...

提 言

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Description

Transcript

提 言
提言
定時人工授精についての提言
宮崎大学農学部 教授 大澤 健司
はじめに
乳用牛、肉用牛を問わず発情発見率(=人工授精実
施率)の低下が叫ばれて久しいですが、その原因の一つ
が牛群規模の拡大です。国内の繁殖肉用牛の一戸あた
り飼養頭数はこの四半世紀で約 4 倍に増加しました。当
然のことながら一人あたりの発情観察すべき個体の頭数
も増えています。個々の繁殖管理者の発情観察技術を向
上させることはもちろん重要ですが、メガファームやギ
ガファームの中には対象牛全頭に対して発情観察するこ
とが物理的に困難な状況になっているところもあります。
人工授精実施率を高める方法として、排卵同期化処
置による定時人工授精があげられます。定時人工授精
プログラムは、ホルモン製剤の組み合わせ投与により
排卵時刻を同期化することで発情発見することなく、
処置した個体の全頭に授精するもので、一定の受胎率
を得つつ、人工授精実施率が100%であることから妊
図1 過去10年間の米国のホルスタイン種経産牛
における分娩間隔と初回授精受胎率の推移
Reproductive status of cows in Dairy Herd Improvement programs
and bred using artificial insemination(2013)
(H.D. Norman, L.M.
Walton, and João Dürr)より抜粋
(https://www.cdcb.us/publish/dhi/current/reproall.html)
娠率の向上が図れるということで、国内外において普
及されている技術です。興味深いことに、定時授精プ
ログラム発祥の地である米国のホルスタイン種経産牛
オブシンク
において過去10年間にわたり初回授精受胎率がほぼ変
数ある排卵同期化処置・定時授精プログラムの中
わらない中で、分娩間隔が短縮し続けています(図
で、いわゆる原型となるプロトコール(図 2 )であ
1)
。また、初回授精時の分娩後日数についても2003
り、丁度20年前に発表されました(Pursleyら1995)
。
年から2012年にかけて12日間減少しています。乳量が
プロスタグランジンF 2 α製剤(PG)投与の 7 日前と 2
増加の一途を辿っている状況下でこれらの繁殖成績の
日後にGnRH製剤(GnRH)投与、 2 回目のGnRH投与
指標が好転しているのは、定時授精プログラムの浸透
の16 ~ 20時間後に定時人工授精するものであり、任
が寄与している部分が大きいと言えます。
意の発情周期から処置を開始して発情発現の有無にか
一方、プロトコールの多様性から、応用方法につい
かわらずに決まった時間帯に授精するものですが、
ての理解が現場において十分に進んでいない側面も否
1990年代後半以降、牛群規模が特に大きい北米および
定できません。そこで本稿では、利用場面別に応じて
南米を中心に劇的に普及しました。オブシンクの基本
適切なプロトコールを選択することができるように、
的考え方(理論的根拠)は以下の通りです。
各プロトコールについて概説します。各プロトコール
1 )卵胞ウェーブの同期化:最初のGnRH投与時に主
の特徴と留意点を表 1 に示します。なお、複数のホル
席卵胞が存在していればその主席卵胞の排卵が誘
モン製剤投与の組み合わせによる排卵同期化処置およ
起され、その結果GnRH投与後1.5~ 2 日後に新し
び定時人工授精を合わせた全体をプログラム、個々の
い卵胞ウェーブが出現します。
方法をプロトコールと呼ぶこととします。
2 )元々存在していた黄体あるいは誘起されて形成さ
2
表1 主な定時授精プロトコールの特徴と留意点
プロトコール
特徴
留意点
1
オブシンク
・前回の発情から 1 週間前後のタイミングで処置を開 ・獣 医師と人工授精師とのコミュニケーションが重
始することでより高い受胎率が期待できる。
要。
・前回の発情から 14 日前後で処置を開始した場
合、定時授精前に排卵する可能性が高くなる。
2
ヒートシンク
・オブシンクと比較して発情徴候が明瞭に発現する割 ・オ ブシンクと比較して排卵同期化の精度がやや低
合が高い。
い。
・前回の発情から 14 日前後で処置を開始した場
合、定時授精前に排卵する可能性が高くなる。
3
コシンク
・定時授精までの処置回数が少ないため、放牧牛など、・受胎率はオブシンクよりも低いと報告されている。
牛を保定するのに労力を要する状況下では検討する
価値がある。
4
腟内留置型
プロジェステロン製剤
併用オブシンク
・発情周期が不明な個体や前回の排卵から 14 日前後 ・腟内留置デバイスの留置期間(日数)に注意する必
の個体に対して処置を開始する場合、オブシンクよ 要がある。
りも高い受胎率が期待できる。・卵巣静止牛に対し
ても一定の効果が期待できる。
5
プレシンク・オブシンク
・3と同様、任意の発情周期で開始しても高い排卵同 ・分娩後 40 日未満の個体に対する薬剤投与は共済制
期化率が期待できる。・分娩後早期でも黄体を有す 度上、認められていない。
る個体であれば生理的空胎期間が終わる前から処置
を開始することができる。
6
ショートシンク
・機能性黄体を有する個体に対して一定の効果があり、・超音波検査にて黄体の機能性の有無を判断すること
処置開始から定時授精までの期間が 3 日間と短い。
が重要である。・機能性黄体や主席卵胞を持たない
個体に対しては有効ではない。
7
リシンク
・不受胎個体における空胎期間の短縮に有効である。 ・超音波検査による正確な早期妊娠診断の実施が必要
である。
胎している個体の割合、=受胎率×人工授精実施率)
の向上が図れるプロトコールとして注目されたもの
の、普及し始めた当初は発情徴候の見られない個体に
対して人工授精師が授精をせずに見送ってしまうとい
う事態が問題となりました。これは薬剤を投与する獣
医師と発情鑑定をする授精師との意思の疎通が十分で
図2 オブシンク
はないことに起因するもので、授精師への連絡(伝
言)を農家に任せるのではなく、オブシンクについて
説明し、発情発現の有無に関係なく授精することに対
れた黄体のいずれか、あるいはそれら両方
( 2 つ)
して理解を得る努力をするのは獣医師の役目です。最
の黄体が存在している状態でPG投与となるので、
初は授精師が半信半疑であったとしても、結果が付い
黄体は退行し、発情が誘起されます。また、この
てくればその後は上手く連携が取れるはずです。とは
時点においてはウェーブ出現後 5 ~5.5日になる主
いえ、発情徴候が明瞭になるプロトコールがあるなら
席卵胞が存在していることになります。
授精師も納得(より抵抗なく)授精できるでしょう。
3 )ウェーブ出現後 7 ~7.5日になる主席卵胞(成熟卵
ヒートシンク(図 3 )はそのようなプロトコールで、
胞)が存在する状態において 2 回目のGnRHを投
与します。排卵はGnRH投与後27 ~ 30時間に誘起
されることから、 2 回目のGnRH投与後16 ~ 20時
間で授精すれば適期での授精が可能となります。
ヒートシンク
オブシンクは発情徴候の発現の有無に関わらずに定
時授精することで従来と同レベルの受胎率を得ること
ができ、処置個体には原則として全頭に人工授精を実
施することから、妊娠率(受胎するべき個体の中で受
3 − LIAJ News No.155 −
EB:安息香酸エストラジオール
図3 ヒートシンク
オブシンクにおける 2 回目のGnRHをエストラジオー
ルに変えることで発情徴候が明瞭に発現する割合が10
数%から60%近くまで増加したと報告されています
(Kasimanickamら 2005)
。
コシンク
2 回目のGnRH投与と定時授精を同時に行うプロト
コールです(図 4 )
。薬剤投与や授精のために対象牛
を保定するのに労力を要する場面、例えば放牧牛など
P4D:腟内留置型プロジェステロン製剤
図5 P4D併用オブシンク(7日間留置の場合)
に対して有用で、国外では肉用牛に対してよく利用さ
れています。理論的にはGnRH投与後約27時間で排卵
ール濃度を増加させることで主席卵胞の発育を助ける
が誘起されることからコシンクではAIのタイミング
というメリットがあり、乳用牛および肉用牛において
が早過ぎることになり、受胎率もオブシンクと比較し
妊 娠 率 が 増 加 し た と 報 告 さ れ て い ま す(Colazo&
てやや低いと言われていますが、胚死滅率が低いため
Mapletoft.2014)
。但し、 5 日間留置のプロトコールで
に分娩率に有意差がないともいわれていて、実用的な
は最初のGnRHに反応して排卵誘起後に形成された黄
選択肢の一つとして考えることができます。
体がP 4 D抜去時の単回のPG投与では退行しない場合
があるため、 1 日後に再度のPG投与が必要であると
されています(図 6 )
。
図4 コシンク
P4D:腟内留置型プロジェステロン製剤
腟内留置型プロジェステロン製剤併用オブシンク
図6 P4D併用オブシンク(5日間留置の場合)
発情周期に関係なくオブシンクを開始した場合、 2
回目のGnRH投与前に発情を示す個体の割合が約 2
また、本プロトコールは卵巣静止や卵胞嚢腫罹患牛
割、そのうちの約 5 %がPG投与までに発情を示します
に対しても一定の効果があることが知られています
(Dejarnette ら2001)
。発情発現することなく排卵に
(Wiltbank&Pursley.2014)
。また、授乳牛に対して
至る個体も存在することを考慮すると、全体では15%
も有効です。なお、授乳牛においては定時授精プログ
前後の個体が定時授精のタイミングでは遅過ぎる授精
ラム処置中に一時的に離乳することでLHパルス頻度
となります。そこで、処置開始時にイージーブリード
が上昇し、排卵卵胞サイズが大きくなるとともにエス
などの腟内留置型プロジェステロン製剤(プロジェス
トラジオール濃度も上昇することから、定時授精後の
テロンデバイス:P 4 D)を投与することで発情および
受胎率が向上することが期待できます。
排卵を遅らせることが可能となります。留置期間につ
いては、処置開始時に安息香酸エストラジオール製剤
プレシンク・オブシンク
を投与する場合は 8 日間(いわゆるショートプログラ
前述のP 4 D併用オブシンクと同様、任意の発情周期
ム)
、あるいはオブシンクと併用する場合は 7 日間(図
で処置を開始することができます。また、分娩後早期
5 )が従来応用されているプロトコールですが、オブ
でも黄体を有する個体であれば生理的空胎期間が終わ
シンクと併用しつつ留置期間を 5 日間に短縮したプロ
る前から処置を開始することができることから、大規
トコールも近年紹介されています。留置期間を短縮す
模牛群に対して一斉に定時授精を実施する北米や南米
ることで発情前期を延長させるとともにエストラジオ
などではかなり普及している方法です。PG投与後14
4
リシンク
定時授精後の早期妊娠診断を超音波検査にて実施
し、不受胎個体に対して行う排卵同期化処置・定時授
精がリシンクです(図 9 )
。授精後26日に不受胎と診
断された個体に対して直ちにリシンク処置を実施した
ところ、無処置の場合と比較して繁殖成績が有意に向
上しました(Osawaら 2009)
。排卵後 5 ~ 9 日でのオ
ブシンク処置開始は比較的高い受胎率が期待できるこ
とを考えると、リシンク処置開始のタイミングは前回
図7 プレシンク
のAI後26日から31日が最適だと考えます。
日に再度PGを投与することで多くの個体は 2 回目の
PG投与後 3 ~ 6 日で排卵するので、 2 回目のPG投
与後11 ~ 12日でオブシンクを開始すると、ほとんど
の個体が(高い受胎率が期待できるとされている)排
卵後 5 ~ 9 日のどこかに発情周期が合うことになり
ます(図 7 )
。
ショートシンク
オブシンクにおける 1 回目のGnRH投与を省略した
図9 リシンク
プロトコールです(図 8 )
。分娩後40日以上経過して
も発情の認められない経産牛で、直腸検査を実施して
機能性黄体の存在を確認できた個体に対して本プロト
まとめ
コールで処置、定時授精をするとホルスタイン種では
発情観察のために新たに人を雇う、あるいは歩数計
約40%以上、黒毛和種牛で約60%が受胎することを私
等による発情発見システムを利用するという方策もあ
達のグループにおいて確認しています。処置開始時に
りますが、いずれも導入に際して相応の経費(支出)
おいて超音波検査により正確に黄体の機能性を評価す
を見込む必要があり、直ちに導入に踏み切れない場合
ることが重要です。現在、さらに詳細に卵巣動態と受
も多いと思います。一方、排卵同期化処置・定時授精
胎性との関係を解析しているところです。
プログラムの導入に関しては、一度に多大なコストを
要するものではないために、まずは試しに少頭数から
始めることが可能です。牛群の中の、どの部分に問題
があるのかを見極めながら、対象とする個体群の特徴
に合わせて最適のプロトコールを選択していくことも
可能です。さらに、発情観察のためのスタッフを増や
したり、歩数計を導入したりして発情発見率を向上さ
せるための最善の努力をした上でも発情を発見できな
い個体に対しては、排卵同期化処置・定時授精プログ
ラムを併用することで牛群全体の妊娠率を向上させる
ことにつながると考えます。
図8 ショートシンク
5 − LIAJ News No.155 −
Fly UP