Comments
Description
Transcript
― 印 象 派 へ の 誘 い ―
<美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> ―印象派への誘い― < 学 習 を ふ り か え る > ①オーギュスト・ルノワール シート利用の案内 *必要な内容を下項目を見て、クリックして下さい。 *配点は、生徒の実態に応じて変更して下さい。 *利用の際は、必要枚数を印刷しましょう。 *注意 このシートは、情報管理のため各シートを保護し てあります。 シート項目 1.案 内 2.感想の記入 3.画家の生涯(10問) 4.画家を囲む人々(6問) 5.GALLERY① パリスの審判(5問) 6.GALLERY② ぶらんこ(5問) 7.GALLERY③ うちわをもつ少女(5問) 8.GALLERY④ ムーラン・ド・ラ・ギャレット(5問) 9.愛するアリーヌへ(10問) 10.裸 婦−女体美 (10問) 11.3∼10まとめテスト(全56問) 12.3∼10解答(全56問) 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒904-2174 沖縄県沖縄市与儀587番地 TEL098-933-7572 FAX098-933-7592 平成18年度教材開発プロジェクト Copyright(C)2004 Okinawa Prefectual General Education Center. All Rights Reserved <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材> 印象派への誘い ―オーギュスト・ルノワール― 【 感 想 】 年 組 番・氏名 1.本日、あなたが、学習した「作家・作品名」を記入しなさい。 ①作家名・・・「 」 ②作品名・・・「 」 2.本日の「鑑賞」の学習を通して、あなたが学習したことは何ですか。 (作家・作品について) *作家について *作品について 3.作品制作に対する「作家の思い」と「あなたの思い」の違いは、何でしょう。 4.あなたの素直な感想を書きましょう。 (本日の学習をとおして、あなたが《今、感じている事・考えている事》何ですか。) 5.本日の授業について、また、これからの授業に要望等がありましたら記入しましょう。 <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール― (画家の生涯) 10 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、「ルノワールの生涯」についてまとめたものです。( )の中にあては まる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。(1点) ルノワールは、1841年2月25日中部フランス(①)で、5人兄弟の第4子として生ま れた。13歳の時に、陶磁器工場の(②)になり、19歳の時に画家になる決心をする。 21歳の時、(③)の絵画教室に入る。バジールや後の印象派仲間(④)・シスレー達 と出会い、(⑤)でモネと共に制作をする。24歳の時に、モデル兼恋人であったリーズ と出会い、制作に励む。ルノワールは、29歳の時に普仏戦争に徴兵されるが無事帰還、 しかし、頼りになる友人バジールが戦士する。 1874年、33歳の時、(⑥)に参加する。38歳の時、サロンに「シャルパンテェ夫人と子 供たち」を出品し認められる。社交界の(⑦)として生活する。 39歳の時、将来の妻(⑧)と出会う。40歳の時に、代表作「舟遊びの昼食」を制作。 た、アルジェリア・スペイン・イタリアを旅行し、昔の巨匠たちの作品に触れた。49歳 で正式にアリーヌ・シャリゴと結婚する。56歳の時に、(⑨)の最初の発作が起き、62 歳には療養もかね、リヴィエラ海岸に移転した。手足が不自由になり、車椅子になって も絵を描き続ける。66歳の時、最後の住居「(⑩)」を購入する。74歳の時に、妻アリ ーヌ死去。 1919年、ルノワール死去(78歳)。 (語 群)ア、肖像画家 オ、グレール ク、リモージュ イ、フォンテンブローの森 カ、アリーヌ・シャリゴ ケ、第1回印象派展 ウ、筋肉リューマチ エ、モネ キ、絵付け工見習い コ、レ・コレット邸 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール― (画家を囲む人々) 6 年 組 番・氏名 【1】次は、「ルノワールの生涯を支えた人々」についてまとめたものです。画家を支え た人々①∼⑥の説明として適当な内容を下記のア∼カより選択し、記号で答えなさ い。(1点) ①リーズ・トレオ ②アリーヌ・シャリゴ ③ガブリエル・ルナール ④クロード・モネ ⑤フレデリック・バジール ⑥シャルル・グレール ア、ルノワールより20歳年下で、「田舎の踊り」など作品のモデルになった。 3人の息子に恵まれ、晩年までルノワールの人生を支えた。 イ、アトリエを経営するスイス生まれの画家。画学生の「個性」を引き出そうとする彼 の指導方法は人気が高く、ルノワールにもフォンテンブローの森でスケッチする ようすすめた。 ウ、グレールのアトリエで出会い、フォンテンブローの森で共に制作に励み、「印象 主義」の基礎的な考え方や作風をつくり出していった。 エ、グレールのアトリエで知り合った画家。裕福な家庭に生まれ、医学を志したが画 家へ転向する。ルノワールやモネと共同生活をする。 オ、アリーヌの遠縁にあたる。15歳の時に、お手伝いとして同居をはじめ、家事・子 育てを手伝い、一家を支える。ルノワールのモデルにもなった。 カ、友人画家の恋人の妹であった。20代のルノワールは、彼女の浅黒く可愛らしい顔 立ちにひかれ、20点以上制作した。 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(パリスの審判) 5 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「パリスの審判」の解説です。作品を鑑賞 しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <パリスの審判> 1914年:油彩:73×92.5cm (日本:ひろしま美術館(レプリカ)) (①)より、美女選びの話である。トロイアの王子パリスが3人の女神の中から、彼 が最も美しいと思った女神に「最も美しい女神に・・・」と彫りこみのあるリンゴを与 える一コマである。パリスは、アフロディテ(ローマ神話ではビィーナス)にリンゴを 与えた。 多くの画家たちに取り上げられたこの(②)に、晩年のルノワールも挑戦した。お手 伝いの(③)をモデルにし、制作に励む。ルノワールは、神話の解釈には、興味はなく 、豊満な(④)の肉体をのどかな情景の中で(⑤)することに終始した。 (語 群) ア、女性 イ、テーマ ウ、ガブリエル エ、表現 オ、ギリシャ神話 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(ぶらんこ) 5 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ぶらんこ」の解説です。作品を鑑賞しな がら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <ぶらんこ> 1876年:油彩:92×73cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、この作品を、(①)の自宅外の木陰の多い(②)で描いている。芝生 ・草花・並木道と続く庭には、ブランコがさがっていた。ダンスホールに通う娘や友人 たちをモデルに使い、(③)が人物や地面に及ぼす効果を彼は追求する。彼は、(④) を表現するのに黒ではなく「青」を用いた。娘が着ているピンクのドレスの影、さらに ドレスのリボンにも青を使い、背景では小道の青い影の上で(⑤)が散らばり、複雑な 模様をつくり出した。 (語 群) ア、モンマルトル イ、光の点 ウ、広い庭 エ、影 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ オ、木漏れ日 <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(うちわをもつ少女) 5 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「うちわをもつ少女」の解説です。作品を 鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) <うちわをもつ少女> 1881年:油彩:65×54cm (アメリカ:クラーク美術研究所) この作品は、当時のパリの大流行(①)を示す作品である。ルノワールの日本美術に 対する関心の高さを伺うことができる。 日本絵画、いわゆる(②)に魅せられ、自己の画風を追求しているルノワールは、人 物とうちわ、背後の壺に活けられた花を同等の存在感で表現した。ルノワールの絵画の テーマは、常に(③)である。作品右側の緑色の垂直の色面(壁面)は、画面を必要以 上に縦長に見せ、さらに、モデルの下部を切り取った。この(④)は、やはり浮世絵か らの(⑤)だと言えよう。 (語 群) ア、ジャポニズム イ、大胆な構図 ウ、影響 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ エ、人物 オ、浮世絵 <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(ムーラン・ド・ラ・ギャレット) 5 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」の解説 です。作品を鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、 記号で答えなさい。(1点) <ムーラン・ド・ラ・ギャレット> 1876年:油彩:131×175cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、当時のパリ庶民の社交場であり、村祭りのような雰囲気があるこの田 舎風(①)を愛した。そして、そこをテーマにした絵を(②)で描きたいと思うように なった。 近くの借家に住居を移し、友人たちに大きなキャンバスを現場に運ぶのを手伝っても らう。モデルとしてポーズもとってもらった。ルノワールのテーマは人物、それも健康 的な若々しい娘たちである。 光を追求した他の印象派の画家達が否定した「(③)」を彼は、黒は色彩の女王だと 積極的に利用している。そして、後に「(④)ルノワール」と異名をとる。ルノワール は、この作品を第3回印象派展に出品した。この作品は、後世まで印象派を(⑤)する 作品となる。 (語 群) ア、黒 イ、色彩画家 ウ、代表 エ、現場 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ オ、ダンスホール <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(愛するアリーヌへ) 10 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(愛するアリーヌへ)をまと めたものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) ルノワールは、40歳まで(①)を通してきた。 画家を目指すルノワールは、結婚し 子供を授かるという事は、絵を描く生活から外れてしまうという考えを持っていた。 しかし、彼は(②)に出会う。20歳年下の彼女は、時々、彼の(③)をしていた可愛 い娘であった。「(④)」のモデルの1人をつとめた1881年の夏、2人は、恋人同士に なる。けれども、ルノワールは画家としての生活を考え、(⑤)を決意をする。 その 後、イタリアに(⑥)するが、アリーヌを忘れることはできなかった。やがて、2人は 結ばれる・・・。正式に結婚したのは、ルノワールが(⑦)の時であった。3人の息子に 恵まれ、晩年まで互いを助け合う仲の良い夫婦であった。 下記の絵「田舎の踊り」は、2人が結ばれた当時、新妻アリーヌをモデルにして描か れた作品である。アリーヌの上気した頬、そして(⑧)が幸せを物語る。また、右手に もつ日本の(⑨)が19世紀ヨーロッパの「(⑩)」を表現している。 (語 群) ア、アリーヌ カ、ダンス イ、旅行 キ、別れ ウ、独身 ク、扇子 エ、モデル ケ、49歳 オ、ジャポニズム コ、船遊びの昼食 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ <田舎の踊り> 1883年:油彩:180×90㎝ (フランス:オルセー美術館) <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い ―①オーギュスト・ルノワール―(裸婦−女体美) 10 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(裸婦−女体美−)をまとめ たものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさ い。(1点) 晩年、ルノワールが好んだテーマは「(①)」だった。豊かで輝くような色彩で、ま ろやかで(②)な女体の作品を何百点も描いている。女性の美しさを光の表現と共に追 求したルノワールは、数々の言葉を残している。 「私が好む絵というものは、風景ならその中を(③)したくなるような作品だし、人物 なら思わず手をのばし(④)したくなるような裸婦だ」 ― ルノワール ― 「私は、裸婦を描くとき、それがまるですばらしい(⑤)であるかのように、いつも気 を配ってきた」 ― ルノワール ― 裸婦をテーマに「(⑥)」を色彩で表現したルノワール・・・。しかし、肌の上に(⑦) の輝きを点々と散らした時、当時の(⑧)がそれを「光の変化」とは考えずに「その女 体の胴体は、死体の(⑨)・・・」と非難した。 下記の「陽を浴びる裸婦」は、第2回印 象派展に出品し、批評家たちに(⑩)された作品である。 (語 群) ア、愛撫 イ、果実 ウ、裸婦 エ、散策 オ、腐敗状態 カ、豊満 キ、批評家 ク、紫色 ケ、酷評 コ、光の変化 (解答欄) ① ⑥ ② ③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ <陽を浴びる裸婦> 1875-1876年:油彩:81×65㎝ (フランス:オルセー美術館) <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 印象派への誘い (①オーギュスト・ルノワール:まとめ) 56 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、「ルノワールの生涯」についてまとめたものです。( まる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。(1点) )の中にあては ルノワールは、1841年2月25日中部フランス(①)で、5人兄弟の第4子として生ま れた。13歳の時に、陶磁器工場の(②)になり、19歳の時に画家になる決心をする。 21歳の時、(③)の絵画教室に入る。バジールや後の印象派仲間(④)・シスレー達 と出会い、(⑤)でモネと共に制作をする。24歳の時に、モデル兼恋人であったリーズ と出会い、制作に励む。ルノワールは、29歳の時に普仏戦争に徴兵されるが無事帰還、 しかし、頼りになる友人バジールが戦士する。 1874年、33歳の時、(⑥)に参加する。38歳の時、サロンに「シャルパンテェ夫人と子 供たち」を出品し認められる。社交界の(⑦)として生活する。 39歳の時、将来の妻(⑧)と出会う。40歳の時に、代表作「舟遊びの昼食」を制作。 た、アルジェリア・スペイン・イタリアを旅行し、昔の巨匠たちの作品に触れた。49歳 で正式にアリーヌ・シャリゴと結婚する。56歳の時に、(⑨)の最初の発作が起き、62 歳には療養もかね、リヴィエラ海岸に移転した。手足が不自由になり、車椅子になって も絵を描き続ける。66歳の時、最後の住居「(⑩)」を購入する。74歳の時に、妻アリ ーヌ死去。 1919年、ルノワール死去(78歳)。 (語 群)ア、肖像画家 イ、フォンテンブローの森 オ、グレール カ、アリーヌ・シャリゴ ク、リモージュ ケ、第1回印象派展 ウ、筋肉リューマチ キ、絵付け工見習い コ、レ・コレット邸 エ、モネ (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 【2】次は、「ルノワールの生涯を支えた人々」についてまとめたものです。画家を支え た人々①∼⑥の説明として適当な内容を下記のア∼カより選択し、記号で答えなさ い。(1点) ①リーズ・トレオ ②アリーヌ・シャリゴ ③ガブリエル・ルナール ④クロード・モネ ⑤フレデリック・バジール ⑥シャルル・グレール ア、ルノワールより20歳年下で、「田舎の踊り」など作品のモデルになった。 3人の息子に恵まれ、晩年までルノワールの人生を支えた。 イ、アトリエを経営するスイス生まれの画家。画学生の「個性」を引き出そうとする彼 の指導方法は人気が高く、ルノワールにもフォンテンブローの森でスケッチする ようすすめた。 ウ、グレールのアトリエで出会い、フォンテンブローの森で共に制作に励み、「印象 主義」の基礎的な考え方や作風をつくり出していった。 エ、グレールのアトリエで知り合った画家。裕福な家庭に生まれ、医学を志したが画 家へ転向する。ルノワールやモネと共同生活をする。 オ、アリーヌの遠縁にあたる。15歳の時に、お手伝いとして同居をはじめ、家事・子 育てを手伝い、一家を支える。ルノワールのモデルにもなった。 カ、友人画家の恋人の妹であった。20代のルノワールは、彼女の浅黒く可愛らしい顔 立ちにひかれ、20点以上制作した。 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 【3】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「パリスの審判」の解説です。作品を鑑賞 しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <パリスの審判> 1914年:油彩:73×92.5cm (日本:ひろしま美術館(レプリカ)) (①)より、美女選びの話である。トロイアの王子パリスが3人の女神の中から、彼 が最も美しいと思った女神に「最も美しい女神に・・・」と彫りこみのあるリンゴを与 える一コマである。パリスは、アフロディテ(ローマ神話ではビィーナス)にリンゴを 与えた。 多くの画家たちに取り上げられたこの(②)に、晩年のルノワールも挑戦した。お手 伝いの(③)をモデルにし、制作に励む。ルノワールは、神話の解釈には、興味はなく 、豊満な(④)の肉体をのどかな情景の中で(⑤)することに終始した。 (語 群) ア、女性 イ、テーマ ウ、ガブリエル エ、表現 オ、ギリシャ神話 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ 【4】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ぶらんこ」の解説です。作品を鑑賞しな がら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <ぶらんこ> 1876年:油彩:92×73cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、この作品を、(①)の自宅外の木陰の多い(②)で描いている。芝生 ・草花・並木道と続く庭には、ブランコがさがっていた。ダンスホールに通う娘や友人 たちをモデルに使い、(③)が人物や地面に及ぼす効果を彼は追求する。彼は、(④) を表現するのに黒ではなく「青」を用いた。娘が着ているピンクのドレスの影、さらに ドレスのリボンにも青を使い、背景では小道の青い影の上で(⑤)が散らばり、複雑な 模様をつくり出した。 (語 群) ア、モンマルトル イ、光の点 ウ、広い庭 エ、影 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ オ、木漏れ日 【5】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「うちわをもつ少女」の解説です。作品を 鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) <うちわをもつ少女> 1881年:油彩:65×54cm (アメリカ:クラーク美術研究所) この作品は、当時のパリの大流行(①)を示す作品である。ルノワールの日本美術に 対する関心の高さを伺うことができる。 日本絵画、いわゆる(②)に魅せられ、自己の画風を追求しているルノワールは、人 物とうちわ、背後の壺に活けられた花を同等の存在感で表現した。ルノワールの絵画の テーマは、常に(③)である。作品右側の緑色の垂直の色面(壁面)は、画面を必要以 上に縦長に見せ、さらに、モデルの下部を切り取った。この(④)は、やはり浮世絵か らの(⑤)だと言えよう。 (語 群) ア、ジャポニズム イ、大胆な構図 ウ、影響 エ、人物 オ、浮世絵 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ 【6】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」の解説 です。作品を鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、 記号で答えなさい。(1点) <ムーラン・ド・ラ・ギャレット> 1876年:油彩:131×175cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、当時のパリ庶民の社交場であり、村祭りのような雰囲気があるこの田 舎風(①)を愛した。そして、そこをテーマにした絵を(②)で描きたいと思うように なった。 近くの借家に住居を移し、友人たちに大きなキャンバスを現場に運ぶのを手伝っても らう。モデルとしてポーズもとってもらった。ルノワールのテーマは人物、それも健康 的な若々しい娘たちである。 光を追求した他の印象派の画家達が否定した「(③)」を彼は、黒は色彩の女王だと 積極的に利用している。そして、後に「(④)ルノワール」と異名をとる。ルノワール は、この作品を第3回印象派展に出品した。この作品は、後世まで印象派を(⑤)する 作品となる。 (語 群) ア、黒 イ、色彩画家 ウ、代表 エ、現場 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ オ、ダンスホール 【7】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(愛するアリーヌへ)をまと めたものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) ルノワールは、40歳まで(①)を通してきた。 画家を目指すルノワールは、結婚し 子供を授かるという事は、絵を描く生活から外れてしまうという考えを持っていた。 しかし、彼は(②)に出会う。20歳年下の彼女は、時々、彼の(③)をしていた可愛 い娘であった。「(④)」のモデルの1人をつとめた1881年の夏、2人は、恋人同士に なる。けれども、ルノワールは画家としての生活を考え、(⑤)を決意をする。 その 後、イタリアに(⑥)するが、アリーヌを忘れることはできなかった。やがて、2人は 結ばれる・・・。正式に結婚したのは、ルノワールが(⑦)の時であった。3人の息子に 恵まれ、晩年まで互いを助け合う仲の良い夫婦であった。 下記の絵「田舎の踊り」は、2人が結ばれた当時、新妻アリーヌをモデルにして描か れた作品である。アリーヌの上気した頬、そして(⑧)が幸せを物語る。また、右手に もつ日本の(⑨)が19世紀ヨーロッパの「(⑩)」を表現している。 (語 群) ア、アリーヌ カ、ダンス イ、旅行 キ、別れ ウ、独身 ク、扇子 エ、モデル ケ、49歳 オ、ジャポニズム コ、船遊びの昼食 (解答欄) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ <田舎の踊り> 1883年:油彩:180×90㎝ (フランス:オルセー美術館) 【8】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(裸婦−女体美−)をまとめ たものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさ い。(1点) 晩年、ルノワールが好んだテーマは「(①)」だった。豊かで輝くような色彩で、ま ろやかで(②)な女体の作品を何百点も描いている。女性の美しさを光の表現と共に追 求したルノワールは、数々の言葉を残している。 「私が好む絵というものは、風景ならその中を(③)したくなるような作品だし、人物 ― ルノワール ― なら思わず手をのばし(④)したくなるような裸婦だ」 「私は、裸婦を描くとき、それがまるですばらしい(⑤)であるかのように、いつも気 を配ってきた」 ― ルノワール ― 裸婦をテーマに「(⑥)」を色彩で表現したルノワール・・・。しかし、肌の上に(⑦) の輝きを点々と散らした時、当時の(⑧)がそれを「光の変化」とは考えずに「その女 体の胴体は、死体の(⑨)・・・」と非難した。 下記の「陽を浴びる裸婦」は、第2回印 象派展に出品し、批評家たちに(⑩)された作品である。 (語 群) ア、愛撫 イ、果実 ウ、裸婦 エ、散策 オ、腐敗状態 カ、豊満 キ、批評家 ク、紫色 ケ、酷評 コ、光の変化 (解答欄) ① ⑥ ② ③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ <陽を浴びる裸婦> 1875-1876年:油彩:81×65㎝ (フランス:オルセー美術館) <美術「鑑賞」ディジタル教材―副教材(項目別小テスト)> 解 答 印象派への誘い (①オーギュスト・ルノワール:まとめ) 56 年 組 番・氏名 【1】次の文章は、「ルノワールの生涯」についてまとめたものです。( )の中にあては まる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。(1点) ルノワールは、1841年2月25日中部フランス(①)で、5人兄弟の第4子として生ま れた。13歳の時に、陶磁器工場の(②)になり、19歳の時に画家になる決心をする。 21歳の時、(③)の絵画教室に入る。バジールや後の印象派仲間(④)・シスレー達 と出会い、(⑤)でモネと共に制作をする。24歳の時に、モデル兼恋人であったリーズ と出会い、制作に励む。ルノワールは、29歳の時に普仏戦争に徴兵されるが無事帰還、 しかし、頼りになる友人バジールが戦士する。 1874年、33歳の時、(⑥)に参加する。38歳の時、サロンに「シャルパンテェ夫人と子 供たち」を出品し認められる。社交界の(⑦)として生活する。 39歳の時、将来の妻(⑧)と出会う。40歳の時に、代表作「舟遊びの昼食」を制作。 た、アルジェリア・スペイン・イタリアを旅行し、昔の巨匠たちの作品に触れた。49歳 で正式にアリーヌ・シャリゴと結婚する。56歳の時に、(⑨)の最初の発作が起き、62 歳には療養もかね、リヴィエラ海岸に移転した。手足が不自由になり、車椅子になって も絵を描き続ける。66歳の時、最後の住居「(⑩)」を購入する。74歳の時に、妻アリ ーヌ死去。 1919年、ルノワール死去(78歳)。 (語 群)ア、肖像画家 イ、フォンテンブローの森 オ、グレール カ、アリーヌ・シャリゴ ク、リモージュ ケ、第1回印象派展 ウ、筋肉リューマチ エ、モネ キ、絵付け工見習い コ、レ・コレット邸 (解答欄) ① ク ② キ ③ オ ④ エ ⑤ イ ⑥ ケ ⑦ ア ⑧ カ ⑨ ウ ⑩ コ 【2】次は、「ルノワールの生涯を支えた人々」についてまとめたものです。画家を支え た人々①∼⑥の説明として適当な内容を下記のア∼カより選択し、記号で答えなさ い。(1点) ①リーズ・トレオ ②アリーヌ・シャリゴ ③ガブリエル・ルナール ④クロード・モネ ⑤フレデリック・バジール ⑥シャルル・グレール ア、ルノワールより20歳年下で、「田舎の踊り」など作品のモデルになった。 3人の息子に恵まれ、晩年までルノワールの人生を支えた。 イ、アトリエを経営するスイス生まれの画家。画学生の「個性」を引き出そうとする彼 の指導方法は人気が高く、ルノワールにもフォンテンブローの森でスケッチする ようすすめた。 ウ、グレールのアトリエで出会い、フォンテンブローの森で共に制作に励み、「印象 主義」の基礎的な考え方や作風をつくり出していった。 エ、グレールのアトリエで知り合った画家。裕福な家庭に生まれ、医学を志したが画 家へ転向する。ルノワールやモネと共同生活をする。 オ、アリーヌの遠縁にあたる。15歳の時に、お手伝いとして同居をはじめ、家事・子 育てを手伝い、一家を支える。ルノワールのモデルにもなった。 カ、友人画家の恋人の妹であった。20代のルノワールは、彼女の浅黒く可愛らしい顔 立ちにひかれ、20点以上制作した。 (解答欄) ① カ ② ア ③ オ ④ ウ ⑤ エ ⑥ イ 【3】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「パリスの審判」の解説です。作品を鑑賞 しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <パリスの審判> 1914年:油彩:73×92.5cm (日本:ひろしま美術館(レプリカ)) (①)より、美女選びの話である。トロイアの王子パリスが3人の女神の中から、彼 が最も美しいと思った女神に「最も美しい女神に・・・」と彫りこみのあるリンゴを与 える一コマである。パリスは、アフロディテ(ローマ神話ではビィーナス)にリンゴを 与えた。 多くの画家たちに取り上げられたこの(②)に、晩年のルノワールも挑戦した。お手 伝いの(③)をモデルにし、制作に励む。ルノワールは、神話の解釈には、興味はなく 、豊満な(④)の肉体をのどかな情景の中で(⑤)することに終始した。 (語 群) ア、女性 イ、テーマ ウ、ガブリエル エ、表現 オ、ギリシャ神話 (解答欄) ① オ ② イ ③ ウ ④ ア ⑤ エ 【4】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ぶらんこ」の解説です。作品を鑑賞しな がら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさい。 (1点) <ぶらんこ> 1876年:油彩:92×73cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、この作品を、(①)の自宅外の木陰の多い(②)で描いている。芝生 ・草花・並木道と続く庭には、ブランコがさがっていた。ダンスホールに通う娘や友人 たちをモデルに使い、(③)が人物や地面に及ぼす効果を彼は追求する。彼は、(④) を表現するのに黒ではなく「青」を用いた。娘が着ているピンクのドレスの影、さらに ドレスのリボンにも青を使い、背景では小道の青い影の上で(⑤)が散らばり、複雑な 模様をつくり出した。 (語 群) ア、モンマルトル イ、光の点 ウ、広い庭 エ、影 (解答欄) ① ア ② ウ ③ オ ④ エ ⑤ イ オ、木漏れ日 【5】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「うちわをもつ少女」の解説です。作品を 鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) <うちわをもつ少女> 1881年:油彩:65×54cm (アメリカ:クラーク美術研究所) この作品は、当時のパリの大流行(①)を示す作品である。ルノワールの日本美術に 対する関心の高さを伺うことができる。 日本絵画、いわゆる(②)に魅せられ、自己の画風を追求しているルノワールは、人 物とうちわ、背後の壺に活けられた花を同等の存在感で表現した。ルノワールの絵画の テーマは、常に(③)である。作品右側の緑色の垂直の色面(壁面)は、画面を必要以 上に縦長に見せ、さらに、モデルの下部を切り取った。この(④)は、やはり浮世絵か らの(⑤)だと言えよう。 (語 群) ア、ジャポニズム イ、大胆な構図 ウ、影響 エ、人物 オ、浮世絵 (解答欄) ① ア ② オ ③ エ ④ イ ⑤ ウ 【6】次の文章は、ルノワールの代表的な作品「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」の解説 です。作品を鑑賞しながら、( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、 記号で答えなさい。(1点) <ムーラン・ド・ラ・ギャレット> 1876年:油彩:131×175cm (フランス:オルセー美術館) ルノワールは、当時のパリ庶民の社交場であり、村祭りのような雰囲気があるこの田 舎風(①)を愛した。そして、そこをテーマにした絵を(②)で描きたいと思うように なった。 近くの借家に住居を移し、友人たちに大きなキャンバスを現場に運ぶのを手伝っても らう。モデルとしてポーズもとってもらった。ルノワールのテーマは人物、それも健康 的な若々しい娘たちである。 光を追求した他の印象派の画家達が否定した「(③)」を彼は、黒は色彩の女王だと 積極的に利用している。そして、後に「(④)ルノワール」と異名をとる。ルノワール は、この作品を第3回印象派展に出品した。この作品は、後世まで印象派を(⑤)する 作品となる。 (語 群) ア、黒 イ、色彩画家 ウ、代表 エ、現場 オ、ダンスホール (解答欄) ① オ ② エ ③ ア ④ イ ⑤ ウ 【7】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(愛するアリーヌへ)をまと めたものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えな さい。(1点) ルノワールは、40歳まで(①)を通してきた。 画家を目指すルノワールは、結婚し 子供を授かるという事は、絵を描く生活から外れてしまうという考えを持っていた。 しかし、彼は(②)に出会う。20歳年下の彼女は、時々、彼の(③)をしていた可愛 い娘であった。「(④)」のモデルの1人をつとめた1881年の夏、2人は、恋人同士に なる。けれども、ルノワールは画家としての生活を考え、(⑤)を決意をする。 その 後、イタリアに(⑥)するが、アリーヌを忘れることはできなかった。やがて、2人は 結ばれる・・・。正式に結婚したのは、ルノワールが(⑦)の時であった。3人の息子に 恵まれ、晩年まで互いを助け合う仲の良い夫婦であった。 下記の絵「田舎の踊り」は、2人が結ばれた当時、新妻アリーヌをモデルにして描か れた作品である。アリーヌの上気した頬、そして(⑧)が幸せを物語る。また、右手に もつ日本の(⑨)が19世紀ヨーロッパの「(⑩)」を表現している。 (語 群) ア、アリーヌ カ、ダンス イ、旅行 キ、別れ ウ、独身 ク、扇子 エ、モデル ケ、49歳 オ、ジャポニズム コ、船遊びの昼食 (解答欄) ① ウ ② ア ③ エ ④ コ ⑤ キ ⑥ イ ⑦ ケ ⑧ カ ⑨ ク ⑩ オ <田舎の踊り> 1883年:油彩:180×90㎝ (フランス:オルセー美術館) 【8】次の文章は、「画家ルノワール」の人間性を感じる出来事(裸婦−女体美−)をまとめ たものです。( )の中にあてはまる語句を下記の語群から選択し、記号で答えなさ い。(1点) 晩年、ルノワールが好んだテーマは「(①)」だった。豊かで輝くような色彩で、ま ろやかで(②)な女体の作品を何百点も描いている。女性の美しさを光の表現と共に追 求したルノワールは、数々の言葉を残している。 「私が好む絵というものは、風景ならその中を(③)したくなるような作品だし、人物 なら思わず手をのばし(④)したくなるような裸婦だ」 ― ルノワール ― 「私は、裸婦を描くとき、それがまるですばらしい(⑤)であるかのように、いつも気 を配ってきた」 ― ルノワール ― 裸婦をテーマに「(⑥)」を色彩で表現したルノワール・・・。しかし、肌の上に(⑦) の輝きを点々と散らした時、当時の(⑧)がそれを「光の変化」とは考えずに「その女 体の胴体は、死体の(⑨)・・・」と非難した。 下記の「陽を浴びる裸婦」は、第2回印 象派展に出品し、批評家たちに(⑩)された作品である。 (語 群) ア、愛撫 イ、果実 ウ、裸婦 エ、散策 オ、腐敗状態 カ、豊満 キ、批評家 ク、紫色 ケ、酷評 コ、光の変化 (解答欄) ① ウ ② カ ③ エ ④ ア ⑤ イ ⑥ コ ⑦ ク ⑧ キ ⑨ オ ⑩ ケ <陽を浴びる裸婦> 1875-1876年:油彩:81×65㎝ (フランス:オルセー美術館)