...

日本教職員バドミントン連盟 平成20年 秋号

by user

on
Category: Documents
96

views

Report

Comments

Transcript

日本教職員バドミントン連盟 平成20年 秋号
●平成19年度 研修会報告
●平成19年度 全日本総合選手権大会リポート
第46回全日本教職員バドミントン選手権大会 一般男子複優勝 松川大記・尾崎勝久(岡山県)
日本教職員バドミントン連盟
平成20年 秋号
85
日本教職員バドミントン連盟とは
〔
THE JAPAN EDUCATORS
’BADMINTON FEDERATION
〕
〔THE
EDUCATORS’
FEDERATION〕
目 的
バドミントン指導の研修の場
バドミントンは学校の教育活動や生涯教育の一環として組み込まれ、年々発展し
ています。そこで正しい指導の体系を確立するため指導者同志の研修及び競技力向
上の場としています。
行 事
全日本教職員バドミントン選手権大会と研修会の主催
年1回、全日本教職員バドミントン選手権大会を(財)日本バドミントン協会と共
催し、文部科学省が後援して行います。大会前日に研修会を主催します。
総 会
評議員は年1回の総会に出席
上記の大会の前日に総会を開催します。各都道府県より評議員が出席して連盟運
営の大綱を定めます。
役 員
会長は関場武氏、運営は常任理事会で
会長は関場武氏で、会務の運営は常任理事があたります。
会 員
教育機関の勤務者は誰でも
(財)
日本バドミントン協会の会員で、学校教育法第一章第一条に規定する学校ま
たは第七章の二第八十二条の二に規定する専修学校または第八十三条に規程する各
種学校に勤務する教授・准教授・教諭・講師(非常勤も含む)・助教・助手・職員
並びに各地教育委員会の職員(非常勤を含む)の方なら会員になれます。また、永
年上記教育機関に勤務し、定年等で退職した方は、各都道府県連盟の推薦によって
会員に準じて加盟できます。
入 会
申し込みは個人単位で
申し込みは個人単位ですが、都道府県ごとにまとめて下さい。そして、代表連絡
者として評議員を1名決めてください。
会 費
団体登録費は年間20,000円、個人登録費は年間2,000円【平成19年度より】
毎年都道府県ごとに、団体登録費20,000円と個人登録費2,000円をまとめて連盟事
務局に納めてください。他に終身会員制(60歳以上で20,000円)があります。
機 関 誌
JEF NEWSを年2回発行
全会員に各都道府県連盟を通して配布します。
連 絡
連盟事務局 〒185-0003
東京都国分寺市戸倉2-12-88
本連盟の公式ホームページへのアドレスは
http://www.jef-badminton.jp/
上田敏之気付
教職員大会にかかわって
日本教職員バドミントン連盟
常任理事 吉
川 隆 明
私が全日本教職員大会と関わりをもったのは、第38回の青森大会からでした。この大会から派
遣審判制を取り入れられたのがきっかけでした。あるとき、連盟のある理事の方から1種大会であ
るこの大会に参加し、審判技量の普及に努めてほしいと、お誘いを受けたのがきっかけでした。
それから10年が経ち、現在では連盟の理事を担いつつ、レフェリーとして大会運営に係るように
なりました。たいへんに光栄なことと思うと同時に、大きな責任を感じております。
今年度の全日本教職員大会は茨城県を開催地として開かれますが、6月には、関東高等学校バ
ドミントン大会が神奈川県で開かれました。私の地元ということもあり、競技役員として運営に
かかわっておりましたが、参加された関東各都県代表の学校の選手のみなさんも、マナーよく競
技をし、応援をしていたという感想を持っております。こうした大きな大会で品位のよい振舞い
をしている選手を見ると、日ごろ学校教育の中で部活動を指導されている先生方の賜であると感
じています。一方で、ジュニアクラブでも指導者は競技力の向上のためにたいへんなご苦労をさ
れていることでしょう。そこでも児童・生徒たちは多くのことを学んでいることと思います。ス
ポーツとして勝つことの喜びを味わい、自らを向上させていくことのすばらしさ。しかし、そこ
でもいつも心にかけていただきたいことは、強さだけでなく、スポーツマンシップであり、相手
やルールを尊重する心であると伝えていきたいものです。バドミントンはイギリスで育った紳
士・淑女のスポーツのひとつとして、発展してまいりました。私たち教職員は、次の世代を担う
子どもたちのために、勝つことだけにこだわらず、相手や審判を尊重し、さらにはルールを尊重
することにおいてこそ、勝った時の喜びは真実のものとなりえます。それらを尊重することがス
ポーツを成立させる根源的な原理であることを理解し、社会における人間関係においても、これ
らが大切であることを、スポーツを通じて教えていきたいと常々思っております。
最後になりますが、今年度の大会参加者は競技種目が増加したことの要因も含め、例年に増し
て、多くの方々が参加していただけました。ありがとうございます。近年、ルールの改正がいく
つかありましたが、私たち教職員は、スポーツマンシップを生徒たちに教える立場として、ルー
ルに精通し、それに基づいてゲームをコントロールする審判員を尊重し、対戦する相手を思いや
る心をもって、全国大会でのゲームを楽しんでいただけたら幸甚に思う次第です。きっと暑い夏
にふさわしく盛会となることと期待しております。
【編集部注:原稿をいただいたのが全国大会の前でしたので、時期についての表現がずれていることを
お断りしておきます。】
1
研 修 会 報 告
∼第46回 全日本教職員バドミントン選手権大会研修会∼
長崎県体育協会スポーツ医科学委員
マルヤジム代表
高 西 文 利
今回は『バドミントン競技で勝つための筋力トレーニング ―競技者の目・指導者の目―』と
いう題で高西文利氏に講演していただきました。高西氏は1991年から96年まで全日本ボディビル
選手権ミドル級で6連覇を果たし、92年にはアジアのナンバーワンになりました。また93年には
ワールドゲームスで日本人として初めて第6位になるという輝かしい経歴をお持ちです。現在は
マルヤジムの代表として指導にあたり、長崎県体育協会のスポーツ医科学委員としても活躍して
おられます。講演は質量ともボリュームたっぷりなのですが、誌面の関係がありますので高西氏
の語り口を取り入れながら抜粋・編集させて頂きました。(編集部)
『バドミントン競技で勝つための筋力トレーニング ―競技者の目・指導者の目―』
皆さん、こんにちは。ただ今、ご紹介いただきました、マルヤジムの代表の高西です。こうい
うところでお話しさせていただくということは、大変、光栄と思います。私自身が筋力トレーニ
ング、ボディービルという競技の中で育ちました関係で、スポーツのかかわり合いの中から、バ
ドミントンに勝てるための筋力トレーニングのお話ができればと思います。
私自身は、2001年から長崎県体育協会の、スポーツ医科学委員をやらせていただきまして、県
内の小・中・高校生を対象として、いろいろアドバイスさせていただいております。林先生、西
山先生、長崎の西陵高校と、長崎東高校、それから松尾先生、大束忠司選手そのほか、バドミン
トンは私がかかわった競技の中でも多くの結果を出していただいており、本当にありがたいと思
って、感謝しております。南カリフォルニア大学のジョーブ博士、メジャーのテキサス・レンジ
ャーズのリチャード・セコさんなど多くの方と会い現場を見たり、徳島大学の柏口先生には筋力
トレーニングとスポーツ医学の方からアドバイスをいただきながら、勉強をさせていただきまし
た。三菱重工硬式野球部の小島監督とは、私の運命を変えるぐらいの衝撃的な出会いがありまし
た。アニマル浜口さんとも、娘さんの京子さんが13歳ぐらいでボディービルの試合に出ていたと
きからずっとお付き合いをさせていただいています。それからソフトバンクの杉内選手、今、パ
リーグではトップの杉内選手ですけれども。彼の筋肉も約20キロ増やして、3年間で、結果を出
しているので、筋力トレーニングがうまく出てきたのかなと思っております。
それでは基本の問題に入っていきます。レジスタンストレーニングという言葉を使って紹介し
ていきます。レジスタンストレーニングという言葉を使うときというのは、競技者というより、
少子高齢化のなかで健康づくりという観点で幅広くとらえるという意味で、レジスタンスという
言葉をよく使われているみたいです。それから、ト
レーニングの理論は、東京大学の石井直方教授の理
論に従って説明させていただきます。といいますの
は石井教授にはマルヤジムの顧問までしていただい
ていますが、私自身が、石井教授の理論から始まっ
てずっと今までやってきまして、また石井教授自身
が競技者としてやっていて、非常に分かりやすく、
説得力があります。
それでは「理論と実践」(1) 箇条書きで1から5
2
までありますが、1番から4番までというのは、あんまり私の専門ではありませんで、できれば
5番の実践、これを皆さんに本当のところをお伝えしたいと思うのですが、ただ、その前に、し
っかりとした位置づけをしておかないと、5番でやる実践の方が、なかなか地に足が着かないこ
ともあります。
スポーツパフォーマンスを構成する5つの要素とはストレングス、コンディショニング、エナ
ジー、スキル、ストラテジー。これらを積み上げてパフォーマンスを発揮するわけです。その土
台が小さいと、上に積み上げるものには限りがありますので、例えば、スポーツ障害とか、けが
などということにもなりかねません。いい状態でレジスタンストレーニングをして、筋力強化を
して、その上にエナジー、スキル、ストラテジー、こういったものを積み上げるとによって、よ
り確率を高く、より安全に、競技もやっていけると
いうことです。好成績を上げるためにレジスタンス
トレーニングが必要な理由(2)、これは言うまでもな
いんですけども、けがをしない丈夫な体を作ってい
くということが基本にはあります。オリンピックに
出るような選手であっても、筋力トレーニングの第
一の目的は外的障害の予防。まずここがかなえられ
ないと、競技パフォーマンスの向上になかなかうま
くつながっていかないということです。うまく筋力
をアップしてくると、障害が少なくなって、体調が
よくなってくる。つづいて技術面も上げて、スキル
もアップしてきますので、こういった好循環を作っ
ていくことができます。
競技力というのは、技術×体力(3)。技術は、最初
すぐに進歩するが、体力がなければある程度のとこ
ろで頭打ちになっていると言われております。しか
し、筋力というのは努力次第でいくらでも伸ばすこ
とができるんです。今、93歳の方が私のジムに見え
ているんですけど、87歳から始めて、93歳の今の方
がものすごくお元気です。競技力を高めるためには、
筋肉の量を増やしていくこと(4)、筋力をアップして
いくこと、そしてパワーアップを図るという、この
三つを順番に進めていくことが必要だと思っていま
す。何で筋肉の量を増やすことが必要か。バドミン
トンの場合には、ラグビーの選手みたいに筋肉を増
やすとともに体重を増やしていくと動きが悪くなる。
これ、デメリットですね。それでも、一応必要なも
のは、筋肉の量を増やすことなんです。人間の体を
車に例えると(5)、車のエンジンに当たる部分が筋肉
です。100キロが限界のエンジンでは、200キロで走
行することは不可能です。そこでエンジンを変える
こと、つまり筋肉の量を増やすことが必要になりま
す。例えば野球の選手でいいましたら、杉内選手は
高校の頃135キロの球を投げていたんですが、高校を
卒業して三菱重工に入ってきたときには、もう肩が
ぼろぼろというか、1年間は野球ができないような
3
状態だったんですね。そのときに体重は65キロでした。それが、1年間、頑張ってトレーニング
をして70キロをちょっと超えるぐらいになったら、肩が痛くなくなっていたんです。台湾で行わ
れた世界選手権のときには147キロ出しました。筋肉の量を増やすことによって、彼は150キロぐ
らい投げられる筋肉を手に入れた。
ただ、筋肉だけを丈夫で強くしても、軽自動車の上にレーシングカーのエンジンを付けて、
300キロとか400キロのスピードが出せるかといったら、軽自動車では不可能ですね。タイヤもパ
ンクしますし、車そのものが壊れてしまう。人間の体も同じように、まず筋肉を丈夫にしました
ら、並行して心肺機能もしっかりとさせることが必要です。次に駆動力、伝達系ってありますけ
れども、腱とか骨とか強化する。この部分に関しても、筋力トレーニングをすると、付随的には
強くはなるんですけども、ストレッチをして間接を軟らかくすること、食事を整えることが大切
です。それから、ドライバーとしての経験、継続的に技術的な練習をすることによって、初めて、
最高の状態を引き出せるということです。
よく皆さん、「筋力トレーニングをして、スタミナが落ちてしまったよ」とか「筋力トレーニ
ングをして、体が硬くなってしまったよ」と言われますけど、それは間違いではない。というの
は、筋力トレーニングそのものには、体を柔らかくするということがないのですね。筋力トレー
ニングをやって体が硬くなった人は、ストレッチが足りないんですね。筋力トレーニングをして
筋肉を増やしながらも、体重を増やしながらも、速く走れるようになった人は、走り込みをして
いるんですね、並行して。それから、栄養を取るということも大切な要素です。ただ勝手に、筋
肉を増やせるわけではないのです。しっかりとした、筋肉の量を増やせるだけの炭水化物、タン
パク質、脂肪分のバランスとビタミン、ミネラルのバランスを、そういういう最高の栄養摂取の
状態を心掛けることで、うまくいったときに、初めて、スポーツのパフォーマンスが高まってい
きます。
筋力をアップするには(6)、この三つの方法がある
んですけども、一番目は筋肉の太さを増やすこと。
二番目は、神経系の関わり具合をよくすること。技
術的なトレーニングをしていくうちに、神経の反応
がよくなってくるということです。それから三番目
に、白い筋肉と赤い筋肉の割合を変えるというのが
あります。これは、生まれつき白い筋肉が多い方は、
短距離に向いている。赤い筋肉の多い方は、長距離
に向いている。その中で、一番筋力をアップするの
に、より効果的なのは筋肉を大きくしていくという
ことがいえます。例えば、1本の筋繊維が一束で
1,000本あるとしたら、現役選手がスクワットをする
ときに、1,000本の筋繊維の中の500本ぐらいが使われ
ていると言われています。それが、1カ月、2カ月
トレーニングしているうちに、600本、700本、800本
と、だんだん使えるようになってくるんですね。
パワー=筋力×スピード(7)というのがあります
けども、スポーツの競技者にとって一番必要なもの
は、パワーですね。パワーをアップさせるには、筋
力をアップするか、スピードを上げていくか、でなかったら筋力もスピードも両方とも上げてい
くかということになると思います。筋力アップを見た場合には、結論としては筋肉の量を増やし
た方が、より短期でより確実に筋力アップができるというのがありましたけども、スピードアッ
プの要素(8)というのは、骨の長さが関係します。しかし、これは体格的なハンデがありますね。
4
次にスキル。最初初心者は動きが悪い。それが1年、
2年とやって素早い動きになってくる。スピードが
出る体を手に入れたということになります。3番目
に筋収縮の速さ。例えばベンチプレスをしていると
きに、20キロのベンチプレスを、ゆっくり、やっと
10回挙げる人が、1年間トレーニングをして、40キ
ロのベンチプレスをできるようになりました。する
と、20キロのベンチプレスは、今度はひゅひゅっと
軽く挙がりますね。これは収縮の速さです。こうい
うように、スピードをアップさせるのには、筋収縮
の速さを変えていくのが、一番いいということです。
別のデータで、筋力は2倍ですがパワーは4倍に
なったというのがあります。ですからパワーアップ
のためには筋肉量を増やすというのが一番の近道で
。物理
す(9)。筋肉を増やす方法が2つあります(10)
的な刺激を与えるのと、化学的な刺激を与えるのと。
物理的な刺激(11)というのは、筋肉に大きな力を掛
けて、筋肉に微細な損傷を起こさせて、筋肉を肥大
していく方法、これ、従来の方法です。で、もう一
つは、化学的な刺激(12)というのがありまして、「ス
ロトレ」「加圧」という方法です。スロートレーニン
グ、加圧トレーニングといいます。「加圧」は今、藤
原紀香さんで話題になっています。極端に成長ホル
モンが出て、脂肪がばっと落ちるんです。女性のシ
ェイプアップで評判です。これは、筋肉に無酸素性
の代謝物をためる。これは乳酸が一つのキーワード
になるんですね。乳酸をためることによって、成長
ホルモンが出てきます。それで、血液に回っていっ
て、筋肉を太くするというのがあります。
従来、小学生、中学生に筋トレをさせてはいけな
い、高校になってからやるんだと言われてきました。
ところが、スロートレーニングの場合、小学生、中
学生に、自分の体重で行います。手に持つのは1キ
ロから2キロ。私は、小学生の指導をいっぱいさせ
ていただいているんですけど、危険性は全然ない。
ぱっと動いたりといったバドミントンのような動き
に比べると安全です。しゃがんで、立ちます。こう
することによって、成長ホルモンがあふれるほど出
てきます。子どもたちは、日ごろから成長ホルモン
が出ているわけです。特に第二成長期の子どもたち
は、成長ホルモンが出ています。プラス自分の力で、
成長ホルモンを出すことができます。大束忠司選手
とか真也選手の場合ですけど。忠司選手は中学生の
ときから私のジムで筋力トレーニングをずっとして
いるんですけど、身長がもう止まっていたんですね。
5
真也選手は小学生で、ものすごく背が小さかったんですね。それで筋トレを始めます。そうする
と忠司選手よりも、はるかに、びゅーっと伸びてしまった。お母さん、お父さんより、はるかに
身長が高くなってしまう。これはなぜかといいましたら、真也選手、小学校のときから筋トレし
ていたんですけれども、決して重たい器具は持たせなかった。正確なフォームできちんとする。
それと膝の関節への負担が少ない、股関節を重視した筋トレをしてやりました。そうすることに
よってけがとか障害が極端に減って、技術的な練習を本当に計画通りにできるようになったとい
うことで、ご両親に喜んでいただきました。
重たい負荷で筋力トレーニングをやらないとパワーが付かないと思っている方が多いと思いま
すが、実は軽い負荷でも、ゆっくりと成長ホルモンを出すことによって筋肉の量を増やすことは
可能なんです。1RMとは1回で挙がるぎりぎりの重量なんですが。100キロのスクワットがで
きる人は、80%の力で、大体80キロの重さをこんな感じで、大体動作の速度としては、下ろすの
に2秒、1、2、ここで、1秒で上げる、こんな感じです。動作の速度、これは大切です。それ
から、反復回数は10回を目安にしています。セット数は2セットから3セット、セット間の休憩
は2分程度。週に2回から3回。ちなみに小学生、中学生の場合は、週に1回で、1回のトレー
ニング時間は30分。これが従来のトレーニングのやり方です。今度は新しい方法です。これは、
1回ぎりぎり挙がる重量の50%、そして、3秒ずつ。やり方としては、太極拳のような動きです。
下では止まらない。上でも止まらない。それで乳酸がパーッとたまってきます。セット間の休息
がポイントなんですが1分程度です。それが、週に2回か3回。
(14)。まずウォーミングアップと、ク
次ですけども、レジスタンストレーニングの進め方(13)
ーリングダウンのやり方ですが(15)、私が目指しているものというのは、できるだけ短い時間で、
できるだけ最高の効果が出るというものです(16)。三菱重工は九州大会で優勝して都市対抗に出
るんですが、彼らの筋力トレーニングというのは、オフシーズンは、週に3回、1回のトレーニ
ング時間は30分。シーズン中は週に2回。1回のトレーニング時間は、10分から15分です。極端
に短い。高校生から、日本のトップクラスの野球チームの監督さんやコーチの方々がよく視察に
見えるんですが、「筋トレを撮影させて下さい」ということでビデオを構えて、ところが10分で
6
済むんで、「何なんですか」って言われます。
これは、フォームをしっかり覚えて、呼吸とか、
うまくクリアできたとしたら、どんどん、どんどん短くなっていきます。そして質がどんどん高
まっていきますので、週2回で、1回のトレーニング時間が10分から15分やって終わりです。
まず、フォームです(17)。筋トレの実質効果は、フォームがすべてを決めます。これがしっか
り徹底しているかどうかですね。それから、種目、何を選ぶか。種目を徹底的に絞りに絞り込ん
で、できるだけ一つの種目に賭ける。そのほか呼吸、リズム、水分の補給とか、栄養のバランス、
休養のとり方。それからあとは、大切なのは、その場の雰囲気ですね。
トレーニングは、フォームが大切だと言いました
がまず安全第一でやることが必要です。やり方を間
違うと違った筋肉をつけてしまう。今私がやってい
るフォームは触ってみたらわかるんですけど、太も
もの前の筋肉は使っているんですけど、お尻と後ろ
の筋肉は全く使われていません。こういうふうに使
う筋肉と使わない筋肉が明らかに出ているようなフ
ォームは、これはちょっと問題がある。なぜかとい
いましたら、強い方の筋肉は強くなるんですけど、
弱いほうの筋肉は強くならない。すると膝が痛んだ
りするわけです。それから、道具の問題です。バー
ベルとかダンベルを使う運動と、マシンを使ったも
のとの違いです(18)。外側のアウターマッスルとい
う筋肉と、インナーマッスルという内側の筋肉があ
りますね。私たちがバーベルを担いで、そしてバラ
ンスを取りながらしゃがんで立ち上がりますね。こ
れはアウターとインナーのマッスルが、協調し合い
ながらでないとそういう動きはできないんですね。
そして、より協調した状態にあると、しっかりしゃ
がんだときに、ここからぴゅっと立てるんですね。
一瞬でぱっと立てるんです。もう完璧にインナーと
アウターのコーディネートがうまくできている。こ
ういう確認ができます。ところが、マシンの場合に
はできないんです。だから、気を付けないといけな
いのは、マシンをばっかりしていると筋肉がついた
のに速く走れない、高く飛べないということがおこ
ります。こういう場合には、筋肉のバランスが崩れ
ている恐れがあります。使えない筋肉がついている
恐れがあります。次のステップとして栄養のバラン
ス(19)。これもしっかり考えてやっていただきたい。
それと雰囲気が大切です(20)。熱意と集中力、それ
から最後に感動というのが大切です。ちなみに西陵
高校の林先生も150キロのスクワットをやるんですけ
ど、やっぱり感動があります。気のゆるみがあると
大けがをしますので、真剣に打ち込んでいる姿、緊
迫感、緊張感、それを乗り越えたときの感動があり
ます。
レジスタンストレーニングを、専門の技術練習の
7
前にやるのか、後にやったほうがいいのか。すごく
これも大きなテーマだと思います(21)。答としては、
専門技術の練習の前にレジスタンストレーニングを
行うと、成長ホルモンが出ている状態の中で、技術
練習ができる。だから先にやったほうがいい。ただ
実際は、なかなかそれができないんですね。なぜか
といったら、筋力トレーニングを最初にやってしま
うと、何かちょっと重たい。やっぱり専門の練習や
った後に、気持ちが膨らんだときにやりたいと思う
んですね。でも、例えば、バドミントンの練習する
前に筋トレをしますね。筋トレをすると成長ホルモンが、ぱっと上がってくるんですけど、バド
ミントンの練習している間中、成長ホルモンが落ちないんです。落ちないということはどういう
ことかというと、筋肉を作る回路そのまま残っているんです。それで、脂肪をエネルギーとして、
ばんばん燃やしてくれていますから、楽に体が動いてくれる。これまでは、筋力トレーニングの
時間を長くして、それで疲れてしまって集中力を失っていたんです。そうじゃなくて、30分とか
15分とか、時間をしっかりと決めて、ウォーミングアップとか準備運動みたいな感じで筋トレを
して、それから技術的な練習に移していくということが、すごく理にかなっています。
大束選手がバーベルスクワットをしているときのフォームは非常にいいですね。足の幅、つま
先の方向、バーの位置。すねと背中が並行になっています。それから目線、腰の位置、深かさは、
できれば膝下よりも股関節が深くやったほうが、さらに筋肉を作るには効果的でもあります。筋
力のない人はヒンズースクワットでいいと思います。重量物が持てない場合は、小学生、中学生
の場合は、こういうふうにしていて、手を頭に添えて、背骨を真っすぐにするような状態で行う。
(22)∼(25)。
8
ベンチプレスは、まずバーベルのバーを胸の筋肉でとらえるように。これが肩を痛めない方法
(26)
です。
腕立て伏せですね。胸の前の方から、手の幅一つ分外側に構えたところが重要です。手の位置
が肩のところから来ている人は、力が上腕三頭筋にいってしまって、胸の筋肉になかなか効かな
いんです。こういうように膝を付けてやるやり方と、膝を折って、四つんばいの状態でやるやり
方とかっていろんなバリエーションで考えてはいるんですけども、基本は同じです。そして下ろ
す場合は、手と手の間に頭が入って、肩が入って、胸が入ってくる。これで、もろに胸にきいて
(27)
います。
バックプレスは肩に担いで、ただ上げるだけなんですけども、このときに、横から見たときに、
動きだしたら、バーの真下に手首と肘があれば安全なんです。なぜかといいましたら、肘の関節が
ちょうつがいになっていますから、ちょうつがいの仕組みを考えないで動かそうとしたら、肘が痛
くなります。ダンベルを持ってやる場合は、ダンベルと手首と肘が一直線になる。このちょっとし
(28)∼(33)
た注意が必要です。そのちょっとした筋肉の動きで、効果が変わってしまいます。
9
腹筋は上体を起こす方法と足を上げる方法。腹筋の筋肉が、このみぞおちのところから、さら
に骨盤に来ていますね。やるときは骨盤を固定をして、みぞおちを骨盤の方に近づける運動か、
みぞおちを固定して、骨盤をみぞおちに近づける方法か二つある。これは、ぜひ、二つともやっ
てもらいたいと思います。膝を曲げるのは、膝を伸ばして腹筋されますと、腰が始点になってし
(34)∼(36)
まっていて、おなかに効かなくて腰痛になることがあるから。
ということで、時間がないので、要点、まとま
りのない話になってしまったんですけれども、
以上で終わります。ありがとうございました。
10
11
福島県教職員バドミントン連盟
高 木 孝 文
福島県教職員バドミントン連盟です。私たちの連盟では日々の
連盟としての活動等は特に行っていません。しかし、個人それぞ
れが生徒の指導を通して練習に励んでいます。
最近では男子団体の3年連続優勝(平成16年∼18年)や女子団体の
3位入賞(平成18年度)など団体戦では好成績を残してきています。
個人戦でも平成15年度の齋藤亘先生の一般男子シングルス優勝、
福島県チームキャプテン
二瓶 良先生
平成19年度の本多・二瓶組の一般男子ダブルス3位など健闘して
います。
現在福島県には特にバドミントンに力を入れている中高一貫の富岡一中、富岡高校、昨年のイン
ターハイでは女子シングル優勝の野尻野選手を育てた尚志高校、名門の帝京安積高校があります。
富岡高校では、福島国体の際、当時トナミ運輸で活躍していた大堀均先生が中心となり、本多
裕樹先生や齋藤亘先生など福島県出身の教員が指導に当たっています。最近、大堀先生は地元オ
ープン大会専門の荒らし選手となり、教職員大会で実際にプレーしている姿はあまり見かけなく
なりましたが、本多・齋藤先生は未だ現役真っ盛り。生徒と共に基礎体力作りから練習に参加し
休日には富岡高校周辺のロードワークなど生徒より熱心に活動しています。今回の大会には齋藤
先生は残念ながら生徒の大会と日程が重なってしまっているために参加していませんが、日々力
を蓄えています。
帝京安積高校は、老将・橋本遊二先生、宮城県出身八代東∼日本大学元部長の二瓶良先生ら率
いる強豪校。今年のインターハイ予選では富岡高校に破れはしたものの、毎年確実に力をつけた
選手を育てている。二瓶先生は「気持ち」を大切に指導しているとのコメント。いつも大会で会
うと清々しい挨拶をする生徒達、バドミントンを愛する者として、また良き指導者として、今後
の活躍が楽しみな学校です。
尚志高校は、竹俣洋平監督率いる名門校。バドマガのシャトル博士である竹俣明氏を父に持つ
竹俣洋平先生は、親子二代にわたる指導を経て、平成19年度のインターハイでは女子シングルス
優勝という結果を残すことができた。今年のチームにはまた着実に力のある選手が育っており再
び優勝するような選手が出る日もそう遠くないことかもしれません。
そういえば、7月の国体予選においてうれしいことがありました。予選に出ている県内高校卒
の大学生から「卒業後は福島県で教員を志望しています。教職員大会に参加させてください。」。
確実に自分たちの後をついてきている人物が育ってきているという実感を受けました。自分たち
の背中を追ってきている生徒が今後もますます増えるようになれば、今後の福島県教職員連盟も
ますます盛り上がることと思います。福島県のこれからの躍進を信じて、今後とも指導に励んで
いきたいと思います。
【編集部注:平成20年度 第47回全日本教職員大会で一般男子団体優勝をしました。
】
12
◎お詫び
従来、この号は大会前に発行していましたが、今回は編集の都合で大
変遅れてしまいました。関係各位にご迷惑をおかけしたこと、お詫び申
し上げます。
◎北京オリンピック開催
末綱・前田組の快挙です。小椋・潮田組をはじめ男子陣もよく頑張り
ました。お疲れさまでした。バドミントンの発展に大いに寄与したこと
でしょう。
◎会員の増加に、皆さんの協力をお願いします!
昨年度から各種学校の先生方も参加できるようになりましたが、まだ
まだ周知されていないようです。知り合いの方がいましたら声を掛けて
ください。
JEF NEWS
第85号
発 行 日
平成20年 1 0 月 1 日
編 集 者
稲石一雄
発 行 人
日本教職員バドミントン連盟 高橋英夫
発 行 所
JEF NEWS 編集部
03−3844−9739
東京都台東区西浅草3−10−9
制作印刷
㈱ブレインズ・ネットワーク
Fly UP