...

(教)地学実験 必修

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

(教)地学実験 必修
(教)地学実験
4年次/ 2 単位
必修(理科)
後期
小沢 広和【専任講師】
学科・クラス
指 定 等
学習目標
地表を構成する岩石鉱物や地層と化石の観察・分類の初歩を学ぶとともに、地学現象を野外において観察・測定することで、地球表層の構造や変化を推理
し、記録する態度を養う。またそれらを行うための基礎技術を習得する。野外巡検では、足を止めて観察する場所だけが対象ではなく、移動途中の地形や
風景も観察対象であることを理解する。身近な自然や天然物質の観察から、最終的には、理科教員に必要な地球や地球環境問題の理解への糸口をつかむこ
とを目指す。
学 び の 地質現象の観察と記録、岩石鉱物、結晶模型、偏光顕微鏡、実体顕微鏡、地層、断層、化石、微化石、露頭、地質図、地形図、柱状図、スケッチ、天気図
、気象
キーワード
配布資料を事前に読んでおくこと。終日行うので遅刻・欠席はしないこと。
準備学習及び復習
の内容・履修条件
理科教員を目指す者として「近い将来に自分が多くの学生を指導するのだ」という自覚を持ち、毎回、積極的に取り組むこと。室内実習と野外実習を両方
行うので自主的に行動し、けがや事故の無いように十分気をつけること。実習は順不同で行う。野外での巡検や学外施設の見学も実施する。
授業方法
レポート(100%)による評価;三浦半島の2回の野外実習のうち、どちらか1回には必ず参加し、レポートを提出すること
成績評価
基 準
備 考
回 数
1
参考書:浜島書店編集部「ニューステージ新地学図表」浜島書店
オフィスアワー:木曜日14時‾16時/地球科学研究室 野外実習・学外実習の行き先が急に変更になることもあるので事前連絡に注意
授 業 内 容
ガイダンス
地層の調べ方A(地層の基礎知識、粒径比較表の作成、クリノメーターの使い方習得)・「三浦半島の地質」概説1
野外調査実習1:三浦半島A/観音崎海岸(堆積岩調査の基礎、露頭スケッチ、柱状図の作成)
2
地層の調べ方B(地質図の作図1、バームクーヘンを用いた地層の構造の実習)・「三浦半島の地質」概説2
3
野外調査実習2:三浦半島B/荒崎海岸(堆積岩と岩相、走向・傾斜測定、不整合・堆積構造・断層・露頭スケッチ)
4
地層の調べ方C(地質図の作図2、地形の読み方&地形模型の作製)・「藤沢市と周辺の地質」概説
5
野外調査実習3:藤沢/江ノ島海岸(地層と地形の観察、砂浜の貝殻採集)
6
化石の調べ方A(藤沢泥層産貝化石の種鑑定・分類、貝化石標本スケッチ、古環境解析、江ノ島の貝殻との比較)
7
化石の調べ方B(微化石の抽出、実体顕微鏡による観察、微化石標本スケッチ)
8
岩石鉱物の調べ方A(火山灰中の鉱物;実体顕微鏡による観察&スケッチ)
9
岩石鉱物の調べ方B(火成岩の組織と分類;偏光顕微鏡による岩石薄片観察、岩石薄片スケッチ)
10
学外施設見学:神奈川県立「生命の星・地球」博物館(地球・生命46億年史の展示見学、化石標本スケッチ、レポート作成、博物館と理科教育)
11
地震・火山の調べ方(初期微動継続時間に基づく震源地決定の作図、液状化および火山噴火の再現実験)
12
気象の調べ方(気象通報による天気図の作成演習;日本の夏型と冬型の天気の例)
13
測量実習(クリノメーターを用いたキャンパス内での簡易測量、測量結果の補正)
14
まとめ;第14回までの観察結果をとりまとめ、レポートを作成する
15
Fly UP