Comments
Description
Transcript
タイムトラベル ⑩
⑩ タイムトラベル 1960年代前半のようす イラスト解説 教科書p.228〜229 団地 1960〜70年代,都市部 を中心に全国各地に大規 模な団地や集合住宅が建 設された。団地での暮ら しは,それまでの一戸建 てとは異なる面も多かっ た。そこでは,居住者に よる自治組織もつくられ た。 (→ 教 p.243図④) 沿岸部の火力発電所の 大煙突 高度経済成長のシン ボル的存在。1960年代 には大都市近くの沿岸 部に建設された。コン ビナートを形成するこ ともあった。 教のマークに続くページは, 平成24年発行 帝国書院 『社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き』 におけるページをあらわしています。 波板を使った工場 波板は,強い, 大きな面積にも対 応できる,加工し やすいなどの面か ら,現在でも工場 などの屋根で利用 されている。 銭湯の煙突 都市化に伴って,風呂のない家も増 え,銭湯がにぎわった。自家風呂が普 及するとともに急速におとろえた。 商店街のアーケード 片側の庇下アーケード。道路全面 におおいのあるアーケードや,雪国 では雪除けの雁木づくりもあった。 この時代は商店街に活気があった。 ひさし がん ぎ 丸ポスト 1949年からつくられた鉄製の丸 型ポスト。戦後の昭和期を代表す る形のポスト。赤色が特徴である。 新幹線0系 1964年の開業以来改良 を重ね,40年以上使用さ れた。1972年までは,東 京〜新大阪間の運転であ った。開業の翌年から, 東京〜新大阪間は3時間 10分で結ばれることにな る。 (→ 教 p.236図③) ビルの建設ラッシュ 1960年代以降,鉄筋コンクリートのビルが 大量に建設された。労働者が大量に必要とな り,砂・鉄骨などの需要が追いつかないとい う問題も起こる。田中角栄首相の「列島改造」 で,地方都市へもラッシュは拡大した。 戦前からのボンネットバス エンジンがボンネットに あり,整備点検がしやすく, 山間部では路肩が把握しや すいなどの利点もあるが, 乗客定員数が少なく,箱型 車両にかわられた。(豊後 高田昭和の町を参照) 電話ボックス 昭和29年,この「丹 頂」型の鋼鉄製電話 ボックスが誕生。昭 和40年代にはいり, ガラス張りのものが 急速に普及。 電気洗濯機 「三種の神器」の一つ。 昭和30年代に急速に普及 した。昭和40年代には, 多くの家庭で電気洗濯機 が使用された。水くみも 含めて重労働だった洗濯 の電化は,家事労働の大 幅な軽減となった。 (→ 教 p.236図①) 井戸の手押しポンプ 上水道の普及により, 家庭用の井戸は激減し た。昭和30年代前半の水 道普及率 (全国平均) は30 %程度であった。 大衆車の登場 マイカーブームが到来 し,休日には家族でドラ イブという家庭も増え た。1966年発売のカロー ラは,33年連続して販売 台数1位となる。サニー もこの年に発売された。 駄菓子屋 学校の近くには必ず駄 菓子屋があった。100円 あれば,いつまでも楽し める子どもの社交場にも なっていた。めんこやベ ーゴマ・ビー玉・独楽・た こは駄菓子屋で買うもの だった。 こ 豆腐屋 行商の豆腐屋は,ラッ パを吹きながら自転車で 売り歩いた。ラッパの音 が 「トーフー」と聞こえる ほど身近だった。 ま 茶箪笥 食器棚,リビングボー ドのこと。湯飲み・茶碗・ 急須などがはいっている が,茶菓子・おやつなど を入れている家庭もあっ た。 主婦の典型的スタイル 前掛け(エプロン)・買 い物かご・スカート・サ ンダルは,主婦が買い物 に行くときの定番のスタ イルだった。 足踏みミシン 1960年代,まだ既製服 が高価であった頃,各家 庭にはミシンがあった。 内職をする女性も多く, 「嫁入り道具」の一つでも あった。 マイカーで行楽 カー(車)は「新三種の 神器」。マイカーを購入 して,家族で行楽地へド ライブに行くのは,一つ のステイタスであり,目 標となった。テレビのCM でも1970年代には,自動 車のCMがよく流された。 テレビアンテナの設置 白黒テレビは「三種の 神器」。カラーテレビは 「新三種の神器」。プロレ スブーム,ミッチーブー ム ( 皇 太 子 ご 成 婚 )が 白 黒,オリンピックがカラ ーの時代のことであった。 リアエンジンバス 昭和40年代にはいり, ボンネット型のバスにか わって,都心部では,ほ とんどの路線バスが箱型 のリアエンジンバスにな った。 テレビ (→ 教 p.242図③) オート三輪 ダイハツ・ミ ゼットが1960年 前後にベストセ ラーとなる。当 時は,普通免許 とは別に軽自動 車免許があった。 めんこ 子どもがめんこで遊 んでいたのは,昭和30 〜40年代前半である。 ルールも地域ごとにさ まざまであった。人気 のキャラクターや野球 選手などが描かれてい た。貸し借りや,勝ち 負けをめぐってけんか の元にもなった。 空き地の土管 土管は,主に下 水道で使用されて いた。都会では, トイレの水洗化が 進む中で空き地に おかれることが多 かった。当時は, 町中至るところで 見られた。 集団就職の学生 昭和30年代を 中心に,中学卒 業後,地方から 集団就職列車に 乗って,都会へ 働き口を求めて やってきた。 「金 の卵」と呼ばれ た。 くみとり便所の排 気煙突 1960年代の下水 道の普及率(全国 平均)は,30%程 度であった(現在 70%)。 排 気 煙 突 は,多くの家庭で 見られ,バキュー ムカーがせまい路 地にはいってきた。 ままごと遊び 昭和30〜40年代は, 男の子の遊びと女の子 の遊びが分かれている ことが多かった。まま ごとなどの「ごっこ遊 び」は女の子の遊びで, そのほか,ゴム跳び・ 縄跳び・あやとり・リ リアンなどで遊んでい た。 電気釜 炊飯器の普及改良も,家事 の軽減に役だった。米を炊く のは,重労働ではないが,目 が離せないので時間的な拘束 があったからである。 ちゃぶ台 畳の部屋が多く,テー ブルが普及していなかっ た頃,円形のちゃぶ台が 見られた。足が折りたた み式になっているものも 多い。四角い座卓も多か った。 電気冷蔵庫 「三種の神器」の一つ。家庭に電気冷蔵庫が普及して,肉 や刺身を買いおきしたり,アイスクリームを保存したり, 氷が家庭でつくられたりと,生活のスタイルが激変した。 ⑩ タイムトラベル 1960年代前半のようす 教科書p.228〜229 読み解き解説 ■タイムトラベル⑩ シチュエーション別活用例 イラストの各部分から,通史の授業でこのように活用できます。 導入として 高度経済成長ただなか,1960年代前半の東京(品川 ラックが目立ちます。また,荷物を輸送するトラック 教科書p.236〜237 高度経済成長期の日本の暮らしについて考える 付近)をモデルとしたようすです。新幹線の開通が予 もあります。資材や荷物の輸送は,鉄道 (国鉄) の利用 基礎的なデータとして子どもたちに共通の認識がもてるようにイラス 定されている地域で,試運転と思われる新幹線が見ら が多かったのですが,この頃からトラックが大きな割 トを扱う。さらに,その光と影や世界とのつながり,21世紀の私たち れます。また,新幹線開業は東京オリンピック開催に 合を占めるようになります。さらに,個人でも車をも の暮らしとの比較などにもつなげたい。授業としては,「何年頃にタ 合わせられ,駅には「祝 東京オリンピック開催」の横 つ人が増え始めます。マイカーは,この時期の人々に イムトラベルしたのだろうか」 「この頃に流行していたものは何かな」 断幕もあります。なお,現在のJRは,1987年の分割 とってのあこがれでした。 といった問いかけが考えられる。 民営化によって誕生しています。1960年代前半のこの 高度経済成長は,それまでの人々の暮らしを大きく さらに,イラストから得られる情報を整理して,歴史事象とつなげ 時期には,まだ国鉄で,ここでの駅名は 「国鉄 昭和」 変えていきます。住まいは, 画面右下の旧来の家屋 ていくことが大切である。新幹線,火力発電所と工場(1),テレビの と左上の新たな団地住まいが大きな対照をなします。 アンテナなどを,教科書本文と結びつけて考える。洗濯機(2)や冷蔵 新幹線が開通することは,地元に開発利益をもたら 家屋には年老いた夫婦,団地には若い核家族 (夫婦と 庫(3),テレビ(4),自家用車なども探したい。 します。駅の周辺では再開発がなされ,大型のビル建 子ども)が住んでいます,前者は畳敷きの部屋にちゃ 設が始まっています。すでに銀行や建設会社の大きな ぶ台をおき,ミシンがあります。障子で仕切られてい ビルが建ち,再開発の進行がうかがえます。しばらく ます。後者は, (内部は描かれていませんが) おそらく すると駅前の光景が,この駅ビルを中心としたものと 2DKで,ガラス戸で仕切られ,ベランダに洗濯物を 教科書p.242〜243 団地(5)があることから都市への人口の集中, なり,さらに加速するでしょう。駅のこちら側は,ま 干しています。布団を干しており,まだベッドは使用 工場の煙から公害問題など高度経済成長の影の部分にもふれたい。都 だ再開発がなされず,空き地も残っています。古い家 していないと思われます。興味深いのは, この家屋に, 市への人口集中は,農村人口の減少でもあり,過疎・過密のさまざま 屋もあります。銭湯があるということは,こちら側は, テレビと冷蔵庫,電気釜があることです。年老いた世 な課題が生まれる。また,子どもたちの遊びのようすから,都市部で 風呂を備えた家がまだ少ないこと,間借りの人々もい 帯にも,電化製品が入り込んできています。団地には の暮らし,新しい遊び方や時間の使い方が生まれたことにも着目させ るであろうことを示しています。アーケードを有した 洗濯機が見られますが,おそらくは,電気釜,さらに たい。さらに,テレビの登場で,マスコミュニケーションが発達し, 古い商店街が見られますが,こちらもいずれは再開発 テレビもあるでしょう。電気店の看板には 「洗濯機 さまざまな「流行」が生まれたことにも気づかせる。 の対象となっていくことでしょう。 テレビ 冷蔵庫」と書かれています。左下の家では, 高度経済成長は,技術革新を伴う生産を背景に実現 テレビのアンテナをつけています。東京オリンピック しています。石油をエネルギーとした大工場が背後に は,テレビ普及の弾みとなっています。 見えます。工場からの黒煙は,この時期には大気汚染 子どもたちは外で遊んでいます。ヨーヨーは,この オリンピック開催の横断幕と新幹線(6)から,1964年頃のようすだ と考えられ,公害として問題化されます。このほかに, 時期にはやったものですが,そのほかにめんこやキャッ とわかる。この時代にタイムトラベルをする生徒は,おそらくベーゴ 水質汚染や騒音・振動,さらには有害物質による人体 チボール,ゴム跳びやままごとをしている子もいます。 マやヨーヨー,駄菓子屋や土管での遊び(7)に目をうばわれるであろ への影響も問題とされました。住民運動がなされる場 1960年代前半は,まだこうした光景を残していました う。同世代の子どもが町にあふれ,狭い路地や空き地で群れて遊んで 合も少なくないのですが,この地域では,まだ起こさ が,やがては子どもたちは塾に通い,屋内にこもるよ いた。町にはものが増えてきて,ごみごみとした感じがある。 れていないようです。 うになります。自転車で,豆腐を売るような風情もな 町に集まって来た人たちは,いったいどこからやってきたのだろう 駅前の舗装された中央通りには,たくさんの車が行 くなります。言葉をかえれば,この時期はまだ,過渡 か。集団就職をはじめ,さまざまな理由で都市には地方から多くの労 き交っています。バスとともに,建設資材を運ぶト 期の光景を残していたといえるでしょう。(成田龍一) 働者がやってきた。今でも,お盆になるとUターンという現象がある (駅) となっています。 イラスト該当部分 1火力発電所と工場 2洗濯機 3冷蔵庫 4テレビ 展開として まとめとして 5団地 が,故郷は,地方から都市への人口流出があって初めて故郷となる。 地方から都市へ移住した人々が,団地のお祭りを運営したり,子ど ● イラストのモデル ● ⓑ 豆腐を売る人 も会活動で映画会やお楽しみ会を催したりして,新しい地域のつなが 品川付近をイメージしながら,1960年代の生活の諸 関連 p.236 経済成長と生活の変化 りを模索していた時期でもある。教科書のグラフや図版を示しなが 要素を一画面に描き込んでいる。左奥に見えるのは火 ⓒ 集団就職する若者 ら,21世紀の日本の社会に直接つながるようすとして,子どもに率直 力発電所の巨大煙突で,この町から少し離れた湾岸の 関連 p.236 経済成長と生活の変化 な感想を聞くとともに,可能であれば,人権問題に配慮しつつ,自分 工業地帯を象徴している。新幹線すぐ奥の工場は,自 ⓓ 自家用車を洗う人 および自分の家族がいつから今の地域に住んでいるのかを調べさせる 動車産業の発展に伴って登場したタイヤ工場をモデル 関連 p.236 経済成長と生活の変化 のも,よい学びとなろう。 としている。 教 p.229 (前の時代と比較してみましょう) 解答 ひ かく 6オリンピック開催と新幹線 ⓔ タイムトラベル⑨では, 電車は地上を走っていて, 教 p.228 (上の絵の中から探してみましょう)解答 ⓐ テレビのアンテナを設置している 関連 p.236 経済成長と生活の変化 高架になっていない。 ⓕ タイムトラベル⑨では,テレビはまだない。映画 が人々の重要な娯楽および情報源となっていた。 7土管での遊び ⑩ タイムトラベル 教科書p.228〜229 年 組 番 名前 1960年代前半のようす 問 1 次のものをイラスト の中から探して○をつけて みよう。 問 4 子どもの遊びを三つ 探して,○をつけてみよう。 1知っている遊びがあれば, 名前を書いてみよう。 Ⓐ電気洗濯機 Ⓑテレビ Ⓒテレビアンテナ Ⓓ冷蔵庫 Ⓔ公衆電話ボックス 2やってみたい遊びを一つあ げ,なぜそう思うか理由を 書いてみよう。 ⓓ ● ⓐ ● ⓑ ● 問 2 働いている人を3人探し,どのような 仕事をしているか説明してみよう。 問 3 大人の女性を2人探し,何をしている か説明してみよう。 1 1 ⓒ ● 問 5 ⓐ〜ⓓの子どもの会話を想像して,せりふを書いてみよう。 ⓐ ⓑ ⓒ ⓓ 2 2 問 6 今との違いを,あなたの言葉で文章にしてみよう。 3