...

2014年4月号 - NPO法人わくわくかん

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

2014年4月号 - NPO法人わくわくかん
月
NPO 法人わくわくかん
発行 〒114-0034
東京都北区上十条 1-3-6-202
TEL:03-3906-9997
シャケ Zo くん
http://www.wakuwakukan.net/
2014 年 4 月号(通巻 156 号)
リボン便り
??なぜリボン??
??なぜリボン??
生まれ変わった、再生したという意味
生まれ変わった、再生した
の(Reborn)
。
という意味の(Reborn)。
新しく生まれ変わる「便り」にしたく
新しく生まれ変わる「便り」
て、名付けました。
「こころの病」といわれる精神疾患のある精神障がい者は、今や全国で 320 万人を超え、国民の 5 大疾病に含
まれる状況。東京都と都精民協※は 2 月 19 日、
「障害者雇用は社会をかえる~知られざる精神障害者雇用の実
際~」を都庁で開きました。河東田博立教大学教授の「当事者参加は社会をかえる」の講演ではスウェーデン
の感動的な事例を紹介、そこにズームインしました。
当事者参加は社会をかえる
グルンデル協会の感動的な実践例
河東田さんは、元都福祉局福祉園の職員。専門的知識を身に
つけて役に立とうと情熱を燃やした若いころ。1987 年、スウ
ェーデンでの北欧 5 か国の知的障害者会議で、エリザベス・ブ
ルーベリィさんの「人間の価値―地域社会の中で自由に生きた
い」を聞いて、1960 年代の施設に入れるのがよいとの自らの
考えを変えたという、それほど衝撃的だった。スウェーデンで
は当事者活動から当事者参画がすすむ。93 年のカナダでの世
当事者参画の意義を強調する河東田博教授(都庁で)
界大会で「仲間と共に、お互いに支えあい、共に問題解決をし
ようとする方法を学び、自分たちに関係する事柄に参加し、決
進んでいくことであった。
定できるようにすること」の大切さをまなんだ。
グルンデル協会が 2000 年、親の会から独立、独自の財源
それはまた、既存の障害者観(優生思想、社会防衛思想、保護
をもつ法人になり、理事会の全員が当事者に。支援スタッフを
主義など)を改め、障害者に対するものの見方を変え、人権を保
雇用しながら各種事業を展開、総合施設長も当事者で、組織へ
障し、障害者の置かれている立場や施策を改善していく新しい
の当事者参画を実現した団体になった。
価値の創造への挑戦である。持続的地域生活を維持させるため
には当事者参画は欠かせないとし、非障害者中心の行政・組織
当事者に決定権や組織管理へ
多くの支援が、支援(援助)者決定・誘導でなされている―
主導の発想・施策推進ではない当事者主体の発想・施策展開の
地域移行、地域生活支援、人生設計(性・結婚を含む)などい
中にこそ持続的地域生活を維持させる力があるとする考えだ。
たるところで行われているーのが実態。
このような現実の中で、 組織運営への参画が展開されれば当事者主体の取組みがいっそ
当事者と対等・平等な関係を築き上げていくことは困難で、グ う現実的なものになる、と結んだ。
ルンデル協会は、当事者が常に決定権、現場の管理も可能な限
今日「障害者の権利条約」で「Nothing about us without us!
り当事者の手による組織に、また積極的な社会変革に向けた働
私たち抜きに私たちの事を決めるな!」として当事者参加の理念
きかけをし、新しい価値創造への挑戦をつづけた当事者管理の
は障害者の人権保障に関する初めての国際条約となる時代にな
意義を語った。それは、組織運営→政策立案→政治への参画に
ったことの意味が具体的に語られた講演だった。
※都精民協
✧
✧
✧
✧
✧
東京都精神保健福祉民間団体協議会の略
3 月 30 日(日)どうなる・どうする障害者・生活困窮者 13:00~東京都福祉会館 2F
4 月 01 日(火)クリニック無料相談会
9:30~10 :30 わくわくかんメンタルクリニック
4 月 12 日(土)
『はたらっくす』 16:00~ 自立訓練室
4 月 21 日(月)現場協議会
16:30~ スカイブリッジ
4 月 22 日(火)家族懇談会
<わくわくかん 4 月予定表>
1
就労移行支援事業
北区赤羽南 2-6-6 TEL:03-3902-9996
特例子会社へ社会見学
2 月 13 日に田端にある第一生命チャレンジド株
式会社(特例子会社)へ職場見学に行きました。最
近あかばね就労開拓校では、職場見学等の外出プロ
グラムを行っていなかったため、新たな試みでもあ
りました。
事前準備として就労ガイダンスの時間を使い、①
何のために職場見学に行くのか②職場のどのよう
なところを見てみたいのか③働くにあたっての不
安などを解消するためにどのようなことを知りた
いのか、この 3 点を考えて、その上で職場見学に行
きました。
事前に質問することを考えていたこともあり、参
加された方は積極的に質問をしていました。疑問に
思っていたことを解消する良い機会となったよう
です。また、職場見学を通じて意欲が向上したと話
す方も多く、良い刺激にもなりました。
また、14 日には、リボーンプロジェクトで行われ
たハローワークの就労セミナーにも参加しました。
求人票の見方や、就労を継続するために大切なこと
などを学ばせていただく貴重な機会になりました。
今後もこのような機会を増やしていきたいと思い
ます。
職場見学に参加しての感想
・見る前と会社の印象が変わった。
・働く意欲につながった。
・リアルな現場を見たことによって、意欲の向上、 ・チャレンジすることで脳が若返った。
・プラスのストレスとマイナスのストレスの話が
視野の拡大につながった。
印象的だった。
・ミスなく仕事を仕上げることの大切さを感じた。
・継続する事の意味や努力の大切さを学んだ。
3 月「はたらっくす」報告
3 月のはたらっくすは、8 日の土曜日の 16 時~
18 時に 5 名の参加で行われて、活発な話し合いが
交わされました。最近、就労面で大スランプだった
私でしたが、皆で打ち解けた話し合いをしている内
に、元気が貰えた貴重な場になりました。
就労している精神障害当事者はまだまだ少数で、
仲間が集まる場でも就労の話題を主な内容として
話せる機会は少ないと思います。その様な状況で、
全員が就労意欲のある人で、就労の話を中心に話せ
る「はたらっくす」は、とても意義があると改めて
思いました。
集まった方々の現在している仕事も就きたい仕
事も、清掃、事務、保育関係、政治家(!)
、家族
寮のある仕事、と様々です。勢い、話す内容も色々
で面白かったです。
2
私が今回話したのは、ついこの間までのスランプ
のきっかけが同僚のAさんの心ないメールによっ
てだった事でした。Aさんはお酒を飲むと時々攻撃
的になり、その度に私は「あ、又だな」とやり過ご
していましたが、今回は何故か正面から受け止めて
しまい、心が「ガクッ」となってしまって長期に休
んでしまったのでした。如何に物事を正面で受けな
いで受け流すか、をこれからの課題にしたいです。
「はたらっくす」は働いている人、働きたい人の
ミーティングの場です。毎月第 2 土曜日の 16~18
時に NPO 法人わくわくかんで開いています。お喋
りの内容は広く就労に関する事を主にしています。
時間内にいつ参加されてもいつ退出されても、自由
です。次回は 4 月 12 日の土曜日です。お互いに、
明日から働く元気をチャージしましょう!
就労継続支援 A 型事業
北区赤羽南 2-6-6
TEL:03-3598-0089
FAX:03-3598-0089
材料 【4 人分】
・鶏手羽先
1.
8個
・レタス(付け合わせ)1 枚
〈味付け〉
・しょうゆ
大さじ 1
・砂糖
大さじ 1/2
・酒
大さじ 1 と 1/2
鶏手羽先は、しょうゆをからめてしばらくおき、180℃の
油で素揚げをする
2.
生姜をすりおろし、砂糖、みりん、酒、しょうゆをフライ
パンに合わせて煮詰める
3.
2 に 1 を加えて全体にからめ、白ごま、黒ごまを加える
4.
盛り付けたら、レタスを添える
・白ごま、黒ごま:各大さじ 1/2
3月2日、
「地域をつくる上映会」in 北区で2本の映画が上映されました。
配食サービスでがんばる N.T さんからの投稿がありました。
「ワーカーズ」
地域の、子供達やおじさん、おばさんとささ
けど、交流会をしていく中で地域の人々と連係
え合い、交流してて、苦労そうだなぁと思った
投稿
して楽しそうだぁと思った。
「世界一すてきな僕たち私たちへ」
障害がある子達が、共同生活をしながら、地域の障害がない子達とふれ合い遊んだりして楽しそうだなぁと思
った。また、共同生活の家では、スタッフさんと料理を作ったり、時には、悩んだりして困難になってたけど、
一生懸命に前を向きながら、笑顔で生きる姿を見て感動しました。
消費税が 8%になるに伴いお弁当の値段は?
値上げの予定は今のところありません!!
4 月より消費税が 8%になるに伴い、お客様よりお弁当の
今年に入って 2000 食と減っています。2 月からデイケアを
値段は変わるのか!との問い合わせがありました。配食サー
やっている「G」施設に月~金まで 12~5 食程配達が始まり
ビスでは値上げの予定は今のところありません。材料価格が
ましたので、食数は増えています。今年度は一時期の 2400
高騰しているので、考えなく
はないのですが、できる限り
無駄がないように工夫し努力
食位は販売できるようがん
月間 2400 食をめざし努力
塩分、カロリー控えめ、野菜多めを強調
しつづけ値段を上げないようにします。
ばりたいと思っています。
塩分、カロリー控えめ、野
菜多めのお弁当を作っていますので、ぜひ皆さんも栄養のバ
また、現在の販売している食数は月 2000 食位です。昨年
ランスのいい配食サービスのお弁当をよろしくお願いしま
の 4 月は 2380 食でした。7 月は 2480 食、8 月に 1980
す!!
食まで落ち込みましたが、夏場はお客様の食欲も減るため毎
また、こんなのがあったらいい、これがあまりおいしくな
年だいたい減ります。
10 月に 2350 食と持ち直しましたが、
かった…などのご意見があれば、遠慮なくお寄せください!
3
《島本
NPO わくわくかんの島本久前理事長は、今期をもって法人役員を
平成 24 年度精神保健福祉事業の厚生労働大臣賞受賞の記念講演会で
久さんの歩み》
勇退されます。島本さんは長い間にわたり多様な精神保健福祉事業
1977 年(S52 年) 公務員新潟県在勤の時長男(高 2)発病入院
に足跡を残されました。その分野は、当事者・家族が一体となった
精神保健家族会活動にはじまって、精神障害者自立支援事業、精神
障害者雇用促進事業、精神保健福祉啓発活動から障害者権利擁護・
差別解消に及んでおり、平成 23 年度には厚生労働大臣賞を受賞さ
れています。その多彩な足跡をふりかえってみました。
1983 年(S58 年) 三重県に転勤 長男 転院 家族会に関わる
1994 年(H6 年) 東京都へ転職、長男 転院 精神保健福祉活動に
NPO 法人わくわくかん(北区) 理事長・相談役
NPO 法人太陽と風(昭島市) 理事長
NPO 法人セサミ萩(東大和市) 副理事長
社会福祉法人港福会(港区) 理事長
東京都障がい者就業支援事業所の会(新宿区) 理事・相談役など
島本久前理事長が今期で役員を勇退
◆精神保健福祉のあゆみと共に
精神障がい者の〈隔離〉から〈就労〉を拓く
島本さんは、国家公務員として昭和52年新潟市に在勤中、長男 T さん
改正運動や宇都宮病院や大和川病院な
が精神病を発症―。当時現代精神保健福祉医療の黎明期前とも云える時代
どの悪徳精神病院への指導監督の徹底
にあって、突然の発症に当事者、家族共に言語を絶する状況におかれ、家
要請が社会運動として行われました。そ
族も当事者として精神保健福祉活動に没頭されます。
の活動の中から啓発紙「セカンドオピニ
島本さんはその後、三重県に転勤となり、T さんは県立高茶屋病院(当
オン」発刊、日本版バーチャルハルシネ
時三重大学と共同し国内有数の先進病院であった)に転院し島本さんも家
ーション(幻聴・幻覚疑似体験)の作製
族会活動に参画されることになりました。その後東京都へ転勤となり T さ
に繋がっていきます。
んは国立精神神経センター武蔵病院に転院。当時の院長・総長であった高
平成7年4月、島本さんは当時、精神
橋清久博士の薫陶を受け、島本さんは家族会「むさしの会」を設立、会長
保健福祉法によるわが国唯一の精神障
に就任し、医療と共同した新しい家族会活動をはじめます。
害者社会復帰促進センター指定団体の
◆当事者・家族一体で苦難の時代
(財)全国精神障害者家族会連合室の総
家族は当事者に最も近い存在であり、その在り方に苦慮と模索が続きま
務部長に就任、全国社会福祉協議会専門
す。
「家族も当事者、当事者と共に」から昭和 40 年(1965 年)には全国精
「家族と当事者の良い関係」を語る
委員会や日本障害者協議会(JD)に出
神障害者家族会連合会が結成され、わが国精神保健推進の牽引役となって
島本久さん(3 月 22 日:ふれあい館)
席し家族の立場から発言しました。
いきます。しかし家族は当事者と共に孤立化し閉鎖的生活への危険性は高
その当時は厚生省の詻問機関的存在の精神障害者社会復帰促進議員懇話
く、重い経済的負担に耐えてきましたが、ようやく共同作業所に国庫補助
会がありその事務局的役割を担われます。この家族会活動の一方、精神保健
がされる時代に入ります。
関係諸委員として大活躍されます。また落語家や福祉財団の助成を得て古典
偏見差別の是正として「優生保護法を改正し母体保護法へ」の関係法令の
◆自らジョブコーチとして企業にも出向
精神障がい者の自立支援活動にも積極的に取り組み、就労移行支援事業・
就労継続支援 A 型・B 型事業・グループホーム事業並びにホームヘルプ事
業を NPO 法人わくわくかんや社会福祉法人港福会、NPO 法人太陽と風の
理事長として現在まで長年にわたり、積極的に行ってこられました。
精神障害者雇用促進活動にも熱心に参画し全国組織の役員として雇用率
の改善、社会適応訓練事業の充実、多様な委託訓練事業の創設等に参加され
るほか、就労支援センターを受託し、自らもジョブコーチとして企業へ出向
されました。
島本さんは、日本の隔離という閉鎖病棟が続いた政策に“入院では治癒し
ない”との強い思いで、また今日の就労を重視する時代を現場の当事者・家
族・職員とともに力合わせ切り拓いてこられました。それは下段の精神保健
福祉コーディネーター的視点でまとめられた「精神保健福祉政策の変遷」や
「精神保健福祉医療の歴史的外観」の短いレジメによく示されています。そ
の歴史と実践を継承することは今の私たちのとても大きな課題です。
落語を通した差別の実体を認議する全国活動を主催、著名な精神科医に協力
し日本精神衛生会会員として啓発・研究発表等々、諸研究会委員や講師とし
て活躍されました。
精神保健福祉施策の変遷
1901 年(M34)精神病者監護法制度
精神病者の監護義務を家族に課し私宅監禁を公
認、警察に届けて座敷牢で社会から隔離
1919 年(T8)精神病院法制定
1950 年(S25)精神衛生法制定
私宅監禁を廃止して病院収容を原則とする。
措置入院制度等の法整備 精神病院開設に国庫
補助
1951(S26)世界保健機構(WHO)加盟
1965 年(S40)精神衛生法改正
ライシャワー事件の影響による精神病者入院制度
強化
保安的病院収容時代に入る。
欧米先進国の精神保健政策と逆行
1988 年(S63)精神保健法施行
任意入院制度法定化、社会復帰施設の公的助成
精神保健福祉医療の歴史的外観
~精神保健福祉コーディネーター的視点~
1993 年(H5)障害者基本法改正
●精神医療の変遷
精神障害者を障害者として法律上位置づけ (1)精神病者自宅監禁→病院収容→退院促進・自立支援
を行う
◎精神科病院の不祥事露呈
1995 年(H7)精神保健福祉法施行
1984 年(S59 年)宇都宮病院事件
手帳制度新設、障害者週間設定
朝日新聞 大熊記者の病院ルポ
行政監察で精神保健行政の遅れ勧告
2000 年(H12 年)朝倉病院事件
平成 8 年障害者プラン 7 か年戦略
医師でないスタッッフの日常的医療行為
平成 9 年精神保健福祉士(PSW)法制定
風呂は一週間に一度
2003 年(H15)身体障害者・知的障害者・障害児対
2001 年(H13 年)都立松沢病院事件
象の支援費制度発足
閉鎖病棟で電気ショックの常態化
2004 年(H16)国は「改革のグランドデザイン案」・
2004 年(H16 年)西熊谷病院事件
「精神保健医療福祉の改革ビジョン」発表
スタッフによる入院患者への暴行日常化
2006 年(H18)障害者自立支援法施行
大和川医療グループ事件
社会治安維持→隔離収容→病院施設→
ホームレスを閉鎖病棟に強制収容
退院促進→社会復帰・自立支援の流れ
4
◎病院強制収容時代の特徴
都道府県に精神病院設置を義務付け、
ただし民間病院で代替可とした(S40 年)。
~全国各地に精神病院が開設、結核診療所
の精神病院への診療変更、高額所得者番付に
精神科医が登場。社会的入院と施設症が露呈~
(2)精神病薬の開発
定型抗精神病薬
クロルプロマジン、ハリペリドール
非定型抗精神病薬
リスぺドリン、オランザピン、クロザピン
(3)薬物療法の限界と非薬物療法の併用
~治療による寛解は得るが、治癒完治への道は遠い~
(4)抗精神病薬の開発がもたらしたこと
ショック療法からの脱却、入院から外来へ
薬物療法での完治への期待と多剤大量療法
島本さんの厚労大臣賞受賞講演会での来賓の方やわくわくかんメンバーと
(2013 年)
●精神科クリニックが各地で開院
●家族会設立~諸活動展開~
●当事者の会設立~当事者抜きで決めないで~
●専門職の活動 保健師、精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士等
5
自立訓練(生活訓練)事業
〒114-0032 北区中十条 1-2-18
北区障害者福祉センター4F
TEL 03-5963-6888
でラッキーアイテムなので。他には赤いベルボトムピー
コートです。(M)
☆2 年ぶりに区役所に行った。広くてつくりが複雑だ
った、これまでには生活保護の手続きに第3庁舎に行っ
たり親せきを調べに法律相談に行ったことがある。モー
ニングではパンがおかわり自由だったのでたくさん食べ
た。クロワッサンがおいしかった。石神井川沿いの桜が
咲いたらきれいだとおもった。
(T)
☆北区役所は普通だった。明治堂は食パントーストが
おいしかった。ついているポテトサラダをロールパンに
はさんで食べた。散歩の途中でサミットに寄って大学芋
と桜もちの材料を探したのが楽しかった。
(T)
外出報告~王子散策~
2 月 21 日の外出は、近くの北区役所→明治堂(パン)
→リバティ(中古ショップ)→川沿い散歩をおこないま
した。パン屋さんはたべ放題でした。
《参加者の感想》
☆明治堂のモーニングセットのパンの量が多かった。
セットのカフェオレが美味しかった。区役所の分館に入
ったとたん、窓口の職員が一斉に振り向いた。なんで見
るのかなヒマなのかと思った。リバティは王子に行くと
寄っている。欲しいセーターがまだ残っていた。
(U)
☆第 1~5 庁舎を番号順ではなく訪れて、入口で説明
を受けた。年に数回手続きのため区役所に行っている。
モーニングセットのお皿が自分のだけ青く模様が入って
た。なぜかな?と思った。ジャムをつけてパンを食べた
のがおいしかった。プラモデルはガンダムのモビルスー
ツなら作ってもいいと思ったけどなかった。ジャケット
はベージュ色が好きなのでリバティで見ていた。星占い
2/14 クッキングⅡ
【感想】
今
週
の
書
道
お好み焼き、チョコレートフォンデュ
★朝の掃除のかわりに終了してからやったのがよかった。マ
ショマロを袋から出して皿に並べラップをかけたりバナ
ナを 6 等分に切った。お好み焼きの種類があってよかっ
た。ファミレスで食べるチョコフォンデュをひびきでたべ
られて良かった。
(M)
★皆でわきあいあい食べてチョコレートフォンデュが非常
においしかった。お好み焼きを返して上手くいった。
(K)
★お好み焼きの半分と卵を混ぜた。チョコと生クリームをレ
ンジにかけて混ぜた。お好み焼きと焼きそばとチョコフォ
ンデュ 3 種類食べてお腹いっぱいおいしかった。
(T)
★キャベツを切ったり洗いものをした。チョコレートフォン
デュが家でできると知った。焼きマショマロのチョコフォ
ンデュがおいしかった。ボランティアの安部さんの焼そば
を作る姿が職人だった。
(I)
★餅を切ったり、焼きそばを作った。片付けも。皆さんの特
徴が見られ、おいしく楽しい一日となった。
(Y)
★餅を切った。チョコフォンデュを初めて食べておいしかっ
た。
(F)
(
S
・
F
)
ミシンを譲ってください!
使用可能なミシンを格安
でゆずってください。
響(ひびき)上田
(R・T)
6
03(5963)6888 まで
就労移行支援事業
〒114-0032 東京都北区中十条 1-2-18
北区障害者福祉センター4F Tel:03-5963-6888
リボーンプロジェクト訓練生からの報告
<障害者自立推進あれこれセミナーin 銀座>
ていた、作業所=仕事に就けなかった人たちの行くところとい
★第一部の講師の方のお話で目的をもって働くこと、社会人の
う考えは間違っていたようです。
一員になる、社会に参加し貢献すること、規則正しい生活をす
なかでも、B 型施設アリストランプさんの細かいところまで作
ることなど自分のタメになる話が聞けてよかったです。第二部
りこまれたイタリアンレストランには魅力を感じました。
では就労継続支援事業 A 型、B 型、就労移行支援などについて
身体、知的、精神、人々の間のマイノリティを扱う分野には社
あまり詳しく知らなかったので色々知ることが出来たこと、中
会の表舞台を張る他の企業のような華々しさはないかもしれ
央区 10 施設の障害者就労に関する取り組み方のお話が聞けて
ませんけれど、そこにはかならず必要としている人がいます。
よかったです。(K.Y)
(M.S)
★少し不謹慎ではありますが、単調な事業所紹介などが多かっ
<OB を迎えての交流>
たので、若干眠気を催しました。そんな中ミスチルの曲をのせ
★就労するために必要なステップや、就労を続けるために役に
た DVD 映像で自らを紹介する事業所があり、
目を引きました。
立つ基本マニュアル、レシピ等を作成し、会合に備えていただ
研修の趣旨とは異なるかも知れませんが、人の心をとらえる工
き有難うございました。すべて続けることに成功有とストレス
夫や配慮とはこういうものなのだと文字通り目の覚める思い
をかかえこまないでスタッフに相談することの大切さ、支援を
がしました。(H.O)
活用することのメリット等を教えていただき有意義な集いだ
★A 型・B 型作業所といった制度の名前は何度か耳にしたこと
ったと思います。(E.K)
がありますが、その詳しい内容までは知りませんでした。実際
★会社の実際が伝わってきて、うれしかったです。就職は M さ
に作業所を運営されている方のお話をうかがってみて、与えら
んによると、充実したリボーン生活と我慢強さと、忍耐強さで
れている資源も行われている仕事の内容もとてもしっかりし
あると分かりました。これからもしっかりやれたらと思います。
たものだという印象を受けました。これまで先入観として抱い
ほんと M さんの話はすごく勇気がわきました。(M.T)
★今回の外部研修で心に深く刻み込まれたもの
は、『前向きな気持ちを持つことが大切』という
ことである。
なぜ、この言葉が印象的だったのかと考えてみ
ると、やはり、ぐるなび担当者が、おっしゃった
様に、『企業の求める人物像に』繫がると考えた
からである。それは、求められる 4 つの人物像の
中の 2 つに当てはまり、
『働きたいという意志が
<特例子会社
る」という意識をもって、「できることを増やし
ていく」Step up の場として、残り少ないリボー
ンプロジェクトの訓練に力を注ぎたい。
今は、便りの編集が事情により、できないが少し
でも、お手伝いができればと思うし、今後、私が
就職先を選ぶとするのならば、特例子会社も選択
肢の 1 つであるかもしれないが、やはり、人生一
度だから、障がい者・健常者分け隔てのない企業
ぐるなび担当者による(会社で求められるもの)>
で働き、会社に少しずつでも貢献していき、会社
の仲間とは、ざっくばらんに話せるような環境に
いたい。そのためには、ぐるなびの担当者の方が
おっしゃっていた言葉の意味とはずれるかもし
れないが、自分が自分のできる範囲で、積極的に
コミュニケーションをとっていきたい。(T.N)
ある』『コミュニケーションがとれる(自ら主体
的に伝えられる)』に直結する。それを実現する
には、残りの 2 つの『体調が安定している』
『人
間性が良い』といった心身と人柄が支えているの
かなと思った。
私は、この事を基に、担当者が話していたよう
に、人と比べるのではなく、「自分の価値を高め
7
41社目で就労を実現したターキーさんの体験報告
私のエリートコース(下)
~発病から社会人へ~
リ ボーンプロジェクトに通い、事務訓練で実力がついてき
て、精神面でも強くなってきて、就職活動のテクニックがつい
てくるにつれて、書類選考が通り、面接に行ける機会が増え
てきました。時代の追い風も吹いてきました。障害者の法定
雇用率が上がり、精神障害者の雇用が 10 年後に義務化さ
れる法案が可決されました。
不思議なことに最大の課題の短気という短所が改善され
たという実感を得た直後に、タイミングよく採用されました。リ
ボーンプロジェクトに通い始めて 1 年 8 か月、19 社目でした。
本格的に障害者雇用を受け始めてから 41 社目でした。
てなどです。周りの方々にも親切に接していただき伸び伸び
と業務に取り組んでいます。週 5 日勤務しています。勤務時
間は最初 1 日 4 時間から始めて、現在は 1 日 6.5 時間です。
仕事の内容は主にデータ入力、インターネットでの情報収集、
会社に入りリボーンプロジェクトで学んだ上司への質問の
タイミングやまとめて質問すること、報連相(報告、連絡、相
談)やメモの取り方や業務マニュアル作成などがすごく役に
立っています。おかげで、すんなりと職場にも慣れることがで
きました。さまざまな事務訓練をしてきたおかげで、落ち着い
て業務に取り組んでいます。でも、なんといっても担当のスタ
ッフと何回も対策を立てた短気という弱点を克服できたことが、
全ての面に自信を与えてくれています。
他の人が入力等をしたデータのチェック、タイムカードのチェ
ック、書類の整理等です。
通勤時間は片道 1 時間 10 分ぐらいです。大変だと思う業
務がまわってきたとき深読みをしてしまい悪い方へ考えてし
まうことが幾度かありました。焦りが出始めて夜もぐっすりと
眠れなくなります。そういう時はわくわくかんに相談をしに行
きます。
やっぱり挨拶が仕事の基本だと思います。それによって
今でも会社では業務の合間に勉強会のような研修をしてくれ
ます。
顔見知りの方も増えました。精神障害者への一般的な偏見
を変えたく服装とかにも気を使っています。
テーマは会社のことについて、業務について、社会人につい
皆様のおかげで社会人になり毎日、会社に通っています。
グループホームわくわくかん
「お花み」
ウッドペッカー
桜の木の下で 皆でお花み
青くすみわたった 空の下で
桜はまんかい
皆はビールや お弁当や
いろいろ 持ってきて 食べる
春にしか さかない花
他に 梅もある
二つの木々は とてもキレイ
就労支援センター北わくわくかん
登録者(2014 年 2 月末)
就職者
1 名(事務)
441 名
グループホームわくわくかんでは、男性1名、女性4名が
入居中です。男性ホームに2月から空き部屋が出ておりまし
たが、春の訪れと共に、O さんが登場! 現在、O さんの入
居の準備で慌ただしいですが、新しい仲間と新年度を迎えら
れること、とても嬉しく思います。
◆編集後記◆
若い世代に発表の機会を与えるというイタリアの Social in the
world の上映会に出かけた。2011 年から始められ今年は世界 86
か所で上映。イタリアの若者はと期待して出掛けたが、何と日
本の宮崎光代監督の『Tsuyako』が最優秀作品賞と脚本賞。テ
ーマは支配的な関係強要の男女の性愛より自由度高い同性愛に
よって【壁】が突破された内容だった。
8
Fly UP