...

新しいタイプの「小さな森」 - 世田谷トラストまちづくり

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

新しいタイプの「小さな森」 - 世田谷トラストまちづくり
本紙カラー版を http://www.setagayatm.or.jp/trust/pub/pdf/tn72.pdf にてご覧下さい。
トラストネットワークはボランティアが皆様の声や情報をお届けするミニコミ紙です。
( 一財 )
N o . 7 2 2 0 1 6年 6 月
新しいタイプの「小さな森」
成 城 学 園 前 駅 の 駅 ビ ル 「 成 城 コ ル
ティ」の4階には、「雑木林の丘」と
「オリーブの庭」の2つの屋上庭園が
あ り ま す 。 こ こ は 、 平 成27年 度 に 登 録
さ れ て ま だ 日の浅い「小さな森」です。
こ れ ま で 「 小 さ な 森 」 は 個 人 所 有 の
庭園がほとんどでしたが、この「成城
コルティの庭園」と有料老人ホーム
「グランダ上野毛」の庭園が企業所有
の 民 有 地 の 庭園として加わったことで、
「 小 さ な 森 」 は14箇 所(2016年2月 末 現
在 ) に な り ました。
成 城 コ ル テ ィ の 小 さ な 森 は 、 2 つ の
庭 園 を 合 わ せ て 面 積 が 約850平 方 メ ー
トルと、かなりの広さです。駅ビルの
新宿寄りにあるのが「雑木林の丘」で
す。名前の通り、葉が茂っている季節
はかなり多くの木々が植えられている
ように感じられます。庭園の入口の手
前といちばん奥にベンチが設けられて
お り 、 ゆ っ くり休むことができます。
夕 刻 は 、 学 校 帰 り の 中 学 ・ 高 校 生 が
グループで飲料水などを飲みながら談
笑したり、教科書やノートを開いて話
し合ったりする姿をよく見かけます 。
一 方 、 駅 ビ ル の 小 田 原 寄 り に あ る
「オリーブの庭」はやや小さく木が少
ないので、小田原方面への線路の先 に 、
山々が連なってそびえており、その上
に富士山が顔を出しているのがよく見
られます。とくに、日の入り前後のシ
ルエットの富士山は印象的ですし、冬
の晴れた日に見える雪をいただいた富
士山はすばらしい眺めです。
こ の 「 小 さ な 森 」 は 、 「 成 城 コ ル テ ィ 」
の 営 業 時 間( 10:00~22:30)に は 公 開 さ
れていますので、一度、訪れてみては
いかがでしょうか。
72号の目次
新しいタイプの「小さな森」・・・・1
フラワーランド春の花まつり・・・2
せたがや散歩道・・・・・・・・・3
第41回野川せせらぎ教室・・・・・6
かわらばん・・・・・・・・・・・8
-1-
← 雑木林
の 丘
オリ - ブ
の庭 →
フ ラ ワ ー ラ ン ド 春 の 花 ま つり
2 0 1 6
ゴ ー ル デ ン ウ イ ー ク 最 後 の 休 日 と
な っ た5月7・ 8 日 「 フ ラ ワ ー ラ ン ド 春
の 花 ま つ り2016」 が 開 催 さ れ ま し た 。
当日は五月晴れに恵まれ、また、公園
内にはバラやジャーマンアイリス、矢
車草などが咲き乱れ、絶好のお花見日
和 と な り ま した。
例 年 通 り 、 初 日 の 体 験 コ ー ナ ー は
「朝顔のポットあげ」、「自分で作る
培養土と草花苗のさし芽」。そして
「 ロ ー ズ ガ ー デ ン の 案 内 」 。2日 目 は
「春のミニブーケづくり」と「園内散
策 ツ ア ー 」 。2日 間 と お し て 行 わ れ た の
が、「園内を巡るスタンプラリー」、
「オープンカフェ」、「ミニ苔玉づく
りの実演」、「サギソウの育て方等の
相談」「菊づくりの相談」、それから
「 余 剰 苗 の チャリティ頒布」でした。
真 剣 な 顔 で 、 割 り 箸 を 使 っ て 苗 床 か
らやっとの思いで朝顔の苗を掘り起こ
し、牛蒡根(ごぼうね)(朝顔の苗の
根の先端のほうで、まっすぐに伸びて
いて、横に根が出ていない部分)を切
り、ポットに植込む子供たちや、楽し
そうに、赤玉土・バーミキュライト・
モミガラ燻炭を容器にとり、素手で混
ぜ合わせて、草花の苗の挿し芽の培養
土をつくる子供達を見ているとこちら
も楽しくなります。
見 て い て 、 一 番 楽 し く 、 微 笑 ま し
かったのが、「ミニブーケづくり」。
庭園に咲いているバラ、矢車草等の切
花 の 中 か ら 、 バ ラ2本 、 矢 車 草 ・ ア グ ロ
ス テ ン マ な ど の 花 の 中 か ら7本 、 斑 入 り
ギ ボ シ 等 の 葉 物 の 中 か ら3本 を 選 び 、 お
姉さん達に花束を作ってもらうのです
が、花選びには大人も子供も真剣その
もの。花を選び終えたときの満足顔 は 、
見ているこちらも楽しいものでした 。
「 ミ ニ 苔 玉 づ く り の 実 演 」 コ ー ナ ー は
人気が高く、参加者が見学だけでなく
自ら実演を希望したりしました。その
結果「体験コーナー」の様子を呈してい
ました。
「 ポ ッ ト 上 げ 」 等 の 「 体 験 コ ー ナ ー 」 は
各 組 と も15組 の 予 定 で し た が 、 参 加 希
望者が多かったため、午後の部は参加
者数を増やして対応していました。
「余剰苗のチャリティ頒布」は、朝顔
の苗、孔雀サボテンなどの花が咲くも
のから無くなっていました。さらに、
ミニ苔玉までも無くなっていました。
朝顔の苗等がもっと欲しかったという
声もありました。
-2-
新しい道 をたずねて
~ 景 観 と福祉のまちづくり~
世 田 谷 区 初 の 都 市 デ ザ イ ン 事 業 と し
て、景観と福祉に配慮した道が出来て
い る と 聞 き ました。
等 々 力 三 丁 目 か ら 松 原 二 丁 目 に 至 る
都 市 計 画 道 路 補 助 第154号 線 。 災 害 時 な
どの緊急輸送路及び地域生活拠点をつ
なぐ役割を担う交通軸であり、区内の
南北地域を結ぶ重要な地区幹線道路で
あると区の公告に記されています。昭
和3 6年 に 計 画 決 定 、 昭 和43年 に 工 事 を
始 め た と い う長期にわたる事業です。
こ の た び 松 原 五 丁 目 ま で の 工 事 が 終
わり、梅丘二丁目交差点から世田谷通
り 交 差 点 ま で の1.1㎞の 相 互 通 行 が 3 月
の交差点に続いています。
羽根木公園入口に沿った小路に入 り 、
高い樹木を目当てに進むと松羽稲荷神
社の入口に出まし
た。鳥居をくぐり
高台に上がると、
こじんまりした祠
があります。 街騒の少し遠のく木下闇
三 叉 路 か ら の 道 に 戻 り 進 む と 広 い 道
路に、右手に税務署の建物、目指して
いた道路に出ました。
に 可 能 に な ったとのことです。
古 道 と は 違 う 趣 の 新 し い 道 を 北 か ら
南 へ 歩 い て みました。
井 の 頭 線 「 東松原」下車
改 札 を 出 る と 右 手 西 側 へ 階 段 を 下
り、商店街へ出ます。私鉄沿線住宅地
の昭和の雰囲気を残しながら時代も取
り入れた町並みは心地よい賑わいを見
せています。踏切から
続く小路を道なりに進
みます。
商 店 街 は き れ い な 住
宅街へと変わります。
しばらく行くと急に展望が開け左側に
羽根木公園の入口、右側に広い道路を
中心にした三
叉 路 に 出 ま す。
広い道路は今
回工事の終っ
た松原五丁目
松原六丁目13付近(北沢税務署横)
街路樹の美しい路へ
春から夏へちょうど季節の変わり目
でもあり、街路樹のハナミズキの白
と、ツツジの濃いピンクの花々がここ
でもみずみずしいコントラストを見せ
ています。
梅 ヶ 丘 駅 、 世 田 谷 通 り へ 向 け て ほ ぼ
一直線に伸びるこの道路には北沢税務
署、梅丘中学、北沢警察署、光明特別
支援学校、近くに総合福祉センター、
世田谷区役所、世田谷保健所など公共
施 設 が 並 び ま す 。 地 図 や 案 内 に 、A E Dや
車いす用トイレ、オストメイト対応ト
イレなどの位置が示されています。
1985年 、 住 民 参 加 に よ る 歩 道 整 備 が
実施され、その記念として梅丘中学横
の辻広場に記念プレート、草花タイル
の表示板が設置されています。その後
-3-
道路全体の整
備がなされ、
この地域は「福
祉のまちづく
り」モデル地
区と言われて
います。
記念プレート
梅 ヶ 丘 駅 の 手 前 で 交 差 す る 赤 堤 通 り
も 街 路 樹 の 美しい道です。
こ れ も 交 差 す る 北 沢 川 緑 道 は 花 壇 に
花の溢れる散歩道で、このまま辿って
行きたい気分になります。時間があれ
ば そ れ も よ いでしょう。
うな家並み
が整然と続
きます。
し ば ら く
行くと道の
両 側 に わ
梅丘二丁目交差点方向の眺め
たって、
国士舘大学のキャンパスがひろがり、
創立100周年の垂れ幕が目を引きま す 。
そばに烏山川緑道の入口があり、そち
らも覗いてみたい興味をそそられま す 。
あ っ と い う間に見失う黒揚羽
世田谷線 世田谷駅方向の眺め
も と の 道 に 目 を や る と 、 す ぐ 前 に 小
田急線のガードがあり、高架に沿って
1 0 0m ほ ど 左 へ 行 く と 「 梅 ヶ 丘 」 駅 に
出 ま す 。 駅 付 近 は さ す が に 賑 や か で
す。飲食店の多いここらでちょっと一
休 み す る の もよいかもしれません。
梅 丘 二 丁 目 交差点
駅 を 過 ぎ て 少 し 行 く と 、 滝 坂 道 と 交
差するところに「梅丘二丁目」の信号
があります。この坂道の頂上と分かる
地点です。
ここからの下り坂は、景観のまちづ
くりの見どころで、電柱や電線があり
ません。そのためか空がすがすがしく
見 え ま す 。3月 開 通 し た ば か り の 新 し い
道路は白く明るく、築まだ間のなさそ
-4-
松 陰 神 社 ( 若林4-35-1)
世 田 谷 線 「 世 田 谷 」 駅 を 目 前 に 、 左
に折れ、区役所を抜けて、吉田松陰を
祀 る 松 陰 神 社へ寄りました。
吉田松陰は安政の大獄により処刑さ
れ小塚原の回向院に葬られ、門下の高
杉晋作、伊藤博文らによって毛利家の
抱 屋 敷 が あ っ た 若 林 に 改 葬 。 明 治15年
( 1 8 8 2 )に 社 殿が築造されたそうです。
神 社 は 、 昨 年 の 大 河 ド ラ マ で 人 気 が
出たとか、この日も参拝者が切れ目な
く続いていました。グループで来てい
る人も多く、メモや案内の標示を見な
がら話し合ったり頷き合ったりしりて
います。山口県萩市の松下村塾を模し
た建物は、現在耐震工事中で、平成
2 8年1 0月 こ ろ 完 成 の 予 定 だ そ う で す 。
境内には来訪者用のトイレやスロープ
が 用 意 さ れ ています。
木 漏 れ 日 の や さ し い 墓 所 に は 、 徳 川
家 奉 納 の 灯 篭との説明がありました。
世田谷通り交差点
も と の 道 に 戻 り 、 世 田 谷 線 「 世 田 谷 」
駅横の踏切を渡るとすぐ左手に円光院
(世 田 谷4-8)が あ り ま す 。 こ こ の 境 内
は区立桜小学校の発祥の地だそうで す 。
さ ら に す ぐ 隣 に は 、 作 家 寺 内 大 吉 の
生家でもある大吉寺があります。
円光院
境 内 の 人はゆっくり若楓
大吉寺
い ず れ も か つ て の 世 田 谷 城 主 吉 良 氏
にゆかりのある寺院です。眼前は世田
谷通り、街が急に賑やかになります。
道はまだ続きますが、電線のない空、
景観と福祉の街はここで終わりです 。
松陰神社
参考資料
・ 公 告 「 都 市 計 画 道 路 補 助 第1 5 4号 線 の
開 通 に つ い て 」
平成27年2月4日 世田谷区道路整備部
・ 世 田 谷 区 歴 史・ 文 化 財 マ ッ プ
平成21年3月30日 世田谷区教育委員会
徳川家奉納の灯篭
-5-
第4 1回 野川せせらぎ教室
~ 春 ! 草 花 と 遊 ぼ う ! ~
4月2 4日(日)午 前 9 時 半 か ら 、 雨 天
のため野川の神明橋近くにあるビジ
ターセンター内ではじめました。参
加者は6組で、親子連れが中心に集
まりました。
は じ め に 「 世 田 谷 ト ラ ス ト ま ち づ く
り」と「野川の会」から挨拶とスケ
ジ ュ ー ル の 説明がありました。
万華鏡作りに熱中している
紙芝居「外来種ってなんだろう? 」
草 花 の 万 華 鏡 作 り を し て か ら 、 自 然
環境についての紙芝居を見せてもら
いました。
ア レ チ ウ リ * 2の 一 生 を 話 し な が ら
外来種のきまりとして
① むやみに日本国に入れない。
② 飼っている生き物を捨てない。
③ これ以上広げない。
の こ と を 紙 芝 居 で わ か り や す く 紹
介されました。
野 川 の 草 花*1の説明会
事 前 に 野 川 沿 い で 採 集 し て お い た 野
草について3名の担当者から一つ一
つわかりやすく、ゆっくりと解説し
て い き ま し た。
植物を解説しているところ
紙芝居をしている桜井さん
草花の万華鏡
野 川 の 草 花 に つ い て 説 明 会 を し て か
ら草花の万華鏡作り
をしました。
親 子 い っ し ょ に
なって互いに手伝い
ながら熱心に工作さ
れ て い ま し た。
手 作 り の 作 品 を の
ぞきながら親子で歓
声をあげてよろこん
万華鏡つくり
で い る 姿 は 印象的でした。
イタドリの草笛
イタドリの草笛も作って遊びま し た 。
草笛のふきかたに工夫が必要でし た 。
イタドリの
草笛を吹く
-6-
野 川 の 植 物 観察へ
雨 も 上 が っ た の で 、11時 ご ろ か ら 野
川の河原に出て、植物観察を行いま
した。
野 川 沿 い の 草 花 も 雨 あ が り な の で 生
きいきとして、新鮮な姿を観察する
こ と が で き ました。
そ し て1 2時 に 谷 戸 橋 公 園 の 近 く で 参
加 者 の み な さんと解散しました。
【注】
*1 観察した草花の名前
せせらぎ教室のスタッフの方々 が 、
前日までに採取し、整理しておいた
標 本 類 を 説 明 し ま し た 。 以 下 の 20種
類ほどの野草が野川の春の草花とし
て採り上げられました。
ツ ク シ ・ ス ギ ナ キュウリグサ
カ ラ ス ノ エ ン ド ウ オオイヌノフグリ
ハ マ ダ イ コ ン ハコベ
ム ラ サ キ ケ マ ン ノビル
ホ ト ケ ノ ザ カタバミ
フ ラ サ バ ソ ウ ヤエムグラ
ヨ モ ギ セイヨウカンナ
イ タ ド リ オランダミミナグサ
オ オ ア マ ナ ツルボ
カ ラ ス ム ギ ムラサキサギゴケ
代表的な写真〈3種〉
野川の植物観察へ
オオアマナ
ツクシ・スギナ
せせらぎ教室のフィールド
神明橋下流の野川
ア ン ケ ー ト の結果から
◎ 楽 し く 勉強になりました。
◎ 植 物 の 名 前 の 由 来 な ど 、 覚 え や す
く 教 え ていただいてよかったです。
◎ 紹 介 し て い た だ い た 写 真 と 一 覧 表
が よ か ったです。
◎ と て も 丁 寧 に 指 導 し て 下 さ っ て あ
り が と うございました。
などの感想をいただきました。有難
うございました。今後の観察会に役
立 て て 行 き たいと思います。
-7-
イタドリ
*2 アレチウリ
ウリ科の大型植物で一年生草本 。
北 米 原 産 で 日 本 で は 本 州 以 南 で 生
息している帰化植物。特定外来生物
に指定されている。多摩川の河川敷
ではツバメのねぐらとなるヨシ原が
アレチウリに浸食され減少してい る 。
(https://ja.wikipedia.org/wiki)より
本 稿 の 写 真 と 資 料 は 、 松 宮 丞 二 さ ん
(「 野 川 の 会 」 会 員)の ご 好 意 に よ り ま す 。
あらためて感謝いたします。
喜多見農業公園 (喜多見四丁目18)
オープニングイベント開催 5 月 2 8日 (土 )、 子 ど も た ち を 含 み
1 0 0名 を 超 す 参 加 者 が 集 ま り ま し た 。
い ろ い ろ な お 楽 し み 会 の 最 後 に 、
段ボール箱の中の野菜の名前を手探
りで当て、賞品の大根、トマト等を
もらい、みんな大喜びでした。
トラストネットワーク紙 No.7 1を読んで
・ シンポジウム「みどりのライフスタイル を広げよう!」
保 坂 区 長 の 世 田 谷 区 は 大 都 市 並 み の
人口を抱えている。
① そ こ へ 「 み ど り を 活 か し た 成 城 の
まちづくりの成果を区全体の活動へ
広げたい。」とのこと。
② そ し て 成 城 自 治 会 と 世 田 谷 ト ラ ス
ト ま ち づ く り の 協 力 を 進 め て い る 。 ③ エ リ ア マ ネ ジ メ ン ト の 考 え 方 か ら
成城スタイルブックを制作している
(2017年度完成予定)。
自 治 会 と ト ラ ス ト ま ち づ く り の 協 力
のあり方が評価され、すばらしいと
思います。
・みどりのライフスタイル
東 京 農 大 阿 部 伸 太 准 教 授 の 講 演
「 都 市 づ く り に は 景 観 が 大 切 」 と 。
後 半 の ワ ー ク シ ョ ッ プ で は 日 頃 か ら
感じているみどりや、まちづくりに
ついての意見交換。
・ せ た が や 散 歩 道 ~ 水 道 道 路 を 探 る
水 道 道 路 を た ど る 興 味 深 い 散 歩 案 内
でした。行間の俳句が様子を物語っ
ています。
・フラワーランドだより
今 後 の 課 題 と し て 花 づ く り 教 室 修 了
者たちが各団体に分かれたままに
なってしまうのは残念です。団体相
互の交流があればより楽しめるので
はないでしょうか。
・ ボ ケ ( 彩 草 会 ) 刺 が あ り ま す が 、
葉芽の変化とは、初めて知りました。
いきものさんぽ
ドクダミ
ド ク ダ ミ 科
民間薬十薬と呼ばれ、利尿等に効く。
日陰に群生し、白い花は葉の変形、
黄色の穂状が花。
彩草会
編 集 後 記 企 業 と の 連 携 に よ る 「 小 さ
な森」の新設、良いアイデアだと思い
ます。しかも企業の趣旨と一致して、
「小さな森」が活用され、宣伝効果が
出れば一石二鳥となるでしょう。し
かしボランティアの関わり方につい
ては今後解決すべき課題でしょう。
7 2 号 作 成 に 関 わ っ た メ ン バ ー 大 泉 定 雄 片 寄 正 史 北 畠 明 子 須 永 澄 子
高 梨 麻 実 田 澤 與 光 野 武 一 郎 宮 下 正 雄
-8-
Fly UP