...

③ 基礎的・基本的な知識の 確実な定着

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

③ 基礎的・基本的な知識の 確実な定着
ミカヅキモ
1
ミドリムシ
クンショウモ
③ 基礎的・基本的な知識の
確実な定着
確かな
学力の定着
0.5 mm
0.1 mm
アオミドロ
1 mm
ハネケイソウ
ミジンコ
水中の小さな生物
章の終わり
5
0.1 mm
0.05 mm
0.05 mm
ミカヅキモ
ミドリムシ
学習の確認
クンショウモ
ゾウリムシ
0.5 mm
0.1 mm
アオミドロ
1 mm
ハネケイソウ
0.1 mm
0.1 mm
ミジンコ
第
1章
ツリガネムシ
□③ 観察レポートで,
「結果」と「考察」
のちがいは何か。 ➡ p. 141
□② 植物のスケッチをするとき,どのよ
ゾウリムシ
第
1章
に注意したらよいか。 ➡ p. 152
0.1 mm
ツリガネムシ
アメーバ
155
学習の確認
□① ルーペで試料を観察するとき,ルー
ペの使い方を説明しよう。 ➡ p. 141
□② 植物のスケッチをするとき,どのよ
うなことに注意したらよいか。➡ p. 144
5
➡ p. 145
□④ 顕微鏡を使うとき,どのようなこと
うなことに注意したらよいか。➡ p. 144
5
0.1 mm
アメーバ
学習の確認
□① ルーペで試料を観察するとき,ルー
ペの使い方を説明しよう。 0.1 mm
0.1 mm
□③ 観察レポートで,
「結果」と「考察」
のちがいは何か。 ➡ p. 145
わ か ら な か っ た ら,本 文 に
□④ 顕微鏡を使うとき,どのようなこと
に注意したらよいか。 ➡ p. 152
155
戻って確認できるように参照
◀ 1 年 p.155
ページを入れてあります。
学習のまとめ
単元の終わり
学習のまとめ
第
1章
B-1 植物の世界
第
身近な生物を観察しよう
▶ルーペの使い方(p.141)
② プレパラートをステージにのせ,調節ねじ
前後に動かしてよく見える位置を探す。観察す
を回して対物レンズとプレパラートをでき
るものが動かせなければ顔を前後に移動させる。
るだけ近づける。
□① 対物レンズを最も低倍率のものにし,接眼レ
げてピントを合わせる。しぼりで明るさを
2章
▶花のつくりとはたらき(p.157 ~ 163)
根・茎・葉のつくり
主根・側根
ごうべん か
弁がつながっている花を合弁花という。
さい ぼう
根
つぶ
じょう さん
ことを蒸散という。蒸散によって空気中に出て
くことを受粉という。受粉すると胚珠は種子に
いく水蒸気の量は,葉の表皮にある気孔の開閉
なり,子房は果実になる。
によって調節されている。
はい しゅ
し ぼう
双子葉類
15
15
(p.188 ~ 195)
細胞
子房
水蒸気
し
B-1-t01
□胚
珠が子房の中にある花をもつ植物を被子植物
といい,花に子房がなく,胚珠がむき出しの花
ら
し
をもつ植物を裸子植物という。
くき
▶根・茎・葉のつくり(p.164 ~ 172)
□根のつくりは植物によって異なり,主根と側根
せんたん
どの植物も,根の先端近くには毛のように細い
▶光合成(p.173 ~ 183)
B-1-t02
□植物が光を利用して,水と二酸化炭素からデン
プンなどの有機養分をつくるはたらきを光合成
で行われる。
呼吸は光のあるなしにかかわらず行われている。
二酸化
炭素
気孔
15
15
水
道管と師管は集まって維管束をつくる。
□茎の維管束の並び方は植物によって異なり,輪
10
第2章
25
25
葉緑体
光合成
い かん そく
198
離弁花類
アブラナ,ホウセンカ,エンドウなど
合弁花類
タンポポ,アサガオ,ツツジなど
単子葉類
トウモロコシ,ツユクサ,イネなど
マツ,イチョウ,スギなど
シダ植物
イヌワラビ,ゼンマイ,スギナなど
コケ植物
ゼニゴケ,スギゴケなど
20
20
□光合成は,光が当たっているときに行われるが,
葉でつくられた養分は,師管を通って移動する。
がある。
□コケ植物には,根,茎,葉の区別がなく,から
という。光合成は,葉の細胞の中にある葉緑体
□水は根から吸収され,道管を通って移動する。
状である場合と,茎の中にちらばっている場合
被子植物
水蒸気
光
根毛がある。
単子葉類
だの中に維管束はない。
双子葉類
裸子植物
気孔
デンプン
など
30
30
基本的な用語
からなる場合と,ひげ根からなる場合がある。
双子葉類
の中には維管束がある。
ほう し
植物
気孔
葉
単子葉類
□シダ植物には,根,茎,葉の区別があり,からだ
シダ植物とコケ植物がある。
種子植物
花弁
がく
双子葉類
□種子をつくらずに,胞 子 でふえる植物には,
10
10
めしべ
ひ
平行脈
葉緑体
道管 師管
表側
茎
単子葉類
▶種子をつくらない植物と植物の分類
き こう
〈葉の断面〉
柱頭
し ぼう
網状脈
もう じょうみゃく
□おしべのやくにある花粉が,めしべの柱頭につ
はいしゅ
葉脈のようす
散らばっている
なり,網状脈と平行脈に分けることができる。
□葉の細胞の中の緑色をした粒を葉緑体という。
□植物のからだから水が水蒸気となって出ていく
か ふん
子房
維管束の並び方
輪状
□植物のからだは細胞が集まってできている。
り べん か
胚珠
ひげ根
□葉の葉脈(維管束)のようすは植物によって異
か べん
□花は,めしべ,おしべ,花弁,がくからできて
おしべ
には被子植物と裸子植物がある。
び方,葉脈のようすは下の図のようになっている。
10
10
□花弁が 1 枚 1 枚はなれている花を離 弁 花,花
やく
□種子をつくる植物を種子植物という。種子植物
□双子葉類,単子葉類の根のつくり,維管束の並
調節する。
植物のつくりとはたらき
いる。
花類,合弁花をつけるなかまを合弁花類という。
が 1 枚ある単子葉類とに分けることができる。
55
③ 接眼レンズをのぞきながら,調節ねじを回
し,プレパラートと対物レンズとの間を広
□双子葉類のうち,離弁花をつけるなかまを離弁
そう し
□被子植物は,子葉が 2 枚ある双 子 葉類と子葉
55
▶顕微鏡の使い方(p.152 ~ 154)
第
植物のなかま
▶種子植物の分類(p.185 ~ 187)
て,視野が最も明るくなるようにする。
□ルーペは目に近づけて固定し,観察するものを
ンズをのぞきながら反射鏡としぼりを調節し
3章
植物のつくりとはたらき
□めしべ □おしべ □花弁 □がく □離弁花 □合弁花 □やく □花粉 □柱頭
基本的な用語を
□受粉 □胚珠 □種子 □子房 □果実 □被子植物 □裸子植物 □主根・側根 □ひげ根 □根毛 □道管 □師管 □維管束 □葉脈 □網状脈 □平行脈 □細胞 □葉緑体 □蒸散 □気孔 □光合成
第3章
まとめてあります。
植物のなかま
□双子葉類 □単子葉類 □離弁花類 □合弁花類 □種子植物 □胞子 □シダ植物 □コケ植物
酸素
199
◀ 1 年 p.198 ∼ 199
のまとめの問題」を設けて,確認問題や学習のまとめのページを充実させました。重要
事項をくり返し学習することで,基礎・基本を確実に定着させることができます。 単元末問題
単元の終わり
単元末問題
B-1 植物の世界
けん び きょう
1
下の図の顕微鏡で,レンズ A の倍率には
7 倍と 15 倍,レンズ B の倍率には 4 倍,
3
くき
ホウセンカとトウモロコシの根,茎,葉
らく置いた後,袋の中の気体を石灰水に
□② ①で,金魚が最も早く弱ってしまう
通したところ,C だけ白くにごりました。
と考えた理由を,「光合成」,「呼吸」,
ちょう
□② 下の A,B の図は,ホウセンカとト
55
ポリエチレンの袋
徴をそれぞれ説明しましょう。
A
55
ウモロコシの茎の断面です。ホウセン
カの茎はどちらですか。
A
弱ってしまうと考える順に並べましょう。
3 つの袋をよく光の当たるところにしば
□① ホウセンカとトウモロコシの根の特
B
ます。A ~ C について,金魚が早く
かけたエンドウの種子を入れました。
について,次の問いに答えましょう。
とく
10 倍,40 倍があります。
B
「酸素」,「二酸化炭素」という言葉を
用いて説明しましょう。
□③ ①で,金魚が最も長生きすると考え
A 若い葉
た理由を,「光合成」,「呼吸」,「酸素」,
B 空気
「二酸化炭素」という言葉を用いて説
明しましょう。
10
10
□① この顕微鏡の最低倍率と最高倍率は
C 発芽しかけた
エンドウの種子
ア
何倍ですか。
□② 次の操作を正しい順番に並べましょ
□③ 上の図で,アのつくりは何といいま
う。
□① C には,どのような気体が入ってい
10
10
ることがわかりますか。
すか。また,アのつくりはどのような
はたらきをしていますか。
a プレパラートをのせる。
□④ ホウセンカとトウモロコシの葉脈の
c ピントを合わせる。
つくりには,それぞれどのような特徴
d プレパラートとレンズ B をで
がありますか。
4
a 像の大きさ
はん い
さいぼう
C B の操作後,ヨウ素液につけ,もう一
6
リカさんは金魚を飼お
うと思っています。あなたはリカさんか
□② B の操作をするのは何のためですか。
c
光
30
30
光
□④ C の観察で,粒は何色に見えますか。
すか。
□ ③ 下 の H,I の 植 物 は, 上 の 図 の グ
どのような特徴からですか。
光
□④ H,I はそれぞれ何植物とよばれま
すか。
□③ ヨウ素液は何を確かめる薬品ですか。
g
コシ,マツのどの植物が当てはまりま
ループには当てはまりません。それは
がよいかたずねられました。
□① A で見えた緑色の粒は何ですか。
b
り べん か
には,アブラナ,アサガオ,トウモロ
ら,次の A ~ C のうち,どの飼育方法
25
25
度顕微鏡で観察した。
f
e
25
25
B 葉を温めたエタノールにつけた。
2 下の図は,アブラナの花のスケッチです。
a
つぶ
いいますか。
□② F の花は離 弁 花 です。C,E,F,G
ためですか。
使って,次のような実験をしました。
細胞の中に,緑色の粒がたくさん見えた。
c 視野の範囲
G
□① A ~ E のグループをそれぞれ何と
なかったのですか。
□⑤ B の袋を用意したのは何を確認する
20
20
A 葉を 1 枚取って顕微鏡で観察したら,
b 視野の明るさ
F
E:子葉が1枚
いたときは,なぜ石灰水が白くにごら
20
20
十分に光を当てたオオカナダモの葉を
C:子房がなく,
胚珠がむき出し
B:胚珠が子房の中にある
D:子葉が2枚
白くにごる袋はどれですか。
□④ A の袋をよく光が当たる場所に置
をしていますか。
どのようになりますか。
A :花がさき,種子をつくる
た後,袋の中の気体を石灰水に通すと,
りますか。また,どのようなはたらき
ていますか。
で分類してみました。
□③ 3 つの袋を真っ暗な部屋に 1 日置い
□⑤ 気孔は葉の表と裏のどちらに多くあ
□④ 高倍率にすると,次の a,b,c は
ツの 4 種類の植物を,いろいろな特徴
しているはたらきは何ですか。
15
15
15
15
き こう
きるだけ近づける。
7 アブラナ,アサガオ,トウモロコシ,マ
□② ①からわかる,発芽しかけた種子が
b 反射鏡を調節する。
□③ ②の d の操作のとき,どこから見
石灰水に通す
キーワード 基礎・基本 知識・理解 家庭学習 自学自習
章ごとに「学習の確認」
,単元ごとに「学習のまとめ」
,
「単元末問題」
,巻末に「中⃝
30
30
□⑤ 光合成はどこで行われていると考え
られますか。
d
h
A.水そうのみ
ふくろ
5 図のように,3 つのポリエチレンの袋を
□① アブラナの a ~ h の名前は何ですか。
用意し,袋 A には若いエンドウの葉を
□② g と h は受粉後,何に変化しますか。
入れ,B には何も入れず,C には発芽し
B.水草を入れる
C.水草を入れて
暗いところに置く
□① あなたは,金魚が早く弱ってしまう
方法はやめるようにリカさんに説明し
35
35
H
200
201
中⃝のまとめの問題
巻 末
◀ 1 年 p.200 ∼ 201
3 年は「中学理科の総まとめの問題」と
なっています。
中 1 のまとめの問題
身のまわりの 物質
1 身のまわりの物体A~Fを集めて,物質
□① 図のような気体の集め方を何といい
2 下の図は,物質の状態が温度によって変
ますか。
化することを表しています。
の性質について調べました。
酸素の気体を発生させたい。液体Xに
B:空きかん(鉄)
A:わりばし(木)
あ えん
E
B
固体
F
C
□③ 液体Xにうすい塩酸,固体Yに亜鉛
を用いて気体を発生させました。この
液体
とき発生した気体は何ですか。
□④ ③で発生した気体を集めて火を近づ
けたところ,ポンという音がして燃え
10
10
D
ました。このときにできる物質は何で
すか。
□① 温度によって物質の状態が変わるこ
とを何といいますか。
D:ノート(紙)
C:コップ
55
□② 図のCの矢印のように,固体の物質
がとけて液体になるときの温度を何と
(ガラス)
15
15
F:ペットボトル
(主に銅)
(プラスチック)
すべて選びましょう。
20
20
エ A:冷却 B:冷却 C:冷却
きているものはどれですか。すべて選
D:加熱 E:加熱 F:加熱
びましょう。
質ではないものはどれですか。1 つ選
物質をいったん液体に溶かし,再び結
晶として取り出すことを何といいます
25
25
にして液体と分けました。この操作を
何といいますか。
ある。
エ 力を加えると細くのびたり,う
284
のときの反射角の大きさについて正し
く述べたものを,次のア~ウから 1 つ
選びましょう。
ア 入射角よりも大きい 正しく述べたものを,②のア~ウから
□④ 水中から空気中に出るときも,光は
35
35
境界面で折れ曲がって進みました。こ
のときの入射角をしだいに大きくして
すく広がったりする。
□⑤ ③の操作以外で,硝酸カリウムの結
30
30
しず
で密度が大きいのはどちらですか。
むことを何といいますか。
□② 光の一部は水面で反射しました。こ
1 つ選びましょう。
集気びん
□⑤ A と E を水に入れると,A は水に
浮 き,E は 水 に 沈 み ま し た。A と E
□① 光が物質の境界面で折れ曲がって進
との間につくる角aの大きさについて
25
25
三角
フラスコ
水
a
□③ 水中を進んだ光が,水面に垂直な線
液体X
こう たく
ウ 特有のかがやき(金属光沢)が
空気
ウ 入射角と等しい
30
30
かっせん
活栓つきろうと
イ 磁石に引きつけられる。
入射角
イ 入射角よりも小さい な気体を集める実験を行いました。
ア 熱を伝えやすい。
う
か。
□④ ③で得られた結晶を,下の図のよう
3 下の図のような装置を使って,いろいろ
びましょう。
を進みました。
□③ 水溶液を冷やしていくと,溶けきれ
て出てきました。このように,固体の
20
20
□④ 次のア~エのうち,金属に共通の性
なな
なくなった硝酸カリウムが結晶となっ
15
15
D:冷却 E:冷却 F:加熱
□③ A~Fのうち,電気を通す物質でで
すいようえき
けっしょう
れいきゃく
D:冷却 E:冷却 F:冷却
ウ A:加熱 B:冷却 C:加熱
□② 有機物以外の物質を何といいますか。
てよくかき混ぜたところ,すべて溶けて
何%ですか。
ア A:加熱 B:加熱 C:加熱 D:冷却 E:加熱 F:冷却
60g の水に 15g の硝 酸 カリウムを加え
□② この水溶液の質量パーセント濃度は
イ A:加熱 B:冷却 C:加熱 □① A~Fのうち,有機物はどれですか。
身のまわりの現象
ると,光は水面で少し折れ曲がって水中
□① この水溶液の溶質は何ですか。
10
10
~エから 1 つ選びましょう。
E:10 円硬貨
ア イ ウ
5 空気中から水面に対して斜めに光を当て
しょう さ ん
とうめい
□③ A~Fに当てはまる言葉として,正
こう か
4
透明な水溶液ができました。
いいますか。
しい組み合わせはどれですか。次のア
次のア~ウの中から選びましょう。
は何という物質を用いればよいですか。
55
A
けん び きょう
□⑥ 硝酸カリウムの結晶を顕微鏡で観察
ると,どのような形をしていますか。
□② 固体Yに二酸化マンガンを用いて,
気体
固体Y
水
晶を取り出したいと思います。どのよ
ふた
40
40
うな方法が考えられますか。
いくと,ある角度をこえたところで,
光は境界面で全部反射されてしまいま
した。このような反射を何といいますか。
285
◀ 1 年 p.284 ∼ 285
11
Fly UP