䈣䈘䈇䇯
䈚䈭䈇
• インクタンクカバーが開いている場合
インクタンクカバーを閉じてください。
• プリントヘッドがセットされていない場合
(→「プリントヘッドを交換する」P.4-26)を参照
してください。
• インクタンクがセットされていない場合
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)を参照して
ください。
1- 8
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
䉥䊮䊤䉟䊮
電源をオンにする
第1章
基本的な使いかた
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 電源のオン/オフ
• ディスプレイに「エラー !」が表示された場合
電源をオフにして、お買い上げの販売店にお問い
合わせください。
• オンラインランプやメッセージランプが一度も点
灯しなかったり、ディスプレイに何も表示されな
い場合
電源コードやコンセントの接続を確認してくださ
い。
• 用紙がセットされていない場合
用紙をセットしてください。(「ロール紙をセット
する」(→ P.2-10)参照)(「カット紙をセットす
る」(→ P.2-29)参照)
トップ
1
プリンタが動作中でないことを確認します。
第1章
基本的な使いかた
OK
メッセージランプが点滅している場合は、ディスプ
レイのメッセージを確認して必要な処置を行ってく
ださい。(「メッセージが表示されたときは」(→
P.6-2)参照)
データランプが点滅している場合は、印刷ジョブを
受信中です。印刷が終了してから電源をオフにして
ください。
電源をオフにする
本プリンタを使い終わったときは、次の手順で電源をオフ
にします。
z プリンタ動作中は、絶対に電源をオフにしたり、電源
コードを抜いたりしないでください。プリンタ故障や
破損の原因になります。
z ロール紙をしばらく使用しない場合は、ロール紙を取
り外して保管してください。ロール紙をセットしたま
ま放置すると、給紙不良の原因になります。
OK
2 [電源]キーを 1 秒以上押し続けます。
OK
ディスプレイに「終了します。しばらくお待ちくだ
さい。」と表示されたあと、電源がオフになります。
1- 9
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタのモード
トップ
プリンタのモード
„ モードの種類
プリンタのモードには、以下の 5 種類があります。
z オンライン
プリンタがコンピュータからの印刷ジョブを受信でき
る状態です。コンピュータから印刷ジョブを受信する
と、すぐに処理します。オンラインモード以外のとき
に印刷ジョブが送信された場合は、オンラインモード
に移行した時点で印刷が開始されます。
z オフライン
プリンタがコンピュータからの印刷ジョブを受信でき
ない状態です。コンピュータから印刷ジョブを受信し
ても、処理せずに待機している状態です。
ロール紙の用紙送りやカットを手動で行うことができ
ます。
エラーメッセージの表示中など印刷ジョブを処理でき
ない場合は、自動的にオフラインになります。
z メニュー
プリンタのメニューを表示し、プリンタの各種機能を
設定、実行できる状態です。コンピュータから印刷
ジョブを受信しても、処理せずに待機している状態で
す。
1- 10
z サブメニュー
インクや用紙に関する情報を表示している状態です。
オンラインモードでサブメニューを表示したときは、
印刷ジョブを受信し、印刷することができます。それ
以外のモードでサブメニューを表示したときは、コン
ピュータから印刷ジョブを受信しても、処理せずに待
機しています。
z スリープ
プリンタが節電している状態です。プリンタのカバー
がすべて閉じた状態で、印刷ジョブの受信やプリンタ
の操作を一定時間(工場出荷時の状態では 15 分)以
上行わないと、自動的にスリープモード * になり、消
費電力を節約します。
* 本製品は、常に良好な印字品質を維持する為に、スリープモー
ド中に於いても、定期的に自動クリーニングを行っています。
スリープモードへの移行時間は、プリンタの[スリー
プタイマー]メニューで設定できます。(「スリープタ
イマー」参照)
オンライン状態でスリープモードへ移行した場合は、
印刷ジョブを受信すると自動的にオンライン状態に戻
り、印刷を行います。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタのモード
トップ
„ モードの遷移
*2: プリンタのカバーがすべて閉じた状態で、印刷ジョ
ブの受信やプリンタの操作を一定時間(工場出荷時
の状態では 15 分)以上行わないと、自動的にスリー
プモードになります。ただし、エラーメッセージが
表示されている場合は、スリープモードにはなりま
せん。
*3: スリープモード中は、[電源]キー以外のいずれかの
キーを押すと、スリープモードから復帰します。
プリンタのモードの遷移を、以下に示します。
=ࡔ࠾ࡘ࡯?ࠠ࡯
ǪȕȩǤȳȢȸȉ
ǪȕȩǤȳ
䉥䊐䊤䉟䊮㩷
䌛⚕ㅍ䉍䂥䂯䌝
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦㩷
ǪȳȩǤȳȢȸȉ
ǪȳȩǤȳ
䉥䊮䊤䉟䊮㩷
=ࠝࡦ࡜ࠗࡦ?ࠠ࡯
=ࡔ࠾ࡘ࡯?ࠠ࡯
᥉ㅢ⚕
㩷㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦
=ࠝࡦ࡜ࠗࡦ?ࠠ࡯
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
=ࠝࡦ࡜ࠗࡦ?ࠠ࡯
B
C
M
Y
K
Ǩȩȸ
M
B
K
M
B
K
B
M
Y
ශ೚ਛ䈪䈜䇯㩷
M
B
K
M
B
K
B
C
M
K
Y
M
B
K
M
B
K
=ࠝࡦ࡜ࠗࡦ?ࠠ࡯
ශሼਛ䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
㩷
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼㩷
䍨䍼䍻䍢䍼ᓸ⺞ᢛ㩷
䍐䍻䍪䍉䍰䍎䍚䍌䍻㩷
第4章
メンテナンスにつ
いて
B
K
=ࠝࡦ࡜ࠗࡦ?ࠠ࡯
ǪȕȩǤȳᲢҮТɶᲣ
஗ᱛਛ䈪䈜䇯㩷
᥉ㅢ⚕
㩷㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦㩷 㩷
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
=ࡔ࠾ࡘ࡯?ࠠ࡯
B
K
㧞
㧟
䈚䈳䉌䈒䈍ᓙ䈤䈒䈣
䈚䈭䈇㩷
䈘䈇䇯
ૐ㔚ജ䍱䍎䍢䍼㩷
䈚䈭䈇㩷
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
ȡǤȳȡȋȥȸᲢҮТɶᲣ
=ࡔ࠾ࡘ࡯?ࠠ࡯
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦㩷
ࠛ࡜࡯߹ߚߪ
↪⚕ᧂ࠮࠶࠻
˜
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎㩷
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼㩷
↪⚕䍰䍤䍋䍎㩷
↪⚕⹦⚦⸳ቯ㩷
㪞㪣㪉⸳ቯ
K
ǪȳȩǤȳᲢҮТɶᲣ
ࠛ࡜࡯߹ߚߪ
↪⚕ᧂ࠮࠶࠻
䇭䇭䍐䍻䍖䈏䈅䉍䉁䈞䉖䇯㩷
㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞䍻䍖䉕㩷㩷
੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯㩷
C
ȡȋȥȸȢȸȉ
ȡǤȳȡȋȥȸ
第1章
基本的な使いかた
㧝
=ࠗࡦࡈࠜࡔ࡯࡚ࠪࡦ?ࠠ࡯
第6章
困ったときは
ǵȖȡȋȥȸȢȸȉ
䍐䍻䍪䍉䍰䍎䍚䍌䍻䇭䇭䇭㪈㪆㪌
㪲䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㪴㩷
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼㩷
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷 㪑㩷 㪈㪇㪇㩼㩷
䉴䊥䊷䊒䊝䊷䊄㩷
䈚䈭䈇㩷
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
*1: サブメニューの表示中は、インフォメーションキー
以外は、どのキーを押しても、直前のモードに戻り
ます。
1- 11
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタのモード
トップ
„ オンラインモードと操作パネル
印刷していない場合
印刷中(印刷ジョブの受信中または処理中)の場合
䉥䊮䊤䉟䊮
ශ೚ਛ䈪䈜䇯
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
C
M
Y
M
B
K
第2章
いろいろな用紙を
使うには
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦
M
B
K
B
K
C
M
Y
M
B
K
第1章
基本的な使いかた
M
B
K
B
K
z ディスプレイ上段
プリンタの状態が表示されます。右上に、選択されている給紙元のアイコンが表示されます。
警告メッセージがある場合は、2 ~ 4 段目にメッセージが表示されます。必要な処置を行ってください。
(「メッセージが表示されたときは」参照)
z ディスプレイ中段
1 段目に用紙の種類、2 段目に用紙のサイズが表示されます。
z ディスプレイ下段
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
現在セットされているインクの残量が表示されます。(
「インク残量の確認方法」参照)
z オンラインランプ
点灯します。
第6章
困ったときは
z データランプ
印刷ジョブの受信中または処理中に点滅します。
z メッセージランプ
警告メッセージの表示中に点灯します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 12
索引
‹ プリンタのモード
トップ
„ オフラインモードと操作パネル
オフライン中
印刷していない場合
䉥䊐䊤䉟䊮
印刷の一時停止中の場合
第2章
いろいろな用紙を
使うには
஗ᱛਛ䈪䈜䇯
䌛⚕ㅍ䉍䂥䂯䌝
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
第1章
基本的な使いかた
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䊨䊷䊦
第3章
目的別印刷方法
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
z ディスプレイ
プリンタの状態が表示されます。右上に、選択されている給紙元のアイコンが表示されます。
警告メッセージがある場合は、2 ~ 4 段目にメッセージが表示されます。必要な処置を行ってください。
(「メッセージが表示されたときは」参照)
z ディスプレイ中段
1 段目に用紙の種類、2 段目に用紙のサイズが表示されます。
z ディスプレイ下段
現在セットされているインクの残量が表示されます。(
「インク残量の確認方法」参照)
z メッセージランプ
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
警告メッセージの表示中に点灯します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 13
索引
‹ プリンタのモード
トップ
エラーメッセージ表示中
処置できる場合
䇭䇭䍐䍻䍖䈏䈅䉍䉁䈞䉖䇯
㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞䍻䍖䉕
੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
˜
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
㩷㩷㩷㩷㩷↪⚕䈏ᢳ䉄䈮 䍜䍍䍢䈘
㩷 䉏䈩䈇䉁䈜䇯
㪲↪⚕䍜䍍䍢㪆ឃ⚕ 㪴䉕᛼䈚
䈩䇮↪⚕䉕 䍜䍍䍢䈚⋥䈚䈩
䈒䈣䈘䈇䇯
処置できない場合
䇭䇭䍨䍎䍢䍼䍑䍈䍏䍒䍵䍎
㩷㩷㩷㩷㩷䉣䊤䊷䇭䇭㪜㫏㫏㫏㪄㫏㫏㫏㫏
XXXXXXXX-XXXX
㔚Ḯ䉕ಾ䉍䇮䈚䈳䉌䈒
䈢䈦䈩䈎䉌ౣᐲ㔚Ḯ䉕
౉䉏䈩䈒䈣䈘䈇䇯
ᜂᒰ䍙䍎䍩䍼䍛䈮䈗⋧⺣䈒
䈣䈘䈇䇯
B
K
z ディスプレイ上段、中 z ディスプレイ上段、中 z ディスプレイ上段、中 z ディスプレイ
段
段
段
「エラー !」、エラーコー
ド、および[担当サービ
エラーメッセージが表示
エラーメッセージと[電
エラーメッセージが表
スにご相談ください。]
されます。
源を切り、しばらくたっ
示されます。
が表示されます。
てから再度電源を入れて
z ディスプレイ下段
z ディスプレイ下段
ください。]が表示され
現在セットされているイ
処置方法が表示されま
ます。
ンクの残量が表示されま
す。
す。(「インク残量の確認
方法」参照)
z データランプ
印刷ジョブの受信中に点滅します。
z メッセージランプ
エラーメッセージの表示中に点滅します。
必要な処置を行ってください。(「メッセージが表
示されたときは」参照)
1- 14
z データランプ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
印刷ジョブの受信中に点滅します。
z メッセージランプ
エラーメッセージの表示中に点滅します。
電源をオフにし、3 秒以上待ってから電源をオンにし
てください。
上記の操作を行っても、再びメッセージが表示される
場合は、エラーコードとメッセージをメモに書き留め
てから電源をオフにし、グラフテックコールセンター
へご連絡ください。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタのモード
トップ
„ メニューモードと操作パネル
メインメニュー
表示中
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
↪⚕䍰䍤䍋䍎
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
㪞㪣㪉⸳ቯ
z ディスプレイ
印刷していないときに[メニュー]
キーを押すと、メインメニューが表
示されます。
1 段目には選択したメニュー名、2
段目以降にはその下の階層のメ
ニュー名が表示されます。右側に
「」が表示されているときは、さ
らに下の階層のメニューがあること
を示しています。
(「メニューを操作する」参照)
項目名/設定値の
表示中
↪⚕䍔䍍䍢
䈚䈭䈇
䈜䉎
メインメニュー表示中(印刷中の場合)
ශ೚ਛ䍰䍤䍋䍎
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
䍨䍼䍻䍢䍼ᓸ⺞ᢛ
䍐䍻䍪䍉䍰䍎䍚䍌䍻
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z ディスプレイ
1 段目には選択したメニュー名、2
段目以降には項目名または設定値が
表示されます。(「メニューを操作す
る」参照)
メインメニュー(左図)が表示され
ている状態で[]キーを押すと
印刷中メニュー(上の図)が表示さ
れます。
z ディスプレイ
印刷中に[オンライン]キーを押し
て一時停止してから[メニュー]
キーを押すと、印刷中に実行できる
メニューの選択画面が表示されます。
各メニューを選択すると、1 段目に
は選択したメニュー名、2 段目以降
にはその下の階層のメニュー名が表
示されます。右側に「」が表示さ
れているときは、さらに下の階層の
メニューがあることを示しています。
(「メニューを操作する」参照)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 15
索引
‹ プリンタのモード
トップ
„ サブメニューモードと操作パネル
メンテナンスカートリッ セットされている用紙の
ジの残り容量とインクの
情報
残量
䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㩷䇭䇭䇭䇭㪈㪆㪌
శᴛ䍪䍉䍢⚕
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷㪑㩷㪈㪇㪇㩼
˜
㧍
C
M
Y
M
B
K
↪⚕䈱ᖱႎ䇭䇭䇭䇭㪉㪆㪌
㪠㪪㪦㩷㪘㪈㩷䍹䍎䍷
M
B
K
B
プリンタの情報
䍚䍛䍡䍯ᖱႎ 䇭䇭䇭䇭㪊㪆㪌
䍨䍼䍎䍚䍼䍌䍻㩷䍪䍅䍎䍯㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
䇭䇭䇭䇭䇭㩷㪙㫆㫆㫋㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
㩷㪤㪠㪫㩷㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
䍫䍍䍢䍼㜞䈘㩷㪔㩷⥄േ
㫊㪆㫅㩷㩷㩷㪑㩷㩷㫏㫏㫏㫏㫏㫏㫏㫏
వ┵૛⊕㩷㪔㩷㪊㩷㫄㫄
㪤㪘㪚㩷㪑㩷㩷㪇㪇㪇㪇㪏㪌㫏㫏㫏㫏㫏㫏
⚕ㅍ䉍⺞ᢛ㩷㪔㩷⥄േ
㪠㪧㩷㩷㩷㩷㪑㩷㩷㩷㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏
第1章
基本的な使いかた
GL2 設定
㪞㪣㪉⸳ቯ
䇭䇭䇭䇭㪋㪆㪌
䍔䍵䍎䍱䍎䍢䍼㩷㪔㩷䍔䍵䍎
ශ೚ຠ⾰㩷㪔㩷ᮡḰ
౉ജ⸃௝ᐲ㩷㪔㩷㪍㪇㪇㪻㫇㫀
⛎⚕ᣇᴺ㩷㪔㩷⥄േ
↪⚕▵⚂㩷㪔㩷䍓䍪
㪞㪣㪉⸳ቯ
䇭䇭䇭䇭㪌㪆㪌
✢┵ᒻ⁁㩷㪔㩷䍝䍪䍢䍑䍈䍏
䍛䍯䍎䍚䍼䍻䍖䍼㩷㪔㩷䍝䍪䍢䍑䍈䍏
✢᏷㩷㪔㩷㪋㪻㫆㫋
⚦✢ᒝ⺞㩷㪔㩷䍓䍪
᣿⚦✢⵬ᱜ㩷㪔㩷䍓䍻
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
K
[インフォメーション]キーを押すと、メンテナンスカートリッジの残り容量とインクの残量、セットされている用
紙の情報、プリンタの情報、GL2 設定情報が切り替わります。(「サブメニューの表示」参照)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 16
索引
‹ モードを切り替える
トップ
モードを切り替える
„ オンラインモードまたはオフラインモード
に切り替える場合
1 [オンライン]キーを押すと、オンラインモード
またはオフラインモードに切り替わります。
プリンタの状態によって、以下のようにオンライン/
オフラインモードに切り替わります。
プリンタの状態
オンラインモード
オンラインモード
(印刷中)
OK
オフラインモード
オンラインモードの場合は、オンラインランプが点灯し
ます。印刷可能な状態になります。
オフラインモード
(エラーメッセー
ジ表示中)
OK
メニューモード
オフラインモードの場合は、オンラインランプが消灯し
ます。
OK
1- 17
メニューモード
(印刷中)
オンラインキーを押した場合
オフラインモードに切り替わり、オンライ
ンランプが消灯します。
オフラインモードに切り替わり、印刷を一
時停止します。
一時停止中は[印刷中]メニューを実行す
ることができます。
オンラインモードに切り替わり、オンライ
ンランプが点灯します。
以下のエラーメッセージの場合は、オンラ
インモードに切り替わり、印刷を続行しま
す。
ただし、意図通りの印刷結果が得られない
場合があります。
・[このデータを印刷するには用紙が足りません。]
・[プリントヘッドはクリーニングが必要な状態です。]
・[用紙サイズが違います。]
・[用紙種類が違います。]
オンラインモードに切り替わり、オンライ
ンランプが点灯します。
オンラインモードに切り替わり、オンライ
ンランプが点灯します。
印刷を再開します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ モードを切り替える
トップ
„ メニューモードに切り替える場合
1 [メニュー]キーを押すと、メインメニューが表
インフォメーションキーを押すと、サブメニューが表
示されます。
第1章
基本的な使いかた
示されます。
OK
OK
プリンタの状態によって、以下のようにメニューモー
ドに切り替わります。
プリンタの状態
オンラインモード
オンラインモード
(印刷中)
オフラインモード
オフラインモード
(印刷中)
オフラインモード
(エラーメッセー
ジ表示中)
メニューキーを押した場合
メニューモードに切り替わります。
オンラインモードのままです。メニュー
モードに切り替わりません。
メニューモードに切り替わります。
印刷中に実行できるメニューが表示されま
す。
問題が解決されるまでメニューモードに切
り替わりません。
インフォメーションキーを押すと、インクや用紙に関す
る情報が表示されます。インフォメーションキーを押す
たびに、表示内容が切り替わります。
(
「サブメニューの
表示」参照)
インフォメーションキー以外のキーを押すと、直前の
モードに戻ります。
サブメニューの表示後、印刷ジョブの受信やプリンタの
操作がない場合は、約 10 秒後にサブメニューの表示前
のモードに戻ります。
z インフォメーションキーを 3 秒以上押し続けると、
[ヘッドクリーニング A]を実行できます。(「プリン
トヘッドをクリーニングする」
(→ P.4-42)参照)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 18
索引
‹ 操作パネルについて
トップ
操作パネルについて
第1章
基本的な使いかた
操作パネル
i
c d
j
m
n
a
e1 2
o
OK
q
b
f
h
g
k
l
p
a [オンライン]キー(緑)
プリンタのモードをオンライン / オフラインに切り替え
ます。(「モードを切り替える」参照)
z 点灯
オンラインモードです。
z 点滅
モードの移行中です。
z 消灯
オフラインモードです。
b [メニュー]キー
プリンタのメインメニューを表示します。
(「メニューを
操作する」参照)
1- 19
c データランプ(緑)
z 点滅
印刷しているときは、印刷ジョブの受信中または処理
中を示します。印刷していないときは、印刷ジョブの
一時停止中またはファームウェアのデータの受信中を
示します。
z 消灯
印刷ジョブがない状態を示します。
d メッセージランプ(オレンジ)
z 点灯
警告メッセージの表示中を示します。
z 点滅
エラーメッセージの表示中を示します。
z 消灯
正常または電源がオフの状態を示します。
e 給紙選択部
給紙選択キーを押して選択した給紙元のランプが点灯し
ます。
1. ロール紙ランプ(緑)
z点灯
給紙元としてロール紙が選択されていることを示し
ます。
z消灯
給紙元としてカット紙が選択されていることを示し
ます。
2. カット紙ランプ(緑)
z点灯
給紙元としてカット紙が選択されていることを示し
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 操作パネルについて
ます。
z消灯
給紙元としてロール紙が選択されていることを示し
ます。
f [給紙選択]キー
給紙元を切り換えます。このキーを押すたびに、ロール
紙とカット紙が切り替わり、給紙選択部のランプが点灯
します。
g ディスプレイ
プリンタのメニュー、状態、またはメッセージを表示し
ます。
h 色ラベル
インクタンクの色です。ディスプレイに表示されるイン
クの残量に対応しています。
i []キー
メニューモードのときに、このキーを押すと、1 つ上の
階層のメニューを表示します。
j []キー
オフラインモードのときに、このキーを押すと、ロール
紙を排紙方向と逆の方向に手動で送ることができます。
(「ロール紙を手動で送る」(→ P.2-24)参照)
メニューモードのときに、このキーを押すと、1 つ前の
項目または設定値を表示します。
k []キー
オフラインモードのときに、このキーを押すと、ロール
紙を排紙方向に手動で送ることができます。
(
「ロール紙
を手動で送る」(→ P.2-24)参照)
メニューモードのときに、このキーを押すと、次の項目
または設定値を表示します。
1- 20
トップ
l []キー
メニューモードのときに、このキーを押すと、1 つ下の
階層のメニューを表示します。
第1章
基本的な使いかた
m[OK]キー
メニューモードのときに、選択した項目や値を設定また
は実行します。ディスプレイにこのキーを押すメッセー
ジが表示された場合、このキーを押します。
n [インフォメーション]キー
プリンタのサブメニューを表示します。このキーを押す
たびに、インクや用紙に関する情報が表示されます。
(「サブメニューの表示」参照)
また、このキーを 3 秒押し続けると、プリントヘッド
のクリーニング([ヘッドクリーニング A])を実行しま
す。
o [電源]キー
プリンタの電源をオン / オフにします。(「電源のオン/
オフ」参照)
p [用紙セット/排紙]キー
用紙のセット / 取り外し方法をガイダンスで確認できま
す。用紙がセットされていないときにこのキーを押す
と、用紙のセット方法、用紙がセットされているときに
このキーを押すと、用紙の取り外し方法がディスプレイ
に表示されます。
q [ストップ]キー
1 秒以上押すと、処理中のジョブや実行中のインク乾燥
を中止します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
z スリープモード中は、[電源]キー以外のいずれかの
キーを押すと、スリープモードから復帰します。
索引
‹ 操作パネルについて
トップ
プリンタのメニューでできること
プリンタのメニューには、メインメニューとサブメニュー
の 2 種類があります。
• 印刷していないときのメインメニュー操作(→ P.1-21)
• 印刷中のメインメニュー操作(→ P.1-21)
z メインメニューで設定した値は、プリンタの初期値と
してすべての印刷ジョブに適用されます。ただし、プ
リンタドライバに同じ設定項目がある場合は、プリン
タドライバの設定値が優先されます。
• サブメニューの操作(→ P.1-22)
„ 印刷中のメインメニュー操作
„ 印刷していないときのメインメニュー操作
メインメニューは、操作パネルの[メニュー]キーを押す
と表示されます。
z 以下の場合は、[メニュー]キーを押してもメインメ
ニューは表示されません。
• エラーメッセージが表示されている場合
問題を解決すると、メニューモードに切り替えられ
ます。
メインメニューでは、以下の操作を行うことができます。
• 用紙関連の設定
• 印刷関連の設定
• プリンタ関連の設定
メインメニューで実行できる具体的な項目については、
「メインメニュー」を参照してください。
メインメニューの設定方法については、
「メインメニュー
を操作する」を参照してください。
印刷中に[オンライン]キーを押し、印刷を一時停止した
状態で操作パネルの[メニュー]キーを押すと、印刷中に
実行できるメニュー項目([ヘッドクリーニング]/[バン
ド微調整]/[インフォメーション])だけが表示されま
す。
z 以下の場合は、メニューキーを押しても印刷中のメイ
ンメニューは表示されません。
• エラーメッセージが表示されている場合
問題を解決すると、メニューモードに切り替えられ
ます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
印刷中のメインメニューでは、以下の操作を行うことがで
きます。
• プリントヘッドのクリーニング
• 用紙送りの手動調整
• プリンタに関する情報の表示
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
印刷中のメインメニューで実行できる具体的な項目につい
ては、「印刷中のメニュー」を参照してください。
総目次
印刷中のメインメニューの設定方法については、「メイン
メニューを操作する」を参照してください。
1- 21
第1章
基本的な使いかた
索引
‹ 操作パネルについて
„ サブメニューの操作
サブメニューは、操作パネルのインフォメーションキーを
押すと表示されます。サブメニューでは、以下の情報を確
認することができます。
• メンテナンスカートリッジの残り容量
• インクの残量
• セットされている用紙の情報
• プリンタの情報
サブメニューで表示できる具体的な項目については、「サ
ブメニューの表示」を参照してください。
トップ
サブメニューの表示
インフォメーションキーを押すと、メンテナンスカート
リッジの残り容量とインクの残量、セットされている用紙
の情報、プリンタの情報が切り替わります。
インフォメーションキーを押すたびに、以下のサブメ
ニューが表示されます。
z インフォメーションキー以外のキーを押すと、直前の
モードに戻ります。
z サブメニューの表示後、印刷ジョブの受信やプリンタ
の操作がない場合は、約 10 秒後にサブメニューの表
示前のモードに戻ります。
„ メンテナンスカートリッジの残り容量とイ
ンクの残量
䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㩷䇭䇭䇭䇭㪈㪆㪌
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷㪑㩷㪈㪇㪇㩼
˜
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
ディスプレイ上段には、メンテナンスカートリッジの残
り容量が表示されます。
ディスプレイ下段には、各インクの残量が表示されま
す。ディスプレイに表示されるインクの残量は、ディス
プレイ下部の色ラベルに対応しています。
1- 22
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 操作パネルについて
トップ
インクが不足している場合は「!」、インクがない場合は
「×」、インク残量検知機能が無効の場合は「?」がイン
クの残量の上に表示されます。
インクの残量は、7 段階で表示されます。
„ プリンタの情報
ファームウェアのバージョン、IP アドレスの情報が表
示されます。
第1章
基本的な使いかた
䍚䍛䍡䍯ᖱႎ 䇭䇭䇭䇭㪊㪆㪌
第2章
いろいろな用紙を
使うには
䍨䍼䍎䍚䍼䍌䍻㩷䍪䍅䍎䍯㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
䇭䇭䇭䇭䇭㩷㪙㫆㫆㫋㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
㩷㪤㪠㪫㩷㩷㪑㩷㪇㪇㪅㪇㪇
㫊㪆㫅㩷㩷㩷㪑㩷㩷㫏㫏㫏㫏㫏㫏㫏㫏
㪤㪘㪚㩷㪑㩷㩷㪇㪇㪇㪇㪏㪌㫏㫏㫏㫏㫏㫏
第3章
目的別印刷方法
㪠㪧㩷㩷㩷㩷㪑㩷㩷㩷㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏㪅㫏㫏㫏
޽ࠅ
ߥߒ
ࠗࡦࠢߩᱷ㊂
„ GL2 設定
z インクタンクがセットされていない場合は、表示され
ません。
z インクタンクに関するエラーメッセージが表示されて
いる場合は、1dot の表示になります。
z インク残量検知機能が無効の場合は、「?」が表示され
ます。
„ セットされている用紙の情報
用紙のサイズ、種類、プリンタの設定が表示されます。
↪⚕䈱ᖱႎ䇭䇭䇭䇭㪉㪆㪌
HP-GL/2 の[カラーモード]、[印刷品質]、[入力解像
度]、[給紙方法]、[用紙節約]、[線端形状]、[スムージ
ング]、[線幅]、[細線強調]、[明細線補正]設定情報が
2 つの画面で表示されます。
㪞㪣㪉⸳ቯ
䇭䇭䇭䇭㪋㪆㪌
䍔䍵䍎䍱䍎䍢䍼㩷㪔㩷䍔䍵䍎
ශ೚ຠ⾰㩷㪔㩷ᮡḰ
౉ജ⸃௝ᐲ㩷㪔㩷㪍㪇㪇㪻㫇㫀
⛎⚕ᣇᴺ㩷㪔㩷⥄േ
↪⚕▵⚂㩷㪔㩷䍓䍪
㪞㪣㪉⸳ቯ
䇭䇭䇭䇭㪌㪆㪌
✢┵ᒻ⁁㩷㪔㩷䍝䍪䍢䍑䍈䍏
䍛䍯䍎䍚䍼䍻䍖䍼㩷㪔㩷䍝䍪䍢䍑䍈䍏
✢᏷㩷㪔㩷㪋㪻㫆㫋
⚦✢ᒝ⺞㩷㪔㩷䍓䍪
᣿⚦✢⵬ᱜ㩷㪔㩷䍓䍻
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
శᴛ䍪䍉䍢⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪈㩷䍹䍎䍷
䍫䍍䍢䍼㜞䈘㩷㪔㩷⥄േ
総目次
వ┵૛⊕㩷㪔㩷㪊㩷㫄㫄
⚕ㅍ䉍⺞ᢛ㩷㪔㩷⥄േ
1- 23
索引
‹ 操作パネルについて
メニューを操作する
„ メインメニューを操作する
メニューキーを押すと、プリンタに関するさまざまなメ
ニューの一覧(メインメニュー)を表示することができ
ます。
• 印刷していないときのメインメニュー
トップ
操作パネルのキーを押すだけで、メインメニューから各
メニューに移動したり、メニューの項目を設定または実
行することができます。
ここでは、メニューの操作方法と、このユーザーズガイ
ドで手順を説明するときのメニュー操作の表記方法につ
いて説明します。
„ 各メニューに移動する
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
↪⚕䍰䍤䍋䍎
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
㪞㪣㪉⸳ቯ
プリンタのメニューは、機能ごとに分類され、階層構造
になっています。
画面の 1 段目には、選択されているメニューが表示さ
れます。2 段目以降には、そのメニューのすぐ下の階層
のメニューが表示されます。操作パネルのキーを押す
と、各メニューに移動することができます。
• 印刷中のメインメニュー
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
ශ೚ਛ䍰䍤䍋䍎
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
䍨䍼䍻䍢䍼ᓸ⺞ᢛ
䍐䍻䍪䍉䍰䍎䍚䍌䍻
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
↪⚕䍰䍤䍋䍎
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
㪞㪣㪉⸳ቯ
↪⚕䍔䍍䍢
䈚䈭䈇
䈜䉎
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
1- 24
z 以下の場合は、メニューキーを押してもメインメ
ニューは表示されません。
• エラーメッセージが表示されている場合
問題を解決すると、メニューモードに切り替えられ
ます。
z 印刷中のメインメニューは、印刷中に[オンライン]
キーを押し、印刷を一時停止した状態で[メニュー]
キーを押すと表示されます。
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
↪⚕䍰䍤䍋䍎
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
㪞㪣㪉⸳ቯ
• 同じ画面の上部のメニューに移動する場合は[]
キー、下部のメニューに移動する場合は[]キー
を押します。画面に表示しきれないメニューが上部に
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 操作パネルについて
トップ
ある場合は[]キー、画面に表示しきれないメ
ニューが下部にある場合は[]キーを押し続けま
す。選択されているメニューは、反転表示されます。
OK
„ メニューの項目を設定する
以下の手順で、メニューの項目を設定することができます。
1 メニューを移動します。
2 []、[]キーを押して設定する項目に移動
し、[OK]キーを押します。
項目の左側のチェックボックスがオンになり、設定
値が確定します。
画面の右側にあるスライドバーは、選択されているメ
ニューがメニュー全体に対してどの位置にあるかを示
します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
⚕ㅍ䉍⺞ᢛ
⥄േ
䍨䍼䍻䍢䍼ว䈞⋡ఝవ
• 下の階層にメニューがある場合は、2 段目以降のメ
ニューの右側に「」が表示されます。下の階層の
メニューに移動する場合は、メニューを選択し、
[]キーを押します。
• 上の階層にメニューがある場合は、1 段目のメニュー
の左側に「」が表示されます。上の階層のメ
ニューに移動する場合は、[]キーを押します。
㐳䈘ఝవ
⚕ㅍ䉍⺞ᢛ
⥄േ
䍨䍼䍻䍢䍼ว䈞⋡ఝవ
㐳䈘ఝవ
OK
2 秒後に、1 つ上の階層のメニューに戻ります。
3
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
オンラインキーを押して、オンラインモードにし
ます。
総目次
1- 25
z 設定の登録を確認するメッセージが表示された場合
は、[OK]キーを押します。設定が登録されて、オン
ラインモードになります。
索引
‹ 操作パネルについて
„ メニューの項目で数値を設定する
トップ
7 []キー、[]キーを押して数値を入力し、
[OK]キーを押します。
ネットワークの設定項目で数値を入力するときに、以下
の手順で、数値を設定することができます。
1 ネットワークの設定項目に移動します。
2 []キー、[]キーを押して[インタフェー
z[]キーや[]キーを押し続けると、数値を連続
して増減することができます。
z コンピュータとプリンタのIPアドレスが重複しないよ
うに設定してください。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
3 []キー、[]キーを押して[TCP/IP]を
8
第3章
目的別印刷方法
4 []キー、[]キーを押して[IP 設定]を選
9
ス設定]を選択し、[]キーを押します。
選択し、[]キーを押します。
択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[IP アドレス]
を選択し、[]キーを押します。
6 []キー、[]キーを押して、数値を入力す
るフィールドにアンダーバー( _ )を移動しま
す。
㪠㪧㩷䍏䍢䍼䍸䍛
㪇㪇㪇㪅㪇㪇㪇㪅㪇㪇㪇㪅㪇㪇㪇
ᩴ䈱ᄌᦝ
ᢙ୯䈱ᄌᦝ
㪲㪦㪢㪴㩷㪆㩷㪲䍛䍢䍍䍪䍽㪴
1- 26
第1章
基本的な使いかた
続けて数値を設定する場合は、手順 2 ~ 3 を繰り
返します。
オンラインキーを押して、オンラインモードにし
ます。
z 設定の登録を確認するメッセージが表示された場合
は、OK キーを押します。設定が登録されて、オンラ
インモードになります。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 操作パネルについて
„ メニューの項目を実行する
以下の手順で、メニューの項目を実行することができま
す。
1 メニューを移動します。
2 []キー、[]キーを押して実行する項目に
移動し、[OK]キーを押します。
↪⚕䍔䍍䍢
䈚䈭䈇
䈜䉎
トップ
„ メニュー操作の表記方法について
このユーザーズガイドで手順を説明するときは、移動す
る順番にメニュー名を記載し、メニュー名の間に「→」
を入れます。
例:
䍰䍐䍻䍰䍤䍋䍎
↪⚕䍔䍍䍢
䍐䍻䍖䍞䍻䍖੤឵
䍫䍍䍢䍼䍖䍶䍎䍤䍻䍖䍼
↪⚕䍰䍤䍋䍎
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
㪞㪣㪉⸳ቯ
↪⚕䍔䍍䍢
䈚䈭䈇
䈜䉎
[用紙カット]→[する]を選択し、[OK]キーを
押します。
↪⚕䍔䍍䍢
䈚䈭䈇
䈜䉎
2 秒後にメニューの項目が実行されます。実行後は
通常、メニューを操作する前の状態(オンライン
モードまたはオフラインモード)に戻ります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 27
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
機能メニューについて
本プリンタには、さまざまな機能が内蔵されており、操作
パネルで設定することができます。
ශ೚ਛߩ৻ᤨ஗ᱛਛߦ㨇ࡔ࠾ࡘ࡯㨉ࠠ࡯ࠍ
᛼ߔߣ⴫␜ߐࠇ߹ߔ‫ޕ‬
ࠗࡦࡈ䳞ࡔ䳦ࠪ䳢ࡦ
ࠫ䳢ࡉጁᱧ
ࠛ࡜䳦ጁᱧ
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
„ 機能メニューの構造
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
ࠗࡦࠢᶖ⾌㊂
ࠫ䳢ࡉ
‫࠹ࠬ ޓ‬䳦࠲ࠬ
ࠗࡦ࠲ࡈ䳝䳦ࠬ
↪⚕⒳㘃
಴ജ↪⚕ࠨࠗ࠭
ࡊ࡝ࡦ࠻ᤨ㑆
ࡊ࡝ࡦ࠻⚳ੌᤨೞ
ࡊ࡝ࡦ࠻㐿ᆎᤨೞ
ࡍ䳦ࠫᢙ
࡙䳦ࠩ䳦
࠼ࠠ䳡ࡔࡦ࠻ฬ
1- 28
第6章
困ったときは
ᦨㄭߩශ೚ࠫ䳢ࡉߩጁᱧઙ
߆ࠄㆬᛯߢ߈ࠆ
㧏㧏㧏㧏㧏㧏㧏㧏㧙㧏㧏㧏㧏
各メニューの項目は、次のように階層化されています。
[]、[]キーで項目を選択し、[]キーで階層を
進んだり、[]キーで階層を戻ることができます。ま
た各項目の設定値は[OK]キーで実行されます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
ࠪࠬ࠹ࡓᖱႎ
㧙㧡㨪㧜㨪㧡
操作パネルから設定した項目は、プリンタの初期値とし
て全ての印刷ジョブに適用されます。ただし、プリンタ
ドライバに同じ設定項目がある場合は、その印刷ジョブ
ではプリンタドライバの設定値が優先されます。
ࡔ࠾ࡘ࡯
ࡋ䳟࠼
‫࡝ࠢ ޓ‬䳦࠾ࡦࠣ㧮
ࡋ䳟࠼
‫࡝ࠢ ޓ‬䳦࠾ࡦࠣ㧭
„ プリンタ機能の優先順位
ශ೚ਛߩࡔ࠾ࡘ࡯
ࡃࡦ࠼⺞ᢛ
サブメニューは、[操作パネル]の[インフォメーション]
キーを押すと、インクや用紙に関する情報が表示されま
す。[操作パネル]の[インフォメーション]キーを押す
たびに、サブメニューが切り替わります。
z 印刷中のメニュー
ࡋ䳟࠼ࠢ࡝䳦࠾ࡦࠣ
メインメニューでは、システムの設定やオプションの設
定、ヘッドクリーニング、テストプリントなどの機能を操
作することができます。
第1章
基本的な使いかた
総目次
索引
ࠗࡦࡈ䳞ࡔ䳦ࠪ䳢ࡦ
࠹ࠬ࠻
‫࠻ࡦ࡝ࡊ ޓ‬
ࠪࠬ࠹ࡓ⸳ቯ
ࡔࡦ࠹࠽ࡦࠬ
ࠗࡦ࠲ࡈ䳝䳦ࠬ⸳ቯ
ශሼ⺞ᢛ
).⸳ቯ
ࠫ䳢ࡉጁᱧ
ࠛ࡜䳦ጁᱧ
ࠪࠬ࠹ࡓᖱႎ
ࡁ࠭࡞࠴䳝䳟ࠢ
‫࠻ࡦ࡝ࡊ ޓ‬
ࡔ࠾䳡䳦
‫ࡑ ޓ‬䳟ࡊ
ࠫ䳢ࡉጁᱧࡊ࡝ࡦ࠻
↪⚕⹦⚦ࡊ࡝ࡦ࠻
ࠬ࠹䳦࠲ࠬ
‫࠻ࡦ࡝ࡊ ޓ‬
↪⚕⸳ቯೋᦼൻ
ࠬ࡝䳦ࡊ࠲ࠗࡑ䳦
↹㕙ࠦࡦ࠻࡜ࠬ࠻⺞ᢛ
ᣣᤨ⸳ቯ
ᣣઃᒻᑼ
㐳ߐߩන૏
ࡁ࠭࡞࠴䳝䳟ࠢ㑆㓒
↪⚕ࠨࠗ࠭ఝవ⸳ቯ
ᄖᒻࠨࠗ࠭ఝవ
⼊๔
ᧄ૕ャㅍ
ࠞ䳟࠲䳦੤឵
ࠪ䳠ࡈ࠻ࠢ࡝䳦࠽੤឵
ࡋ䳟࠼੤឵
ࡔࡦ࠹ࡦ࠽ࡦࠬ㧯੤឵
⸳ቯೋᦼൻ
㧱㨠㨔㨑㨞㨚㨑㨠‫ࡃࠗ࡜࠼ ޓ‬
㧺㨑㨠㨃㨍㨞㨑
㨀㧯㧼㧛㧵㧼
㧱㧻㧼
‫ࡑࠗ࠲ ޓ‬䳦
ࡋ䳟࠼௑߈⺞ᢛ
㐳ߐ⺞ᢛ
⥄േࡃࡦ࠼⺞ᢛ
ᚻേࡃࡦ࠼⺞ᢛ
ᚻേࡋ䳟࠼⺞ᢛ
⥄േࡋ䳟࠼⺞ᢛ
䴿↪⚕ߩ⒳㘃߇⴫␜ߐࠇࠆ䵀
ࠞ䳟࠻⚕⒳㘃
ࡠ䳦࡞⚕㐳ߐ⸳ቯ
ࡠ䳦࡞⚕ᱷ㊂ᬌ⍮
ߔࠆ
ߒߥ޿
ߔࠆ
ߒߥ޿
ࡠ䳦࡞⚕⒳㘃
↪⚕ࡔ࠾䳡䳦
ࡋ䳟࠼
‫࡝ࠢ ޓ‬䳦࠾ࡦࠣ㧮
ࡋ䳟࠼
‫࡝ࠢ ޓ‬䳦࠾ࡦࠣ㧭
↪⚕⹦⚦⸳ቯ
第4章
メンテナンスにつ
いて
ࡋ䳟࠼ࠢ࡝䳦࠾ࡦࠣ
ࠗࡦࠢ࠲ࡦࠢ੤឵
↪⚕ࠞ䳟࠻
ࠗࡦࠢᶖ⾌㊂
ࠗࡦ࠲ࡈ䳝䳦ࠬ
↪⚕⒳㘃
಴ജ↪⚕ࠨࠗ࠭
ࡊ࡝ࡦ࠻ᤨ㑆
ࡊ࡝ࡦ࠻⚳ੌᤨೞ
ࡊ࡝ࡦ࠻㐿ᆎᤨೞ
ࠫ䳢ࡉ
‫࠹ࠬ ޓ‬䳦࠲ࠬ
ࡍ䳦ࠫᢙ
࡙䳦ࠩ䳦
࠼ࠠ䳡ࡔࡦ࠻ฬ
㨔㨔㧦㨙㨙
㨥㨥㨥㨥㧛㨙㨙㧛㨐㨐
第6章
困ったときは
ࠞ䳟࠻⚕ఝవ⸳ቯ㧞
ࠞ䳟࠻⚕ఝవ⸳ቯ㧝
↪⚕ࡒࠬࡑ䳟࠴ᬌ⍮
ࡉࠩ䳦
㧹㧭㧯
‫ࠬ࡟࠼ࠕ ޓ‬
ࠬࡄ࠾ࡦࠣ࠷࡝䳦
㧱㨠㨔㨑㨞㨚㨑㨠⒳㘃
ㅢାᣇᑼ
⥄േᬌ಴
ࡊ࡝ࡦ࠻
‫ࠨ ޓ‬䳦ࡆࠬ
ࡈ࡟䳦ࡓ࠲ࠗࡊ
㧺㨑㨠㨃㨍㨞㨑
㧵㧼⸳ቯ
ࡊࡠ࠻ࠦ࡞ 㧵㧼ࡕ䳦࠼
⹦⚦⺞ᢛ
ᮡḰ⺞ᢛ
⥄േࡊ࡝ࡦ࠻
⹦⚦⺞ᢛ
ᮡḰ⺞ᢛ
ೋᦼ୯ߦᚯߔ
ࠞ䳟࠻⚕వ┵૛⊕
ࠞ䳟࠻ድシᷫ
ࠞ䳟࠻ࡕ䳦࠼
వ┵ࡊ࡟ࠞ䳟࠻
ࠞ䳟࠻
‫ࡇࠬ ޓ‬䳦࠼
ࡠ䳦࡞⚕వ┵૛⊕
↪⚕᏷ᬌ⍮
ๆ⌕ജ
ᢳⴕᬌ⍮♖ᐲ
ࡋ䳟࠼㜞ߐ
㐳ߐ⺞ᢛ
⚕ㅍࠅ⺞ᢛ
ࠬࠠ䳠ࡦ㑆࠙䳝ࠗ࠻
ࡠ䳦࡞⚕ੇ῎ᤨ㑆
࠺ࡈ䳞࡞࠻‫ ޓ‬㧳㧛㨃
ࠨࡉࡀ䳟࠻‫ࠢࠬࡑ ޓ‬
㧵㧼
‫ࠬ࡟࠼ࠕ ޓ‬
㧾㧭㧾㧼
㧮㧻㧻㨀㧼
㧰㧴㧯㧼
索引
1- 29
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
=⥄േᬌ಴?ߢ=ࠝࡈ?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߩߺ ࡑ࠶࠻ࡈࠖ࡞ࡓࠍㆬᛯߒߚ႐วߩ=ࠞ࠶࠻ࡕ࡯࠼?ߩೋ
⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
ᦼ୯ߪ‫ޕߔ߹ࠅߥߦ?࠻࠶ࠞ࠻ࠢࠚࠫࠗ=ޔ‬
=ᣣઃᒻᑼ?ߩ⸳ቯߦᓥ޿߹ߔ‫ޕ‬
ࠞ࠶࠻⚕߇࠮࠶࠻ᷣߺߩ႐วߩߺ⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
࠻࡟࡯ࠪࡦࠣࡍ࡯ࡄ࡯‫࡯ࡄ࡯ࡍࠣࡦࠪ࡯࡟࠻ޔ‬㧥㧜 ৻ᐲ㨇⥄േࡋ࠶࠼⺞ᢛ㨉ߩ㨇⹦⚦⺞ᢛ㨉ࠍⴕߞߚᓟߦ
ࠍㆬᛯߒߚ႐วߩ=ࡠ࡯࡞⚕ੇ῎ᤨ㑆?ߩೋᦼ
ታⴕน⢻ߢߔ‫ޕ‬
୯ߪ‫=ޔ‬ಽ?ߦߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
ࡠ࡯࡞⚕߇࠮࠶࠻ᷣߺߩ႐วߩߺ⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
=ࡠ࡯࡞⚕ᱷ㊂ᬌ⍮?ߢ=ߔࠆ?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߩߺ⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
=⚕ㅍࠅ⺞ᢛ?ߢ=⥄േ?߹ߚߪ=㐳ߐఝవ?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߩߺ⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
=+2㩝㨺㩎㩨?ߢ=⥄േ?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߦ⴫␜ߐࠇ߹ߔ‫ޕ‬
=+2㩝㨺㩎㩨?ߢ=ᚻേ?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߦ⴫␜ߐࠇ߹ߔ‫ޕ‬
=0GV9CTG?ߢ=૶߁?߇⸳ቯߐࠇߡ޿ࠆ႐วߩߺ⸳ቯน⢻ߢߔ‫ޕ‬
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第1章
基本的な使いかた
ࡔࠗࡦ‫࡯ࡘ࠾ࡔޓ‬
ࡔ࠾ࡘ࡯
トップ
‹ 機能メニューについて
z メインメニュー
総目次
‹ 機能メニューについて
トップ
機能メニューの設定値一覧
第1章
基本的な使いかた
各メニューには次の機能があります。
„ メインメニュー
設定項目
用紙カット
インクタンク交換
ヘッド クリーニング
用紙メニュー
用紙詳細設定
GL2 設定
印字調整
インタフェース設定
メンテナンス
システム設定
テスト プリント
インフォメーション
1- 30
機能説明/設定方法
ロール紙がセットされている場合に表示されます。
[する]を選択すると、現在の位置でロール紙をカットします。ただし、カットする
位置までロール紙が送られていない場合は、カットされません。その場合は、ロー
ル紙を手動で送ってからカットしてください。
(
「ロール紙を手動で送る」参照)
インクタンクを交換するときに[する]を選択し、画面の指示に従って必要な処理
を行います。
(
「インクタンクを交換する」参照)
プリントヘッドをクリーニングします。
(
「プリントヘッドをクリーニングする」参照)
印刷がかすれた場合、ゴミなどが付いた場合、または色味がおかしい場合に、
[ヘッドクリーニング A]を選択します。
インクがまったく出ない場合や、
[ヘッドクリーニング A]で問題が解決されない場
合に、
[ヘッドクリーニング B]を選択します。
用紙の種類やサイズを設定します。
(
「用紙メニュー」参照)
インク乾燥時間の設定など、用紙の詳細設定を行います。
(
「用紙詳細設定」参照)
HP-GL/2 で印刷するための設定を行ないます。
(
「用紙詳細設定」参照)
調整用パターンを使用して、プリントヘッドの位置や用紙送りの量を調整します。
(
「印字調整」参照)
EOP タイマーおよびネットワーク設定を行います。
(
「インタフェース設定」参照)
プリントヘッドの交換、プリンタの輸送の準備などを行います。
(
「メンテナンス」
参照)
日付など、プリンタ本体に関する設定を行います。
(
「システム設定」参照)
[ステータスプリント]を選択すると、プリンタの情報を印刷します。
[用紙詳細プリント]を選択すると、
[用紙詳細設定]で設定されている用紙の設定
値を印刷します。
[ジョブ履歴プリント]を選択すると、印刷ジョブの用紙の種類、サイズ、インク
の消費量などの情報を印刷します。
(インクの消費量は目安です。
)
[メニューマップ]を選択すると、メインメニューの一覧を印刷します。
[ノズルチェックプリント]を選択すると、ノズルチェックパターンを印刷します。
プリンタ本体の情報や印刷ジョブの履歴を表示します。
(「インフォメーション」参照)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• 用紙メニュー
設定項目
用紙メニュー
カット紙種類
ロール紙種類
ロール紙残量検知
ロール紙長さ設定
機能説明/設定方法
カット紙の種類を選択します。
(
「用紙の種類を選択する(カット紙)
」参照)
ロール紙の種類を選択します。
(
「用紙の種類を選択する(ロール紙)
」参照)
[オン]を選択すると、ロール紙を取り外すときにバーコードを印刷します。印刷さ
れたバーコードによってロール紙の残量を管理できます。
[オフ]を選択すると、バーコードは印刷されません。
[ロール紙残量検知]で[オン]が選択されている場合に設定できます。
ロール紙にバーコードが印刷されていない場合、ロール紙の長さを設定します。
[長さの単位]で設定した値によって、メートルまたはフィートでロール紙の長さが
表示されます。
• 用紙詳細設定
設定項目
用紙詳細設定
ロール紙乾燥時間
スキャン間ウェイト
紙送り調整
長さ調整
1- 31 ヘッド高さ
機能説明/設定方法
1 枚印刷するごとのインクの乾燥待ち時間を選択します。
用紙のインクの乾燥特性に合わせて、片方向への印刷(スキャン)ごとにインクの
乾燥待ち時間を設定します。待ち時間を設定すると、印刷に時間がかかるようにな
ります。
優先させる紙送りの精度を設定します。通常は[自動]を選択します。用紙の送り
量を正確にしたい場合は、
[長さ優先]を選択します。ただし、
[長さ優先]を選択
した場合、キャリッジのスキャン方向に若干の色ムラが発生することがあります。
[紙送り調整]で[自動]または[長さ優先]が選択されている場合に設定できます。
現在セットされている用紙の伸縮率を調整します。
[パターン印刷]で調整した結果を入力するか、自分で測定した値との差を % で入
力します。
縮みやすい用紙など送り量を長くしたい場合は調整値を + 側に、伸びやすい用紙な
ど送り量を短くしたい場合は調整値を - 側に設定します。
プリントヘッドの高さを調整します。
(
「プリントヘッドの高さを変更する」参照)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
設定項目
斜行検知精度
吸着力
用紙幅検知
ロール紙先端余白
カット スピード
先端プレカット
カットモード
カット屑軽減
カット紙先端余白
初期値に戻す
1- 32
トップ
機能説明/設定方法
幅が一定ではない用紙の場合に、
[ゆるめ]を選択して用紙の斜行検知機能の精度を
緩めたり、
[オフ]を選択して斜行検知機能をオフにします。ただし、
[オフ]を選
択したときに用紙が斜めにセットされると、紙づまりが起こり、プラテン上が汚れ
る場合があります。
プラテン上での用紙の吸着力を選択します。
(
「用紙の吸着力を変更する」参照)
幅が一定ではない用紙の場合に、
[オフ]を選択してカット紙の用紙幅検知機能を無
効にします。
[オフ]を選択した場合は、用紙の種類を選択後、以下の手順で用紙の幅を設定する
必要があります。正しい幅を設定しないとプラテンが汚れる場合があります。
・ロール紙の場合 :
キー、 キーを押して、桁数を移動し、▲キー、▼キーを押して、数値を入
力します。入力したら、
[OK]キーを押します。
・カット紙の場合 :
▲キー、▼キーを押して、用紙のサイズを選択し、
[OK]キーを押します。
用紙の先端側の印刷品質を確保したい場合に、ロール紙先端側の余白の最小値を設
定します。
[3mm]を選択した場合、用紙の先端の印刷品質または用紙送りの精度が低下した
り、印刷面がこすれたり、用紙の先端にインクが付着することがあります。また、
プラテンが汚れる場合があります。
用紙をカットする速度を選択します。フィルムなどカット屑が出やすい用紙の場合
は、
[速い]を選択すると、カット屑が少なくなります。
ロール紙をセットしたときに、先端をカットします。
標準装備の丸刃カッターでカットするかどうかを選択します。
[自動カット]を選択すると、印刷後に用紙をカットします。
[イジェクトカット]を選択すると、カットする位置まで自動的に用紙を送ります。
OK キーを押すとカットします。
[ユーザーカット]を選択すると、印刷後にカットしないでカット位置に線を印刷します。
[オン]を選択すると、カット屑が多く出るフィルムなどの用紙を印刷するときに、
カット位置に線を印刷します。これにより、カット屑の散乱が軽減されます。
(
「カット屑の発生を軽減する」参照)
用紙先端側の印刷品質を確保したい場合に、カット紙先端側の余白を設定します。
[3mm]を選択した場合、用紙の先端の印刷品質または用紙送りの精度が低下した
り、印刷面がこすれたり、用紙の先端にインクが付着することがあります。
[する]を選択すると[用紙詳細設定]の設定が工場出荷時の値に戻ります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• GL2 設定
第1章
基本的な使いかた
設定項目
GL2 設定
GL2 リプロット
GL2 バッファクリア
カラーモード
印刷品質
入力解像度
給紙方法
用紙節約
線端形状
機能説明/設定方法
プリンタ内に記憶されている最後に印刷されたページを再印刷します。
プリンタ内に記憶されている最後に HP-GL/2 で印刷されたページのデータを消去し
ます。
カラーモードを選択します。
印刷品質を選択します。
プリンタへの入力解像度を[600dpi]または[300dpi]から選択します。
HP-GL/2 で印刷するときの給紙方法を選択します。
用紙を節約して印刷します。
線の端部の形状を[ソフトウェア]または[丸]から選択します。
・
[ソフトウェア]を選択した場合
アプリケーション側の指定に沿った動作をします。指定が無い場合は図のように
なります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
・
[丸]を選択した場合
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 33
索引
‹ 機能メニューについて
設定項目
スムージング
トップ
機能説明/設定方法
円弧をスムーズな曲線で印刷するか、多角形で印刷するかを選択します。
・
[ソフトウェア]を選択した場合
アプリケーション側の指定に沿った動作をします。指定が無い場合は図のように
なります。
(※デフォルトは 72 角形)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
・
[スムーズ]を選択した場合
第4章
メンテナンスにつ
いて
線幅
細線強調
明細線補正
線幅が指定されていないデータに対して、印刷する線の幅を選択します。線幅の
ドットは 300 dpi 単位です。
細い線をくっきりと印刷するかを選択します。
非常に細く明るい線のデータを印刷する際に、見え難い細線部分を濃く補正して印
刷するかを選択します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 34
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• 印字調整
設定項目
印字調整
自動ヘッド調整
標準調整
詳細調整
自動プリント
手動ヘッド調整
自動バンド調整
標準調整
詳細調整
手動バンド調整
長さ調整
ヘッド傾き調整
1- 35
機能説明/設定方法
[する]を選択すると、印刷方向に対する、プリントヘッドの位置を調整するため
の調整用パターンが印刷され、印刷結果から自動的に位置が調整されます。
(
「プリントヘッドの位置を自動で調整する」参照)
[する]を選択すると、ノズル間、色間、印刷方向に対するプリントヘッドの位置
を調整するための調整用パターンが印刷され、印刷結果から自動的に位置が調整さ
れます。
(
「プリントヘッドの位置を自動で調整する」参照)
[オン]を選択すると、プリントヘッドの交換後に、
[詳細調整]が自動的に実行さ
れます。
(
「プリントヘッドの位置を自動で調整する」参照)
[する]を選択すると、印刷方向に対する、プリントヘッドの位置を調整するため
の調整用パターンが印刷されます。
印刷結果を基に、手動で調整値を設定します。
(
「プリントヘッドの位置を手動で調
整する」参照)
[する]を選択すると、用紙の送り量を調整するためのバンド調整用パターンが印
刷され、印刷結果から自動的に用紙の送り量が調整されます。
(
「用紙の送り量を調
整する」参照)
グラフテック純正紙や出力確認用の用紙以外がセットされている場合などに設定し
ます。
[する]を選択すると、用紙の送り量を調整するためのバンド調整用パターンが印
刷され、印刷結果から自動的に用紙の送り量が調整されます。
[標準調整]よりも
時間がかかり、インクを多く消費します。
(
「用紙の送り量を調整する」参照)
[する]を選択すると、用紙の種類に合わせて、用紙の送り量を調整するためのバ
ンド調整用パターンを印刷します。
[する]を選択すると、用紙の種類に合わせて、用紙の伸縮率の調整用パターンを
印刷し、調整値を設定することができます。
(
「スケールの精度を調整する」参照)
[する]を選択すると、プリントヘッドの傾きを調整するための調整用パターンを
印刷します。
(
「プリントヘッドの傾きを調整する」参照)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• インタフェース設定
設定項目
インタフェース設定
EOP タイマー
TCP / IP
IP モード
プロトコル
DHCP
BOOTP
RARP
IP 設定
IP アドレス
サブネットマスク
デフォルト G / W
NetWare
NetWare
フレームタイプ
プリントサービス
Ethernet ドライバ
自動検出
通信方式
Ethernet 種類
スパニングツリー
MAC アドレス
初期値に戻す
1- 36
機能説明/設定方法
印刷ジョブを受信できないときの、キャンセルする時間を設定します。
プリンタの IP アドレスを自動で設定するか、手動で固定 IP アドレスを設定するか
を選択します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
IP アドレスを自動で設定するためのプロトコルを設定します。
固定 IP アドレスを設定する場合に、プリンタのネットワーク情報を設定します。
プリンタに割り当てる IP アドレスと、ネットワークのサブネットマスクおよびデ
フォルトゲートウェイを設定します。
NetWare プロトコルを設定します。各項目を設定した後、
[設定登録]を選択する
と、設定値が有効になります。
使用するフレームタイプを選択します。
使用するプリントサービスを選択します。
通信方式を設定します。各項目を設定した後、
[設定登録]を選択すると、設定値
が有効になります。
[オン]を選択すると、LAN の通信プロトコルを自動的に認識します。
[オフ]を選
択すると、
[通信方式]や[Ethernet 種類]の設定値が有効になります。
LAN の通信方式を選択します。
LAN の通信速度を選択します。
LAN のスパニングツリー信号を受け入れて対応するかどうかを選択できます。
MAC アドレスを表示します。
キーを押し、▼キーで[する]を選択し、[OK]キーを押すと、ネットワーク
に関する各設定値が工場出荷時の状態に戻ります。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• メンテナンス
設定項目
メンテナンス
メンテナンス C 交換
ヘッド交換
シャフトクリーナ交換
カッター交換
本体輸送
第1章
基本的な使いかた
機能説明/設定方法
メンテナンスカートリッジを交換するときに[する]を選択し、画面の指示に従っ
て必要な処理を行います。
(
「メンテナンスカートリッジを交換する」参照)
メンテナンスカートリッジの残量の警告メッセージ表示中は表示されません。
プリントヘッドを交換するときに[する]を選択し、画面の指示に従って必要な処
理を行います。
(
「プリントヘッドを交換する」参照)
シャフトクリーナを交換するときに[する]を選択し、画面の指示に従って必要な
処理を行います。
(
「メンテナンスカートリッジを交換する」参照)
カッターユニットを交換するときに[する]を選択し、画面の指示に従って必要な
処理を行います。
(
「カッターユニットを交換する」参照)
カッターユニットを交換すると、カットの回数をリセットすることもできます。
メンテナンスカートリッジの残量の警告メッセージ表示中は表示されません。
プリンタを輸送するときに[する]を選択し、画面の指示に従って必要な処理を行
います。
(
「プリンタを輸送するときは」参照)
システム設定
警告
ブザー
用紙ミスマッチ検知
1- 37
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
• システム設定
設定項目
第2章
いろいろな用紙を
使うには
機能説明/設定方法
ブザー機能を設定します。
[オン]を選択すると、警告時に 1 回、エラー発生時に
3 回ブザーが鳴ります。
[警告表示する]を選択すると、プリンタのメニューで設定した用紙の種類と、プ
リンタドライバで設定した用紙の種類が異なっている場合も、印刷を続行します。
[一時停止する]を選択すると、プリンタのメニューで設定した用紙の種類と、プ
リンタドライバで設定した用紙の種類が異なっている場合に、印刷を一時停止しま
す。印刷を続行する場合は、オンラインキーを押します。
[検知しない]を選択すると、警告が表示されずに印刷を続行します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
設定項目
外形サイズ優先
トップ
機能説明/設定方法
[オン]を選択すると、用紙のサイズが優先
されます。プリンタドライバで設定した余
白が、プリンタのメニューで設定した余白
より少ない場合、プリンタのメニューで設
定した余白が優先され、余白をはみ出た分
の文字や画像は切れてしまいます。
[オフ]を選択すると、プリンタドライバの
設定が優先されます。プリンタドライバで設
定した余白が、プリンタのメニューで設定し
た余白より少ない場合、文字や画像が切れな
いように印刷されます。ただし、実際の余白
= プリンタドライバで設定した余白 + プリン
タのメニューで設定した余白となり、用紙の
サイズは長くなってしまいます。
用紙サイズ優先設定
カット紙優先設定1
カット紙優先設定2
ノズルチェック間隔
スリープタイマー
長さの単位
1- 38
日付形式
日時設定
日付設定
時刻設定
画面コントラスト調整
用紙設定初期化
カット紙のサイズを検知したときに、サイズが[ISO A3+]と[13"x19"(Super B)]
の間の場合に、どちらのサイズとして認識するかを選択します。
カット紙のサイズを検知したときに、サイズが[ISO B1]と[28"x40"(ANSI F)]の
間の場合に、どちらのサイズとして認識するかを選択します。
ノズルのつまりを自動でチェックするタイミングを設定します。
[オフ]を選択す
るとチェックしません。
[1 ページ]を選択すると、1 枚印刷するたびにチェックし
ます。
[10 ページ]を選択すると、10 枚印刷するたびにチェックします。
[自動]を選択すると、ノズルの使用頻度により、チェックするタイミングを自動
的に調整します。
プリンタがスリープモードに移行するまでの時間を設定します。
ロール紙の長さの表示単位を選択します。
[ロール紙長さ設定]の設定値やサブメ
ニューのロール紙残量の表示単位が切り替わります。
日付の表示形式を設定します。
現在の日付を設定します。
現在の時刻を設定します。
[日付設定]が設定されている場合のみ設定可能です。
ディスプレイのコントラストを調整します。
工場出荷時の設定値に戻します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 機能メニューについて
トップ
• インフォメーション
設定項目
インフォメーション
システム情報
バージョンファーム
Boot
MIT
IP:
s / n:
MAC
IP:
エラー履歴
ジョブ履歴
ドキュメント
ユーザー
ページ数
ジョブ ステータス
プリント開始時刻
プリント終了時刻
プリント時間
出力用紙サイズ
用紙種類
インタフェース
インク消費量
機能説明/設定方法
プリンタ本体やファームウェアのバージョンを表示します。
プリンタ本体のブートロムのバージョンを表示します。
MIT の DB フォーマットのバージョンを表示します。
プリンタの IP アドレスを表示します。
プリンタ本体のシリアルナンバーを表示します。
プリンタ本体の MAC アドレスを表示します。
プリンタの IP アドレスを表示します。
最近発生したエラーメッセージ(2 件まで)を表示します。
(最近の印刷ジョブの履歴 3 件から選択できます)
最後に印刷したジョブのドキュメント名を表示します。
ジョブを送信したユーザー名を表示します。
ジョブの枚数を表示します。
ジョブの処理結果を表示します。
ジョブの印刷を開始した時刻を表示します。
ジョブの印刷を終了した時刻を表示します。
ジョブの印刷の所要時間を表示します。
ジョブの用紙のサイズを表示します。
ジョブの用紙の種類を表示します。
ジョブのインタフェースを表示します。
インク消費量を表示します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 39
索引
‹ プリンタドライバについて
トップ
プリンタドライバについて
本プリンタで印刷するときは、コンピュータから本プリン
タ用のプリンタドライバを使って印刷します。プリンタド
ライバには、次のような機能があります。
を繰り返し印刷をおこなう)
・印刷中の画面表示が長く続き、アプリケーション
上での操作ができない。
z G-COM ドライバ(OPS649)
プリンタドライバでできること
プリンタ用ドライバには、以下の種類があります。
プリンタ用ドライバの種類
z プリンタドライバ(OPS645)
Windows からデータを出力する場合に必要な標準ドラ
イバです。
CAD 出力に必要な黒単色の線分描画や線分の出力設定
が行える機能に加え、色調整機能など写真等の画像出力
にも適したドライバです。
z Advance ドライバ(OPS655)
1- 40
プリンタドライバ(OPS645)と同様に、Windows か
らデータを出力する場合に使用するドライバです。
ご使用の環境によっては、標準のプリンタドライバ
(OPS645)よりも Advance ドライバ(OPS655)を 使用した方が、高速に印刷できる場合があります。
Advance ドライバは、既にプリンタドライバ(OPS645)
をお使いのコンピュータにインストールしても問題あり
ません。(TCP/IP ネットワーク接続の場合に有効です。
)
以下の現象でお困りの場合は、Advance ドライバ(OPS655)
をお試しください。
■ Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista の場合
・プリンタの印刷動作が間欠的になる。
(「印刷→止まる→印刷→止まる→・・・」 の動作
G-COM ドライバは、HP-GL、HP-GL/2 のプロットファ
イルをプリンタへ出力するアプリケーションソフトで
す。
機能的には、出力時の拡大/縮小、回転系をはじめ、
ペンの設定値変更等の設定がおこなえます。
あらかじめ、G-COM ドライバで監視フォルダを設定し、
CAD などのアプリケーションから監視フォルダにプロット
ファイルを作成すれば、G-COM ドライバ側で操作をおこ
なうことなくプリンタへの出力が可能です。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタドライバについて
トップ
プリンタドライバの機能
z プリンタドライバ(OPS645)のイラストを使用して
説明しています。
z Advance ドライバ(OPS655)では、タイトルバーの
ドライバ名の表示が異なる以外、プリンタドライバ
(OPS645)と設定できる項目は同じです。
設定情報
給紙方法
[用紙]タブ
用紙のサイズや印刷の向き、用紙の吸着力、部数などの項
目を設定できます。
用紙サイズ
作図範囲
ドライバで設定した用紙サイズ、用紙種類、
分解能、余白の設定値が表示されます。
用紙の給紙方法を指定します。
「ロール紙」
、
「カット紙」から選択します。
実際に印刷をおこなう用紙のサイズを指定
します。
定型の用紙サイズと任意の用紙サイズを設
定できます。
任意の用紙サイズを設定する場合は、
「Free
Size」
、
「ユーザ定義サイズ」にてサイズを
指定します。
「Free Size」
:
プリンタのマージン(余白)を含まな
いサイズを指定します。
「ユーザ定義サイズ」
:
プリンタのマージン(余白)を含んだ
サイズを指定します。
実際に作図をおこなうサイズを表示します。
用紙サイズに「Free Size」を設定した場合、
ここで任意のサイズを指定できます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 41
索引
‹ プリンタドライバについて
マージン設定
回転
印刷の向き
オフセット
部数
つなぎ作図
1- 42
印刷時のマージン(余白)を指定します。
「標準」
、
「拡張」
、
「なし」から選択します。
ロール紙:
「標準」先端 20mm、後端 5mm、
左・右辺 各 5mm
「拡張」先端/後端/左・右辺 各 3mm
カット紙:
「標準」先端 20mm、後端 23mm、
左・右辺 各 5mm
「拡張」先端 3mm、後端 23mm、
左・右辺 各 3mm
「なし」では、
「設定した用紙サイズ」に
「プリンタのマージン(余白)
」を加えたサ
イズで出力します。従って、設定した用紙
サイズ(印刷データ)によっては、印刷が
途切れる可能性があります。
画像を回転して印刷します。
「なし」
、
「90 度」
、
「180 度」
、
「270 度」から
選択します。
画面左上の「F」の向きで確認ができます。
用紙を縦長に使うか、横長に使うかを指定
します。
原点のオフセットを指定します。
オフセットにチェックを入れると、X/Y 方
向それぞれ 0.1mm(0.001inch)単位で設定
できます。
印刷する部数を指定します。
「1 枚」~「99 枚」から選択します。
つなぎ作図を指定します。横長、縦長の図
面を指定された用紙サイズでつなぎ合わせ
て印刷をおこないます。つなぎ作図をサ
ポートしているアプリケーションから出力
する場合に有効な機能です。
トップ
表示する単位を指定します。
単位
「ミリメートル」
、
「インチ」から選択しま
す。
プリンタ側の用紙吸着力を指定します。
チェックボックスにチェックを入れない場
合は、プリンタ側の設定が優先されます。
用紙の吸着力
ドライバ側で設定をおこなう場合は、弱
(いちばん左)の設定でのご使用をおすすめ
します。
バージョン情報 ドライバのバージョン情報を表示します。
「用紙」タブ内の各設定値を初期値に戻しま
標準に戻す
す。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタドライバについて
トップ
[オプション]タブ
印刷の品質や用紙の種類に関する項目を設定できます。
カラー/
モノクロ設定
印刷品位
用紙種類
1- 43
印刷の品質を指定します。
「高速」
、
「標準」
、
「高品位」から選択します。
設定する用紙の種類により、指定できる印
刷品位は異なります。
使用する用紙種類を指定します。
実際にプリンタにセットした用紙の種類と
合わせてください。
( )内のアルファベットは当社純正用紙の
型名です。
用紙種類のリストボックス下に表示してい
る内容が、プリンタ本体側で設定する用紙
の種類です。
(例 本体設定:普通紙)
※「ハイグレード普通紙(RJPH)
」
、
「トレーシングペー
パー(90)
」は、他社推奨用紙になります。
拡大/縮小率
カット方法
用紙セーブ
左右反転
色の印刷方法を指定します。
「カラー図面」
:
CAD 図面、テキストデータ等をカラー
で印刷します。
「カラー写真」
:
写真、CG データ等をカラーで印刷しま
す。
「モノクロ図面」
:
CAD 図面、テキストデータ等をモノク
ロで印刷します。
「モノクロ写真」
:
写真、CG データ等をモノクロで印刷し
ます。
「カラー写真(鮮やか)
」
:
写真画像の印刷に適しています。
全体的に鮮やかな色で印刷します。
「カラーグラフィックス」
:
ポスター等の CG データの印刷に適し
ています。
全体的に明るさを強調した色で印刷し
ます。
「カラーオフィス文書」
:
一般的な書類やプレゼン資料等の書類
の印刷に適しています。
オフィス文書を見やすく印刷します。
印刷時の拡大/縮小率を指定します。
25%~400%(1%単位で指定)
印刷後の用紙カット方法を指定します。
「カットしない」
、
「カットする」
、
「カットラ
イン印刷」
、
「自動」から選択します。
ロール紙使用時のみ指定が可能です。
ロール紙の用紙をセーブしたい場合に指定
します。
指定した場合は、設定した用紙長さに関係
なく、実際に作図したデータの長さに応じ
た作図範囲長で出力されます。
左右反転出力を指定します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタドライバについて
片方向印刷を指定します。
片方向印刷
指定した場合は、罫線ズレやスジ状の色ム
ラなど印刷品質が改善されます。
エコノミー印刷を指定します。
指定した場合は、通常の印刷よりも印刷品
位は下がりますが、インクの消費量を抑え
て印刷することができます。
エコノミー印刷 印刷品位が「標準」
「高品位」
、カラー/モ
ノクロ設定が「カラー図面」
「モノクロ図
面」
、用紙種類が「マットコート紙」
「エコ
コート紙」
「光沢紙」
「半光沢紙」
「特殊紙 1
~ 5」の場合は選択できません。
データ出力後、次の作図データを出力する
乾燥時間
までの時間を指定します。
ロール紙使用時のみ指定が可能です。
プリンタフォル プリンタフォルダで設定したドライバの設
ダの設定で印刷 定値で印刷します。
する
アプリケーションからの変更はできません。
ドライバの設定内容をファイルに保存した
設定登録
り、読み込んだりできます。
画面で表示している色に対して、どのペン
ペン設定
(色/線幅)で出力するかを指定します。
点線、破線、一点鎖線、二点鎖線のピッチ
線種ピッチ
を指定します。
「オプション」タブ内の各設定値を初期値に
標準に戻す
戻します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 44
索引
‹ プリンタドライバについて
[グラフィックス]タブ
印刷時のデータ処理に関する項目を設定できます。
アプリケーションからドライバへ出力する
データの分解能を指定します。
ドライバがラスタデータを処理する時に使
用するメモリ量を指定します。
使用するコンピュータの実装メモリ容量に
合わせ設定をおこないます。
設定の目安は、以下の通りです。
ラスタ処理メモリ 1:実装しているメモリが 16MB 以下
2:実装しているメモリが 32MB 以下
3:実装しているメモリが 48MB 以下
4:実装しているメモリが 64MB 以下
5:実装しているメモリが 96MB 以下
6:実装しているメモリが 128MB 以下
分解能
1- 45
トップ
モノクロビット モノクロビットマップ(白黒など、2色の
マップに色を付 ビットマップ)に色をつけて出力する事が
ける
できます。前景色、背景色を指定できます。
ベクタデータをハーフトーンで出力します。
ベクタをハーフ 「オプション」タブの「カラー/モノクロ設
トーンで出力
定」を「モノクロ図面」
、
「モノクロ写真」
に設定した場合に有効です。
1ドット線(細線)を強調して出力したい
場合に指定します。
指定した場合、1ドット線を2ドット線で
細線を強調する
出力します。
中間色の細線が、出力されない(部分的に
抜ける)場合に有効です。
長さを優先して、細い線を鮮明に出力した
い場合に指定します。
CAD 図面向けの機能のため、塗り潰しの多
い図面では、横縞が出やすくなる場合があ
ります。
距離精度優先
カラー/モノクロ設定が「カラー写真」
「モ
ノクロ写真」
「カラー写真(鮮やか)
」
「カ
ラーグラフィクス」
「カラーオフィス文書」
、
用紙種類が「光沢フォト紙」
「半光沢フォト
紙」
「特殊紙 1 ~ 5」の場合は選択できませ
ん。
「グラフィックス」タブ内の各設定値を初期
標準に戻す
値に戻します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタドライバについて
[色の調整]タブ
印刷時の色に関する項目を設定できます。
トップ
標準に戻す
「色の調整」タブ内の各設定値を初期値に戻
します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
色調整方法
輝度
コントラスト
明度
彩度
黒の出力
1- 46
色の調整方法を指定します。
「全てのデータを色調整」
、
「色調整を行わな
い」
、
「ラスタデータのみ色調整」から選択
します。
明るい部分の明暗を調節します。
明るい部分と暗い部分の差を調節します。
全体的な明暗を調節します。
中間色部分の色合いを調節します。
黒の出力方法を指定します。
設定値が「0」の場合、黒を「シアン」
、
「マゼンタ」
、
「イエロー」のインクで出力し
ます。
設定値が「100」の場合、黒をブラック
のインクのみで出力します。
設定値が「1~99」の場合は、各色のイ
ンクを使用して出力します。設定値により
黒インク対各色のインク比率が変化します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタドライバについて
[プリンタ情報]タブ
プリンタの状態確認やメンテナンス機能を実行できます。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
更新
メンテナンス
インク残量、セットした用紙サイズなどプ
リント情報を更新します。
プリンタのメンテナンス機能を指定できま
す。
「ノズルチェックパターン」
、
「クリーニン
グ」
、
「ヘッド位置調整」
、
「用紙送り調整」
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 47
索引
‹ 印刷する
トップ
印刷する
本プリンタで印刷するときは、次の手順で操作します。
Windows からの印刷
„ 印刷の操作
1
アプリケーションソフトの[ファイル]メニュー
から[印刷]を選択します。
Windows のアプリケーションソフトから印刷するときは、
ファイルメニューの[印刷]で印刷します。
z プリンタドライバは、Windows Vista / Windows XP /
Windows 2000 に対応しています。
z コンピュータから印刷するときは、なるべく他の不要
なアプリケーションを閉じてください。コンピュータ
で他の処理を行っていると、印刷データの転送が途切
れてプリント動作が一時停止してしまい、印刷品質低
下の原因になることがあります。
z プリンタドライバの詳しい使用方法については、第 3
章「目的別印刷方法」やプリンタドライバのヘルプを
ご覧ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
「印刷」ウィンドウが表示されます。
2 [プリンタの選択]に本プリンタが選択されてい
ることを確認し、[ページ範囲]で印刷するペー
ジ、[部数]で印刷部数を設定して[印刷]ボタ
ンを押します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 48
索引
‹ 印刷する
目的に応じて[用紙]タブや[オプション]タブ、
[グラフィックス]タブで、用紙の種類や給紙方法、
印刷品質、色設定、倍率などを設定してください。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
印刷が始まります。
z バスケットに排紙された用紙は、1 枚ごとに取り除い
てください。
z 長尺印刷や多部数印刷を行うときなど、インク残量が
足りないと予想される場合には、操作パネルに「イン
クが不足しています。OK を押してインクタンクを交
換してください。」のメッセージが表示されます。そ
の場合は、残量の少ないインクタンクを交換してから
印刷してください。なお、インク残量が少なくなった
インクタンクを再装着すると、印刷品質が低下する場
合があります。
1- 49
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 印刷を中止する
印刷を中止する
印刷を中止したいときは、次の手順で操作します。
トップ
3
Windows からの印刷中止操作
操作パネルのディスプレイに処理中のメッセージ
が表示され、データランプが点滅している場合
は、[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印
刷を中止します。
1 [プリンタ]フォルダの本プリンタのアイコンを
開きます。
2
中止したいジョブを選択し、[プリンタ]メ
ニューの[すべてのドキュメントの取り消し]を
選択します。
ジョブが削除されます。
OK
処理中のジョブが削除されます。
4
上記の操作でジョブをキャンセルできない場合
は、[電源]キーを 1 秒以上押して「終了してい
ます。しばらくお待ちください。」を表示し、電
源を一旦オフにしてから、電源を入れ直します。
プリンタの電源をオフにすると、プリンタで受信中
や処理中のジョブがすべて削除されます。必要な
ジョブは印刷し直してください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 50
索引
‹ 印刷を中止する
トップ
印刷中止時のプリンタの動作
印刷時に[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けた場合、そ
のときの状況によってプリンタの動作が異なります。
• 印刷中に[ストップ]キーを押した場合
印刷中に[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けた場
合、すぐに印刷が中止されます。
第1章
基本的な使いかた
ශ೚ਛ䈪䈜䇯
第2章
いろいろな用紙を
使うには
OK
e
Rose Win
ine
eW
Ros
ශ೚䉕䈜䈓䈮ਛᱛ䈜䉎
• 印刷が開始される前に[ストップ]キーを押した場合
印刷の開始前に[ストップ]キーを 1 秒以上押し続け
た場合、印刷ジョブがキャンセルされてオンライン
モードになります。
給紙元がロール紙の場合はオンラインモード、カット
紙の場合はオフラインモードになります。
• 印刷の一時停止中に[ストップ]キーを押した場合
印刷の一時停止中に[ストップ]キーを 1 秒以上押し
続けた場合、停止中のジョブがキャンセルされて用紙
が排紙されます。
஗ᱛਛ䈪䈜䇯
Rose Wine
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
e
Rose Win
e
Rose Win
ine
eW
Ros
ශ೚䉳䊢䊑䉕䉨䊞䊮䉶䊦䈚䈩ឃ⚕䈜䉎
ශ೚䈚䈭䈇
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
1- 51
索引
トップ
第 2 章 いろいろな用紙を使うには
第1章
基本的な使いかた
使用可能な用紙 ................................................................................................ 2-2
用紙の種類. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-3
用紙のサイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-6
用紙の印刷領域 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-7
斜行エラーを回避するには .............................................................................. 2-9
ロール紙に印刷する ....................................................................................... 2-10
ロール紙をセットする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-10
用紙の種類を選択する(ロール紙). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-17
用紙の長さを選択する(ロール紙). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-20
ロール紙を取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-21
付属品をロールホルダーに取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22
ロール紙を手動で送る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-24
ロール紙を手動でカットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-25
カット紙に印刷する ....................................................................................... 2-29
カット紙をセットする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-29
用紙の種類を選択する(カット紙). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-32
用紙を手動で印刷開始位置にセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-34
カット紙を取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
用紙の吸着力を変更する................................................................................ 2-36
プリントヘッドの高さを変更する ................................................................. 2-37
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ 使用可能な用紙
使用可能な用紙
本プリンタは、多彩な用紙の種類やサイズに対応していま
す。本プリンタでは次の用紙が使用できます。
z 用紙の種類によっては、インクが乾燥するまで時間が
かかるものがあります。印刷後は、インクを十分に乾
燥させてから用紙を取り扱ってください。
z 用紙の種類によっては、印刷後の用紙上のインクが乾
燥するまでに、色合いが変化することがあります。
z セットできるカット紙は 1 枚です。2 枚以上セットし
ないでください。
z プリンタにロール紙をセットしたまま長時間印刷しな
いと、次回ロール紙印刷するときに、用紙の先端にく
ぼんだような跡が付く場合があります。
z 以下の用紙種類は、「ロール紙残量検知機能」を使用
できません。
• トレーシングペーパー(TM2)
• トレーシングペーパー 90(トレペ 90)
• 両面マットフィルム(PF300)
プリンタ本体の「ロール紙残量検知機能」は、「オフ」
にして使用してください。
(初期設定値は「オフ」に
設定しています。)
z 用紙の取り扱いについては、用紙に付属の説明書に
従ってください。
2- 2
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 使用可能な用紙
トップ
用紙の種類
本プリンタでご利用いただける用紙について説明しています。用紙に関する最新の情報は、お買い上げの販売店にお問い
合わせください。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
„ 用紙種類
z ロール紙(グラフテック純正紙)
分類
普通紙
品名
普通紙
坪量
略称 (g/m
2)
PM
64
コート紙 マットコート紙 ST2
90
トレペ
第1章
基本的な使いかた
エココート紙
RCT
80
トレーシング
ペーパー*2
TM2
75
フィルム 両面マットフィ PF300
ルム *2
#300
型名
JC-A0R-PM-R2A
JC-A1R-PM-R2A
JC-A2R-PM-R2A
JC-36R-PM-R1A
JC-24R-PM-R1A
JC-A0R-ST2-R2A
JC-A1R-ST2-R2A
JC-A2R-ST2-R2A
JC-36R-ST2-R1A
JC-24R-ST2-R1A
JC-A0R-RCT-R2
JC-A1R-RCT-R2
JC-A0R-TM2-R2
JC-A1R-TM2-R2
JC-A2R-TM2-R2
JC-A0R-PF-300
JC-A1R-PF-300
仕様
備考
HPGL/2*1
841mm × 50m(2 巻) シャープな画質の普通紙です。
○
594mm × 50m(2 巻)
420mm × 50m(2 巻)
914mm × 50m(1 巻)
610mm × 50m(1 巻)
841mm × 45m(2 巻) 普通紙をベースとしたコート紙です。
○
チェック用や簡単なグラフィックス出力に適し
594mm × 45m(2 巻)
420mm × 45m(2 巻) ています。
914mm × 45m(1 巻)
610mm × 45m(1 巻)
841mm × 50m(2 巻) 古紙含有率 70% のコート再生紙です。チェック ○
594mm × 50m(2 巻) 出力用に適しています。
841mm × 50m(2 巻) CAD 図面などの線画出力に適しています。
594mm × 50m(2 巻) 薄手タイプで透明度の高いナチュラルトレーシ
420mm × 50m(2 巻) ングペーパーです。
841mm × 40m(1 巻) 耐水性があり(印字後、24 時間後)
、印字物を
水道水に濡らしても印字部は滲みません。
594mm × 40m(1 巻) 寸法安定性に優れたポリエステルフィルムベー
ス、フルカラー対応。
○
○
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 3
索引
‹ 使用可能な用紙
光沢紙
光沢フォト紙
トップ
WRP2
半光沢フォト紙 WRS
175
167
JC-36R-WRP2-R1A 914mm × 30m(1 巻) グラフィックス用光沢フォト紙です。
×
印画紙のような光沢感があり、発色が鮮やかで、
JC-24R-WRP2-R1A 610mm × 30m(1 巻)
ポスター等の出力に適しています。
JC-36R-WRS-R1A 914mm × 30m(1 巻) グラフィック用半光沢フォト紙です。反射を抑 ×
えた白色光沢紙です。
JC-24R-WRS-R1A 610mm × 30m(1 巻)
発色が鮮やかで、ポスター等の出力に適していま
す。
*1.「HP-GL/2」の欄の「○」と記載されている用紙は、HP-GL/2 出力に対応しています。
*2.「ロール紙残量検知機能」は使用できません。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z カット紙(グラフテック純正紙)
分類
普通紙
品名
普通紙
坪量
略称 (g/m
2
)
PM
64
コート紙 マットコート紙 ST2
90
トレペ
75
トレーシング
ペーパー
TM2
型名
仕様
備考
HPGL/2*1
JC-A1L-PM-100-R1A 594mm × 841mm(100 枚) シャープな画質の普通紙です。
○
JC-A2L-PM-100-R1A 420mm × 594mm(100 枚)
JC-A1L-ST2-R1A
594mm × 841mm(100 枚) 普通紙をベースとしたコート紙です。
○
チェック用や簡単なグラフィックス出力
JC-A2L-ST2-R1A
420mm × 594mm(100 枚) に適しています。
JC-A1L-TM2
594mm × 841mm(50 枚) CAD 図面などの線画出力に適しています。 ○
薄手タイプで透明度の高いナチュラルト
JC-A2L-TM2
420mm × 594mm(50 枚) レーシングペーパーです。
*1.「HP-GL/2」の欄の「○」と記載されている用紙は、HP-GL/2 出力に対応しています。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 4
索引
‹ 使用可能な用紙
トップ
z 他社推奨紙
※以下のメディアは、グラフテック純正紙ではありませんが、一定の評価をおこない、搬送を確認した用紙です。
分類
普通紙
トレペ
品名
株式会社オスト
リッチダイヤ
高発色普通紙
RJPH ハイグレー
ド普通紙
桜井株式会社
カラー IJ トレペ
90*2
厚み /
坪量2
(g/m )
A0 ロール紙 81
A1 ロール紙
36 インチ
ロール紙
24 インチ
ロール紙
A0 ロール紙 90
A1 ロール紙
A2 ロール紙
36 インチ
ロール紙
24 インチ
ロール紙
フィルム 株式会社オスト
A0 ロール紙 #200
リッチダイヤ
A1 ロール紙 (50μm)
半透明マットフィ 36 インチ
ルム RJF フルカ
ロール紙
ラー対応専用フィ
ルム #200*2
型名
仕様
RJPH-10
RJPH-04
RJPH-36
841mm × 50m(2 巻)
594mm × 50m(2 巻)
914mm × 50m(2 巻)
RJPH-24
610mm × 50m(2 巻)
CIJ850A
CIJ850B
CIJ850D
CIJ850Z
841mm × 50m(2 巻)
594mm × 50m(2 巻)
420mm × 50m(2 巻)
914mm × 50m(2 巻)
CIJ850Y
610mm × 50m(2 巻)
RJF-10
RJF-04
RJF-36
841mm × 40m(1 巻)
594mm × 40m(1 巻)
914mm × 40m(1 巻)
備考
色の再現性に優れた普通紙です。
第1章
基本的な使いかた
HPGL/2*1
○
CAD 図面などの線画出力に適していま ○
す。
薄手タイプで半透明のトレーシング
ペーパーです。
寸法安定性に優れ、CAD 図面などの線 ○
画出力に適した半透明フィルムです。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
*1.「HP-GL/2」の欄の「○」と記載されている用紙は、HP-GL/2 出力に対応しています。
*2.「ロール紙残量検知機能」は使用できません。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 5
索引
‹ 使用可能な用紙
用紙のサイズ
使用できる用紙のサイズと給紙方法は次のとおりです。
„ ロール紙
用紙最大直径 150mm 以下、紙管内径 2 インチ、表紙面
のロール紙を使用できます。
JIS A0
JIS A1
JIS A2
JIS A3
ARCH36″
ARCH24″
JIS B1
JIS B2
JIS B3
用紙のサイズ
幅 841.0mm
幅 594.0mm
幅 420.0mm
幅 297.0mm
幅 914.4mm
幅 609.6mm
幅 728.0mm
幅 515.0mm
幅 364.0mm
プリンタドライバで設定できる[用紙種類]は、次のと
おりです。
•普通紙
•ハイグレード普通紙
•再生紙
トップ
•半光沢フォト紙
•特殊紙1~5
z 用紙の種類によっては「標準」モードで印刷すると、
画像に横シマが現れる場合があります。これらの用紙
に印刷するときには、プリンタドライバの[印刷品位]
を、「高品位」に設定してください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
„ カット紙
以下のカット紙を使用できます。
JIS A0
JIS A1
JIS A2
JIS A3
JIS A4
JIS B1
JIS B2
JIS B3
JIS B4
用紙のサイズ
841.0 x 1189.0mm (33.11" x 46.81" )
594.0 x 841.0mm (23.39" x 33.11" )
420.0 x 594.0mm (16.54" x 23.39" )
297.0 x 420.0mm (11.69" x 16.54" )
210.0 x 297.0mm (8.27" x 11.69" )
707.0 x 1000.0mm (27.83" x 39.37" )
515.0 x 728.0mm (20.28" x 28.66" )
364.0 x 515.0mm (14.33" x 20.28" )
257.0 x 364.0mm (10.12" x 14.33" )
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
•マットコート紙
•エココート紙
•トレーシングペーパー
総目次
•トレーシングペーパー 90
•両面マットフィルム
2- 6
•光沢フォト紙
索引
‹ 使用可能な用紙
トップ
プリンタドライバのマージンで[拡張]を
指定した場合は、用紙の先端 3mm、後端
3mm、左右端 3mm より内側の範囲に印刷で
きます。ただし、印刷品位または用紙送り
精度が低下したり、印刷面がこすれること
があります。また、用紙の先端や後端にイ
ンクが付着することがあります。
用紙の印刷領域
本プリンタでは、次の領域に印刷が可能です。
z ロール紙
プリンタドライバのマージンで[標準]を
指定した場合は、用紙の先端 20mm、後端
5mm、左右端 5mm より内側の範囲に印刷で
きます。この領域に印刷することをお勧め
します。
20 mm
標準印刷領域
拡張印刷領域
3 mm
↪⚕ࠨࠗ࠭
5 mm
↪⚕ࠨࠗ࠭
಴ജᣇะ
ශ೚㗔ၞ
3 mm
ශ೚㗔ၞ
5 mm
z 用紙のセットのしかたによっては、余白にバラツキが
生じます。
z プリンタドライバの[マージン設定]で[拡張]を指
定した場合、用紙の種類によりプリントヘッドがこす
れて故障の原因になることがあります。その場合は、
プリントヘッドの高さを上げて印刷してください。
(→ P.2-37)
z 用紙の先端は印刷品質または用紙送り精度が低下した
り、印刷面がこすれることがあります。また、用紙の
先端や後端にインクが付着することがあります。プリ
ントヘッドがこすれる場合は、プリントヘッドの高さ
を高い位置に変更してください。(→ P.2-37)
2- 7
第2章
いろいろな用紙を
使うには
3 mm
಴ജᣇะ
5 mm
3 mm
第1章
基本的な使いかた
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 使用可能な用紙
トップ
z カット紙
プリンタドライバのマージンで[標準]を
指定した場合は、用紙の先端 20mm、後端
23mm、左右端 5mm より内側の範囲に印刷
できます。この領域に印刷することをお勧
めします。
5 mm
5 mm
20 mm
↪⚕ࠨࠗ࠭
標準印刷領域
಴ജᣇะ
ශ೚㗔ၞ
23mm
プリンタドライバのマージンで[拡張]を
指定した場合は、用紙の先端 3mm、後端
23mm、左右端 3mm より内側の範囲に印刷
できます。ただし、印刷品位または用紙送
り精度が低下したり、印刷面がこすれるこ
とがあります。また、用紙の先端や後端に
インクが付着することがあります。
3 mm
拡張印刷領域
3 mm
3 mm
↪⚕ࠨࠗ࠭
಴ജᣇะ
23 mm
2- 8
z 用紙のセットの方法によっては、余白にバラツキが生
じます。
z プリンタドライバの[マージン設定]で[拡張]を指
定した場合、用紙の種類によりプリントヘッドがこす
れて故障の原因になることがあります。その場合は、
プリントヘッドの高さを上げて印刷してください。
(→ P.2-37)
z 用紙の先端は印刷品質または用紙送り精度が低下した
り、印刷面がこすれることがあります。また、用紙の
先端や後端にインクが付着することがあります。プリ
ントヘッドがこすれる場合は、プリントヘッドの高さ
を高い位置に変更してください。(→ P.2-37)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
ශ೚㗔ၞ
索引
‹ 斜行エラーを回避するには
トップ
斜行エラーを回避するには
用紙が正しくセットされていない場合、給紙不良の原因に
なります。正しく印刷するために、以下を参考に、用紙を
確実にセットしてください。
„ ロール紙の場合
第1章
基本的な使いかた
z 用紙にしわやカールがある場合は、しわやカールを
取ってからセットしてください。
z 用紙が斜めにならないようにセットしてください。
z ロールホルダーにセットするときの注意
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
ロール紙の端面を巻き揃え、ロールホルダーおよびホル
ダーストッパに密着させて、セットしてください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
z 給紙口にセットするときの注意
ロール紙の先端を持って軽く引きながら、ロール紙の右
端を紙合わせライン(a)に合わせてセットしてくださ
い。
用紙の右端とロールホルダーの間に、すきまが開かない
ようにしてください。
a
„ カット紙の場合
用紙の右側を紙合わせライン(a)、奥側を紙合わせライン
(b)に合わせてセットしてください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
b
a
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 9
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
ロール紙に印刷する
第1章
基本的な使いかた
ロール紙をセットする
z カット紙がセットされている場合は、事前に取り外し
てください。
z 印刷後にインクの乾燥を待って排紙する場合は、ロー
ル紙を自動でカットせずに、手動でカットすることも
できます。
(「ロール紙を手動でカットする」(→ P.2-25)参照)
z 長いサイズの印刷を行う場合は、印刷後の用紙が床に
触れて印刷面が汚れる可能性があります。あらかじめ
床にきれいな布または紙を敷いてください。
ロール紙に印刷するときは、次の順で操作します。
印刷済みの用紙や給紙済みの用紙がプラテン上にある
z ロール紙にバーコードが印刷されていて、ロール紙残
量検知機能がオンの場合は、バーコードから用紙の種
類と残量が自動で検知されます。
z ロール紙を 1 本使い切った場合は、プラテンを清掃し
てください。(「上カバー内部の清掃」(→ P.4-13)参
照)
z ロール紙をセットするときは、必ずプリンタの電源が
オンの状態で行ってください。また、セットした用紙
と用紙種類が合っていないと、印刷品質低下の原因に
なります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
場合は取り外す(→ P.2-21、P.2-35)
操作パネルで給紙元をロール紙に設定する
(→ P.2-11)
ロール紙をロールホルダーにセットする(→ P.2-12)
操作パネルで用紙種類を設定する(→ P.2-19)
用紙の長さを選択する(→ P.2-20)
※ロール紙残量検知機能がオンの場合のみ指定します。
コンピュータから印刷する(→ P.1-48)
2- 10
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
„ 給紙元にロール紙を選択する
ロール紙に印刷するときは、操作パネルで給紙元をロー
ル紙に切り替えます。
1 [給紙選択]キーを押すと、ロール紙とカット紙
を交互に切り換えることができます。
ロール紙の場合はロール紙ランプ、カット紙の場合
はカット紙ランプが点灯します。
a
• プリンタのメニューを実行中の場合
メニューを終了してから給紙元を選択してくださ
い。
• 用紙をセット中の場合
用紙のセットが終了してから、給紙元を選択してく
ださい。
• インクタンクを交換中の場合
インクタンクの交換が終了してから、給紙元を選択
してください。
• 上カバーが開いている場合
上カバーを閉じてから、給紙元を選択してくださ
い。
OK
ロール紙を使用する場合は、ロール紙を選択する必
要があります。給紙選択キーを押して、ロール紙ラ
ンプ(a)を点灯してください。
z 給紙元の用紙設定と異なる用紙をセットすると、用紙
がつまる場合があります。
z 以下の場合は、給紙元を切り替えられません。
• メッセージランプが点滅中の場合
ディスプレイのメッセージを確認して必要な処置を
行ってください。(「メッセージが表示されたとき
は」(→ P.6-2)参照)
• データランプが点滅中の場合
印刷が終了してから給紙元を選択してください。
2- 11
給紙元にロール紙を選択すると、ロール紙のセットを指
示するメッセージが表示されます。引き続き、ロール紙
をセットしてください。(「ロール紙のセット」
(→ P.212)参照)
z 使用しない用紙がセットされている場合は、用紙を取
り外してからロール紙をセットします。
(「ロール紙を取り外す」(→ P.2-21)参照)
(「カット紙を取り外す」(→ P.2-35)参照)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
„ ロール紙のセット
ロール紙は次の手順でロールホルダーにセットします。
プラテンにカット紙や排紙された用紙が残っている場合
は、先に取り除いてください。
トップ
z ロール紙の先端が不揃いだったり、汚れやテープの跡
がある場合は、切り揃えてください。
給紙不良や印刷品質の低下の原因になります。
㧪OO
z 長いサイズの印刷を行う場合は、印刷後の用紙が床に
触れて印刷面が汚れる可能性があります。あらかじめ
床にきれいな布または紙を敷いてください。
z 使用するロール紙の紙管サイズに合わせて、ロールホ
ルダーに 2 インチ用アタッチメントまたは 3 インチ
用アタッチメントを取り付けてください。工場出荷状
態では 2 インチ紙管用アタッチメントが取り付けられ
ています。(「付属品をロールホルダーに取り付ける」
(→ P.2-22)参照)
z プラテンが汚れている場合がありますので、大きいサ
イズの用紙に変更するときは、上カバー内の清掃を
行ってください。(→ P.4-13)
z ロールホルダーにセットできる用紙については、
「使
用可能な用紙」(→ P.2-2)をご覧ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
バーコードが印刷されているロール紙の場合、バー
コード部分をカットしないように注意してください。
z ロール紙の端面は、巻き揃えておいてください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
z 用紙セット / 排紙キーを押すと、ディスプレイでガイ
ダンスを確認しながら用紙をセットできます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 12
索引
‹ ロール紙に印刷する
1
トップ
ホルダーストッパのレバー(a)を軸側から起こ
してロックを解除し、図の位置(b)を持ってホ
ルダーストッパをロールホルダーから取り外しま
す。
a
2
図のように、ロール紙の先端を奥側に向けて、
ロール紙を右側からロールホルダーに差し込みま
す。
ロール紙は、ロールホルダーのフランジ(a)に
突き当たるまでしっかりと差し込みます。
b
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
a
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
z 取り外したロール紙は入っていた袋に入れ、高温、多
湿、直射日光を避けて保管してください。
z ロール紙とロールホルダーのフランジの間にすきまが
できないように、しっかりと差し込んでください。
すきまがあると、給紙不良の原因になります。
z ロール紙は、転がり落ちないように、机の上など平面
に横置きにしてセットしてください。ロール紙を落と
すと、けがをする場合があります。
z ロール紙をセットするときに、強い衝撃を与えないで
ください。ロールホルダーが破損する原因になりま
す。
2- 13
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
z ロール紙の端面が不揃いの場合は、ロール紙の端面を
巻き揃えてからセットしてください。給紙不良の原因
になります。
トップ
3
図のように、ホルダーストッパを右側からロール
ホルダーに差し込み、図の位置(b)を持ってホ
ルダーストッパのフランジ(a)がロール紙に突
き当たるまでしっかりと押し込みます。
ホルダーストッパのレバー(c)を軸側に倒して
ロックします。
c
b
z ロール紙は、机などの上に横置きにしてセットしてく
ださい。ロール紙は重いので、落としてけがの原因に
なることがあります。
a
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
z ロール紙とホルダーストッパのフランジの間にすきま
ができないように、しっかりと差し込んでください。
すきまがあると、給紙不良の原因になります。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 14
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
z ロール紙の先端が不揃いだったり、汚れやテープ跡が
あったりすると、給紙不良や印刷品質低下の原因になり
ます。そのような場合は、ロールホルダーをプリンタに
セットする前にロール紙の先端を切り揃えてください。
5
リリースレバーを後ろ側に押して、ロール紙を左
右均等に引き出して給紙口(a)に差し込み、吸
引音がするまで用紙を送り込みます。
a
4
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
ロールホルダーの白いギヤが付いている側をロー
ルホルダースロットの白いギヤが付いている側に
向け、ロールホルダーの軸(a)をロールホル
ダースロットの左右のガイド溝(b)に合わせて
セットします。
a
a
a
b
b
2- 15
第1章
基本的な使いかた
z セットするときに、ロール紙を落としてけがをしない
ように注意してください。
z セットするときに、ロールホルダーの軸(a)とガイ
ド溝(b)の間に指が挟まれないように注意してくだ
さい。
ロール紙をプラテン上まで送り込むと、自動的に
ロール紙の吸引が始まり、吸引音がします。
z ロール紙を引き出すときは、印刷面を汚さないように
注意してください。印刷品質が低下する場合がありま
す。
z 用紙にしわやカールがある場合は、しわやカールを
取ってからセットしてください。
z ロール紙を給紙口に差し込みにくい場合は、用紙先端
の左角または右角から斜めに差し込んだ後、用紙が平
行になるように送り込んでください。
z 用紙の右端とロールホルダーの間に、すきまが開かな
いようにセットしてください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
7
z リリースレバーを開いているときは、プラテンの用紙
吸着力を調整することができます。用紙をセットしに
くいときは、操作パネルの▲キー、▼キーを押して、
吸着力を調整してください。吸着力の調整は 3 段階
で、▲キーを押すと強く、▼キーを押すと弱くなりま
す。
6
ロール紙の先端を持って軽く引きながら、ロール
紙の右端を紙合わせライン(a)に合わせて、リ
リースレバーを前側に引きます。
a
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
上カバーを開きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
z ロール紙を無理に引っ張って紙合わせライン(a)に
合わせないでください。ロール紙がまっすぐ送られな
い場合があります。
8
a
2- 16
b
上カバーを閉じます。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
9
トップ
用紙の種類と長さを設定します。
ロール紙残量検知機能の設定やロール紙に印刷され
ているバーコードによって、給紙後の操作が異なり
ます。
ロール紙残 バーコード
量検知機能
オン
オフ
給紙後の動作
ロール紙に印刷されているバー
コードから用紙の種類と残量が自
印刷されて
動で検知されます。
いる
用紙の種類、長さを設定する必要
はありません。
用紙の種類と長さを設定する必要
印刷されて があります。
いない
(
「用紙の種類を選択する(ロール
紙)
」
(→ P.2-17)参照)
印刷されて 用紙の種類を設定する必要があり
いる
ます。
(
印刷されて 「用紙の種類を選択する(ロール
紙)
」
(→ P.2-17)参照)
いない
用紙の種類を選択する(ロール紙)
z ロール紙にバーコードが印刷されていない場合または
ロール紙残量検知機能がオフの場合は、ロール紙を
セットすると、ディスプレイに用紙の種類を選択する
メニューが自動的に表示されます。用紙の種類を選択
してください。
z ロール紙にバーコードの印刷が無く、ロール紙残量検
知機能がオンの場合は、ロール紙をセットするときに
用紙の種類を選択すると、ディスプレイに用紙の長さ
を選択するメニューが自動的に表示されます。用紙長
さを選択し、[OK]キーを押してください。
用紙種類の設定値については、下表をご覧ください。
用紙の名称
Bk インク
用紙種類の設定値
の種類 (ディスプレイ表示)
Matt
普通紙(PM)
ハイグレード普通紙(RJPH) Matt
Matt
再生紙1(RMW 2)
Matt
再生紙2(RM 2)
Matt
マットコート紙(ST 2)
Photo
マットコート紙(ST 2)
Matt
エココート紙(RCT)
Photo
エココート紙(RCT)
トレーシングペーパー(TM 2) Matt
Matt
トレーシングペーパー90
両面マットフィルム#300
(PF 300)
光沢フォト紙(WRP 2)
半光沢フォト紙(WRS)
特殊紙1~5*1
2- 17
普通紙
ハイグレード普通紙
再生紙 1
再生紙 2
マットコート紙 CAD
マットコート紙
エココート紙 CAD
エココート紙
トレーシングペーパー
トレーシングペーパー 90
Matt
マットフィルム
Photo
Photo
Photo
光沢フォト紙
半光沢フォト紙
特殊紙1~5
*1. 特殊紙 1 ~ 5 は数字が大きい程濃く印刷します。お使いにな
る用紙によって印刷が滲んだり、または濃度が薄い場合は、こ
の設定でお試しください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
z 必ず正しい用紙種類を設定してください。設定した用
紙種類が違っていた場合は、
「用紙種類の変更」(→
P.2-19)の操作を行ってください。
z バスケットに排紙された用紙は、1 枚ごとに取り除い
てください。
z 工場出荷状態では、用紙種類=「普通紙」に設定され
ています。
z「ロール紙残量検知」は、工場出荷時には、
「オフ」に
設定されています。
z 以下の用紙種類は、「ロール紙残量検知機能」を使用
できません。
• トレーシングペーパー(TM2)
• トレーシングペーパー 90(トレペ 90)
• 両面マットフィルム(PF300)
z 用紙サイズは自動的に検知されますので、設定操作は
不要です。
z ロール紙を交換すると、用紙の先端を揃えるため用紙
種類に応じて適切な量がカットされます。また、バー
コードが印刷されている場合は、バーコードを読み取
り後に、バーコード部分がカットされます。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 18
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
2 []キー、[]キーを押して[用紙メ
„ 用紙種類の変更
プリンタに用紙をセットしたときは、必ずセットした用
紙の種類を操作パネルで設定してください。用紙種類が
合っていないと、正しい印刷結果が得られません。プリ
ンタの用紙種類設定が違っている場合は、次の手順で用
紙種類を変更することができます。
z このプリンタは、最良の印刷品質を得るために、用紙の
種類ごとに用紙の送り量を微調整しています。そのた
め、用紙の種類によって画像のサイズやマージンが変わ
ることがあります。思うように印刷できない場合は、用
紙の送り量の調整やプリントヘッドの高さの変更を行っ
てください。
(「用紙の送り量を自動で調整する」(→ P.4-51)参照)
(「プリントヘッドの高さを変更する」(→ P.2-37)参
照)
z ロール紙にバーコードの印刷が無く、ロール紙残量検知
機能がオフの場合は、ロール紙をセットすると、ディス
プレイに用紙の種類を選択するメニューが自動的に表示
されます。用紙の種類を選択して[OK]キーを押して
ください。ロール紙にバーコードの印刷が無く、ロール
紙残量検知機能がオンの場合は、用紙の種類を選択した
後、続けて、用紙の長さを選択してください。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
ニュー]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して[ロール紙種
類]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押してプリンタにセッ
トされている用紙の種類を選択し、[OK]キーを
押します。
z 工場出荷時は、[普通紙]が選択されています。
z リリースレバーを操作すると、設定値は自動的に最後
に選択した用紙に戻ります。
z 必ず正しい用紙の種類を選択してください。セットし
た用紙の種類と設定値が合っていないと、用紙送りの
エラーや印刷品質の低下の原因になります。
5 [オンライン]キーを押して、オンラインモード
にします。
OK
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
表示します。
総目次
OK
2- 19
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
用紙の長さを選択する(ロール紙)
z プリンタのメニューからロール紙の長さを設定する場
合は、[ロール紙残量検知]が[オン]に設定されて
いる必要があります。[オフ]の場合は[ロール紙長
さ設定]のメニューは表示されません。
z ロール紙にバーコードが印刷されていなくて、ロール
紙残量検知機能がオンの場合は、用紙の種類を選択す
ると、ディスプレイに用紙の長さを選択するメニュー
が自動的に表示されます。用紙の長さを選択し、
[OK]キーを押してください。プリンタは自動的にオ
ンラインモードになります。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
1.[]キー、[]キーを押して、数値を入力
するフィールドにアンダーバー( _ )を移動
します。
2.[]キー、[]キーを押して数値を入力し
ます。
3. 手順 1、2 を繰り返して数値を入力し、[OK]
キーを押します。
5 [オンライン]キーを押して、オンラインモード
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
にします。
OK
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙メ
ニュー]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して[ロール紙長さ
設定]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押してプリンタにセッ
2- 20
用紙の長さは、以下の手順で設定します。
トされている用紙の長さを設定し、[OK]キーを
押します。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
ロール紙を取り外す
z ロール紙残量検知機能を有効にしているときは、必ず
以下の手順に従ってロール紙を取り外してください。
バーコードが印刷される前にリリースレバーを操作し
てロール紙を取り外すと、ロール紙の残量を管理でき
なくなります。
„ ロール紙をプリンタから取り外す
1 [用紙セット / 排紙]キーを押します。
ロール紙の取り外しを確認するメッセージが表示さ
れます。
z プリンタのメニューで、[用紙メニュー]の[ロール
紙残量検知]を[オン]に設定した場合は、ロール紙
の先端に残量バーコードが印刷されます。ただし、用
紙の種類によっては、バーコードが印刷されず、テキ
ストによる用紙情報の印刷になる場合があります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
3
ロールホルダーをロールホルダースロットから取
り外します。
第6章
困ったときは
2 [OK]キーを押します。
2- 21
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
OK
z ロール紙をカットする必要がある場合は、強制カット
します。(「ロール紙を手動でカットする」(→ P.2-25)
参照)
第1章
基本的な使いかた
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 上カバー内部のプラテンが汚れていると、用紙の裏面
が汚れる場合があります。小さい用紙に印刷した後
は、プラテンを清掃することをお勧めします。
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
„ ロール紙をロールホルダーから取り外す
1
ホルダーストッパのレバー(a)を軸側から起こ
してロックを解除し、図の位置(b)を持ってホ
ルダーストッパをロールホルダーから取り外しま
す。
付属品をロールホルダーに取り付ける
第1章
基本的な使いかた
z グラフテック純正ロール紙は、2 インチ紙管です。純
正ロール紙を使用する際は、付属の 3 インチ紙管ア
タッチメントは使用しません。
a
b
2
ロール紙をロールホルダーから取り外します。
ロールホルダーには、以下のアタッチメントが付属してい
ます。セットするロール紙の紙管サイズに合わせて、ア
タッチメントを取り付けてご使用ください。工場出荷状態
では、ロールホルダーに 2 インチ紙管アタッチメントが取
り付けられています。
2 インチ紙管のロール紙を使
用する場合
3 インチ紙管のロール紙を使
用する場合
ロールホル
ダー側
ロールホル
ダー側
ホルダース
トッパ側
ホルダース
トッパ側
アタッチメン 2 インチ紙管 3 インチ紙管 3 インチ紙管
ト不要
アタッチメン アタッチメン アタッチメン
ト
ト1
ト2
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 取り外したロール紙は入っていた袋に戻し、高温、多
湿、直射日光を避けて保管してください。正しく保管
しておかないと、印刷時に、印刷面がこすれたり、印
刷品質が低下する場合があります。
2- 22
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
„ 3 インチ紙管アタッチメントを取り付ける
3
紙管が 3 インチのロール紙をセットする場合は、ホル
ダーストッパから 2 インチ紙管アタッチメントを取り
外し、ロールホルダーとホルダーストッパの両方に 3
インチ紙管アタッチメントを取り付けます。
3 インチ紙管アタッチメント 2 のツメ(a)をホ
ルダーストッパの穴(b)に合わせて、しっかり
と差し込みます。
b
第2章
いろいろな用紙を
使うには
a
1
2 インチ紙管アタッチメントのツメ(a)を内側
に押して、ホルダーストッパから 2 インチ紙管
アタッチメントを取り外します。
第3章
目的別印刷方法
„ 2 インチ紙管アタッチメントを取り付ける
a
2
3 インチ紙管アタッチメント 1 のツメ(a)を
ロールホルダーの穴(b)に合わせて、しっかり
と差し込みます。
第1章
基本的な使いかた
紙管が 2 インチのロール紙をセットする場合は、ロー
ルホルダーとホルダーストッパから 3 インチ紙管ア
タッチメントを取り外し、ホルダーストッパに 2 イン
チ紙管アタッチメントを取り付けます。
1
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
3 インチ紙管アタッチメント1のツメ(a)を内
側に押して、ロールホルダーから 3 インチ紙管
アタッチメント1を取り外します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
a
総目次
2- 23
索引
‹ ロール紙に印刷する
2
トップ
3 インチ紙管アタッチメント 2 のツメ(a)を内
側に押して、ホルダーストッパから 3 インチ紙
管アタッチメント 2 を取り外します。
ロール紙を手動で送る
オンラインキーを押すと、オフラインモードにすることが
できます。
オフラインモードのときに、ロール紙を給紙元に選択して
いる場合、[]キー、[]キーを押すと、ロール紙を
前後に送ることができます。
a
3
OK
2 インチ紙管アタッチメントのツメ(a)をホル
ダーストッパの穴(b)に合わせて、しっかりと
差し込みます。
b
a
[]キーを押すと、ロール紙を手動で戻すことができま
す。
[]キーを押すと、ロール紙を手動で送ることができま
す。
1 秒未満、[]キー、[]キーを押すと、ロール紙は
約 1 mm 送られます。
1 秒以上[]キー、[]キーを押し続けると、キー
を離すまでロール紙が送られます。ディスプレイに[紙送
り量のリミットに達しました。これ以上紙送りできませ
ん。]が表示された場合は、指を離します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 24
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
以下の場合に、ロール紙を手動でカットしてください。
e
Win
䇸䉟䉳䉢䉪䊃䉦䉾䊃䇹䉕ㆬᛯ
ශ೚
䉦䉾䊃૏⟎䈪⥄േ஗ᱛ
se
ine
[自動カッ
ト]
[イジェク
トカット]
第2章
いろいろな用紙を
使うには
䉟䉳䉢䉪䊃䉦䉾䊃
e
プリンタドライバのカット方
法設定によって、カッターユ
自動カット
ニットでロール紙を自動的に
カットします。
インクの乾燥を待つときなど、
印刷直後に印刷物を落下させ
イジェクト たくない場合に選択します。
[カット
ストップキーを 1 秒以上押し
カット
モード]
続けて、カッターユニットで
ロール紙をカットします。
カッターユニットでカットで
きない用紙の種類の場合に選
ユーザー
択します。
カット
ハサミでロール紙をカットし
ます。
[する]を選択した位置でカッ
トしたい場合に選択します。 [用紙カッ
用紙カット
カッターユニットでロール紙 ト]
をカットします。
ශ೚‛䈏⪭ਅ䈚䈭䈇䉋䈉䈮ᡰ䈋䈭䈏䉌
㪲䉴䊃䉾䊒㪴䉨䊷䈪䉦䉾䊃
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
[ユーザー
カット]
OK
[する]
第1章
基本的な使いかた
Ro
メニューの設定
Win
カット方法
„ イジェクトカット(印刷した後にインクの
乾燥を待つ場合)
Ros
eW
プリンタのメニューの設定によって、排紙したときのロー
ル紙のカット方法は異なります。
Ros
e
ロール紙を手動でカットする
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
定]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して用紙の種類を選
択し、[]キーを押します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
4 []キー、[]キーを押して[カットモー
ド]を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[イジェクト
カット]を選択し、[OK]キーを押します。
2- 25
総目次
索引
‹ ロール紙に印刷する
6
7
トップ
印刷します。
印刷が終わると、カットする位置までロール紙が
送られ、自動的に停止します。
印刷物が落下しないように支えながら、[ストッ
プ]キーを 1 秒以上押し続けて、ロール紙を
カットします。
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
定]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して用紙の種類を選
択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[カットモー
第2章
いろいろな用紙を
使うには
5 []キー、[]キーを押して[ユーザーカッ
第3章
目的別印刷方法
6
第4章
メンテナンスにつ
いて
ド]を選択し、[]キーを押します。
OK
第1章
基本的な使いかた
ト]を選択し、[OK]キーを押します。
„ ユーザーカット(カッターユニットでカッ
トできない用紙の場合)
䊡䊷䉱䊷䉦䉾䊃
印刷します。
印刷が終わると、停止します。
7 [オンライン]キーを押します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
䉥䊮䊤䉟䊮
OK
第6章
困ったときは
ine
eW
Ros
e
se
Win
ශ೚
Ro
䇸䊡䊷䉱䊷䉦䉾䊃䇹䉕ㆬᛯ
㪲䉥䊮䊤䉟䊮㪴䉨䊷䈪䉦䉾䊃૏⟎
䉁䈪↪⚕ㅍ䉍ᚻേ䈪䉦䉾䊃
㪲䉥䊮䊤䉟䊮㪴䉨䊷䈪
↪⚕Ꮞ䈐ᚯ䈚
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
カットする位置まで自動的に用紙が送られ、停止し
ます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
表示します。
総目次
OK
2- 26
索引
‹ ロール紙に印刷する
8
トップ
カットラインに沿って、ロール紙をハサミでカッ
トします。
„ 用紙カット(任意の位置でロール紙をカッ
トしたい場合)
第1章
基本的な使いかた
↪⚕䉦䉾䊃
䂔䈜䉎
e
Win
e
se
Ro
Win
上カバーをを閉じます。
1
se
9
Ro
㪲䂥㪴㩷㪲䂯㪴䉨䊷䈪
䉦䉾䊃૏⟎䉁䈪↪⚕ㅍ䉍
↪⚕䉦䉾䊃
印刷終了後に動作が停止したら、[オンライン]
キーを押してください。オフライン状態になりま
す。
OK
10 [オンライン]キーを押します。
2 []キー、[]キーを押して、カットしたい
位置までロール紙を送ります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
OK
総目次
ロール紙が巻き戻され、自動的に止まります。
2- 27
索引
‹ ロール紙に印刷する
トップ
3 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
第1章
基本的な使いかた
OK
4 []キー、[]キーを押して[用紙カット]
を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
ロール紙がカットされ、自動的に巻き戻されます。
z カットする位置までロール紙が送られていない場合、
カットされません。
z カットする長さが短い場合、自動的にロール紙が送ら
れてカットされることがあります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 28
索引
‹ カット紙に印刷する
トップ
カット紙に印刷する
カット紙をセットする
z ロール紙がセットされている場合は、事前にロール紙
を巻き戻してください。
カット紙に印刷するときは、次の順で操作します。
プリンタの電源をオンにする(→ P.1-8)
操作パネルで給紙元にカット紙を選択する(→ P.229)
カット紙を給紙口にセットする(→ P.2-30)
操作パネルで用紙の種類を選択する(→ P.2-32)
コンピュータから印刷する(→ P.1-48)
第1章
基本的な使いかた
„ 給紙元にカット紙を選択する
カット紙に印刷するときは、操作パネルで給紙元をカッ
ト紙に切り替えます。
1 [給紙選択]キーを押すと、ロール紙とカット紙
を交互に切り替えることができます。
ロール紙の場合はロール紙ランプ、カット紙の場合
はカット紙ランプが点灯します。
カット紙をセットする場合は、カット紙を選択する
必要があります。給紙選択キーを押して、カット紙
ランプ(a)を点灯してください。
[給紙選択]キーを押すと、ロール紙とカット紙が
切り替わります。
a
z カット紙をセットするときは、必ずプリンタの電源が
オンの状態で行ってください。また、セットした用紙
とパネル設定した用紙種類が合っていないと、用紙送
りエラーの発生や印刷品質低下の原因になります。
z 使わない用紙は入っていた袋に入れ、高温、多湿、直
射日光を避けて保管してください。
2- 29
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 以下の場合は、給紙元を切り替えられません。
• メッセージランプが点滅中の場合
ディスプレイのメッセージを確認して必要な処置
を行ってください。(「メッセージが表示されたと
きには」(→ P.6-2)参照)
総目次
索引
‹ カット紙に印刷する
• データランプが点滅中の場合
印刷が終了してから給紙元を選択してください。
• プリンタのメニューを実行中の場合
メニューを終了してから給紙元を選択してくださ
い。
2
使用しないカット紙がセットされている場合は、
取り外します。(「カット紙を取り外す」(→ P.235)参照)
トップ
„ カット紙をプリンタにセットする
1
ロールホルダーをプリンタから取り外し、バス
ケット固定部材(a)をスタンドステー(b)か
ら取り外します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
b
第4章
メンテナンスにつ
いて
z ロール紙がセットされている場合は、ロール紙は自動
で排紙されます。
a
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
給紙元にカット紙を選択すると、カット紙のセットを指
示するメッセージが表示されます。引き続き、カット紙
をセットしてください。(
「カット紙をプリンタにセット
する」(→ P.2-30)参照)
z 用紙の長さが 914 mm(36 インチ)以上のカット紙の
場合、用紙の後端が床に触れて印刷面が汚れる可能性
があります。長いカット紙をセットするときは、あら
かじめロールホルダーを取り外し、床にきれいな布ま
たは紙を敷いてください。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
2- 30
索引
‹ カット紙に印刷する
2
上カバーを開き、リリースレバーを後ろ側に押し
ます。
トップ
3
印刷面を上にして縦長になる向きで、カット紙を
プラテン(a)と用紙押さえ(b)の間に差し込
み、以下の手順で用紙の先端を合わせます。
1. 右側の紙合わせライン(c)に合わせてセット
します。
2. 図のように、紙合わせライン(d)の手前側
に、差し込んだ用紙の先端を合わせます。
d
c
a
b
カット紙を差し込むと、自動的にカット紙が吸引さ
れてプラテン上に保持されます。
2- 31
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
b
a
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
c
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第1章
基本的な使いかた
z カット紙は右側の紙合わせライン(c)と平行になる
ようにセットしてください。斜めになっていると斜行
エラーになります。
z 用紙に反りがある場合、用紙とプリントヘッドがこす
れる可能性があります。反りを直してから用紙をセッ
トしてください。
z 用紙の角部二辺が直角でないと、斜行する場合があり
ます。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ カット紙に印刷する
トップ
用紙の種類を選択する(カット紙)
z リリースレバーを開いているときは、プラテンの用紙
吸着力を調整することができます。用紙をセットしに
くいときは、操作パネルの[]キー、[]キー
を押して、吸着力を調整してください。吸着力の調整
は 3 段階で、[]キーを押すと強く、[]キーを
押すと弱くなります。
z カット紙は、プラテン上の穴が吸引することによって
保持されています。セット位置によって音が聞こえる
場合がありますが、異常ではありません。音が気にな
る場合は、紙合わせラインと平行のままセット位置を
少し(左右最大 1 mm 以内)ずらしてみてください。
4
リリースレバーを前側に引き、上カバーを閉じま
す。
z カット紙をプリンタにセットすると、ディスプレイに
用紙の種類を選択するメニューが自動的に表示されま
す。用紙の種類を選択し、[OK]キーを押してくださ
い。プリンタは自動的にオンラインモードになりま
す。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
第3章
目的別印刷方法
表示します。
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙メ
ニュー]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して[カット紙種
類]を選択し、[]キーを押します。
カット紙をセットすると、ディスプレイに用紙の種
類を選択するメニューが自動的に表示されます。
引き続き、用紙の種類を選択してください。
(
「用紙
の種類を選択する(カット紙)」(→ P.2-32)参照)
2- 32
第1章
基本的な使いかた
4 []キー、[]キーを押してプリンタにセッ
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
トされている用紙の種類を選択し、[OK]キーを
押します。
総目次
索引
‹ カット紙に印刷する
トップ
用紙種類の設定値については、下表をご覧ください。
用紙の名称
Bk インク
用紙種類の設定値
の種類 (ディスプレイ表示)
Matt
普通紙(PM)
ハイグレード普通紙(RJPH) Matt
Matt
再生紙1(RMW 2)
Matt
再生紙2(RM 2)
Matt
マットコート紙(ST 2)
Photo
マットコート紙(ST 2)
Matt
エココート紙(RCT)
Photo
エココート紙(RCT)
トレーシングペーパー(TM 2) Matt
Matt
トレーシングペーパー90
両面マットフィルム#300
Matt
(PF 300)
Photo
光沢フォト紙(WRP 2)
Photo
半光沢フォト紙(WRS)
*1
Photo
特殊紙1~5
普通紙
ハイグレード普通紙
再生紙 1
再生紙 2
マットコート紙 CAD
マットコート紙
エココート紙 CAD
エココート紙
トレーシングペーパー
トレーシングペーパー 90
マットフィルム
光沢フォト紙
半光沢フォト紙
特殊紙1~5
*1. 特殊紙 1 ~ 5 は数字が大きい程濃く印刷します。お使いにな
る用紙によって印刷が滲んだり、または濃度が薄い場合は、こ
の設定でお試しください。
5 [オンライン]キーを押して、オンラインモード
にします。
第1章
基本的な使いかた
OK
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
z 工場出荷時は、[普通紙]が選択されています。
z 必ず正しい用紙の種類を選択してください。セットし
た用紙の種類と設定値が合っていないと、用紙送りの
エラーや印刷品質の低下の原因になります。
z 用紙幅検知機能が[オフ]に設定されている種類の用
紙を選択した場合、用紙を手動で印刷開始位置まで給
紙する必要があります。(「用紙を手動で印刷開始位置
にセットする」(→ P.2-34)参照)
2- 33
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ カット紙に印刷する
トップ
用紙を手動で印刷開始位置にセットする
2
カット紙をプリンタにセットしてパネルのメニューから
用紙の種類を選択する際に、用紙幅検知が[オフ]に設定
されている用紙を選択した場合、通常の給紙方法と異な
り、用紙を手動で印刷開始位置まで給紙する必要がありま
す。
用紙の右端をプリンタ本体の右側の紙合わせライ
ン (a) の延長線上に合わせながら、用紙の手前端
をプラテンの奥側の溝 (b) に合わせてセットしま
す。
a
この場合、用紙をセットした位置から印刷が開始されるた
め、できるだけ給紙口の奥側に用紙をセットする必要があ
ります。
b
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
以下の手順で手動で給紙します。
1
ディスプレイに[[用紙幅検知]がオフに設定さ
れています。そのまま続けますか ?]と表示され
たら、[]キー、[]キーを押して[オフの
まま続ける]を選択して[OK]キーを押します。
[オンに変更する]を選択した場合、その用紙の
詳細設定を変更し、通常の給紙動作を行います。
OK
3
4
第4章
メンテナンスにつ
いて
用紙のセット位置を確認して、[OK]キーを押し
ます。
ディスプレイに用紙のサイズを選択するメニュー
が表示されたら、[]キー、[]キーを押し
てセットした用紙のサイズを選択して[OK]
キーを押します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
総目次
2- 34
z 送信した印刷データが選択した用紙のサイズよりも大
きい場合、プラテンが汚れる場合があります。
索引
‹ カット紙に印刷する
トップ
カット紙を取り外す
3
用紙を持ちながらリリースレバーを後ろ側に押し
て、カット紙を取り外します。
セット済みの用紙を取り外すときは、次の手順で操作しま
す。
1 [用紙セット / 排紙]キーを押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
OK
4
z 印刷ジョブまたはインク乾燥の実行中は、
[用紙セッ
ト / 排紙]キーによる排紙は実行できません。[ス
トップ]キーを押して、印刷中や処理中のジョブ、イ
ンク乾燥を中止してから排紙してください。
2 [OK]キーを押して、カット紙を排紙します。
OK
カット紙は前側に排紙されます。
2- 35
第1章
基本的な使いかた
リリースレバーを前側に引きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 用紙の吸着力を変更する
トップ
用紙の吸着力を変更する
厚い用紙や、カールしたり波打ちが起こりやすい用紙に印
刷したときに、印刷がこすれたり用紙の端がこすれた場合
は、プラテン上での用紙の吸着力を変更すると、改善され
ることがあります。
また、画像の端部がぼやける場合は、プリントヘッドの高
さを低くすると、改善されることがあります。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
第1章
基本的な使いかた
z 印刷終了後、違う種類の用紙を使用する場合は、プラ
テン上での用紙の吸着力を[自動]に設定し直してく
ださい。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
表示します。
第4章
メンテナンスにつ
いて
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
定]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して用紙の種類を選
択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[吸着力]を選
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押してプラテン上での
総目次
用紙の吸着力の強さを選択し、[OK]キーを押し
ます。
2- 36
索引
‹ プリントヘッドの高さを変更する
トップ
プリントヘッドの高さを変更する
印刷したときに、印刷がこすれたり用紙の端がこすれた場
合は、プリントヘッドの高さを変更すると、改善されるこ
とがあります。
また、画像の端部がぼやける場合は、用紙の吸着力を弱く
すると、改善されることがあります。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
定]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して用紙の種類を選
択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[ヘッド高さ]
を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押してプリントヘッド
の高さを選択し、[OK]キーを押します。
2- 37
第1章
基本的な使いかた
z 印刷終了後、違う種類の用紙を使用する場合は、プリ
ントヘッドの高さを[自動]に設定し直してくださ
い。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
トップ
第 3 章 目的別印刷方法
第1章
基本的な使いかた
Windows からの印刷........................................................................................ 3-2
最初に知っておいてほしいこと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3
写真やイラストを印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-5
CAD の図面を印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-7
原稿を拡大/縮小して印刷する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
原稿を回転して出力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3-10
上下の余白を印刷しない(用紙セーブ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3-11
ユーザ定義サイズについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3-12
Windows 版に付属するソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3-14
HP-GL/2 対応アプリケーションソフトからの印刷........................................ 3-16
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
HP-GL/2、HP RTL のエミュレートについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3-17
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ Windows からの印刷
トップ
Windows からの印刷
本プリンタドライバには、さまざまな印刷機能があり、用
途に合わせた印刷が可能です。ここでは、そのうちのいく
つかをご紹介します。
プリンタドライバの各機能説明については、第1章「プリ
ンタドライバについて」(→ P.1-40)をご覧ください。
3- 2
プリンタ用ドライバには、以下の種類があります。
●プリンタドライバ(OPS645):
Windows からデータを出力する場合に必要な標準ド
ライバです。
CAD 出力に必要な黒単色の線分描画や線分の出力設
定が行える機能に加え、色調整機能など写真等の画像
出力にも適したドライバです。
SOFTWARE CD「プリンタの簡単セットアップ」ボ
タンを押す事によりインストールされます。
● Advance ドライバ(OPS655):
プリンタドライバ(OPS645)と同様に、Windows か
らデータを出力する場合に使用するドライバです。
Advance ドライバ(OPS655)を使用した方が、高速
に印刷できる場合があります。
Advance ドライバは、既にプリンタドライバ
(OPS645)をお使いのコンピュータにインストール
しても問題ありません。
(TCP/IP ネットワーク接続の
場合に有効です。)以下の現象でお困りの場合は、
Advance ドライバ(OPS655)をお試しください。
zWindows 2000 / Windows XP / Windows Vista の場合
• プリンタの印刷動作が間欠的になる。(「印刷→止
まる→印刷→止まる→・・・」の動作を繰り返し
印刷をおこなう)
• 印刷中の画面表示が長く続き、アプリケーション
上での操作ができない。
SOFTWARE CD から個別にインストールする必要が
あります。ドライバの詳細については、SOFTWARE
CD の「OPS655 フォルダ」内の Readme.txt をご覧
ください。
● G-COM ドライバ(OPS649)※:
G-COM ドライバは、HP-GL、HP-GL/2 のプロット
ファイルをプリンタへ出力するアプリケーションソフ
トです。
機能的には、出力時の拡大/縮小、回転系をはじめ、
ペンの設定値変更等の設定がおこなえます。
あらかじめ、G-COM ドライバで監視フォルダを設定
し、CAD などのアプリケーションから監視フォルダ
にプロットファイルを作成すれば、G-COM ドライバ
側で操作をおこなうことなくプリンタへの出力が可能
です。
SOFTWARE CD から個別にインストールする必要が
あります。ドライバの詳細については、SOFTWARE
CD の「G-COM フォルダ」内の Readme.txt をご覧く
ださい。
※:HP-GL、HP-GL/2 コマンドをサポートしたアプリケーショ
ンソフトより出力をおこなう場合は、G-COM ドライバのご
使用を推奨します。
プリンタドライバの概要については、第1章「プリンタ
ドライバについて」(→ P.1-40)をご覧ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ Windows からの印刷
最初に知っておいてほしいこと
„ プリンタドライバの設定
Windows からプリンタにデータを出力する場合は、プ
リンタドライバの設定が必要です。ここでは、プリンタ
ドライバの設定で必ず知っておいて欲しい項目について
説明します。
その他の機能については、リファレンスガイドを参照し
てください。
„ 給紙方法(ロール紙/カット紙)、用紙サイ
ズを設定する
プリンタで印刷をおこなう際の「用紙に関する項目」を
設定します。
用紙に関する設定は、用紙タブでおこないます。
■用紙タブを選択
■用紙設定で必ず確認する項目
① 給紙方法
② 用紙サイズ
③ マージン設定
④ 回転
⑤ 印刷の向き
3- 3
トップ
①給紙方法
用紙の給紙方法を設定します。
「ロール紙」「カット紙」から選択します。
②用紙サイズ
実際に印刷をおこなう用紙のサイズを選択します。
例えば、JIS A4 サイズで印刷する場合は、メニューよ
り「A4 210 × 297mm」を選択します。
③マージン設定
印刷時のマージン(余白)を設定します。
「標準」、「拡張」、「なし」から選択します。
ロール紙:
「標準」先端 20mm、後端 5mm、左・右辺 各 5mm
「拡張」先端/後端/左・右辺 各 3mm
カット紙:
「標準」先端 20mm、後端 23mm、左・右辺 各 5mm
「拡張」先端 3mm、後端 23mm、左・右辺 各 3mm
④回転
画像を回転して印刷します。
「なし」「90 度」「180 度」「270 度」から選択します。
画面左上の「F」の向きで確認してください。
⑤印刷の向き
用紙を縦長に使用するか、横長に使用するかを指定し
ます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ Windows からの印刷
トップ
„ 印刷品位、用紙種類、カラー/モノクロを
設定する
プリンタで印刷をおこなう際の「品質に関する項目」を
設定します。
印刷の品質に関する設定は、オプションタブでおこない
ます。
※「ハイグレード普通紙(RJPH)
」、
「トレーシングペーパー
(90)」は、他社推奨用紙になります。
用紙種類のリストボックス下に表示している内容が、
プリンタ本体側で設定する用紙の種類です。
(例 本体設定:普通紙)
■オプションタブを選択
■オプション設定で
必ず確認する項目
① 印刷品位
② 用紙種類
③ カラー/モノクロ設定
3- 4
実際にプリンタにセットした用紙の種類と合わせてく
ださい。
( )内のアルファベットは、当社純正用紙※の型名
です。
①印刷品位
印刷時の品質を設定します。
「高速」「標準」「高品位」から選択します。
設定する用紙の種類により、指定できる印刷品位は異
なります。
「高速」:印刷速度を優先して印刷します。少ないメモ
リ容量で印刷できます。
「標準」:安定した画質で平均的な印刷速度で印刷しま
す。
「高品位」:高品質で画質を優先に印刷します。印刷に
時間が掛かり多量のメモリ容量が必要で
す。
②用紙種類
使用する用紙の種類を指定します。
③カラー/モノクロ設定
色の印刷方法を指定します。
「カラー図面」「カラー写真」「モノクロ図面」「モノク
ロ写真」「カラー写真(鮮やか)」「カラーグラフィッ
クス」「カラーオフィス文書」から選択します。
「カラー図面」、「モノクロ図面」:
CAD 図面、テキストデータ等を出力する
場合に適しています。
「カラー写真」、「モノクロ写真」:
写真、CG データ等を出力する場合に適し
ています。
「カラー写真(鮮やか)」:
写真画像を全体的に鮮やかな色で出力する
場合に適しています。
「カラーグラフィックス」:
ポスター等の CG データを全体的に明るさ
を強調した色で出力する場合に適していま
す。
「カラーオフィス文書」:
一般的な書類やプレゼン資料等を出力する場合に適し
ています。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ Windows からの印刷
写真やイラストを印刷する
印刷の目的を選択するだけで、簡単に印刷設定が行えます。
ここでは、以下を例に、ポスターを印刷する手順を説明し
ます。
• 原稿 : 写真やイラストが中心の画像
• 原稿サイズ :A2(420 × 594mm)
• 用紙 : ロール紙
• 用紙の種類 : 光沢フォト紙
• ロール紙幅 :24 インチ(610 mm)
1
2
トップ
[用紙サイズ]から印刷をおこなう用紙のサイズ、
ここでは「A2 420 × 594mm」を選択します。
次に、[回転]から 90 度または 270 度を選択しま
す。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
アプリケーションソフトのメニューから[印刷]
(プリント)を選択します。
表示されるダイアログボックスでプリンタを選択
し、プリンタドライバのダイアログボックスを開
きます。
(「第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷する」(→
P.1-48)」参照)
3 [用紙]タブを選択します。
4 [給紙方法]から、[ロール紙]を選択します。
第1章
基本的な使いかた
5 [オプション]タブが表示されていることを確認
します。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 5
索引
‹ Windows からの印刷
6 [用紙種類]から、プリンタにセットされている
用紙の種類、ここでは光沢フォト紙を選択しま
す。
[用紙種類]では、印刷する用紙を選択します。そ
の際、選択する用紙がプリンタにセットされている
ことを確認してください。
トップ
8
9
その他の印刷条件を設定します。
設定した内容を確認し、[OK]ボタンを押しま
す。
10 [印刷]ダイアログボックスの[印刷]ボタンを
押します。
印刷が始まります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
7 [カラー/モノクロ設定]の一覧から[カラー写
真]を選択します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 6
索引
‹ Windows からの印刷
CAD の図面を印刷する
トップ
[用紙サイズ]から印刷をおこなう用紙のサイズ、
ここでは「A3 297 × 420mm」を選択します。
このプリンタでは、細い線や文字をくっきりと鮮明に印刷
することができます。ご使用の CAD アプリケーションソ
フトから、精度の高い図面を簡単に印刷できます。
ここでは、以下を例に、線画を印刷する手順を説明しま
す。
• 原稿 :CAD の図面
• 原稿サイズ :A3(297.0 × 420.0 mm)
• 用紙 : カット紙
• 用紙の種類 : 普通紙
• 用紙サイズ :A3(297.0 × 420.0 mm)
• カラー/モノクロ設定:モノクロ図面
1
2
アプリケーションソフトのメニューから[印刷]
(プリント)を選択します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
5 [オプション]タブを選択します。
6 [用紙種類]から、プリンタにセットされている
用紙の種類、ここでは普通紙をクリックします。
表示されるダイアログボックスでプリンタを選択
し、プリンタドライバのダイアログボックスを開
きます。
(「第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷する」(→
P.1-48)」参照)
3 [用紙]タブを選択します。
4 [給紙方法]から、[カット紙]を選択します。
第1章
基本的な使いかた
[用紙種類]では、印刷する用紙を選択します。そ
の際、選択する用紙がプリンタにセットされている
ことを確認してください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 7
索引
‹ Windows からの印刷
7 [カラー/モノクロ設定]の一覧から[モノクロ
図面]を選択します。
トップ
9
設定した内容を確認し、[OK]ボタンを押しま
す。
10 [印刷]ダイアログボックスの[印刷]ボタンを
押します。
印刷が始まります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
8
その他の印刷条件を設定します。
z[グラフィックス]タブ内の[距離精度優先]に
チェックを入れると、長さを優先して、細い線を鮮明
に出力することができます。
ただし、CAD 図面向けの機能のため、塗り潰しの多
い図面では、横縞が出やすくなる場合があります。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 8
索引
‹ Windows からの印刷
原稿を拡大/縮小して印刷する
トップ
3 [用紙サイズ]から印刷をおこなう用紙のサイズ
を選択します。
原稿の実サイズよりも大きく印刷、または小さく印刷する
ことができます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
z デジタルカメラで撮影した JPEG や TIFF 形式の画像
データを拡大印刷する場合は、Adobe Photoshop な
どのアプリケーションソフトで、入力解像度を原寸で
150dpi 以上に設定すると、より良い印刷結果が得ら
れます。
第3章
目的別印刷方法
„ 任意の倍率を設定して拡大縮小印刷する
任意の倍率で拡大/縮小したい場合は、倍率を直接入力
して指定することができます。
第1章
基本的な使いかた
4 [オプション]タブを選択します。
5 [拡大/縮小率]で任意の倍率を指定します。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
1
アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログ
ボックスから、プリンタドライバのダイアログ
ボックスを表示します。
z プリンタドライバのダイアログボックス表示のしかた
については、第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷す
る」(→ P.1-48)をご覧ください。
3- 9
2 [用紙]タブを選択します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ Windows からの印刷
トップ
原稿を回転して出力する
z 倍率は、入力欄の右の矢印ボタンを押すか、直接数値
を入力します。倍率は 25% ~ 400%(1% 単位)の範
囲で指定できます。
z 出力用紙サイズより大きくなるように倍率を指定する
ことは可能ですが、用紙に入りきらない部分は印刷さ
れません。
6
印刷するページがロール紙幅に収まる場合は、ドライバ側
で 90 度回転(または 270 度回転)を設定することによ
り、ページを回転して印刷することができます。
縦長のページを回転させることで、用紙の節約にもなりま
す。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
設定した内容を確認し、[OK]ボタンを押しま
す。
7 [印刷]ダイアログボックスの[印刷]ボタンを
第4章
メンテナンスにつ
いて
押します。
印刷が始まります。
第1章
基本的な使いかた
1
アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログ
ボックスから、プリンタドライバのダイアログ
ボックスを表示します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
z プリンタドライバのダイアログボックス表示のしかた
については、第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷す
る」(→ P.1-48)をご覧ください。
2 [用紙]タブを選択します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 10
索引
‹ Windows からの印刷
3 [用紙サイズ]から印刷をおこなう用紙のサイズ
を選択します。
トップ
上下の余白を印刷しない(用紙セーブ)
印刷データの上下に空白部分がある場合に空白部分をなく
して印刷します。空白部分については、紙を送らないの
で、用紙を節約することができます。この機能は、給紙方
法で「ロール紙」を選択しているときのみ使用できます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
4 [回転]で 90 度(または 270 度)を選択します。
z 給紙方法で「カット紙」が選択されている場合、この
機能は選択できません。
1
5
アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログ
ボックスから、プリンタドライバのダイアログ
ボックスを表示します。
z プリンタドライバのダイアログボックス表示のしかた
については、第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷す
る」(→ P.1-48)をご覧ください。
設定した内容を確認し、[OK]ボタンを押しま
す。
6 [印刷]ダイアログボックスの[印刷]ボタンを
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
押します。
3- 11
印刷が始まります。
索引
‹ Windows からの印刷
2 [オプション]タブを選択します。
トップ
ユーザ定義サイズについて
„ ユーザ定義用紙の作成
プリンタドライバの[用紙]タブで、[用紙サイズ]横
のボタンを押し、[ユーザ定義サイズ]を選択すると、
[用紙サイズ定義]ダイアログが表示されます。このダ
イアログボックスでは、独自のユーザ定義サイズを作成
して登録することができます。定義した用紙サイズは、
標準用紙サイズとともにリストの中で選択できるように
なります。
3 [用紙セーブ]にチェックマークを付けます。
1
アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログ
ボックスから、プリンタドライバのダイアログ
ボックスを表示します。
z プリンタドライバのダイアログボックス表示のしかた
については、第 1 章「基本的な使いかた」の「印刷す
る」(→ P.1-48)をご覧ください。
2 [用紙]タブを選択します。
4
設定した内容を確認し、[OK]ボタンを押しま
す。
5 [印刷]ダイアログボックスの[印刷]ボタンを
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
押します。
印刷が始まります。
3- 12
索引
‹ Windows からの印刷
トップ
3 [用紙サイズ]横のボタンを押し、[ユーザ定義サ
イズ]を選択すると、[用紙サイズ定義]ダイア
ログボックスが開きます。
[OK]ボタンを押すと、[用紙サイズ]に登録した
ユーザ定義用紙名と用紙サイズが表示されます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
4 [用紙サイズ定義]ダイアログボックスで用紙サ
イズを定義します。
①作成する用紙の名称を入力
します。
②[用紙幅]と[用紙長さ]に
定義したい数値を入力しま
す。
z ユーザ定義用紙は最大 5 件まで登録できます。
z[用紙サイズ定義]ダイアログボックスで設定した内
容は、アプリケーションソフトを終了した後でも有効
です。
z 登録したユーザ定義サイズを編集したい場合は、編集
したいユーザ定義サイズを選択し、[用紙サイズ定義]
ダイアログで編集をおこないます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 13
索引
‹ Windows からの印刷
Windows 版に付属するソフトウェア
Windows で使うためのソフトウェアとして、次のものが
用意されています。
各ソフトウェアの用途別に紹介します。
„ 印刷のための基本ソフトウェア
プリンタドライバ(OPS645)
Windows からデータを出力する場合に必要な標準
ドライバです。
CAD 出力に必要な黒単色の線分描画や線分の出力
設定が行える機能に加え、色調整機能など写真等の
画像出力にも適したドライバです。
SOFTWARE CD「プリンタの簡単セットアップ」
ボタンを押すことによりインストールされます。
Windows Vista / Windows XP / Windows 2000 でお
使いになれます。
Advance ドライバ(OPS655)
3- 14
プリンタドライバ(OPS645)と同様に、Windows
からデータを出力する場合に使用するドライバで
す。ご使用の環境によっては、標準のプリンタドラ
イバ(OPS645)よりも Advance ドライバ
(OPS655)を使用した方が、高速に印刷できる場
合があります。
Advance ドライバは、既にプリンタドライバ
(OPS645)をお使いのコンピュータにインストー
ルしても問題ありません。(TCP/IP ネットワーク接
続の場合に有効です。)
以下の現象でお困りの場合は、Advance ドライバ
(OPS655)をお試しください。
■ Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista の場合
• プリンタの印刷動作が間欠的になる。
(「印刷→止まる→印刷→止まる→・・・」 の動作
を繰り返し印刷をおこなう)
トップ
• 印刷中の画面表示が長く続き、アプリケーション
上での操作ができない。
SOFTWARE CD から個別にインストールする必要
があります。ドライバの詳細については、
SOFTWARE CD の「OPS655 フォルダ」内の
Readme.txt をご覧ください。
Windows Vista / Windows XP / Windows 2000 でお
使いになれます。
G-COM ドライバ(OPS649)※
G-COM ドライバは、HP-GL、HP-GL/2 のプロット
ファイルをプリンタへ出力するアプリケーションソ
フトです。機能的には、出力時の拡大/縮小、回転
系をはじめ、ペンの設定値変更等の設定がおこなえ
ます。
あらかじめ、G-COM ドライバで監視フォルダを設
定し、CAD などのアプリケーションから監視フォ
ルダにプロットファイルを作成すれば、G-COM ド
ライバ側で操作をおこなうことなくプリンタへの出
力が可能です。
SOFTWARE CD から個別にインストールする必要
があります。ドライバの詳細については、
SOFTWARE CD の「G-COM フォルダ」内の
Readme.txt をご覧ください。
Windows Vista / Windows XP / Windows 2000 でお
使いになれます。
※:HP-GL、HP-GL/2 コマンドをサポートしたア
プリケーションソフトより出力をおこなう場合
は、G-COM ドライバのご使用を推奨します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ Windows からの印刷
トップ
„ プリンタをネットワークで使用する
GRAPHTEC JW Device Setup Utility
本プリンタのネットワーク情報をコンピュータから
設定するための Windows 用ソフトウェアです。
(→第 5 章 「ネットワーク環境で使用するには」)
リモート UI
ネットワーク上のコンピュータから Web ブラウザで
プリンタの状態を表示したり、プリンタの設定や
ジョブの削除が行える機能です。本プリンタのネッ
トワークインタフェースに内蔵されています。
(→第 5 章 「ネットワーク環境で使用するには」)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 15
索引
‹ HP-GL/2 対応アプリケーションソフトからの印刷
トップ
HP-GL/2 対応アプリケーションソフトからの印刷
本プリンタは、プリンタ言語 GARO をサポートしている
ほか、HP-GL/2、HP RTL をエミュレートしています。
HP-GL/2 出力をサポートしているアプリケーションソフト
の場合は、以下のいずれかの方法で印刷をおこないます。
„ 付属ソフトウエア「G-COM」を使用して印
刷をおこなう
アプリケーションソフトの印刷に関する設定を「ファイ
ル出力」に設定し、G-COM ソフトウエアを経由して印
刷をおこないます。
G-COM ソフトウエアは、HP-GL、HP-GL/2 のプロット
ファイルをプリンタへ出力することができます。(HPRTL は非対応)
機能的には、出力時の拡大/縮小、回転系をはじめ、ペ
ンの設定値変更等の設定が可能です。
HP-GL/2 出力をサポートしているアプリケーションソ
フトから印刷を行う場合は、付属ソフトウエア「GCOM」のご使用を推奨します。
※ SOFTWARE CD から個別にインストールする必要が
あります。ドライバの詳細については、SOFTWARE
CD の「G-COM フォルダ」内の Readme.txt をご覧下さ
い。
„ アプリケーションソフトのプロッタ出力の
設定を HP-GL/2 に指定して印刷をおこなう
アプリケーションソフトの出力機能を使用して印刷をお
こないます。
アプリケーションソフトの印刷に関する設定方法につい
ては、アプリケーションソフトの取扱説明書をお読みく
ださい。
z アプリケーションソフトがWindowsドライバをサポー
トしている場合は、JW501 用 Windows ドライバのご
使用を推奨します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
3- 16
索引
‹ HP-GL/2 対応アプリケーションソフトからの印刷
HP-GL/2、HP RTL のエミュレートに
ついて
本プリンタでは、GARO と HP-GL/2、HP-RTL ※ 1, ※ 2
は送られてくるデータによって自動的に切り替えて動作
します。
HP-GL/2 エミュレーションに固有な設定は、プリンタ
本体パネルで設定を行います。
本プリンタがエミュレートしているプリンタは、以下の
通りです。
エミュレートするプリンタ
Graphtec
JC8100/JC8000、JC9100/JC9000
HP
Designjet 450c、Designjet 750c plus、
Designjet 750c、
※1 HP-GL2 : Hewlett-Packard Graphics Language 2
HP-RTL : Hewlett-Packard Raster Transfer Language
※ 2 プリンタ言語 HP-GL/2、HP-RTL について
■ HP-GL/2 について
本機は、付属ソフトウエア「G-COM」による HPGL/2 のサポートのほか、プリンタ言語 HP-GL/2
を搭載しています。
HP-GL/2 をサポートしているアプリケーションソ
フトから印刷する場合は、付属ソフトウエア「GCOM」のご使用を推奨します。
付属ソフトウエア「G-COM ※ 3」では、HP-GL、
HP-GL/2 のサポートが可能です。( ※ 3 HP-RTL
は非対応)
本機で搭載しているプリンタ言語 HP-GL/2 につい
ては、以下の制約があります。
• プリンタ言語 HP-GL には、対応していません。
3- 17
トップ
• ペン番号のみを出力するアプリケーションソフト
では、ペン毎に線幅を変更する事はできません。
プリンタ本体で設定した線幅が、全てのペンに適
用されます。
• ネスティング/定型配置には、対応していませ
ん。
• 非常に大きなデータを印刷する場合、正しく印刷
できない場合があります。
■ HP-RTL について
本機で搭載しているプリンタ言語 HP-RTL につい
ては、以下の制約があります。
• ラスターデータを Block 単位(面順次データ形
式)で出力するアプリケーションソフトには、対
応していません。
• アプリケーションソフトの仕様/環境(ラスター
データの出力形式)により、ラスターデータを正
しく印刷できない場合があります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
トップ
第 4 章 メンテナンスについて
第1章
基本的な使いかた
インクタンクを交換する.................................................................................. 4-2
インク残量の確認方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-2
インクタンク交換時期について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-4
インクタンク取り扱いの注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-5
インクタンクの交換手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-5
第2章
いろいろな用紙を
使うには
インク残量検知機能について ........................................................................ 4-10
インク残量検知機能を無効にする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-10
プリンタを清掃する ....................................................................................... 4-12
外装の清掃. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-12
上カバー内部の清掃 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-13
用紙押さえ部の清掃 ....................................................................................... 4-16
メンテナンスカートリッジを交換する .......................................................... 4-18
メンテナンスカートリッジ空き容量の確認方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-18
メンテナンスカートリッジ交換時期について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-19
メンテナンスカートリッジ取り扱いの注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-20
メンテナンスカートリッジの交換手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-20
シャフトクリーナの交換手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-24
プリントヘッドを交換する ............................................................................ 4-26
プリントヘッド取り扱いの注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-26
プリントヘッドの交換手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-27
カッターユニットを交換する ........................................................................ 4-33
プリンタを輸送するときは ............................................................................ 4-36
ノズルのつまりをチェックする ..................................................................... 4-40
プリントヘッドをクリーニングする.............................................................. 4-42
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
ヘッドクリーニングの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-42
ヘッドクリーニングの手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-43
プリントヘッドの位置を自動で調整する ...................................................... 4-44
プリントヘッドの位置を手動で調整する ...................................................... 4-46
プリントヘッドの傾きを調整する ................................................................. 4-48
プリントヘッドの高さを変更する ................................................................. 4-50
用紙の送り量を調整する................................................................................ 4-51
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
カット屑の発生を軽減する ............................................................................ 4-57
スケールの精度を調整する ............................................................................ 4-58
総目次
用紙の送り量を自動で調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-51
用紙の送り量を手動で調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-54
4- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ インクタンクを交換する
トップ
インクタンクを交換する
インクタンクの残量が少なくなると、プリンタドライバや
プリンタのディスプレイにメッセージが表示され、インク
タンクの交換時期を知らせます。
インクタンクはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)
、ブラック(BK)、マットブラック(MBK)の5種類
あり、無くなった色のインクタンクだけを交換することが
できます。
インク残量の確認方法
本プリンタでは、操作パネルのディスプレイでいつでもイ
ンク残量を確認することができます。長尺印刷など、イン
クを大量に使う動作を行う前にはインク残量を確認して、
早めにインクタンクを交換してください。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
„ オンライン状態の表示
第3章
目的別印刷方法
エラーメッセージが表示されていない場合は、ディスプ
レイに各インクの残量が表示されます。
䉥䊮䊤䉟䊮
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
z イエローインク
z マゼンタインク
z シアンインク
z ブラックインク
z マットブラックインク
IJ-91001Y IJ-91001M IJ-91001C IJ-91001BK IJ-91001MBK
z マットブラックインクタンクは、プリンタ本体に 2 個
取り付けが必要です。
第1章
基本的な使いかた
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
K
ディスプレイ下段に常時インク残量を、左からシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、マットブラック
(MBK)、ブラック(BK)の順で表示します。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 2
索引
‹ インクタンクを交換する
トップ
„ インフォメーションキーによる表示
クリーニングなどの場合は、残量を確認し、必要に応じ
てインクタンクを交換してください。
(「インクタンクを
交換する」(→ P.4-2)参照)
䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㩷䇭䇭䇭䇭㪈㪆㪌
第1章
基本的な使いかた
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷㪑㩷㪈㪇㪇㩼
˜
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
第2章
いろいろな用紙を
使うには
B
K
エラー表示中などは、[インフォメーション]キーを押
すことで、いつでもインク残量を確認することができま
す。左からシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、マットブラック(MBK)、ブラック(BK)の順で
表示します。
„ インク残量表示の見かた
ディスプレイに表示されるインクの残量は、ディスプレ
イ下部の色ラベルに対応しています。
インクが不足している場合は「!」、インクがない場合は
「×」、インク残量検知機能が無効の場合は「?」がイン
クの残量の上に表示されます。
インクの残量の割合は、以下の図のように表示されま
す。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
޽ࠅ
ߥߒ
ࠗࡦࠢߩᱷ㊂
ディスプレイにインクタンクの交換を指示するメッセー
ジが表示されたら、インクタンクを交換してください。
また、インクの残量確認を指示するメッセージが表示さ
れた場合や、インクを大量に消費する長尺印刷、ヘッド
4- 3
総目次
索引
‹ インクタンクを交換する
インクタンク交換時期について
次のことを参考に、新しいインクタンクの用意や交換を
行ってください。
z 印刷中にプリンタを一時停止してインクタンクを交換
した場合、画像ムラが発生する場合があります。
トップ
„ インクを大量に消費する印刷やメンテナン
スを実行する場合
インクの残量が少なくなると、インクを大量に消費す
る、長尺印刷、ヘッドクリーニング、メンテナンスなど
を十分に実行できない場合があります。その場合は、イ
ンクタンクを準備または交換してからメンテナンスを実
行してください。
䍐䍻䍖䈏ਇ⿷䈚䈩䈇䉁
䈜䇯㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞
„ ディスプレイにインク確認のメッセージが
表示された場合
インクの残量が少なくなると、メッセージランプが点灯
し、ディスプレイに[インク残量を確認してください。]
と表示されます。印刷は継続されますが、インクタンク
を準備してください。(「インク残量の確認方法」
(→
P.4-2)参照)
䍻䍖䉕੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
㩷㩷㩷㩷䍐䍻䍖ᱷ㊂䉕⏕⹺䈚䈩
䈒䈣䈘䈇䇯
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
„ ディスプレイにインク交換のメッセージが
表示された場合
インクがなくなると、メッセージランプが点滅し、ディ
スプレイにインクタンク交換のメッセージが表示され、
印刷できません。インクタンクを交換してください。
䉥䊮䊤䉟䊮
第1章
基本的な使いかた
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
䇭䇭䍐䍻䍖䈏䈅䉍䉁䈞䉖䇯
㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞䍻䍖䉕
੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
˜
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
B
K
総目次
4- 4
索引
‹ インクタンクを交換する
インクタンク取り扱いの注意
インクタンクを取り扱うときは、次のことに注意してくだ
さい。
z 安全のため、インクタンクは子供の手の届かないとこ
ろへ保管してください。誤ってインクをなめたり飲ん
だりした場合には、ただちに医師にご相談ください。
トップ
インクタンクの交換手順
1
プリンタが動作中でないことを確認します。
ディスプレイに[オンライン]、[オフライン]、イ
ンクタンクの残量確認や交換を指示するメッセージ
などが表示されているときに、インクタンクを交換
できます。
4- 5
C
M
M
B
K
Y
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
䉥䊮䊤䉟䊮
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
z インクタンクを取り付けるときは、必ず開封前にゆっ
くりと 7 ~ 8 回振ってください。振らないとインク
の成分が沈殿し、印刷品質低下の原因になることがあ
ります。
z インクタンクは開封後、落としたり振ったりしないで
ください。インクが漏れて周辺汚損の原因になること
があります。
z 取り外したインクタンクの供給口には、インクが付着
していることがあります。インクタンクの取り扱いに
は十分ご注意ください。インクが衣服などに付くと落
ちないことがあります。
z インクタンクは、開封後半年以内に使い切ることをお
勧めします。時間の経過したインクタンクは、印刷品
質が低下することがあります。
z インクタンクを取り外した状態で長時間(1ヵ月以上)
放置しないでください。プリンタ側に残ったインクが
つまり、印刷不良の原因になることがあります。
z 印刷中にインク交換するとムラが発生する場合があり
ます。
第1章
基本的な使いかた
M
B
K
B
K
インクタンクの交換を指示するメッセージが表示さ
れている場合は、[OK]キーを押します。手順 2 ~
4 は不要です。手順 5 に進んで、インクタンクを取
り外します。
䇭䇭䍐䍻䍖䈏䈅䉍䉁䈞䉖䇯
㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞䍻䍖䉕
੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
˜
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ インクタンクを交換する
電源をオンにした直後のプリンタの初期化中、ヘッ
ドクリーニング中は、インクタンクを取り外さない
でください。
トップ
5
インクタンクカバーを開き、インクランプを確認
します。
インクがなくなると、インクランプは速く点滅しま
す。
⿠േਛ䈪䈜䇯
䈚䈳䉌䈒䈍ᓙ䈤䈒䈣䈘䈇䇯
䈚䈭䈇
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z 印刷ジョブのキャンセル中、用紙の給紙中もインクタ
ンクを交換できます。インクタンクの交換中は、印刷
ジョブのキャンセル、用紙の給紙動作は一時停止し、
交換後に再開されます。
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
3 []キー、[]キーを押して[インクタンク
交換]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
4- 6
ディスプレイにインクタンクカバーを開けるメッ
セージが表示されます。引き続き、インクタンクを
取り外します。
第4章
メンテナンスにつ
いて
6
交換する色のインクタンク固定レバーの先端ス
トッパーを押して、インクタンク固定レバーを上
に開きます。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ インクタンクを交換する
7
つまみ部を持ってインクタンクを取り出し、
[OK]キーを押します。
トップ
z グラフテックでは環境保全活動の一環として、使用済
みのインクタンクの回収、再資源化に取り組んでおり
ます。使用済みインクタンクは弊社の受付窓口に下記
指定の配送方法にてお送りいただきますようお願いい
たします。
送り先
電話番号
〒 244-8503 横浜市戸塚区品濃町 503-10
グラフテック株式会社 修理センター
045-825-6232
配送方法
お近くの宅配便をお使いください。
運送料については元払いでお願いいたします。
受付
平日のみの受付になります。
環境保全のため、使用済みインクタンク回収にご協力
いただきますようお願いします。
8
袋を開封する前に、新しいインクタンクをゆっく
りと 7 ~ 8 回振ります。インクタンクの上下が
逆さまになるように、ゆっくり回転させながらイ
ンクタンクを振ります。
z 取り外したインクタンクにインクが残っているとき
は、インク供給部(a)を上にして保管してください。
インクが漏れて周辺が汚れる場合があります。取り出
したインクタンクは、ビニール袋に入れて口を閉じて
ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
a
総目次
z インクタンクを振らないと、インクの成分が沈殿し、
印刷品質が低下する場合があります。
4- 7
索引
‹ インクタンクを交換する
9
袋を開封し、インクタンクを取り出します。
トップ
10 [OK]キーを押し、インク供給部を下側、図の向
きにしてインクタンクをホルダーにセットしま
す。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z インク供給部や端子部には、絶対に触れないでくださ
い。周辺の汚損、インクタンクの破損、または印刷不
良の原因になります。
z 袋から取り出したインクタンクは、落とさないでくだ
さい。インクが漏れて周辺が汚れる場合があります。
z 一度プリンタにセットしたインクタンクは、取り外し
て振らないでください。インクが飛び散る場合があり
ます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
z セットする色と向きが違うと、インクタンクはホル
ダーにセットできません。
z インクタンクをホルダーにセットできない場合は、無
理に入れずに、インクタンク固定レバー手前の色表示
とインクタンクの色、インクタンクの向きを確認して
セットし直してください。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 8
索引
‹ インクタンクを交換する
11
インクタンク固定レバーを、カチッと音がするま
で閉じます。
トップ
13
インクタンクカバーを閉じます。
第1章
基本的な使いかた
インクタンクを交換する前のモードに戻ります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
12
インクランプが赤く点灯していることを確認しま
す。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 9
z インクの残量が少なくなると、インクランプが点滅し
ます。
索引
‹ インク残量検知機能について
トップ
インク残量検知機能について
本プリンタ指定のインクタンクは、印刷中のインク切れや
プリントヘッドの損傷を防止するためインク残量検知機能
を持っています。
インクを補充したインクタンクを使用すると、インク残量
検知が正常に機能しなくなりインク切れで印刷動作が停止
します。これらを使用する場合はインク残量検知機能を無
効にする必要があります。
インク残量検知機能を無効にして印刷した場合、本プリン
タ(とくにプリントヘッド)に損傷またはその他の異常を
生じさせるおそれがあります。これらの行為が原因で生じ
た障害または損害につきましては、弊社は責任を負いませ
ん。
インク残量検知機能を無効にする
1
ディスプレイに、インクの残量を検知できないと
いうメッセージが表示されます。
㨼㩧㩂ߩᱷ㊂ࠍᱜߒߊᬌ
⍮ߢ߈߹ߖࠎ㨫 㨼㩧㩂㩊㩧㩂
ࠍὐᬌߒߡߊߛߐ޿㨫
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
2 []キーを押して、以下のメッセージを表示さ
z いったんインク残量検知機能を無効にすると、そのイ
ンクタンクの残量検知機能を回復させることはできま
せん。残量表示を回復するには、本プリンタ指定の新
しいインクタンクに交換してください。
z 同一のインクタンクを何度も抜き差しすると、インク
タンクと本プリンタとの接合部に不具合が生じ、イン
クタンクからインクが漏れてプリンタに損傷を与える
場合があります。
第1章
基本的な使いかた
せ、[]キー、[]キーを押して[情報]を
選択し、[OK]キーを押します。
ὐᬌߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
‫ޓ‬ὐᬌ
‫ޓ‬ᖱႎ
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 10
索引
‹ インク残量検知機能について
ディスプレイにインク残量検知機能の無効を確認す
るメッセージが表示されます。
৻ᐲⓨߦߥߞߚ㨼㩧㩂㩊㩧㩂
߇ขࠅઃߌࠄࠇߡ޿߹
ߔ‫ޕ‬㨼㩧㩂ᱷ㊂߇ਇ᣿ߥ
ߚ߼‫ޔ‬㩖㩩㩢㩧㩊ߩേ૞߇
஗ᱛߒ߹ߒߚ‫ޕ‬
トップ
5 []キーを押して、以下のメッセージを表示さ
せ[]キー、[]キーを押して[はい]を
選択し、[OK]キーを押します。
ࠃࠈߒ޿ߢߔ߆㧫
‫߃޿޿ޓ‬
‫޿ߪޓ‬
3 []キーを押して、ディスプレイのメッセージ
を確認します。
4 []キーを押して、以下のメッセージを表示さ
せ、[]キー、[]キーを押して[する]を
選択し、[OK]キーを押します。
ディスプレイに、インクの情報の更新を確認する
メッセージが表示されます。
㨼㩧㩂ᱷ㊂ᬌ⍮ᯏ⢻ࠍή
ലߦߒ߹ߔ‫ޕ‬
ጁᱧࠍᱷߒߚ਄ߢታ
ⴕߒ߹ߔ߆!
‫޿ߥߒޓ‬
6 []キーを押して、以下のメッセージを表示さ
せ、[]キー、[]キーを押して[はい]を
選択し、[OK]キーを押します。
ディスプレイに、確認のメッセージが表示されま
す。
ࠃࠈߒ޿ߢߔ߆㧫
‫߃޿޿ޓ‬
㩂㩨㩡㩖㩍㨹㩂ߪ㨼㩧㩂⵬ల߇ේ࿃
ߣߥߞߚ㩖㩩㩢㩧㩊ߩ᡿㓚
ߦߟ޿ߡߪ⽿છࠍ⽶޿
߆ߨ߹ߔ‫ޕ‬
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
ήലߦߒ߹ߔ߆㧫
‫ࠆߔޓ‬
第1章
基本的な使いかた
‫޿ߪޓ‬
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 11
インク残量検知機能が無効になり、オンラインモー
ドになります。
索引
‹ プリンタを清掃する
プリンタを清掃する
印刷品質の保持やトラブル防止のために、プリンタを定期
的に清掃してください。
トップ
2
コンセントから電源コードを、アース端子から
アースコードを取り外します。
清掃するときは、次の注意を守って行ってください。
z プリンタを清掃するときは、プリンタの電源をオフに
して、電源コードをコンセントから抜いてください。
誤って電源がオンになると、作動した内部の部品に触
れて、けがの原因になることがあります。
z プリンタを清掃するときは、シンナーやベンジン、ア
ルコールなどの引火性溶剤を使わないでください。プ
リンタ内部の電気部品に接触すると、火災や感電の原
因になることがあります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
3
水を含ませて固く絞った布でプリンタの外装、給
紙口(a)、電源コードのプラグ部などの汚れや
紙粉をふき取り、乾いた布で乾ぶきします。
a
外装の清掃
快適にお使いいただくために、一ヵ月に一回程度、プリン
タの外装を清掃してください。
1 [電源]キーを押して、プリンタの電源をオフに
します。
OK
4- 12
第1章
基本的な使いかた
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
4
アース端子にアースコードを、コンセントに電源
コードを接続します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタを清掃する
上カバー内部の清掃
トップ
2
コンセントから電源コードを、アース端子から
アースコードを取り外します。
印刷品質の保持やトラブル防止のために、月に 1 回程度、
上カバー内部を清掃してください。
また、快適にご使用いただくために、以下の場合に上カ
バー内部を清掃してください。
• 印刷面や用紙の裏面が汚れる場合
• ロール紙 1 本を使い切った場合
• 小さい用紙に印刷した場合
• カット屑が多く出る用紙に印刷した場合
• ロール紙を交換した場合
• 紙粉が多く出る用紙に印刷した場合
z 上カバー内部のプラテンが汚れていると、用紙の裏面
が汚れる場合があります。小さい用紙に印刷した後
は、プラテンを清掃することをお勧めします。
z 排紙ガイドが汚れていると、カット時に用紙の端が汚
れる場合があります。見た目に汚れていなくても、紙
粉が付いている場合があるため、排紙ガイドを清掃す
ることをお勧めします。
1 [電源]キーを押して、プリンタの電源をオフに
します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z 必ず、プリンタの電源をオフにして、電源コードをコ
ンセントから抜いてください。誤って電源がオンにな
ると、作動した内部の部品に触れて、けがをする場合
があります。
3
上カバーを開きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
総目次
4- 13
索引
‹ プリンタを清掃する
4
トップ
プラテン上の吸引口(a)やインク受け溝(b)
に紙粉がたまっている場合は、付属のクリーナブ
ラシ(c)で掃き取ります。
b
c
a
z クリーナブラシが汚れた場合は、水洗いしてください。
5
水を含ませて固く絞った布で、上カバー内部の汚
れをふき取ります。上カバーローラ(a)、プラ
テン全域(b)、用紙押さえ(c)、インク受け溝
(d)、排紙ガイド(e)、ガイドレール(f)などの
インクの汚れをふき取ります。
e
d
b
c
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
f
a
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
a
4- 14
b
z 上カバー内部の汚れをふき取るときは、乾ぶきしない
でください。静電気を帯びて汚れやすくなり、印刷品
質が低下する場合があります。
z シンナーやベンジン、アルコールなどの引火性溶剤を
使用しないでください。プリンタ内部の電気部品に接
触すると、火災や感電の原因になります。
総目次
索引
‹ プリンタを清掃する
6
トップ
上カバーを閉じます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
7
アース端子にアースコードを、コンセントに電源
コードを接続します。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 15
索引
‹ 用紙押さえ部の清掃
トップ
用紙押さえ部の清掃
快適にお使いいただくために、印刷面や用紙の裏面が汚れ
る時、ロール紙を小さいサイズから大きなサイズに変える
前に、あるいは一ヶ月に一回程度、普通紙を使って用紙押
さえの裏面を清掃してください。
作業を始める前に、普通紙(フィルム系の用紙以外)をご
用意ください。
z 清掃に使う用紙は、普通紙などカット屑の出にくい用
紙をお使いください。フィルム系の用紙などカット屑
や表面処理が剥がれやすい用紙を使用すると、印刷品
質低下の原因になります。
1 [電源]キーを押して、プリンタの電源をオフに
します。
OK
2
コンセントから電源コードを、アース端子から
アースコードを取り外します。
第1章
基本的な使いかた
z 必ず、プリンタの電源をオフにして、電源コードをコ
ンセントから抜いてください。誤って電源がオンにな
ると、作動した内部の部品に触れて、けがをする場合
があります。
3
リリースレバーを後ろ側に押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 16
索引
‹ 用紙押さえ部の清掃
4
トップ
普通紙を 2 ~ 3 回折って(a)、プリンタ背面から
用紙押さえの下面(b)に差し込み、用紙押さえ
全体の汚れをふき取ります。
b
a
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
5
リリースレバーを前側に引きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
6
アース端子にアースコードを、コンセントに電源
コードを接続します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 17
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
トップ
メンテナンスカートリッジを交換する
メンテナンスカートリッジは、ヘッドクリーニング、イン
クミストなどで出る余分なインクを吸収するカートリッジ
です。交換時期を知らせるメッセージが表示されたら交換
してください。
z メンテナンスカートリッジ MC-07S
メンテナンスカートリッジ空き容量の
確認方法
メンテナンスカートリッジは、ヘッドクリーニングで使用
するインクを吸収するためのカートリッジです。メンテナ
ンスカートリッジがあとどれくらいのインクを吸収できる
かは、ディスプレイに表示されるメンテナンスカートリッ
ジの残り容量で確認できます。
インフォメーションキーを押すと、ディスプレイにメンテ
ナンスカートリッジの残り容量が表示されます。
䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㩷䇭䇭䇭䇭㪈㪆㪌
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷㪑㩷㪈㪇㪇㩼
˜
㧍
C
M
Y
M
B
K
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
M
B
K
B
K
ディスプレイにメンテナンスカートリッジの交換を指示す
るメッセージが表示されたら、メンテナンスカートリッジ
を交換してください。また、メンテナンスカートリッジの
残り容量の確認を指示するメッセージが表示された場合
や、ヘッドクリーニングの実行やプリンタの輸送によって
メンテナンスカートリッジの残り容量が大幅に減る場合
は、残り容量を確認し、必要に応じてメンテナンスカート
リッジを交換してください。(
「メンテナンスカートリッジ
の交換」(→ P.4-20)参照)
4- 18
第1章
基本的な使いかた
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
メンテナンスカートリッジ交換時期に
ついて
インクがいっぱいになると、プリンタのディスプレイに
メッセージが表示され、メンテナンスカートリッジの交換
時期を知らせます。
„ ディスプレイにメンテナンスカートリッジ
確認のメッセージが表示された場合
メンテナンスカートリッジの残り容量が少なくなると、
[メッセージランプ]が点灯し、[メンテナンスカート
リッジの交換が近付いています。]と表示されます。印
刷は継続されますが、メンテナンスカートリッジの残り
容量を確認し、交換用の新しいメンテナンスカートリッ
ジを準備してください。(
「メンテナンスカートリッジ空
き容量の確認方法」(→ P.4-18)参照)
䉥䊮䊤䉟䊮
䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼䈱੤឵
䈏ㄭઃ䈇䈩䈇䉁䈜䇯
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
[インフォメーション]キーを押してメンテナンスカー
トリッジの残り容量を確認し、必要に応じてメンテナン
スカートリッジを交換してからメンテナンスを実行して
ください。
䍐䍻䍖䈱ᖱႎ㩷䇭䇭䇭䇭㪈㪆㪌
䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼
䇭ᱷ䉍ኈ㊂㩷㪑㩷㪈㪇㪇㩼
˜
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
„ ディスプレイにメンテナンスカートリッジ
交換のメッセージが表示された場合
メンテナンスカートリッジの残り容量がなくなると、
[メッセージランプ]が点滅し、ディスプレイにメンテ
ナンスカートリッジ交換のメッセージが表示され、印
刷、プリントヘッドの交換、プリンタの輸送ができませ
ん。新しいメンテナンスカートリッジに交換してくださ
い。
䇭䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼䈏
䈇䈦䈴䈇䈪䈜䇯
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
K
„ メンテナンスカートリッジの残り容量が大
幅に減る場合
ヘッドクリーニングの実行やプリントヘッドの交換、プ
リンタの輸送の準備をする場合、メンテナンスカート
リッジの残り容量が大幅に減ります。(特に、プリンタ
の輸送の準備をする場合は、大幅に減ります。)
4- 19
トップ
䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼䉕੤឵
䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
メンテナンスカートリッジ取り扱いの
注意
メンテナンスカートリッジを取り扱うときは、次のことに
注意してください。
z 安全のため、メンテナンスカートリッジはお子様の手
の届かない場所に保管してください。
z 誤ってインクをなめたり飲んだりした場合は、すぐに
医師にご相談ください。
トップ
メンテナンスカートリッジの交換手順
„ メンテナンスカートリッジの交換
1
プリンタが動作中でないことを確認します。
ディスプレイに[オフライン]、メンテナンスカー
トリッジ交換のメッセージなどが表示されていると
きに、メンテナンスカートリッジを交換できます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
䉥䊐䊤䉟䊮
䌛⚕ㅍ䉍䂥䂯䌝
᥉ㅢ⚕
㪠㪪㪦㩷㪘㪇㩷䍹䍎䍷
C
z メンテナンスカートリッジは、交換時以外に取り出さ
ないでください。
z インクを含んだメンテナンスカートリッジは、落とし
たり傾けて放置したりしないでください。インクが漏
れて周辺汚損の原因になることがあります。
z 一度使用したメンテナンスカートリッジの上面には、
インクが付着しています。メンテナンスカートリッジ
の取り扱いには十分ご注意ください。インクが衣服な
どに付くと落ちないことがあります。
z 一度セットしたメンテナンスカートリッジを他のプリ
ンタに付け替えることはできません。
第1章
基本的な使いかた
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
メンテナンスカートリッジ交換のメッセージが表示
されている場合は、手順 2 ~ 5 は不要です。手順 6
に進んで、メンテナンスカートリッジを取り外しま
す。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
䇭䇭䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼䈏
䈇䈦䈴䈇䈪䈜䇯
䍰䍻䍡䍣䍻䍛䍔䍎䍢䍶䍍䍚䍼䉕੤឵
䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 20
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
電源をオンにした直後のプリンタの初期化中、プリ
ントヘッドのクリーニング中、インク吸引中は、メ
ンテナンスカートリッジを交換しないでください。
トップ
6
メンテナンスカートリッジカバーを開きます。
第1章
基本的な使いかた
⿠േਛ䈪䈜䇯
䈚䈳䉌䈒䈍ᓙ䈤䈒䈣䈘䈇䇯
䈚䈭䈇
また、印刷を一時停止してメンテナンスカートリッ
ジを交換した場合、画像ムラが発生することがあり
ます。
7
第2章
いろいろな用紙を
使うには
使用済みのメンテナンスカートリッジの取っ手
(a)を持って引き出し、左右の取っ手(b)を
持って水平に取り出します。
b
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
a
OK
3 []キー、[]キーを押して[メンテナン
ス]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[メンテナンス
C 交換]を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
4- 21
ディスプレイにメンテナンスカートリッジカバーを
開けるメッセージが表示されます。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
z 使用済みのメンテナンスカートリッジは重くなってい
ます。必ず、左右の取っ手をしっかり持って水平に保
ちながら取り出し、保管してください。インクを含ん
だメンテナンスカートリッジを落としたり傾けたまま
放置すると、インクが漏れて周辺が汚れる場合があり
ます。
z メンテナンスカートリッジの残り容量はプリンタごと
に記録されます。一度使用したメンテナンスカート
リッジを他のプリンタに取り付けることはできませ
ん。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
8
メンテナンスカートリッジカバーの汚れを拭き取
ります。
トップ
10
天地を確認して、メンテナンスカートリッジを梱
包箱に入れ、水平に保ったまま保管します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
9
使用済みのメンテナンスカートリッジを、水平に
保ちながら新しいメンテナンスカートリッジのビ
ニール袋に入れ、中の空気を抜きながらジッパー
をしっかり閉じます。ジッパーがしっかり閉じて
いることを確認し、ビニール袋を二つ折りにしま
す。
z メンテナンスカートリッジは、必ず梱包箱に入れて、
水平に保ったまま保管してください。インクが漏れて
周辺が汚れる場合があります。
z グラフテックでは、地球環境保全と資源の有効活用を
目的として、使用済みのメンテナンスカートリッジを
回収しています。使用済みのメンテナンスカートリッ
ジは、交換用のメンテナンスカートリッジに付属して
いる説明書に従って処理してください。
11
新しいメンテナンスカートリッジの左右の取っ手
(a)を持ち、水平に保ったまま、奥まで押し込
みます。
a
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 22
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
トップ
14 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
z 端子部(a)には、絶対に触れないでください。メン
テナンスカートリッジの故障の原因になります。
⛯䈔䈩䍚䍊䍪䍢䍖䍶䍎䍣䉕੤឵
䈚䉁䈜䈎䋿
䈚䈭䈇
a
䈜䉎
キャリッジが移動し、ディスプレイに[上カバーを
開けてください。]と表示されます。
12
メンテナンスカートリッジカバーを閉じます。
13 [OK]キーを押します。
z[しない]を選択した場合は、オンラインモードに戻
ります。
15
シャフトクリーナを交換します。(「シャフトク
リーナの交換」(→ P.4-24)参照)
メンテナンスカートリッジを交換する前のモードに
戻ります。メンテナンスカートリッジの交換を指示
するメッセージが表示された場合は、印刷できませ
ん。メンテナンスカートリッジが正しくセットされ
ているかどうか確認してください。
印刷中にメンテナンスカートリッジを交換した場合
は、印刷が再開します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
メンテナンスカートリッジが初期化されます。
約 5 秒後に初期化が終了すると、シャフトクリーナ
交換のメッセージが表示されます。
4- 23
z オンラインモードに戻ってから約 5 秒間は、メンテナ
ンスカートリッジの脱着は行わないでください。メン
テナンスカートリッジの破損の原因になります。
総目次
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
z プリンタの電源がオフの状態でメンテナンスカート
リッジを交換した場合、交換後にプリンタの電源をオ
ンにしてから約 5 秒間は、メンテナンスカートリッジ
の脱着は行わないでください。メンテナンスカート
リッジの破損の原因になります。
トップ
シャフトクリーナの交換手順
„ シャフトクリーナの交換
メンテナンスカートリッジを交換するときに、シャフト
クリーナも交換してください。シャフトクリーナは、交
換用のメンテナンスカートリッジに付属しています。
メンテナンスカートリッジを交換すると、ディスプレイ
にシャフトクリーナ交換のメッセージが表示されます。
[する]を選択して OK キーを押し、手順 5 から操作を
行ってください。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
2 []キー、[]キーを押して[メンテナン
第6章
困ったときは
3 []キー、[]キーを押して[シャフトク
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
ス]を選択し、[]キーを押します。
リーナ交換]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
総目次
キャリッジが移動し、ディスプレイに[上カバーを
開けてください。]と表示されます。
4- 24
索引
‹ メンテナンスカートリッジを交換する
5
トップ
7
上カバーを開きます。
新しいシャフトクリーナのキャップを取り外し、
つまみ(a)を持ってキャリッジに取り付けま
す。
シャフトクリーナは、カチッと音がするまで押し
込んでください。
a
6
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
キャリッジの右側にあるシャフトクリーナを、つ
まみ(a)を持って手前に引き抜きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
a
z 使用済みのシャフトクリーナは、新しいシャフトク
リーナのキャップを取り付けて、必ず小箱に入れ、使
用済みのメンテナンスカートリッジといっしょに梱包
箱に入れて処理してください。
8
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
上カバーを閉じます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 指定の場所以外は、絶対に触れないでください。手が
汚れたり、プリンタの故障の原因になります。
総目次
キャリッジが移動し、オンラインモードになりま
す。
4- 25
索引
‹ プリントヘッドを交換する
トップ
プリントヘッドを交換する
ヘッドクリーニング B を 2 回以上行っても印刷品質が改
善されないときやディスプレイにプリントヘッドの交換を
指示するメッセージが表示されるとき、グラフテックコー
ルセンターでプリントヘッドの交換を指示されたときは、
プリントヘッドを交換してください。プリントヘッドを交
換するときは、手が汚れることがありますので、十分ご注
意ください。
z プリントヘッド IH-035
z インクの残量が少なくなっているときは、新しいイン
クタンクを用意しておいてください。
4- 26
プリントヘッド取り扱いの注意
プリントヘッドを取り扱うときは、次のことに注意してく
ださい。
z 安全のためプリントヘッドは子供の手の届かないとこ
ろへ保管してください。誤ってインクをなめたり飲ん
だりした場合には、ただちに医師にご相談ください。
z 印刷直後は、プリントヘッドに触れないでください。
プリントヘッドが高温になっていて、やけどの原因に
なることがあります。
z プリントヘッドを落としたり振ったりしないでくださ
い。インクが漏れて周辺汚損の原因になることがあり
ます。
z 取り外したプリントヘッドの供給口には、インクが付
着していることがあります。プリントヘッドの取り扱
いには十分ご注意ください。インクが衣服などに付く
と落ちないことがあります。
z プリントヘッドは取り付ける直前まで開封しないでく
ださい。また、開封したプリントヘッドは、すみやか
に取り付けてください。開封したまま放置すると、ノ
ズル部が乾いて、印刷品質の低下になることがありま
す。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリントヘッドを交換する
z プリントヘッドを一時的に置くときは、ノズル部 (a)
や電極部 (b) を下向きに置かないでください。ノズル
や電極が傷つき、印刷品質低下の原因になることがあ
ります。
a
トップ
プリントヘッドの交換手順
プリントヘッドを交換するときは、「メンテナンス」メ
ニューの「ヘッド交換」を実行し、ディスプレイのメッ
セージに従って作業します。プリントヘッド交換後にプリ
ントヘッド調整※を行うため、A3 サイズ以上のロール紙
またはカット紙(A4 サイズ以上、最大 3 枚必要)をセッ
トしてください。
※プリントヘッドの調整は、フィルム系、トレーシング
ペーパー系以外で使用頻度の最も高い用紙種類(普通
紙等)を使用して調整を行ってください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
b
z プリントヘッドは、分解や改造をしないでください。
プリンタ故障の原因になります。
z プリントヘッドのノズル部 (a) や電極部 (b) には、絶対
に触れないでください。印刷不良の原因になります。
印刷済みの用紙やカット紙を取り除く
上カバー内部を清掃する(→ P.4-13)
「ヘッド交換」を実行する
インク吸引処理が終わったら、プリントヘッドを取り
外す
新しいプリントヘッドを取り付ける
z プリントヘッドを交換するときは、必ず指示された手
順で作業を行ってください。交換手順が守られない
と、プリントヘッドからインクが漏れ、周辺汚損の原
因になることがあります。
z インクの残量が少ない場合は、新しいインクタンクを
準備してください。
4- 27
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリントヘッドを交換する
z プリントヘッドの交換では、手が汚れる場合がありま
す。交換時は、プリントヘッドの箱に同梱されている
手袋を装着してください。
z[自動プリント]で[オン]が選択されていると、プ
リントヘッドの交換後、自動的にプリントヘッドの位
置が調整されます。(「機能メニューの設定値一覧」
(→ P.1-30)参照)
1
2
用紙が排紙されている場合は、取り外します。
(「ロール紙を取り外す」(→ P.2-21)、「カット紙
を取り外す」(→ P.2-35)参照)
上カバー内部を清掃します。
(「上カバー内部を清掃する」(→ P.4-13)参照)
3 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
4 []キー、[]キーを押して[メンテナン
ス]を選択し、[]キーを押します。
トップ
6 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
インクが吸引されます。
約 3 分後、ディスプレイに上カバーを開けるメッ
セージが表示されます。
7
上カバーを開きます。
ディスプレイにプリントヘッド交換の手順(ガイダ
ンス)が表示されます。
8
プリントヘッド固定カバーやプリントヘッド固定
レバーが汚れている場合は、水を含ませて固く
絞った布で汚れをふき取ります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
5 []キー、[]キーを押して[ヘッド交換]
を選択し、[]キーを押します。
4- 28
総目次
索引
‹ プリントヘッドを交換する
トップ
10
プリントヘッド固定レバーを前側に引いて、最後
まで完全に開きます。
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
a
b
11
z キャリッジの電極部には、絶対に触れないでくださ
い。プリンタの故障の原因になります。
9
キャリッジカバーを引き上げて、いっぱいに開き
ます。
プリントヘッド固定カバーを引き上げて、いっぱ
いに開きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 29
索引
‹ プリントヘッドを交換する
12
プリントヘッドを取り外します。
トップ
13
新しいプリントヘッドを、つまみ部(a)を持っ
て袋から取り出します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
a
a
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
z 印刷直後にプリントヘッドを交換する場合は、数分間
待ってから作業してください。印刷直後は、プリント
ヘッドの金属部分が熱くなっているので、触れるとや
けどする場合があります。
z プリントヘッドは、必ずつまみ部(a)を持って取り
扱ってください。ノズル(b)や電極部(c)には、絶
対に触れないでください。プリントヘッドの破損や印
刷不良の原因になります。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
b
z 取り出したプリントヘッドは、地域の条例に従って廃
棄してください。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
c
4- 30
a
総目次
索引
‹ プリントヘッドを交換する
14
トップ
プリントヘッドを取り出したまましっかりと持
ち、もう一方の手でオレンジ色の保護キャップ 1
(a)を取り外し、保護キャップ 2(b)のつまみ
(c)を押しながら下に引いて取り外します。
15
ノズルを下側、電極部を奥側にして、プリント
ヘッドをキャリッジに差し込みます。ノズルや電
極部がキャリッジに当たらないように注意しなが
ら、奥までしっかりと押し込みます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
c
d
第3章
目的別印刷方法
a
b
4- 31
第1章
基本的な使いかた
z 保護キャップ 1(a)には、プリントヘッドを保護す
るためのインクが付着している場合があります。つま
み部以外には触れないように注意してください。
z インク供給部(d)には、絶対に触れないでください。
印刷不良の原因になります。
z 保護キャップ 2(b)の内側には、ノズルを保護する
ためのインクが塗られています。ノズルに触れたりイ
ンクがこぼれたりしないように、取り扱いにはご注意
ください。周辺が汚れる場合があります。プリント
ヘッドには、ノズルを保護するためのインクが入って
います。こぼれるとプリンタや周辺を汚す可能性があ
ります。保護キャップ 2(b)は、プリントヘッドが
入っていた箱の上などで外すことをお勧めします。万
が一こぼれた場合は、乾いた布などでインクをふき
取ってください。このインクは人体へは無害です。
z 取り外した保護キャップや保護材は、再装着しないで
ください。これらのものは、地域の条例に従って処理
してください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
16
プリントヘッド固定カバーを前側に倒して、プリ
ントヘッドをロックします。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリントヘッドを交換する
17
プリントヘッド固定レバーを、カチッと音がする
まで奥側に倒します。
トップ
19
上カバーを閉じます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
インクが充填されます。
約 10 分後にプリントヘッドの位置の調整が自動的
に開始され、完了するとオンラインモードになりま
す。
18
キャリッジカバーを、カチッと音がするまで前側
に倒します。
用紙がセットされていない場合は、用紙セットの
メッセージが表示されます。
z インクの充填中は、絶対にインクタンクを取り出さな
いでください。
z プリンタのメニューで[自動プリント]が[オフ]に
設定されている場合は、プリントヘッドは調整されま
せん。その場合は、プリントヘッドを交換した後、プ
リンタのメニューの[自動ヘッド調整]で[詳細調
整]を実行してください。(「プリントヘッドの位置を
自動で調整する」(→ P.4-44)参照)
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 32
索引
‹ カッターユニットを交換する
カッターユニットを交換する
z カッターユニット CT-05S
トップ
3 []キー、[]キーを押して[メンテナン
第1章
基本的な使いかた
4 []キー、[]キーを押して[カッター交
第2章
いろいろな用紙を
使うには
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
第3章
目的別印刷方法
ス]を選択し、[]キーを押します。
換]を選択し、[]キーを押します。
し、[OK]キーを押します。
z カッターユニットを交換するときは、キャリッジカ
バーを開かないでください。キャリッジカバーを開い
た後は自動的にプリントヘッドのインク充填が実行さ
れるため、インクが消費されます。
1 [電源]キーを押して、プリンタの電源をオンに
します。
キャリッジが中央に移動し、ディスプレイに上カ
バーを開けるメッセージが表示されます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
z 2 分以上何もしないと、カッター交換の処理がキャン
セルされ、自動的にオンラインモードになります。そ
の場合は、手順をやり直してください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
6
第6章
困ったときは
上カバーを開きます。
OK
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
4- 33
7
総目次
カッターユニットやキャリッジが汚れている場合
は、水を含ませて固く絞った布で汚れをふき取り
ます。
索引
‹ カッターユニットを交換する
トップ
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
a
8
z カッターユニットのつまみ(a)と(b)以外は、絶
対に触れないでください。手が汚れたり、けがの原因
になります。また、プリンタの故障の原因になりま
す。
z 取り外したカッターユニットは、地域の条例に従って
廃棄してください。
z カッターユニットは、分解しないでください。刃の部
分に触れると、けがの原因になります。
9
b
新しいカッターユニットのつまみ(a)を持ち、
図の位置(b)を押さえながらカチッと音がする
まで押してキャリッジに取り付けます。
b
(2)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
カッターユニットのつまみ(a)を持ち、図の位
置(b)を押さえながらキャリッジから取り外し
ます。
a
第1章
基本的な使いかた
a
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
(1)
b
総目次
4- 34
索引
‹ カッターユニットを交換する
10
トップ
上カバーを閉じます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
キャリッジが移動し、カット回数のリセットを確認
するメッセージが表示されます。
11 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
オンラインモードになります。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 35
索引
‹ プリンタを輸送するときは
プリンタを輸送するときは
本プリンタを輸送するときは、内部機構保護のため、次の
手順で輸送の準備を行ってください。プリンタの梱包作業
については設置と逆の手順になります。クイックスタート
ガイドの手順を参照して作業を行ってください。
(→クイックスタートガイド)
z ディスプレイにメンテナンスカートリッジの交換また
は残り容量の確認を指示するメッセージが表示されて
いる場合は、輸送の準備はできません。メンテナンス
カートリッジを交換してから、輸送の準備をしてくだ
さい。(「メンテナンスカートリッジの交換」(→ P.420)参照)
トップ
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
3 []キー、[]キーを押して[メンテナン
ス]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[本体輸送]を
選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
z プリンタを輸送するときは、本体を傾けないでくださ
い。内部のインクが漏れて周辺が汚れる場合がありま
す。本体を立てたり傾けたりする必要がある場合は、
お買い上げの販売店にご連絡ください。
1
用紙を取り外します。
• ロール紙の場合
1. ロール紙をプリンタから取り外す(→ P.2-21)
2. ロール紙をロールホルダーから取り外す(→
P.2-22)
4- 36
• カット紙の場合
カット紙を取り外す(→ P.2-35)
第1章
基本的な使いかた
プリンタの輸送の準備が開始されます。
ディスプレイにインクタンクカバーを開けるメッ
セージが表示されたら、手順 6 以降の作業を行いま
す。
6
インクタンクカバーを開きます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタを輸送するときは
7
インクタンク固定レバーを開き、すべてのインク
タンクを取り出します。
トップ
8
すべてのインクタンク固定レバーを閉じて、イン
クタンクカバーを閉じます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
チューブ内のインクが吸引されます。
z 吸引中はメンテナンスカートリッジを取り外さないで
ください。
取り出したインクタンクは、ビニール袋に入れて口
を閉じてください。
処理が終わると、[電源を切ってください。]と表示
されます。
9 [OK]キーを押して、電源をオフにします。
z 取り外したインクタンクにインクが残っているとき
は、インク供給部(a)を上にして保管してください。
インクが漏れて周辺が汚れる場合があります。
OK
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
a
z 電源をオフにしてから電源コードを抜いてください。
オフにする前に抜いてしまった場合は、そのまま輸送
するとプリンタの故障の原因になります。電源コード
とインクタンクを取り付けてオフラインになった後、
最初からやり直してください。
10
4- 37
電源コード、アース線、およびインタフェース
ケーブルを取り外します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリンタを輸送するときは
11
トップ
上カバーを開きます。
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
12
第3章
目的別印刷方法
ベルトをつまんでベルトストッパ(a)に挟み、ベ
ルトストッパを固定用の穴(b)に差し込みます。
b
a
b
第4章
メンテナンスにつ
いて
a
z ベルトストッパは、開梱時に取り外して保管しておい
たものを取り付けてください。ベルトストッパを取り
付けないと、故障の原因になります。
13
上カバーを閉じます。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 38
索引
‹ プリンタを輸送するときは
14
15
16
17
18
開梱時と逆の手順でプリンタの各カバーをテープ
で固定します。
バスケットを取り付け時と逆の手順で取り外しま
す。
プリンタ本体を取り付け時と逆の手順でスタンド
から取り外します。
スタンドを組み立て時と逆の手順で分解して梱包
します。
ロールホルダー、ホルダーストッパ、プリンタな
どに梱包材を取り付け、梱包箱に収納します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 39
索引
‹ ノズルのつまりをチェックする
ノズルのつまりをチェックする
印刷がかすれたり、色味の違うすじが入ったりするとき
は、ノズルチェックプリントを印刷して、各ノズルがつ
まっていないかを確認します。ノズルチェックプリントを
印刷するときは、A4 サイズ以上のロール紙またはカット
紙をセットしてください。
z プリンタの[ノズルチェック間隔]メニューでページ
数を設定すると、設定したページ数を印刷するたびに
ノズルのつまりを自動的にチェックし、クリーニング
を実行することができます。(「メインメニューの設定
値(→ P.1-38)」参照)
1
トップ
4 []キー、[]キーを押して[ノズルチェッ
第1章
基本的な使いかた
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
オンラインモードになり、ノズルチェックパターン
が印刷されます。
第3章
目的別印刷方法
クプリント]を選択し、[]キーを押します。
6
印刷結果を確認します。
横線がかすれていない、横線が抜けていない場合
は、ノズルは正常です。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
A4 以上のサイズで未使用の用紙をセットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
3 []キー、[]キーを押して[テストプリン
第4章
メンテナンスにつ
いて
第6章
困ったときは
横線がかすれていたり抜けている場合は、その色の
ノズルがつまっています。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
ト]を選択し、[]キーを押します。
4- 40
索引
‹ ノズルのつまりをチェックする
横線がかすれていたり抜けている場合は、以下の手
順でノズルのつまりを再度チェックしてください。
1. プリントヘッドのクリーニングを実行しま
す。(「プリントヘッドをクリーニングする」
(→ P.4-42)参照)
2. ノズルチェックパターンを印刷します。
z 上記の操作を何回か繰り返しても横線がかすれていた
り抜けている場合は、お買い上げの販売店にご連絡く
ださい。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 41
索引
‹ プリントヘッドをクリーニングする
トップ
プリントヘッドをクリーニングする
ノズルがつまっているときは、ヘッドクリーニングを行う
ことで回復できることがあります。
z プリンタの[ノズルチェック間隔]メニューでページ
数を設定すると、設定したページ数を印刷するたびに
ノズルのつまりを自動的にチェックし、クリーニング
を実行することができます。(
「機能メニューの設定値
一覧」(→ P.1-30)参照)
z[インフォメーション]キーを 3 秒以上押し続けると、
[ヘッドクリーニング A]を実行できます。
ヘッドクリーニング A と比べて多くのインクを消費し
ますので、インクタンクのインク残量にご注意くださ
い。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
ヘッドクリーニングの種類
ヘッドクリーニングには 2 つの方法があります。
„ ヘッドクリーニング A:
印刷がかすれた場合や、ゴミなどが付いた場合に行いま
す。インクの消費量が少ないクリーニング方法です。ク
リーニング A には約 3 分かかります。
„ ヘッドクリーニング B:
インクがまったく出ない場合や、ヘッドクリーニング A
を行っても改善されない場合に行います。クリーニング
B には約 4 分かかります。
4- 42
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリントヘッドをクリーニングする
ヘッドクリーニングの手順
トップ
3 []キー、[]キーを押してヘッドクリーニ
ングの種類を選択し、[OK]キーを押します。
ヘッドクリーニングは、次の手順で行います。いずれのク
リーニング方法も同様の操作で行えます。
• ヘッドクリーニング A:
印刷がかすれた場合や、ゴミが付いた場合などに
[ヘッドクリーニング A]を実行します。インクの
消費量が少ないクリーニング方法です。所要時間は
約 3 分です。
クリーニング A を 1 回行っても良くならない場合は、ク
リーニング B を行ってください。それでも良くならない場
合は、クリーニング B を 2 ~ 3 回繰り返してください。
クリーニング B を行っても改善されない場合はプリント
ヘッド寿命の可能性がありますので、販売店へお問い合わ
せください。(→ P.4-26)
• ヘッドクリーニング B:
インクがまったく出ない場合や、[ヘッドクリーニ
ング A]を実行しても改善されない場合に[ヘッド
クリーニング B]を実行します。所要時間は約 4 分
です。
z「ヘッドクリーニング A」は、[インフォメーション]
キーを 3 秒以上押して実行することもできます。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
4
第3章
目的別印刷方法
ヘッドクリーニングが実行され、オンラインモード
になります。
ノズルチェックパターンを印刷して、ノズルのつ
まりが改善されているかどうかを確認します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
OK
ニング]を選択し、[]キーを押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第4章
メンテナンスにつ
いて
(「ノズルのつまりをチェックする」(→ P.4-40)参
照)
2 []キー、[]キーを押して[ヘッドクリー
第1章
基本的な使いかた
z クリーニングの実行中は、メンテナンスカートリッジ
を取り外さないでください。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 43
索引
‹ プリントヘッドの位置を自動で調整する
トップ
プリントヘッドの位置を自動で調整する
印刷した縦線がゆがむ場合や、色ずれが起きた場合は、プ
リントヘッドの位置を調整します。プリントヘッドの位置
は、調整用パターンを印刷して、印刷結果を基に自動また
は手動で調整します。
自動で調整する方法には、[標準調整]と[詳細調整]が
あります。微小なゆがみや色ずれなど、ほとんどの場合は
[標準調整]で改善されますが、改善されない場合は[詳
細調整]を行ってください。
特殊な用紙や、自動調整の詳細調整を行っても改善されな
い場合は、手動で調整してください。手動で調整する方法
については、「プリントヘッドの位置を手動で調整する」
(→ P.4-46)を参照してください。
ここでは、プリントヘッドの位置を自動で調整する標準的
な方法について説明します。
1
4- 44
カット紙の場合は A4 サイズ以上で未使用の用紙
を、[標準調整]では 1 枚、[詳細調整]では、5
枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z 用紙を他の種類に変更したときや各色の境界をよりき
れいにしたい場合は、[標準調整]を行ってください。
z より鮮明な画像に印刷したい場合やプリントヘッドを
交換したときは、ノズル間や色間の位置を詳細に調整
する[詳細調整]を行ってください。高画質な印刷を
行うために[詳細調整]を実施することをお勧めしま
す。
z プリンタにセットした用紙とプリンタに設定した用紙
種類は必ず合わせてください。セットした用紙と用紙
種類の設定値が違う場合は、正しく調整されません。
z 使用頻度が最も高い用紙で調整することをお勧めしま
す。
z トレーシングペーパーやフィルム系のメディアは、使
用できません。透過性の高いフィルム系などの用紙や
特殊な用紙で思ったように調整できない場合は、他の
用紙で調整するか、プリントヘッドの位置を手動で調
整してください。(「プリントヘッドの位置を手動で
調整する」(→ P.4-46)参照)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ プリントヘッドの位置を自動で調整する
トップ
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
第1章
基本的な使いかた
OK
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[自動ヘッド調
整]を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[詳細調整]を
選択し、[]キーを押します。
6 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
プリントヘッド調整用パターンが印刷されます。
印刷結果から自動的にプリントヘッドの位置が調整
されます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 45
索引
‹ プリントヘッドの位置を手動で調整する
トップ
プリントヘッドの位置を手動で調整する
印刷した縦線がゆがむ場合や、色ずれが起きた場合は、プ
リントヘッドの位置を調整します。プリントヘッドの位置
は、調整用パターンを印刷して、印刷結果を基に自動また
は手動で調整します。
プリントヘッドの位置を調整するには、自動で調整する方
法と手動で調整する方法があります。通常は、自動調整を
行ってください。特殊な用紙や、自動調整の詳細調整を
行っても改善されない場合は、手動で調整してください。
自動で調整する方法については、「プリントヘッドの位置
を自動で調整する」(→ P.4-44)を参照してください。
ここでは、プリントヘッドの位置を手動で調整する標準的
な方法について説明します。
z[手動ヘッド調整]がメニューに表示されるのに選択
できない場合は、[自動ヘッド調整]の[詳細調整]
を実行してください。一度、[自動ヘッド調整]を実
行した後は、メニューで[手動ヘッド調整]が選択で
きるようになります。
1
カット紙の場合は A4 サイズ以上で未使用の用紙
を、1 枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z プリンタにセットした用紙とプリンタに設定した用紙
種類は必ず合わせてください。セットした用紙と用紙
種類の設定値が違う場合は、正しく調整されません。
z 使用頻度が最も高い用紙で調整することをお勧めしま
す。
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[手動ヘッド調
総目次
整]を選択し、[]キーを押します。
4- 46
索引
‹ プリントヘッドの位置を手動で調整する
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択 10 []キーを押します。
し、[OK]キーを押します。
11 []キー、[]キーを押して[設定登録]を
プリントヘッド調整用パターンが印刷されます。
選択し、[]キーを押します。
6 []キー、[]キーを押して[D]を選択
12 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[]キーを押します。
し、[OK]キーを押します。
7 []キー、[]キーを押して[D-1]を選択
オンラインモードになります。
し、[]キーを押します。
8
印刷されたプリントヘッド調整用パターンの
[D-1]を見て、線がまっすぐのパターンの番号
を確認し、[]キー、[]キーを押してその
番号を選択し、[OK]キーを押します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 線がまっすぐのパターンを判断できない場合は、中間
の値を選択してください。例えば、番号が 10 と 12
のパターンで判断できない場合は、11 を選択します。
9
4- 47
手順 7 ~ 8 を繰り返し、、
[D-2]~[D-5]、
[D-7]
~[D-11]の調整値を設定します。
総目次
索引
‹ プリントヘッドの傾きを調整する
プリントヘッドの傾きを調整する
印刷したときに罫線がずれる場合は、プリントヘッドの傾
きを調整します。微妙な罫線のずれを調整することができ
ます。プリントヘッドの傾きは、調整用パターンを印刷し
て、印刷結果を基に調整します。
1
カット紙の場合は A4 サイズ以上で未使用の用紙
を、1 枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z プリントヘッドの調整は、フィルム系、トレーシング
ペーパー系以外で使用頻度が最も高い用紙種類(普通
紙等)を使用して調整を行ってください。
z プリンタにセットした用紙とプリンタに設定した用紙
種類は必ず合わせてください。セットした用紙と用紙
種類の設定値が違う場合は、正しく調整されません。
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
トップ
4 []キー、[]キーを押して[ヘッド傾き調
第1章
基本的な使いかた
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
プリントヘッドが移動し、上カバーを開くメッセー
ジが表示されます。
第3章
目的別印刷方法
整]を選択し、[]キーを押します。
6
上カバーを開きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
7
第6章
困ったときは
スラント調整レバーを赤い四角の位置に合わせ、
上カバーを閉じます。
表示します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
総目次
4- 48
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
選択し、[]キーを押します。
調整用パターンが印刷されます。
索引
‹ プリントヘッドの傾きを調整する
トップ
9
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
上カバーを開き、線がまっすぐのチャートの数字
または四角にスラント調整レバーを合わせます。
線がまっすぐのチャートがない場合は、線のズレ
が最も少ない 2 つのチャートの数字または四角
の中間にスラント調整レバーを合わせます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
a
8
b
印刷された調整パターンを見て、線がまっすぐの
チャートを確認します。
10
スラント調整レバーの奥側が「+」方向、手前側が
「-」方向です。
上カバーを閉じます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z 線がまっすぐのチャートがない場合は、線のズレが最
も少ない 2 つのチャートを選びます。
プリントヘッドの傾きが調整され、オンラインモー
ドになります。
総目次
4- 49
索引
‹ プリントヘッドの高さを変更する
プリントヘッドの高さを変更する
印刷したときに、印刷がこすれたり用紙の端がこすれた場
合は、プリントヘッドの高さを変更すると、改善されるこ
とがあります。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
定]を選択し、[]キーを押します。
3 []キー、[]キーを押して用紙の種類を選
択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[ヘッド高さ]
を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押してプリントヘッド
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
の高さを選択し、[OK]キーを押します。
総目次
4- 50
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
トップ
用紙の送り量を調整する
用紙の送り量を自動で調整する
印刷物に色味の違うスジが入る場合は、用紙の送り量を調
整します。用紙の送り量調整には、[標準調整]と[詳細
調整]があります。[詳細調整]では[標準調整]より広
いレンジで調整されます。[標準調整]を実行してもスジ
が改善されない場合やスジが著しく目立つ場合には、[詳
細調整]を実行してください。
ここでは、用紙の送り量を自動で調整する標準的な方法に
ついて説明します。
透明度のある用紙など、自動で調整できない用紙の場合
は、用紙の送り量を手動で調整する必要があります。手動
で調整する方法については、「用紙の送り量を手動で調整
する」(→ P.4-54)を参照してください。
z CAD 図の罫線の長さを正確に印刷したいときなど、
スケールの精度を調整したい場合は、用紙の伸縮率を
設定して調整します。(「スケールの精度を調整する」
(→ P.4-58)参照)
z 用紙の種類によっては、時間がかかる場合がありま
す。
z 調整に使用する用紙の種類とサイズは、実際の印刷に
使用する用紙と同じにしてください。
4- 51
第1章
基本的な使いかた
z 用紙の送り量の調整結果を印刷に反映させるために
は、先に[紙送り調整]を[バンド合せ目優先]に設
定する必要があります。
以下の手順で[紙送り調整]の設定を変更します。
1.[メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
2.[]キー、[]キーを押して[用紙詳細設定]を
[]キーを押します。
選択し、
3.[]キー、[]キーを押して[用紙の種類]を選
択し、
[]キーを押します。
4.[]キー、[]キーを押して[紙送り調整]を選
択し、
[]キーを押します。
5.[]キー、[]キーを押して[バンド合せ目優
先]を選択し、[OK]キーを押します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
以下の手順で、用紙の送り量を自動で調整することができ
ます。
1
カット紙の場合は A4 サイズ以上のサイズで未使
用の用紙を、[標準調整]では 1 枚、[詳細調整]
では、2 枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
トップ
5 []キー、[]キーを押して[標準調整]ま
たは[詳細調整]を選択し、[]キーを押しま
す。
6 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
バンド調整用パターンが印刷されます。
印刷結果から自動的に用紙の送り量が調整され、オ
ンラインモードになります。
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z プリンタにセットした用紙と用紙種類の設定は必ず合
わせてください。セットした用紙と用紙種類の設定値
が違う場合は、正しく調整されません。
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
z 自動的に用紙の送り量が調整できない場合がありま
す。その場合は、[自動バンド調整]で[詳細調整]
を選択してください。(「機能メニューの設定値一覧」
(→ P.1-30)参照)
z 用紙の送り量を自動で調整しても、印刷物に周期的な
濃淡差や色味の違うスジが入る場合は、印刷中に用紙
の送り量を調整することができます。(「印刷中に用紙
の送り量を調整する」(→ P.4-53)参照)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[自動バンド調
総目次
整]を選択し、[]キーを押します。
4- 52
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
„ 印刷中に用紙の送り量を調整する
印刷中に、横方向に 40 mm 程度の周期的な濃淡差が発
生した場合、または色味の違うスジが入る場合は、以下
の手順で調整することができます。調整した結果が印刷
の途中から反映され、結果をすぐに確認することができ
ます。ただし、印刷を一時停止させるため、色味が変わ
ることがあります。
1 [オンライン]キーを押して、印刷を一時停止し
ます。
OK
2 [メニュー]キーを押して、[印字中メニュー]を
表示します。
トップ
5 [オンライン]キーを押して、印刷を再開します。
第1章
基本的な使いかた
OK
第2章
いろいろな用紙を
使うには
z 印刷中に調整した[バンド微調整]の値は、次の印刷
ジョブにも反映されます。ただし、用紙の送り量調整
(自動または手動)を行うと、[バンド微調整]の調整
値は 0 に戻ります。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
3 []キー、[]キーを押して[バンド微調
整]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して数値を変更し、
[OK]キーを押します。
4- 53
z -5 ~ +5 の数値を設定することができます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
用紙の送り量を手動で調整する
印刷物に色味の違うスジが入る場合は、用紙の送り量を調
整します。
ここでは、用紙の送り量を手動で調整する方法について説
明します。
透明度のある用紙など、自動で調整できない用紙は手動で
調整してください。その他の用紙は、自動調整をお勧めし
ます。自動で調整する方法については、「用紙の送り量を
自動で調整する」(→ P.4-51)を参照してください。
z CAD 図の罫線の長さを正確に印刷したいときなど、
スケールの精度を調整したい場合は、用紙の伸縮率を
設定して調整します。(「スケールの精度を調整する」
(→ P.4-58)参照)
トップ
2.[]キー、[]キーを押して[用紙詳細設定]を
選択し、
[]キーを押します。
3.[]キー、[]キーを押して[用紙の種類]を選
択し、
[]キーを押します。
4.[]キー、[]キーを押して[紙送り調整]を選
択し、
[]キーを押します。
5.[]キー、[]キーを押して[バンド合せ目優
先]を選択し、[OK]キーを押します。
以下の手順で、用紙の送り量を手動で調整することができ
ます。
1
カット紙の場合は A4 サイズ以上のサイズで未使
用の用紙を、2 枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
z 調整に使用する用紙の種類とサイズは、実際の印刷に
使用する用紙と同じにしてください。
z 用紙の送り量の調整結果を印刷に反映させるために
は、先に[紙送り調整]を[バンド合せ目優先]に設
定する必要があります。
以下の手順で[紙送り調整]の設定を変更します。
1.[メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z プリンタにセットした用紙と用紙種類の設定は必ず合
わせてください。セットした用紙と用紙種類の設定値
が違う場合は、正しく調整されません。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
OK
4- 54
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
トップ
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[手動バンド調
整]を選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
バンド調整用パターン A が印刷されます。
6
印刷されたバンド調整用パターン A を見て、横す
じが最も目立たないパターンの番号を確認し、
[]キー、[]キーを押してその番号を選択
し、[OK]キーを押します。
z 横すじが最も目立たないパターンを判断できない場合
は、中間の値を選択してください。例えば、番号が
10 と 12 のパターンで判断できない場合は、11 を選
択します。
7
印刷されたバンド調整用パターン B を見て、横す
じが最も目立たないパターンの番号を確認し、
[]キー、[]キーを押してその番号を選択
し、[OK]キーを押します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
用紙の送り量が調整され、オンラインモードになり
ます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
この調整を行っても、印刷物に周期的な濃淡差や色
味の違うスジが入る場合は、印刷中に用紙の送り量
を調整することができます。(「印刷中に用紙の送り
量を調整する」(→ P.4-56)参照)
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
バンド調整用パターン B が印刷されます。
4- 55
索引
‹ 用紙の送り量を調整する
„ 印刷中に用紙の送り量を調整する
印刷中に、横方向に 40 mm 程度の周期的な濃淡差が発
生した場合、または色味の違うスジが入る場合は、以下
の手順で調整することができます。調整した結果が印刷
の途中から反映され、結果をすぐに確認することができ
ます。ただし、印刷を一時停止させるため、色味が変わ
ることがあります。
1 [オンライン]キーを押して、印刷を一時停止し
ます。
OK
2 [メニュー]キーを押して、[印字中メニュー]を
表示します。
トップ
5 [オンライン]キーを押して、印刷を再開します
第1章
基本的な使いかた
OK
第2章
いろいろな用紙を
使うには
z 印刷中に調整した[バンド微調整]の値は、次の印刷
ジョブにも反映されます。ただし、用紙の送り量調整
(自動または手動)を行うと、[バンド微調整]の調整
値は 0 に戻ります。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
3 []キー、[]キーを押して[バンド微調
整]を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して数値を変更し、
[OK]キーを押します。
4- 56
z -5 ~ +5 の数値を設定することができます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ カット屑の発生を軽減する
トップ
カット屑の発生を軽減する
フィルムなどカット屑が発生しやすい用紙の場合は、カッ
ト屑軽減機能を設定することで、カット屑を軽減できま
す。これによって、印刷品質の低下やプリントヘッドの故
障を低減することができる場合があります。カット屑軽減
機能は、用紙種類毎に設定することが可能です。(→ P.132)
カット屑軽減機能をオンに設定すると、印刷物の先端およ
び後端に黒い線が印刷されます。
1 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
2 []キー、[]キーを押して[用紙詳細設
定]を選択し、[]キーを押します。
ශ೚ߐࠇࠆ
ࠞ࠶࠻ድ
シᷫ࡜ࠗࡦ
ࠞ࠶࠻
ߐࠇࠆ૏⟎
3 []キー、[]キーを押してプリンタにセッ
トされている用紙の種類を選択し、[]キーを
押します。
4 []キー、[]キーを押して[カット屑軽
減]を選択し、[]キーを押します。
z 普通紙や薄い用紙などの波打ちが起きやすい用紙に
は、使用しないでください。カットが正常に行われ
ず、紙づまりの原因になることがあります。
第1章
基本的な使いかた
5 []キー、[]キーを押して[オン]を選択
し、[OK]キーを押します。
カット屑軽減機能がオンになります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 57
索引
‹ スケールの精度を調整する
トップ
スケールの精度を調整する
CAD 図の罫線の長さを正確に印刷したいときなど、ス
ケールの精度を調整したい場合は、用紙の伸縮率を設定し
て調整します。
z 印刷物に色味の違うスジが入る場合は、用紙の送り量
を調整します。(「用紙の送り量を手動で調整する」
(→ P.4-54)参照)
z 調整に使用する用紙の種類とサイズは、実際の印刷に
使用する用紙と同じにしてください。
z スケールの精度の調整結果を印刷に反映させるために
は、先に[紙送り調整]を[長さ優先]に設定する必
要があります。[自動]に設定した場合、プリンタド
ライバで[グラフィックスタブ]の[距離精度優先]
にチェックを入れた場合のみ調整結果が印刷に反映さ
れます。
以下の手順で[紙送り調整]の設定を変更します。
1.[メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
3.[]キー、[]キーを押して[用紙の種類]を選
択し、
[]キーを押します。
4.[]キー、[]キーを押して[紙送り調整]を選
択し、
[]キーを押します。
5.[]キー、[]キーを押して[長さ優先]または
[自動]を選択し、[OK]キーを押します。
以下の手順で、スケールの精度を調整します。
1
カット紙の場合は A4 サイズ以上で未使用の用紙
を、1 枚用意します。
ロール紙の場合は 10 インチサイズ以上の用紙を
セットします。
• ロール紙をセットする(→ P.2-10)
• カット紙をセットする(→ P.2-29)
z 用紙をセットするときは、正しい用紙の種類を設定し
てください。用紙の種類が設定されていない場合、正
しい調整結果が得られず、印刷品質が低下する場合が
あります。
z 使用頻度が最も高い用紙で調整することをお勧めしま
す。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
OK
総目次
2.[]キー、[]キーを押して[用紙詳細設定]を
選択し、[]キーを押します。
4- 58
索引
‹ スケールの精度を調整する
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
OK
3 []キー、[]キーを押して[印字調整]を
トップ
6
調整用パターンの長さを測定し、測定値と実際の
値の誤差を % で入力し、[OK]キーを押します。
0.02% ごとに値を変えることができます。[]
キーを押すと値が増え、[]キーを押すと値が減
ります。
印刷されたスケールの長さが実際より短かった場合
は + 側に、印刷されたスケールの長さが実際の値よ
り長かった場合は - 側に設定します。
選択し、[]キーを押します。
5 []キー、[]キーを押して[する]を選択
し、[OK]キーを押します。
用紙の伸縮率の調整用パターンが印刷されます。
「Millimeter」には 50mm 間隔、「Inch」には 1 イン
チ間隔のスケールが表示されます。
Millimeter
Inch
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーを押して[長さ調整]を
第1章
基本的な使いかた
z[用紙詳細設定]→[長さ調整]でも、調整値を設定
することができます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
4- 59
索引
トップ
第 5 章 ネットワーク環境で使用するには
第1章
基本的な使いかた
お使いになる前に ............................................................................................ 5-2
必要なシステム環境について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-2
ネットワーク環境について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-2
TCP/IP ネットワークの設定(Windows)........................................................ 5-3
TCP/IP ネットワークで必要な作業について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-3
LAN ケーブルを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-3
プリンタの IP アドレスを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-5
TCP/IP プロトコルの設定を行う. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-10
プリンタ共有を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-13
ネットワーク設定の初期化 ............................................................................ 5-15
ネット設定項目一覧 ....................................................................................... 5-16
ネットワーク設定に利用できるソフトウェア ............................................... 5-18
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ お使いになる前に
トップ
お使いになる前に
対応しているネットワーク環境や、お使いのネットワーク環
境の確認などについて記載しています。ネットワークに関す
る設定作業については、ネットワーク管理者が行うことをお
すすめします。
ネットワーク環境について
以下の図を参考に、プリンタを接続するネットワーク環境
の確認をして、必要な作業を行ってください。
z Windows ネットワークの例
必要なシステム環境について
本プリンタのネットワークインタフェースが対応している
システム環境について説明します。使用するネットワーク
に応じて以下のシステム環境が必要です。
„ TCP/IP ネットワークを使用して印刷する場
合
z 対応している OS
• Windows Vista 日本語版
• Windows XP 日本語版
• Windows 2000 日本語版
z 対応しているコンピュータ
• 上記 OS が動作するコンピュータ
5- 2
Windows のネットワーク環境の場合、プロトコルは
TCP/IP が使用できます。(→ P.5-3)
Windows
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
Windows
第4章
メンテナンスにつ
いて
TCP/IP
JW501
z Windows コンピュータで TCP/IP ネットワークの設定
を行うと、各コンピュータから直接ネットワーク上の
プリンタへ印刷ジョブが送られて、印刷が実行されま
す。また、ネットワーク上の Windows Vista/
Windows XP/ Windows 2000 をプリントサーバに設定
すると、各コンピュータからプリントサーバへ印刷
ジョブが送られ、プリントサーバが印刷ジョブを管理
してネットワーク上のプリンタへ印刷ジョブを送るこ
とで、効率よく印刷が実行されます。プリントサーバ
の設定手順については、「プリンタ共有を設定する」
(→ P.5-13)を参照してください。
z 本プリンタでは NetBIOS プロトコルは使用できませ
ん。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
トップ
TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
TCP/IP ネットワークに接続してプリンタを使用するため
の設定方法や手順について記載しています。
TCP/IP ネットワークで必要な作業につ
いて
3
4
以下の作業は、ネットワーク管理者が行うことをおすすめ
します。
LAN ケーブルを接続する
→ P.5-3
プリンタの LAN ポートと HUB をネットワークケーブ
ルで接続してください。
2
プリンタの IP アドレスを設定する
→ P.5-5
プリンタとお使いのコンピュータが通信できるように
プリンタの IP アドレスを設定します。以下のいずれか
を使用して設定できます。
• GRAPHTEC JW Device Setup Utility(プリンタ
に付属のソフトウェア)
• ARP/PING コマンド
• プリンタの操作パネル
プリンタドライバをインストールする
TCP/IP プロトコルの設定を行う
→ P.5-10
必要に応じて、プリンタの TCP/IP プロトコルの設定を
行います。
Web ブラウザを使って、お使いのコンピュータ上から
設定できます。
TCP/IP ネットワークで使用するために必要な作業は、次
のとおりです。
1
→クイックス
タートガイド
クイックスタートガイドの手順に従って、プリンタド
ライバをインストールしてください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
LAN ケーブルを接続する
1
LANケーブルで本プリンタのLANポートとHUBの
ポートを接続します。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 3
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
2
LANケーブルでコンピュータのLANポートとHUB
のポートを接続します。
z 本プリンタをネットワーク接続でお使いの場合は、プ
リンタの電源をオンにした後に、LINK ランプが点灯
していることを確認してください。100 Base-TX 接続
の場合は緑色、10 Base-T 接続の場合は黄色が点灯し
ます。
z LINK ランプが点灯していない場合は、次の点を確認
してください。
• HUB の電源はオンになっていますか?
HUB の電源がオフの場合は、オンにしてください。
• LAN ケーブルのコネクタは正しく接続されています
か?
カチッとロックするまでコネクタを押し込んでくだ
さい。
• LAN ケーブルに不良はないですか?
他の LAN ケーブルと取り替えて、ランプを確認し
てください。
• HUB の通信方式は合っていますか?
もし、通信方式の自動検出(オートネゴシエーショ
ン・モード)でプリンタと HUB の通信モード / 速
度が一致しない場合には、以下の方法により手動で
接続設定を行ってください。
1.[メニュー]キーを押して、
[メインメニュー]を
表示します。
トップ
2.[インタフェース設定]→[Ethernet ドライバ]
→[自動検出]→[オフ]を選択し、OK キーを
押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
3.[通信方式]→通信方式を選択し、OK キーを押し
ます。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
4.[Ethernet 種類]→ Ethernet の種類を選択し、
OK キーを押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
5.[スパニングツリー]→スパニングツリーへの対
応を選択し、OK キーを押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
6.[オンライン]キーを押します。
確認のメッセージが表示されますので、OK キー
を押します。
プリンタが再起動します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
OK
第6章
困ったときは
z エラーが表示される場合は、各設定値を確認し、設定
し直してください。
z 設定を中止する場合は、ストップキーを 1 秒以上押し
続けてください。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
OK
5- 4
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
プリンタの IP アドレスを設定する
プリンタを TCP/IP ネットワークで使用するためには、プ
リンタの IP アドレスを設定する必要があります。
クイックスタートガイドの手順に従ってプリンタドライバ
をインストールすると、プリンタの IP アドレスを同時に
設定することができます。
一度設定した IP アドレスを変更する場合や、プリンタの
接続形態をネットワーク接続に変更する場合は、
GRAPHTEC JW Device Setup Utility、プリンタの操作パネ
ル、ARP/PING コマンドのいずれかを使用して IP アドレ
スを設定します。IP アドレスの設定方法については、以下
のトピックを参照してください。
z GRAPHTEC JW Device Setup Utility(→ P.5-5)
Windows コンピュータをお使いの場合は、このユー
ティリティソフトで設定を行います。サブネットマスク
やデフォルトゲートウェイの設定はリモート UI で行っ
てください。
z ARP/PING コマンド(→ P.5-7)
コマンド画面からコマンドでプリンタの IP アドレスを
設定することができます。サブネットマスクやデフォル
トゲートウェイの設定はリモート UI で行ってください。
z プリンタの操作パネル(→ P.5-9)
操作パネルより、IP アドレス、サブネットマスク、デ
フォルト G/W を設定します。
5- 5
z プリンタの IP アドレスの設定を行う前に、プリンタが
ネットワークに接続されていることと、プリンタの電
源が入っていることを確認してください。
トップ
„ GRAPHTEC JW Device Setup Utility による
設定
Windows コンピュータをお使いの場合は、付属のユー
ティリティソフト「GRAPHTEC JW Device Setup
Utility」で本プリンタのネットワーク設定を行います。
z GRAPHTEC JW Device Setup Utility のインス
トール
z Windows Vista/ Windows XP/ Windows 2000 をお使い
の場合、起動した際に、必ず Administrator のメン
バーとしてログオンしてください。
1
付属の Software CD-ROM をコンピュータの CDROM ドライブにセットします。
※「セットアップメニュー」画面が起動した場合
は、メニュー画面内の「終了」ボタンを押し
セットアップメニューを終了します。
2 [スタート]ボタンより[ファイル名を指定して
実行]を選択します。
3 [参照]ボタンを押して、[CD-ROM ドライブ]
→[UTILITY]→[SetupUtility]を選択します。
次にこのファルダ内の[setup.exe]を選択して
[OK]ボタンを押します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
4 [GRAPHTEC JW Device Setup Utility セットアッ
プへようこそ]画面が表示さたら、[次へ]ボタ
ンを押します。
5
トップ
3
本プリンタに割り当てる IP アドレス、サブネット
マスク、ゲートウェイアドレスを入力して[設
定]ボタンを押します。
IP アドレスを自動設定する場合は、[IP アドレス設
定方法]で[自動]を選択してから、[DHCP]、
[BOOTP]、[RARP]のうち、使用する項目に
チェックマークを付けてください。固定 IP を指定
する場合は、[IP アドレス設定方法]で[手動]を
選択してください。
画面の指示に従って操作します。
これで、GRAPHTEC JW Device Setup Utility のイ
ンストールは完了です。
z ネットワーク情報の設定
1 [スタート]メニューの[プログラム]から
4
一覧に表示されたプリンタ名から設定するプリン
タを選択し、[プリンタ]メニューの[プロトコ
ル設定]を選択します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
[GRAPHTEC JW Device Setup Utility][GRAPHTEC JW Device Setup Utility]を選択し
ます。
2
第1章
基本的な使いかた
5
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
確認画面が表示されたら、[OK]ボタンを押しま
す。
設定が終わったら、[プリンタ]メニューの[終
了]を選択して閉じます。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 6
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
„ ARP/PING コマンドによる設定
ARP/PING コマンドから設定する場合は、プリンタの
MAC アドレスが必要になります。MAC アドレスは、ス
テータスプリントや操作パネルの[インフォメーショ
ン]メニューで調べることができます。
トップ
2 [メニュー]キーを押して、[メインメニュー]を
表示します。
第1章
基本的な使いかた
OK
z プリンタの MAC アドレスの調べかた
「ステータス プリント」を印刷して MAC アドレスを調
べるときは、次の手順で印刷します。印刷をする前に
A3 サイズ以上のロール紙、または A3 サイズ以上の
カット紙をセットしてください。
3 []キー、[]キーで「テスト プリント」
を選択し、[]キーを押します。
4 []キー、[]キーで「ステータス プリン
ト」を選択し、[]キーを押します。
z MAC アドレスは、プリンタの操作パネルで[メ
ニュー]キーを押して「メインメニュー」→「インタ
フェース設定」→「Ethernet ドライバ」→「MAC ア
ドレス」で確認することもできます。
1
プリンタの電源がオフの場合は、[電源]キーを
押して、プリンタの電源をオンにします。
5 「ステータス プリント」で「する」を選択し、
[OK]キーを押します。
プリンタの設定情報が印刷されます。印刷が終わる
とディスプレイに「オンライン」と表示され、印刷
できる状態になります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
OK
しばらくすると、ディスプレイに「オンライン」が
表示されます。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 7
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
ステータスプリントには、図の場所に MAC アドレ
スが印刷されています。
トップ
z IP アドレスの設定
1
2
Windows コンピュータの場合は、MS-DOS プロ
ンプトまたはコマンドプロンプトを起動します。
次のコマンドを実行して、arp テーブルに静的な
エントリを追加します。
arp -s < IP アドレス> < MAC アドレス>
IP アドレス:
プリンタに割り当てる IP アドレスを指定します。
「.」で区切られた4つの数字(10 進の 0 ~ 255 の
数字)で指定します。割り当てるアドレスはネット
ワーク管理者に確認してください。
MAC アドレス:
プリンタ固有の MAC アドレスを指定します。2 桁
ごとに「-」で区切って入力します。
入力例:
arp -s XXX.XXX.XXX.XXX 00-00-85-XX-XX-XX
3
次のコマンドを実行して、プリンタに IP アドレス
を設定します。
ping < IP アドレス> -l 479
IP アドレス:
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
手順 2 で使用した IP アドレスと同じアドレスを指
定します。
入力例:
総目次
ping XXX.XXX.XXX.XXX -l 479
5- 8
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
トップ
„ プリンタの操作パネルによる設定
z「-l」の l はアルファベットの l(エル)です。
z サブネットマスク、ゲートウェイアドレスは、
[0.0.0.0]に設定されます。
設定が終わったら、リモート UI またはプリンタの操
作パネルでサブネットマスクとゲートウェイアドレス
を、お使いのネットワーク設定に変更してください。
(→ P.5-9、P.5-10)
これでプリンタのプロトコル設定の準備は完了しまし
た。
プリンタの操作パネルによってネットワーク情報を設定
できます。IP アドレス、サブネットマスク、デフォル
トゲートウェイが設定できます。
1
メニューキーを押して、[メインメニュー]を表
示します。
OK
2 [インタフェース設定]→[TCP/IP]→[IP 設
定]→[IP アドレス]を選択します。
3 []キー、[]キーを押して入力フィールド
を選択し、[OK]キーを押して、数値を入力でき
る状態にします。
4 []キー、[]キーを押して数値を入力し、
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
[OK]キーを押します。
z[]キーを押すと数値は 1 つずつ増えます。
z[]キーを押すと数値は 1 つずつ減ります。
z[]キーや[]キーを押し続けると、数値を連
続して増減することができます。
5- 9
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
5
6
手順 3 ~ 4 を繰り返して、プリンタに割り当てる
IP アドレスを入力します。
オンラインキーを押して、オンラインモードにし
ます。
設定値を変更した場合は、確認のメッセージが表示
されますので、[OK]キーを押します。
トップ
TCP/IP プロトコルの設定を行う
本ネットワークインタフェースに内蔵されている「リモー
ト UI」というソフトウェアでは、お使いのコンピュータ
上から Web ブラウザでプリンタの状態を表示したり、
ネットワーク情報を設定したりすることができます。
„ Web ブラウザ(リモート UI)による設定
リモート UI でプリンタのネットワーク情報を設定する
場合は、次の手順で操作します。
OK
z エラーが表示される場合は、各設定値を確認し、設定
し直してください。
z 設定を中止する場合は、ストップキーを 1 秒以上押し
続けてください。
z 必ず手順 6 の操作を行い、設定を登録してください。
この操作により、入力値が有効となります。
z サブネットマスク、デフォルトゲートウェイもプリン
タの操作パネルで設定できます。
• サブネットマスクの設定の場合は、[インタフェー
ス設定]→[TCP/IP]→[IP 設定]→[サブネッ
ト マスク]。
• デフォルトゲートウェイの設定の場合は、[インタ
フェース設定]→[TCP/IP]→[IP 設定]→[デ
フォルト G/W]。
5- 10
z Web ブラウザは、Netscape Navigator/Communicator
6.0 以降または Internet Explorer 5.01 以降をお使いく
ださい。
z プロキシサーバ経由で接続することはできません。プ
ロキシサーバをお使いの環境では、Web ブラウザの
プロキシサーバの設定で、[例外](プロキシを使用し
ないアドレス)に本プリンタの IP アドレスを追加し
てください。(設定はネットワーク環境によって異な
ります)
z Web ブラウザで JavaScript とクッキー(Cookie)が利
用できるように設定してください。
z 同時に複数のリモート UI を起動しているときは、最後
に行った設定が有効になります。リモート UI は 1 つ
だけ起動することをおすすめします。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
z プリンタの名前でリモート UI を起動する場合は、
DNS 環境および本ボードの DNS 設定が正しく行われ
ていることを確認してください。
1
Web ブラウザを起動し、[場所]または[アドレ
ス]に以下の URL を入力して[Enter]キーを押
します。
トップ
z プリンタにパスワードを設定しているときは、パス
ワードを入力してから[ログオン]ボタンを押してく
ださい。パスワードを設定していないときは入力する
必要はありません。
3
左側の[デバイス管理]メニューの[ネットワー
ク]を選択します。
http:// <プリンタの IP アドレスまたは名前> /
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
入力例:http://XXX.XXX.XXX.XXX/
2 [管理者モード]を選択して[ログオン]ボタン
第4章
メンテナンスにつ
いて
を押します。
工場出荷状態でリモート UI を起動した時は、英語
の画面が表示されます。[Language]で
[Japanese]を選択し、[Administrator Mode(管理
者モード)]を選択して、[Logon(ログオン)]ボ
タンを押してください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
[ネットワーク]ページが表示されます。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
リモート UI が起動します。
5- 11
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
4
5
5- 12
トップ
TCP/IP プロトコルの右側にある[変更 ...]ボタ
ンを押します。
[TCP/IP プロトコル設定の変更]ページが表示され
ます。
各項目を指定します。
IP アドレスを自動取得する場合は、[DHCP による
アドレス設定を行う]、[BOOTP によるアドレス設
定を行う]、[RARP によるアドレス設定を行う]の
うち、IP アドレスの設定に使用する項目にチェッ
クマークを付けてください。IP アドレスを指定す
る場合は、3 つのチェックマークをすべて外してく
ださい。
z プリンタの IP アドレスを DHCP、BOOTP、RARP のい
ずれかを使用して設定する場合は、プリンタの起動時
またはリセット時に DHCP、BOOTP、RARP が使用
可能かどうかを調べ、最初に使用可能とわかった設定
方法で IP アドレスを割り当てます。[DHCP によるア
ドレス設定を行う]、[BOOTP によるアドレス設定を
行う]、[RARP によるアドレス設定を行う]のチェッ
クマークを外したときは、その項目のチェックは行わ
れません。
これらがいずれも使用できないときは、[IP アドレ
ス]に設定されている IP アドレスを割り当てます。
z DHCP、BOOTP、RARP が使用可能かどうかの
チェックは、1 ~ 2 分程度かかりますので、使用しな
い項目のチェックマークは外しておくことをおすすめ
します。
z DHCP、BOOTP、RARP を使って IP アドレスを割り
当てるには、ネットワーク内にそのプロトコルのサー
バが起動されている必要があります。
z DNS サーバを使用する場合は、
[DNS の動的更新を行
う]にチェックマークを付け、[プライマリ DNS
サーバアドレス]、[セカンダリ DNS サーバアドレ
ス]、[DNS ホスト名]、[DNS ドメイン名]を入力し
てください。
z[DNS ホスト名]は、半角英数字及び“-”
(ハイフン)
を 63 文字以下で入力してください。ただし、先頭に
数字や“-”、最後に“-”は使用できません。
z[DNS ドメイン名]は、半角英数字、
“-”
(ハイフン)、
“.”(ピリオド)を 64 文字以下で入力してください。
ただし、先頭に数字や“-”、“.”、最後に“-”や“.”
は使用できません。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
6 [OK]ボタンを押します。
7 [デバイス管理]の[ネットワーク]に戻ったら、
[リセット]ボタンを押します。
トップ
プリンタ共有を設定する
以下の手順で、ネットワーク上の Windows Vista/ Windows
XP/ Windows 2000 をプリントサーバに設定することでネッ
トワークプリンタを効率よく管理できるようになります。プ
リントサーバを設定すると、プリントジョブはプリントサー
バによって管理されます。また、あらかじめプリントサーバ
に代替ドライバをインストールしておくと、各コンピュータ
はプリンタドライバをネットワーク経由でインストールでき
るようになります。
z プリンタ共有の設定作業は、ネットワーク管理者が行
うことをおすすめします。
本プリンタのネットワークインタフェースが再起動
し、設定が有効になります。
1
プリンタドライバのプロパティダイアログボック
スの[共有]シートを表示します。
[スタート]メニューから[プリンタと FAX]
を選択します。
印刷に使用するプリンタのアイコンを選択し、
[ファイル]メニューの[共有 ...]を選択しま
す。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 13
索引
‹ TCP/IP ネットワークの設定(Windows)
2
共有設定を行います。
[共有する]を選択して任意の共有名を入力し
ます。
•Windows Vista の場合
プリンタのプロパティから「共有」タブを選択
し、[共有オプションの変更]ボタンを押しま
す。
[このプリンタを共有する]にチェックし、任意
の共有名を入力します。
[追加ドライバ]ボタンからインストールする
プリンタドライバを選択します。
[OK]を押します。追加ドライバ(代替ドライ
バ)をインストールするときは、プリンタドラ
イバのファイルの場所を入力する画面が表示さ
れますので、プリンタに付属の Software CDROM をドライブにセットしてプリンタドライ
バの入っているフォルダを指定してください。
トップ
他のコンピュータにプリンタドライバをインストールする
ときは、プリンタウィザードのプリンタの接続先を選択す
る画面で[ネットワークプリンタ]を選択してプリント
サーバに設定したコンピュータの共有プリンタを選択して
ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
これで共有プリンタの設定が完了しました。
総目次
5- 14
索引
‹ ネットワーク設定の初期化
トップ
ネットワーク設定の初期化
ネットワーク設定を工場出荷時の値に戻すときは、Web
ブラウザ(リモート UI)を使用して以下の手順を行って
ください。
z ネットワーク設定の初期化は、Web ブラウザを使用し
て行う方法の他に、GRAPHTEC JW Device Setup
Utility やプリンタの操作パネルから行うこともできま
す。
1
Web ブラウザを起動し、[場所]または[アドレ
ス]に以下の URL を入力して[Enter]キーを押
します。
第1章
基本的な使いかた
z プリンタにパスワードを設定しているときは、パス
ワードを入力してから[OK]ボタンを押してくださ
い。パスワードを設定していないときは入力する必要
はありません。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
3 [デバイス管理]メニューの[ネットワーク]を
第3章
目的別印刷方法
4 [プリンタの初期化]ボタンを押します。
5 メッセージを確認して、[OK]ボタンを押しま
第4章
メンテナンスにつ
いて
選択します。
http:// <プリンタの IP アドレスまたは名前> /
す。
入力例:http://XXX.XXX.XXX.XXX/
ネットワーク情報が工場出荷状態になります。
2 [管理者モード]を選択して[ログオン]ボタン
を押します。
工場出荷状態でリモート UI を起動した時は、英語
の画面が表示されます。[Language] で[Japanese]
を選択し、[Administrator Mode(管理者モード)]
を選択して、[Logon(ログオン)]ボタンを押して
ください。
z ネットワーク設定の初期化を行うと、プリンタの IP ア
ドレス設定も工場出荷状態の設定値(0.0.0.0)に変更
されるため、リモート UI 画面はブラウザに再表示さ
れません。再度ネットワーク設定を行う場合は、
GRAPHTEC JW Device Setup Utility やプリンタの操
作パネルから行ってください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
リモート UI が起動します。
総目次
5- 15
索引
‹ ネット設定項目一覧
トップ
ネット設定項目一覧
Web ブラウザ(リモート UI)を使用すると本ネットワー
クインタフェースの設定を変更することができます。変更
できる設定項目は以下のものになります。
„ 一般設定
項目名
デバイス名
内容
デバイスの名称
(0 ~ 32 文字)
初期値
(空欄)
設置場所
デバイスの設置場所
(0 ~ 32 文字)
(空欄)
管理者名
デバイス管理者の名前
(0 ~ 32 文字)
(空欄)
管理者連絡先
管理者コメント
管理者
パスワード
デバイス管理者の連絡先
(0 ~ 32 文字)
デバイス管理者のコメント
(0 ~ 32 文字)
デバイスのパスワード
(0 ~ 15 文字)
(空欄)
(空欄)
(空欄)
„ TCP/IP 設定
項目名
DHCP による
アドレス設定を
行う
BOOTP による
アドレス設定を
行う
RARP による
アドレス設定を
行う
RAW モード双方
向通信機能
DNS 動的更新を
行う
Bonjour 機能を使
用する
IP アドレス
サブネット
マスク
ゲートウェイ
アドレス
LPD 印刷
IPP 印刷
5- 16
第1章
基本的な使いかた
内容
初期値
オンにすると、DHCP を IP ア
ドレスの設定に使用できます。
オフ
第2章
いろいろな用紙を
使うには
オンにすると、BOOTP を IP
アドレスの設定に使用できま
す。
オフ
第3章
目的別印刷方法
オンにすると、RARP を IP ア
ドレスの設定に使用できます。
オフ
オンにすると、Raw モードで
の双方向通信機能を使用でき
ます。
オンにすると、DNS サーバー
への登録を自動的に更新でき
ます。
オンにすると、Bonjour 機能を
使用できます。
プリンタの IP アドレスを設定
できます。
プリンタのサブネットマスク
を設定できます。
プリンタのデフォルトゲート
ウェイを設定できます。
オンにすると、LPD 印刷機能
を使用できます。
オンにすると、IPP 印刷機能
を使用できます。
オフ
オフ
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
オン
0.0.0.0
0.0.0.0
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
0.0.0.0
オン
オン
総目次
索引
‹ ネット設定項目一覧
項目名
IPP プリンタの
URI
内容
初期値
IPP 印刷に使用するプリンタ
の URI(1 ~ 252 文字)を設
定できます。
Windows 標準のポートを使用
printer
して IPP 印刷を行う場合は、
「http://<IP アドレス >/IPP-URI」
の全文字数が 255 バイト以下
になるように設定してくださ
い。
SMTP サーバア
ドレス
オンにすると、RAW 印刷機能
を使用できます。
SMTP サーバーの IP アドレス
を設定できます。
プライマリ DNS
サーバアドレス
プライマリ DNS サーバーの
IP アドレスを設定できます。
RAW 印刷
セカンダリ DNS
サーバアドレス
トップ
セカンダリ DNS サーバーの
IP アドレスを設定できます。
オン
0.0.0.0
0.0.0.0
0.0.0.0
プリンタのホスト名(1 ~ 63
NB文字)を設定できます。半角
英数字および「-」
(ハイフン) 17FB
DNS ホスト名
で設定します。先頭に数字や xxxxxxxx
「-」
、最後に「-」は使用できま xxxx
せん。
プリンタのドメイン名(0 ~
63 文字)を設定できます。半
角英数字および「-」
(ハイフ
DNS ドメイン名 ン)や「.」
(ピリオド)で設 (空欄)
定します。先頭に数字や「-」
「.」
、最後に「-」
「.」は使用で
きません。
5- 17
項目名
Multicast DNS
サービス名
内容
初期値
プリンタの Multicast DNS サー
ビス名を設定できます。
(1 ~ Graphtec
63 文字)
JW501
この名前が Bonjour 機能での
(xxxxxx)
プリンタ名として表示されま
す。
z DHCP、BOOTP、または RARP を使用して IP アドレス
を設定する場合は、ネットワーク内にそのプロトコル
のサーバーが起動されている必要があります。
z DHCP、BOOTP、または RARP を使用して IP アドレス
を設定する場合は、いずれかのプロトコルで取得した
IP アドレスが優先して使用されます。IP アドレスが
取得できない場合は、[IP アドレス]に設定されてい
るアドレスが使用されます。
z DHCP、BOOTP、または RARP が使用できるかどう
かのチェックには 1 ~ 2 分程度かかります。使用し
ない項目のチェックボックスはオフにしておくことを
お勧めします。
z DNS サーバーを使用する場合は、
[DNS の動的更新を
行う]チェックボックスをオンにし、[プライマリ
DNS サーバアドレス]、[セカンダリ DNS サーバアド
レス]、[DNS ホスト名]、[DNS ドメイン名]に、
DNS サーバーの IP アドレス、DNS ホスト名、DNS
ドメイン名を入力します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ ネットワーク設定に利用できるソフトウェア
トップ
ネットワーク設定に利用できるソフトウェア
第1章
基本的な使いかた
ネットワーク設定は、以下のソフトウェアを使用して行う
ことができます。
設定の種類
GRAPHTEC
JW Device
Setup Utility
Web ブラウザ
(リモート UI)
ARP/PING
コマンド
プリンタの
操作パネル
IP アドレスを設定する
(→ P.5-5)
○
○
○
○
TCP/IP プロトコル設定
(→ P.5-10)
△*1
○
×
△ *1
*1. IP アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DHCP、BOOTP、RARP の
み設定可能。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
5- 18
索引
トップ
第 6 章 困ったときは
第1章
基本的な使いかた
メッセージが表示されたときは ....................................................................... 6-2
操作パネルメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-3
用紙関連のメッセージ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-6
インク関連のメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-13
印刷/調整関係のメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-15
プリントヘッド関連のメッセージ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-17
メンテナンスカートリッジ関連のメッセージ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-19
HP-GL/2 関連のメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-20
その他のメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-21
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
印刷できないときは ....................................................................................... 6-23
印刷が開始されない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-23
プリンタが途中で止まる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-24
ネットワーク環境で印刷できない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-25
思ったように印刷されないときは ................................................................. 6-28
印刷品質のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-30
印刷内容のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-34
その他のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-39
用紙がつまったときは ................................................................................... 6-42
ロール紙のつまりを取り除く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-42
カット紙のつまりを取り除く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-44
USB ドライバを再インストールするには ..................................................... 6-47
ソフトウェアを削除するには ........................................................................ 6-49
プリンタドライバの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-49
GRAPHTEC JW Device Setup Utility の削除. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-49
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ メッセージが表示されたときは
トップ
メッセージが表示されたときは
プリンタに何か処置が必要な状態になると、操作パネルのディスプレイにメッセージが表示されます。
第1章
基本的な使いかた
ディスプレイに表示されたメッセージに従って、次ページ以降の確認および処置を行ってください。
„ 警告メッセージの場合
警告メッセージは、ディスプレイ 2 ~ 4 段目に表示さ
れます。
プリンタの動作には支障ありませんが、内容を確認して
必要な処置を行ってください。
„ エラーメッセージ(処置できない場合)
プリンタが動作できない場合は、ディスプレイに、エ
ラーメッセージが表示されます。
㩷㩷㩷㩷䍐䍻䍖ᱷ㊂䉕⏕⹺䈚䈩
䈒䈣䈘䈇䇯
㧍
C
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
„ エラーメッセージ(処置できる場合)
ユーザーが何か処置をするまでプリンタが動作できない
場合、ディスプレイに、エラーメッセージが表示されま
す。
内容を確認して必要な処置を行ってください 。
䇭䇭䍐䍻䍖䈏䈅䉍䉁䈞䉖䇯
㪲㪦㪢㪴䉕᛼䈚䈩䍐䍻䍖䍞䍻䍖䉕
੤឵䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
˜
C
6- 2
M
Y
M
B
K
M
B
K
B
K
第3章
目的別印刷方法
㩷㩷㩷㩷㩷䉣䊤䊷䇭䇭㪜㫏㫏㫏㪄㫏㫏㫏㫏
ᜂᒰ䍙䍎䍩䍼䍛䈮䈗⋧⺣䈒
䈣䈘䈇䇯
䉥䊮䊤䉟䊮
第2章
いろいろな用紙を
使うには
以下の場合は、電源をオフにし、3 秒以上待ってから電
源をオンにしてください。
それでも、再びメッセージが表示される場合は、エラー
コードとメッセージをメモに書き留めてから電源をオフ
にし、グラフテックコールセンターへご連絡ください。
• エラーメッセージと[電源を切り、しばらくたってか
ら再度電源を入れてください。]が表示された場合
•「エラー」、エラーコード、および[担当サービスにご
相談ください。]が表示された場合
„ その他のメッセージの場合
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
プリンタの動作には支障ありません。ディスプレイに表
示される内容を確認して必要な処置を行ってください。
索引
‹ メッセージが表示されたときは
トップ
操作パネルメッセージ一覧
用紙関連のメッセージ
用紙関連のメッセージ
インク関連のメッセージ
用紙が違います。
用紙サイズを検知できません。
インク残量を確認してください。
用紙種類が違います。
用紙を検知できません。
インクタンクが装着されていません。
用紙サイズが違います。
用紙先端を検知できません。
インクが不足しています。
この用紙は使用できません。
このデータを印刷するには用紙が足
りません。
紙送り量のリミットに達しました。
インクがありません。
用紙を送ることができません。
インクタンクが異常です。
用紙が詰まりました。
インクの残量を正しく検知できませ
ん。
カット紙がありません。
カット紙印刷が指定されましたが、
ロール紙がセットされています。
ロール紙印刷が指定されましたが、
カット紙がセットされています。
ロール紙印刷が指定されています。
カット紙印刷が指定されています。
給紙できません。
用紙が斜めにセットされています。
用紙をカットできません。
リリースレバーの位置が不正です。
ロール紙がなくなりました。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 3
索引
‹ メッセージが表示されたときは
印刷/調整関係のメッセージ
この用紙では調整できません。
指定された印刷ができません。[リ
リースレバーを解除して A4/LTR 縦サ
イズ以上の用紙に交換してくださ
い。
]
指定された印刷ができません。[リ
リースレバーを解除して 10inch 幅以
上のロール紙に交換してください。
]
トップ
プリントヘッド関連のメッセージ
ヘッド調整できません。
バンド調整できません。
メンテナンスカートリッジ関連の
メッセージ
第1章
基本的な使いかた
メンテナンスカートリッジが装着さ
れていません。
メンテナンスカートリッジの交換が
近付いています。
プリントヘッドはクリーニングが必
要な状態です。
メンテナンスカートリッジの残り容
量がありません。
バンド調整できません。
キャリッジカバーが開いています。
メンテナンスカートリッジがいっぱ
いです。
ヘッド調整できません。
プリントヘッドが不調です。
メンテナンスカートリッジが異常で
す。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
プリントヘッドが異常です。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 4
索引
‹ メッセージが表示されたときは
HP-GL/2 関連のメッセージ
この用紙種類は HP-GL/2 でサポート
されません。
トップ
その他のメッセージ
その他のメッセージ
第1章
基本的な使いかた
GARO WXXXX(X は数字)
GL2:Wxxxx メモリがいっぱい
です。
(xxxx は 0501/0903/0904)
上カバーが開いています。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
GL2:W0502 パラメータが範囲外で
す。
エラー Exxx-xxxx(x は英数字)
第3章
目的別印刷方法
GL2:W0504 サポートしていないコ
マンドです。
ファイルを認識できませんでした。
データがありません。
部品交換が近付いています。
第4章
メンテナンスにつ
いて
部品交換目安を過ぎています。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
マルチセンサが異常です。
第6章
困ったときは
ハードウェアエラー xxxxxxxx-xxxx
(x は英数字)
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 5
索引
‹ メッセージが表示されたときは
用紙関連のメッセージ
用紙が違います。
【原因 1】 調整パターンを複数枚のカット紙に印刷する場
合に用紙サイズや種類が統一されていません。
〔処置 1〕複数枚のカット紙に調整パターンを印刷する場
合は、用紙サイズと種類を統一して印刷します。
用紙種類が違います。
【原因 1】 プリンタドライバで指定した用紙の種類と、プ
リンタで指定した用紙の種類が合っていませ
ん。
〔処置 1〕プリンタの用紙の種類を、プリンタドライバで
指定した用紙の種類に合わせます。
(→「用紙の種類を選択する(ロール紙)」P.2-17)
(→「用紙の種類を選択する(カット紙)」P.2-32)
〔処置 2〕以下の手順で、プリンタドライバの用紙の種類
と、プリンタで指定した用紙の種類を合わせま
す。
1.[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印
刷を中止します。
2. プリンタドライバで用紙の種類を変更する
か、プリンタにセットしていた用紙を交換し
てプリンタの用紙の種類を変更します。
〔処置 3〕
[オンライン]キーを押して、印刷を続行しま
す。ただし、紙づまりや印刷結果に不具合が発
生する可能性があります。
6- 6
*[用紙ミスマッチ検知]が[警告表示する]または[検知しな
い]に設定されている場合は印刷が続行されます。
トップ
用紙サイズが違います。
【原因 1】 プリンタドライバで指定した用紙のサイズと、
プリンタで指定した用紙のサイズが合っていま
せん。
〔処置 1〕以下の手順で、プリンタにセットした用紙のサ
イズに合わせて、プリンタドライバの用紙サイ
ズを設定し直します。
1.[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印
刷を中止します。
2. プリンタドライバの用紙サイズ設定を、プリ
ンタにセットした用紙サイズに変更し、印刷
し直します。
〔処置 2〕以下の手順で、プリンタドライバで設定した用
紙サイズに合わせて、プリンタの用紙を交換し
ます。
1.[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印
刷を中止します。
2. プリンタの用紙を、プリンタドライバで設定
した用紙サイズに交換し、印刷し直します。
〔処置 3〕
[オンライン]キーを押して、印刷を続行しま
す。ただし、紙づまりや印刷結果に不具合が発
生する可能性があります。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
この用紙は使用できません。
【原因 1】 プリンタにセットできるサイズよりも大きな用
紙がセットされています。
トップ
このデータを印刷するには用紙が足りません。
【原因 1】 ロール紙の残量よりも長いサイズの印刷ジョブ
を受信しました。
〔処置 1〕正しいサイズの用紙をセットし直します。(→
「用紙のサイズ」P.2-6)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
【原因 2】 プリンタにセットできるサイズよりも小さな用
紙がセットされています。
第3章
目的別印刷方法
〔処置 1〕正しいサイズの用紙をセットし直します。(→
「用紙のサイズ」P.2-6)
【原因 3】 調整用パターンやノズルチェックパターンの印
刷に必要なサイズよりも小さな用紙がセットさ
れています。
〔処置 1〕A4 以上のサイズで未使用の用紙をセットしま
す。各調整により複数の用紙が必要な場合があ
ります。
〔処置 1〕以下の手順で、ロール紙を交換します。
1. ロール紙を取り外します。(→「ロール紙を
プリンタから取り外す」P.2-21)
(→「ロール紙をロールホルダーから取り外
す」P.2-22)
2. 残量が十分にあるロール紙をセットします。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
3. ロール紙にバーコードが印刷されていない場
合は、用紙の種類を選択します。(→「用紙
の種類を選択する(ロール紙)」P.2-17)
4. ロール紙にバーコードが印刷されていなく
て、ロール紙残量検知機能がオンの場合は、
用紙の長さを設定します。(→「用紙の長さ
を選択する(ロール紙)」P.2-20)
〔処置 2〕
[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷
を中止します。
〔処置 3〕
[オンライン]キーを押して、印刷を続行しま
す。ただし、途中でロール紙がなくなり最後ま
で印刷できません。
6- 7
第1章
基本的な使いかた
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
カット紙がありません。
【原因 1】 カット紙がセットされていません。
トップ
〔処置 3〕
[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷
を中止します。プリンタドライバの設定を、す
でにセットされているロール紙に変更し、印刷
し直します。
第1章
基本的な使いかた
ロール紙印刷が指定されましたが、カット紙が
セットされています。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
【原因 1】 カット紙がセットされているときに、ロール紙
を指定した印刷ジョブを受信しました。
〔処置 1〕プリンタドライバで指定したサイズ、種類の
カット紙をセットします。(→「カット紙を
セットする」P.2-29)
第4章
メンテナンスにつ
いて
〔処置 2〕
[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷
を中止します。
カット紙印刷が指定されましたが、ロール紙が
セットされています。
【原因 1】 ロール紙がセットされている状態で、手差し
カット紙印刷のデータを受信しました。
〔処置 1〕
[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷
を中止します。
〔処置 2〕プリンタドライバで指定したサイズ/種類の
カット紙をセットします。(→「カット紙を
セットする」P.2-29)
第3章
目的別印刷方法
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
〔処置 1〕カット紙を取り除きます。
(→「カット紙を取
り外す」P.2-35)
ロール紙をセットして印刷をし直します。
〔処置 2〕
[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷
を中止します。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
ロール紙印刷が指定されています。
【原因 1】 テストプリントなどのプリンタ内部データを
ロール紙で印刷しようとしましたが、ロール紙
がセットされていません。
総目次
〔処置 1〕ロール紙をセットして印刷します。
6- 8
索引
‹ メッセージが表示されたときは
〔処置 2〕カット紙に印刷したい場合は、[ストップ]
キーを 1 秒以上押し続けて印刷を中止したあ
と、カット紙をセットして印刷し直します。
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
トップ
用紙が斜めにセットされています。
【原因 1】 用紙が斜めにセットされています。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
カット紙印刷が指定されています。
【原因 1】 テストプリントなどのプリンタ内部データを
カット紙で印刷しようとしましたが、カット紙
がセットされていません。
第3章
目的別印刷方法
〔処置 1〕カット紙をセットして印刷します。
〔処置 2〕ロール紙に印刷したい場合は、[ストップ]
キーを 1 秒以上押し続けて印刷を中止したあ
と、ロール紙をセットして印刷し直します。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
給紙できません。
【原因 1】 用紙が外れました。
〔処置 1〕用紙を取り除いたあと、
[用紙セット / 排紙]
キーを押して用紙をセットし直します。
【原因 2】 用紙がつまりました。
〔処置 1〕リリースレバーを解除して、つまった用紙を取
り除いたあと用紙をセットし直します。
〔処置 2〕このエラーが再び発生する場合は、一度電源を
オフにしてしばらくしてから電源をオンにしま
す。
6- 9
〔処置 1〕以下の手順でロール紙をセットし直します。
1. 上カバーを開きます。
2. リリースレバーを後ろ側に押します。
3. ロール紙の右端を右側の紙合わせラインに平
行になるように合わせます。
4. リリースレバーを手前に引きます。
5. 上カバーを閉じます。
6. 用紙の種類を選択します。(→「用紙の種類
を選択する(ロール紙)」P.2-17)
〔処置 2〕以下の手順で、カット紙をセットし直します。
1. 上カバーを開きます。
2. リリースレバーを後ろ側に押します。
3. カット紙の右端を右側の紙合わせライン、奥
側を奥側の紙合わせラインに平行になるよう
に合わせます。
4. リリースレバーを手前に引きます。
5. 上カバーを閉じます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
トップ
用紙を検知できません。
z 上記の手順を繰り返してもこのメッセージが表示され
る場合やこのメッセージを表示したくない場合は、プ
リンタのメニューの[斜行検知精度]で[オフ]また
は[ゆるめ]を選択します。ただし、用紙が斜めのま
ま印刷されるため、紙づまりの原因となったり、プラ
テンが汚れ、次に印刷するときに用紙の裏が汚れる可
能性があります。
用紙サイズを検知できません。
【原因 1】 用紙のセット位置がずれているか、カールした
用紙がセットされています。
【原因 1】 用紙が外れてしまいました。
〔処置 1〕外れた用紙を取り除き、
[用紙セット / 排紙]
キーを押して用紙をセットし直します。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
〔処置 1〕リリースレバーを解除して、つまった用紙を取
り除き、
[用紙セット / 排紙]キーを押して用紙
をセットし直します。
(→「ロール紙のつまりを取り除く」P.6-42)
(→「カット紙のつまりを取り除く」P.6-44)
【原因 1】 操作パネルで給紙元としてカット紙が選択され
ている状態でロール紙をセットしています。
〔処置 1〕ロール紙を取り外しカット紙をセットするか、
操作パネルで給紙元をロール紙に設定してロー
ル紙をセットします。
【原因 2】 カット紙のセット位置がずれています。
〔処置 1〕カット紙を正しい位置にセットし直します。
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
紙送り量のリミットに達しました。
【原因 1】 操作パネルの▲キーを押して、ロール紙を先端
まで巻き戻そうとしています。
6- 10
第2章
いろいろな用紙を
使うには
【原因 2】 用紙がプリンタ内部でつまりました。
用紙先端を検知できません。
〔処置 1〕用紙を正しい位置にセットし直します。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕▲キーから指を離します。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
用紙を送ることができません。
【原因 1】 給紙中に用紙が外されました。
〔処置 1〕用紙を正しくセットして給紙し直します。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
〔処置 2〕給紙以外のタイミングでメッセージが表示され
る場合は、グラフテックコールセンターへご連
絡ください。
用紙が詰まりました。
【原因 1】 印刷中に用紙がプリンタ内部でつまりました。
〔処置 1〕リリースレバーを解除して、つまった用紙を取
り除きます。
(→「ロール紙のつまりを取り除く」P.6-42)
(→「カット紙のつまりを取り除く」P.6-44)
用紙をカットできません。
【原因 1】 カットされた用紙が排紙ガイド上に残っていま
す。
〔処置 1〕用紙を取り除きます。
【原因 2】 排紙口付近に異物があり、カッターユニットが
ぶつかっています。
トップ
【原因 4】 用紙をカットできずに、カッターユニットが途
中で停止しています。
〔処置 1〕キャリッジを左に移動させてから、用紙を取り
除いた後、キャリッジを右端まで移動します。
カッターユニットでカットできない場合は、手
動でロール紙をカットします。
(→「ロール紙のつまりを取り除く」P.6-42)
(→「カット紙のつまりを取り除く」P.6-44)
(→「ユーザーカット(カッターユニットで
カットできない用紙の場合)」P.2-26)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
【原因 5】 カッターユニットが取り付けられていません。
〔処置 1〕カッターユニットを取り付けます。
(→「カッターユニットを交換する」P.4-33)
【原因 6】 上記以外の場合、カッターユニットが故障して
いる可能性があります。
〔処置 1〕グラフテックコールセンターへご連絡くださ
い。
リリースレバーの位置が不正です。
【原因 1】 リリースレバーが後ろ側にあります。
〔処置 1〕リリースレバーを前側に引きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
〔処置 1〕異物を取り除きます。
6- 11
【原因 3】 オートカットに対応していない用紙を使用して
います。
総目次
〔処置 1〕手動でロール紙をカットします。
(→「イジェクトカット(印刷した後にインク
の乾燥を待つ場合)
」P.2-25)
索引
‹ メッセージが表示されたときは
トップ
ロール紙がなくなりました。
【原因 1】 ロール紙がなくなりました。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
〔処置 1〕以下の手順で、使用していたロール紙と同じサ
イズ、種類のロール紙に交換します。
1. ロール紙を取り外します。
(→「ロール紙をプリンタから取り外す」P.221)
(→「ロール紙をロールホルダーから取り外
す」P.2-22)
2. 新しいロール紙をセットします。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
3. ロール紙にバーコードが印刷されていない場
合は、用紙の種類を選択します。
(→「用紙の種類を選択する(ロール紙)
」
P.2-17)
4. ロール紙にバーコードが印刷されていない場
合は、用紙の長さを設定します。
(→「用紙の長さを選択する(ロール紙)
」
P.2-20)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 12
索引
‹ メッセージが表示されたときは
インク関連のメッセージ
インク残量を確認してください。
【原因 1】 インクの残量が少なくなっています。
トップ
【原因 2】 インクタンクにトラブルが発生しました。
〔処置 1〕新しいインクタンクに交換します。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
第1章
基本的な使いかた
インクが不足しています。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
【原因 1】 インクの残量が少ないため、プリントヘッドの
クリーニングが実行できません。
第3章
目的別印刷方法
〔処置 1〕新しいインクタンクを準備します。長尺印刷や
多部数の印刷の場合は、残量の少ないインクタ
ンクを新しいインクタンクに交換することをお
勧めします。
インクタンクが装着されていません。
【原因 1】 インクタンクがセットされていません。
第4章
メンテナンスにつ
いて
〔処置 1〕
[OK]キーを押して、残量の少ないインクタン
クを新しいインクタンクに交換します。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
【原因 2】 インクの残量が少ないため、印刷を実行するの
に十分でない可能性があります。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
〔処置 1〕インクタンクをセットし直します。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
6- 13
〔処置 1〕
[OK]キーを押して、残量の少ないインクタン
クを新しいインクタンクに交換します。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
[オンライン]キーを押すと、インクを使い切
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
るまで印刷を続行できます。ただし印刷の途中
インクタンクが異常です。
でインクが無くなると、用紙先端の通過位置に
【原因 1】 使用できないインクタンクがセットされていま
より以下の状態になります。
す。
1.[インクがありません。]と表示され、印刷が
止まります。[ストップ]キーを押して印刷
〔処置 1〕プリンタ指定のインクタンクをセットします。
をキャンセルするか、[OK]キーを押して残
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
量の無いインクタンクを新しいインクタンク
に交換して印刷を再開します。ただし、印刷
インクの残量を正しく検知できません。
が一時停止しているため、色味が変わること
【原因 1】 インクを補充したインクタンクを使用した場
があります。
合、インク残量検知機能が正常に機能しなくな
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
ります。
2.[インクタンクが空になった為このページの
印刷をキャンセルしています。]と表示され、
〔処置 1〕インクを補充したインクタンクはそのままでは
印刷がキャンセルされます。用紙が排紙され
使用できません。
「インク残量検知機能を無効
たら[OK]キーを押し、残量の無いインク
にする」の「インク残量検知機能について」を
タンクを新しいインクタンクに交換します。
参照し、必要な処置を行ってください。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
(→「インク残量検知機能について」P.4-10)
インクがありません。
【原因 1】 インクがなくなりました。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
〔処置 1〕インクタンクカバーを開き、インクランプが点
滅している色のインクタンクを交換します。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
6- 14
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
印刷/調整関係のメッセージ
トップ
バンド調整できません。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
この用紙では調整できません。
【原因 1】 プリントヘッドの調整や用紙の送り量の調整が
できない、透過性の高いフィルム系の用紙が
セットされています。
〔処置 1〕プリントヘッドを自動で調整する場合は、フィ
ルム系以外の使用頻度が高い用紙で調整するこ
とをお勧めします。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
〔処置 2〕用紙の送り量を手動で調整します。
(→「用紙の送り量を手動で調整する」P.4-54)
指定された印刷ができません。
[リリースレバーを解除して A4/LTR 縦サイズ以上
の用紙に交換してください。]
【原因 1】 セットされている用紙が小さすぎます。
〔処置 1〕A4 縦サイズ以上の用紙に交換してください。
指定された印刷ができません。
[リリースレバーを解除して 10inch 幅以上のロー
ル紙に交換してください。]
【原因 1】 セットされている用紙が小さすぎます。
〔処置 1〕10 インチ幅以上のロール紙をセットしてくださ
い。
6- 15
〔処置 1〕以下の手順で、ノズルをチェックします。
1. ノズルチェックパターンを印刷してノズルの
状態を調べます。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.440)
2. ノズルがつまっている場合は、プリントヘッ
ドをクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」
P.4-42)
【原因 2】 用紙の送り量の調整ができない透過性の高い
フィルム系の用紙がセットされています。
〔処置 1〕用紙の送り量を手動で調整します。
(→「用紙の送り量を手動で調整する」P.4-54)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
ヘッド調整できません。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕以下の手順で、ノズルをチェックします。
1. ノズルチェックパターンを印刷してノズルの
状態を調べます。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.440)
2. ノズルがつまっている場合は、プリントヘッ
ドをクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」
P.4-42)
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
【原因 2】 プリントヘッドの調整ができない、透過性の高
いフィルム系の用紙がセットされています。
〔処置 1〕プリントヘッドを調整する場合は、フィルム系
以外の使用頻度が高い用紙で調整することをお
勧めします。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 16
索引
‹ メッセージが表示されたときは
プリントヘッド関連のメッセージ
ヘッド調整できません。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕以下の手順で、ノズルをチェックします。
1. ノズルチェックパターンを印刷してノズルの
状態を調べます。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.440)
2. ノズルがつまっている場合は、プリントヘッ
ドをクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」
P.4-42)
【原因 2】 プリントヘッドの調整ができない、透過性の高
いフィルム系の用紙がセットされています。
〔処置 1〕プリントヘッドを調整する場合は、フィルム系
以外の使用頻度が高い用紙で調整することをお
勧めします。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
トップ
2. ノズルがつまっている場合は、プリントヘッ
ドをクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」
P.4-42)
【原因 2】 用紙の送り量の調整ができない透過性の高い
フィルム系の用紙がセットされています。
〔処置 1〕用紙の送り量を手動で調整します。
(→「用紙の送り量を手動で調整する」P.4-54)
プリントヘッドはクリーニングが必要な状態で
す。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕プリントヘッドをクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」P.442)
[ヘッドクリーニング B]を実行してもメッセー
ジが表示される場合は、グラフテックコールセ
ンターへご連絡ください。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕以下の手順で、ノズルをチェックします。
1. ノズルチェックパターンを印刷してノズルの
状態を調べます。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.440)
6- 17
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
キャリッジカバーが開いています。
【原因 1】 キャリッジカバーが開いています。
バンド調整できません。
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕キャリッジカバーを閉めます。
(→「プリントヘッドを交換する」P.4-26)
〔処置 2〕このエラーが再び発生する場合は、電源をオフ
にしてしばらくしてから電源をオンにします。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
トップ
プリントヘッドが不調です。
【原因 1】 プリントヘッドのノズルがつまり始めていま
す。
〔処置 1〕印刷物がかすれている場合は、プリントヘッド
をクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」P.442)
プリントヘッドが異常です。
【原因 1】 使用できないプリントヘッドが取り付けられて
います。
〔処置 1〕プリンタ指定のプリントヘッドを取り付けま
す。
(→「プリントヘッドを交換する」P.4-26)
【原因 2】 プリントヘッドに異常があります。
〔処置 1〕上カバーを開けてキャリッジがプラテンの上に
ある場合は、新しいプリントヘッドに交換しま
す。
(→「プリントヘッドを交換する」P.4-26)
〔処置 2〕上カバーを開けてキャリッジがプラテンの上に
ない場合は、以下の手順を実行します。
1. 上カバーを閉めて、[オンライン]キーを押
します。
2. プリントヘッドを交換します。
(→「プリントヘッドを交換する」P.4-26)
6- 18
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
メンテナンスカートリッジ関連のメッ
セージ
メンテナンスカートリッジが装着されていませ
ん。
【原因 1】 メンテナンスカートリッジが取り付けられてい
ません。
〔処置 1〕メンテナンスカートリッジを取り付けます。
(→「メンテナンスカートリッジを交換する」
P.4-18)
メンテナンスカートリッジの交換が近付いていま
す。
【原因 1】 メンテナンスカートリッジの残り容量が少なく
なってきました。
メンテナンスカートリッジがいっぱいです。
【原因 1】 メンテナンスカートリッジの残り容量がなくな
りました。
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕プリンタの動作が停止していることを確認し、
メンテナンスカートリッジを交換します。
(→「メンテナンスカートリッジを交換する」
P.4-18)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
メンテナンスカートリッジが異常です。
第3章
目的別印刷方法
【原因 1】 使用できない、または使用済みのメンテナンス
カートリッジが取り付けられています。
〔処置 1〕プリンタ指定のメンテナンスカートリッジを取
り付けます。
(→「メンテナンスカートリッジを交換する」
P.4-18)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
〔処置 1〕印刷は続行されますが、メンテナンスカート
リッジ交換のメッセージに備えて新しいメンテ
ナンスカートリッジを準備します。
第6章
困ったときは
メンテナンスカートリッジの残り容量がありませ
ん。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
【原因 1】 プリントヘッドのクリーニングなどを実行する
のに十分なメンテナンスカートリッジの残り容
量がありません。
6- 19
トップ
〔処置 1〕プリンタの動作が停止していることを確認し、
メンテナンスカートリッジを交換します。
(→「メンテナンスカートリッジを交換する」
P.4-18)
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
HP-GL/2 関連のメッセージ
トップ
GL2:W0502 パラメータが範囲外です。
【原因 1】 HP-GL/2 コマンドで指定されたパラメータがサ
ポートされている範囲を超えています。
z HP-GL/2 をサポートしたアプリケーションソフトから
印刷をおこなう場合は、付属ソフトウェア「G-COM」
のご使用を推奨します。
以下は、G-COM を使用しないで直接プリンタへデー
タを送信したときに想定されるトラブルです。
この用紙種類は HP-GL/2 でサポートされません。
【原因 1】 HP-GL/2 に対応していない用紙が給紙された状
態で HP-GL/2 の印刷データを受信しました。
〔処置 1〕HP-GL/2 に対応した用紙に交換して印刷し直し
ます。HP-GL/2 に対応した用紙については、
ユーザーズガイドを参照してください。
(→「用紙の種類」P.2-3)
〔処置 2〕印刷が続行される場合がありますが、印刷結果
に不具合が発生する可能性があります。印刷結
果を確認してください。
GL2:Wxxxx メモリがいっぱいです。(xxxx
は 0501/0903/0904)
〔処置 1〕印刷データを確認してください。
GL2:W0504 サポートしていないコマンドです。
【原因 1】 サポートしていない HP-GL/2 コマンドを受信し
ました。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
〔処置 1〕印刷データを確認してください。
データがありません。
【原因 1】 リプロットするためのデータが無くなりまし
た。
〔処置 1〕以下の操作を行った場合はリプロット用のデー
タが失われるため、印刷データを印刷し直して
ください。
• 操作パネルからバッファクリアを行った。
• プリンタの電源をオフにした。
• プリンタが新しい HP-GL/2 データを受信し
た。
• 印刷のキャンセルを行った。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
【原因 1】 プリンタのメモリがいっぱいになりました。
〔処置 1〕受信した印刷データが欠けているため、印刷も
一部分が欠けている可能性があります。印刷結
果を確認してください。
6- 20
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
その他のメッセージ
トップ
相談ください。]が表示された場合
㩷㩷㩷㩷㩷䉣䊤䊷䇭䇭㪜㫏㫏㫏㪄㫏㫏㫏㫏
GARO WXXXX(X は数字)
【原因 1】 印刷ジョブに問題があります。
ᜂᒰ䍙䍎䍩䍼䍛䈮䈗⋧⺣䈒
䈣䈘䈇䇯
第2章
いろいろな用紙を
使うには
〔処置 1〕正しいプリンタドライバを使用して、印刷し直
します。
〔処置 2〕そのまま印刷を続行することもできます。
但し、意図通りの印刷結果が得られない場合が
あります。
ファイルを認識できませんでした。
【原因 1】 データ形式が間違っています。
〔処置 1〕データを確認し、送信し直してください。
上カバーが開いています。
【原因 1】 上カバーが開いた状態を検知しました。
〔処置 1〕上カバーを開け、異物などが挟まってる場合は
取り除いたあと、上カバーを閉め直します。
〔処置 2〕このエラーが再び発生する場合は、電源をオフ
にしてしばらくしてから電源をオンにします。
エラー Exxx-xxxx(x は英数字)
以下の場合は、電源をオフにし、3 秒以上待ってから電
源をオンにしてください。
それでも、再びメッセージが表示される場合は、エラー
コードとメッセージをメモに書き留めてから電源をオフ
にし、グラフテックコールセンターへご連絡ください。
•「エラー」、エラーコード、および[担当サービスにご
6- 21
第1章
基本的な使いかた
部品交換が近付いています。
【原因 1】 サービス交換が必要な消耗部品の交換時期が近
付いています。
〔処置 1〕
[部品交換目安を過ぎています。
]と表示される
までは、しばらく使用することができます。
グラフテックコールセンターへご連絡くださ
い。
部品交換目安を過ぎています。
【原因 1】 サービス交換が必要な消耗部品の交換時期の目
安を過ぎています。
〔処置 1〕グラフテックコールセンターへご連絡くださ
い。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ メッセージが表示されたときは
マルチセンサが異常です。
【原因 1】 直射日光など、強い光がプリンタに当たり、セ
ンサが誤動作している可能性があります。
〔処置 1〕直射日光など、強い光がプリンタに当たらない
環境で使用します。
【原因 2】 プリンタ内部のセンサの一部の性能が低下して
いる可能性があります。
〔処置 1〕グラフテックコールセンターへご連絡くださ
い。
ハードウェアエラー xxxxxxxx-xxxx(x は英数
字)
以下の場合は、電源をオフにし、3 秒以上待ってから電
源をオンにしてください。ただし、印刷中にロール紙が
なくなり、後端をテープで止められているロール紙が搬
送できずに止まっている場合は、電源をオフにして、
ロール紙を取り除いてから電源をオンにしてください。
また、上カバー内部のテープやベルトストッパが取り外
されていない場合は、電源をオフにして、上カバーを開
きテープやベルトストッパを取り外してから電源をオン
にしてください。
それでも、再びメッセージが表示される場合は、エラー
コードとメッセージをメモに書き留めてから電源をオフ
にし、グラフテックコールセンターへご連絡ください。
• エラーメッセージと[電源を切り、しばらくたってか
トップ
ら再度電源を入れてください。]が表示された場合
䇭䇭䍨䍎䍢䍼䍑䍈䍏䍒䍵䍎
XXXXXXXX-XXXX
㔚Ḯ䉕ಾ䉍䇮䈚䈳䉌䈒
䈢䈦䈩䈎䉌ౣᐲ㔚Ḯ䉕
౉䉏䈩䈒䈣䈘䈇䇯
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 22
索引
‹ 印刷できないときは
トップ
印刷できないときは
第1章
基本的な使いかた
プリンタが正しく動作せずに印刷ができない場合は、次のことを確認してください。
印刷が開始されない
電源が入らない
操作パネルのデータランプが点灯し
ない
印刷データを送信してもプリンタが
動かない
ディスプレイにインク充填中と表示
された
プリンタが途中で止まる
ネットワーク環境で印刷できない
ディスプレイにエラーメッセージが
表示される
プリンタをネットワークに接続でき
ない
用紙が白紙で排紙される
TCP/IP ネットワークで印刷できない
【原因 1】 電源オン状態で、電源コードを抜いた。
〔処置 1〕電源コードを抜いた状態で 3 分以上経過してか
ら、もう一度電源コードを差し直し、電源オン
してください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
操作パネルのデータランプが点灯しない
【原因 1】 プリンタの電源が入っていません。
〔処置 1〕電源コードがしっかり奥まで接続されているこ
とを確認します。
[電源]キーを押して、プリ
ンタの電源をオンにします。
【原因 2】 プリンタドライバでプリンタが選択されていま
せん。(プリンタはスリープモードの状態で
す。)
〔処置 1〕印刷ダイアログボックスの[プリンタの選択]
や[プリンタ設定]でプリンタを選択し、印刷
し直します。
6- 23
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
印刷が開始されない
電源が入らない
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 印刷できないときは
【原因 3】 印刷ジョブが一時停止になっています。(プリ
ンタはスリープモードの状態です。)
〔処置 1〕以下の手順で一時停止を解除します。
1.[プリンタと FAX](または[プリンタ])
ウィンドウのプリンタのアイコンを選択しま
す。
2.[ファイル]メニューから[一時停止]を選
択してチェックを外し、一時停止を解除しま
す。
印刷データを送信してもプリンタが動かない
【原因 1】 プリンタがオフラインモードになっています。
〔処置 1〕操作パネルの[オンライン]キーを押して、オ
ンラインモードにします。
ディスプレイにインク充填中と表示された
【原因 1】 前回電源をオフにしたときに、なんらかのク
リーニング動作を強制的に中止しました。
〔処置 1〕インクの充填が完了するまでお待ちください。
インクの充填は、10 分程度かかる場合がありま
す。
6- 24
トップ
プリンタが途中で止まる
ディスプレイにエラーメッセージが表示される
【原因 1】 印刷中にエラーメッセージが表示されます。
〔処置 1〕エラーメッセージを確認し、必要な処置を行い
ます。(→「操作パネルメッセージ一覧」P.6-3)
【原因 2】 印刷中にロール紙がなくなり、後端をテープで
止められているロール紙が搬送できずに止まっ
ています。
〔処置 1〕使い終わったロール紙を取り除き、新しいロー
ル紙に交換します。
(→「ロール紙を取り外す」P.2-21)
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
用紙が白紙で排紙される
【原因 1】 ロール紙の先端が切り揃えられています。
〔処置 1〕正常な動作です。
プリンタのメニューの[先端プレカット]で
[オン]が選択されていると、ロール紙をセッ
トしたときに、先端を切り揃えて白紙の紙片を
排紙します。給紙の準備が完了すると、印刷で
きる状態になります。
[先端プレカット]で[オフ]を選択すると、
先端は切り揃えられず、白紙の紙片も排紙され
ません。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 印刷できないときは
【原因 2】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
トップ
ネットワーク環境で印刷できない
〔処置 1〕ノズルチェックパターンを印刷し、[プリント
ヘッド]の状態を確認します。
プリンタをネットワークに接続できない
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.4-40)
【原因 1】 プリンタの Ethernet コネクタと Ethernet ケー
ノズルがつまっている場合は、[プリントヘッ
ブルが正しく接続されていません。
ド]をクリーニングします。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」P.4-42)
〔処置 1〕正しい Ethernet ケーブルでプリンタがネット
ワークに接続されていることを確認し、プリン
【原因 3】 インクがなくなっています。
タの電源をオンにします。ケーブルの接続方法
〔処置 1〕インクの残量を確認し、インクがなくなってい
については、
[クイックスタートガイド]を参
るインクタンクを交換します。
照してください。
(→「インクタンクを交換する」P.4-2)
〔処置 2〕ネットワークインタフェースコネクタの LINK
【原因 4】 プリンタが故障しています。
ランプが点灯していることを確認します。
〔処置 1〕グラフテックコールセンターへご連絡くださ
100BASE-TX で接続している場合は緑色、
い。
10BASE-T で接続している場合は黄色に点灯し
ます。LINK ランプが点灯しない場合は、以下の
点を確認してください。
• HUB の電源がオンになっていることを確認し
ます。
• Ethernet ケーブルのコネクタが正しく接続さ
れていることを確認します。Ethernet ケーブ
ルは、カチッとロックするまで Ethernet コネ
クタに差し込んでください。
• Ethernet ケーブルに問題がないことを確認し
ます。問題がある場合は、Ethernet ケーブル
を取り替えてください。
• HUB との通信方式を確認します。
プリンタは通常、HUB の通信モードや速度を
自動で検出しますが(オートネゴシエーショ
ンモード)、HUB によっては、検出できない
場合があります。その場合は、ご使用の通信
6- 25
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 印刷できないときは
トップ
方式に合わせて、手動で接続方式を以下の手
順で設定してください。
1.[メニュー]キーを押して、[メインメ
ニュー]を表示します。
OK
6- 26
2.[]キー、[]キーを押して[インタ
フェース設定]を選択し、
[]キーを押し
ます。
3.[]キー、[]キーを押して[Ethernet
ドライバ]を選択し、[]キーを押しま
す。
4.[]キー、[]キーを押して[自動検
出]を選択し、[]キーを押します。
5.[]キー、[]キーを押して[オフ]
を選択し、[OK]キーを押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
6.[]キー、[]キーを押して[通信方
式]を選択し、[]キーを押します。
7.[]キー、[]キーを押して通信方式
の種類を選択し、[OK]キーを押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
8.[]キー、[]キーを押して[Ethernet
種類]を選択し、[]キーを押します。
9.[]キー、[]キーを押して Ethernet
の種類を選択し、[OK]キーを押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
10.[]キー、[]キーを押して[スパニ
ングツリー]を選択し、[]キーを押しま
す。
11.[]キー、
[]キーを押してスパニン
グツリーへの対応を選択し、[OK]キーを
押します。
[Ethernet ドライバ]メニューに戻ります。
12.[オンライン]キーを押します。
確認のメッセージが表示されますので、
[OK]キーを押します。
プリンタが再起動します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
OK
第4章
メンテナンスにつ
いて
z エラーが表示される場合は、各設定値を確認し、設定
し直してください。
z 設定を中止する場合は、
[ストップ]キーを 1 秒以上押
し続けてください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 印刷できないときは
トップ
TCP/IP ネットワークで印刷できない
【原因 1】 プリンタの IP アドレスが正しく設定されていま
せん。
〔処置 1〕プリンタの IP アドレスが正しく設定されている
ことを確認します。
(→「TCP/IP ネットワークの設定(Windows)」P.5-3)
【原因 2】 プリンタの TCP/IP プロトコルが正しく設定さ
れていません。
〔処置 1〕プリンタの TCP/IP プロトコルが正しく設定さ
れていることを確認します。
(→「TCP/IP ネットワークの設定(Windows)」P.5-3)
【原因 3】 印刷を行うコンピュータが正しく設定されてい
ません。
〔処置 1〕コンピュータの TCP/IP 設定が正しく行われて
いることを確認します。
(→「TCP/IP ネットワークの設定(Windows)」P.5-3)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 27
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
トップ
思ったように印刷されないときは
印刷はされるが、思ったとおりの結果が得られない場合は、次のことを確認してください。
印刷品質のトラブル
印刷内容のトラブル
HP-GL/2 関連のトラブル
印刷がかすれる
罫線がずれる
HP-GL/2 で線 / 画像が欠けて印刷され
る。
プリントヘッドが用紙にこすれる
意味不明の文字が印刷される
HP-GL/2 で印刷位置がずれる。
用紙の端が汚れる
印刷物の縦方向の長さが正確ではな
い
用紙の表面が汚れる
モノクロで印刷される
HP-GL/2 で線が太く(細く)印刷さ
れる。
HP-GL/2 でモノクロ(カラー)で印刷
される。
用紙の裏面が汚れる
色味が違って印刷される
色味の違うスジが入る
画像の端部がぼやけたり、白スジが
入る
印刷中に周期的な濃淡差が発生する
印刷結果が斜めに印刷される
色ムラが発生する
エコノミー印刷にすると薄い線が印
刷されなくなる
HP-GL/2 で出力時間が長い。
HP-GL/2 でプリンタが途中で停止する
(キャリッジの停止)
HP-GL/2 でリプロットできない
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 28
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
その他のトラブル
インクが異常に消費される
トップ
その他のトラブル
用紙をカットできない
その他のトラブル
第1章
基本的な使いかた
カット紙をセットできない
新しいメンテナンスカートリッジに交
換したのに、メンテナンスカートリッ
ジの確認を指示するメッセージが消え
ない
電源がオンにならない
インク残量検知機能について
用紙をきれいにカットできない
ロール紙が給紙口に入らない
異常な音がする
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 29
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
印刷品質のトラブル
印刷がかすれる
【原因 1】 用紙の裏面に印刷しています。
〔処置 1〕用紙の表面に印刷します。
【原因 2】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕ノズルチェックパターンを印刷し、ノズルのつ
まり を確認します。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.4-40)
【原因 3】 インクの供給針が固着し、インクがつまってい
ます。
〔処置 1〕インクタンクを取り付けた状態で 24 時間以上
経過してから、
[ヘッドクリーニング B]を実行
します。
(→「プリントヘッドをクリーニングする」P.4-42)
【原因 4】 上カバー内部に、つまった用紙の紙片が残って
います。
6- 30
〔処置 1〕以下の手順で、上カバー内部に残っている紙片
を取り除きます。
1. オンラインキーを押して、オフラインモード
にします。
2. 上カバーを開いて、プラテン上にキャリッジ
がないことを確認します。
3. 上カバー内部に残っている紙片を取り除きま
す。
4. 上カバーを閉じます。
• 紙づまりを取り除く方法については、以下を
参照してください。
トップ
(→「ロール紙のつまりを取り除く」P.6-42)
(→「カット紙のつまりを取り除く」P.6-44)
【原因 5】 バスケットに他の印刷物が残っています。
〔処置 1〕バスケットの収容枚数は 1 枚です。バスケット
の印刷物を取り除いてから、次の印刷を実行し
ます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
プリントヘッドが用紙にこすれる
【原因 1】 プリンタドライバで指定した用紙の種類と、プ
リンタで指定した用紙の種類が合っていませ
ん。
〔処置 1〕プリンタの用紙の種類を、プリンタドライバで
指定した用紙の種類に合わせます。
〔処置 2〕プリンタドライバの用紙の種類を、プリンタで
指定した用紙の種類に合わせます。
1.[ストップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印
刷を中止します。
2. プリンタドライバで用紙の種類を設定し直
し、印刷します。
【原因 2】 用紙が正しくセットされていないため、用紙が
波打っています。
〔処置 1〕用紙をセットし直します。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
【原因 3】 プリントヘッドの高さが低く設定されていま
す。
〔処置 1〕
[ヘッド高さ]で[自動]を選択します。
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
【原因 4】 厚い用紙や、インクを吸収するとカールしたり
波打ちが起こりやすい用紙に印刷しています。
〔処置 1〕
[コート紙]のように紙ベースの用紙の場合は、
[吸着力]で[やや強い]または[強い]を選
択します。それでもこすれる場合は、[ヘッド
高さ]で[プリントヘッド]の高さを 1 段階ず
つ高く設定します。
(→「用紙の吸着力を変更する」P.2-36)
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
〔処置 2〕トレーシングペーパーのようにフィルムベース
の用紙の場合は、
[吸着力]で[標準]、[やや
強い]または[強い]を選択します。それでも
こすれる場合は、[ヘッド高さ]で[プリント
ヘッド]の高さを 1 段階ずつ高く設定します。
(→「用紙の吸着力を変更する」P.2-36)
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
〔処置 3〕厚さが 0.1 mm 以下の薄い用紙の場合は、[吸着
力]で[弱い]を選択します。それでもこすれ
る場合は、[ヘッド高さ]で[プリントヘッド]
の高さを 1 段階ずつ高く設定します。
(→「用紙の吸着力を変更する」P.2-36)
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
用紙の端が汚れる
【原因 1】 小さなサイズの用紙を印刷した後、プラテンが
汚れています。
〔処置 1〕上カバーを開いてプラテンを清掃します。
(→「プリンタを清掃する」P.4-12)
6- 31
トップ
【原因 2】 プリンタドライバで指定した用紙の種類と、プ
リンタで指定した用紙の種類が合っていませ
ん。
〔処置 1〕プリンタの用紙の種類を、プリンタドライバで
指定した用紙の種類に合わせます。
1. プリンタドライバの用紙の種類を、プリンタ
で指定した用紙の種類に合わせます。[ス
トップ]キーを 1 秒以上押し続けて、印刷を
中止します。
2. プリンタドライバで用紙の種類を設定し直
し、印刷します。
【原因 3】 用紙にしわやカールがあります。
〔処置 1〕しわやカールを取ってから、用紙をセットし直
します。一度印刷した用紙は使用しないでくだ
さい。
(→「ロール紙をセットする」P.2-10)
(→「カット紙をセットする」P.2-29)
【原因 4】 カット屑軽減機能がオンになっているため、用
紙のカット位置にカット屑軽減ラインが印刷さ
れています。
〔処置 1〕カット屑軽減機能が必要ない場合は、プリンタ
のメニューで[カット屑軽減]をオフにしま
す。(→ P.1-32)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
【原因 5】 厚い用紙や、インクを吸収するとカールしたり
波打ちが起こりやすい用紙に印刷しています。
〔処置 1〕コート紙のように紙ベースの用紙の場合は、
[吸着力]で[やや強い]または[強い]を選
択します。それでもこすれる場合は、[ヘッド
高さ]で[プリントヘッド]の高さを 1 段階ず
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
つ高く設定します。
(→「用紙の吸着力を変更する」P.2-36)
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
〔処置 2〕トレーシングペーパーのようにフィルムベース
の用紙の場合は、
[吸着力]で[標準]、[やや
強い]または[強い]を選択します。それでも
こすれる場合は、[ヘッド高さ]で[プリント
ヘッド]の高さを 1 段階ずつ高く設定します。
(→「用紙の吸着力を変更する」P.2-36)
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
【原因 6】 プリントヘッドの高さが低く設定されていま
す。
〔処置 1〕
[ヘッド高さ]で[自動]を選択します。
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
【原因 7】 カッターユニットが汚れています。
〔処置 1〕カッターユニットを取り外し、カッターユニッ
トのケースを清掃します。
(→「カッターユニットを交換する」P.4-33)
【原因 8】 排紙ガイドが汚れています。
〔処置 1〕排紙ガイドを清掃します。
(→「プリンタを清掃する」P.4-12)
用紙の表面が汚れる
【原因 1】 用紙押さえが汚れています。
〔処置 1〕用紙押さえを清掃します。
(→「用紙押さえ部の清掃」P.4-16)
6- 32
トップ
【原因 2】 小さなサイズの用紙を印刷した後、プラテンが
汚れています。
〔処置 1〕上カバーを開いてプラテンを清掃します。
(→「プリンタを清掃する」P.4-12)
【原因 3】 カッターユニットが汚れています。
〔処置 1〕カッターユニットを取り外し、カッターユニッ
トのケースを清掃します。
(→「カッターユニットを交換する」P.4-33)
【原因 4】 乾きにくい用紙を使用しています。
〔処置 1〕
[ロール紙乾燥時間]を設定してください。
用紙の裏面が汚れる
【原因 1】 用紙押さえが汚れています。
〔処置 1〕用紙押さえを清掃します。
(→「用紙押さえ部の清掃」P.4-16)
【原因 2】 小さなサイズの用紙を印刷した後、プラテンが
汚れています。
〔処置 1〕上カバーを開いてプラテンを清掃します。
(→「プリンタを清掃する」P.4-12)
【原因 3】 用紙幅検知機能をオフにして印刷した結果、プ
ラテン上に印刷され、プラテンが汚れていま
す。
〔処置 1〕用紙幅検知機能をオンにし、上カバーを開いて
プラテンを清掃します。
(→「プリンタを清掃する」P.4-12)
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
色味の違うスジが入る
【原因 1】 用紙の送り量が正しく調整されていません。
〔処置 1〕用紙の送り量を調整します。
(→「用紙の送り量を調整する」P.4-51)
【原因 2】 印刷ジョブの受信が途切れて、スムーズに印刷
されていません。
〔処置 1〕他のアプリケーションや他の印刷ジョブを終了
します。
【原因 3】 プリンタのメニューの[紙送り調整]で[長さ
優先]が設定されています。
〔処置 1〕プリンタのメニューの[紙送り調整]で[バン
ド合わせ目優先]を選択し、用紙の送り量を調
整します。
【原因 4】 プリントヘッドの位置がずれています。
〔処置 1〕プリントヘッドの位置を調整します。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
印刷中に周期的な濃淡差が発生する
【原因 1】 用紙の送り量が正しく調整されていません。
〔処置 1〕印刷中に[自動バンド調整]を実行します。
(→「用紙の送り量を調整する」P.4-51)
トップ
色ムラが発生する
【原因 1】 ベタ塗りが多い画像を、[カラー図面・モノク
ロ図面]で印刷しています。
〔処置 1〕プリンタドライバで[カラー写真・モノクロ写
真・カラー写真(鮮やか)
・カラーグラフィッ
クス・カラーオフィス文書]を選択します。
【原因 2】 プリンタドライバの[印刷品位]で[高速]ま
たは[標準]が設定されています。
〔処置 1〕プリンタドライバの[オプションタブ]の[印
刷品位]で、
[高品位]を選択し、印刷します。
【原因 3】 画像に濃い部分と薄い部分がある場合、濃淡の
境目に色ムラが発生することがあります。
〔処置 1〕プリンタドライバの[オプションタブ]の[片
方向印刷]チェックボックスをオンにします。
【原因 4】 ヘッド傾きが調整されていません。
〔処置 1〕ヘッド傾き調整します。(→「プリントヘッド
の傾きを調整する」P.4-48)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
【原因 5】 用紙の先端がカールしています。
〔処置 1〕操作パネルのメニューで[吸着力]を[やや強
い]または[強い]に設定するか、用紙の先端
に 20mm 以上の余白を設けてください。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
【原因 6】 プリントヘッドの位置がずれています。
〔処置 1〕プリントヘッドの位置を調整します。
(→「プ
リントヘッドの位置を自動で調整する」P.4-44)
6- 33
第1章
基本的な使いかた
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
【原因 7】 重ねて乾燥させると、色ムラの原因となること
があります。
〔処置 1〕色ムラが出ないように、1 枚毎に乾燥させるこ
とをお勧めします。
【原因 8】 光沢紙、コート紙を使用した場合、用紙の後端
部に濃度ムラが発生する場合があります。
〔処置 1〕プリンタドライバの[オプションタブ]の[印
刷品位]で、
[高品位]を選択し、印刷します。
トップ
印刷内容のトラブル
罫線がずれる
【原因 1】 プリントヘッドの位置が調整されていません。
〔処置 1〕プリントヘッドの位置を調整します。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
〔処置 2〕上記の操作を行っても改善されない場合は、ス
ラント調整を行います。
(→「プリントヘッド
の傾きを調整する」P.4-48)
意味不明の文字が印刷される
【原因 1】 不正な印刷ジョブのデータを受信しました。
〔処置 1〕プリンタとコンピュータの電源を再起動して、
印刷します。
【原因 2】 本プリンタドライバ以外のプリンタドライバで
実行された印刷ジョブを受信しました。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
〔処置 1〕本プリンタドライバで印刷し直します。
印刷物の縦方向の長さが正確ではない
【原因 1】 プリンタのメニューの[紙送り調整]で[バン
ド合わせ目優先]が設定されています。
6- 34
〔処置 1〕用紙の送り方向にサイズを正確に合わせたい場
合は、プリンタのメニューの[紙送り調整]で
[長さ優先]を選択し、調整値を入力します。
用紙の送り量は、0.02% の分解能で調整できま
す。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
モノクロで印刷される
トップ
【原因 3】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
【原因 1】 プリンタドライバの[カラー/モノクロ設定]
が[モノクロ図面]
、[モノクロ写真]に設定さ
れています。
〔処置 1〕ノズルチェックパターンを印刷し、ノズルのつ
まりを確認します。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.4-40)
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕プリンタドライバの[カラー/モノクロ設定]
を[カラー図面]
、[カラー写真]、[カラー写真
(鮮やか)]、[カラーグラフィックス]、[カラー
オフィス文書]に設定します。
【原因 4】 繰り返し使用するうちに、だんだんプリント
ヘッドの特性が変化し、色味が変わることがあ
ります。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
【原因 2】 プリントヘッドのノズルがつまっています。
〔処置 1〕ノズルチェックパターンを印刷し、ノズルのつ
まりを確認します。
(→「ノズルのつまりをチェックする」P.4-40)
色味が違って印刷される
【原因 1】 プリンタドライバのカラー調整が行われていま
せん。
〔処置 1〕プリンタドライバの[色の調整]で色を調整し
ます。
【原因 2】 コンピュータやモニタのカラー調整が実行され
ていません。
〔処置 1〕コンピュータやモニタの取扱説明書を参照し
て、コンピュータやモニタのカラー調整を実行
します。
〔処置 2〕カラーマネジメントソフトウェアの取扱説明書
を参照して、カラーマネジメントソフトウェア
の設定を調整します。
6- 35
〔処置 1〕プリントヘッドの位置を調整します。
(→「プリントヘッドの位置を自動で調整する」
P.4-44)
(→「プリントヘッドの位置を手動で調整する」
P.4-46)
【原因 5】 同一機種のプリンタでも、ファームウェアやプ
リンタドライバのバージョン、各項目の設定、
使用環境が違うと、色味が変わることがありま
す。
〔処置 1〕以下の手順でプリンタの使用環境を揃えます。
1. ファームウェアやプリンタドライバのバー
ジョンを同じものに揃えます。
2. 各設定項目を同じ設定にします。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
トップ
画像の端部がぼやけたり、白スジが入る
【原因 1】 プラテン上での用紙の吸着力が強すぎます。
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕
[吸着力]で[弱い]を選択します。
【原因 2】 プリントヘッドの高さが高く設定されていま
す。
〔処置 1〕
[ヘッド高さ]で[やや低い]または[低い]
を選択します。
ただし、ヘッドがメディアにこするおそれがあ
りますので、注意してください。
(→「プリントヘッドの高さを変更する」P.2-37)
印刷結果が斜めに印刷される
【原因 1】[斜行検知精度]が[ゆるめ]、または[オフ]
に設定されています。
〔処置 1〕
[斜行検知精度]を[標準]に設定してくださ
い。
【原因 2】[用紙幅検知]が[オフ]に設定されています。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
〔処置 1〕
[用紙幅検知]を[オン]に設定してください。
エコノミー印刷にすると薄い線が印刷されなくな
る
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
【原因 1】 プリンタドライバで、
[エコノミー印刷]
チェックボックスをオンにして印刷した。
〔処置 1〕プリンタドライバで、
[エコノミー印刷]
チェックボックスをオフにして印刷してくださ
い。
6- 36
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
HP-GL/2 関連のトラブル
トップ
HP-GL/2 でモノクロ(カラー)で印刷される。
【原因 1】 カラーモードの設定が間違っています。
z HP-GL/2 をサポートしたアプリケーションソフトから
印刷をおこなう場合は、付属ソフトウェア「G-COM」
のご使用を推奨します。
以下は、G-COM を使用しないで直接プリンタへデー
タを送信したときに想定されるトラブルです。
HP-GL/2 で線 / 画像が欠けて印刷される。
【原因 1】 メモリがいっぱいです。
〔処置 1〕データ容量を確認してください。
【原因 2】 本プリンタでサポートされていない GL/2 コマ
ンドを受信しています。
〔処置 1〕印刷データや設定を確認してください。
HP-GL/2 で印刷位置がずれる。
【原因 1】 プロッタの座標原点が違っています。
〔処置 1〕出力コマンドを確認してください。
HP-GL/2 で線が太く(細く)印刷される。
【原因 1】 線の幅の設定が間違っています。
〔処置 1〕プリンタの操作パネルで[線幅]の設定を確認
してください。
(→「線幅」P.1-34)
6- 37
〔処置 1〕プリンタの操作パネルでカラーモードの設定を
確認してください。
(→「カラーモード」P.1-33)
本プリンタはモノクロモードで印刷している場合でも
ヘッドの性能維持のため微量のカラーインクを消費し
ています。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
HP-GL/2 で出力時間が長い。
【原因 1】 印刷データの容量が大きいと、印刷に時間がか
かります。
〔処置 1〕プリンタの操作パネルで[入力解像度]を
[300dpi]に設定してください。
(→「入力解像度」P.1-33)
HP-GL/2 でプリンタが途中で停止する(キャリッ
ジの停止)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
【原因 1】 印刷データの解析を行っています。
〔処置 1〕そのまましばらくお待ちいただくか、プリンタ
の操作パネルで[入力解像度]を[300dpi]に
設定してください。
(→「入力解像度」P.1-33)
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
トップ
HP-GL/2 でリプロットできない
【原因 1】 リプロットするためのデータが無くなりまし
た。
〔処置 1〕以下の操作を行った場合はリプロット用のデー
タが失われるため、印刷データを送信し直して
ください。
• 操作パネルからバッファクリアを行った。
• プリンタの電源をオフにした。
• プリンタが新しい HP-GL/2 データを受信し
た。
• 印刷のキャンセルを行った。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 38
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
その他のトラブル
インクが異常に消費される
【原因 1】 全面カラーの多数の印刷物が印刷されていま
す。
〔処置 1〕写真など色を塗りつぶすような印刷物の場合、
インクを多く消費します。異常ではありませ
ん。
【原因 2】[ヘッドクリーニング B]が頻繁に実行されてい
ます。
〔処置 1〕
[ヘッドクリーニング B]を実行すると、インク
を多く消費します。異常ではありません。プリ
ンタの輸送後、長期間プリンタを使用しなかっ
た後、またはプリントヘッドのトラブル時以外
は、できる限り[ヘッドクリーニング B]を実
行しないことをお勧めします。
【原因 3】 初期充てんが行われました。
〔処置 1〕初めてプリンタを使用する場合やプリンタの輸
送後に使い始める場合、インクタンクとプリン
トヘッド間でインクの初期充てんが行われるた
め、インクの残量表示がすぐに 80% になるこ
とがあります。異常ではありません。
トップ
新しいメンテナンスカートリッジに交換したの
に、メンテナンスカートリッジの確認を指示する
メッセージが消えない
【原因 1】 新しいメンテナンスカートリッジが認識されて
いません。
〔処置 1〕交換した新しいメンテナンスカートリッジを取
り外し、再度しっかり差し込み直します。
〔処置 2〕プリンタを再起動します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
用紙をきれいにカットできない
【原因 1】 用紙のカット位置の端部が折れ曲がっていま
す。
〔処置 1〕用紙の端部の折れ曲がりを直します。
【原因 2】 カット時に用紙のカット位置の端部が浮き上
がっています。
〔処置 1〕用紙を正しくセットし直します。
【原因 3】 カッターユニットが正しく取り付けられていま
せん。
〔処置 1〕カッターユニットを正しく取り付けます。
(→
「カッターユニットを交換する」P.4-33)
【原因 4】 カッターユニットの刃が劣化しています。
〔処置 1〕カッターユニットを交換します。
(→「カッ
ターユニットを交換する」P.4-33)
6- 39
第1章
基本的な使いかた
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
用紙をカットできない
【原因 1】 用紙をカットできずに、カッターユニットが途
中で停止しています。
〔処置 1〕カッターユニットを左に移動させてから、用紙
を取り除きます。
【原因 2】 プリンタドライバの[カット方法]で[カット
しない]または[カットライン印刷]を選択し
ています。
〔処置 1〕プリンタドライバの[カット方法]で[カット
する]を選択します。
【原因 3】[メインメニュー]の[カットモード]で[イ
ジェクトカット]または[ユーザーカット]を
選択しています。
〔処置 1〕
[メインメニュー]の[カットモード]で[自
動カット]を選択します。
【原因 4】 カッターユニットが取り付けられていない。
〔処置 1〕カッターユニットを取り付けます。(→「カッ
ターユニットを交換する」P.4-33)
電源がオンにならない
【原因 1】 電源コードが抜けています。
〔処置 1〕コンセントに電源コードを接続してから、プリ
ンタの電源をオンにします。
【原因 2】 所定の電圧が供給されていません。
6- 40
〔処置 1〕コンセントやブレーカーの電圧を確認します。
所定の電圧については、
「仕様」を参照してく
ださい。
(→「主な仕様」P.7-2)
トップ
ロール紙が給紙口に入らない
【原因 1】 ロール紙がカールしています。
第1章
基本的な使いかた
〔処置 1〕カールを直して、ロール紙をセットし直しま
す。
カット紙をセットできない
【原因 1】 給紙元の選択が間違っています。
〔処置 1〕
[給紙選択]キーを押して、
[カット紙ランプ]
を点灯させます。
インク残量検知機能について
一度空になったインクタンクを取り付けた場合、インク残
量検知機能を無効にできます。
インク残量検知を無効にする方法は、
「インク残量検知機
能を無効にする」を参照してください。
(→「インク残量
検知機能を無効にする」P.4-10)
• インク残量検知機能について
このプリンタ指定の インクタンク には、印刷中のイン
ク切れやプリンタの故障を防止するためのインク残量検
知機能があります。
インクを補充したインクタンクを使用した場合、インク
残量検知機能が正常に機能しなくなり、印刷が停止しま
す。そのため、インクを補充したインクタンクを使用す
る場合は、インク残量検知機能を無効にする必要があり
ます。
ただし、インク残量検知機能を無効にして印刷した場
合、プリンタに損傷、異常が発生する場合があります。
インクを補充したことが原因の故障につきましては、弊
社は責任を負いかねます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 思ったように印刷されないときは
トップ
【原因 4】 印刷中に風を切るような音がする。
z いったんインク残量検知機能を無効にすると、そのイ
ンクタンクに対するインク残量検知機能を回復させる
ことはできません。インク残量検知機能を回復するに
は、プリンタ指定の新しいインクタンクに交換してく
ださい。
z 同じインクタンクを何度も抜き差しすると、インクタ
ンクとプリンタとの接合部に不具合が生じ、インクタ
ンクからインクが漏れてプリンタに損傷を与える場合
があります。
異常な音がする
【原因 1】 プラテンから吸引音がする。
〔処置 1〕異常ではありません。
用紙の浮き上がりを防ぐために、プラテン表面
には吸引口があり、用紙を吸引しています。
【原因 2】 ロール紙が巻き戻されるときに紙をピンと張る
ような音がする。
〔処置 1〕異常ではありません。
ロール紙のセット時に発生することがある音で
す。ロール紙が自動的に巻き戻されると、ロー
ル紙のたるみが取れる音がすることがありま
す。
【原因 3】 印刷中にロール紙がはためく音がする。
〔処置 1〕異常ではありません。
大きいサイズの用紙が送られるときに、はため
く音がする場合があります。
6- 41
〔処置 1〕異常ではありません。
キャリッジの高速移動に伴う動作音が、プリン
タ内部で共鳴する場合があります。
【原因 5】 キャリッジが反転するときに音がする
〔処置 1〕異常ではありません。
プリントヘッドを自動調整するときに発生する
ことがある音です。キャリッジに連動するイン
クチューブ保護部材がキャリッジの反転時に大
きく波打ち、外装の内側に当たって音がするこ
とがあります。
【原因 6】 突然クリーニング動作の音がする。
〔処置 1〕異常ではありません。
プリンタのメンテナンスのため、所定の期間が
経過するとスリープモード中でもクリーニング
動作が自動実行されます。
上記以外の場合は、グラフテックコールセンターへご連絡
ください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 用紙がつまったときは
用紙がつまったときは
紙づまりが起きると、ディスプレイにメッセージが表示さ
れ、印刷が中止されます。用紙がつまったときは、次の手
順で各部を点検し、つまった用紙を取り除いてください。
トップ
3
キャリッジが出ている場合は、用紙から離すよう
に、キャリッジを移動します。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
• ロール紙のつまりを取り除く(P.6-42)
• カット紙のつまりを取り除く(P.6-44)
第3章
目的別印刷方法
ロール紙のつまりを取り除く
ロール紙がつまったときは、以下の手順でロール紙を取り
除きます。
z つまった用紙は、早めに取り除いてください。
1
2
プリンタの電源をオフにします。(「電源のオン/
オフ」(→ P.1-8)参照)
上カバーを開きます。
第1章
基本的な使いかた
第4章
メンテナンスにつ
いて
z キャリッジを左端に押し付けてしまうと、カッターユ
ニットの刃が下りて用紙をカットできる状態になってし
まいます。キャリッジを左端に押し付けた場合やカット
中に紙づまりが発生した場合は、キャリッジとプラテン
の間に指をはさまないように注意してください。
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
a
6- 42
b
総目次
索引
‹ 用紙がつまったときは
4
リリースレバーを後ろ側に押します。
トップ
6
キャリッジが左端にある場合は、キャリッジを右
端に止まるまで移動します。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
5
第3章
目的別印刷方法
用紙の左右を持ってつまった用紙を前側に引き出
し、印刷済みの部分やしわになっている部分をハ
サミでカットします。
z キャリッジは必ず右端に移動してください。キャリッ
ジが左側にあると、電源をオンにしたときにキャリッ
ジエラーが表示される場合があります。
7
ロール紙の先端を持って軽く引きながら、ロール
紙の右端を紙合わせライン(a)に合わせて、リ
リースレバーを前側に引きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
a
カットするときに、プリンタを傷付けないように注意して
ください。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 43
索引
‹ 用紙がつまったときは
トップ
カット紙のつまりを取り除く
z ロール紙を無理に引っ張って紙合わせライン(a)に
合わせないでください。ロール紙がまっすぐ送られな
い場合があります。
z ロール紙を引き出しすぎると、ロール紙の先端を必要
以上にカットしてしまいます。
8
上カバーを閉じます。
カット紙がつまったときは、以下の手順でカット紙を取り
除きます。
z つまった用紙は、早めに取り除いてください。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
1
プリンタの電源をオフにします。(「電源のオン/
オフ」(→ P.1-8)参照)
第3章
目的別印刷方法
上カバーを開きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
2
9
プリンタの電源をオンにします。(「電源のオン/
オフ」(→ P.1-8)参照)
ロール紙の給紙が始まります。完了すると、印刷
可能な状態になります。
z 先端をよりきれいに揃えたい場合は、以下の手順で
カットすることができます。
1. オンラインキーを押して、オフラインモードにし
ます。
2. ▼キーを押し続けて用紙を送ります。
3. プリンタのメニューの[用紙カット]で[する]
を選択し、先端をカットします。
6- 44
第1章
基本的な使いかた
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
3
キャリッジが出ている場合は、用紙から離すよう
に、キャリッジを移動します。
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 用紙がつまったときは
トップ
5
用紙が見える場合は、用紙を持って前側に引き抜
きます。
z キャリッジを左端に押し付けてしまうと、カッターユ
ニットの刃が下りて用紙をカットできる状態になってし
まいます。キャリッジを左端に押し付けた場合やカット
中に紙づまりが発生した場合は、キャリッジとプラテン
の間に指をはさまないように注意してください。
z リニアスケール(a)、キャリッジシャフト(b)には
触れないでください。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
6
a
4
用紙が見えない場合は、プリンタ背面からつまっ
た用紙を取り除きます。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
b
用紙を取り除いた後、紙片などが残っていないか内
部を点検します。
リリースレバーを後ろ側に押します。
第1章
基本的な使いかた
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 45
索引
‹ 用紙がつまったときは
7
キャリッジが左端にある場合は、キャリッジを右
端に止まるまで移動します。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z キャリッジは必ず右端に移動してください。キャリッ
ジが左側にあると、電源をオンにしたときにキャリッ
ジエラーが表示される場合があります。
8
プリンタの電源をオンにします。(「電源のオン/
オフ」(→ P.1-8)参照)
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 46
索引
‹ USB ドライバを再インストールするには
トップ
USB ドライバを再インストールするには
プリンタドライバをインストールする前に USB ケーブル
を接続した場合は、USB ドライバが正しくインストール
されないことがあります。
その場合は、次の手順で USB ドライバをインストールし
直してから、プリンタドライバをインストールしてくださ
い。
Windows Vista/ Windows XP/ Windows 2000 にドライバの
再インストールを行う場合は、必ず Administrator のメン
バーとしてログオンしてください。
„ Windows XP / Windows 2000 の場合
1 [マイコンピュータ]を右クリックして、[プロパ
ティ]を開きます。
2 [ハードウェア]シートの[デバイスマネージャ]
を押し、「デバイスマネージャ」ウィンドウの
[不明なデバイス]アイコンを選択して、[プロパ
ティ]ボタンを押します。
3 [ドライバ]シートの[ドライバの更新]ボタン
を押し、「デバイスドライバのアップグレード
ウィザード」ウィンドウが表示されたら、画面の
指示に従って操作します。
6- 47
4
5
6
7
コピー元の選択画面が出たら CD-ROM ドライブ
のみを選択し、付属の Software CD-ROM を CDROM ドライブにセットしてから画面に従って操
作すると、インタフェースのドライバがインス
トールされます。
続いて「新しいハードウェアの追加ウィザード」
ウィンドウが表示されたら、画面の指示に従って
操作します。
コピー元の選択画面が出たら[検索場所の指定]
のみを選択し、[参照]ボタンを押します。
プリンタドライバのフォルダを選択します。
CD-ROM ドライブを開き、[Drivers]→
[OPS645]→[WIN2K_VISTA]フォルダを開
いて、[OK]ボタンを押します。
※ Advance ドライバ(OPS655)をご使用の
場合は、以下のフォルダを選択します。
[Drivers]→[OPS655]→
[WIN2K_VISTA]フォルダ
8 [検索場所の指定]に前の手順で選択したフォル
ダが表示されていることを確認してから画面に
従って操作すると、プリンタのドライバがインス
トールされます。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ USB ドライバを再インストールするには
トップ
„ Windows Vista の場合
1 「新しいハードウェアが見つかりました」ウィン
第1章
基本的な使いかた
2
第2章
いろいろな用紙を
使うには
ドウが表示されたら、[キャンセル]ボタンを押
します。
3
次に、コンピュータとプリンタを接続している
USB ケーブルを外します。
付属のSoftware CD-ROM をCD-ROM ドライブに
セットしてから、画面に従って操作してくださ
い。
(クイックスタートガイド「6.プリンタドライバ
をインストールする」-「USB 接続の場合」参照)
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
6- 48
索引
‹ ソフトウェアを削除するには
ソフトウェアを削除するには
コンピュータにインストールしたプリンタドライバやユー
ティリティソフトウェアを削除するときは、以下の手順で
行ってください。
z Windows Vista/ Windows XP/ Windows 2000 にインス
トールしたソフトウェアを削除する場合は、必ず
Administrator のメンバーとしてログオンしてからア
ンインストールしてください。
トップ
2 [Graphtec JW501]アイコンを選択し、[ファイ
ル]-[削除]を実行します。
確認メッセージが表示されます。
第2章
いろいろな用紙を
使うには
画面メッセージに従って操作します。
第3章
目的別印刷方法
※ WindowsVista の場合、「整理」-「削除」を実行
します。
3
4
プリンタの削除を確認後、コンピュータを再起動
します。
プリンタドライバの削除
本プリンタのプリンタドライバを削除するときは、次の手
順で行います。
„ WindowsXP の場合
1 [スタート]メニューから[プリンタと FAX]を
開きます。
※ Windows2000 の場合、
「スタート」メニュー-
「設定」-「プリンタ」より開きます。
※ WindowsVista の場合、「スタート」メニュー-
「コントロールパネル」-「ハードウェアとサウ
ンド(プリンタ)」より開きます。
6- 49
第1章
基本的な使いかた
GRAPHTEC JW Device Setup Utility の
削除
インストールした GRAPHTEC JW Device Setup Utility を
削除するときは、次の手順で行います。
1 [スタート]メニューの[プログラム]から
[GRAPHTEC JW Device Setup Utility]の
[Uninstaller(GRAPHTEC JW Device Setup
Utility)]を選択します。
2
3
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
選択画面が表示されたら、[削除]を選択して
[次へ]ボタンを押します。
総目次
画面のメッセージに従って、GRAPHTEC JW
Device Setup Utility を削除します。
索引
トップ
第 7 章 仕様・オプション・消耗品について
主な仕様 ........................................................................................................... 7-2
環境基本性能.................................................................................................... 7-5
オプションについて ......................................................................................... 7-6
消耗品について ................................................................................................ 7-7
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 1
章目次ページの使いかた
索引
‹ 主な仕様
トップ
主な仕様
第1章
基本的な使いかた
JW501-09
印刷性能
印刷方式
印刷モード
最高解像度
インタフェース
USB 2.0*1
Ethernet
プリントヘッド
ノズル数
インクタンク
顔料マットブラック
染料ブラック
染料シアン
染料マゼンタ
染料イエロー
インク容量
用紙
用紙幅
最小用紙サイズ
最大用紙長
用紙厚
用紙種類
7- 2
バブルジェット方式
高速、標準、高品位
2400 × 1200 dpi
USB 2.0
10BASE-T/100BASE-TX
交換用プリントヘッド IH-035
MBK:5120 ノズル、その他 : 各色 2560 ノズル
IJ-91001MBK
IJ-91001BK
IJ-91001C
IJ-91001M
IJ-91001Y
各色約 130ml (プリンタに同梱のスターターインクは、各色約 90ml)
最小:203.2mm ~最大:917.0mm
ロール紙:203.2mm*2
カット紙:203.2 × 203.2mm
ロール紙:18m
カット紙:1600mm
カット紙:0.07 ~ 0.8mm
ロール紙:0.07 ~ 0.8mm
普通紙、再生紙、マットコート紙、エココート紙、トレーシングペーパー、両面マットフィルム、光
沢フォト紙、半光沢フォト紙、特殊紙 1 ~ 5
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 主な仕様
マージン
プリンタ言語
バスケット積載枚数
本体仕様
電源
消費電力
トップ
JW501-09
標準印刷領域: [ロール紙]
先端:20mm、後端:5mm、左右辺:各 5mm
[カット紙]
先端:20mm、後端:23mm、左右辺:各 5mm
拡張印刷領域: [ロール紙]
先端:3mm、後端:3mm、左右辺:各 3mm
[カット紙]
先端:3mm、後端:23mm、左右辺:各 3mm
第1章
基本的な使いかた
GARO(Graphics Arts Language with Raster Operation)
、HP-GL/2*3、HP-RTL*4
1枚
第2章
いろいろな用紙を
使うには
AC100V ~ 120V 1.4A 50/60 Hz
最大:140 W 以下
スリープモード時:5 W 以下(100 ~ 120V)
電源オフ時:1 W 以下*5
約 52dB(A) 以下
温度:15 ~ 30 ℃、湿度:10 ~ 80%(ただし、結露なきこと)
稼動音
動作環境
寸法(幅×奥行×高さ)
スタンド装着状態(約) 1507mm × 871mm × 1094mm
質量(プリントヘッド、インクタンク含まない)
スタンド装着状態
約 64kg
*1. USB2.0Hi-Speed モードで使用する場合は、以下の環境が必要です。
• コンピュータ:USB2.0 Hi-Speed 対応のコンピュータ
• OS:Windows Vista/ Windows XP/ Windows 2000
• USB2.0 ドライバ:Microsoft 社 USB2.0 ドライバ(Windows Update または Service Pack より入手可能)
• USB ケーブル:USB2.0 認証ケーブル
*2. ロール紙使用時の最小用紙長さは、203.2mm となります。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 3
索引
‹ 主な仕様
*3. HP-GL/2 について
本機は、付属ソフトウエア「G-COM」による HP-GL/2 のサポートのほか、プリンタ言語 HP-GL/2 を搭載しています。
HP-GL/2 をサポートしているアプリケーションソフトから印刷する場合は、付属ソフトウエア「G-COM」のご使用
を推奨します。付属ソフトウエア「G-COM※1」では、HP-GL、HP-GL/2のサポートが可能です。
(※1:HP-RTLは非対応)
本機で搭載しているプリンタ言語 HP-GL/2 については、以下の制約があります。
・プリンタ言語 HP-GL には、対応していません。
・ペン番号のみを出力するアプリケーションソフトでは、ペン毎に線幅を変更する事はできません。
プリンタ本体で設定した線幅が、全てのペンに適用されます。
・ネスティング/定型配置には、対応していません。
・非常に大きなデータを印刷する場合、正しく印刷できない場合があります。
*4. HP-RTL について
本機で搭載しているプリンタ言語 HP-RTL については、以下の制約があります。
・ラスターデータを Block 単位(面順次データ形式)で出力するアプリケーションソフトには、対応していません。
・アプリケーションソフトの仕様/環境(ラスターデータの出力形式)により、ラスターデータを正しく印刷でき
ない場合があります。
*5. 電源を切った状態でも若干の電力が消費されます。完全に消費電力をなくすためには、電源をオフにしてから、電
源プラグをコンセントから抜いてください。
• 製品改良のため、記載事項が一部変更になる場合があります。
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
• 使用環境によっては、上記数値と異なる場合があります。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 4
索引
‹ 環境基本性能
トップ
環境基本性能
第1章
基本的な使いかた
JW501-09
本体
消費電力
省電力待機時
電源 OFF 時(コンセント接続状態)
電力
資源効率
本体質量
本体寸法(幅×奥行×高さ)
(約)
リサイクル
製品安全
含有有害物質
稼動音
包装材
含有重金属(Pb、Hg、Cr(Vl)
、
Cd)
リサイクル
規格適合
5 W 以下(100 ~ 120V)
1W 以下
約 64kg(スタンド装着状態)
1507mm × 871mm × 1094mm(スタンド装着状態)
本体外装プラスチック再生利用技術確立
全構成部品:特定臭素系難燃剤(PBB、PBDE)不使用
外装プラスチック:重金属(Pb、Hg、Cr(Vl)
、Cd)
、ハロゲン系難燃剤不使用
約 52dB(A) 以下
不使用(外装箱)
容器包装リサイクル法のシステムによる(2000 年 4 月より)
国際エネルギースタープログラム、VCCI(クラス B)
、グリーン購入法
J-MOSS(グリーンマーク)
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 5
索引
‹ オプションについて
オプションについて
本プリンタには、次のオプションが用意されています。
„ ロールホルダーセット
ロールホルダー、ホルダーストッパ(2 インチ紙管用、
3 インチ紙管用)
、3 インチアタッチメントのセットで
す。
用紙の種類や紙幅の異なるロール紙を使い分けたい場合
は、数本ご用意いただくと便利です。
本体付属品と同等品です。
z ロールホルダーセット RH4-32S
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 6
索引
‹ 消耗品について
トップ
消耗品について
第1章
基本的な使いかた
本プリンタには、次の消耗品が用意されています。
消耗品は、使い切る前にご用意いただくことをお勧めしま
す。各消耗品の購入については、お買い求めの販売店にお
問い合わせください。
„ 用紙
本プリンタでは、次の種類の用紙を使用できます。
„ インクタンク
z 用紙種類
z 普通紙
z 再生紙
z マットコート紙
z エココート紙
z トレーシングペーパー
z 両面マットフィルム
z 光沢フォト紙
z 半光沢フォト紙
z ロール紙サイズ
紙幅:
JIS A3、JIS A2、JIS A1、JIS A0
JIS B3、JIS B2、JIS B1
ARCH 24 インチ、ARCH 36 インチ
ロール外径:
150 mm 以下
紙管内径:
2 インチ
印刷面:
表紙面
z カット紙サイズ
7- 7
z 使用できる用紙については、「使用可能な用紙」(→
P.2-2)をご覧ください。
z 用紙の品質は、メーカーによって異なります。用紙を
購入する場合は、本プリンタをお買い求めの販売店に
ご相談ください。
JIS A4、JIS A3、JIS A2、JIS A1、JIS A0、JIS B4
JIS B3、JIS B2、JIS B1
本プリンタの交換用インクタンクは、次の 5 種類です。
z JW501 用インクタンク
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
顔料マットブラック
染料ブラック
染料シアン
染料マゼンタ
染料イエロー
IJ-91001MBK
IJ-91001BK
IJ-91001C
IJ-91001M
IJ-91001Y
z インクタンクの交換方法については、「インクタンク
を交換する」(→ P.4-2)をご覧ください。
z 顔料マットブラックインクタンクはプリンタ本体に 2
個取り付けが必要です。
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 消耗品について
„ メンテナンスカートリッジ
交換用メンテナンスカートリッジは、次の品番です。
メンテナンスカートリッジには、シャフトクリーナが付
属します。
z メンテナンスカートリッジ MC-07S
トップ
„ カッターユニット
交換用カッターユニットは、次の品番です。
z カッターユニット CT-05S
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
z メンテナンスカートリッジの交換方法については、
「メンテナンスカートリッジを交換する」(→ P.4-18)
をご覧ください。
„ プリントヘッド
交換用プリントヘッドは、次の品番です。
z プリントヘッド IH-035
z カッターユニットの交換方法については、「カッター
ユニットを交換する」(→ P.4-33)をご覧ください。
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
z プリントヘッドの交換方法については、
「プリント
ヘッドを交換する」(→ P.4-26)をご覧ください。
7- 8
総目次
索引
‹ 消耗品について
トップ
„ 消耗品寿命について
本プリンタは、印字品質を維持する為、一般消耗品(インクタンク、メンテナンスカートリッジ、プリントヘッド、カッ
ターユニット)の交換に加え、プリンタ本体内部の重要部品に関しても定期交換(定期交換サービスキット)が必要で
す。
定期交換サービスキット(重要部品定期交換)
○交換目安 12,000 枚 (A0 サイズ)
※交換目安は、予測値です。プリンタ設置環境や用紙サイズ・印字パターン等により、交換目安よりも早く交換が必
要になる場合があります。
○交換目安に達して、定期交換サービスキットの交換が必要な場合には、交換を促すメッセージが表示され、サービス
マンが交換作業をするまで、印字できなくなる場合があります。
○定期交換サービスキットの交換による品質の維持は、交換回数 3回までとなります。
○定期交換サービスキットは、保証期間内外を問わず別途有償となります。
詳しくは、グラフテックコールセンターまでお問い合わせください。
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
7- 9
索引
‹ 総目次
トップ
総目次
このマニュアルの使いかた ...........................................................................................................ii
トップページの使いかた .................................................................................................................................. ii
章目次ページの使いかた .................................................................................................................................. iii
第 1 章 基本的な使いかた
各部の名称 ................................................................................................................................ 1-2
バスケット使用上の注意 ...............................................................................................................................1-7
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
電源のオン/オフ ..................................................................................................................... 1-8
電源をオンにする ..........................................................................................................................................1-8
電源をオフにする ..........................................................................................................................................1-9
プリンタのモード ................................................................................................................... 1-10
モードを切り替える ............................................................................................................... 1-17
操作パネルについて ............................................................................................................... 1-19
操作パネル ..................................................................................................................................................1-19
プリンタのメニューでできること ...............................................................................................................1-21
サブメニューの表示 ....................................................................................................................................1-22
メニューを操作する ....................................................................................................................................1-24
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
機能メニューについて ............................................................................................................ 1-28
機能メニューの設定値一覧 .........................................................................................................................1-30
プリンタドライバについて ..................................................................................................... 1-40
プリンタドライバでできること ..................................................................................................................1-40
プリンタドライバの機能 .............................................................................................................................1-41
[用紙]タブ .................................................................................................................................................1-41
[オプション]タブ ......................................................................................................................................1-43
[グラフィックス]タブ ...............................................................................................................................1-45
[色の調整]タブ .........................................................................................................................................1-46
[プリンタ情報]タブ ..................................................................................................................................1-47
C- 1
印刷する ................................................................................................................................. 1-48
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 総目次
トップ
Windows からの印刷 ...................................................................................................................................1-48
印刷を中止する ....................................................................................................................... 1-50
Windows からの印刷中止操作 .....................................................................................................................1-50
印刷中止時のプリンタの動作 ......................................................................................................................1-51
第 2 章 いろいろな用紙を使うには
使用可能な用紙 ......................................................................................................................... 2-2
用紙の種類 ....................................................................................................................................................2-3
用紙のサイズ .................................................................................................................................................2-6
用紙の印刷領域 .............................................................................................................................................2-7
斜行エラーを回避するには ....................................................................................................... 2-9
ロール紙に印刷する ............................................................................................................... 2-10
ロール紙をセットする .................................................................................................................................2-10
用紙の種類を選択する(ロール紙).............................................................................................................2-17
用紙の長さを選択する(ロール紙).............................................................................................................2-20
ロール紙を取り外す ....................................................................................................................................2-21
付属品をロールホルダーに取り付ける .......................................................................................................2-22
ロール紙を手動で送る .................................................................................................................................2-24
ロール紙を手動でカットする ......................................................................................................................2-25
カット紙に印刷する ............................................................................................................... 2-29
カット紙をセットする .................................................................................................................................2-29
用紙の種類を選択する(カット紙).............................................................................................................2-32
用紙を手動で印刷開始位置にセットする ....................................................................................................2-34
カット紙を取り外す ....................................................................................................................................2-35
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
用紙の吸着力を変更する ........................................................................................................ 2-36
プリントヘッドの高さを変更する .......................................................................................... 2-37
総目次
C- 2
索引
‹ 総目次
トップ
第 3 章 目的別印刷方法
Windows からの印刷 ................................................................................................................ 3-2
最初に知っておいてほしいこと ....................................................................................................................3-3
写真やイラストを印刷する ...........................................................................................................................3-5
CAD の図面を印刷する .................................................................................................................................3-7
原稿を拡大/縮小して印刷する ....................................................................................................................3-9
原稿を回転して出力する .............................................................................................................................3-10
上下の余白を印刷しない(用紙セーブ)......................................................................................................3-11
ユーザ定義サイズについて .........................................................................................................................3-12
Windows 版に付属するソフトウェア ..........................................................................................................3-14
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
HP-GL/2 対応アプリケーションソフトからの印刷 ................................................................ 3-16
HP-GL/2、HP RTL のエミュレートについて ..............................................................................................3-17
第 4 章 メンテナンスについて
インクタンクを交換する .......................................................................................................... 4-2
インク残量の確認方法 ...................................................................................................................................4-2
インクタンク交換時期について ....................................................................................................................4-4
インクタンク取り扱いの注意 ........................................................................................................................4-5
インクタンクの交換手順 ...............................................................................................................................4-5
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
インク残量検知機能について ................................................................................................. 4-10
インク残量検知機能を無効にする ...............................................................................................................4-10
プリンタを清掃する ............................................................................................................... 4-12
外装の清掃 ..................................................................................................................................................4-12
上カバー内部の清掃 ....................................................................................................................................4-13
用紙押さえ部の清掃 ............................................................................................................... 4-16
メンテナンスカートリッジを交換する ................................................................................... 4-18
C- 3
メンテナンスカートリッジ空き容量の確認方法 .........................................................................................4-18
メンテナンスカートリッジ交換時期について .............................................................................................4-19
メンテナンスカートリッジ取り扱いの注意 ................................................................................................4-20
メンテナンスカートリッジの交換手順 .......................................................................................................4-20
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 総目次
トップ
シャフトクリーナの交換手順 ......................................................................................................................4-24
プリントヘッドを交換する ..................................................................................................... 4-26
プリントヘッド取り扱いの注意 ..................................................................................................................4-26
プリントヘッドの交換手順 .........................................................................................................................4-27
カッターユニットを交換する ................................................................................................. 4-33
プリンタを輸送するときは ..................................................................................................... 4-36
ノズルのつまりをチェックする ............................................................................................. 4-40
プリントヘッドをクリーニングする ...................................................................................... 4-42
ヘッドクリーニングの種類 .........................................................................................................................4-42
ヘッドクリーニングの手順 .........................................................................................................................4-43
プリントヘッドの位置を自動で調整する ............................................................................... 4-44
プリントヘッドの位置を手動で調整する ............................................................................... 4-46
プリントヘッドの傾きを調整する .......................................................................................... 4-48
プリントヘッドの高さを変更する .......................................................................................... 4-50
用紙の送り量を調整する ........................................................................................................ 4-51
用紙の送り量を自動で調整する ..................................................................................................................4-51
用紙の送り量を手動で調整する ..................................................................................................................4-54
カット屑の発生を軽減する ..................................................................................................... 4-57
スケールの精度を調整する ..................................................................................................... 4-58
第 5 章 ネットワーク環境で使用するには
お使いになる前に ..................................................................................................................... 5-2
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
必要なシステム環境について ........................................................................................................................5-2
ネットワーク環境について ...........................................................................................................................5-2
TCP/IP ネットワークの設定(Windows)................................................................................. 5-3
C- 4
TCP/IP ネットワークで必要な作業について ................................................................................................5-3
LAN ケーブルを接続する ..............................................................................................................................5-3
プリンタの IP アドレスを設定する ...............................................................................................................5-5
TCP/IP プロトコルの設定を行う ................................................................................................................5-10
総目次
索引
‹ 総目次
トップ
プリンタ共有を設定する .............................................................................................................................5-13
ネットワーク設定の初期化 ..................................................................................................... 5-15
ネット設定項目一覧 ............................................................................................................... 5-16
ネットワーク設定に利用できるソフトウェア ........................................................................ 5-18
第 6 章 困ったときは
メッセージが表示されたときは ............................................................................................... 6-2
操作パネルメッセージ一覧 ...........................................................................................................................6-3
用紙関連のメッセージ ...................................................................................................................................6-6
インク関連のメッセージ .............................................................................................................................6-13
印刷/調整関係のメッセージ ......................................................................................................................6-15
プリントヘッド関連のメッセージ ...............................................................................................................6-17
メンテナンスカートリッジ関連のメッセージ .............................................................................................6-19
HP-GL/2 関連のメッセージ .........................................................................................................................6-20
その他のメッセージ ....................................................................................................................................6-21
印刷できないときは ............................................................................................................... 6-23
印刷が開始されない ....................................................................................................................................6-23
プリンタが途中で止まる .............................................................................................................................6-24
ネットワーク環境で印刷できない ...............................................................................................................6-25
思ったように印刷されないときは .......................................................................................... 6-28
印刷品質のトラブル ....................................................................................................................................6-30
印刷内容のトラブル ....................................................................................................................................6-34
HP-GL/2 関連のトラブル ............................................................................................................................6-37
その他のトラブル ........................................................................................................................................6-39
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
用紙がつまったときは ............................................................................................................ 6-42
ロール紙のつまりを取り除く ......................................................................................................................6-42
カット紙のつまりを取り除く ......................................................................................................................6-44
USB ドライバを再インストールするには .............................................................................. 6-47
ソフトウェアを削除するには ................................................................................................. 6-49
C- 5
プリンタドライバの削除 .............................................................................................................................6-49
GRAPHTEC JW Device Setup Utility の削除 ..............................................................................................6-49
総目次
索引
‹ 総目次
第 7 章 仕様・オプション・消耗品について
主な仕様 ................................................................................................................................... 7-2
環境基本性能 ............................................................................................................................ 7-5
オプションについて ................................................................................................................. 7-6
消耗品について ......................................................................................................................... 7-7
総目次 ................................................................................................................ C-1
索引 .....................................................................................................................I-1
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
C- 6
索引
‹ 索引
トップ
索引
Symbols
<キー
>キー
∧キー
∨キー
..................................................................1-20
..................................................................1-20
..................................................................1-20
..................................................................1-20
英数字
ARP/PING コマンド .............................. 5-5, 5-7, 5-18
Bonjour 機能 .........................................................5-16
Cookie ..................................................................5-10
Ethernet コネクタ ..................................................1-3
GL2 設定 ..............................................................1-33
GRAPHTEC JW Device Setup Utility .. 3-15, 5-5, 5-18
のインストール ..................................................5-5
の削除 ..............................................................6-49
IP アドレス .................................................... 5-5, 5-8
JavaScript ............................................................5-10
LAN ケーブル .........................................................5-3
LAN ポート ............................................................5-3
MAC アドレス ................................................ 5-7, 5-8
Multicast DNS ......................................................5-17
OK キー ................................................................1-20
OS ..........................................................................5-2
ping ........................................................................5-8
TCP/IP ....................................................................5-2
TCP/IP 設定 ...........................................................5-3
USB ポート ............................................................1-3
Web ブラウザ ................................... 5-10, 5-15, 5-18
あ行
I- 1
アース端子 .............................................................1-3
アクセサリポケット ...............................................1-3
アクセサリボックス ...............................................1-2
イジェクトカット ................................................2-25
一般設定 ...............................................................5-16
色の調整タブ .......................................................1-46
色ラベル ...............................................................1-20
インク色ラベル ......................................................1-6
インク受け溝 .........................................................1-4
インク残量 .............................................................4-2
インク残量検知機能 .............................................4-10
インクセット .........................................................1-6
インクタンク ...........................................1-6, 4-2, 7-7
交換時期 ............................................................4-4
取り扱いの注意 ..................................................4-5
の交換手順 .........................................................4-5
インクタンク固定レバー .......................................1-6
インクランプ .........................................................1-6
印刷の操作
Windows ..........................................................1-48
印刷の中止
Windows ..........................................................1-50
印刷のトラブル ....................................................6-28
印刷品位を設定する ...............................................3-4
印字調整 ...............................................................1-35
インタフェース設定 .............................................1-36
インフォメーションキー .....................................1-20
上カバー .................................................................1-2
内部の清掃 .......................................................4-13
内部の名称 .........................................................1-4
上カバーローラ ......................................................1-4
運搬用取っ手 .........................................................1-3
オプション .............................................................7-6
オプションタブ ....................................................1-43
オフライン ...........................................................1-10
オンライン ...........................................................1-10
オンラインキー ....................................................1-19
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 索引
か行
さ行
外装の清掃 ...........................................................4-12
拡大/縮小印刷 ......................................................3-9
倍率を指定する ..................................................3-9
カッターユニット .......................................... 7-8, 1-5
カット屑軽減機能 ................................................4-57
カット紙 ....................................................... 2-6, 2-29
のつまり ..........................................................6-44
カット紙サイズ ......................................................7-7
カット紙ランプ ....................................................2-29
カットモード ........................................................2-25
紙合わせライン ......................................................1-4
紙づまり ...............................................................6-42
カラー/モノクロを設定する ................................3-4
環境基本性能 ..........................................................7-5
管理者モード ........................................................5-11
機能メニュー
の構造 ..............................................................1-28
の設定値 ..........................................................1-30
キャリッジ .............................................................1-4
名称 ....................................................................1-5
キャリッジカバー ..................................................1-5
キャリッジシャフト ...............................................1-4
給紙口 ....................................................................1-3
給紙選択キー ..................................... 1-20, 2-11, 2-29
給紙方法を設定する ...............................................3-3
給紙元 ........................................................ 2-11, 2-29
クッキー ...............................................................5-10
グラフィックスタブ .............................................1-45
クリーナブラシ ......................................................1-4
ゲートウェイアドレス ...........................................5-9
原稿を回転して出力する ......................................3-10
I- 2
トップ
サブネットマスク ..................................................5-9
サブメニュー .......................................................1-10
の表示 ..............................................................1-22
システム設定 .......................................................1-37
自動バンド調整 ....................................................4-52
自動ヘッド調整 ....................................................4-44
シャフトクリーナ ..................................................1-5
手動バンド調整 ....................................................4-55
手動ヘッド調整 ....................................................4-46
上下余白なし .......................................................3-11
消耗品 ....................................................................7-7
スタンド .................................................................1-2
ステータスプリント ...............................................5-7
ストッパ .................................................................1-2
ストップキー ..............................................1-20, 1-50
スラント調整レバー ...............................................1-5
スリープ ...............................................................1-10
操作パネル ....................................................1-2, 1-19
ソフトウェア ..............................................5-18, 6-49
た行
ディスプレイ .......................................................1-20
デバイス管理 .......................................................5-11
電源オフ .................................................................1-9
電源オン .................................................................1-8
電源キー .................................................1-8, 1-9, 1-20
電源コネクタ .........................................................1-3
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 索引
トップ
プリントヘッド固定カバー ....................................1-5
プリントヘッド固定レバー ....................................1-5
プリントヘッドの高さ .........................................2-37
プロキシサーバ ....................................................5-10
ヘッド傾き調整 ....................................................4-48
ヘッドクリーニング
の種類 ..............................................................4-42
の手順 ..............................................................4-43
ヘッド高さ ...........................................................4-50
ホルダーストッパ .........................................2-13, 1-3
な行
長さ調整 ...............................................................4-59
ネットワーク環境 ..................................................5-2
ネットワーク設定項目 .........................................5-16
ネットワーク設定の初期化 ..................................5-15
ネットワーク情報の設定
GRAPHTEC JW Device Setup Utility .................5-6
プリンタの操作パネル .......................................5-9
ノズルチェックプリント ......................................4-40
は行
I- 3
バスケット .............................................................1-2
バンド チョウセイ .............................................4-51
プラテン .................................................................1-4
プリンタ
の仕様 ................................................................7-2
の清掃 ..............................................................4-12
プリンタ機能の優先順位 ......................................1-28
プリンタ共有 ........................................................5-13
プリンタ情報タブ ................................................1-47
プリンタドライバ ...................................... 1-40, 1-48
の削除 ..............................................................6-49
プリンタドライバの設定 ........................................3-3
プリンタの管理 ....................................................5-10
プリンタの操作パネル ................................. 5-5, 5-18
プリンタの輸送 ....................................................4-36
プリントサーバ ....................................................5-13
プリントヘッド ..................................... 1-5, 4-26, 7-8
取り扱いの注意 ................................................4-26
の位置調整 .......................................................4-44
のクリーニング ................................................4-42
の交換手順 .......................................................4-27
プリントヘッドの位置を自動で調整する ............4-44
プリントヘッドの位置を手動で調整する ............4-46
プリントヘッドの傾きを調整する .......................4-48
プリントヘッドの高さを変更する .......................4-50
ま行
メインメニュー ...........................................1-29, 1-30
メッセージ .............................................................6-2
メニューキー .......................................................1-19
メンテナンス .......................................................1-37
メンテナンスカートリッジ .............................1-2, 7-8
交換時期 ..........................................................4-19
交換手順 ..........................................................4-20
メンテナンスカートリッジ空き容量 ...................4-18
メンテナンスカートリッジカバー .........................1-2
や行
ユーザーカット ....................................................2-26
ユーザ定義サイズについて ..................................3-12
ユーザ定義用紙 ....................................................3-12
用紙 .................................................................2-2, 7-7
のつまり ..........................................................6-42
のトラブル .......................................................6-42
用紙送り量の調整 ................................................4-51
用紙押さえ .............................................................1-4
の清掃 ..............................................................4-16
用紙カット ...........................................................2-27
用紙サイズ .............................................................2-6
用紙サイズを設定する ...........................................3-3
用紙種類 ..........................................................2-3, 7-7
用紙種類の変更 ....................................................2-19
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
索引
‹ 索引
用紙種類を設定する ...............................................3-4
用紙詳細設定 ........................................................1-31
用紙セット/排紙キー .........................................1-20
用紙節約 ...............................................................3-11
用紙タブ ...............................................................1-41
用紙の印刷領域 ......................................................2-7
用紙メニュー ........................................................1-31
ら行
リモート UI .............................. 3-15, 5-10, 5-15, 5-18
リリースレバー ......................................................1-3
ロール紙 ....................................................... 2-6, 2-10
のセット ..........................................................2-12
のつまり ..........................................................6-42
ロール紙サイズ ......................................................7-7
ロール紙ランプ ....................................................2-11
ロールホルダー ......................................................1-3
ロールホルダースロット ........................................1-3
ロールホルダーセット ...........................................7-6
トップ
第1章
基本的な使いかた
第2章
いろいろな用紙を
使うには
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
総目次
I- 4
索引
‹ 索引
トップ
第1章
基本的な使いかた
製品に関する規制
第2章
いろいろな用紙を
使うには
電波障害規制について
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づく
クラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的と
していますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、
受信障害を引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
国際エネルギースタープログラムについて
当社は国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品が国際エネル
ギースタープログラムの基準に適合していると判断します。
国際エネルギースタープログラムは、コンピュータをはじめとしてオフィス機器に
関する日本および米国共通の省エネルギーのためのプログラムです。このプログラ
ムは、エネルギー消費が比較的少なく、その消費を効果的に抑えるための機能を備
えた製品の開発、普及の促進を目的としたもので、事業者の自主判断により、参加
することができる任意制度となっています。対象となる製品はコンピュータ、ディ
スプレイ、プリンタ、ファクシミリおよび複写機で、それぞれの基準並びにマーク
(ロゴ)は、日米で統一されています。
第3章
目的別印刷方法
第4章
メンテナンスにつ
いて
第5章
ネットワーク環境
で使用するには
第6章
困ったときは
第7章
仕様・オプション・
消耗品について
商標について
Microsoft®、Windows®、Windows NT®、MS-DOS® は、米国マイクロソフト社の登録商標です。
その他の会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
I- 5
総目次
索引
Fly UP