...

1年 前期 図学・製図演習 高山 靖子 望月 達也 亀井 暁子

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

1年 前期 図学・製図演習 高山 靖子 望月 達也 亀井 暁子
平成 21 年度以降入学生用
デザインの技法
履修年次
開講時期
科目名
1年
前期
図学・製図演習
担当教員
高山 靖子
望月 達也
亀井 暁子
<テーマ>
物 体 及 び空 間 造 形 の図 学 的 把 握 と適 切 な表 現 のための製 図 技 術 を習 得 する。
<授業の目標(学習目標)>
図 学 では、図 形 の正 確 な描 き方 を論 理 的 に学 び、製 図 では製 図 の諸 規 則 等 を学 び、正 確 で効 果 的 な図 面 表 現 技 法 を習 得 する。
基 礎 的 な部 分 については共 通 的 な内 容 で学 び 、展 開 的 な部 分 は各 学 科 独 自 の内 容 とする。
<授業の方法>
(生産) 授業前半は講義室にて作図方法の講義を行い、後半にコース演習室にて実習を行う。最終 2 回は製図室にてドラフターの使い方を習得する。
(メディア) 製図室でドラフターを使用して図形の描き方や図面の製図を行う。
(空間) 図面の意味と表現について講義を行い、具体的事例の図面のトレース及び作図等を行う。
<授業計画>
生産造形学科(高山)
メディア造形学科(望月)
空間造形学科(亀井)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
ガイダンス:図学・製図の目的、意義、道具等解説(生産造形、技術造形、空間造形のデザイン表現事例、共通点と相違点)
製図総則 角度、分割、多角形、曲線等、作図演習(線の引き方、製図道具の使い方、線の種類と使い方等)
基礎的な三面図の作図演習(基本的な作図手法)
測定と表現:
図形と幾何学:
図形基礎:
測定道具・器具、測定方法、演習
図形のための数学的な知識
立体構成の基礎演習
立体物の投影図と展開図:
原理と性質、演習
原理と性質 立体図形作図演習
原理と性質 作図演習
三面図Ⅰ:スケッチ、レンダリング、図面化、演習
平面図形の図案 演習
名作の図面にふれる(読図と立体化(模型製作))
三面図Ⅱ:スケッチ、レンダリング、図面化、演習
平面図形の図案 演習
名作の図面にふれる(平面図の作図)
三面図Ⅲ:スケッチ、レンダリング、図面化、演習
配列パターンの図案 演習
名作の図面にふれる(立・断面図の作図)
一点透視Ⅰ:原理、応用、演習
配列パターンの図案 演習
名作の図面にふれる(内観・外観の作図)
一点透視Ⅱ:平行透視、原理、応用、演習
複雑な立体の展開図と造形 演習
身近な事例から学ぶ(配置平面図 1)
二点透視Ⅰ:45°、60-30°:応用、演習
複雑な立体の展開図と造形 演習
身近な事例から学ぶ(配置平面図 2)
二点透視Ⅱ:視野、自由角度の透視、応用、演習
立体の投影法
身近な事例から学ぶ(立・断面図 1)
二点透視Ⅲ:自由角度の透視、演習
スケッチから三面図への展開 演習
身近な事例から学ぶ(立・断面図 2)
アッセンブル図面:フリーハンド表現、ドラフターを 三面図による立体表現 演習
身近な事例から学ぶ(内観・外観の作図)
使用した演習
まとめ:立体の図面表現:最適表現法
三面図による立体表現 演習
全体まとめ
ドラフターを使用した演習
<評価の方法・基準>
日 常 の学 習 状 況 、課 題 提 出 により、実 習 内 容 の 理 解 度 、作 業 手 順 、完 成 度 等 による理 解 及 び習 熟 度 を総 合 評 価 。
<テキスト> 「美術系図学・製図」鳳山社(生産造形学科)、配布資料(メディア造形学科、空間造形学科)
<参考書> その他参考書は各学科で紹介
<受講上の注意事項等>
製 図 用 具 〈 で き る だ け 初 回 授 業 ま で に 準 備 す る も の 。その 他 に つ い ては 、各 学 科 で 指 示 〉 : 直 定 規 ( 30 ~ 4 5 c m ) 、 三 角 定 規 ( 最 長 辺
が 30cm程 度 以 上 の45度 と60度 ×30度 のもの)、製 図 用 鉛 筆 、シャー プペン( 0.5 ㎜, 0.3 ㎜) 、コンパス〈 30cm以 上 の円 が描 けるも
の、テンプレート(円 )
Fly UP