Comments
Description
Transcript
国の政治の仕組み⑵ - 教育開発ONLINE
教科書 P.88 91 6 国の政治の仕組み⑵ ※ ひ めん 罷免 任命 ※2020年度末 まで設置。 ▲Ⓐ日本の議院内閣制の仕組み 1 行政の仕組みと内閣 ( 図表 ①∼⑮) もと ⑴ 行政と内閣…国会が定めた法律や予算に基づいて実際 の政治を行うことを行政といい,行政の各部門の仕事を 国の行政と地方行政 かんとく 指揮監督する機関を内閣という。 しゅしょう ① 構成…内閣総理大臣 (首相) と国務大臣からなる。 ② 内閣総理大臣 (首相) …内閣を代表し,各行政機関を かんとく ひ めん 指揮・監督する。国務大臣を任命・罷免できる。 ③ 国務大臣…多くが各省庁の長として行政を分担して, 仕事を行う。原則14名以内 (最大17名)。 復興庁のある間は原則15名 (最大18名) ④ 閣議…内閣総理大臣とすべての国務大臣が参加して いっ ち 行政の運営を決定する会議。全会一致で決定される。 ⑵ 議院内閣制 ① 議院内閣制…内閣が国会の信任に基づいて成立し, ▲Ⓑ国の主な行政機関 国会に対して連帯責任を負う制度。 ② 国会と内閣…内閣総理大臣は,国会で国会議員の中から選ばれる。 任命は国事行為 国務大臣は内閣総理大臣に選ばれ,過半数は国会議員でなければな ていけつ 2 条約の締結(国会の承認が必要) らない。衆議院で内閣不信任の決議が可決された場合,内閣は10日 3 行政の各部門の指揮・監督 内閣の仕事に信頼をおけない場合 以内に衆議院の解散をするか,総辞職しなければならない。また, 4 法律案・予算の作成,国会に提出 内閣が衆議院を解散した場合も,総選挙後のはじめての国会(特別 5 政令の制定(内閣の定める法令) 会) で,内閣は総辞職しなければならない。 6 最高裁判所長官の指名・その他の 裁判官の任命 ③ アメリカの大統領制…大統領は,国民によって選挙され,行政を こう い そう ご 行う。議会と大統領は相互に独立し,大統領は議会を解散できない。 立法を行う議員は大統領とは別に選挙される 2 しっこう 1 法律の執行と国務の総理 7 天皇の国事行為への助言と承認 ▲Ⓒ内閣の主な仕事 行政の役割と行政改革( 図表 ⑯∼⑱) ほう し ⑴ 公務員…国や地方公共団体で行政の仕事をする職員 「すべて公務員は,全体の奉仕者」 (憲法第15条)。 自衛官など 警察官や消防署員など ⑵ 財政…政府が収入を得て,それを支出する経済活動。政府の収入の大半は税金。 き ぎょう ⑶ 行政権の拡大…行政の役割が大きくなる 企業などに任せられる仕事を政府が行うようになる。 小さな政府から大きな政府へ。縦割り行政や天下りの問題 さくげん きょにん か ⑷ 行政改革…行政の効率化や簡素化を進める 公務員の数の削減,公営事業の民営化,許認可権などを見直し, はん い かん わ む だ 経済活動の範囲を広げる規制緩和,無駄な事業をなくす取り組みなど。 70 6 国の政治の仕組み⑵ 図表のワーク ● …法律や予算に基づいて実際に政治を行う ① ● …政治の方針を全会一致で決定する会議 ② 内 閣 しょ り 主 な 仕 事 法律の執行と国務の総理 ● の締結など外交関係の処 ③ 理 ● ● 行政の各部門の指揮・監督 や法律案の作成と国会への提出 ④ ● ● 長官の指名 法律の範囲内で を制定 ⑤ ⑥ ● 天皇の への助言・承認 など ⑦ はん い ない ➡ 行政の規模の拡大 ● 専門化・複雑化 ➡ ● 行政が政治の重要な決定を 行うようになる ➡ ➡ ● ⑰ 許認可権を見直し, 緩和 ● 行政を担当する職員である 改 革 ● ⑯ 行政の仕事の増大 仕 事 が 非 効 率 に 行 政 権 の 拡 大 ● ● ⑱ の数の削減 ● 行政が行う各事業を公開の場で見直す 71 6 国の政治の仕組み⑵ 確 1 行政の仕組みと内閣 認 問 題 次の問いに答えなさい。 もと ⑴ 法律や予算に基づいて,実際に政治を行うことを何というか。 ( ) ⑵ ⑴の各部門の仕事を指揮監督する機関を何というか。 ( ) ⑶ ⑵の最高責任者を何というか。 ( ) ⑷ ⑵の構成員であり,多くの省庁の長となる役職を何というか。 ( ) ⑸ ⑴の方針を決定するために,⑶と⑷が参加して開かれる会議を何というか。 ( ) ① 予算の実質的な作成や,税金などの国家財政にかかわる仕事を担当する。 ( ) ② 学校教育や科学技術などにかかわる仕事を担当する。 ( ) ⑹ 次の①∼⑤の仕事を担当する行政機関を,あとの〔 〕から選んで答えなさい。 こうしょう てい けつ は けん ③ 外国との交渉や条約の締結,大使・公使の派遣や受け入れなど,外交関係の仕事を担当する。 ( ) ④ 公害対策や環境保全に関する仕事を担当する。 ( ) ⑤ 国を守る仕事を担当する。 ( ) ⑺ ⑵が国会の信任に基づいて成立し,国会に対し連帯して責任を負う制度を何というか。( ) ⑻ ⑶を指名する機関はどこか。 ( ) ⑼ ⑷はだれ (どこ) によって任命されるか。 ( ) ⑽ ⑷の過半数は,だれ (どこ) から選ばれるか。 ( ) かんきょう 〔 文部科学省 防衛省 外務省 法務省 財務省 環境省 復興庁 〕 しんらい ⑾ ⑵の政治に対して信頼がおけなくなった場合,それを表明するために衆議院ではどのような決議を行うか。 ( ) ⑿ ⑾の決議が可決された場合,⑵は衆議院をどのようにすることがあるか。 ( ) ⒀ ⑿がなされなかった場合,⑵はどのような行動をとらなければならないか。 ( ) ⒁ アメリカの行政府の長は,国民によって選挙され,議会からは独立している。この役職を何というか。 ( ) ⒂ ⑵が作成して国会に提出する,国の1年間の収入の見積もりとその使いみちを何というか。 ( じっ し ) はん い ⒃ 国会が決めた憲法や法律に定められた内容を実施するために,⑵が,法律の範囲内で制定する法令を何と いうか。 2 行政の役割と行政改革 次の文中の ( ) ( ) にあてはまる語句を答えなさい。 ⑴ 国や地方公共団体で行政の仕事を行っている職員を という。 ⑵ ⑴は国民全体のための仕事をすることから,日本国憲法では, 「 ⑶ 政府が収入を得て,それを支出する経済活動を 」であると定められている。 という。 ( ) ( ) き ぼ ⑷ 行政が複雑化し,規模が拡大したため,効率化や簡素化を進めている。これを という。 ( ) きょにん か ⑸ ⑷の1つとして,許認可権などを見直し,経済活動の範囲を広げる が進められている。 ( 72 ) 6 国の政治の仕組み⑵ 練 1 習 問 題 1の答え 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 (→ 1 ) したが ( ① ) 権を持つ内閣は, ( ② ) を開いて政治の方向性を決定し,それに従っ て ⓐ さまざまな仕事を行う。 国会に対する働きとしては,法律案や( ③ ) を ⑴ ⓑ 作成して国会に提出すること,衆議院の解散や総選挙を決定することなどがあ る。また,裁判所に対する働きとしては,最高裁判所長官の( ④ ) やその他の 裁判官の任命などがある。 ⑵ ⑶ ⑴ 文中の( ① ) は,政治権力のうち,政治を実際に行う権限である。あてはまる 語句を答えなさい。 ⑷① ⑵ 文中の ( ② ) は,内閣総理大臣とすべての国務大臣が参加して開かれる会議で ある。あてはまる語句を答えなさい。 ② ⑶ 国務大臣の過半数はどのような人から選ばれるか。 ⑷ 下線部ⓐについて,次の問いに答えなさい。 ⑸ ① 内閣の仕事にあてはまらないものを次から1つ選びなさい。 ア 政令の制定 イ 憲法改正の発議 ⑹ ウ 条約の締結 エ 国事行為に対する助言・承認 い りょう こ よう ② 医療や社会保障,雇用などにかかわる仕事を行う省を何というか。 ⑺ ⑸ 下線部ⓑについて,内閣は国会の信任に基づいて成立し,国会に対して責任を 負う。この仕組みを何というか。 ⑹ 文中の ( ③ ) は,国の1年間の収入の見積もりとその使いみちである。あては まる語句を答えなさい。 ⑺ 文中の ( ④ ) にあてはまる語句を答えなさい。 2 2の答え 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 (→ 2 ) 政治の範囲が大きくなるにつれ,行政の役割も拡大していった。法律や予算 ⑴① に従って政治を行う本来の仕事が増えるだけでなく,行政を担当する職員であ る ( ① ) が法律案の作成をまかされるなど,行政権の拡大が進んだ。これに対 かん わ ② さく げん し,許認可権の見直しなどの 規制緩 和 や, ( ① )の数を削 減 するといった ⓐ ( ② ) が進められている。 ⑵ ⑴ 文中の( ) ①,②にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 ⑵ ⑴の①のうち,国の行政を担当する職員にあてはまるものを次から選び,記号 ⑶ で答えなさい。 ア 自衛官 イ 消防職員 ウ 警察官 ⑶ 下線部ⓐについて,経済活動における規制緩和として最も適当なものを次から 選び,記号で答えなさい。 はんばい ア 政府による電気料金の認可 イ コンビニエンスストアでのかぜ薬の販売 かい ご ウ 介護保険制度の導入 エ ICカード型の電子マネーの開発 73 6 国の政治の仕組み⑵ プ ラ ス 1 1の答え 右の資料を見て,次の問いに答えなさい。 ⑴ 資料1は,日本の議院内閣制の 資料1 仕組みを示している。これを見て, 〈内 閣〉 〈国 会〉 ⑴ ①A 国会の議決で指名 次の問いに答えなさい。 ① 資料1中のAは,国会の議決 信任・不信任の決議 A で国会議員の中から指名される。 B Aにあてはまる語句を答えなさ い。 また,Aの任命はどこ (だれ) 任命 衆議院 ② 任免 ③ が行うか。 ② 資料1中のBは,内閣が衆議 連帯責任 国務大臣 参議院 ④ 院に対して行う働きかけである。 C あてはまる語句を答えなさい。 ⑤ ③ ②は,内閣不信任の決議後,何日以内に行われなければならないか。 ④ 内閣不信任の決議を行う権限は,国会のどちらか一方の議院のみにあたえら ⑥ れている。この権限を持つ議院を答えなさい。 ⑤ 内閣不信任の決議が可決され,資料1中のBが行われなかった場合,内閣は ⑦ 何をしなければならないか。 ⑥ 資料1中のCは,国会議員の中から国務大臣が任命されることを示している。 国務大臣のうち,国会議員でなければならないのは,全体のどれだけか。次か ら選び,記号で答えなさい。 ア 3分の1以上 イ 過半数 ウ 3分の2以上 エ 4分の3以上 ⑦ 議院内閣制では, 国民の意思を国の政治にどのように反映させているか。「選 挙」と「国会議員」と「内閣総理大臣」の3つの語句を使って簡潔に答えなさい。 ⑵ 資料2は,公務員数 (事務職) の推移 を示している。これを見て,次の問い に答えなさい。 ① 近年,国家公務員の数はどのよう に変化しているか。 資料2 120 万人 100 地方公務員 (一般行政職) 83.3 80 60 国家公務員 いっぱん (一般職) 40 ② 国家公務員の数が①のように変化 した理由を,資料3を参考にして簡 34.0 20 0 1990 潔に答えなさい。 95 2000 05 10 13年度 ねんかん (「日本統計年鑑」平成27年ほか) ⑵① ② ③ 日本国憲法は,公務員について, 資料3 ほう し 一部の奉仕者ではなく, 「 の奉 1985 日本電信電話公社 (現NTT) 民営化 仕者」であると定めている。 1987 日本国有鉄道 (国鉄,現JR)民営化 にあてはまる語句を答えなさい。 2001 中央省庁再編 きょにん か ④ 行政が持つ許認可権などを見直し, 2003 はん い 経済活動の範囲を広げることを何と いうか。 74 日本郵便公社設立, 郵政事業庁廃止 2007 郵政民営化 2008 公務員制度改革 ③ ④ 6 国の政治の仕組み⑵ ここで差がつく 1 次の図を見て,問いに答えなさい。 ⑴ 図の議院内閣制の仕組みについて,「責任」 と「信任」 の2つの語句を使って簡潔に説明しなさい。 ( ) ⑵ 次の文中の と図中の A に共通してあては A まる語句を答えなさい。 日本国憲法では,内閣は,内閣総理大臣と「その他 の A でこれを組織する。」 (第66条①)と定められて いる。 ⑶ ⑵が長となる各省庁などで,行政を担当する職員を何というか。 ⑷ 次の文中の ( ) ( ) に共通してあてはまる語句を答えなさい。 「すべて⑶は,全体の であって,一部の ではない。 」 (日本国憲法第15条②) ( ⑸ 図中のBは,議院内閣制のもとでの は, A A ) と国会議員についての関係を表している。日本国憲法の規定で はどのように選ばれなければならないとされているか。簡潔に答えなさい。 ( 2 ) 次の憲法の条文を読んで,あとの問いに答えなさい。 また ( 第69条 内閣は, 衆議院で不信任の決議案を可決し,又は信任の決議案を否決したときは, ⓐ ⓑ 内に 衆議院が解散されない限り, ( ⓒ )日以 )をしなければならない。 ⑴ 下線部ⓐについて,内閣の仕事としてあてはまらないものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 予算の作成 イ 最高裁判所長官の指名 ( ) しょうにん ウ 条約の承認 エ 政令の制定 しんらい ⑵ 下線部ⓑについて,衆議院によって内閣不信任の決議が行われるのはどのようなときか。「政治」 と「信頼」 の2つの語句を使って簡潔に答えなさい。 ( ) ⑶ ( ) にあてはまる数字を次から選び,記号で答えなさい。 ( ) A ア 10 イ 15 ウ 20 エ 30 ⑷ 下線部ⓒについて,右のA∼Dは衆議院解散後の過程を順不同で述べて いる。これを見て,次の問いに答えなさい。 ① B だって行われる。 解散の日から40日以内に a∼dにあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 a ( ) b( ) c ( ) d( ) C ② A∼Dが衆議院解散後の正しい過程になるように,記号を並べなさい。 ( ③ Cののちに,内閣が行わなければならないことと,条文中の ( は同じ語句が入る。あてはまる語句を答えなさい。 ( ) )に ) D の指名が,他に先 a b が行われる。 b の日から30日以内 しょうしゅう に c d が召集される。 が a を任命し, にんしょう 他の大臣を認証する。 75