...

保育所保育料徴収基準額表(PDF:179KB)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

保育所保育料徴収基準額表(PDF:179KB)
保育所保育料徴収基準額表
各月初日の在籍入所児童の属する世帯の階層区分
第1階層
第2階層
第3階層
第4階層
第5階層
第6階層
第7階層
第8階層
第9階層
第10階層
第11階層
第12階層
生活保護法(昭和25年法律第144号)に
よる被保護世帯(単給世帯を含む。)及
び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進
ならびに永住帰国した中国残留邦人等
及び特定配偶者の自立の支援に関する
法律(平成6年法律第30号)による支援
給付受給世帯
第1階層を除き、市町村民税非課税世帯
市町村民税課税世帯
(所得割非課税)
所得割課税額
市
48,600円未満
町
所得割課税額
村
57,700円未満
民
所得割課税額
税
77,101円未満
所
得
所得割課税額
割
97,000円未満
課
所得割課税額
税
133,000円未満
世
所得割課税額
帯
169,000円未満
(
所得割課税額
所
235,000円未満
得
所得割課税額
割
301,000円未満
課
所得割課税額
税
349,000円未満
額
所得割課税額
)
397,000円未満
所得割課税額
397,000円以上
徴収基準額(月額)
標準時間
短時間
3歳未満児
3歳以上児
3歳未満児
3歳以上児
0
0
0
0
8,000
4,000
7,000
3,000
13,000
8,000
12,000
7,000
17,000
11,000
16,000
10,000
26,000
17,000
25,000
16,000
26,000
17,000
25,000
16,000
26,000
17,000
25,000
16,000
32,000
22,000
31,000
21,000
38,000
26,000
37,000
25,000
45,000
29,000
44,000
28,000
52,000
32,000
51,000
31,000
60,000
36,000
58,000
34,000
68,000
41,000
66,000
39,000
77,000
47,000
75,000
45,000
単位:円
① 保育料の算定は、市町村民税により決定しています。
(税額は、住宅借入金等特別控除等の適用前の税額で、年少扶養控除の再計算は考慮しない額です)
② 同一世帯の2人の児童(第1子と第2子)が保育所または幼稚園等(注1)に在籍している場合、第2子は徴収基
準額(月額)の半額になります。また、市町村民税所得割課税額が57,700円未満の場合には、年齢制限はなく
第2子は半額となります。
③ 同一世帯の子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)の第3子以降の入所児童にか
かる保育料は無料です。また、市町村民税所得割課税額が57,700円未満の場合には、年齢制限はなく第3子
以降は無料となります。
④ 母子(父子)世帯や在宅障害児(者)のいる世帯(注2)で第2階層に属する世帯の保育料は無料、第3・4階層に
属する世帯は1,000円減額に加え、第1子は半額、第2子以降は無料となります。
また、第5階層で、市町村民税所得割課税額が77,101円未満の場合は、第1子は半額、第2子以降は無料と
なります。
⑤ 「3歳未満児」「3歳以上児」は児童の4月1日の年齢によります。
※ 私立保育所(ゆうかり乳児保育所・ゆうかり子ども園・あみの夢保育園)についても市立保育所と同じ扱いです。
延長保育料の額
標準時間 第2~9階層
標準時間 第10~12階層
月額 500円
月額 1,000円
月額 1,000円 短時間 第2~9階層
(午前7:00~7:30 または 午後6:30~8:00
利用の場合は +500円)
月額 2,000円 短時間 第10~12階層
(午前7:00~7:30 または 午後6:30~8:00
利用の場合は +1,000円)
① 第1階層に属する世帯は無料です。
② 第2階層に属する世帯で母子(父子)世帯や在宅障害児(者)のいる世帯(注2)は無料です。
④ 第3、4階層に属する世帯で母子(父子)世帯や在宅障害児(者)のいる世帯(注2)は1/2の額になります。
③ 同一世帯の2人の児童(第1子と第2子)が保育所または幼稚園等(注1)に在籍している場合、第2子は1/2の
額になります。
⑤ 同一世帯の子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)の第3子以降の入所児童
にかかる延長保育料は無料です。
※ 私立保育所(ゆうかり乳児保育所・ゆうかり子ども園・あみの夢保育園)の延長保育料については、それぞれの
保育所で決定していますので、上記の限りではありません。直接おたずねください。
○多子世帯保育料の軽減の考え方(例)
0歳 1歳 2歳 3歳 4歳
第3子 無料
5歳
第2子 全額 小学校 以上
第1子
A世帯の場合
B世帯の場合
(市町村民税
所得割額
57,701円以上)
第3子
無料 C世帯の場合
(市町村民税
所得割額
57,700円未満)
第3子 無料
第2子半額
第1子 全額 第2子 半額 第1子
○ひとり親等世帯保育料の軽減の考え方(例)
0歳 1歳 2歳 3歳 4歳
D世帯の場合
(第3,4階層及
び市町村民税
所得割額
77,101円未満)
(注1)
(注2)
第3子 無料 5歳
小学校 以上
第2子無料 第1子半額
幼稚園等
○幼稚園・認定こども園・特別支援学校幼稚部もしくは情緒障害児短期治療施設通所部に入所し、又は児童発達支援もしくは医療型児童発達
支援を利用する場合をいう。
○該当される世帯(京丹後市立幼稚園は除く)の保護者のかたは、子ども未来課に申し出ください。その際、証明となる手帳等のコピーの添付が
必要な場合があります。
在宅障害児(者)のいる世帯
ア身体障害者手帳の交付を受けた者 イ療育手帳の交付を受けた者 ウ精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
エ特別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障害基礎年金等の受給者
・該当される世帯の保護者のかたは、子ども未来課に申し出ください。その際、「支給認定申請 事項変更申請書」の提出及び
証明となる手帳等のコピーの添付が必要な場合があります。
Fly UP