...

- 多摩・武蔵野検定

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

- 多摩・武蔵野検定
多摩の姿● [ 1−1] 多摩全図〜その後
公式テキスト 10 ページ
多摩全図
岩
ƻƕƠƓƏNJ
青梅
Ɣǂ
蔵
街道
街
道
瑞穂町
Ơǜ
ƋƖƭ
ljƞƠƞƔƍ
ᙱന
‫ٶ‬ઊ
߷ዴ
ƾƪǎƏ
ƔǒƖƩ
稲城市
೉
Ⴛ
ྛ
ʮ
町田市
ƨLJƞƔƍ
町田
街道
ƭǔƔǘ
ƨLJƕǘƕƘƑǜLJƑ
LJƪƩ
ƳǔƤ
ƭƘƠƷ
ƢƣƔƚƩƍ
ƖƪơǐƏơ
三鷹市
調布市
20
ƭƭơƕƓƔ
ƪǐƏƾ
ƍƳƗƳƕƵLJ
ƚƍƓƏ
ƳƕǍLJ
LjƨƔ
甲州
街
道
ljƞƠƷƩƍ
ƜǕLJƞ
LjƳLjƨLJ
ዴ
Ҿ
ƤƍƤƖƞƘǒƕƓƔ
多摩市
ƨLJƲƏƿƭƜƏƑǜ
ƻƕƠ
ƾƠLj
ƨƳƠ
ƸƳƜƕƶƍ
府中市
ƳƔƕǘǒ
ƓƩƖ⌥Ə
ƳƕǍLJ
ƚƍƓƏ
DŽǓƷƏƪ
LjƳLjƓƓƞǘ
ƋƍƸǒ
Ɩƨ
ƾƪǎƏ
武蔵野市
ƻƕƠƜƕƶƍ
小金井市
ƾƪǎƏDŽǜLJƪ
ƚƍƓƏ
ƨLJǻȳǿ⌴
16
Ⱂ桬㶨
;‫<ﻯ‬
$
ƸƪƓƏơLjƳLjƷ
ƳƕƵLJ
ƔƨƘǒ
ƖƨƷ
‫ރ‬ዴ
ʮྛ᭗
ƿƹƍƕǘǒ
LjƳLj
Ʃ ƍǒ
ƨƔƓ
ƸƪƓƏơ
ƸƟLJ
ƴƠ
ƜƘƿǜơ
ljƞƠ
Ɯƕƶƍ
ዴ
ƴƠƸƪƓƏơ
NJơǖƩƍ
西東京市
ƻƱƭƹƠƕƘƑǜ
ƜƘƿǜơ
国立市
ƴƠ
Ƙƴƨƪ
Ƙƴƨƪ
ʮྛ
ƱǑƩ
小平市
ዴ
ዴ
‫ݢ‬
Ў
‫׎‬
ന
ᙱ
日野市
ૼܿ
国分寺市
ƨƔƸƨ
ƾƲƏ
ƻƷ
Ɩƨ
ƸƪƓƏơ
ᙱന
ɶ‫ځ‬ஜዴ
Ǎƕǘ
王子市
ƸƗǍLJ
Ɠƕǘ
ǍDŽ
ƜLjǍ
ƨƪƔǘ
ƴƠƨƪƔǘ
ƳƔƕLj
昭島市
東久留米市 ന൷ᘥዴ
ᙱ
ฯዴ
ƠǜƜƩƍǒ
ƸƍơLJ
411
立川市
ƋƖƠLJ
ƘLJƕǘ
ƻƕƠƘǔNJ
ƜƩƍǒ
福生市
‫ٶ‬ઊᣃࠊ␌⏸␖␢␕
ƏƠƸLJ
ƔLjƖƨ
Ʃƍ
Ƥƍƿ
ƨƪƔǘ
ƻƕƠ
ƋƖǔ
ƋƖƕǘ
ƾƬƞ
ƻƕƠljǒǍLJ
東大和市ᙱന‫ٶ‬ઊ
ƨLJƕǘ
ơ⌦ƏƢƍ
ƻƕƠ
ƾƬƞ
Ƥƍƿ
ǏƏƑǜƪ
DŽƏǍ
ο᭗
ዴ
武蔵村山市
ƖǑƤ
東村山市
ƸƜƶƕƞƖ
Ƹljǒ
清瀬市
DŽƏǍ
羽村市
16
ƓƟƘ
ƜƘǓǐƏ
ǍƷƘƪ
Ҥന
ዴ
狛江市
ƜLJƑ
多摩の姿● [ 1−1] 多摩全図〜その後
公式テキスト 11 ページ
成
Ljƨƚ
ƞǘƍ
道
梅街
青
ƍƘƞƹƨ
Ɣǘ ƍ
ƜǓ
ƠǖLJǔ
ƓƘ ƨLJ
ƸƱƷƢ
奥多摩町
木
街
道
青梅市
ƾƨLJƨƓ
411
ƨƖNjƱ
ƍƠƕLjLJƑ
秋川
街道
日の出町
ljƞƠ
ƻƖƩ
ljƞƠ
LJƢƜ
檜原村
ƻ
ƓƏNJ
道
ljƞƠƍƭƔƍƪ
あきる野市
檜原街
᩷పዴ
LjǍƷƻǒ
ƻƳƨǘƩ
Ljƨƚƞǜ
ʞଐࠊዴ
街道
檜原
八王
ዴ
ɶ‫ځ‬ஜ
20
神奈川県
【更新点】
[ 圏央道 ] 八王子市南側部分(開通)
[ 立川市役所 ] 北口へ移転
ほか
ƨƔƓƞǜƙƪ
多摩の姿● [ 1−3] 多摩東部〜その後
公式テキスト 14 ページ
多摩東部
江戸東京
たてもの園
道
LjƨƔ
ljƞƠƞƔƍ
ljƞƠ
小金井市
五日
市街
ƻƕƠƜƕƶƍ
小金井市
文化財センター
武蔵野市
三鷹市
山本有三記念館
ƠǜƜƕƶƍ
小金井市立
はけの森美術館
国際基督教大学博物館
湯浅八郎記念館
三鷹市
芸術文化センター
ƖƪơǐƏơ
ƍƷƔƠǒƜƏƑǜ
三鷹の森
ジブリ美術館
ᙱന
‫ٶ‬ઊ
߷ዴ
三鷹市
中近東文化センター
新武
蔵境
通り
ƨLJ
ƠǒƍƱƩƍ
みたか遺跡展示室
(三鷹市遺跡調査会)
東八道路
神代植物公園
ljƞƠƷƩƍ
Ƥǜƕǘ
ʮྛ
ዴ
ƱƼƨƖǎƏ
調布市
ƴƠƪǐƏƾ
ƾƩ
ƚƍƓƏƨLJƕǘ
ƜƘǓᵾƏ
調布市郷土博物館
調布市
郷土博物館分室
ƠƹƞƖ
ƪǐƏƾ
ƭƭơƕƓƔ
ơǐƏLJƑ
武蔵野市立
吉祥寺美術館
井の頭
自然文化園
東京農工大学
科学博物館
ɶ‫ځ‬ஜዴ
井の
頭通り
調布市
武者小路実篤記念館
狛江市
むいから民家園
(狛江市立古民家園)
ƜLJƑ
ƍƣLjƨLJƕǘ
多摩の姿● [ 1−3] 多摩東部〜その後
公式テキスト 15 ページ
国分寺市民俗資料室
Ɯƕƶƍ
ƜƘƿǜơ
ዴ
‫ݢ‬
Ў
‫׎‬
ന
ᙱ
国分寺市
ᙱന‫ٶ‬
ઊฯዴ
ƜƍƕƘDž
Ƙƴƨƪ
ƴƠƜƘƿǜơ
国分寺市
文化財保存館
たましん歴史・
美術館
ƖƨƾƪǎƏ
道
府中街
ǍDŽ
Ǎƕǘ
国分寺市
文化財資料展示室
谷保天満宮
宝物殿
府中市
府中市美術館
ƾƪǎƏ
20
ƿƹƍƕǘǒ
大国魂神社
宝物殿
JRA
競馬博物館
甲州街道
ƨLJǕƍƑǜ
ƾƪǎƏƚƍƹ
ƤƍNjǜLJƑ
ƻƕƠ
ƾƪᵽƏ
ƾƪǎƏ
DŽǜLJƪ
小
金
井
街
道
᣼ዴ
നᔺ
国立市
くにたち
郷土文化館
国分寺万葉植物園
ƳƔƕǘǒ
府中市
郷土の森博物館
【更新点】
[ 東京農工大学科学博物館 ]
「東京農工大学工学部付属繊維博物館」より改称
ほか
ƜǕLJƞ
ƖǐƏƯƍơ
多摩の姿● [ 1−4] 多摩西部〜その後
公式テキスト 16 ページ
多摩西部
Ljƨƚ
ƞǘƍ
御岳美術館
成
木
ƍƘƞƹƨ
せせらぎの里美術館
街
道
青梅市花木園
青梅市
ƾƨLJƨƓ
ƍƠƕLjLJƑ
᩷పዴ
ƓƏNJ
澤乃井 かんざし 411
美術館
玉堂美術館
吉川英治記念館
神社宝物殿
青梅きもの博物館
Ʊ
LjǍƷƻǒ
ƻƳƨǘƩ
ƻƕƠƓƏNJ
岩
青梅
道
日の出町
あきる野市
二宮考古館
ljƞƠ
ƻ ƖƩ
ljƞƠ
LJƢƜ
土屋美術館
羽村市
羽村市
郷土博物館
瑞穂町
郷土資料館
16
ƓƟƘ
ƸƜƶƕƞƖ
羽村市
動物公園
ο᭗
ዴ
圏央
道
秋川街道
Ƹljǒ
ƻƕƠ
ƾƬƞ
福生市
ƾƬƞ
ƏƠƸLJ
ƘLJƕǘ
福生市
郷土資料室
ƸƍơLJ
昭島市
家具の博物館
ƻƕƠ
ƳƔƕLj
昭島市
郷土資料室
ƳƔƕLj
杜の美術館
ƋƖƠLJ
ƻƕƠ
ƋƖǔ
ʞଐࠊዴ
ƋƖƕǘ
あきる野
ふるさと工房
ljƞƠƍƭƔƍƪ
あきる野市
五日市郷土館
青梅市立美術館
西多摩郡
瑞穂町
街
街道
青梅
青梅赤塚不二夫会館
郷土博物館
昭和レトロ商品博物館
あきる野市
西多摩郡
蔵
Ɣǂ
多摩の姿● [ 1−4] 多摩西部〜その後
公式テキスト 17 ページ
奥多摩町日原森林館
日原ふるさと美術館
西多摩郡
Ɣǘƍ
ƜǓ
ƠǖLJǔ
ƓƘƨLJ
ƸƱƷƢ
奥多摩町
街道
青梅
ƨƖNjƱ
奥多摩水と緑のふれあい館
Ljƨƚƞǜ
武蔵御嶽神
路
遊道
摩周
奥多
あ
檜原村郷土資料館
檜原街
道
西多摩郡
檜原村
【更新点】
[ 瑞穂町郷土資料館 ] 移転
ほか
檜原街
道
多摩の姿● [ 1−5] 多摩南部〜その後
公式テキスト 18 ページ
多摩南部
八王子市こども科学館
東京造形大学横山マンズー美術館
井上源三郎資料館
ƜLjǍ
ƻƷ
宅歴史館
Ɩƨ
ƸƪƓƏơ
日野市立新選組の
ふるさと歴史館
甲州
街
東京家政学院生活文化博物館
道
LJǜƕǜơ
ƨƔƸƨ
ƾƲƏ
館
ƱǑƩ
佐藤彦五郎新 組資料館
玉川大学教育博物館
佐藤彦五郎
新選組資料館
土方歳三
資料館
高幡不動尊奥殿
日野市
DŽƲƘDž
LjƳLj
Ʃƍǒ
LJƭƕǍ
ƚƍƓƏ
DŽǓƷƏƪ
野猿
LjƳLjƓƓƞǘ
ྛ
ƔǒƖƩ
ʮ
多摩美術大学美術館
パルテノン多摩
歴史ミュージアム
ƨLJƞƔƍ
町田
町田市
小島資料館
街道
町田ぼたん園
町田リス園
‫ݱ‬
ဋ
࣯
ዴ
町田市ふるさと
農具館
町田ダリア園
町田市自由民権資料館
ƭǔƔǘ
町田市考古資料室
稲城市
郷土資料室
街道
鎌倉
閉館)
稲城市
ƓƩƖǎƏ
Ҿ
೉
Ⴛ
旧多摩聖蹟記念館
ዴ
ƚƍƓƏ
ƳƕǍLJ
東京都 ƳƕǍLJ
埋蔵文化財センター
ዴ
絹の道資料館
多摩市
Ҥന
ƍƳƗ
ƓƓƭƔƯƖǐƏƩƍƕƘ
LjƳLjƨLJ
帝京大学総合博物館
ƪǎƏƓƏƩƍƕƘ
NJƍƤƍƩƍƕƘ
街道
ƤƍƤƖ
ƞƘǒƕƓƔ
ƨLJƲƏƿƭƜƏƑǜ
ƚƍƓƏ
ƨLJǻȳǿᶌ
ƻǒǍLJơᵾƏƠ
ƜƏƑǜ
ƳƕƵLJ
ƖƨƷ
多摩
動物公園
NjƙƞƑǜ
日野市
郷土資料館
町田市立博物館
ƨLJƕǘ
ƕƘƑǜLJƑ
町田市民文学館 ことばらんど
町田市立
LJƪƩ
国際版画美術館
ƳǔƤ
್ා
ዴ
ƭƘƠƷ
ƢƣƔƚƩƍ
LjƳLjLJƪƩ
多摩の姿● [ 1−5] 多摩南部〜その後
公式テキスト 19 ページ
圏央
道
411
滝
山
秋
川
街
道
東京
富士美術館
街
道
村内美術館
八王子市
ஜዴ
ƸƟLJ
‫ځ‬
ɶNJơǖƩƍ
Ƹ
八王子市夢美術館
八王子市郷土
資料館
ƸƪƓƏơ
ƚƍƓƏ
ƔƨƘǒ
ǍLJƩ
多摩森林科学園
ƨƔƓ
中央自動車道
集合住宅
サイエンスドーム
八王子
ƴƠƸƪƓƏơ
街道
陣馬
ƔƨƘǒ
ƨƔƓƞǜƙƪ
トリックアート
美術館
TAKAO599MUSEUM
20
道
甲州街
ƸƪƓƏơLjƳLjƷ
16
東京造形大学付属
横山マンズー美術館
東京家政学院大学
生活文化博物館
ƋƍƸǒ
町田
だまし絵
空想美術館(閉
街道
【更新点】
[ 圏央道 ] 八王子南側部分(開通)
[TAKAO599ミュージアム ] 2015年オープン
ほか
八王子バ
イパス
ʮྛ᭗‫ރ‬ዴ
多摩の姿● [ 1−6] 多摩北部〜その後
公式テキスト 20 ページ
多摩北部
明治薬科大学
明薬資料館
ƋƖƭ
ƠǜƋƖƭ
清瀬市
清瀬市郷土博物館
徳蔵寺板碑保存館
ƖǑƤ
国立ハンセン病資料館
東村山市
ƻƕƠljǒǍLJ
東久留米市
新山遺跡資料展示室
東久留米市
下里本邑遺跡館
ƻƕƠƘǔNJ
東久留米市
ᙱ
ന
൷
ᘥ
ዴ
ƻƹǓƕƓƔ
DŽƏǍ
ฯዴ
നᔺ
᣼ዴ
るさと
史館
ƘNJƕǘ
東久留米市
郷土資料室
道
ガスミュージアム
ƜƩƍǒ
西東京市
郷土資料館
ᙱന
ૼܿ
鈴木遺跡資料館
ƤƍƿǍƗƞǘ
小平市
津田梅子
資料室
ƻƱƭƹƠƕƘƑǜ
小平市ふれあい
下水道館
小平市平 田中
彫刻美術館
西東京市
ƨƳƠ
青梅街道
小平ふるさと村
多摩六都
科学館
ƻƕƠ
ƾƠLj
ዴ
ƓƏNJƔƍƲƏ
ƸƳƜƕƶƍ
ᙱന‫׎‬Ў
‫ݢ‬ዴ
ƠǜƜƩƍǒ
ǘ
ƸƗǍLJ
梅街
小金井街道
新青
ǍƞƔ
多摩の姿● [ 1−6] 多摩北部〜その後
公式テキスト 21 ページ
ƤƍƿƑǜ
武蔵村山市
歴史民俗資料館
Ƥƍƿ
ǏƏƑǜƪ
東大和市立
郷土博物館
伝統的工芸品
村山大島紬展示資料室
ljƞƠ
ǍLJƱ
ᙱന
‫ٶ‬ઊ
武蔵村山市
ฯ
ƔLjƖƨƩƍ
東大和市
ዴ
ᙱനਖ޽
ƢƳƕǘƳƳƹǜ
␖␢␕
ࠊ␌⏸
‫ٶ‬ઊᣃ
ljƞƠ
ƢƳƕǘ
Ƥƍƿ
ƨƪƔǘ
国立音楽大学
楽器学資料館
ƨƪƻ
ƨƔLJƭ
ƠƹƞƖ
ƨƍƍƘƔǜ
ƨƪƔǘ
ƴƠ
ƨƪƔǘ
立川市
歴史民俗資料館
東京都薬用植物園
Ɠƕǘ
川越道
武蔵野美術大学
緑地古民家園
美術館図書館
民俗資料室
立川市ƍƣLjƨƍƍƘƔǜ
昭和天皇記念館
ƻƕƠ
ǍLJƱƠ
ƨLJƕǘ
ơᵾƏƢƍ
ƞƘǒƔƍƲƏ
【更新点】
[ 立川市役所 ] 北口へ移転
ほか
東村山ふる
歴史
ɶ‫ځ‬ஜዴ
ƴƠ
Ƙƴƨƪ
ƨƔƷƩƍ
五日
市街
道
多摩の姿● [ 1−7]30市町村ランキング〜その後
公式テキスト 22 ページ
多摩の姿● [ 1−7]30市町村ランキング〜その後
公式テキスト 23 ページ
多摩の姿● [ 1−9] 日本の中の多摩〜その後
公式テキスト 26 ページ
日本の中の多摩
30市町村が集まる多摩をひとつの県と考えてみる。
「多摩県」は日本でどんな位置づけにあるのだろう。
【人口と世帯数】
(万人)
1,600
1,400
人口
世帯数
1,200
1,000
800
600
400
200
群馬
栃木
岐阜
長野
宮城
新潟
京都
広島
城
静岡
多摩
北海道
福岡
兵庫
千葉
埼玉
愛知
大阪
神奈川
東京
0
(万世帯) 当然のことながら東京都が全
国一だが、「多摩県」は全国で
700
10位の規模の人口を抱えてい
る。2015(平成27年)のデー
600
タで見ると、「多摩県」は福岡
県に次いで全国で10位。静岡
500
県より多い。東京都から「多摩
県」の人口を引くと、23区(と
400
島嶼部)は、神奈川に次いで2
位となる。
世帯数も全国で10位。人口
300
と世帯数の関係を見ると、突出
して東京の世帯数が多い。これ
200
は単身者世帯がいかに多いかを
物語る。「多摩県」の人口と世
100
帯数の関係をみると、他県とそ
れほど違いがないので、23区
0
に限定すると世帯数と人口の開
きはさらに大きくなる。
資料:総務省自治行政局「住民基本台帳人口要覧」(2015年 )
【事業所と従業員数】
(万人)
(万ヶ所)
70
1,000
900
60
従業員数
800
事業所数
700
50
600
40
500
30
400
300
20
200
10
100
栃木
宮城
群馬
岐阜
長野
新潟
京都
城
多摩
広島
静岡
千葉
福岡
兵庫
埼玉
北海道
愛知
神奈川
大阪
東京
0
0
事業所数を見ると、
これも東京都が1位。
「多摩県」は全国で
は、静岡、広島に次
いで12位となってい
る。事業所数に比例
して従業員数が増え
るのが通常だが、事
業所数で12位の「多
摩県」は従業員数で
は11位となってい
る。1事業所当たりの
従業員数が多い、つ
まり規模の大きな事
業所が他県に比べる
と多い。
資料:総務省統計局「経済センサス」( 民営 )(2012年 )
多摩の姿● [ 1−9] 日本の中の多摩〜その後
【所得】
課税対象所得(兆円)
東京
(多摩を除く)
1人あたりの課税所得(万円)
250
多摩
21
公式テキスト 27 ページ
200
7
150
100
全国 182
50
0
資料:総務省自治税務局「市町村税課税状況等の調」(2014年 )
全国
東京
多摩
【製品出荷額】
過去10年以上にわたって、東京都の製造品出荷額は減少し続けている。2005年に
8位まで順位を下げているが、その後も減少して2013年には13位となった。「多摩
県」も2005年の19位から25位まで順位を落としており、他府県には見られない減
少となっている。ただ、23区の減少幅はそれよりも大きな減少となっている。
(兆円)
40
35
30
25
20
15
10
5
多摩
大分
新潟
京都
福島
岐阜
長野
北海道
滋賀
山口
岡山
群馬
東京
栃木
福岡
広島
三重
城
埼玉
千葉
兵庫
静岡
大阪
神奈川
愛知
0
2013年製造品出荷額
(兆円)
40
35
30
25
20
15
10
5
資料:経済産業省調査統計グループ「工業統計表」
大分
新潟
京都
岐阜
北海道
福島
多摩
山口
長野
滋賀
岡山
広島
群馬
福岡
栃木
三重
城
東京
千葉
兵庫
埼玉
大阪
静岡
神奈川
愛知
0
2005 年製造品出荷額
多摩の姿● [ 1−10] 東京の中の多摩〜その後
公式テキスト 28 ページ
多摩の姿● [ 1−10] 東京の中の多摩〜その後
公式テキスト 29 ページ
多摩の姿● [ 1−11] 数字で見る多摩〜その後
公式テキスト 30 ページ
多摩の姿● [ 1−11] 数字で見る多摩〜その後
公式テキスト 31 ページ
多摩の姿● [ 2−1] 多摩の地形〜その後
公式テキスト 32 ページ
ੰෟƤ૞٨
2000mの高山から、
なだらかな丘陵地帯、
そして人家が密集した平野部まで、
多摩にはバラエティに富んだ地形が広がる。
加治丘陵
ዴ
ο᭗
青梅 ᩷
ప
ዴ
ʞଐࠊዴ
‫ٶ‬ઊฯ
നᔺ
᣼ዴ
草花丘陵
狭山丘陵 ཰‫ޛ‬ฯ
武蔵野台地
࠯ʟ
߷
ྚ߷ɥ൦
ᅸ߷
‫ٶ‬ઊ
ɶ‫ځ‬ஜዴ
立川
߷
吉祥寺
ʟƷ᪽൷
加住丘陵
ᢊ
ɶ‫ځ‬
෌߷
八王子
᣼
߷
‫ځ‬ஜዴ
‫ٻ‬ం ߷
599
多摩丘陵
‫߷ؾ‬
Ҥ
ന
ዴ
ᰋᙸ ߷
2000
凡 例
1700
್
ා
1500
ዴ
1000
800
500
200
50
25
0m
【更新点】
[ 大岳山 ] 標高1266m
[ 川苔山 ] 標高1363m
[ 陣馬山 ] 標高855m [ 立川市役所 ] 標高
ほか
都
県
界
市
区
界
町
村
界
国 立 公 園 界
高尾山 ▲599 山 名・山 頂・標 高
多摩川
水
部
名
J
R
線
その他の私鉄線
多摩の姿● [ 2−1] 多摩の地形〜その後
公式テキスト 33 ページ
酉谷山
▲ 1718
天目山(三ツドッケ)
1576
蕎麦粒山
▲
▲ 1473
棒ノ嶺
雲取山
川苔山
▲ 969
▲ 2017
秩父多摩甲斐国立公園 ▲ 1363
岩茸石山 高水山
本仁田山
鷹の巣山
1757▲
▲
1225
793 ▲ ▲ 759
▲ 1737
七ッ石山
▲756
惣岳山
六ッ石山▲1479
・鳩ノ巣渓谷
奥多摩
白岩山
▲ 1921
N
1:213,000
0
5
10km
御岳山
鋸山
▲929
‫ٶښ‬ઊฯ
▲1109
▲1405 ▲ 1266
御前山 大岳山
・三ツ合鍾乳洞
三頭山
▲1531
馬頭刈山 ▲ 884
武蔵五日市
臼杵山
▲ 842 刈寄山
▲ 687
丸山 ▲1098
市道山 ▲795
青
ʞ
生藤山 ▲ 990
陣馬山 ▲
855
〈 市役所・町村役場の標高 〉
景信山
▲ 727
1 奥多摩町
339m
16 町田市
81m
2 檜原村
265m
17 国分寺市
80m
3 青梅市
187m
18 小平市
77m
4 日の出町
170m
18 東村山市
77m
5 羽村市
154m
20 国立市
74m
6 あきる野市
153m
21 小金井市
70m
7 瑞穂町
138m
22 西東京市
59m
8 福生市
128m
23 武蔵野市
57m
9 八王子市
122m
24 三鷹市
56m
面積
1160.07k㎡
10 武蔵村山市
121m
25 府中市
55m
最高標高地点
2017m(雲取山)
11 日野市
100m
26 東久留米市
50m
最低標高地点
10m(狛江市)
12 昭島市
99m
27 清瀬市
47m
最東端
東経139度36分(狛江市)
13 東大和市
98m
28 稲城市
38m
最西端
東経138度57分(奥多摩町)
14 立川市
93m
29 調布市
35m
最北端
北緯35度53分(奥多摩)
15 多摩市
84m
30 狛江市
23m
最南端
北緯35度30分(町田市)
ɶ‫ځ‬
高尾山 ▲ 5
〈 多摩の地勢データ 〉
更新箇所●公式テキスト〜その後
更新
2008年に発行された公式テキスト。
2015年までに更新があった箇所を記載。
多摩と武蔵野の台地 公式テキスト 37 ページ
縄文時代 公式テキスト 56 ページ
【更新点】[ 三角点 ] 標高121.4m →121.8m
武蔵台遺跡
下宅部遺跡
荒幡の富士
119.1m
下野谷遺跡
多摩湖
多
八王子
立川
拝島
摩
前田耕地遺跡
三鷹
中央線
府中
川
拝島
三鷹
立川
府中
八王子
椚田遺跡
神谷原遺跡
よみうり
ランド
下布田遺跡
多摩ニュータウン
No.72遺跡
田端遺跡
三角点
121.8m
多摩ニュータウン
No.200遺跡
【更新点】[ 下野谷遺跡 ] 追加(西東京市)
多摩の山々 公式テキスト 40 ページ
【更新点】[ 大岳山 ] 標高1266m [ 川苔山 ] 標高1363m [ 陣馬山 ] 標高855m
酉谷山
‫ڸ‬
1718
白岩山
1921‫ڸ‬
笠取山 唐松尾山
‫ڸ‬
‫ڸ‬
1953 2109 竜 山
‫ ڸ‬2012
雲取山‫ ڸ‬2017
‫ ڸ‬2077
(飛龍山)
大洞山
岩岳
‫ڸ‬
1520
1757 ‫ڸ‬
七ッ石山
・丹波渓谷
ɻ
大菩 嶺
‫ڸ‬2057
サカリ山
‫ ڸ‬1542
天目山
(三ツドッケ)
‫ڸ‬1576 蕎麦粒山
‫ ڸ‬1473
・日原鍾乳洞
鷹の巣山
ଐ
Ҿ
‫ ڸ‬1737
六ッ石山 ߷
‫ ڸ‬1479
本仁田山
‫ڸ‬1225
秩父多摩甲斐国立公園
ඬ߷
‫ٶښ‬ઊฯ
埼玉県
棒ノ嶺
‫ ڸ‬969
川苔山
‫ڸ‬1363
高水山
岩茸石山‫ڸ‬
‫ ڸ‬759
793
‫ڸ‬756
・鳩ノ巣渓谷 惣岳山
‫ٶ‬
御岳山
鋸山
‫ ڸ‬929 ‫ڸ‬日の出山
‫ ڸ‬1109
御前山
902
‫ ڸ‬1405
養沢鍾乳洞
1266 ‫ڸ‬
・
大岳山
三頭山
‫ ڸ‬1531
߷
東京都
馬頭刈山 ‫ ڸ‬884
臼杵山
‫ ڸ‬842
丸山 ‫ ڸ‬1098
࠯ʟ
߷
・秋川渓谷
‫ ڸ‬903
浅間嶺
山梨県
ઊ
市道山 ‫ڸ‬795
ᅸ߷
刈寄山
‫ ڸ‬687
生藤山 ‫ ڸ‬990
陣馬山
‫ڸ‬
855
景信山
‫ڸ‬
727
高尾山
‫ڸ‬
599
神奈川県
更新箇所●公式テキスト〜その後
【更新点】[ 三沢川 ] 追加 ( 稲城市 )
多摩川の流れ 公式テキスト 34 ページ
日
原
川
奥多摩町
白丸ダム
小河内ダム
奥多摩湖
平井川
秋
川
八王子
羽村
羽村堰
昭島
浅
多
日野
川
玉川
上水
摩
川
三沢川
野
川
狛江
仙
川
[ 2−3] 多摩と武蔵野の台地 公式テキスト 36 ページ
三角点
京王相模原線
南武線
多摩川
中央高速
50m
京王線
甲州街道
東八道路
中央線
100m
玉川上水
小川駅
西武多摩湖線
西武園駅
荒幡の富士
150m 119.1m
【更新点】[ 三角点 ] 標高 121.4m →121.8m
121.8m
0m
0km
5km
10km
15m
18.25km
金融・教育
公式テキスト 142 ページ
多摩信用金庫
預金残高は2兆5,149億円、貸出
残高は1兆143億円、事業所融資
先は3万332先(2015年3月末)
。
青梅信用金庫
預金残高7,339億円、貸出残高
3,778億円(2015年3月末)
。
西武信用金庫
預金残高1兆5,451億円、貸出残
高は1兆1,268億円(2015年3
月末)
。
【更新点】最新情報
更新箇所●公式テキスト〜その後
多摩の芸術家
公式テキスト 155 ページ
精密・輸送機器 公式テキスト 140 ページ
陳昌鉉
(チン・チャンヒョン)
1929-2012朝鮮半島出身。来
日の後、バイオリン製作を現在の
長野県木曽町で独学し、調布市
に工房を開いた。1976年、製作
したバイオリンが「アメリカ国
際バイオリン・ウィオラ・チェ
ロ製作者コンクール」で、6部門
中5部門で金賞を受賞。後にアメ
リカバイオリン製作者協会から
「無鑑査製作者」の認定と「マス
ターメイカー」の称号を授与され
た。
「東洋のストラディヴァリ」
と称された陳の工房は、死後、子
どもたちに引き継がれている。
グローブライド
シチズン
拝島
昭和飛行機
三鷹光器
多
中央電子
ケンウッド 浅
川
府中
摩
調布
川
八王子
ジューキ
松任谷由実
(まっとうや・ゆみ)
旧姓:荒井由実 1954シンガーソングライター。実家
は、八王子市で1912年から続く
老舗の呉服店。1972年、多摩美
術大学在学中にシングル「返事は
いらない」でデビュー。1987年
発売の「ダイアモンドダストが消
えぬまに」以降、9作連続で発売
したアルバムがミリオンセラーに
なった。
三鷹
立川
ティアック
ミツミ電機
【更新点】[ダイワ精工 ] は2009( 平成21) 年に社名を [グローブライド] に変更
公的研究機関 公式テキスト 150 ページ
舞城王太郎
(まいじょう・おうたろう)
水木しげる(みずき・しげる)
1922現在の鳥取県境港市で幼少期を
過ごした漫画家。1957年に上
京。1966年に調布市の自宅を制
作会社「水木プロ」として、
「ゲゲ
ゲの鬼太郎」などの作品を発表す
る。1991年に紫綬褒章、2003
年に旭日小綬章を受賞。2010
年には文化功労者に選出された。
調布駅北口の天神通りを歩けば、
「ゲゲゲの鬼太郎」の人気キャラ
クターたちのモニュメントが設置
されている。
【更新点】増補内容
拝島
国立国語研究所
多摩テクノプラザ
東京都農林総合研究センター
浅
川
八王子
国文学研究資料館
国立極地研究所
立川
19732001年以降ミステリ小説を中
心に多くの作品を発表。学歴・職
歴非公表の覆面作家。福井県出
身。2003年の第16回三島由紀
夫賞受賞作「阿修羅ガール」ほか、
いくつかの小説で調布市を舞台
にしている。
府中
多
三鷹
情報通信研究機構
摩
川
【更新点】[ 国立極地研究所 ] 追加 ( 立川市 )
国立天文台
調布
電力中央研究所
公式テキスト 44〜45 ページ
公式テキスト 46〜47 ページ
多摩の姿● [ 3−2] 多摩の植物〜その後
多摩の姿● [ 3−3] 多摩の動物〜その後
多摩地域の植物
増補
豊かな高尾山の植生
多様な野生動物が生息する多摩
増補
ている山でもある。昆虫の種類は「高尾
山と多摩丘陵」
(ネイチャーネットワーク
大生息地〟とうたわれているという。こ
オオムラサキ舞う多摩の丘陵
高尾山は昆虫の〝日本三大生息地〟
企画編集室編)などによると、5000種
昔から多摩地域には水生の動植物や昆
虫、鳥類、哺乳類が多種多彩に棲んでい
のほか、野鳥は約140種、哺乳動物約
におよび、昆虫愛好家の間では〝日本三
高尾山。植生の豊かさは東京随一で、
「高
た。水と緑と土壌の豊かさを物語る証で
都心から電車一本で来られる利便性が
高いことから変わらない人気を得ている
尾山の自然図鑑」
(前田信二著)や「多摩
もある。
植物が混在して約1600種の植物が自
林の境界があることも手伝って、両方の
こはまた、昆虫の宝庫でもある。樹液を
エデ、ケヤキ、スギなども目につく。そ
コナラ、クヌギに代表される多摩地域
の雑木林の中でも多摩丘陵にはカシ、カ
種、爬虫類と両生類は 種ずつ、それ
丘陵の植物さんぽ道」
(小林宏一著)など
生している。イギリス全土で1400種
求めてやって来る日本の国蝶であるオオ
によると、山腹上部の冷温帯林と暖温帯
というからその豊かさがうかがわれる。
ムラサキやゴマダラチョウ、アゲハチョ
ウが生息している。
林内にはカナブン、ヨツボシケシキス
イ、オオゾウムシも活動している。夜に
なると、カブトムシ、ノコギリクワガタ
なども活発に動きだす。
チョウ類、トンボ類、カミキリムシな
どを容易に見られる高尾山。標高600
mに満たない低山は、生きものが群生し
12
ぞれ生息が確認されている。
30
花と緑が息づく多摩
増補
業試験場として発足して以来、2011
(平成 )年で 周年になった。サクラの
い。
圧巻の巨樹・巨木
神々しく目に映るのは巨樹・巨木。光
厳寺(あきる野市)のヤマザクラは、幹
3月下旬から5月上旬まで、花の色など
園内には250種1800本のサクラが
春。花の色の広がりをダイナミックに
見 せ る 国 営 昭 和 記 念 公 園( 昭 島・ 立 川
周 り 5・3 m、 樹 高
・ 3 m、 推 定 樹 齢
品種の異なるサクラが楽しめる。
を見るようである。
ど色とりどりに咲き誇る様子は、屏風絵
120本がそれぞれ真紅、紫、黄、白な
町田市の高蔵寺では西洋シャクナゲ 種
どの大輪の花には重量感さえある。同じ
ん園(町田市)
。赤、桃、紫、黒、白色な
種800株を取りそろえるのは町田ぼた
いる。1927(昭和2)年までに完成
村山市)周辺。4万本以上が植えられて
のは多摩湖(村山貯水池。東大和市・東
う。本数では東京都内で最多といわれる
のサクラの木の下に集う人たちでにぎわ
園(昭島市・立川市)では約1500本
市)
、公園の面積でも群を抜く昭和記念公
池 の 水 面 を 彩 る 井 の 頭 恩 賜 公 園( 三 鷹
公 園( 小 金 井 市 )、 約 4 0 0 本 が 井 の 頭
カンザクラやソメイヨシノなど 種
3000本が広い園内に展開する小金井
都の最大のヒノキで、国内で初めて簡易
幹 周 り 6・1 m、 樹 齢 1 0 0 0 年。 東 京
る の は 奥 多 摩 町 日 原 の「 倉 沢 の ヒ ノ キ 」。
日本最大級のヒノキとして新日本名木
100選(読売新聞社)に選定されてい
の名高いサクラ。
ザクラ」
(東京都天然記念物)に次ぐ東京
物)と三宅島の「神着(かみつき)の大
クラ株」
(樹齢800年以上。国天然記念
念物に指定されている。伊豆大島の「サ
といわれ親しまれている。東京都天然記
400年。地元では「光厳寺の白山桜」
バラで知られる神代植物公園(調布市)
には300種5000本が時季それぞれ
した多摩湖の湖畔は、当初から東京に一
型避雷針を設置した木でもある。幹周り
万株の群落から成る。ボタン129
に艶と香りを魅力的に見せる。
番近いサクラの名所をつくることを目指
は
日本のサクラ栽培品種を最大にコレク
ションしているのは多摩森林科学園(八王
17
約 6・5 m、 樹 齢 8 0 0 年 の「 金 袋 山 の
20
して植栽されただけに開花期の人出は多
49
市)
。赤、白、黄色のポピーのジュウタン
花のジュウタン、屏風絵
品種も色も多彩に広がる
90
遺伝子を保存している貴重な施設である。
23
子市)
。前身の宮内省帝室林野管理局林
30
公式テキスト 48 ページ
多摩の姿● [ 3−4] 花の名所と巨木〜その後
れも奥多摩町にある。鎌倉時代に植えら
山の奥深さを物語るシンボルの木である。
奥 多 摩 町 は、 東 京 都 最 高 峰 の 雲 取 山
(標高2017m)の玄関口で、それぞれ、
梅の木は皆伐され、周辺域までに被害が
園」とうたわれていた。その梅郷地域の
市の吉野梅郷は、近年まで「日本一の梅
江戸時代から栄えていたといわれる青梅
れたと伝わる奥多摩駅に近い奥氷川神社
日原には地元の自然や全国の巨樹につい
及び、伐採木は約2万6000本におよ
ミズナラ」も全国屈指のミズナラで、こ
の「氷川の三本杉」は、すっくと立つ高
て学べる施設「奥多摩町日原森林館」が
【更新点】[ 吉野梅郷(青梅市)] 削除
高
m、樹齢400年の大杉
73
にある幹回り7m、樹高
m、
梅の公園も各地にあるが、
なっている。
るとあってビューポイントに
天の日には富士山も遠望でき
ある。300本が連なり、好
イヨシノとオオシマザクラで
ど近い富士見通りにあるソメ
いる。多摩センター駅からほ
多摩ニュータウンの住民に
親しまれているサクラたちも
近年の調査で分かった。
都最大級の大杉であることが
よりは差があるものの、東京
樹齢700年という「飯森杉」
40
があり、高尾山(八王子市)
50
が目立つ。
林には、すでに住宅が建っているところ
るには3年以上かかる。しかし、元の梅
な感染がないことなどが条件で、再生す
が木を枯らしてしまう病気である。新た
ウィルス」で果樹に取りついたウィルス
m。東京都天然記念物に指定されて
馬場大門の
ケヤキ並木
多摩森林科学園(桜)
さ
塩船観音寺(ツツジ)
このほか、あきる野市の御柱
神社には幹周り8・ m、樹
ぶ と い う。 原 因 は、「 プ ラ ム ポ ッ ク ス・
府中
八王子
三鷹
立川
幸神神社
(シダレアカシデ)
国領神社
(千年藤)
神代植物公園
(シャクヤク)
ある。
拝島
大悲願寺
(白萩)
町田ぼたん園
(ボタン)
大学通りの桜並木
甲州街道の
イチョウ並木
桜並木
武蔵御嶽神社
(神代ケヤキ)
53
いる。
昭和記念公園
小金井公園
(桜)
(桜、
チューリップ、
ポピー)
井の頭公園
(桜)
金剛寺(梅・山桜)
奥氷川神社
(三本杉)
公式テキスト 49 ページ
多摩の姿● [ 3−4] 花の名所と巨木〜その後
増補 ページ
多摩の姿●多摩の城
増補
に敗れた。
多摩の城・城跡
勢力入り乱れた多摩
城跡に感じる武将の足跡
山麓の平坦面を造成して建てていた。そ
年)の直前、上杉景勝と前田利家の軍勢
王朝国家体制が成る 世紀ごろ、藤原
氏を中心とする貴族政治が行われ、受領
の主殿の周辺で2013(平成
)年に
本丸は標高460mの山頂付近にある。
氏照の居館である主殿は約200m低い
による地方支配、地方の豪族の反発と抗
m、広さ約
大石氏から北条氏に渡った滝山城、三田
多摩地域を支配した北条氏の八王子城、
その一つで、当時の面影は「城」にある。
跡と見られていた。発掘調査の結果、底
以前から表土に庭石が露出し、水はけ
がよい所だったことから、枯山水の庭園
100㎡の池の遺構が見つかった。
は分かっていないが、外国との繋がりも
る。どんなルートでもたらさられたのか
発掘調査が行われ、外周約
氏の勝沼城など、多くの城の遺構が多摩
採取できる硬質砂岩で斜面を護岸したも
分かった。
規模な空堀で分断された二つの曲輪から
築 城 時 期 は、 応 永 年 間( 1 3 9 4 ︱
1428)ごろ。築城者は永井時広とい
ので、複雑な輪郭に仕立てていることが
八王子城跡から発掘された「ベネチア
製レースガラス」の復元作品が、八王子
成る。横矢掛の虎口、要所に設けられた
八王子市・片倉城跡
あった戦国武将の暮らしぶりを浮かび上
地域各地に点在する。
北条氏の豊かさ示す八王子城跡に
庭園ベネチア製レースガラスが出土
八王子市・八王子城
に氏照が滝山城(八王子市)から八王子
市上野町の市郷土資料館で展示されてい
われる。小比企丘陵の東端に位置し、大
城に拠点を移し、小田原開城(1590
八王子城(国史跡)は3代北条氏康の三
男・氏照が築いた山城。1580年代半ば
貯めたとみられる形跡があった。近くで
を粘土で固めた跡がみつかり、池には水
八王子城御主殿跡
がらせている。
争が続き、武士が誕生した。武蔵七党も
25
を供給するために湧き水などを一時的に
70
10
増補 ページ
多摩の姿●多摩の城
櫓台など、技巧的な縄張りが確認できる。
応永年間頃の永井氏の領有に始まり、
世紀中ころに北条氏方に落ちた。
と、土豪今井氏の屋敷跡とされるが、詳
細は不明。舌状台地先端に立地し、
「山の
辺の道」の要衝に位置する。堀、土塁が
残る方形の主郭を中心に三つの曲輪から
成り、横矢掛の虎口も見られる。防御に
世紀後半の築城と考
独特の工夫がほどこされていることから
山内上杉方による
えられている。
三鷹市・深大寺城跡
堀、土塁、建物跡、柵列が検出され、
築城時期は 世紀後半、築城者は平山
氏。北条氏が国境警備のために平山氏に
檜原村・檜原城
れている。
世紀前半から 世紀前半のものと推定さ
15
命じて築城させた山城。秋川と南秋川の
合流点を望む急峻な山上に築かれた。山
頂部の主郭から階段状に曲輪を配し、堀
ないが、小田原攻めの時にも改修された
切と竪堀で遮断している技巧性は見られ
築城時期は 世紀末、築城者は扇谷上
杉氏。武蔵野台地から延びた舌状台地先
資料がある。
塁、曲輪を分断する空堀などの遺構が見
可能性を示すものとして注目されている。
桝形状の虎口と横堀は、北条氏の築城の
にコンパクトに曲輪、堀切を配している。
434mの険しい山域に立地し、尾根上
条 方 の 大 石 氏 の 城 と も い わ れ る。 標 高
築城時期、築城者は不明。小宮氏、大
石氏、北条氏、土豪小宮氏の城とも、北
あきる野市・戸倉城跡
端に位置し、扇谷上杉氏が対北条氏の反
抗拠点として築城された。三つの曲輪を
築城時期、築城者は不明。地誌類によ
れば、平山氏との関係を伝えるが、不明
られる。扇谷上杉氏の築城術がわかる城
形成し、横矢掛けの虎口、曲輪を囲む土
な点が多い。低地に臨む台先先端辺に立
た。境内には土塁が残り、発掘調査では
ば、立川氏により鎌倉期に居館が築かれ
地 と さ れ、 地 誌 類 や 境 内 の 板 碑 に よ れ
築城時期は不明、築城者は立川氏。多
摩川を望む台地にある普済寺境内が推定
立川市・伝立川氏館跡
といわれる。
位置する。主郭には土塁をめぐらし、さ
らに二重の堀で囲んだ堅固な縄張りが見
られる。
青梅市・今井城跡
築城時期は大永2(1522)年以降。
築城者は今井氏。
「武蔵名勝図絵」による
16
16
青梅市・御嶽山城跡
築城時期は不明、築城者は北条氏。標
高930mの御岳山にあり、武蔵御嶽神
社を中心に曲輪、堀切、堅堀、枡形虎口
が見られる。北条氏照の発給文書に見る
「御岳」が該当する可能性が高く、縄張り
からも対武田氏としての北条方の築城が
推測されている。
16
地し、入間・高麗郡から三田への要衝に
青梅市・藤橋城跡
15
16
検討会議」を立ち上げた。多摩ニュータ
構などとともに「多摩ニュータウン再生
出ている。多摩市は東京都、都市再生機
後予想される人口減少と高齢化に懸念が
があり、早期に入居した多摩市域では今
など4市域の人口構成と入居年代には差
今日も増え続けている。しかし、多摩市
緑豊かで高水準の住環境に恵まれた多
摩ニュータウン。ニュータウンの人口は
ら質へと変換した街へと発展していった。
が、新たな街づくりの試みは進み、量か
セスの不便さなど幾多の問題が浮上した
的な仕様の住宅に対する不満や交通アク
この間、第1次入居で問題となった画一
が谷、鹿島などに第2次入居が行われた。
の貝取、豊ヶ丘、落合、八王子市域の松
され、1976(昭和 )年に多摩市域
1971(昭和 )年に現在の多摩市
域の諏訪・永山地区に第1次入居が開始
「多摩ニュータウンの人口推移」(図–
1)によると、多摩ニュータウンの人口は
多摩ニュータウンの特色を生かした
再生への取り組み 最新情報
ウンの将来を担う活動を推し進める。
入居、さらに1990(平成2)年には
1971(昭和 )年の第1次入居以降増
)年には稲城市域への
より成長を続けている。
多摩ニュータウンは戦後の高度経済成
長期に、東京の深刻な住宅難に伴う地価
町田市域の開発が始まった。
1988(昭和
の著しい上昇や地価の安価な市部の急速
万人を超えている。2014(平
加を続けており、2007(平成
には
)年
な宅地造成、これらに伴う違法な宅地造
多摩ニュータウンは多摩市、八王子市、
稲城市、町田市の4市にまたがる東西約
成、乱開発を防止するために新たな街づ
)年の調査によると、 万3564
人を数える。
「多摩ニュータウンでの4市
成
多摩丘陵に現れた自然豊かな日本最大規
の比較」
(表–1)をみると、多摩市域の
㎞、南北約5㎞、面積約2900ha。
模の街となり、新住宅市街地開発事業に
人口が最も多く、その内訳は多摩市域が
くりを目的として計画された。1963
発法に基づき、大規模な都市計画、多摩
)年3
・2%、続い
よる都市整備が2006(平成
・7%、八王子市が
ニュータウン新住宅市街地開発事業が発
約
月に終了した後も各自治体の行政施策に
22
39
(昭和 )年に制定された新住宅市街地開
19
46
51
46
63
足した。
15
20
26
45
18
38
公式テキスト 106 ページ
歴史と遺産● [6−10] 多摩ニュータウン〜その後
口は1991(平成3)年までは増加を
一方、
「各市の多摩ニュータウンの人口
推移」
(図–2)によると、多摩市域の人
ている。
の活発化などを視点に入れて再生シナリ
に強い地盤、都心直結の鉄道、市民活動
環境の豊かさ、高水準の都市機構、地震
タウンの強みである公園、緑地などの緑
題としてとらえるとともに、多摩ニュー
老朽化、さらに今後想定される懸念を課
検討会議」の活動は多摩ニュータウンの
予測されている。
「多摩ニュータウン再生
多摩市域が迎えようとしている課題は
今後、多摩ニュータウンの全域に及ぶと
る。
でには再生方針の検討を進めるとしてい
て稲城市 ・6%。町田市3・4%となっ
続けているが、その後はほぼ横ばいとな
将来を見据えて本格化しつつある。
オを取りまとめ、2015(平
)年には全国平均を上回ると予測さ
議」は、同一時期に同世代が大量に一斉
入居したことで生じた居住者の年齢構成
バランスの隔たりや同一時期に整備され
た住宅や都市インフラの経年変化による
)年ま
り、対照的に八王子市、稲城市、町田市
では年を追って増加している。今日に至
る多摩ニュータウンの人口増加は、多摩
市域よりも後に入居が行われた3市域に
よってもたされていることが分かる。
初期入居地を中心に今後の人口減少や
高齢化の進行を懸念する多摩市は、学識
経験者のほか、東京都、都市再生機構、多
)年に
摩市で構成された「多摩ニュータウン再
生検討会議」を2013(平成
成
と、多摩市域の高齢化率は2020(平
域)の人口将来統計」
( 図 –3) に よ る
立ち上げた。
「多摩ニュータウン(多摩市
25
27
11
れている。
「多摩ニュータウン再生検討会
32
公式テキスト 107 ページ
歴史と遺産● [6−10] 多摩ニュータウン〜その後
最新情報
17
道路網の整備
2007年 月に八王子JCからあき
る野ICまでの約 km が開通した圏央
道(首都圏中央連絡自動車道路)は、そ
の後、延伸している。
八王子JCTから高尾山IC間が開通
した後、2014年 月、神奈川県海老
月には茅ヶ崎JC、茅ヶ崎
名 J C で 東 名 高 速 と 接 続 し た。 さ ら に
2015年
海岸ICまで南伸した。一方、北側の埼
月末に開通したことから
玉県では桶川北本IC―白岡菖蒲IC間
が2015年
久喜白岡JCで東北道に接続した。
圏央道は、東京都心から ~ km 圏
内の神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県
の諸都市を結ぶ外環道路で、将来的には
外環道
多摩都市
モノレール
第三京浜
【更新点】[ 圏央道 ]
16
129
10
6
首都圏の9放射道路に接続する計画。
413
20
中
東
名
高
速
246
道
路
412
多摩湖
圏央道
16
川
摩
411
川
浅
16
60
関
254
越
自
動
車
道
463
6
3
10
央 自
動 車道
20
40
公式テキスト 108〜109 ページ
歴史と遺産● [ 6−11] 南北問題〜その後
10
自立的な地域づくり
2013(平成 )年 月末から 月
初 旬 の 日 間 に わ た っ て、
「スポーツ祭
9
年
54
最新情報
の一体を目指して定例的に会議を開いて
いる。
また多摩・島しょ地域の市町村共同の
行政シンクタンクとして1986(昭和
)年に設立された財団法人東京市町村
発生した東日本大震災復興支援の祭典と
自治調査会は、2012年に公益財団法
アが活躍。会場周辺では地元産品や特産
どの会場も大会の裏側で市民ボランティ
習の場を提供して地域に根差した活動の
2005年から多摩地域における生涯学
調査会は「TAMA市民塾」と銘打って、
集・発信などの活動を継続している。同
品を販売するなど全国からやってきた選
推進役を果たしている。運営しているの
種目の競技が展開された。
手らにアピールし、地域連携による多摩
は広域連携を求める声が高まって実践的
このところの少子高齢化に伴い、都心
回帰の兆しが見え、多摩・武蔵野地域で
これから想定される多摩を取り巻く大き
口減少と高齢化 ・ 大規模工場撤退など、
での右肩上がりの成長拡大から今後の人
120万人に及んだ。
な連携活動を求める動きも目立っている。
な変化への対応が期待され、
「多様なつな
議し、政策提言を行っている。広域多摩
がり」による共生が強調されている。
市の市長で構成している東京都市長会
2013年には東京都による「新たな
多摩のビジョン」が策定された。これま
は塾生と講師が中心。
東京都全域で
人に移行して市民交流の推進や情報の収
ぶりに東京で開催された。2011年に
全国障害者スポーツ大会とともに、
東京2013」として、国民体育大会が
25
の魅力を発信した。この大会の入場者は
39
もうたわれ、多摩 ・ 島しょ地域を中心に
61
11
は、多摩地域が抱える諸課題について、協
26
公式テキスト 110〜111 ページ
歴史と遺産● [ 6−12] 今後の都市計画〜その後
品々で、特にウルシ材は国内初例となる
採取した材や容器など漆工に関連する
縄文時代後期以降の漆塗り製品と樹液を
紙文書は具注暦という古代のカレンダー
によって土中でも腐らずに残った。この漆
た際にその紙が染みこんだ漆の硬化作用
容器に入れて紙でふたをして保管してい
最新情報
東京都では東京都文化財保護審議会の
答申を受けて新たな文化財の指定をおこ
漆の樹液を採取した痕跡のあるもので縄
であったために年代を特定することがで
多摩のおもな文化遺産
)年以
文時代の漆の利用を復元する上で学術上
きた。またそのことにより国分寺造営時
降に多摩地区で指定された文化財は次の
通りである。
【建造物(民家建築)】
落の住居跡から発掘された漆が染みこん
狛江市和泉遺跡出土和泉式土器は
1939(昭和 )年、標高約 mの緩
20
なっているが、2008(平成
の価値が高い。
た。
旧三井家拝島別邸❶は1927(昭和
2)年に建てられたもので、主要部分は
だ文書で、国分寺の造営には漆を使用し、
期についても知見を与えた資料にもなっ
武蔵台遺跡 号住居跡出土品❸は、武
蔵国分寺造営に前後して周辺にできた集
麹町区(現千代田区)永田町から旧鍋島
侯爵本邸の和館を移築し、それに増築を
行い整備したもの。外観は調和のとれた
和館、内部は用途に応じて洋風を取り入
れた造りとなっており、現在は学校法人
啓明学園北泉寮として使用されている。
昭島市拝島町
・旧三井家拝島別邸(啓明学園北泉寮)
【考古資料】
●
❷
14
●
❸
23
20
下宅部遺跡漆工関連出土品❷は、東村
山市多摩湖町の下宅部遺跡から出土した
●
❶
公式テキスト 116〜130 ページ
歴史と遺産● [ 6−13] 多摩のおもな文化遺産〜その後
斜面に立地す
る古墳時代中
期の集落遺跡
から出土した
数十点の土器
で、関東地方の
標識土器(時期
区分の基準と
なる土器)とし
て考古学史的
されている。
ぶ広い範囲に組織されている講によって
たり行われる。埼玉県や神奈川県まで及
人里(へんぼり)の獅子舞は檜原村五
社神社の祭礼で奉納される。人里地区は
辺の獅子舞の一つの源流であった。
意義づけがな
・下宅部遺跡漆工関連出土品
支えられている。武蔵国府にかかわる総
狛江市教育委員会
東京航空計器株式会社
府中市宮町
異な芸能となっている。
境の獅子舞❻は奥多摩町白髭神社の祭
礼で奉納される。白髭神社の社殿は都指
子舞。この獅子舞が西多摩地区の藤倉や
小留浦(ことづら)の獅子舞❺は山祇
神社と慈眼寺で行われる一人立ち三匹獅
融合した奉納舞である。
座である巨岩の下で踊られ、自然信仰と
定天然記念物「白髭大岩」の袂にあり、神
数馬へ伝わったことが日本獅子舞来由に
記載されていることから、西多摩地区周
神庭(かんにわ)の神楽❼は奥多摩町
海沢神庭山祇神社の夏の例大祭で奉納さ
【民俗芸能】
を作り、所狭しと激しく踊る都内でも特
谷深い山里で平地が少ないため、四隅に
【風俗慣習】
武蔵府中のくらやみ祭❹は、大國魂神
社の例大祭で、一連の神事が1週間にわ
・武蔵府中のくらやみ祭
社の祭礼に由来するもので、東京都を代
●
❼
若い青竹を立て、仕切られた小さな舞庭
●
❻
表する都市祭礼の一つとして重要である。
●
❺
東村山市諏訪町
東村山ふるさと歴史館
・武蔵台遺跡 号住居跡出土品
●
❹
・狛江市和泉遺跡出土和泉式土器
府中市南町
郷土の森博物館
23
公式テキスト 116〜130 ページ
歴史と遺産● [ 6−13] 多摩のおもな文化遺産〜その後
寛政2(1790)年の銘がある獅子頭
れる神楽。獅子舞を中心とする太神楽で
・境の獅子舞
檜原村人里地区
て構成された遺構、木製品が豊富に遺存
縄文時代後期から晩期の木材などによっ
している。中でも漆工製品・漆工関連部
が伝来していることから遅くともこの頃
材が多数出土し、縄文時代の大規模な漆
工生産の場であったことが分かった。
下野谷(したやの)遺跡は西東京市にあ
る石神井川と湧水と高台の森の恵みに支
えられた縄文時代の遺跡。縄文時代中期
には2つ以上がムラのあったことが確認
鈴木遺跡は約3万2千年前から
1万2千年前までの後期旧石器時代を主
場や墓域をもち、環状集落が約1000
も住居の数は450軒を超え、中央に広
されており、すでに発見されているだけで
体とする複合遺跡。旧石器時代としては
年間にわたり続いていたこともわかって
きた。この遺跡は2015(平成 )年、
の左岸沖積低地に位
下宅部遺跡は狭山
丘陵を水源とする北川
続して示している。
縄文時代初頭まで連
器時代最古の段階から
富。石器の変遷を旧石
類は多様で包蔵量も豊
・鈴木遺跡
敷が現存する唯一のもの。
いる。都内の本陣・脇本陣跡で敷地と屋
した建物が現存し、屋敷地の主要な部分
設置されていた。敷地内には幕末に竣工
日野宿脇本陣跡❾は日野宿の名主佐藤
彦五郎家の屋敷跡で甲州道中の脇本陣が
国史跡に指定された。
ち、出土する石器の種
都内の遺跡の中でも特に広大な面積を持
【史跡】
あきる野市菅生地区
奥多摩町海沢
・菅生歌舞伎
奥多摩町境地区
・神庭の神楽
までには伝播していたことがうかがわれ
る。
菅生歌舞伎❽はあきる野市菅生地区で
毎年秋に上演される農村歌舞伎。隔年9
月最終土曜には都指定有形民俗文化財の
●
❾
「菅生の組立舞台」で上演される。
置する低湿地遺跡。こ
も大きな改変を受けずに良好に保たれて
こは旧河道であったた
めに地中に水分が多く、
小平市鈴木町
・下宅部遺跡
27
・小留浦の獅子舞
奥多摩町氷川
山祇神社、慈眼寺
・人里の獅子舞
●
❽
公式テキスト 116〜130 ページ
歴史と遺産● [ 6−13] 多摩のおもな文化遺産〜その後
公式テキスト 116〜130 ページ
歴史と遺産● [ 6−13] 多摩のおもな文化遺産〜その後
東村山市多摩湖町
・下野谷遺跡
日野市日野本町
西東京市東伏見6
・日野宿脇本陣跡
【天然記念物】
地蔵院のカゴノキ●❿はクスノキ科の常
緑樹で、東京はその生育のほぼ北限にあ
たるが、東京都の中では樹高・樹周とも
に最も大きなもの。
あきる野市雨間
・地蔵院のカゴノキ
写真はいずれも東京都指定文化財のホー
ムページより。
●
❿
東京都でも多摩地域だけでなく 区・
島しょを含めた都内全域を対象とした東
自治体の半数以上でフィルムコミッショ
みの良さも売りにしている。多摩地域の
治体。自然と環境の良さに加えて、町並
映画関連では、ロケ地に使ってもらお
うとアピールしているのが多摩各地の自
科を置いた日活芸術院が開校していた。
成のための全日制2年生の映像科と演技
年から2013年まで撮影所内で人材育
作っている日活映画社もあり、1975
ら)
。テレビアニメや劇場アニメはもちろ
を送り出してきた(同社ホームページか
によって世界中で愛される数多くの作品
コプロは、この思いを共有するスタッフ
「タイムギカンシリーズ」……と、タツノ
した。創業者の吉田竜夫氏が「マッハG
は、同時に商号を「タツノコプロ」に変更
社を移転させた「竜の子プロダクション」
2013年に国分寺市から武蔵野市へ本
拝島
三鷹
ぴえろ
八王子
多
最新情報
多摩地域を代表する産業の一つに「映
画」がある。調布に撮影所ができたこと
京ロケーションボックスを作り、ロケ隊
ンやロケーションサービスの組織を作
ん、ビデオゲームや企業のイメージキャ
シンエイ動画
アニメの一大生産拠点
まで、映画・テレビドラマの円滑な制作
から関連産業が集まり、いまやテレビ番
支援の窓口を置いている。
世界に進出する映像界
組の制作にも広がっている。
なかでもアニメーション業界は、変わ
らず勢いがある。創業 周年を迎えた翌
をサポートしている。
「 映 画 の ま ち 」 調 布 で は、 今 も 年 間
100本に及ぶCMや映画、映像作品を
り、観光、産業、地域振興を念頭に置い
ラクターも制作している。
oGoGo!」「科学忍者ガッチャマン」
て、ロケ地の紹介、警察署・消防署関連
【更新点】
[ タツノコプロ ]
[ ぴえろ ]
日活撮影所
23
2 0 0 2 年 に「 ス タ ジ オ ぴ え ろ 」 と
50
機関の撮影許可の手続きやロケ弁の紹介
石原プロモーション
日本アニメーション
調布
川
摩
川
浅
タツノコプロ
スタジオジブリ
立川
公式テキスト 136 ページ
産業と文化● [ 7−3] 映画・アニメ〜その後
公式テキスト 137 ページ
産業と文化● [ 7−3] 映画・アニメ〜その後
「ぴえろプロジェクト」が合併して生まれ
た「ぴえろ」
(三鷹市。制作ブランド名・
年秋に長編映画監督を退くという動きも
本、劇場映画8本を手掛けている。
降、テレビ番組のアニメーション作品を
・NPO法人日野映像支援隊
・ 調布市生活文化スポーツ部 産業振興課
・昭島ロケーションサービス
・ふちゅうロケーションサービス
・立川フィルムコミッション
・八王子フィルムコミッション
ビス活動している
※その他の市当村は、庁内の部署でサー
・あきる野フィルムコミッション
・青梅ロケーションサービス
・狛江ロケーションサービス
・三鷹フィルムコミッション
・武蔵野市フィルムコミッション
独自のロケーションサービス部門があ
る自治体
ある中、
「スタジオジブリ」の活動は隆盛
・国分寺ロケーションボックス
多摩地域フィルムコミッション連絡会
( 市加盟)
だ。各地の美術館で原画展や立体建造物
・ 国 立 市 観 光 ま ち づ く り 協 会 フ ィ ル ム
studio ぴえろ)は、2009年以
展、企業のコマーシャル界にも進出する
三鷹市の名誉市民である「スタジオジブ
リ」
(小金井市)の宮崎駿監督は、2013
・羽村市企画総務部
広報広聴課広報係
・福生ロケーションサービス
・稲城市市民部経済観光課観光係
・たまロケーションサービス
コミッション協会
12
など幅を広げ続けている。
18
最新情報
駅前に「京王メモリアル北野」がオープ
に寄り添う」をコンセプトに京王線北野
新しい文化としての流通・外食産業
九九プラスは、2014(平成 )年、
株式会社ローソンに吸収合併され解散し
ン。終活のお手伝いや相続の準備、葬儀
力をいれている。
2013年 月には、同電鉄と多摩市
との間で「包括連携協定」を結び、同年
月には、
「お客様の気持ち
動販売を始めた。
2015年
3
来ている。
に関する心配事など沿線住民の生活サー
た。
月現在、沿線 か所
ビスの充実を図るセレモニーホールが出
ては、2015年
京王電鉄はソフト面で色々な取り組み
を続けている。子どものための施設とし
26
8
に保育所が出来ており、子育て支援にも
8
月から多摩ニュータウンに住む高齢者
8
を支援するため、食料や日用雑貨品の移
11
2015(平成27)年現在、29
店舗、2,400人を雇用して
いる
スーパーアルプス
公式テキスト 144〜145 ページ
産業と文化● [ 7−6] 流通・外食産業〜その後
産業と文化● [ 7−7] 工場〜その後
産業と文化● [ 7−8] 民間研究機関〜その後
25
がおり、食品加工に関する基礎研究や新
製品を開発している。
【更新点】[ キユーピー仙川キユーポート ]
旧プリンス自動車工業
(日産自動車村山工場跡)
森永乳業サイト
コカ・コーライーストジャパン
プロダクツ多摩工場
ブリヂストン東京工場
拝島
三鷹
立川
日本ビクター
東芝
府中事業所
東京精密
浅
八王子
コニカミノルタ
府中
川
NEC府中事業館
サントリー
武蔵野ビール工場
キユーピー
仙川キユーポート
調布
多
摩
川
多摩に光る民間企業の研究所の実績
キユーピーの研究開発拠点に
近年、新たに立地した研究所がある。
2013(平成 )年、キユーピーは、調
布市の仙川工場跡地に研究開発の拠点と
なる「仙川キユーポート」を設立。マヨ
ネーズの素材となる卵の食品加工方法の
研究を行っている他にも、卵から医薬品
24
や化粧品及びサプリメントなどの高機能
1967(昭和42)年設立。
プロバイオティクスやシン
バイオティクス等の研究を
行っている。
製品を生み出す研究にも力を入れている。
ヤクルト中央研究所
公式テキスト 148〜149 ページ
また日清食品グループは、2014(平
成 )年に研究施設「the WAVE」
1951(昭和26)年創業開
始。
(現在は、マヨテラスと
して見学可)
。
を八王子市に開設した。滋賀県から移転
させた同施設には230人ほどの研究員
キユーピー仙川工場
(2011年3月閉鎖)
公式テキスト 146〜147 ページ
公式テキスト 152 ページ
産業と文化● [ 7−10] 多摩の創造力〜その後
産学官連携による多摩の産業創造力
ミュニティ活性、まちづくり事業を手掛
制も組まれている。また、2015(平
ベータといった企業・行政・大学の支援体
最新情報
けている。食を通じた地域社会のプラッ
多摩各地で盛り上がる創業支援のムーブメント
緩やかに始まった
ネットワーク化への流れ
成 )年
月には日野市多摩平の森産業
トフォームづくりに注力しており、特に
る。支援機関同士の小さな連携にとどま
ムだ。長年、主婦を中心とした女性の就
女性の就労・創業支援で定評があるの
は、多摩市にある株式会社キャリア・マ
飲食に強みがある。
の高まりを受け、新たな支援機関や体制
多摩地域では、地域衰退の歯止めとい
う消極的な理由にとどまらず、創業機運
連携センター「PlanT」が完成した。
ベッドタウンである多摩地域では、起
業を支援する取り組みが盛んになってい
らない新たなネットワーク化のうねりも
が生まれる好循環ができ始めている。
支援している。
をただ黙ってみているのではなく、起業
の活力が失われ、地域が衰退していく姿
例外ではない。そのような状況のなか、街
近年、人口の減少により全国的に事業
所数は減少傾向にある。多摩地域もその
いう発想の下、同社を設立した。
「SOH
一体的にとらえ、タウンマネジメントと
危機感を抱き、産業振興とまちづくりを
る。三鷹市は税収の長期的な落ち込みに
な例として株式会社まちづくり三鷹があ
い。また、利用者側からみても、自身の特
するためにはネットワーク化が欠かせな
互いに補完し合いながら相乗効果を発揮
これまで見てきた創業支援機関は、多
摩各地に点在し独自に活動を行っている。
連携のネットワーク化
点から線、線から面へ
支援のインキュベータ(孵化器)的な仕
O CITYみたか構想」を軸に支援の仕
徴にあった支援機関と出会い、その後の
一方で、自治体の取り組みに目を向け
ると、行政主導で成果を収めている稀有
組みが多摩各地で排出している。
組みも整えている。
成長や目的によって複数の支援メニュー
を選べるメリットは大きい。
TO などの運営を手掛け、事業創出やコ
小金井市にある株式会社タウンキッチ
ンは、東小金井事業創造センター KO︱
その他、ビジネススクエア多摩、調布市
産業労働支援センター、農工大インキュ
多種多様な支援機関
労に携わってきた経験を生かし、起業を
10
生まれつつある。
27
ターは、創業支援機関のネットワーク化
T A M A 」 を ス タ ー ト さ せ た。 同 セ ン
多摩大学は連携して「創業支援センター
ト事業」の採択を受け、多摩信用金庫と
2013(平成 )年に東京都の「イ
ンキュベーションHUB推進プロジェク
押ししている。
波が多摩に住み、働くという選択肢を後
もある。近年生まれた創業支援の新しい
近接を実現できる非常に魅力ある場所で
ベッドタウンとして発展してきた多摩
地域は、豊かな自然・文化のなかで職住
を図り、多摩地域の経済活性化に寄与す
)年現在、
の支援機関と連携をし
ることを目的としている。2015(平
成
ており、その輪は今も広がっている。
2014(平成 )年1月に施行された
産業競争力強化法も、ネットワーク化を
促す追い風となっている。同法律は、国
の認定を受けた市町村が民間の支援機関
と連携して創業支援を行うことを後押し
産業競争力強化法
しており、多摩の各地で、これまでの創
「日本再興戦略」
(平成25年
6月14日閣議決定)に定め
られた施策の実行により、日
本経済の再生と産業競争力
の強化を目的とする法律。
25
48
26
調布市国領にある創業支援
施設。経営アドバイザーが
常駐し、創業相談・経営相
談ができる。センター内に
はスモールオフィスがある。
業支援より手厚い立体的な支援を行う体
JR 中央線東小金井駅近くの
高架下に設立された小金井
市の産業振興拠点。2014
年開設。
ビジネススクエア多摩
2009(平成21)年までは試
験的運用だったが、2011
(平成23)年、永山公民館に
リニューアルオープンした。
調布市産業労働支援
センター
制が形成され始めている。
日野市多摩平に2015
年10月 開 設。 チ ャ レ ン ジ
ショップやワークスペース
を有する創業支援施設。
日野市多摩平の森
産業連携センター
「PlanT」
27
東小金井事業創造セン
ターKO-TO
公式テキスト 153 ページ
産業と文化● [ 7−10] 多摩の創造力〜その後
公式テキスト 156〜157 ページ
産業と文化● [ 7−12] 大学と NPO 〜その後
市民活動の蓄積が生んだ多彩なNPO
ホームを提供している。
ビジネス中間支援組織として、
「地域ポー
新しい発想で生まれたネットワーク
地域づくりに貢献するIT活用
2009(平成 )年「多摩コミュニ
ティビジネスシンポジウム」に参加した
タルサイト」の運営・普及など、基盤づ
同様の活動は、
「NPO法人MySty
le@」でも行われており、小平市とそ
有志が結成した任意団体「多摩CBネッ
くりに取り組んでいる。
)年でメンバーは約480人。市民、
関など様々なメンバーで構成され、フェ
イスブックやメーリングリストなどのS
NSを最大限に活用して活動している。
三鷹産業プラザのITルームを拠点に
活動しているのは「NPOシニアSOH
O普及サロン三鷹」
。ITスキル習得のた
めの草の根のパソコン勉強会から始まっ
た。現在は、勉強会に加え、各種講演会
の主催、事業としてウェブサイトの制作
や訪問サポートを行っており、またシニ
アの地域ビジネス参加のためのプラット
の周辺地域で、地域密着のコミュニティ
トワーク」は、多摩各地域の活性化と課
成
題解決に取り組んでいる。2015(平
21
行政、大学、NPO、企業、中間支援機
27
最新情報
もまれな大学集積地域に育った。
大・高等専門学校が拠点を置き、全国で
和の半ばまで続いて、 ほどの大学・短
この地への大学移転は、昭和初期から昭
新しい連携が求められている多摩地域。
少子化と都心回帰の流れがますます進
む中で、地域社会との交流や大学間での
一方で、多摩地域にある大学間の連携
は、国立大学の間では単位互換制度や図
える。
部の大学には新たに都心進出の動きも見
の意向を表明するなど、事例は多く、一
た中央大学は社会科学系学部の都心回帰
移転などもあり、郊外移転の先駆けだっ
約、拓殖大学の文京キャンパスへの一部
東洋大学の文京区白山へのキャンパス集
キャンパスが敬遠されるようになった。
ことや受験生の意識が様変わりして郊外
学がどのように貢献できるかを模索して
への寄与を求めている。地域に対して大
持つ専門知識を産学協働研究に生かし、
学官の連携をさらに進めている。大学の
都心部の大学との競争の悩みを抱える
多摩の各大学は今、地域社会における産
部大学単位互換協定会」が実現している。
の相模原エリアも組み込んだ「首都圈西
私立大学の間では「多摩アカデミック
コンソーシアム」や多摩地域内に神奈川
て特徴づけをしている。
最新情報
しかし、少子化時代を迎えて、多摩地
域にある大学は東京都心へと戻りつつあ
書館相互利用協定を結んだ多摩地区国立
いる。
多摩・武蔵野域内の大学間ネットワーク
る。法政大学や明治大学による都心部で
5大学間協定や津田塾大学を交えた多摩
都心回帰への対抗策は
の超高層キャンパスの建設に加え、バブ
地区大学協定などを結んで連携を強化し
大学生の地域活動への参加でまちづくり
ル経済が崩壊し、都心の地価が下落した
80
単位互換制度や図書館の相互
利用、学生、教職員の交流、 地
域社会との協調など幅広く活
動する目的で1955(昭和
30)年に国立音楽、国際基督
教、津田塾、東京経済の4つ
の大学で作られた。その後、
2000年10月に武蔵野美術
大学、2013(平成25)年
11月に東京外語大学が加わっ
て6大学になった。
多摩アカデミック
コンソーシアム ( TAC )
公式テキスト 158〜159 ページ
産業と文化● [ 7−13] 大学集積地〜その後
産業と文化●多摩の学校案内
公式テキスト 160〜165 ページ
多摩の学校案内
多摩南部
全 校
41
①多摩キャンパス開設年 ( 創立年 ) ②キャンパス所在地 ③設置学部・学科 ④ HP アドレス
公
首都大学東京
南大沢キャンパス
①2005(2005)
②八王子市南大沢1- 1
③都市教養 都市環境
④ http://www.tmu.ac.jp/
私
拓殖大学
八王子国際キャンパス
①1977(1900)
②八王子市館町815-1
③外国語 国際 工
④ http://www.takushoku-u.ac.jp/
私
帝京大学
八王子キャンパス
①1966(1931)
②八王子市大塚359
③経済 法 文 外国語 教育 医療技術
④ https://www.teikyo-u.ac.jp/
私
東京工科大学
八王子キャンパス
①1986(1947)
②八王子市片倉町1404- 1
③工 コンピュータサイエンス メディア
応用生物 デザイン 医療保健
④ http://www.teu.ac.jp/
私
東京造形大学
①1966(1966)
②八王子市宇津貫町1556
③造形
④ https://www.zokei.ac.jp/
私
工学院大学
八王子キャンパス
①1963(1887)
②八王子市中野町2665-1
③先進工 工 建築 情報
④ http://www.kogakuin.ac.jp/
私
創価女子短期大学
①1985(1971)
②八王子市丹木町1-236
③現代ビジネス
英語コミュニケーション
④ https://www.soka.ac.jp/swc/
私
中央大学
多摩キャンパス
①1978(1885)
②八王子市東中野742- 1
③法 経済 商 理工 文 総合政策
④ http://www.chuo-u.ac.jp/
私
デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ
①2006(2005)
②八王子市松が谷1
③デジタルコミュニケーション
④ http://www.dhw.ac.jp/
私
東京純心大学
①1996(1934)
②八王子市滝山町2-600
③現代文化 看護
④ http://www.t-junshin.ac.jp/univ/
私
杏林大学
八王子キャンパス
①1979(1966)
②八王子市宮下町476
③保健 総合政策 外国語
④ http://www.kyorin-u.ac.jp/
私
創価大学
①1971(1971)
②八王子市丹木町1-236
③経済 経営 法 文 教育
国際教養 理工 看護
④ https://www.soka.ac.jp/
私
多摩美術大学
八王子キャンパス
①1971(1935)
②八王子市鑓水2-1723
③美術 造形表現(夜間)
④ http://www.tamabi.ac.jp/index_j.htm
私
帝京大学短期大学
①1965(1931)
②八王子市大塚359
③人間文化 現代ビジネス
④ https://www.teikyo-u.ac.jp/
国
東京工業高等専門学校
①1965(1965)
②八王子市椚田町1220-2
③機械工学科、電気工学科、
電子工学科、情報工学科、物質工学科
④ http://www.tokyo-ct.ac.jp/
産業と文化●多摩の学校案内
私
ヤマザキ学園大学
公式テキスト 160〜165 ページ
私
①2004(1967)
②八王子市南大沢4-7-2
③動物看護
④ http://univ.yamazaki.ac.jp/
私
国士舘大学
町田キャンパス
①1992(1917)
②町田市広袴1-1-1
③体育 21世紀アジア
④ http://www.kokushikan.ac.jp/
私
玉川大学
①1947(1929)
②町田市玉川学園6-1-1
③文 農 工 経営 教育 芸術
リベラルアーツ 観光
④ http://www.tamagawa.jp/university/
私
東京女学館大学
①2002(1888)
②町田市鶴間1105
③国際教養
④ http://www.tjk.ac.jp/
私
実践女子大学短期大学部
①1976(1899)
②2014年4月渋谷キャンパス移転
③日本語コミュニケーション
英語コミュニケーション
④ https://www.jissen.ac.jp/
私
杉野服飾大学
日野キャンパス
①2001(1964)
②日野市百草1006-47
③服飾
④ http://www.sugino-fc.ac.jp/
日本文化大学
私
①1978(1978)
②八王子市片倉町977
③法
④ http://www.nihonbunka-u.ac.jp/
私
桜美林大学
町田キャンパス
①1946(1921)
②町田市常盤町3758
③リベラルアーツ ビジネスマネジメント
健康福祉 芸術文化 グローバル・コ
ミュニケーション (2016年新設予定 )
④ http://www.obirin.ac.jp/
私
昭和薬科大学
①1990(1930)
②町田市東玉川学園3-3165
③薬
④ http://www.shoyaku.ac.jp/
私
東京家政学院大学
町田キャンパス
①1984(1923)
②町田市相原町2600
③現代生活
④ http://www.kasei-gakuin.ac.jp/
私
和光大学
①1966(1933)
②町田市金井町2160
③現代人間 表現 経済経営
④ https://www.wako.ac.jp/
公
首都大学東京
日野キャンパス
①2005(2005)
②日野市旭が丘6-6
③システムデザイン
④ http://www.tmu.ac.jp/
東京薬科大学
①1976(1880)
②八王子市堀之内1432-1
③薬 生命科
④ http://www.toyaku.ac.jp/
私
山野美容芸術短期大学
①1992(1934)
②八王子市鑓水530
③美容総合学科
④ http://www.yamano.ac.jp/
私 サレジオ工業高等専門学校
①2005(1935)
②町田市小山ヶ丘4-6-8
③デザイン 電気工 機械電子工 情報工
④ http://www.salesio-sp.ac.jp/
私
鶴川女子短期大学
①1968(1960)
②町田市三輪町1135
③幼児教育学科
④ http://www.tsurukawatandai.ac.jp/
私
法政大学
多摩キャンパス
①1984(1880)
②町田市相原町4342
③経済 社会 現代福祉 スポーツ健康
④ http://www.hosei.ac.jp/
私
実践女子大学
日野キャンパス
①1965(1899)
②日野市大坂上4-1-1
③生活科
④ https://www.jissen.ac.jp/
産業と文化●多摩の学校案内
私
恵泉女学園大学
①1988(1929)
②多摩市南野2-10-1
③人文 人間社会 ④ http://www.keisen.ac.jp/
私
東京医療学院大学
①2012(1950)
②多摩市落合4-11
③保健医療
④ https://www.u-ths.ac.jp/
多摩東部
全 校
23
私
成蹊大学
①1949(1906)
②武蔵野市吉祥寺北町3−3−1
③経済 法 文 理工
④ http://www.seikei.ac.jp/university/
私
白百合女子大学
①1965(1946)
②調布市緑ヶ丘1-25
③文
④ http://www.shirayuri.ac.jp/
私
桐朋学園大学
調布キャンパス
①1961(1948)
②調布市若葉町1-41-1
③音楽
④ http://www.tohomusic.ac.jp/college/
公式テキスト 160〜165 ページ
私
大妻女子大学
多摩キャンパス
①1949(1908)
②多摩市唐木田2-7-1
③社会情報 人間関係 比較文化
④ http://www.otsuma.ac.jp/
私
多摩大学
多摩キャンパス
①1989(1989)
②多摩市聖ヶ丘4-1-1
③経営情報 グローバルスタディーズ
④ http://www.tama.ac.jp/
私
駒沢女子短期大学
①1965(1927)
②稲城市坂浜238
③保育
④ http://www.komajo.ac.jp/uni/
私
亜細亜大学短期大学部
①1950(1941)
②武蔵野市境5-24-10
③経営学科 現代タウンビジネス学科
④ http://www.asia-u.ac.jp/
私
日本赤十字看護大学
武蔵野キャンパス
①1986(1954)
②武蔵野市境南町1-26-33
③看護
④ http://www.redcross.ac.jp/
私
東京慈恵会医科大学
国領キャンパス
①1921(1881)
②調布市国領町8-3-1
③医学
④ http://www.jikei.ac.jp/
私
明星大学
日野キャンパス
①1964(1964)
②日野市程久保2-1-1
③教育 理工 人文 経済 経営 情報 デザイン
④ http://www.meisei-u.ac.jp/
私
国士舘大学
多摩キャンパス
①1992(1917)
②多摩市永山7-3-1
③体育
④ http://www.kokushikan.ac.jp/
私
駒沢女子大学
①1993(1927)
②稲城市坂浜238
③人文 人間健康
④ http://www.komajo.ac.jp/uni/
私
亜細亜大学
①1955(1941)
②武蔵野市境5-24-10
③経営 経済 法 国際関係 都市創造
④ http://www.asia-u.ac.jp/
私
日本獣医生命科学大学
①1937(1881)
②武蔵野市境南町1- 7- 1
③獣医 応用生命科
④ http://www.nvlu.ac.jp/
国
電気通信大学
①1957(1918)
②調布市調布ヶ丘1-5-1
③情報理工
④ http://www.uec.ac.jp/
産業と文化●多摩の学校案内
私
東京神学大学
公式テキスト 160〜165 ページ
私
①1951(1872)
②三鷹市大沢3-10-30
③神
④ http://www.tuts.ac.jp/
私
東京女子体育大学
東京学芸大学
私
東京外国語大学
①2000(1873)
②府中市朝日町3-11-1
③言語文化 国際社会
④ http://www.tufs.ac.jp/
多摩北部
全 校
11
私
白梅学園大学
①2005(1942)
②小平市小川町1-830
③子ども
④ http://www.shiraume.ac.jp/
国際基督教大学
国
一橋大学
国立キャンパス
私
法政大学
小金井キャンパス
①1994(1880)
②小金井市梶野町3-7-2
③工 理工 情報科 生命科
④ http://www.hosei.ac.jp/
私
東京経済大学
国分寺キャンパス
①1949(1900)
②国分寺市南町1-7-34
③経済 経営 コミュニケーション 現代法
④ http://www.tku.ac.jp/
私
嘉悦大学
①2001(1903)
②小平市花小金井南町2-8-4
③経営経済 ビジネス創造 ④ http://www.kaetsu.ac.jp/
ルーテル学院大学
①1969(1909)
②三鷹市大沢3-10-20
③人間福祉心理
④ http://www.luther.ac.jp/
私
①1930(1875)
②国立市中2-1
③商 経済 法 社会
④ http://www.hit-u.ac.jp/
私
桐朋学園芸術短期大学
①1964(1955)
②調布市若葉町1-41-1
③芸術
④ http://www.toho.ac.jp/college/
①1953(1949)
②三鷹市大沢3-10-2
③教養
④ http://www.icu.ac.jp/
①1949(1873)
②小金井市貫井北町4-1-1
③教育
④ http://www.u-gakugei.ac.jp/
国
私
①1970(1966)
②三鷹市新川6-20-2
③医学 保健
④ http://www.kyorin-u.ac.jp/
①1962(1902)
②国立市富士見台4-30-1
③体育
④ http://www.twcpe.ac.jp/
国
杏林大学
三鷹キャンパス
東京女子体育短期大学
①1950(1902)
②国立市富士見台4-30-1
③保健体育 児童教育
④ http://www.twcpe.ac.jp/
国
東京農工大学
小金井キャンパス
①1949(1874)
②小金井市中町2-24-16
③工
④ http://www.tuat.ac.jp/
国
東京農工大学
府中キャンパス
①1949(1874)
②府中市幸町3-5-8
③農
④ http://www.tuat.ac.jp/
私
国立音楽大学
①1926(1926)
②立川市柏町5-5-1
③音楽
④ http://www.kunitachi.ac.jp/
産業と文化●多摩の学校案内
私
文化学園大学
小平キャンパス
①1991(1923)
②小平市上水南町3-2-1
③文
④ http://bwu.bunka.ac.jp/
私
日本社会事業大学
①1989(1946)
②清瀬市竹丘3-1-30
③社会福祉
④ http://www.jcsw.ac.jp/
公式テキスト 160〜165 ページ
私
津田塾大学
小平キャンパス
①1931(1900)
②小平市津田町2-1-1
③学芸
④ http://www.tsuda.ac.jp/
私
武蔵野美術大学
①1929(1929)
②小平市小川町1-736
③造形
④ http://www.musabi.ac.jp/
私
武蔵野大学
武蔵野キャンパス
①1929(1924)
②西東京市新町1-1-20
③グローバル 法 経済 文 人間科学
教育 薬 看護 工
④ http://www.musashino-u.ac.jp/
私
白梅学園短期大学
①1957(1942)
②小平市小川町1-830
③保育
④ http://www.shiraume.ac.jp/
私
文化学園大学短期大学部
①1987(1950)
②小平市上水南町3-2-1
③国際文化
④ http://bwu.bunka.ac.jp/
私
明治薬科大学
①1998(1902)
②清瀬市野塩2-522-1
③薬
④ http://www.my-pharm.ac.jp/
新たに生まれた媒体も
最新情報
多摩を見続けて半世紀
多摩の活字メディア
豊富な生活情報を発信
ど北多摩地区を拠点にしている。
の模様や経済もの、文化やスポーツの話
ケット版で発行している。市町村の議会
全域をカバーして、毎週金曜日、ブラン
1950(昭和 )年創刊の西多摩新
聞は、福生市に本社を置いて西多摩地域
健闘している。
を発信して暮らしに生かしてもらおうと
ア各社は、読者が求めている身近な情報
店が協力して配布している。両紙とも創
町田市を拠点にしているのは町田
ジャーナルと武相新聞。ともに新聞販売
読者を楽しませている。
ぞら」が月刊から不定期発行ながら長年、
青梅市に移転した。秋川流域では「あお
西多摩全域に取材対象を拡大し、本社を
川流域を対象に発行していたが、その後、
川市(現・あきる野市)に本社を置き、秋
蔵野 ・ 多摩地域で「リビング新聞」が主
市、八王子市では「ショッパー」が、武
高度経済成長期の1970年代に台頭
したフリーペーパーは、今も健在。町田
と軒昂。
を抱えて「
んでJR線や西武線沿線
oco(アサココ)」。朝日新聞に折り込
2008年に創刊した地域情報紙の「タ
ウン通信」は、西東京市 ・ 東久留米市な
在京の新聞社が多摩地域に支局を置い
て日々、報道態勢を敷いている中で、多
タブロイド紙で毎週金曜発行の「We
ekly News西の風」は1988
(昭和 )年創刊の地域新聞。当初は旧秋
題など幅広い生活情報に紙面を割いてい
刊半世紀を超えた。
摩地域をエリアとする地元の活字メディ
る。中でも特徴的なのは月2回、特集型
婦向けに地域の生活情報を発信している。
25
広告事情が大きく収益に影響する中、
2010年 月に創刊したのは
「asac
の紙面を展開していることだ。1週は女
多摩・武蔵野地域全域をエリアにして
いた朝日新聞の姉妹紙「アサヒタウンズ」
摩北西部対象の月刊紙「よみうりGoo
d ‐ Days」も廃刊した。
万世帯の読者
性向け、3週は中高年・団塊の世代向け
は2010(平成 )年3月に、また多
63
の記事を掲載してきめ細かい地元情報を
発信している。
22
世紀の多摩の地誌を作る」
35
10
21
公式テキスト 168 ページ
産業と文化● [8−1] 地元メディア (1) 〜その後
市民レポーターやムックで特徴づけ
川市)が隔月で編集 ・ 発売している「多
摩ら ・ び」は、多摩地域の自治体毎にそ
の魅力を特集して市民レポーターが案内
北多摩5市)
、
「もしもししんぶん」
(多摩
の「ほのぼのマイタウン」
(西武線沿線の
じょうじ」
(武蔵野市)
、1986年創刊
る 』 シ リ ー ズ の 樹 芸 書 房( 国 立 市 )、 一
祉中心の蒼丘書林(小平市)、『人間にな
発 信 の け や き 出 版( 立 川 市 )、 教 育・ 福
小規模とはいえ、出版社もそれぞれ特
色を色濃く出している。多摩地域の文化
している。既に一巡して、さらに地域密
ニュータウンの4市)
、1981年創刊の
橋大学前の樹心社(国立市)、『自分の年
1960~ 年代に相次いで創刊さ
れ て 以 来、 タ ウ ン 誌 は、 ま ち の イ ベ ン
「美多摩新聞」
(東久留米市)などがある。
多摩地域に多く展開する書店には立川市
着形を強めている。
3月恒例の「Hanako」吉祥寺特
集号をはじめ、
「ウォーカー」
「るるぶ」
に集中出店しているオリオン書房、京王
)年創刊の「週刊きち
などは、多摩地域内でさらにエリアを限
線沿線にきめ細かく展開している啓文堂、
1975(昭和
定して観光 ・ グルメ ・ アウトドアなどに
1890(明治 )年創立で八王子に本
部置いて全国展開しているくまざわ書
朝 日 新 聞 系「 ア サ ヒ タ ウ
ンズ」の廃刊の半年後の
2010(平成22)年10月
に創刊。多摩エリア24市町
村に朝日新聞販売店の多摩
東部・西部朝日会の協力で朝
日新聞に折り込み発行。35
万部。
いる。
東京新聞の姉妹紙として発
刊された主婦層をタ-ゲッ
トにした生活密着型のフ
リーペーパー。買い物やレ
ジャー情報を掲載、 区域内の
全戸に無料配布している。
1971 ( 昭和46) 年に町
田、相模原、座間、大和版を
創刊し、翌年には八王子・日
野版を発行。2014(平
成26)年に、地域新聞社の
傘下になった。
店、多摩西部のブックスタマなどがある。
ショッパー
多摩信用金庫が企画し、けやき出版(立
23
表』の高嶺書房(八王子市)などがある。
スポット当てて逐次、ムックを発行して
トやホットな話題を知らせ続けている。
70
50
フジサンケイグループのサ
ンケイリビング新聞社が
1971( 昭和46) 年に中央
沿線版として創刊した主婦
対象の宅配フリーペーパー。
現在、八王子、立川、国立、
日野、東大和などで約18万
部発行している。別版にリ
ビングむさしの、リビング
まちだ・さがみがある。
リビング多摩
a sacoco
公式テキスト 169 ページ
産業と文化● [8−1] 地元メディア (1) 〜その後
2011(平成
)年には多摩センター
に丸善が出店した。
23
地域情報発信のCATV、ミニFMラジオ
ミニエフエム局からスタートしたNP
O法人運営の「多摩レイクサイドFM」
る。
として開局した多摩ケーブルネットワー
は多摩湖周辺と立川、国分寺など西武線
1987(昭和 )年4月1日、全国
初の都市型ケーブルテレビ(CATV)
クをはじめ、多摩地域には6社のCAT
沿線で放送している。
ケーブルテレビ、日野ケーブルテレビは、
八王子テレメディアやマイ・テレビ(現
ジェイコム多摩=立川市)
、武蔵野三鷹
a」
(東大和市)は2014年3月に閉じ
情報を中心にしていた「all–tam
年3月に廃局、ポータルサイトでは店舗
像で伝えている。
その後、ジュピターテレコムのジェイコ
た。
また、多摩各地のコミュニティラジオ
局が地域情報や音楽などを放送している
ムグループになった。
多摩市周辺で放送されていたエフエム
多摩G–WINDは、2010(平成 )
Vがあり、それぞれ地域のニュースを映
62
立川市、立川商工会議所な
ども資本参加する第三セク
ターの都市型CATV。八
王子テレメディア、日野ケー
ブルテレビ、武蔵野三鷹ケー
ブルテレビと同じくジュピ
ターテレコムの傘下になっ
た。2014年(平成26)
年4月から「ジェイコム多
摩」に呼称を変えた。本社・
立川市。
多摩ニュータウンの中核運
営に当たるUR都市機構傘
下の新都市センター開発ほ
か、東京都、八王子市、多摩
市、稲城市、町田市などが出
資して多摩ニュータウンを
サービスエリアにしている都
市型CATV局。1993
(平成5)年開局。
ほか、災害対策にも向けて取り組んでい
マイ・テレビ
多摩テレビ
公式テキスト 170〜171 ページ
産業と文化● [ 8−2] 地元メディア (2) 〜その後
22
最新情報
産業と文化● [ 8−3] アミューズメント〜その後
公式テキスト 172 ページ
拝島
秋川
東京サマーランド
多
八王子
立川
本田技研工業系列の施設と
して1961( 昭和36) 年にス
タ ー ト し た が2009( 平 成
21) 年に同敷地内にあった
「天然温泉クワガーデン」と
共に営業を終了した。運営
していたモビリティランド
は鈴鹿サーキット ( 三重県 )
やツインリンクもてぎ ( 栃木
県 ) の運営を行っている。
摩
川
サンリオ
ピューロランド
【更新点】[ 多摩テック ] 削除
三鷹
府中
三鷹の森
ジブリ美術館
よみうりランド
テーマパーク
多摩テック
最新情報
スしている。
動物とのふれあい施設
多摩を代表する地元密着型の多摩動物
公園は、開園から半世紀を過ぎ、子ども
な試みが始まっている。多摩地域の動物
からの来園者も期待される。多摩都市モ
国を目指す国の動きなどをにらみ、海外
2020年開催の東京オリンピック・
パラリンピックを見据えた対応や観光立
園にはサルやリスなど身近な動物を集め
ノレールの一日乗車券に多摩動物公園の
から大人まで楽しめる動物園として新た
た施設が多く、生きものと触れ合える場
入園券をセット(大人乗車券のみ販売)
にして割引入園を可能にしている。
所はバラエティーに富んでいる。
地域密着型動物園
「アリからゾウまで出会える」動物園を
アピールしている同動物公園は、園内をア
700人を超える東京動物園ボランティ
員によるガイドツアー(無料)が好評で、
からの集客にも工夫している。動物解説
プラリー」を実施しており、多摩地域外
「電車でまわろう!動物園・水族園スタン
摩都市モノレール、京王電鉄との共催で
展示しているのに加え、JR東日本、多
の哺乳類と100種を超える鳥類を飼育
トキ、コウノトリ、アカガシラカラス
バト、クロツラヘラサギ、オガサワラシ
ができる。
フリカゾウにはアフリカ園で出会うこと
館で、スリランカゾウはアジア園で、ア
ペルーからやってきたハキリアリは昆虫
では同園でしか見ることができない南米
位で順次、リニューアルしている。国内
昆虫園のエリアに分けており、ゾーン単
2013(平成 )年には「アジアの
平原」がオープン。世界で唯一の野生馬
した取り組みもスタートした。
ている。ゲンジボタルの園内自生を目指
モリなどの希少動物の繁殖にも力を入れ
【更新点】
[ わんにゃんワールド多摩 ]
2009年閉園
アーズ(通称TZV)も活躍し、動物の
町田リス園
モウコノウマ(蒙古野馬)がモンゴルと
拝島
ジミ(蝶)
、ボルネオオランウータン、イ
羽村市動物公園
生態を知ってもらおうと来園者にサービ
フリカ園、アジア園、オーストラリア園、
多摩動物公園
高尾自然
動植物園
年間の入園者が100万人を維持して
いる多摩動物公園(日野市)は、約 種
60
府中
川
摩
八王子
三鷹
立川
井の頭自然文化園
多
25
公式テキスト 174 ページ
産業と文化● [ 8−4] 動物園〜その後
の国交樹立
周年を記念して寄贈され、
つけられ個体識別された約
頭のニホン
絶滅)が隣接して展示されている。ガラ
天敵であるタイリクオオカミ(日本では
ゴなどの希少種の繁殖に力を入れている。
物が幅広く展示されている。ミヤコタナ
水生物館には魚類ばかりでなく、両生
類、昆虫、植物など、淡水の水辺の生き
近い町田リス園では約200匹のタイワ
園(八王子市)や、町田市の薬師池公園に
山として親しまれている高尾自然動植物
ネコの繁殖にも取り組んでいる。
ス越しに間近に見られる場所もあり、野
は、武蔵野市御殿山にある動物園(本園)
1942(昭和17)年に井の頭恩賜
公園の一角に開園した井の頭自然文化園
ヤギへのエサやりもできる「ヤギさんの
動物公園(1991年に市制施行)は、
日 本 で 初 め て、 町 営 動 物 園 と し て
1978(昭和 )年に開園した羽村市
最も長いゾウとしてますます注目されて
ゾウの「はな子」は、国内で飼育期間が
開園していることだ。
はあるが、午前6時から8時までは無料
話題になっているのは、いくつかの制約
などがある。ユニークな取り組みとして
53
多摩地域の動物施設には他に、名前が
1949(昭和 )年に来日し、1954
(昭和 )年に井の頭にやって来たアジア
24
ンリスと数匹のシマリスが放し飼いされ
生生物保全の重要性が体得できる。アッ
と三鷹市井の頭の水生物園(分園)に分
童 話 ラ ン ド 」、 さ ら に ブ タ、 ウ サ ギ と カ
マワリのタネ)やりができる(エサ代は
かれている。動物園(本園)にはリスの
メ、ロバといった童話ランドもある。モ
にする「かいぼり」が行われ、外来種の
小径(こみち)
、モルモットふれあいコー
ルモットやヒヨコが抱ける「どきどきハ
有料)
。ケヅメリクガメが園内を歩き、モ
ナーなどがあり人気だ。休日には時間限
ンズオン」のコーナー、キリン、シマウ
除去を目指す一方、土壌の浄化などの成
定でオープンされる「いきもの広場」は、
マ、オリックス、ダチョウ、ペリカンな
ルモット、ウサギにも出合える。
野生の生きものに出会える場として人気
どが混合展示されている「サバンナ園」
果が注目されている。
26
を集めている。
身近な動物に触れられる施設
走っている。
プダウンが多い園内にはシャトルバスが
ており、手袋を借りてリスへのエサ(ヒ
ザルが放し飼いされている高尾山のサル
60
園に隣接する井の頭池は2014(平
成 )年に水をかき出して池を天日干し
広い放飼場を駆けている。さらに、その
40
いる。絶滅が心配されているツシマヤマ
29
公式テキスト 175 ページ
産業と文化● [ 8−4] 動物園〜その後
公営競技施設
2001年 月、調布基地跡地に開業
した「味の素スタジアム」は、サッカー
2013(平成 )年にはスポーツ祭
東京2013として第 回国民体育大会
マークとして定着している。
場者が100万人を超える地域のランド
の会場として多目的に利用され、年間来
の試合だけでなく、コンサートや展示会
ホームスタジアム。サッーカー J リーグ
J リーグの FC 東京と東京ヴェルディが
3
68
及び第 回全国障害者スポーツ大会のメ
25
などを備えた、都内で例を見ない総合的
が建設中であり、アリーナや屋内プール
近くには「武蔵野の森総合スポーツ施設」
イン会場として補助競技場も使用された。
13
味の素スタジアムに隣接し
て新しく整備される総合ス
ポーツ施設。大規模なスポー
ツ大会やイベント興行が開
催可能な施設として工事中。
約4,800㎡のメインアリー
ナのほかにサブアリーナ、
プール、トレーニングルー
ムなどが併設される。
武蔵野の森
総合スポーツ施設
公式テキスト 176〜177 ページ
産業と文化● [ 8−5] スポーツ&イベント〜その後
な大規模スポーツ施設が生まれる。
産業と文化● [ 8−6] 温泉とスパ〜その後
公式テキスト 178〜179 ページ
多摩の温泉
河辺温泉 梅の湯
アルカリ性単純温泉。心地
よい檜風呂や美と健康に効
果的な施設を備えた温泉
施設。JR青梅線河辺駅下
車、北口コンコース直結1分。
2007年12月営業開始。
昭島温泉 湯楽の里
昭 島 市 美 堀 町 で2003年8
月に営業開始。
国立温泉 湯楽の里
最新情報
国立市谷保で2011年11月
に営業開始。
深大寺天然温泉
湯守の里
塩化物・ナトリウム温泉。人
と自然の調和と共生をテー
マにした天然日帰り温泉。調
布市深大寺元町で2014年
1月に営業開始。
稲城天然温泉 季乃彩
(ときのいろどり)
ナトリウム - 炭酸水素・塩化
物温泉。美肌の湯とも言われ
お肌をツルツルの温泉。J
R南武線南多摩駅から徒歩
数分の近間に2007年11月
営業開始。
天然温泉 極楽湯
多摩センター店
小田急・京王線・モノレー
ル多摩センター駅から徒歩
数分に2006年10月にオー
プン。
京王高尾山温泉 極楽湯
京王電鉄が2015年10月に
京王高尾山口駅前で営業開
始。 和の雰囲気を演出した
山帰りの新しい癒しどころ
として注目されている。高
尾山エリアや八王子市ゆか
りのお土産を取り扱うフロ
アもある。
氷川郷麻葉の湯
鶴の湯温泉
もえぎの湯
蛇の湯温泉
数馬の湯
岩蔵温泉
松乃湯温泉
つるつる温泉
河辺温泉 梅の湯
かたくりの湯
昭島温泉 湯楽の里
瀬音の湯
拝島
テルメ小川
三鷹
立川
国立温泉 湯楽の里
やすらぎの湯
京王高尾山温泉
極楽湯
【更新点】新設の温泉施設を追加
八王子
ロテン・ガーデン
府中
縄文の湯
稲城天然温泉
季乃彩
深大寺温泉
湯守の里
天然温泉 極楽湯
いこいの湯 多摩センター店
最新情報
ボルとし、アウトドアに特化した複合施
月、クライミングウォールを施設のシン
最新大型商業施設の新しい表情
続々登場するショッピングゾーン
J R 立 川 駅 の 1 日 平 均 乗 車 人 数 は、
2006(平成 )年にはJR吉祥寺駅
設「MORIPARK Outdoo r Village」が開業。日野市の豊田
のそれを上回り、多摩エリアでもっとも
多くなった。交通の要衝である立川駅周
駅至近には、2014(平成 )年
月、
辺には、伊勢丹や高島屋などのデパート
(平成
) 年、 日 の 出 町 に オ ー プ ン し た
八王子市では中央道・八王子インター
チェンジ北側に2016(平成 )年春
な駐車場を備えている。
「イオンモール日の出」は、ともに大規模
19
八王子北」が建設中である。
の完成を目指し、「(仮称)イオンモール
れも賑わい創出拠点になっている。
多摩の大型商業施設は、中心市街か、郊
外かの二者択一ではなく、地域の特性に
)年4
多摩南部では、町田駅周辺に小田急百
貨店、マルイ、東急ハンズといった大型商
川などに加え、2014(平成
月、米軍立川基地跡地の北側に、
「IKE
月には、立川駅から多摩モノレール
飛」が開業予定。
)年9
JR中央線沿線では「中央ラインモー
ルプロジェクト」による商業施設「no
nowa」が、2012(平成
王相模原線南大沢駅前の首都圏最大規模
アウトレットモール「三井アウトレット
パーク 多摩南大沢」などもある。
駅周辺ばかりではなく、自動車で移動す
る買い物客に向けた郊外型大型ショッピ
ングモールも多摩地区を語るうえでは欠
)年、武蔵
月の西国分寺駅を皮切りに、武蔵境、東
)年3
かせない。2006(平成
昭 島 市 で は 2 0 1 5( 平 成
した。
27
小金井、武蔵小金井、国立の各駅に誕生
24
南町田駅前のグランベリーモールや、京
合わせて共存している。
「イオンモール多摩平の森」が開業。いず
11
業施設が揃っているが、東急田園都市線
の ほ か、 駅 ビ ル の ル ミ ネ、 駅 ビ ル と デ
26
A立川」が開業した。2015(平成 )
年
27
26
パートの複合施設であるグランデュオ立
28
18
で2駅の立飛駅前に「ららぽーと立川立
12
た「イオンモールむさし村山」
、2007
村山市の日産村山工場跡地にオープンし
18
公式テキスト 180 ページ
産業と文化● [ 8−7] ショッピング〜その後
産業と文化● [8−7] ショッピング〜その後
公式テキスト 181 ページ
中央ラインモール
プロジェクト
中央線「三鷹~立川間」の連
続立体交差事業(三鷹~立川
駅間)で生まれた高架下空間
を統一コンセプトで一体的
に開発し、駅と街をつなげ
る魅力アッププロジェクト。
三井アウトレットパーク
多摩南大沢
ザ・モールみずほ16
福生ルート16沿いの
商店街
イオンモール 日の出
IKEA立川
エキュート立川
グランデュオ立川
拝島
MORIPARK
Outdoor Village
イオンモール
むさし村山 ららぽーと
立川立飛
多
八王子
摩
立川
2000(平成12)年に開
業した三井不動産の小売事
業。2007(平成19)年
に増床し、第2期オープン。
2008(平成20)年に名
称を「三井アウトレットパー
ク 多摩南大沢」に変更した。
昭和の街、
青梅
イオンモール 東久留米
吉祥寺・
ハーモニカ横丁
nonowa
三鷹
府中
川
イオンモール 多摩平の森
三井アウトレットパーク
多摩南大沢
グランベリーモール
【更新点】
[IKEA 立川 ] 2014年オープン
[ ららぽーと立川立飛 ] 2015年オープン
[nonowa] 2012年オープン
[MORIPARK Outdoor Village] 2015年オープン
[ イオンモール多摩平の森 ] 2014年オープン
[ 三井アウトレットパーク 多摩南大沢 ] 2008年名称変更
ほか
濃い花たちが手に取れるようにあるから
はもちろん行き届いているのに加え、色
多摩地域の公園は、四季折々に目を楽
しませ、心を研ぎほぐしてくれる。手入れ
園(武蔵野市)には約500本の桜の木
樹された歴史ある木々だ。井の頭恩賜公
1700本の桜の木は、戦後間もなく植
は じ め、 小 金 井 公 園( 小 金 井 市 ) の 約
桜の名所が多いのも多摩地域の特色。
玉川上水の筆頭株の「小金井さくら」を
げている。都立奥多摩湖畔公園・山のふ
「冒険イベント里山であそぼう」も繰り広
い け ん 里 山 の し ご 」「 こ ど も 科 学 実 験 」
昔の里山風景を再現した長池公園(八
王子市)では米作りや炭焼きのほか、
「た
最新情報
だ。
があり、さらに六道山公園(瑞穂町)
、昭
るさと村(奥多摩町)も楽しい。
四季豊かな多摩の公園
和の風情の静寂さを醸し出している京
王百草園(日野市)の約500本の梅の
和 記 念 公 園( 立 川・ 昭 島 市 )、 狭 山 公 園
市)の 万本の花菖蒲も見ごろを迎え、花
木は、園内の形状も手伝って斜面に立つ
(東村山・東大和市)も。種の保存林であ
の。5月には昭和記念公園で約200万
木々たちが一層、花たちを立体的に際立
スプリング・エフェメラルの名で知られ
るカタクリ。野山北公園(武蔵村山市)
株のポピーがジュウタンになる。
る森林科学園(八王子市)には全国の桜
の雑木林に映えるのは3月下旬から4月
たせている。見ごろは3月下旬。寿昌梅
上旬。一帯に2万株が色を添える。瑞穂
塩船観音寺(青梅市)のツツジは4月
中旬から5月上旬が見ごろ。塩船観音寺
を愛でられる貴重なスポット。
町の狭山池公園に近い「さやま花多来里
の近くにある吹上しょうぶ公園では6月
は、樹齢300年の貫録か、一層の美し
(かたくり)の郷」には2015年、数万
いっぱい開かれる「花しょうぶまつり」
さでもって入園者の眼を楽しませる。
種に1株といわれる白いカタクリが見ら
もにぎわう。同じ頃、北山公園(東村山
4 月 下 旬 に「 根 が ら み 前 水 田 」( 羽 村
市)に広がる 万球のチューリップは見も
れたと話題になっている。
40
公式テキスト 182〜183 ページ
産業と文化● [8−8] 公園と緑地〜その後
菖蒲祭りが開かれる。
10
産業と文化● [8−9] 歳時記〜その後
公式テキスト 184 ページ
多摩の祭りと行事〜自然
多摩南部
八王子市 子安神社だるま市(9∼10日) 日野市 高幡不動尊 初不動大祭とだるま市(28日)
最新情報
多摩北部
阿豆佐味天神社立川水天宮だるま市(1日)
1
2
日野市 京王百草園梅まつり(2月中旬∼3月中旬)
八王子市 高尾山火渡り祭(上旬)
小平市 小川寺のだるま市(1日)
きよせカタクリまつり(3月末∼4月上旬)
3
八王子市 高尾山若葉まつり(4月4日∼5月1日)
武蔵村山市 横中馬獅子舞(29日、変更の場合あり)
小平神明社 八雲祭(第4土曜)
4
日野新選組まつり(第2土、日曜日)
東村山 空堀川川まつり(最終日曜日)
5
6
八王子市 夕やけ小やけふれあいの里 ホタルの夕べ
日野市 高幡不動尊あじさいまつり(6月1日∼7月7日)
多摩市 せいせき朝顔市
八王子市 信松院ほうずき市(9∼10日)
ひのよさこい祭り(第4土、日曜日)
清瀬市 清戸の獅子舞(15日前後の日曜日)
7
八王子祭り(第1金∼日曜日)
稲城の蛇より行事(7日)
稲城市 穴澤天神社大祭(25日前の日曜日)
小平グリーンロード灯りまつり(第1土曜日)
立川よいと祭り(第1週)
立川市 羽衣ねぶた祭(第3金∼日曜日)
立川市 諏訪神社例大祭(28日に近い土、日曜日)
清瀬ひまわりフェスティバル(中旬∼下旬)
西東京市 保谷梨まつり
8
八王子市 子安神社例大祭 泣き相撲神事(23日)
清瀬市 中里火の花祭り(1日)
清瀬市 柳瀬川ヒガンバナ(中旬∼下旬)
9
フェスタまちだ 町田エイサー祭り(12∼13日)
多摩市 ハロウィンin多摩センター(24∼25日)
稲城市 よみうりランドジュエルミネーション
(10月16日∼2月14日)
武蔵村山市 村山デエダラまつり(中旬土、日曜日)
多摩センターイルミネーション(11月8日∼1月7日)
八王子いちょう祭り(第3土、日曜日)
八王子市 夕やけ小やけふれあいの里クリスマスイル
ミネーション(11月28日∼12月27日)
八王子市 雲龍寺だるま市(12月31日∼1月3日)
東村山市 正福寺地蔵まつり(3日)
立川・昭島市 国営昭和記念公園ウィンターヴィスタ
イルミネーション(6∼25日)
10
11
12
産業と文化● [8−9] 歳時記〜その後
多摩東部
公式テキスト 185 ページ
多摩西部
昭島市 拝島大師だるま市(2∼3日)
あきる野市 だるま市(10日)
青梅だるま市(12日)
あきる野市 二宮神社 どんど焼きと筒粥の神事(15日)
日の出町 西福寺 火渡り荒行(第3日曜日)
1
こまえ初春まつり(第2日曜日)
2
府中郷土の森梅まつり(2月初旬∼3月中旬)
小金井公園うめまつり(中旬)
国立市 谷保天満宮梅祭り(2月下旬∼3月下旬)
3
調布市 深大寺だるま市(厄除元三大師大祭)(3∼4日)
調布映画祭(上旬の5日間)
檜原村 御とう神事(1∼2日)
奥多摩町 川野車人形(5日)
4
武蔵野市 吉祥寺音楽祭
(4月下旬∼5月5日、年によっては6日)
府中市 くらやみ祭(大國魂神社例大祭)
(4月30日∼5月6日)
国分寺市 武蔵国分寺 万葉花まつり(第2日曜日)
青梅市 高水山古式獅子舞(第2日曜日)
羽村市 神輿の多摩川渡卸(中旬の日曜日)
昭島市 中神の獅子舞(第3土、日曜日) 羽村花と水のまつり∼チューリップまつり
(4月上旬∼下旬)
青梅つつじ祭り(4月中旬∼5月上旬)
5
調布市 深大寺 薪能(下旬)
青梅大祭(2∼3日)
日の出町 妙見まつり(3日)
青梅市 塩船観音寺 火渡り荒行(3日)
6
檜原村 払沢の滝 冬まつり
青梅市 吹上花しょうぶまつり(中旬)
福生ほたる祭(20日前後の土曜日
7
府中郷土の森公園修景池 蓮を観る会
くにたち朝顔市 調布市 深大寺鬼燈まつり(20日前後の3日間)
府中市 大國魂神社すもも祭り(20日)
小金井阿波おどり(第4土、日曜日)
はむら夏まつり(最終土、日曜日)
青梅市 御岳山レンゲショウマまつり
あきる野映画祭(下旬)
8
調布市 おらほせんがわ夏祭り(初めの土日曜日)
府中市 大國魂神社 八朔相撲祭(1日)
三鷹阿波踊り(8月の2日間)
けやきフェスタ よさこいin府中(29∼30日) 福生七夕まつり(第1木∼日曜日)
昭島市民くじら祭り夢花火(第1土曜日)
日の出町 玉の内風祭獅子舞(第2土曜日)
あきる野市 引田の獅子舞(2週目の日曜日)
檜原村 払沢の滝 ふるさと夏まつり
あきる野市 武蔵五日市ヨルイチ(最終土曜日)
府中市 大國魂神社秋季祭(くり祭)(27∼28日)
檜原村 小沢の式三番(第1土曜日)
あきる野市 二宮神社例大祭 生姜祭り(9日)
日の出町 平井のお祭り(春日神社、八幡神社祭礼
鳳凰の舞)(29日に近い土、日曜日)
あきる野市 正一位岩走神社例大祭(中旬の土、日曜日)
青梅市 武蔵御嶽神社流鏑馬祭(29日)
あきる野市 阿伎留神社例大祭(28∼30日)
10
調布市 神代植物公園 秋のバラフェスタ
福生インターナショナルフェア
11
国立市 天下市(3日前後)
調布市 深大寺そばまつり(11月末∼12月初め)
青梅宿アートフェスティバル(昭和歌謡の青梅宿)
(中旬の土、日曜日))
12
国立市 谷保天満宮旧車祭(6日)
府中晦日市(31日)
あきる野市 暮れの市(25日、30日)
9
東京ブランドの農畜産物
八王子や町田市といった多摩南部を中
心に牧場が残り、北部地域の清瀬市など
りと根付いている。
ランドの野菜や果物、酪農製品はしっか
げられる。そんな中にありながら東京ブ
後継者問題、都市化による開発などが挙
700ha ほど減っていた。その要因は、
2015(平成 )年までの数年間の
うちに多摩地域の畑を中心とした農地が
た。市内全域で数万本が伐り倒され、特
上げてきた吉野梅郷の梅の木は皆伐され
気が発見されて「日本一の梅林」と歌い
プラム・ポックス・ウイルス)による病
様変わりしたのが青梅の梅。2009年
に日本初のウメ輪紋ウィルス(PPV=
が味に生きている。
ノコなどに至っても栽培農家のこだわり
山間地で栽培されているコンニャクやキ
モ)
、稲城や日野の多摩川梨、多摩西部の
は健在だ。東村山の東京金時(サツマイ
東京ブランドの古参であるワサビ、沢
井の柚子、あきる野市のノラボウ菜など
への思いは強い。
後継者育成にも力を入れており、ワサビ
町のイメージキャラクターは「わさびー」。
にあるが、2015年に決まった奥多摩
栽培されてきた。ワサビ農家は減少傾向
度に達しないといわれる湧水を利用して
ビ。その栽培の歴史は古く、江戸時代から
東京卸売市場の入荷量が静岡県に次ぐ
第2位を誇ったことがある奥多摩のワサ
躍起。
でおり、感染の広がりを食い止めるのに
除区域は西多摩地域を中心に近隣に及ん
最新情報
でも牛乳や肉類を生産している。東京牛
に梅郷の梅林の跡地には住宅が建つなど
たりして地域振興策を模索している。防
乳は1日2万本の限定生産、
その全てが多
梅の名所は、見る影もない。
多摩生まれの商品がぞくぞく
伝統のわさび、肉、果実と多彩
摩地域で生産されている。地産地消、牛
サツマイモが鹿児島から日本各地に伝
わ っ た の は 江 戸 中 期。 東 京 の 土 壌 に あ
梅に替わる名所づくりにしようと地元で
は じ め、「 立 川 ウ ド 」 も 東 京 一 の 生 産 量
になった。その代表格の「東京金時」を
い、東村山は都内一のサツマイモ生産地
ヤマメ、マス、アユ、イワナなどの川
魚の人気も変わらず、多摩川や秋川の水
は日本スイセンや福寿草、菜の花、ドウ
を誇っている。また、江戸時代以来、小
奥多摩の山々に育まれ、夏でも水温が
乳の鮮度は保証ものだ。
同地区の自然公園だった「梅の公園」
にあった 品種1266本も伐採された。
がさらに浄化していることから品質も向
ダンツツジなどの種をまいたり、植栽し
20
27
上しているといわれる。
80
公式テキスト 186 ページ
産業と文化● [ 9−1] 東京ブランドの産地〜その後
公式テキスト 187 ページ
産業と文化● [ 9−1] 東京ブランドの産地〜その後
金井は栗の産地として知られたことから
「黄金井(こがねい)
」の水を使った栗ビー
ルや栗焼酎なども出回っている。
果物も多摩の産品。リンゴ、ミカン、ブ
ルーベリーのもぎ取りや摘み取り、直売
とさまざまに販売されている。
約 年前からハウストマトの栽培が本
格 化 し た 日 野 市 で は、 新 商 品 の 一 つ に
ている。
「稲城」
「新高」もますますの人気を博し
いまや多摩川梨の横綱になった稲城市の
ドウ高尾」
(東京都農業試験場が育成)も、
K Y O X 」 や「 東 京 し ゃ も 」
「東京う
こっけい」も、大粒の種なしブドウ「ブ
ランドとして売り出された豚肉の「TO
東京都畜産試験場(青梅畜産センター)
の品種改良による開発で戦略的に東京ブ
み出して脚光を浴びている。
ンジン戦略は「清瀬ニンジン焼酎」も生
「きよせにんじんジャム」から始まったニ
都内一のニンジン生産量を誇る清瀬市の
「塩トマト飴」も多摩ブランドに加わった。
50
41
最新情報
月に閉店し、醸造も翌年に
10
おみやげの定着と発展を支援している。
おみやげ」プロジェクトとして、多摩産
おみやげを広く発信する「東京・多摩の
また、「多摩の物産&輸入商談会」は、
このところ毎年開かれていたが、多摩の
終了した。
2008年
多摩のおみやげは種類豊富
多 摩 地 域 各 地 で 製 造・ 企 画 さ れ た 地
ビールも多くあり、ご当地の特色をアピー
ル し て い る。
〝多摩の地ビール1期生〟
である「多摩の恵」
(石川酒造=福生市)
、
「KAMIKAZE BEER」
(無門=
立川市)は、根強い愛好者に支えられて
いる。
狛江野菜を広める会の「こまえ~る」
、
武 蔵 野 市 の ゼ タ・ オ ン グ ス ト ロ ー ム の
「武蔵野ビール」
、調布市のい志井の「い
種の地
志井ビール」
、八南酒販協同組合日野支部
の「ブルーベリーエール」など
ビールが売り出されている。
10
1996(昭和 )年開業して「多摩
ビール」を発売した多摩ブルワリーは、
2013(平成25)年のスポー
ツ祭東京(東京国体)を一
つの契機としてスタートし
た「おみやげ」を通じて多
摩地域の魅力を発信するプ
ロジェクト。
「東京・多摩のおみやげ」
プロジェクト
公式テキスト 188〜189 ページ
産業と文化● [ 9−2] 土産と加工品〜その後
めて安全で安心な暮らしを求めようとい
近年、人々の生活がますます多様化し、
人と人とのふれあいや地域の結束力を高
市民交流の〝食の祭典〟で
地域活性化をねらう
蔵村山市の文化や地域性を表したオリジ
村山市FOOD(風土)グランプリ。武
市民の交流を促進する〝武蔵村山市な
らでは〟
の食品を結集した食の祭典は武蔵
武蔵村山市FOOD(風土)
グランプリ
町村(青梅市・福生市・羽村市・あきる
B級グルメ――。大多摩観光連盟加盟市
お得感もある!これこそ庶民に愛される
東京のB級グルメを食べつくそう!お
いしいのはもちろん、気軽に食べられて、
最新情報
う声が高まっている。それらを一挙に成
ナルメニューで、市内で生産、製造され
野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜
郷土料理と名物料理
し遂げそうなのが「食の祭典」
。新たな郷
ている地元産食材を使って作る食品(煮
原村、山梨県丹波山村・小菅村)が一堂
民もお祭り気分満点で盛り上がる。
土料理を生みながら、食材の豊かさと伝
物、焼き物、蒸し物、お菓子など)の販
に会し「食と観光」
「地産地消」をテーマ
多摩げた食の祭典・大多摩B級グルメ
承されてきた郷土料理の良さの見直しに
売が毎年秋に同市内で行われる。
のテントが連なり、来場
しているもの。数十の食
民活動団体が中心に出店
京ならではのB級グルメに特化しており、
活性化を図ることを目的にしている。東
をアピールして訪れる人を増やし、地域の
東京の奥座敷とも呼ばれる東京都と山
梨県にまたがる大多摩のそれぞれの地域
に毎年、西多摩地域で開催している。
者の投票でグランプリな
まさに「多摩げた食の祭典」とすっかり
このイベントは、日ご
ろ市内で活躍している市
どを決めるとあって、腕
人気のイベントに育った。
はもちろん、参加する市
ニューで勝負する出店者
によりをかけた自慢のメ
多摩げた食の祭典・大多摩B級グルメ
もつながりそう。
武蔵村山市FOOD(風土)グランプリ
公式テキスト 190〜191 ページ
産業と文化● [ 9−3] 郷土料理と名物料理〜その後
公式テキスト 192 ページ
産業と文化● [ 9−4] 養蚕と織物〜その後
交易の中心だった。そんな時代にあって
江戸時代初期のアジアは、東インド会
社を設立していたオランダとイギリスが
られていた。
「縞」のほか、「嶋」や「島」の字が充て
から、当時、
「青梅じま」の「しま」には
運ばれて来た舶来織物を模していること
りを再現した。セント・トーマス島から
げ、またその細さや光沢で、繊細な手触
入されるようになると、天然藍は日本の
められていた。しかし、明治末にドイツ
な染めで、青梅各地にある「紺屋」で染
嶋が隆盛を極めた。藍染は、青梅嶋の主
青梅の織物は、鎌倉時代から本格的に
織られるようになり、江戸時代には青梅
た。
増補
オランダ人が長崎の出島に持ち込んだ物
こうして青梅嶋は、武士階級にとどま
らず、町民に至るまで広く受け入れられ、
市場から次第に姿を消していった。
伝統の織物
の中にインドの綿織物があった。当時の
江戸文化の一端を担うものになっていっ
インド綿の美しさを日本の技術で
再現した青梅嶋
綿 織 物 は 貴 重 な も の で、 イ ン ド の セ ン
た。
者・アトキンソンによって「ジャパンブ
ている。
藍草から作る染料は大変な貴重品になっ
の生産高は1000俵に過ぎず、天然の
形文化財)は全国でわずか5人で、年間
で合成藍の工業化が実現し、日本にも輸
ト・トーマス島から輸入されたことから
「三草」に歌われていた藍草で
「ジャパンブルー」が生まれた
現在、天然藍を原料とする「スモク」
を生産している藍師(文部科学省指定無
「 桟 留( さ ん と め ) 嶋 」 あ る い は「 奥 嶋
唐桟」などと呼ばれ、武士階級の間で広
ま っ て い っ た。 江 戸 時 代、
「わた」を細
くつむぐ手紡ぎの技術や、綿糸の染色技
く、他の追随を許さなかった。
風景に溶け込んでいた。藍色を染め出す
藍染は、明治の初めに日本に招かれた
「お雇い外国人」の一人である英国の科学
青梅市の藍染工房・壺草苑によると、
青梅嶋は、インドから来た桟留嶋を模し
藍草は紫草、紅花とともに「三草」と呼
術、インド綿の質の高さは世界的に名高
たといわれている。絹糸を用いることで、
ばれ、庶民の生活に欠かせない染料だっ
ルー」と命名されたほど、当時の日本の
インド綿と同じように美しい色に染め上
)年「東京都無形
プ(輪)状にして横方向、またはたて方
向に連続させ、つなげて平面状にしたも
れ、1967(昭和
文化財」に指定された。1975(昭和
ので、織物とは構造がまったく違うもの。
た板と板の間に絹糸を挟んで染料を注ぐ
染色」とは、絣板という凹凸の溝をつけ
「村山大島紬」の特徴は、
「板締め注入
染色」と「手織り」にある。
「板締め注入
らに1982(昭和
)年には東京都指
よる「伝統的工芸品」に指定された。さ
目の通商産業大臣(現経済産業大臣)に
法律」を定め、村山大島紬はその第1回
のニットは構造がルーズなため、きちっ
ちっとした製品をつくることが多く、一方
織物は、その構造がしっかりしている
ので、コートやジャケットなど、形のき
られた地色に加えて部分的に別の色に染
昭和初期、
「すり込み捺染(なっせん)
」
という技法が始まる。板締め染色で染め
つながった。
や文様に工夫が重ねられ、生産の増加に
村山大島紬の基礎が確立した。以降、染
ど、産学協働という新たな動きが出始め
作製品をコラボレーションし展示するな
を中心とした学生作品と八王子織物の新
整理加工工場で使われていた布や、組合
共同研究で、閉鎖された組合直営の織物
2014(平成 )年度に行われた八
王子織物工業組合と多摩美術大学の産学
で保管する試織布を用いたネックウエア
とつ。多様な文様や色彩のもとになって
たもの。
織物とは、たて糸とよこ糸を一定の法
則に従って垂直に交錯させ、平面状にし
★織物とニットの違い
いる。
、000個
・着物1着
・ブラウス
415個
・靴下
160個
・ネクタイ
140個
・スカーフ
110個
~資料:八王子織物工業組合より
★様々な絹製品をつくるのに
繭はいくつ必要?
に向いている。
トレーナーなど、伸縮性のある製品など
とした形が保てず、セーターやTシャツ、
独特の染め方で、経験と熟練が必要とさ
めるときに行われる技法で、染め上げた
26
ニット(編み物)は、1本の糸をルー
かせない手作業で村山大島紬の特徴のひ
竹べらですり込んでいく方法。これも欠
り、図案に従って染料を含ませた2本の
ている。
産学共同研究で新作誕生
57
糸を束にして長く伸ばし、所々を紐で括
板締め染色の技法は、1918(大正
7)年に伊勢崎(群馬県)から導入され、
定の「伝統工芸品」に指定された。
板締め注入染色が際立つ村山大島紬
)年、国は「伝統工芸品の振興に関する
42
れ、繊細で緻密な模様が生み出される。
50
これらの技術や生産の重要性が認めら
9
公式テキスト 193 ページ
産業と文化● [ 9−4] 養蚕と織物〜その後
レファレンス〜図書館
多摩・武蔵野の図書館利用案内
あきる野市
昭島市
【中央】住 秋川1-16-2
☎ 042-558-1108 休 金
【市民】住 東町2-6-33
☎ 042-543-1523 休 月
青梅市
稲城市
https://www.library.akiruno.tokyo.jp/index.asp
【中央】住 河辺町 10-8-1
☎ 0428-22-6543 休 月
https://www.library.ome.tokyo.jp/
国立市
【くにたち中央】住 富士見台2-34
☎ 042-576-0161 休 火
http://www.library-kunitachi.jp/
国分寺市
【本多】住 本多1-7-1
☎ 042-324-2022 休 月
http://library.kokubunji.ed.jp/
http://www.library.akishima.tokyo.jp/
【中央】住 向陽台4-6-18
☎ 042-378-7111 休 第4月
http://www.library.inagi.tokyo.jp/
清瀬市
【中央】住 梅園1-1-21
☎ 042-493-4326 休 月
http://www.library.kiyose.tokyo.jp/opac/
小金井市
【市立 ( 本館 )】住 本町1-1-32
☎ 042-383-1138 休 月・第1金
http://www.library.koganei.tokyo.jp/
狛江市
小平市
【中央】住 和泉本町1-1-5
☎ 03-3488-4414 休 火
【中央】住 小川町2-1325
☎ 042-345-1246 休 金
多摩市
立川市
http://www.library.komae.tokyo.jp/
【市立】住 落合2-29
☎ 042-373-7955 休 第1木
http://www.library.tama.tokyo.jp/
http://library.kodaira.ed.jp/
【中央】住 曙町2-36-2
☎ 042-528-6800 休 月・第3木
http://www.city.tachikawa.lg.jp/toshokan/
kanko/shogaigakushu/toshokan/
レファレンス〜図書館
西東京市
【中央】住 南町5-6-11
☎ 042-465-0823 休 月・第3金
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/
羽村市
【羽村市】住 緑ケ丘2-11-2
☎ 042-554-2280 休 月・15日
http://www.hamura-library.tokyo.jp/
東村山市
【中央】住 本町1-1-10
☎ 042-394-2900 休 月・第4火
http://www.lib.city.higashimurayama.tokyo.jp/
日野市
【中央】住 豊田2-49
☎ 042-586-0584 休 月
https://www.lib.city.hino.lg.jp/
福生市
【中央】住 熊川 850-1
☎ 042-553-3111 休 月
http://www.lib.fussa.tokyo.jp/
瑞穂町
【瑞穂町】住 大字石畑 1962
☎ 042-557-5614 休 月
https://www.library.mizuho.tokyo.jp/
武蔵野市
【中央】住 吉祥寺北町4-8-3
☎ 0422-51-5145 休 金・第1水
http://www.library.musashino.tokyo.jp/
調布市
【中央】住 小島町2-33-1
☎ 042-441-6181 休 第4月・第4火
https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/
八王子市
【中央】住 千人町3-3-6
☎ 042-664-4321 休 第2火
http://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/
東久留米市
【中央】住 中央町2-6-23
☎ 042-475-4646 休 金・第3火
https://www.lib.city.higashikurume.lg.jp/
東大和市
【中央】住 中央3-930
☎ 042-564-2454 休 火・第3木
http://www.lib.higashiyamato.tokyo.jp/
府中市
【中央】住 府中町2-24 ルミエール府中
☎ 042-362-8647 休 第1火・第3月〜火
http://library.city.fuchu.tokyo.jp/
町田市
【中央】住 原町田3-2-9
☎ 042-728-8220 休 月・第2木
https://www.library.city.machida.tokyo.jp/
三鷹市
【三鷹】住 上連雀8-3-3
☎ 0422-43-9151 休 月・第3水
http://www.library.mitaka.tokyo.jp/
レファレンス〜図書館
奥多摩町
【古里】住 小丹波 82
☎ 0428-85-1618(内200)
休 月
http://www.town.okutama.tokyo.jp/
檜原村
【村立】住 檜原村 621-1
☎ 042-598-1160 休 月・第3火
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/
大学
【国立音楽大学附属図書館】
住 立川市柏町5-5-1
☎ 042-536-0326 休 日
https://www.lib.kunitachi.ac.jp/
大学
【国士舘大学付属多摩図書館】
住 多摩市永山7-3-1
☎ 042-339-7204 休 日
https://www.kokushikan.ac.jp/education/libraly/
大学
【拓殖大学八王子図書館】
住 八王子市館町815-1
☎ 042-665-1483 休 日
http://www.takushoku-u.ac.jp/library/
大学
【東京学芸大学付属図書館】
住 小金井市貫井北町4- 1- 1
☎ 042-329-7223 休 主に年末年始
http://library.u-gakugei.ac.jp/
大学
【東京造形大学図書館】
住 八王子市宇津貫町1556
☎ 042-637-8765 休 日
https://www.zokei.ac.jp/library/
武蔵村山市
【雷塚】住 学園4-4
☎ 042-564-1284 休 第1月・第3水
http://www.library.musashimurayama.tokyo.jp/
日の出町
【町立】住 平井 2780
☎ 042-597-3496 休 月・第3火
http://www.town.hinode.tokyo.jp/
東京都
【都立多摩】住 立川市錦町6-3-1
☎ 042-524-7186 休 不定
http://www.library.metro.tokyo.jp/
大学
【国士舘大学付属鶴川図書館】
住 町田市広袴1-1-1
☎ 042-736-2341 休 日
http://www.kokushikan.ac.jp/education/libraly/
大学
【首都大学東京図書館】
住 八王子市南大沢1-1
☎ 042-677-2404 休 日
http://www.lib.tmu.ac.jp/
大学
【東京外国語大学附属図書館】
住 府中市朝日町3-11-1
☎ 042-330-5195 休 日
http://www.tufs.ac.jp/common/library/
大学
【東京経済大学図書館】
住 国分寺市南町1-7-34
☎ 042-328-7764 休 日
http://www.tku.ac.jp/library/
レファレンス〜図書館
大学
【東京農工大学府中図書館】
住 府中市幸町3-5-8
☎ 042-367-5577 休 不定
http://www.biblio.tuat.ac.jp/
大学
【法政大学大原社会問題研究所】
住 町田市相原町4342
☎ 042-783-2305 休 日
http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/
大学
【武蔵野大学能楽資料センター】
住 西東京市新町1-1-20
☎ 042-468-9742 休 金土日
http://www.musashino-u.ac.jp/facilities/noh_
research_archives.html
大学
【明治薬科大学図書館】
住 清瀬市野塩2-522-1
☎ 042-495-8605 休 日第2土祝
http://www.my-pharm.ac.jp/~toshokan/
専門
【無窮会専門図書館】
住 町田市玉川学園8-6-13
☎ 042-725-9786 休 月火
大学
【東京農工大学小金井図書館】
住 小金井市中町2-24-16
☎ 042-388-7169 休 不定
http://www.biblio.tuat.ac.jp/
大学
【法政大学日本統計研究所】
住 町田市相原4342
☎ 042-783-2325 休 土日
http://www.hosei.ac.jp/toukei/index-j.html
大学
【法政大学多摩図書館】
住 町田市相原町4342
☎ 042-783-2041 休 土日
http://www.hosei.ac.jp/library/
大学
【武蔵野美術大学美術資料図書館】
住 小平市小川町1-736
☎ 042-342-6004 休 日祝
http://mauml.musabi.ac.jp/
専門
【宇宙航空研究開発機構本社図書館】
住 調布市深大寺東町7-44-1
☎ 0422-40-3938 休 土日祝
http://www.jaxa.jp/projects/pr/library/index_j.html
レファレンス〜寺社・動植物園
多摩・武蔵野の寺社・動植物園
神社
武蔵御嶽神社宝物殿
住 青梅市御岳山176
☎ 0428-78-8500 休 月〜金
http://musashimitakejinja.jp/
神社
大國魂神社宝物殿
住 府中市宮町3-1
☎ 042-362-0092 休 月〜金
https://www.ookunitamajinja.or.jp/
動物園
羽村市動物公園
住 羽村市羽4122
☎ 042-579-4041 休 月
http://www.t-net.ne.jp/~hamura-z/
動物園
まちだリス園
住 町田市金井町733-1
☎ 042-734-1001 休 火
http://www.machida-risuen.com/
植物園
町田ぼたん園
住 町田市野津田町2274-1
☎ 042-724-4399 休 なし
http://www.city.machida.tokyo.jp/
植物園
青梅市花木園
住 青梅市小曾木4丁目2615-1
☎ 0428-22-1111 休 なし
http://www.city.ome.tokyo.jp/
寺
高幡不動尊奥殿
住 日野市高幡733
☎ 042-591-0032 休 月
http://www.takahatafudoson.or.jp/
神社
谷保天満宮宝物殿
住 国立市谷保5209
☎ 042-576-5123 休 月〜土
http://www.yabotenmangu.or.jp/
動物園
井の頭自然文化園
住 武蔵野市御殿山1-17-6
☎ 0422-46-1100 休 月
http://www.tokyo-zoo.net/
動物園
多摩動物公園
住 日野市程久保7-1-1
☎ 042-591-1611 休 水
http://www.tokyo-zoo.net/
植物園
町田ダリア園
住 町田市山崎町1213-1
☎ 042-722-0538 休 11月中旬〜6月
http://dahlia-machida.com/
植物園
多摩森林科学園
住 八王子市廿里町1833-81
☎ 042-661-1121 休 月
http://www.ffpri.affrc.go.jp/
レファレンス〜寺社・動植物園
植物園
神代植物公園
住 調布市深大寺元町5-31-10
☎ 042-483-2300 休 月
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/
植物園
東京薬科大学 薬用植物園
住 八王子市堀之内1432-1
☎ 042-676-7306 休 日
https://www.toyaku.ac.jp/plant
植物園
東京都薬用植物園
住 小平市中島町21-1
☎ 042-341-0344 休 月
http://www.tokyo-eiken.go.jp/
植物園
国分寺万葉植物園
住 国分寺市西元町1-13-16
☎ 042-325-2211 休 なし
http://www.musashikokubunji.jp/
レファレンス〜博物館・美術館
多摩・武蔵野にある博物館や美術館
昭島市
家具の博物館
住 昭島市中神町1148
☎ 042-500-0636 休 水
http://kaguhaku.or.jp/
あきる野市
二宮考古館
住 あきる野市二宮1151
☎ 042-559-8400 休 火水祝
http://www.city.akiruno.tokyo.jp/
あきる野市
土屋美術館
住 あきる野市伊奈1293-1 土屋ビル1F
☎ 042-595-3460 休 月
稲城市
稲城市郷土資料室
住 稲城市平尾1-9-1
☎ 042-377-2121 休 月
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kanko/rekishi/
青梅市
青梅市立美術館
住 青梅市滝ノ上町1346
☎ 0428-24-1195 休 月
http://www.ome-tky.ed.jp/shakai/bijutsu/
青梅市
御岳美術館
住 青梅市御岳本町1-1
☎ 0428-78-8814 休 月
https://www.tamashin.or.jp/mitake/
昭島市
昭島市郷土資料室
住 昭島市昭和町1-6-11
☎ 042-544-5111 休 月火木金
http://www.city.akishima.lg.jp/
あきる野市
あきる野市五日市郷土館
住 あきる野市五日市920-1
☎ 042-596-4069 休 火水祝
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/
あきる野市
あきる野ふるさと工房内 軍道紙の家
住 あきる野市乙津671
☎ 042-596-6000 休 4〜9月火水、10〜3月土日
http://akiruno-furusatokobo.a.la9.jp/
あきる野市
深沢小さな美術館
住 あきる野市深沢492
☎ 042-595-0336 休 水木
http://art-avenue.jp/avenue19.html
青梅市
青梅市郷土博物館
住 青梅市駒木町1-684
☎ 0428-23-6859 休 月
http://www.ome-tky.ed.jp/shakai/kyodo/
青梅市
玉堂美術館
住 青梅市御岳1-75
☎ 0428-78-8335 休 月
http://www.gyokudo.jp/
レファレンス〜博物館・美術館
青梅市
青梅きもの博物館
住 青梅市梅郷4-629
☎ 0428-76-2019 休 月〜木
http://www3.kitanet.ne.jp/~kimono/oume/
青梅市
昭和レトロ商品博物館
住 青梅市住江町65
☎ 0428-20-0234 休 月
http://showa-retro.omjk.jp/
清瀬市
清瀬市郷土博物館
住 清瀬市上清戸2-6-41
☎ 042-493-8585 休 月
http://www.city.kiyose.lg.jp/040/030/
国立市
くにたち郷土文化館
住 国立市谷保6231
☎ 042-576-0211 休 第2第4木
http://www.kuzaidan.com/province/
小金井市
小金井市文化財センター
住 小金井市緑町3-2-37
☎ 042-383-1198 休 月
http://www.city.koganei.lg.jp/
小金井市
江戸東京たてもの園
住 小金井市桜町3-7-1
☎ 042-388-3300 休 月
http://tatemonoen.jp/
国分寺市
国分寺市文化財資料展示室
住 国分寺市西元町3-10-7
☎ 042-323-3231 休 月
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/
青梅市
櫛かんざし美術館
住 青梅市柚木町3-764-1
☎ 0428-77-7051 休 月
http://kushikanzashi.jp/
青梅市
吉川英治記念館
住 青梅市柚木町1-101-1
☎ 0428-76-1575 休 6〜8月、12〜2月
http://corp.kodansha.co.jp/yoshikawa/
青梅市
青梅赤塚不二夫会館
住 青梅市住江町66
☎ 0428-20-0355 休 月
http://ome-akatsukafujio-museum.com/
清瀬市
明薬資料館
住 清瀬市野塩2-522-1
☎ 042-495-8942 休 月金日
http://www3.my-pharm.ac.jp/museum/main.html
国立市
たましん歴史・美術館
住 国立市中 1-9-52
☎ 042-574-1360 休 月
http://www.tamashin.or.jp/
小金井市
小金井市立はけの森美術館
住 小金井市中町1-11-3
☎ 042-384-9800 休 月
https://www.city.koganei.lg.jp/
小金井市
東京農工大学科学博物館
住 小金井市中町2-24-16
☎ 042-388-7163 休 日月
http://www.tuat.ac.jp/~museum/
レファレンス〜博物館・美術館
国分寺市
武蔵国分寺跡資料館
住 国分寺市西元町1-13-10
☎ 042-323-4103 休 月
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/
小平市
小平ふるさと村
住 小平市美園町1-8-5
☎ 042-345-5111 休 月 第3火
http://kodaira-furusatomura.jp/
小平市
小平市平櫛田中彫刻美術館
住 小平市学園西町1-7-5
☎ 042-341-0098 休 火
http://denchu-museum.jp/
小平市
津田梅子資料室
住 小平市津田町2-1-1
☎ 042-342-5219 休 土日
http://www.tsuda.ac.jp/
狛江市
むいから民家園(狛江市立古民家園)
住 狛江市元和泉2-15-5
☎ 03-3489-8981 休 月
http://www.city.komae.tokyo.jp/
立川市
川越道緑地古民家園
住 立川市幸町4-65
☎ 042-525-0860 休 月
http://www.city.tachikawa.lg.jp/
立川市
国立音楽大学楽器学資料館
住 立川市柏町5-5-1
☎ 042-535-9574 休 月火木金土日
http://www.gs.kunitachi.ac.jp/ja/
国分寺市
国分寺市民俗資料室
住 国分寺市本多5-24-11
☎ 042-323-4103 休 月
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/
小平市
鈴木遺跡資料館
住 小平市鈴木町1-487-1
☎ 042-323-2233 休 月火木金
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
小平市
小平市ふれあい下水道館
住 小平市上水本町1-25-31
☎ 042-326-7411 休 月
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/
小平市
GUS MUSEUM(がす資料館)
住 小平市大沼町4-31-25
☎ 042-342-1715 休 月
http://www.gasmuseum.jp/
小平市
武蔵野美術大学美術館・図書館 民俗資料室
住 小平市小川町1-736
☎ 042-342-6006 休 月水金土日
http://folkart.musabi.ac.jp/
立川市
立川市歴史民俗資料館
住 立川市富士見町3-12-34
☎ 042-525-0860 休 月
http://www.city.tachikawa.lg.jp/
立川市
昭和天皇記念館
住 立川市緑町3173
☎ 042-540-0429 休 月
http://www.f-showa.or.jp
レファレンス〜博物館・美術館
多摩市
東京都埋蔵文化財センター
住 多摩市落合1-14?2
☎ 042-374-8044 休 3月中旬
http://www.tef.or.jp/maibun/
多摩市
多摩美術大学美術館
住 多摩市落合1-33-1
☎ 042-357-1251 休 火
http://www.tamabi.ac.jp/
調布市
調布市郷土博物館
住 調布市小島町3-26-2
☎ 042-481-7656 休 月
http://www.city.chofu.tokyo.jp/
西東京市
西東京市郷土資料館
住 西東京市西原町4-5-6
☎ 042-467-1183 休 月火
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/
八王子市
八王子市郷土資料館
住 八王子市上野町33
☎ 042-622-8939 休 月
http://tamahaku.jp/hachioujikyoudo/
八王子市
絹の道資料館
住 八王子市鑓水989-2
☎ 042-676-4064 休 月
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/
八王子市
東京富士美術館
住 八王子市谷野町492-1
☎ 042-691-4511 休 月
http://www.fujibi.or.jp/
多摩市
パルテノン多摩歴史ミュージアム
住 多摩市落合2-35
☎ 042-375-1414 休 毎月2〜3日間
http://www.parthenon.or.jp/
多摩市
旧多摩聖蹟記念館
住 多摩市連光寺5-1-1
☎ 042-337-0900 休 月水
多摩市
武蔵野音楽大学パルナソス多摩楽器展示室
住 多摩市落合5-7-1
☎ 042-389-0711 休 土日祝
http://www.musashino-music.ac.jp/
調布市
調布市武者小路実篤記念館
住 調布市若葉町1-8-30
☎ 03-3326-0648 休 月
http://www.mushakoji.org/
西東京市
多摩六都科学館
住 西東京市芝久保町5-10-64
☎ 042-469-6100 休 不定
http://www.tamarokuto.or.jp/
八王子市
八王子市夢美術館
住 八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
☎ 042-621-6777 休 月
http://www.yumebi.com/
八王子市
八王子市こども科学館
住 八王子市大横町9-13サイエンスドーム八王子
☎ 042-624-3311 休 月
http://tamahaku.jp/kodomo/
レファレンス〜博物館・美術館
八王子市
トリックアート美術館
住 八王子市高尾町1786
☎ 042-667-1081 休 不定
http://www.trickart.jp/
八王子市
東京造形大学横山マンズー美術館
住 八王子市宇津貫町1556
☎ 042-637-8111 休 日
https://www.zokei.ac.jp/museum/
八王子市
帝京大学総合博物館
住 八王子市大塚359
☎ 042-678-3675 休 日
https://www.teikyo-u.ac.jp/
東久留米市
東久留米市郷土資料室
住 東久留米市滝山4-3-14
☎ 042-472-0051 休 日祝
http://www.city.higashikurume.lg.jp/
東村山市
東村山ふるさと歴史館
住 東村山市諏訪町1-6-3
☎ 042-396-3800 休 月火(祝日の場合、翌日)
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/
東村山市
国立ハンセン病資料館
住 東村山市青葉町4-1-13
☎ 042-396-2909 休 月
http://www.hansen-dis.jp/
日野市
日野市郷土資料館
住 日野市程久保550
☎ 042-592-0981 休 月
http://www.city.hino.lg.jp/museum/
八王子市
村内美術館
住 八王子市左入町787
☎ 042-691-6301 休 水
http://www.murauchi.net/museum/
八王子市
集合住宅歴史館
住 八王子市石川町2683
☎ 042-644-3751 休 土日祝
http://www.ur-net.go.jp/rd/history/
八王子市
TAKAO 599 MUSEUM
住 八王子市高尾町2435-3
☎ 042-665-6688 休 無休
http://www.takao599museum.jp/
羽村市
羽村市郷土博物館
住 羽村市羽741
☎ 042-558-2561 休 月
http://www.city.hamura.tokyo.jp/
東久留米市
下里本邑遺跡館
住 東久留米市野火止3-4
☎ 042-472-0051 休 なし
http://www.city.higashikurume.lg.jp/
東村山市
徳蔵寺板碑保存館
住 東村山市諏訪町1-26-3
☎ 042-391-1603 休 月
http://tokuzo-ji.com/
東大和市
東大和市郷土博物館
住 東大和市奈良橋1-260-2
☎ 042-567-4800 休 月(祝日の翌日、祝日が金土の場合、翌週火)
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/
レファレンス〜博物館・美術館
日野市
井上源三郎資料館
住 日野市日野本町4-11-12
☎ 042-581-3957 休 第2第4日(平日見学応相談)
http://genzaburo.web.fc2.com//
日野市
佐藤彦五郎新選組資料館
住 日野市日野本町2-15-5
☎ 042-581-0370 休 原則第2第4日
http://satoshinsen.gozaru.jp/
府中市
府中市美術館
住 府中市浅間町1-3
☎ 042-336-3371 休 月
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
福生市
福生市郷土資料館
住 福生市熊川850-1
☎ 042-530-1120 休 月
http://www.museum.fussa.tokyo.jp/
町田市
町田市立博物館
住 町田市本町田3562
☎ 042-726-1531 休 月
https://www.city.machida.tokyo.jp/
町田市
町田市自由民権資料館
住 町田市野津田町897
☎ 042-734-4508 休 月
http://www.city.machida.tokyo.jp/
町田市
町田市考古資料室
住 町田市下小山田町4016
☎ 042-797-9661 休 月〜金、第1第3第5土
http://www.city.machida.tokyo.jp/
日野市
新選組のふるさと歴史館
住 日野市神明4-16-1
☎ 042-583-5100 休 月
http://www1.hinocatv.ne.jp/shinsenr/
日野市
土方歳三資料館
住 日野市石田2-1-3
☎ 042-581-1493 休 第2第4日(平日見学応相談)
http://www.hijikata-toshizo.jp/
府中市
府中市郷土の森博物館
住 府中市南町6-32
☎ 042-368-7921 休 月
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
府中市
JRA 競馬博物館
住 府中市日吉町1-1
☎ 042-314-5800
休 12〜2月月火金、3〜11月月火(祝日の場合、翌日休)
http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/
福生市
杜の美術館
住 福生市熊川659熊川神社内
☎ 042-551-3382 休 月〜金
http://www.fussakanko.jp/
町田市
町田市立国際版画美術館
住 町田市原町田4-28-1
☎ 042-726-2771 休 月
http://hanga-museum.jp/
町田市
町田市民文学館 ことばらんど
住 町田市原町田4-16番17号
☎ 042-739-3420 休 月 第2木
http://www.city.machida.tokyo.jp/
レファレンス〜博物館・美術館
町田市
小島資料館
住 町田市小野路950
☎ 042-736-8777 休 月〜土第2第4第5日
http://www.kojishir.com/
町田市
東京家政学院生活文化博物館
住 町田市相原町2600
☎ 042-782-9814 休 土日祝
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/
三鷹市
みたか遺跡展示室
住 三鷹市新川3-7-9
☎ 0422-48-9454 休 土日祝
http://www.mitaka-iseki.jp/
三鷹市
三鷹市芸術文化センター
住 三鷹市上連雀6-12-14
☎ 042-247-9100 休 月
http://mitaka.jpn.org/geibun/
三鷹市
中近東文化センター
住 三鷹市大沢3-10-31
☎ 0422-32-7111 休 木土日祝
http://www.meccj.or.jp/
武蔵村山市
武蔵村山市立歴史民俗資料館
住 武蔵村山市本町5-21-1
☎ 042-560-6620 休 第1月 第3水
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/
西多摩郡奥多摩町
奥多摩水とみどりのふれあい館
住 西多摩郡奥多摩町原5
☎ 0428-86-2731 休 水木
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/
町田市
町田市ふるさと農具館
住 町田市野津田町2288
☎ 042-736-8380 休 月
http://www.city.machida.tokyo.jp/
町田市
玉川大学教育博物館
住 町田市玉川学園6-1-1
☎ 042-739-8111 休 土日祝
http://www.tamagawa.jp/
三鷹市
三鷹市山本有三記念館
住 三鷹市下連雀2-12-27
☎ 0422-42-6233 休 月
http://mitaka.jpn.org/yuzo/
三鷹市
三鷹の森ジブリ美術館
住 三鷹市下連雀1-1-83
☎ 0570-055-777 休 火
http://www.ghibli-museum.jp/
三鷹市
国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
住 三鷹市大沢3-10-2
☎ 0422-33-3340 休 日月祝、3〜8月の土
http://subsite.icu.ac.jp/
武蔵野市
武蔵野市立吉祥寺美術館
住 武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 FF ビル7階
☎ 0422-22-0385 休 最終水
http://www.musashino-culture.or.jp/
武蔵村山市
伝統的工芸品村山大島紬展示資料室
住 武蔵村山市本町2-2-1
☎ 042-560-0031 休 土日祝
レファレンス〜博物館・美術館
西多摩郡奥多摩町
日原ふるさと美術館
住 西多摩郡奥多摩町日原775-4
☎ 0428-83-3300 休 月
http://www.kyoju.jp/
西多摩郡日の出町
小さな蔵の資料館
住 西多摩郡日の出町 大字大久野4090
☎ 042-588-7320 休 月〜金
http://www.town.hinode.tokyo.jp/
西多摩郡檜原村
檜原村郷土資料館
住 西多摩郡檜原村3221
☎ 042-598-0880 休 火
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/
西多摩郡奥多摩町
せせらぎの里美術館
住 西多摩郡奥多摩町川井字丹縄53
☎ 0428-85-1109 休 月
http://www.okutamas.co.jp/seseragi/
西多摩郡奥多摩町
奥多摩町日原森林館
住 西多摩郡奥多摩町日原819
☎ 0428-83-3300 休 月
http://www.kyoju.jp/
西多摩郡瑞穂町
瑞穂町郷土資料館 けやき館
住 西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316-5(平成26年移転)
☎ 042-568-0634 休 第3月
http://www.mizuhokyodo.jp/
渋谷区
実践女子大学香雪記念資料館
住 渋谷区東1-1-49( 平成26年移転 )
☎ 03-6450-6805 休 土日祝
http://www.jissen.ac.jp/
Fly UP