...

ドイツ現代史にみる ≪普遍的価値≫の再生

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ドイツ現代史にみる ≪普遍的価値≫の再生
Akita University
4
8
0
ドイツ現代史にみる ≪
普遍的価値≫の再生
封
馬
達
雄*
ナチ国家 に否定 された普遍 的価値が反 ナチ運動 において、いか にして本来 の意味 を も
ち えたか、 さらに戦後史 のなかで いか に展 開 したか を究明す るこ とが本稿 の主題 で あ
る。 これ について以下 の三点か ら明 らか にした。その- は、反 ナチ思想 を教育実践 に込
めた ライ ヒヴ ァイ ンの事例 か らである。つ ま り彼 の活動 の主眼が開かれた世界像 の認識
に裏づ けられた 「
主体 的 自己」の基盤 を育 む ことにあった ことである。 その二 は、市民
的抵抗者 た ちの反 ナチズムが基本 的 にキ リス ト教 ヒューマニズム に拠 って ドイ ツ人 を
ヒ トラー崇拝 の蛎 か ら解放 (
覚醒)す ることにあ り、 ドイツ とヨー ロッパ との和解 を追
950年代 に 「良心 の蜂起」として復権 をみた反ナチ
求 していた ことで ある。 その三 は、1
運動 にたい して、「レ-マ-裁判」の判決が決定的 な役割 を果 た し、そ こに提示 された「
抵
抗権」の思想が後 の政治教育 に重要 な位置 を占めた ことである。
は じめ に
念 は、少 なか らず立憲国家の基本的な価値 として
ドイツ現代史 を特徴づ ける《国家的価値≫と《
普
守護 され、《国家的価値≫もそ うした理念 を擁護 し
遍的価値≫ の相克 とい う事態 を、反 ナチ運動 に焦
実現す ることに向 け られてい る。義務教育 を中心
点づ けて考察 してみ よう
とした公教育整備 の過程 に して も、国家意識 の強
。
ここにい う 《国家的価値≫ とは、 さしあた り国
化 (
国民的統合) とい う政策意図が基調 にあった
民国家が形成 され るなかで人民 の共属意識 を挺子
にせ よ、 その一方で人権 の系論 として学習権 と政
に、種 々の営為 に国家 の権威 とそれへの忠誠が刻
治的 自己解放 の思想 を浸透 させてい る。二 つの価
印 され ることととらえる。《
普遍的価値≫について
は、人間の尊厳 に もとづ く人権理念 お よび市民的
値 はむ しろ混在 してい る。 さらにまた、人間の発
な 自由 と平等 に典型 を兄 いだす ことに したい。 し
達 において価値 の内面化 をうながす営為 を人間形
成 の論理 とみ るな らば、 そ こにはおのず と両価値
たが ってそれ らは近代以降意識 され るようになっ
が 内包 され ることに もなるだ ろう
。
問題 は、2
0世紀 1
0年代 を起点 とす る現代史 に
た価値 である。 これ を人間形成 の視点か らい うと、
前者が国家 目的への奉仕 を個 としての人間 それ 自
目を転 じる と、両価値 の相克が鮮明な形 を とるば
身 に優先 させ るのにたい して、後者 は国家的役割
か りか、高揚す るナ シ ョナ リズムの もとで 《国家
に先 ん じて人格 の 自由な発展 を最大限保全す るこ
的価値≫が人間生活全面 を圧倒 し、ついには個人
とに力点が ある。
もちろん これ ら二つの価値 は、ただ単 に二項対
の最小限の 自由な発達 を も排除す る事態が生 じて
い ることである。周知 の ように、 ワイマル民主制
立的 に理解 され るもので はない。 ドイツ ・ナ シ ョ
を全面的 に否定 し人 間存在 を トータル に支配 しよ
ナ リズムの原像 を 『ドイツ国民 に告 ぐ』 のなかに
うとしたナチ独裁 に、行 き着 いた姿がある。 それ
描 いた フィヒテが、
反王政 の姿勢 を とりなが ら「
祖
は 《国家的価値≫ のいわ ば極限の表現形態である
。
国愛」 と ともに 「自由 の精 神」 を強 調 した こ と
本稿 が問 うのは、 こうした国家権力が神化 された
に1
、その端 的な例 がある。げんに自由 と平等 の理
事 態 において 《普遍的価値≫ はいかなる形 を とっ
*つ し ま
たつお
秋 田大 学
キ ー ワー ド :反 ナ チ運 動 / 覚 醒 / 政 治 的歴 史 教 育 / レ- マ -裁 判 / 抵 抗権
-5
4-
Akita University
4
8
1
ドイツ現代史にみる 《
普遍的価値≫の再生
てその本来 の意味 を持 ちえたのか、 さらに戦後史
のなかでいか に展開 したか とい うことである。 と
I ナチス教育の対抗思想- 《世界開放性≫
1)郷土か ら開放 された世界へ
ベル リン近傍 テ ィー フェンゼ-村小学校 (
単級
い うの も、 この価値 はナチ支配 によってたやす く
葬 り去 られたわ けで はな く、同時期 に ドイツ国内
8年 制 国 民 学 校)で の ラ イ ヒ ヴ ァイ ンの 活 動
にあって もナチズムに抵抗 し、 さらにはそれ を理
(
1
9
3
3
1
9
3
9年)について は十分 な研究 の蓄積 があ
念 的 に も克服 しようとす る動 きが厳然た る事実 と
り、筆者 もいわ ゆる教育的抵抗 の視点か ら言及 し
て きた4。ここで はテ ィー フェンゼ-教育が追求 し
してあったか らである。
このばあい、ナチズムへの対抗論理 を教育実践
Re
i
c
hwe
i
n,
その もの に託 した ライ ヒヴ ァイ ン (
A.
1
8
9
8
1
9
4
4刑死)の存在 は比較的知 られている。だ
が さらに注 目すべ き事例 に、体制への非 同調的態
度や受動的な反抗 に とどまらない反ナチ運動 とり
た 《
世界 開放性 ≫5に焦点づ け、 ナチズムへの対抗
思想 を抽 出 してみ よう
。
ナチ教育 は 《
血 と土》の教義 に知 られ るように、
フェルキ ッシュ (
狭陰 な民族至上主義) を具体化
わ け左右両翼 に及ぶ市民的 な抵抗者 たちの思想運
す る農村学校教育 に力点 をお き、政権奪取直後か
らその教授改革 も優先的 に企 て られてい る。 中心
動がある。理 由は こうである。 自らを政治宗教 と
課題 は農民子弟の郷土意識 を人種論的な民族意識
す るナチズムに、彼 らが唯一守 られ る組織 を離れ、
に収赦 させ ることにある。 もっ とも、2
0世紀初頭
国家反逆 の断罪 を も辞 さない確信 によって抵抗 し
ようとす る と、その行動 に 《
普遍的価値≫ につ ら
以来民族性 と文化 の基礎 として郷土的世界 を教育
理論化す ることは教育界 の趨勢であって、 と くに
なる論理 を込 めざるをえないであろう。人 口に胎
2
0年代 には講壇教育学 のテーマ に浮上 していた6。
1
9
4
2年の第
灸す るシ ョル兄妹 らの『白バ ラ通信 』(
合科教授 の方式が初等教育界 に推奨 され導入 され
るの も、 この動 きと連動 している。
ナチ ・イデオ ローグたちはこうした動静 を とら
1の ビラ)が 「
人間の尊厳」を謡 い、「自己 目的 と
しての国家」 を否定 して 「
人間の諸力 の完成 ・進
歩」 とい う目標 に奉仕す る国家 の役割 を強調 す る
え、農民子弟 に郷土 を起点 にフェル キ ッシュな価
のは2、端 的な例 である。 この基本姿勢 は、体制打
倒 とい う政治的抵抗 にまでつ きすすむ種 々の市民
値観 を注入す る教授計画 を構想 し実施 した。 その
的 グループに も通底 してい る。 しか も重要 なのは、
彼 らの行動が ヒ トラー独裁制 に拝脆す る ドイツ人
(
1
9
3
6年)によれ ば、農民層 を 「民族共同体」へ編
入すべ く、郷土 と民族 との媒介概念 として「
地方」
大衆 にたいす る 《覚醒》 の訴 え となる とき、 そ こ
に反 ナチ的 な価値 の内面化 とい う意図が含 まれて
別 の血統 の生活共同体」た る 「
種族」の 「
入植圏」
代表 と目され る 『
農村学校上級段階用教科課程』
と「
種族」が設定 されてい る。「
民族 を構成す る特
い ることである。戦後 ドイツにおいて彼 らの運動
として 「
地方」があ り、 その全体が 「
祖 国」 であ
が復権 す る過程 は、 それが遺産 として評価 され受
る、と。ここで描 かれ るのは、子 どもの思考 を「
土」
冒頭 にい う二つの
に根 ざす 「
生活共 同体」た る 「
郷土」か ら 「
地方」
容 され る過程 ともなっている
。
価値 の相克 にまつわ る教育研究 として、一見無縁
とも思 える市民的 な抵抗者 たちの思想 と行動 の意
味 を明 らか にしようとす るの も、 こうした理 由か
「
種族」を経 て閉 ざされ完結 した「
民族共同体
」
(
「
全
体性 の意識」 を体現 す る)へ導 く合科教授 の形式
である7。
ライ ヒヴァイ ンが社会民主主義者 のか どで教授
らである。
の実体 を明 らか にす る見地か ら、本論への導入 と
職罷免後、 6年余の教育活動 を もって対決 したの
は如上の フェル キ ッシュな農村教育 である。彼 は
以下、 ナチズム に対抗 し浮上 した《
普遍的価値≫
して まず元ハ レ教育 アカデ ミー教授 ライ ヒヴ ァイ
教授在職 中主宰 した研究会 を通 じ、
《集団化≫や《
作
ンの教育活動 を とりあげる。次 いで彼 も与 す る市
民的抵抗 グループのナチズム克服 の基本思想 に言
業化≫ な ど改革教育 の方法的成果 を摂取 してお り、
及 し、最後 に、旧西 ドイツにお ける 《レ-マ-戟
判≫ を事例 に した反 ナチ運動 の復権 と、 その系論
界の (
孤 島) としてテ ィー フェンゼ-の活動があ
る。 そのため彼が民主主義、平和 主義の信念 を教
として戦後歴史教育 が担 った政治教育 の役割 につ
0
育者 として堅持 しつづ けようとした とき、学童 4
いて検討 しよう3。
名 (
1
9
3
7年) をナチ世界 観 か ら守 り育 て る こ と
その成果 を駆使 した独 自の、 いわ ばナチ支配教育
は、困難 だが必須 のテーマ となった。 ナチ教授改
-5
5-
Akita University
482
「
教育学研究」第 7
4巻 第 4号 2
0
0
7年 1
2月
革 に強調 され る 「
郷土」 とそ こに生 きる学童 の生
思想 として も 「
世界 へ の開放 」 の視点 と論理 を遂
活世界 を彼 自身 も学習指導計画 の起 点 としなが ら、
に構築 で きなか った。付言すれ ば、 こうした蛎 が
彼 らの生活 を 「
世界 への開放」 とい う文脈 のなか
一 因 となってナチ ス支配 に講壇教育学 が終始沈黙
で展望 したの も、 そ うした意 図 に拠 ってい る。 こ
し、 さ らには人事粛正 された教育 アカデ ミー、教
の と き彼 が 哲 学 的 人 間 学 に い う 《
世 界 開放 性
員 養成大学 の教授達 が積極 的 にナチズム に加担 す
We
l
t
o
f
f
e
n
h
e
i
t
≫(
M.シェ- ラー)の概念 を意識 し
る結果 11を も招 いた ので はないのか。
て いた か は不 明 だ が、少 な くと も同一 の言葉 を
この よ うにみれ ば、 ライ ヒヴ ァイ ンの試 み は、
もって排外的 な 《民族 の生存圏≫ に対抗 しうる新
教育界 が無視 しっづ けた論点 を反 ナチ抵抗 の活動
た な学習論 的見地 を構築 す る ことが、実践上 か ら
にいわ ば実践 内在 的 に示 した稀有 の例 となるで あ
も必要 となっていた。 その姿勢 は、農村学校 にか
ろう。
んす る初期 の論稿 (
1
934年)がナチの検 閲 を念頭
に、慎重 な表現 なが らも 「
学校 が村 の窓 を民族 と
2)教育 メデ ィア と 《世界 開放性≫
如上 の 《世界 開放性≫ の視点 は、映画 とい う最
世界 に開放 すべ き」役割 を強調 して い る こ と8 に
新 メデ ィア を活 用 したテ ィー フェンゼ-教育 の第
みて とれ る。
ライ ヒヴ ァイ ンの主 著 『
創 作 す る生 徒 た ち』
二 の報告書 『
農村 学校 にお ける映画二 観察 か ら造
(
1
937年) はナチ用語 に倣 って偽 装言語 を多用 し
形 へ』 (
1
938年) をみ る と、 よ り一層 明瞭 で あ る。
た実践報告 だが、 そ こで は上述 の立場 を学習活動
本書 は、到来 したマスメデ ィアの時代 にお ける
の 目標 にす えて表 現 して い る。 「
現代 の我 々 もま
ゲ ッベ ルス流 の大衆操作 とい う事態 をみす えなが
た、わが農村 の教育共 同体 にあって、世界 とい う
ら、直接 的 に は学 習 活 動 に導入 され る新 た な メ
もの を (
中略)互恵関係 にあ る全体像 のなかで と
デ ィアの意味 と役割 について省察 してい る。 その
らえよう」9
。この見地 か ら、彼 が「
生活共 同体 とし
さい、 ライ ヒヴ ァイ ンのメデ ィア理解 には、子 ど
ての村 」 のテーマ について地球儀 を用 い、 また学
もと教 師 の交わす 「
生 き生 き とした言葉」 こそが
習計画 に 「きわ めて遠 い学習対 象 くア フ リカ)
」の
「
精神 的交流」の最重要 の メデ ィアで あ る とす る基
題材 を取 り込 むな ど、郷土 と世界 の互恵関係 を具
本認識 が あ る。 メデ ィアの核心 を言葉 に求 め る彼
象化 す る とき、 そ こには排他 的 な 《生存圏≫ の教
の立場 は、教 師 -生徒 関係 を く学 びの関係 ) とし
義 とは対照的 に、「
未来 とい う青少年 自身が ともに
て成立 させ るた め に人格 的 な共感 的交渉 を不可欠
耕 す開かれた大地 へ導 く」ね らい 10 が あった。それ
とす る理解 に もとづ いてい る。画像 や映画 はその
は単 な る同心 円的学習論 の思考 に とらわれての こ
よ うな 「
精神的交 流」 の 「
補助手段」 として、 つ
とで はない。学習 の動機 づ け とな る郷 土 は世界 に
まり 「
直接 の観察 や言葉 での表現 で は得 られ ない
解消 されず、統一 あ る全体 として把握 す る力 を子
もの」 のた めに 「
補 完的」 に組 み込 まれ る もので
どもに養 う見地 か ら、郷土への結 びつ き と世界 に
あった 12。
開かれてい る こととが同等 に扱 われてい るか らで
ここにい う補助 的役割 とは、肉眼 の 自然 な観察
で は把握 で きない微細 な、 あ るい は傭轍 的 な映像
あ る。
もとよ り体制 の敵対者 として生 きる彼 に とって、
によって育 まれ る、事物 ・事 象 の深 い理解 と洞察
著述 で は と りわ け ≪フォル ク≫や 《ナ ツ イオ- ン≫
とい う子 どもの「
見 る力」を訓練 し、 その力 を もっ
さ らに 《ドイ ツ的≫ の語 がナチ世界観 との明 白な
て生活世界 での体験 的接近 を 「
郷土 的世界」、 「ド
対立 を隠蔽 す る枕詞 となってい る。 だが それ らが
イ ツ全体 」 さ らに 「ヨー ロ ッパ」 お よび 「
世界」
用 い られ るに して も、彼 に とって含意 は本来 的 に
とい う広が りの なか に位置 づ ける こ とにあった 13。
生物学 的人種論 の規定 と異 な る文化 的共 同体 とい
視野狭 窄 と関銭性 の傾 向 を帯 びが ちな農村 的環境
う次元 にあ る。 しか も重要 なの は、 そ うした用語
に生 きる子 どものた めに、 「
動植物界 」の生態分布
概念が 自 ら世界市民 た らん とした彼 の思考 を制約
や 「
鉄鋼業」 にか んす る現代工業 の世界 な ど、各
す る もの とな って はいない ことで あ る。一方、先
種映像 を取 り込 んだ独 自の《フォアハ-ベ ン≫ (
請
に もふれた ように、改革教育 の運動 を含 め ドイ ツ
教科横 断的 なプ ロジェク ト学習)が考案 されたの
教育界 の大勢 は伝統 的 に教育 的価値 として《民族≫
も、 その帰結 で あ る
≪国民》に無批判 に こだわ りつづ け、 そのた め教育
- 56-
。
注意 しなけれ ばな らないの は、 この ような教育
Akita University
4
8
3
ドイツ現代史にみる ≪
普遍的価値》の再生
メデ ィアがその利用 にさい して 「
国策映画」 と意
識的 に区別 されてい るこ とであ る14。すで に学校
してみれ ば、映像 メデ ィアを活用 した 《
世界 開
放性≫ の視点 は子 どもの 《主体 的 自己≫への成長
1
9
3
4
には 「国策映画」の使用が課 されていたが (
の視点 とも表裏 の関係 にある。 それ はナチズムに
年 6月 2
6日の国策学校映画実施令)、 それ は啓蒙
宣伝省作成 によるナチ世界観 の普及 をめざす もの
対抗 す る教育的格率 を表現 している。以下 に言及
であった。だがテ ィー フェンゼ-小学校 は、文部
格率 とはけっして無縁で はない。
す る市民的抵抗者 の反 ナチズム思想 も、 こうした
省所管 だが ライ ヒヴ ァンの友人 ツイーロル ト所長
のベル リン授業映画全国セ ンターの実験学校 を兼
Ⅰ
Ⅰ 市民的抵抗の基本思想
ねていたた め に、 この規制 か ら相 対 的 に 自由で
1) 《
覚醒≫ とキ リス ト教倫理
同志 のグループ とい う形 を とるにせ よ、暴力装
あった。つ ま り彼 自身 も制作 に関わ ったセ ンター
の作品 を利用す ることがで きた。『
創作 す る生徒た
置 の行使 とは無縁 の一市民 の立場 にある人々がナ
ち』以上 にナチ用語 を散 りばめなが らも、第二 の
チ体制 を拒否 しさらにその打倒 を も願 うとき、 ま
報告書で彼 は 「
国策映画」の使用 を否定 しこう記
ず とりうる行動 は被迫害ユダヤ人 の国外逃亡 の支
している。「
教育映画 の課題 は、感情 を刺激 させ る
援 に とどまらず、 ドイツ人大衆 の内面 に働 きか け
ことで はな く教授 す ることに、興奮 させ情動 をか
き立 て ることで はな く、事実 に もとづ (慎重 な見
ることにあるだ ろう。強力 に統制 されたメデ ィア
情報 に幻惑 され、総統神話 に畏怖 す る大衆 の心理
方 を育 て る こ とにあ る」15。 この とき彼 に は ヒ ト
的契機 こそが問われ るか らである。 しか も戦時下
ラー神 化 の ナチ党 大会 記 録 映 画 《
意 思 の勝 利≫
(
1
9
3
4年)に代表 され る、映像 メデ ィアを総動員 し
のばあい、 占領地域 か らの生産物 の収奪や国内に
た政治 プロパ ガ ンダに捕われた ドイツ人大衆 の存
0
0万以上 の人々や戦争捕虜
強制連行 された男女 7
たちの使役 によって、つ ま り反 ユダヤ偏見 に加 え、
この言葉 に込 めた思考 の誘 導 と幻惑への抵抗力 い
他国の侵略破壊 と他国民 の隷従 によって築かれた
自らの生活 に疑 いを もたない大衆意識が、ナチ体
わゆるメデ ィア ・リテラシーの意図 も十分汲 み取
制への忠誠心 を育 んでいた
在が念頭 にあった はずである。 それだ けに、彼 が
。
こうした状況 のなかで抵抗者 に残 された方途 は、
れ るように思 う。
しか も彼 は、
改革教育者ベル トール ト・
オ ッ トー
の表現 に託 して、「
〈自ら考 えることので きる国民〉
ナチズムの犯罪性 とその事実 を暴露 し指弾す る印
刷物 の配布 とい う孤独 な秘密 の行動 だ けである。
とい う理想像」が 「
子 どもの発達途上 にある能力
共産主義者か らキ リス ト者 まで多様 な思想信条 と
を自主性 の入 り口まで、で きれ ばその入 り口を越
社会各層の男女百名余か らなる 《ローテ・
カペ レ≫
える ところまで導 くような教育 によって、 は じめ
0年代初期 の最大規模 の市民 グループで あっ
は4
たが、手段 はや は りそ うした ビラやパ ンフレッ ト
て実現 され る」 ことを指摘 し、 その 「
唯一 の教育
形式」として映画の積極的役割 を組 み入れた《フォ
アハ-ベ ン≫ の意義 を強調 している。つ ま り、 自
分 で立 てた計画 にそって学習 をすすめ、 な しとげ
を広範 囲 に配布 し人 々 に知 らしめる ことにあった。
ライ ヒヴ ァイ ン自身結成 に与 った反 ナチ知識人 グ
ループ 《クライザ ウ ・グループ≫がわずかに表面
た成果 を次 な る課題 へ と結 びつ ける この教授 -学
に現 した反 ナチ行動 に して も、「
抵抗運動」を呼 び
習方式 は、「
力量 への 自覚」 を生 み、検証 を促 し、
1
9
4
3年 2月)
か け る 《白バ ラ≫ の最 後 の ビラ (
さらな る 「
創造への刺激」 と 「
達成 の喜 び」 を生
む、と16。しか もこの ような学習活動 は彼が学童た
を、 「ドイツの青年が 目覚 めてい る」
証 として国外
に喧伝 す ることにあった 18。
ち とともに企画 した、上級学年生 の二週間 にわた
この ような行動 は要す るに、 ナチ支配 に生 きる
る東 プロイセ ンや シュレス ヴ イヒ=ホル スタイ ン
ドイツ人 にナチ的価値 の呪縛 すなわ ち陶酔状態か
な ど遠方への 「
夏の大旅行」と連結 していた17。 そ
wac
he
n≫ す るよう訴 える ことに尽 き
ら《
覚醒 Er
れ は実地体験 による世界認識 の端緒 となろう。 ラ
イ ヒヴ ァイ ンの意図がナチ体制 を支 える 《指導者
た。 しか し ドイツ教会闘争 を担 う告 白教会 をは じ
原理≫、要す るに自主的 な思考 と批判 力 の無化 に
め とす る聖職者たち との連携 のほか支持基盤 のな
い行動 は、それが露見 した とき、た とえば 《白バ
よって成 り立 つ盲従 の原則 と対極 にあることは、
明 らかである。
ラ≫ をはじめ 《ローテ ・カペ レ≫ な どの諸 グルー
プの ように、秘密裡 に壊滅 させ られてい る。《
1
9
4
4
-5
7-
Akita University
484
「
教育学研究」第 7
4巻 第 4号 2
0
0
7年 1
2月
年 7月 2
0日事件 ≫(
ヒ トラー爆殺 のクーデター未
H.B_
V.
《クライザ ウ≫ の一員 ・外交官へ フテ ン (
000名以上 の人々の処刑 を
遂事件)は、社会各層 4
はあったが、 そこにいた るまで、市民的 グループ
Hae
f
t
e
n,1905-1
944) によれば、隣人愛 の戒 めを
核心 にす え人倫 の基本体系 を象 るキ リス ト教 を、
かつての激 しい宗派対立 の長 い歴史 を乗 りこえて
が総 じて行動集団で はな く思想集 団の性格 を強 め
人間蔑視 のナチズムの対抗軸 にお くことは、た と
たの も、 こうした孤立状態 と苛烈 な弾圧が背景 に
い世俗化 した現実世界 にあって も 「
時代錯誤」で
ある。
はな く、破壊 と野蛮 の状態 を克服 す る方途 である
市民的 グループを代表す る《クライザ ウ≫(
主要
0名 ・全 員博 士号 取 得)の思想 と行 動
メ ンバー2
対外政策 を構想す る外交官 トロッ ト・ツ ウ ・ゾル
は、拙著 で も詳細 に検討 してお り、 ここで は本稿
のテーマに関わ る論点 についてのみ言及 しよう。
ツ (
A.
V.
Tr
o
t
tz
uSol
z
,1
909-1
944刑死) に して
も、同様 に 「キ リス ト教的正義」 に 「
悪魔 的な現
まず彼 らに とって主た る課題 はナチ的価値 を否定
し、いか に して ヨー ロッパ のなか に新生 ドイツを、
状 を制圧」 し 「
平和 を構築 す るもっ とも重要 な直
とりわ けそれ を担 う人間 を形成す るか にあった。
相対化す る「
神 の国の尺度 」
2
3が、つ ま り権力 にた
もってナチ指導部が応 えた抵抗運動 の最終局面で
とい う21。 また密か にグループ内で戦後 ドイ ツの
接 の役割Jを兄 いだ してい る22。い まや世俗権力 を
ここで は自己 目的化 した国家 とそれへの人 間の一
いす る倫理 の優位性 が必須 と認識 されたのである。
体化 は拒否 され、個 としての人 間の復権 こそが強
(フ リッツ・
バ
人権 の庇護者た りえない《不法国家≫
調 され る
。
したが って国家 に優先 させて人間存在
が、つ ま りヒ トラーに体現 されたナチ体制 に自己
を同一化 させて生 きる ドイツ人 のあ り方 こそが、
ゥァ-)への反逆 も、これ によって(請首 筋篭 崇)
に根 ざす く良心 の蜂起〉 として正 当化 され るであ
ろう。
問題 となった。 グループ主宰者 の法律家モル トケ
伯 (
J.Ⅴ.Mo
l
t
ke,1
907-1
945刑死)が 「
精神的覚
醒s
pi
r
i
t
ualawake
ni
ng」を反 ナチ運動 のスローガ
ン としなが ら、「
戦後 ヨー ロッパ」の中心課題 を「い
か に して同胞 の心 の なか に人 間像 を復 元 で きる
か」 に求 め、 それが まず もって 「
宗教 ・教育 の問
題」にある と強調 してい ることに19、この ような基
本姿勢が端 的 に表現 されてい る。
そ こで、《覚醒 ≫(
モル トケのい う「
精神的覚醒 」
)
についてである。予 め指摘 してお きたいの は、市
民的抵抗者たちが基本的 に反 ナチズム を倫理上の
闘い とみな していた ことである。 それ はおのず と
彼 らの抵抗思想 に、宗教的な性格 と相貌 を付与 す
ることに もなった。 この とき彼 らの現前 には、国
家が世俗主義 の徹底 を強 いてキ リス ト教会 を弾圧
しなが らもナチ世界観 を擬似宗教化 し、人権 の探
踊 のみか民族抹殺 にまでつ きすすむ極限の政治的
退廃現象が ある。モル トケの表現 を用 いる と、 そ
2
0にはか
れは 「
暴虐 ・恐怖 ・あ らゆる価値 の崩壊 」
な らなか った。 もとよ り彼 らに とって宗教的信仰
は本来、内面 の敬度性 に とどめおかれ る ものでは
あった。だが こうした事態 に直面 し、 あ らためて
キ リス ト教 とその倫理がナチズム に対抗 しそれ を
克服 す る くよすが) として浮上 した。 ちなみに、
告 白教会 の急進的活動家か ら政治的抵抗者 となっ
た親友 の神学者 ボ ンへ ツファー とともに刑死 した
市民的抵抗 が掲 げる 《覚醒≫ のスローガ ンも、
この ような文脈 のなかで理解 で きる。 それ はナチ
国家への盲従か ら目覚 めるだ けでな く、宗教倫理
Th,
的な要求 なのである。法律家 シュテル ツ アー (
St
e
l
t
z
e
r
,1
888-1
9
67.
45年死刑判決)は 《クライザ
ウ≫ の生 き残 りのひ とりだが、彼 は人間の尊厳 を
神 との合一 にみ る 《キ リス ト教 ヒューマニズム≫
の立場か ら、これ について簡 潔 に述べてい る。「
指
導者 に帰依 し、 (
中略)生 の不安か ら解放 され る」
とい う 「
幻想」 に葱かれた大衆 は、再 び 「
人 間」
となるために 「
全体 主義」 のなか に霧消す ること
を拒否 し、 キ リス ト教倫理 に 「自 らを取 り戻 す心
の支 え」を認 めて、「
人 がひ とりの人間であること
を もう一度学 び直 さね ばな らない」2
4
。市民的抵抗
者 に共有 された この要求 は、 さらにナチ国家 の犯
した蛮行 を 「
我々の生存 中 は償 い きれず、 けっ し
て忘れ る こともで きない殺人罪」 とみる 「
麿罪 と
磨
悔 い改 め」の意識 25 ともつなが っていた。 この「
罪」 は 《白バ ラ≫ の最後 の ビラに も込 め られた訴
えだが 26、《クライザ ウ≫の人 々のばあい、戦後 に
お ける ドイツ人 の 「
立 ち直 り」の原点で さえあっ
た 27。
もっ とも 《覚醒≫ とは、 その本来 の意味か らす
れ ば、 日常的生 を超 えるもの に打たれ 目覚 めるこ
とであ り、相手 の内面的活動への期待 に とどまる
もので はある。 この意味 に即 してい えば、市民的
- 58-
Akita University
4
8
5
ドイツ現代史にみる 《
普遍的価値》の再生
抵抗 の運動 目標 は、未遂 に終わ った《7月 2
0日事
粋 な形 で、 『白バ ラ通信』の最初 の ビラが ドイツ人
件≫がむ しろ ドイツ人大衆 の ヒ トラーへの同情 を
に 「キ リス ト教的西欧文化 の一員た る責任」 を問
たかめた ように、ナチ国家崩壊 を目前 にして無視
い34、また最後 の ビラで「
新 しい精神 の ヨー ロッパ
された に とどまらず、終戦後 も依然 として 目標 の
の建設」を男女学生た ちに訴 えるの も35、同様 の意
ままであ りつづ けた。
味である。
したが って、 ここにい う 「ヨー ロ ッパ精神」 な
い し 「キ リス ト教的西欧」 には二重 の意図が含 ま
2)《ヨー ロ ッパ精神≫への回帰 と戦後教育
市民的抵抗者が ドイツ人同胞 に 《
覚醒≫ を訴 え
れてい る。一 つ は、 ドイツ人 が 自らを同一化 させ
た とき、 そ こにはナチ世界観 を全否定 す る基本認
識が ある シュテル ツ ァーの言 を借 りる と、ナチ
たナチ的国家主義 を倫理的 に克服せん とす る意 図
世界観 は 「
歴史 と精神的伝統 をつ うじて指 し示 さ
イツを再 び ヨー ロ ッパ との和解 に導 き、 さ らには
れた ドイツ とヨー ロッパ の進路 を放棄 し、 (
中略)
国民国家 の制約 を も超 えた ヨー ロッパ世界 を展望
。
であ り、 もう一 つは、西欧世界 か ら疎外 させた ド
他民族 とともに生 きることを不可能 に してい る」
しようとい う意図である。 それ は戦後 ドイツの再
か らである28。 ライ ヒヴ ァインが 《
生存圏≫の教義
建 とヨー ロッパ再 生 を表 現 す る理 念 に他 な らな
に対置 させた 《
世界 開放性≫ は、 さらに全欧的枠
を も超 えていた とはいえ、 こうした状況認識 につ
か ったのである。
らなる教育上 の対抗思想であった。
ル ツ アー をは じめ市民的抵抗者 たちがナチ支配 に
「
西欧的諸 国民共 同体への復帰」 とは、《クライ
ザ ウ≫ の一員 ・憲法学者ベー タース (
H.Pe
t
e
r
s
,
1
8
9
6
1
9
6
6
、ベル リン大学教授 を経 て ケル ン大 学
ところで 「ヨー ロッパ精神」の復興 は、 シュテ
s
s
e
n服 す る同時代 人 を特 徴 づ けた 「
大 衆 人 Ma
「自ら判断 し思考す る力 を欠 く人間 」
)
36
me
ns
c
h」(
の克服 を前提 に してい る。 モル トケのい う 「
人間
長) に よって終戦 直 後 提 唱 され た ス ローガ ンだ
像 の復元」 とは端 的な表現 であったが、 それ はい
が 29、 それ は市民 的抵抗者 の共有 す る強烈 な願 望
かなる戦後教育 の展望 と結 びついていたのか。 ラ
で もあった。モル トケ夫人 として 《クライザ ウ≫
イ ヒヴ ァイ ンも加 わ って作成 された《クライザ ウ≫
の議論 と構想 の作成 に終始関わ った フライア ・モ
1
9
4
3年 8月 9日)に、 その
の『
新秩序 の諸原則 』 (
ル トケ (
法学博士)が、 グループの 目標が 「
国民
概要 をみ ることがで きる。 それ は こうである
。
国家の克服」 にあった と述べ、 また ライ ヒヴ ァイ
まず 「キ リス ト教精神」が 「ドイツ国民 の道徳
ン未亡 人 ローゼ マ リーが 「ク ライ ザ ウの人々 は
的・
精神的革新、憎悪 と虚偽 の克服」お よび 「ヨー
ヨー ロ ッパ的 に物事 を考 えていた」 と回顧 す るの
ロ ッパ諸 国民共 同体 の再建 の基礎」 と位置づ け ら
も30、その ことを表 してい る。ナチ国家 に ドイ ツ・
れ る。 これ を前提 に、牒欄 された 「
人権 の回復 」
ナ シ ョナ リズムの最悪 の帰結 をみた抵抗者たちに
すれ ば、少 な くとも全欧的次元 で思考す ることは
動 のスローガ ンともなった 《覚醒≫ について、 そ
「
人間の尊厳 」「
家族 の再生」が謡われ、 とくに運
当然 で あった し、理 念 的 に は 「ヨー ロッパ 精 神
の教育学的な系論が強調 され る。 つ ま り 「自分 に
Eur
opae
r
t
um」が復興 されね ばな らなか ったで あ
ふ さわ しい教育 を受 ける子 どもの権利」か ら出発
ろう31。
して、学校 は宗教倫理的 に定位 され 「
子 どもの道
しか もベー タースが総括す るように、彼 らは こ
徳的諸能力 を呼 び覚 まし強化すべ き」であ り、「
子
の精神 を象 る ものの根底 に 「キ リス ト教」 を認 め、
どもはその年齢段 階 に求 め られ る能力像 にふ さわ
そ こに 「
西欧文化 の最重要の基礎」 も兄 いだ して
しい知識 と力量 を身 につける」とともに、「
成長 し
いた32。のみな らず それ は、グループの論議が到達
て 自らの責任 で決定で きなければな らない」37。こ
した結論で もあった。つ ま り、近代以降の政教分
の文言 にはライ ヒヴァイ ンのい う 《主体的 自己≫
離論 はナチ国家 の人間蔑視 と退廃 の政治現実 に直
面 して もはや擬制 として しか存在せず、代わ って
の格率が投影 されてい る。 ナチの政治 プロパガ ン
ダに翻弄 され る ドイツ人 の根強 い臣従意識 か らの
国家 に倫理的基礎 の必要性が確認 され るにいた っ
脱却 (
政治的 自立 の意識化)が、最大 の戦後課題
た33。 この基本認識 が あったか らこそ彼 らはナチ
とされた ことか らも、 この格率 は何 よ り強調 され
ズムへの対抗車
由にキ リス ト教倫理 を設定 し、 その
ねばな らなか ったであろう。 また宗教倫理的価値
賦活 を も願 っていた。素朴 な表現 であるだ けに純
の再生 とい う基本的立場 か らすれ ば、 ナチ教育 に
-5
9-
Akita University
486
「
教育学研究」第 7
4巻 第 4号 2
0
0
7年 1
2月
おいて抑圧 された宗教教育 の復興 は不可欠で あっ
とい う42。
た し、神話的 に脚色 された ドイツ史像 と総統礼賛
急速 な経済復興 に酔 い しれナチズムへの反省 を
に彩 られた歴史教育 の全面的改編 も、政治的責任
失 った西 ドイツ社会 についてく
悲 しむ能力 の欠如)
意識 を育 む うえで必須 となった38。
を批判 し、「
記憶 を取 り戻 す」よう訴 えたの は精神
記憶 」
分析学者 A.ミッチ ャー リッヒ43 だが、この「
如上 の論点 は、市民的抵抗 において展望 された
戦後教育 の骨格 をな してい る。 と同時 にそ こに窺
われ るのは、賦活 したくキ リス ト教的伝統〉 (
キリ
ス ト教的宗教倫理)といわゆる (
近代精神〉 (
個と
しての 自律) とが掬 い交ぜ になって追求 され る戦
後 ドイツ像であ る。 それ はナチ独裁制 の深刻 な体
験が生 み出 した特異 な像である。 もっ とも、再 出
発 した戦後 ドイ ツ、 とくに前文 に 「
神及 び人間の
前での責任 を自覚 し、統合 された ヨー ロ ッパ の対
の抑圧が抵抗運動 に無理解 な態度 を も生 んでいた。
《7月 20日事件≫の遺族 たちの回想録 44 には、彼 ら
の疎外感 と生 き残 った同志や友人 たちの援助 で切
り抜 けた窮乏生活、彼 ら遺族 に優先 させた一般戦
争未亡人たちの年金受給 が語 られてい る。終戦直
後各地 にナチ被迫害犠牲者 たちの 自助組織 がつ く
944年 7月 2
0日事件救援機関≫が代表的
られ 、《1
等 の構成員」た ることを宣言 し、第 1条 に 「
人間
組織 として活発 な活動 をお こな う背景 には45、 こ
うした彼 らの逆境が ある。 それだ けにナチ国家 に
の尊厳 の保護 を国家権力 の義務」 として養 う基本
法39体制下 の西 ドイツについてみれば、抵抗運動
私財 を没収 された彼 ら遺族 への公的補償、 とりわ
け抵抗運動 の認知 は 《もう一 つの ドイツ≫ の証 と
に唱導 された こうした理念 は孤立 して とらえられ
して最大 の行動 目標 となった。彼 らが展示や記録
ず、む しろ戦後 ドイツのあ りようを先取 して さえ
文書 の刊行、 その他新聞雑誌映画 な ど各種 メデ ィ
い る40。
アを通 じ不断 にその事実 を社会 に訴 え、政治 に も
働 きか けたゆえんである。
952年 3月司法が《7
この ような状況 にあって 1
ⅢⅠ 反ナチ運動 の復権 と政治教育
1)反 ナチ運動教材化への道 - 《レ-マ-裁判≫
月 20日事件≫に下 した判 断 は、抵抗運動 の復権 を
1
945年 5月以降、英米仏 ソ 4カ国 占領軍政下 の
決定づ けるもの となった。《レ-マ-裁判≫として
ドイツに課 されたテーマ は、 ナチ的国家価値 の否
知 られ る裁 判 の概 要 は こうで あ る。復 古 的 な ミ
定 と民主主義 の会得 にあった。だが ドイツ人が ま
949年 1
0月 に旧ナチ党員たちに
リュ- を受 けて 1
ず直面 したのは、崩壊 した国家 において (
生 き延
よ り結 成 され た ネ オ ナ チ の 「
社 会 主義 国家 覚
び る) とい うかつて体験 しなか った現実である
SRP」 は、51年 5月 ニーダーザ クセ ン州 選 挙 で
ハ イデルベル ク大学 に復職 したヤスパースが連続
11
% の票数 を獲得 し議会 の第 4党 になるな ど、支
持 を広 めていた4
6
。 しか も予 て よ り党首 へ ドラー
。
1
945/46年)の冒頭 で、「
(
人々が極度 の生
講義 (
活苦 のなかで)罪 とか、過去 とかい うことは聞 き
た くない、 (
中略)この上 なお罪 を着せ られた りす
は抵抗運動 を非難 し、シュレスヴイヒエホルスタイ
る法 はない、とで もいった気分が、む しろみなぎっ
標的 に裏切 り者 と侮辱 していた。加 えて二代 目党
てい る」41 と述 べてい るのは、そ うした現実の心的
首 レ-マ-はゲ ッベルスの下で
1
945-47年)シュテル ツ ァー を
ン州首相 を務 めた (
《7月 20日事件≫
状況 を指 してい る。実際、 ナチス暴虐 を ドイツ人
を鎮圧 した功 によ り少佐か ら少将 に特進 した人物
の共 同責任 とす る 《
集 団の罪≫ の弾劾が大方の不
だが、彼 も抵抗者 たちを上述 の選挙集会 で 「
外国
満 と反発 を買 い、罪責問題 に背 を向 けた戦後初期
の ミリュ- は、 よ く知 られている。 しか も連合 国
か ら金 を もらった国家反逆者」 とまで激 し く誹誘
0月 20日には、ナチ
管理理事会指令 によ り 45年 1
この極右政党 の禁止 を決意 していた連邦 内相 ロベ
CDU・戦時期抵抗 グループに参加)
ル ト・レ-ア (
ス期 に政治的人種的 それ に宗教的な理 由で有罪 と
なった人々の復権が措置 されたが、西側地 区のば
あい、抵抗者や国外亡命者 を 「
裏切 り者」 とす る
見方が定着 していた。 ア レンスバ ッハ世論研究所
した。建 国 まもない西 ドイツの信用失墜 に連 なる
と 《クライザ ウ≫ の遺族 ・関係者たちの告訴 を得
て、 ブラウンシュヴ ァイクの主席検事 フ リッツ ・
1
949年 5月)以
の調査 によれ ば、西 ドイツ誕生 (
バ ウア-が 「
故人 の思い出の侮辱 と名誉穀損」 の
か どで レ-マ- を起訴 し有罪 に持 ち込 んだのが、
95
0年代 を通 じて、ナチズムに理解 を示 し抵抗
降1
《レ-マ-裁判≫ である。
運動 に否定的で あった回答者 は半数 を占めていた
ー6
0-
《クライザ ウ≫ の一員で連邦難民相ハ ンス・
ルカ
Akita University
ドイツ現代史にみる 《
普遍的価値≫の再生
487
シェク (
1
885-1
96
0、44年逮捕、CDU)を含 む 23
冷戦 の最 中にあって末だ左翼 の抵抗運動 は無視 さ
名 の証言 と多数 の専門的鑑定か らなるこの非公開
れていたが、公式 に 「7月 20日の人々」は裏切 り
の格印か ら解放 された。 もっ とも、ユダヤ系のた
の裁判 47 は、内外 の注 目を集 めてい る。ここでバ ウ
ア-が基調 にす えたのは 「7月 20日の人 々」の行
動が 「
真 のキ リス ト教的、政治的責任 の証」であ
めナチによる判事職 の罷免 と北欧亡命 の経験 を も
つバ ウア一についてみ ると、以後 の活動が 《アウ
り、「
法 と政治権力 の限界 を新 た に熟慮す るよう促
シュヴィッツ裁判≫ に注がれてお り、彼 の真 の狙
してい る」 とい う道徳 神 学 的観 点 の鑑 定意 見 で
いはレ-マ一個人 の断罪 にで はな く 「ナチ体制 を
あった。彼 は論告 において、 まず ヒ トラーへの無
条件服従 の宣誓 は無効 であ るだ けでな くヨー ロッ
告発 す ること」 にあったであろう50。
パ の文化 と道徳律 に反 し、また 1
0年間の時限立法
た る全権委任法 自体 1
943年 3月 には失効 してい
形成 の啓発 をめざす政治教育 のあ りように も影響
当然 なが ら抵抗運動 の復権 は、国民の政治意識
を与 えてい る。1
952年か ら 54年 にか けてお こな
《7月 20日
われたテオ ドア・
ホイス初代大統領 の、
た ことを強調す る。 また国家反逆 とい う非難 にた
い して「7月 20日には ドイ ツ国民 は完全 に自分 た
事件≫記念式典 や (良心の蜂起)の意義 を説 くベ
ちの政府 に裏切 られてお り、 そ うした事態 のなか
ル リン自由大学 での講演 な ど国民向 けの一連 の啓
で国民 は もはや国家反逆罪 の対象た りえない」 と
い う。その上で、「
人権 が保 障 されている法治国家」
蒙活動 は、上記 の 《
救援機 関≫ と連携 しマスコ ミ
では 「
抵抗権」は存在 しない にして も、「日々何万
的 な模範 として意義 づ ける端緒 となった51。 それ
」
を巻 き込 んですすめ られ、抵抗運動 を政治的道徳
正義が 日常的 に損
人 もの殺人 を犯 してい る国家 「
は反ナチ行動 を後世 に記憶 させ る 「
民主主義の教
なわれてい る不法国家」で は、誰 にで も- 当然
5
2となったのである。で はいかなる形 において
材」
被迫害ユダヤ人 に も- 「
正 当防衛 の権利 」と 「
抵
か。
月 20日の行動」
抗権」が あ り、 その限 りで は
は 「国家反逆罪」で はなか った、む しろ彼 らが 「
国
2)政治的歴史教育 としての抵抗運動
「
7
まず指摘 してお くことがある。 それ は、西 ドイ
民 の名」 において 「自由権 の回復 と基本的人権 の
ツの戦後 の政治教育が、ナチズム体験 に懲 りて政
ために闘 った こと」 を認 め るべ きであ る、 と。
レ-マ一に禁固 3カ月の有罪 を下 したブラウン
治的関心 を喪失 した国民 に啓蒙活動 をお こない政
シュヴ ァイク上級地方裁判所の判決 はい う。1
944
治参加 を促 すための政府機関 と、再建 された学校
年 7月の状況 はヒ トラー体制 の排除 を不可避的 に
教育 との両面か らなされた ことである。政府機 関
求 めていたのであ り
とは、1
952年 11月内務省管轄下 に創設 された連
損 なお うとしたので はな く、救 お うとした。彼 ら
邦祖国奉仕 セ ンター (
1
963年以降連邦政治教育 セ
ンター と改称)で あって、活動 の中心 は民主主義
、「
7
月 20日の人々」 は国 を
は 「
祖 国愛 と無私の 自己犠牲 に もとづ く国民への
責任意識」か ら行動 したのである48。
この ように見 て くる と、《レ-マ-裁判≫におい
て強調 され る自然法的立場 か らの抵抗者 の宗教倫
理 的、政治的責任 の立論 は、≪クライザ ウ≫の反 ナ
チ抵抗 の論拠 とほぼ同一線上 にあることが分 か る。
付言すれ ば、 ここで は自由 と正義 の理想 に献身す
普及 を目的 に時事 問題 や現代史 (とくにワイマル
期 とナチス期) をテーマ とした出版 ・広報活動 で
ある53。 そのため 《レ-マ-裁判≫を契機 に 《7月
20日事件≫も、セ ンター発足時 には集 中的 に刊行
雑誌 の恰好 の題材 として取 り上 げ られ、重要テー
マ となっている54。
(
M.ヴィロー リ)49 が、 ナチ
問題 は学校教育 とくに歴史教育 を教科 にお く中
独裁制 に代わ る戦後民主制 を基礎づ けるために援
等学校 である。先述 の ように 《クライザ ウ≫の構
用 されている。 このばあい、国家 の役割 は (
祖国
想 で は歴史教育 に政治教育的課題がつ よ く期待 さ
愛) に表現 された基本 的-普遍 的価値 の庇護 にあ
れたが、 そ うした考 えは西側 占領軍政下で再開 さ
れた各州 の歴史教育 に、濃淡 はあるにせ よ受 け継
るく
祖 国愛)の普遍性
り、 そ こにまた 《国家的価値≫ も収赦 され ること
になるだ ろう。
がれている。 ここではその積極事例 として、ヘ ッ
ところで この裁判 の判決 は、週刊新聞 『ツ ァイ
(
歴史教育 において)氏
セ ン州憲法 (
1
94
6年)が 「
ト』 をは じめ として言論界 に肯定的 に受 け とめ ら
主的国家の基礎 を脅 かす考 え方が黙認 されてはな
れ、世論形成 に も大 きな力 となった。5
0年代東西
らない」 ことを謡 い、同州 の 「
全学校用歴史教授
- 61-
Akita University
488
「
教育学研究」第 7
4巻 第 4号 2
0
0
7年 1
2月
こうした変化 を先導 してい るの は 『
学問 と授業
要綱」 (
1
949年)も「ドイツが新 ヨー ロ ッパ と諸 国
民 の平和的な世界共 同体 の一員 とな ることを妨害
す る一切 の傾 向」 を否 定 して い る こ とを挙 げ よ
の歴史』であって、現代史教育 として とくに
《7
月 20日事件≫を授業 でお こな う意味 も検証 されて
いる。た とえば 1
964年の同誌掲載 の論稿 は「国家
う55。
こうして歴史教師 には、新 たに政治的歴史教育
権力 にたいす る抵抗」 をテーマに、国家 とは何か
の課題 が背負わ され ることになった。 自身反 ナチ
組織 に与 した ブラウ ンシュヴ ァイ クの S
PD系歴
の問いを立 て 「
人間存在」があ らゆる国家的秩序
史学者ゲオル ク ・エ ツカー トを中心 とす る ドイツ
人間の尊厳 な どの諸原則 に拠 らない政治思想 を服
教員連盟研究会 (
1
948年)や キール大学 のカール・
従、秩序愛 な どと同様 に二次的な もの とす る。 こ
を最終的 に意義づ ける ものであ り、正義 ・自由 ・
エル トマ ン らに よる ドイ ツ歴 史 教 員連 盟 (
1
95
0
7月 20日の抵抗者たち」 は 「非人
れ を前提 に、「
午) は、 こうした要請 を受 けて活動 してい る。前
間的なる ものに反対 す る最終責任」に促 されて「
人
者 は歴史教育 が 「
効果的な政治教育 の必要条件」
権 の回復 のための良心 の蜂起」 として行動 した こ
と、「
抵抗権」は こうした「
人間の道徳 的 自己決定 」
たる 「
政治的役割」を担 い、「
現代史」が その重要
な視点 となること、「
過去 にたいす る生徒 の開かれ
お よび 「
責任意識」か ら論拠づ けられ るのであ り、
1
951年) に纏 めてい る。
論集 『
現代 の歴史教育 』 (
「
正義 の実現 としての抵抗権」はけっ して 「
暴君 の
拭逆」で はない、モル トケが民族裁判所長官 フラ
イスラーの判決 にあ くまで「ひ とりのキ リス ト者 」
また後者 も専門的機関誌 『
学問 と授業 の歴史』 の
定期刊行 をつ うじて自覚的 にナチズム を検討対象
徳的宗教的 に理 由づ けられた正義の実現」が重要
に し、政治的歴史教育 の実践的研究 を先導す る役
であった こと、 さ らに 「
西欧的民主主義」 は 「
服
割 を担 ってい く56。
従」 にで はな く 「
抵抗権」 の上 に構築 され るし、
た問題関心」 を援助 し 「自主的 な問い と思考 を育
て る教育」 を目標 にすべ きことを強調 し、 これ を
として対略 した ように、「ドイツ抵抗運動」で は「
道
そ こでナチズム とくに抵抗運動 の位置づ けにつ
それ ゆえ市民的 「
不服従」 ない し 「
市民的勇気」
いてである。 占領体制下 で認可 された 『
諸 国民 の
の意味 を問 うことが政治教育 に意味が あること、
追- ドイツの諸学校用歴史教科書』(
1
948/49年)
この ように強調 され る60。
上 に述べた ような 「
抵抗権 」の意味づ けは、検
は上述 の動静 を反映 した最初 のモデル教科書だが、
3頁 にわた って 「ナチ独裁」の章
同書第 4巻 には 1
事バ ウア-の論 旨に即 しさ らにそれ を展開 させた
が立 て られ、強制収容所やユダヤ人 の迫害、教会
もの となっている。4年後 の 1
968年、基本法第 20
闘争、 さ らに 《7月 20日事件≫が記述 され て い
る。だが 「ナチ独裁」がい まだ歴史学の研究 には
未熟す ぎ直近 の過去 のため もあってか、事実の列
「すべて ドイツ人 はこの
条第 4項 は規定 してい る。
秩序 (
憲法的秩序) を排除す ることを企図す る何
挙 の域 に とどまってお り、 まして事件 の叙述 はわ
ずか 1行 だ けである57。この軽視傾 向 は、1
951年刊
不可能 な場合 には、抵抗 す る権利 を有す る」61。 こ
こにい う 「
抵抗権」がバ ウア-の論告 を起点 に し
行の 『
歴 史 の基 本 的特徴』 にお い て も同様 で あ
てお り、 したが って反 ナチ運動 にその原像が ある
る58。政治的歴史教育 の指針 が提 示 された に もか
ことは明 らかであろう62。
人 に対 して も、 その他 の救済手段 を用い ることが
かわ らず、5
0年代教育界 の実際 は復古 の ミリュ一
に埋 もれていた。 こうした歴史教育 のあ りかたが
見直 されナチ支配 の過去が本格的 に教材化 され る
のは、ユダヤ人墓地荒 らしな ど若者 によるネオナ
むすび
以上、教育 の歴史研究 の立場 か ら反 ナチ運動 に
焦点づ けて、《
普遍的価値≫の再生 について言及 し
チ事件 が多発 し社会 ・政 治 問題化 す る 60年代 に
て きた。反 ナチ運動 は現代史研究の領域 として旧
なってか らであ る (
1
962年の常設全国文相会議 に
西 ドイツを中心 に彪大 な蓄積が ある。 ファシズム
よる 「
授 業 に お け る全 体 主 義 の 取 り扱 い の 指
克服 の国家 として建 国 を宣言 した東 ドイツにたい
)
。反共的立場 に拠 って《7月 20日事件≫や《白
針」
バ ラ運動≫ にほぼ限定 されていた とはい え、抵抗
来 を防御 す る課題 を負わ された西 ドイツのばあい、
運動 もようや く政治的歴史教育 の対 象 として浮上
してい る59。
し、 ナチ独裁 の後継 国家 の事実 を記憶 させ その再
ナチズム研究 に加 えナチ支配 の対抗 モデル として
抵抗運動 を研究対象化す る必要が、 いわ ば歴史政
- 62-
Akita University
4
8
9
ドイツ現代史 にみる 《
普遍的価値≫の再生
策 的 に も必要 になっていたか らであ る。本稿 は、
潮流 をなす世俗化 とは対照的 な、戦後西 ドイツ固
その蓄積 された成果 の一部 を、特集 テーマ にそっ
有 のキ リス ト教 ・キ リス ト教教育 の再生 の原風景
て きわ めて限定 した形 で言及 した もので あ る
が ここにあ る。
。
こ
最後 に反 ナチ運動 の復権 についてみ る と、 それ
の ばあい着眼点 にす えたの は、市民的抵抗者 た ち
に とってナ シ ョナ リズム とミリタ リズムの伝統 的
を推進 したの は抵抗 グループの生存者や遺族 たち
系譜 が 《不法国家≫ に頑落 した事 態 を眼前 に して、
であった こ とで あ る。《もう一 つの ドイツ≫とはナ
国家 に優先 す る人 間的価値 をいか に復元 させ さ ら
チ体制 に抵抗 し迫害 された彼 らの (生) を意義 づ
に人 間形成論 的 に内面化 させ るかが、不可避 の行
動課題 となった こ とで ある。 こう着眼す る ことで
が、占領期 は もとよ り 5
0年代 まで依然国民 の冷笑
け、 それ を戦後社会 に訴 えるス ローガ ンで あった
ライ ヒヴ ァイ ンの実践 を嘱矢 とす る反 ナチ運動 と
と無視 が根強 か った。 同時代 に生 きる者 として、
戦後 にお ける継承 の問題 は、教育研究 として三領
かたや死 を もって反 ナチ抵抗 に臨 み、 かたやナチ
域 に組 み立 て られた。
共犯 の罪責 を負わ され る とき、人 々 は自省 で はな
そ こで、表題 にい う 《普遍 的価値≫ の実体 につ
く(
忘却 す る こ と) に逃 げ道 を兄 いだ しただ ろ う
いてで あ る。 これ を本論 の順序 にそって整理総括
か ら64。 したが って反 ナチ運動 の復権 は政 治 と司
しよう。
法 に よって先導 され るはかなか った。 この とき、
まず ライ ヒヴ ァイ ンの く
抵抗 の教育実践 ) につ
ネオナチ政党 の躍進 を契機 とした《レ-マ-裁判≫
いてみ る と、 その主眼 は、 ナチ世界観 に安 易 に適
は、重要 な役割 を果 たす もので あ る。 と同時 にそ
応 しない子 どもの 自己形成力 をたかめ る ことにあ
れ は抵抗運動 を公式 に 〈良心 の蜂起) と位置づ け
る。 この とき真理感覚 の育成 は必須 の要素 とな る
る、 のちの政治的啓蒙へ の転機 ともなってい る。
が、寒村 テ ィー フェンゼ-の狭 い生活圏か ら子 ど
それだ けで はない。 そ こに提起 された 「
抵抗権 」
もを開かれた世界認識 へ と導 くことは、方法的原
は、戦後政治教育 の新 た なキー ワー ドとなった こ
則 で あった。 その意味 において、《主体 的 自己≫は
とであ る。 これ をあ らた めて本稿 の主題 に即 して
《
世界 開放性≫を前提 に し、 また両者 は相補 的関係
表現す る と、「
抵抗権 」 とは 「
市民的勇気」によっ
にあ る。 この教育 的格率 は、彼 が 《クライザ ウ≫
て裏 づ け られ、ナチ支配 の洗礼 を経 て再確認 され
メ ンバ ー として戦後教育 の構想 づ くりに関わ るに
た 《普遍 的価値≫ を闇明 した言葉 なのであ る。
お よんで、教育案 に繰 り込 まれ る ことになった。
証
と りわ け抵抗者 たちの共有 す る行動 目標 が ナチ的
価値 の呪縛 か らの 《覚醒≫ にあった ことか らすれ
ば、 それ は当然 の帰結 となったで あ ろ う。
1
フィヒテ著、大津康訳 『ドイツ国民 に告 ぐ』特
2
に第八講 以下参照、岩波書 店 1
9
8
8年。
I
ngeSc
hol
l
:Di
e We
i
BeRo
s
e
,Fr
a
nkf
ur
t
/
M.
1
9
5
5,S.7
7
つ ぎに市民 的抵抗者 の立場 につ いてい えば、反
ナチズム は彼 らに倫理 的闘 い として 自覚 され、 し
たが ってその主張 もつ よ く宗教倫理 的性格 を帯 び
てい る ことで あ る。 た しか に、 ナチ独裁 の体制 に
3
筆者 はすで に 『ナチズム ・抵抗運動 ・戦後教育
- 「
過去 の克服」の原風景』 (
昭和堂 2
0
0
6年)
生 きなが ら自己 の確信 によって行動す るばあい、
それ を支 える究極 の規範 に信仰倫理 が あ った こと
において、反 ナチ抵抗運動 を起点 に戦後教育 ま
は、遺 された手紙 63 な どに も窺 い知 る ことがで き
で を対象 とした包括 的 な ドイ ツ現代教育 史の再
る。 だが さ らに重要 なの は、彼 らがナチズム に人
構成 を試 みてい る。本稿 は この叙述 をふ まえな
間蔑視 の絶対 的 な悪 を認 めた とき、 その克服 の方
が らも、 ナチズム克服 の視 点か ら「
普遍 的価値 」
途 をや は りキ リス ト教倫理 の復興 に求 めた ことで
の再 生 とい う局面 を新 た な論点 として究 明す る
あ る。本文 で言及 した ように 《覚醒≫ の要求 が根
もので菱)
る。
底 において 《キ リス ト教 ヒューマニズム≫ に もと
4
詳細 について は、前掲拙著所収 の文献 目録、 お
づ く人 間性 の回復 にあった こ と、 さ らにナチ に牒
よび同書 3
29
8頁。最近 ライ ヒヴ ァイ ンの思想
潤 された ヨー ロ ッパ との和解 を 「キ リス ト教 的西
と教育実践 の反 ナチの性格 を否定 し、彼 をナチ
欧文化 の一員」 としての復帰 に願 った ことは、 そ
同調者 とみ るホ-マ ン女史 の著作 が刊行 された。
うした彼 らの基本的立場 を表 してい る。現代史 の
それ を ここで論評 す る余地 はないが、彼 の教育
-6
3-
Akita University
490
「
教育学研究」第 7
4巻 第 4号 2
0
0
7年 1
2月
実践 に隠 された反 ナチズム的カム フラー ジュの
21
側面 にたいす る視点が全 く欠如 してい ることだ
r
i
s
t
i
neHo
hma
nn:Di
e
nけは指摘 してお く。Ch
s
t
b
ar
e
sBe
gl
e
i
t
e
nunds
pd
'
t
e
rWl
'
de
r
s
t
and.De
r
nat
i
o
nal
e So
z
i
al
i
s
t Adol
f Re
i
c
hz
t
)
e
i
n i
m
Nat
i
o
nal
s
o
z
i
al
i
s
mu
s
,BadHe
i
l
br
unn2007.
5
23
24
媒体概念 を中心 に して -
」(
『
秋 田大学教育文
2集 2007年 3月所収)参
化学部研究紀要』第 6
照。
郷土 に 「
民族的連帯感」の源泉 をみるシュプラ
1
923年)は、 そ
ンガーの 『
郷土科の陶冶価値 』 (
の代表例 である。
7
P.I
ngwe
r
s
e
n:Bi
l
dun
gs
pl
an a
u
fl
and
s
c
h
a
f
t
l
i
c
he
rGr
undl
a
geundz
'
m Ge
s
amt
unt
e
r
r
i
c
htf
i
i
r
di
eOb
e
r
s
t
u
fed
e
rLa
nd
s
c
hul
e
,Be
r
l
i
n1936,S.
7.
上掲拙著 、7
7-7
9頁。
8
1
7
8-1
79.
とくに この理念 の思想史的分析 として、池田全
ヴ ァル ター ・ベ ンヤ ミンの
De
ut
s
c
heLands
c
hul
e
,i
n:Re
i
c
hwe
i
n,Au
s
ge
i
e
n, Pade
r
bor
n
wd
'
hl
t
e pd
'
da
go
gi
s
c
he Sc
hnj
1
978,S.97.
Adol
f Re
i
c
hwe
i
n: Sc
ha
j
f
e
nde
s Sc
hul
u
ol
k,
Br
a
uns
c
hwe
i
g1951,S.47-48.
10 d
i
t
o.S.1
4.
11とくに この局面 の実証的叙述 として、
A.
He
s
s
e
:
Di
e Pr
o
fe
s
s
or
en und Doze
nt
e
n der
Pr
e
u
Bi
s
c
he
n PL
i
da
go
gi
s
c
he
n Akade
mi
e
n
(192611933) u
nd Ho
c
h
s
c
hul
e
nf
i
i
rLe
hr
e
r
b
i
l
dun
g(
1933-1941
),We
i
nhe
i
m1
995.
12 Ad
ol
fRe
i
c
hwe
i
n:Fi
l
mi
nde
rSc
hul
e
,Br
auns
c
hwe
i
g1967,S.25-26.
13 d
i
t
o.S.24,S.37,S.50152.池 田前掲論文 、 3
9
-
33
39
40
高橋和之編 『
世界憲法集』 (
新版)岩波書 店 2
007
年 、1
66-1
67貢。
この局面 は拙著 のテーマであ り、言及 を避 ける。
唯一宗教教育 の側面か らの新 たな研究成果 とし
て遠藤孝夫 「ドイツ占領期 ライ ンラン ト・プフア
di
t
o.S.1
8.
15 d
i
t
o.S.64.
16 d
i
t
o.S.22-23.
ル ツ州憲法 と宗教教育 の復権 」(
弘前大学教育学
部紀要
7号 2007年 3月所収)が挙 げ られ
第9
る
。
Adol
fRe
i
c
hwe
i
n:
Sc
h
a
jf
en
T
de
sSc
hul
u
ol
k,
S.
59.
la
w. E. Wi
nt
er
hage
r (
bear
bei
t
et
)
: De
r
Kr
e
i
s
aue
rKr
e
i
s
.Po
r
t
7
1
d
'
te
i
ne
r Wl
'
de
r
s
t
and
s
17
20
拙著、第 Ⅰ
Ⅰ章第 Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
節参照。
Ⅰ
ngeSc
hol
l:α.α.0.
,S.77.
35 d
i
t
o
.S.95.
36 T
h.St
e
l
z
e
r
:α.α.0.
,S.8
.
37 G
e
rvanRoo
m:α.α.0.
,S.561
,S.543.
38 d
i
t
o.S.544.
34
14
gr
u
P
Pe
,Be
r
l
i
n1985,S.1
41.
M.Bal
f
our
/J
.Fr
i
s
by:He
l
muty
o
nMo
l
t
ke
.A
Le
ade
ra
gai
ns
tHl
'
t
l
e
r,London 1972,p.1841
85.
Ge
rva
nRoom:a.a
.0.
,S.488.
Th_ St
e
l
z
e
r
: Vo
n de
ut
s
c
he
r Po
l
i
t
i
k. Do
-
k
ume
nt
e
,Auf
s
b
'
t
z
eund Vor
t
r
l
b
'
ge
,Fr
a
nkf
ur
t
/
M.1
949,S.64.
25 B
.R.vonOppe
n(
Hr
s
g.
)
:He
l
mutJ
ame
su
o
n
Mo
l
t
k
e
.Br
i
e
f
eanFr
e
y
a1639-1945.Mi
i
nc
he
n
1
988,S.278.
26 I
ngeSc
hol
l
:α.α.0.
,S.95.
27 B
.R.Ⅴ.Oppe
n(
Hr
s
g.
)
:α.α.0.
,S.278.
28 T
h.St
e
l
z
e
r
:α.α.0.
,S.82.
29 H.P
e
t
e
r
s
:Zwi
s
c
he
n Ge
s
t
e
r
n und Mor
ge
n,
Be
r
l
i
n1946,S.46.
SO
X.H.Ro
t
h/ A.Ebbi
ng
ha
us(
Hr
s
g.
)
:Ro
t
e
Ka
pe
l
l
e
n-Kr
e
i
s
a
ue
rKr
e
i
s
e
-Sc
hu
)
we
eKa
Pe
l
l
e
n,Hambur
g2004,S,231.
31 e
b
e
nd
a.
32 d
i
t
o.S.54.
貢。
19
Wl
'
de
r
s
t
and
s
b
e
we
gun
g,Mi
i
nc
he
n1
967,S.488.
Cl
ar
i
t
av.Tr
o
t
tz
uSol
z
:Ad
am y
o
nTr
o
t
tz
u
r
l
i
n1994,
S.
So
l
z
.Ei
neLe
b
e
ns
b
e
s
c
hr
e
i
b
un
g,Be
之 「
1
930年代 ドイツにお ける (
世界 開放性〉を
め ぐる思想模様 -
6
22
Ge
rvanRoo
m:Ne
uo
r
dmmg i
m Wl
'
de
r
s
t
and.
De
rKr
e
i
s
a
ue
rKr
e
i
si
nne
r
h
al
bde
rde
ut
s
c
he
n
41
カール ・ヤスパ ース、橋本文男訳 『
戦争 の罪 を
問 う』 (
平凡社 1
998年)44-45頁。
P. St
e
i
nbac
h: Wi
der
s
t
andf
or
s
c
hung i
m
pol
i
t
i
s
c
he
nSpa
nnungs
f
e
l
d,i
n,
P.
St
e
i
nbac
h/
∫
.
Tuc
he
l(
Hr
s
g.
)
: Wi
de
r
s
t
and ge
ge
n de
n
r
l
i
n1
994,S.5
97.
Nat
i
o
nal
s
o
z
i
al
i
s
mus,Be
43 A.
&M.
ミッチ ャー リッヒ、林 ・馬場訳 『
喪われ
42
た悲哀』河出書房 1
97
2年 、8
8頁。
di
t
o
.p.1
84.
- 64-
Akita University
ドイツ現代史にみる 《
普遍的価値≫の再生
44
45
た とえば A.De
r
t
i
nge
r
:He
l
de
nt
b
'
c
ht
e
r,Bonn
演説 (
いわ ゆる 「
荒れ野 の 4
0年 」
) は、公民教
1
9
97
.
育 の読本 として使用 されている。
詳細 については Ch.To
ykaSe
i
d:Gr
al
s
ht
i
t
e
r
,
Not
gemei
ns
chaf
t oder ges
el
l
s
c
haf
t
l
i
c
he
"
Pr
e
s
s
ur
eGr
oup"
?Di
e St
i
f
t
ung "
Hi
l
f
s
we
r
k
hkr
i
e
gs
j
a
hr
z
e
hnt
,
2
0.J
ul
i1
9
4
4"i
me
r
s
t
e
nNac
i
n,Ge
r
dR.Ue
be
r
s
c
ha
r(
Hr
s
g.
)
:De
r20.Jul
i
1944,KOl
n1
9
9
4,S.1
5
7
f
f
.
46 ア メ リカ高等弁務 官組織 の世論 調 査部 が 1
9
51
年1
0月、西 ドイツ国民 1
2
0
0名 にお こなった面
3
%で あ
接 調査 に よれ ば、 この党 の支持 者 は 1
F.V.Ar
e
t
i
n:Di
eEnk
e
lde
s20.Jul
i1
94
4,
Le
i
pz
i
g2
0
0
6
,S.6
5
.
53 詳細 については B.Wi
dmai
e
r
: Di
e Bunde
s
52
2
e
nt
7
1
al
ef
i
j
rPol
i
t
i
s
c
heBi
l
dun
g.Ei
n Be
i
t
y
l
a
g
z
urGe
s
c
hi
c
ht
es
t
a
at
l
i
c
he
rpo
l
i
t
i
s
c
he
rBi
l
dun
g
i
nde
rBunde
s
7
唾ub
l
i
kDe
ut
s
c
hk
z
nd,
Fr
a
nkf
ur
t
/
M.1
9
8
7
.
54 d
i
t
o.S.4
4
f
f
.
55
る。A.J.Me
r
r
i
t
t
/ R.L.Me
r
r
i
t
t(
e
di
t
ed)
:
Pub
l
i
c(
妙i
ni
o
ni
n Se
mi
s
o
u
e
r
e
i
gn Ge
r
many.
The HI
COG Sur
v
e
ys
,1
94911
955.Ur
bana
1
9
8
0,p.1
4
7.
47 裁判 の記録 については、H.
Kr
a
us(
Hr
s
g.
)
:Di
e
i
m Br
auns
c
hu
)
e
i
ge
r Re
me
r
Pr
o
z
e
Be
r
s
t
at
t
e
t
e
n
mo
7
1
al
t
he
o
l
o
gi
s
c
he
n und hi
s
t
o
r
i
s
c
he
n Gut
a
c
ht
e
nne
b
s
tUr
t
e
i
l
,Hambur
g1
9
5
3を参照。
48
裁半胴こかんす る以上 の叙述 はクラウスの裁半帽己
録 のほか、主 に次の著作 に拠 っているが、個別
s
s
e
r
mann: Re
c
ht
,
の 注 は省 略 した。R. Wa
Ge
wal
t
, Wl
'
de
r
s
t
a
nd.Vo
r
t
y
l
b
'
geund Au
f
s
dt
z
e
,
Be
r
l
i
n1
9
8
5,S.3
6
6
4
.P.Re
i
c
he
l
:Ve
7
gan
ge
nhe
i
t
s
b
ewd
'
l
t
i
gun
g i
n De
ut
s
c
hl
and
, Mt
i
nc
he
n
2
0
01
,S.97
-1
0
6.(
邦訳 『ドイツ 過去 の克服 』
八 朔社 2
0
0
6年)
49 Ma
ur
i
z
i
oVi
r
ol
i
:Fo
rl
o
v
eo
f Co
unt
7
y.An
Es
s
a
yo
nPat
r
i
o
t
i
s
m and Nat
i
o
nal
i
s
m,1
9
95
.
(
邦訳 『
パ トリオテ ィズム とナ シ ョナ リズム』日
本経済評論社 2
0
0
7年)
50
4
91
R.Wa
s
s
e
r
mann:Wi
de
r
s
t
andal
sRe
c
ht
pr
ob-
1
e
m.i
n,Ge
r
dR.Ue
be
r
s
c
ha
r(
Hr
s
g.
)
:a
.a.0.
,
S.2
0
9.
51 P
,St
ei
nbac
h:Wi
de
r
s
t
andi
m Dr
i
t
t
e
nRe
i
c
hhkr
i
e
gs
de
mokr
at
i
e
,i
n/
.
di
eKei
mz
e
l
l
ede
rNac
Ge
r
dR.Ue
be
r
s
c
har(
Hr
s
g.
)
:a.a.0.
,S.9
0
f
f
.
ホイス以降、国民向 けの広義 の政治教育 は歴代
大統領 の伝統的役割 となってい る。西ベル リン
市長時代ベル リン抵抗記念館 の拡充 につ とめた
P.Har
t
i
g:Ge
s
c
hi
c
ht
s
unt
e
r
r
i
c
ht
,St
aatund
eSamml
un
g,5.J
g.1
9
5
0,
Wi
s
s
e
ns
c
haf
t
,i
n,Di
S.1
8
5
.
U.
Maye
r
:
Ge
s
c
hi
c
ht
s
di
dakt
i
kundGe
s
c
hi
c
ht
s
unt
e
r
r
i
c
hti
nde
rNac
hkr
i
e
gs
z
e
i
t(
1
9
4
5
1
9
5
3
)
,
i
n,K.Be
r
gmann/
G.Sc
hne
i
de
r(
Hr
s
g.
)
:Ge
s
e
l
l
s
c
h
a
f
t
,St
o
at
,Ge
s
c
hi
c
ht
s
unt
e
r
r
i
c
ht
,Gb
t
t
i
nge
n
1
9
8
2
,S.3
6
3
1
3
7
0
.
57 Ar
be
i
t
s
ge
me
i
ns
c
haf
tBe
r
l
i
ne
rGe
s
c
hi
c
ht
s
l
e
hgede
r Vb
'
l
ke
r
.Ge
s
c
hi
c
ht
s
b
uc
h
r
e
r(
Hr
s
g.
)
:We
f
i
i
rde
ut
s
c
he
nSc
hul
e
n,Be
r
l
i
n/
Hanno
ve
r1
9
4
8
1
9
4
9
.
56
H.Me
ye
ru.a.
:Gr
und
z
i
i
gede
r Ge
s
c
hi
c
ht
e
,
Fr
ankf
ur
t
/
M.1
9
51.
59 Ha
ns
J
o
c
he
n Mar
kmann:De
r2
0.J
ul
i1
9
4
4
und de
r de
ut
s
c
he Wi
de
r
s
t
and ge
ge
n de
n
Na
t
i
o
nal
s
oz
i
al
i
s
mus i
n de
n Sc
hul
bt
i
c
he
r
n
58
be
i
de
rde
ut
s
c
he
rSt
aat
e
n,i
n,Ge
r
dR.Ue
be
r
s
c
ha
r(
Hr
s
g.
)
:a.a.0.
,S.1
4
4
f
f
.
60 H.
Mt
i
l
l
e
r
:De
rWi
de
r
s
t
andge
ge
ndi
eSt
aat
s
ge
wal
tal
sGe
ge
ns
t
andpol
i
t
i
s
c
he
rBi
l
dung,
i
n,
Ge
s
c
hi
c
ht
ei
n Wi
s
s
e
ns
c
h
a
j
iund Unt
e
r
r
i
c
ht
,
Vol1
5
,1
9
6
4
,S.
4
61
4
71.
61 高橋和之編、前掲書 、1
8
1頁。
62 P
.St
e
i
nbac
h:a.a.0.
,S.9
2
9
3
.
63 ここでは とくに H.
Poe
l
c
hau:Di
el
e
t
z
t
e
nSt
unr
l
i
n1
9
4
9
.を挙 げてお く。
de
n,Be
64 A.
As
s
ma
nn:De
rl
an
geSc
h
at
t
e
nde
rVe
7
gange
nhe
i
t
_Er
i
nne
r
un
gs
kul
t
ur und Ge
s
c
hi
c
ht
s
Pol
i
t
i
k,Mt
i
nc
he
n2
0
0
6,S.1
1
2
.
0周 年
ヴ ァイ ツゼ ッカー大統領 の有名 な終戦 4
一6
5-
Akita University
492
4
9
2
The
Japanese
Journal
of
Educational
Research
74
4.42007
Th
e
J
a
pa
n
e
s
e
J
o
u
r
na
lo
f
Ed
u
c
a
t
i
o
n
a
lRe
s
e
a
r
c
hVol.
Vo
l
.7
4No.
No
2
0
0
7
Regeneration
of f"
"Universal
Values"
Regener
at
i
ono
Uni
ver
s
al
Val
ues"
ini
Contemporary
German
History
nC
ont
empor
ar
yG
er
manHi
s
t
or
y
TSUSHIMA,
Tatsuo
(Akita
University)
TSUSHI
MA,
Tat
s
uo
(
Aki
t
aU
ni
v
e
r
s
i
t
y)
AANazi
autocracy
wasas
born
in n1
1933,
and
it t
Naz
iaut
oc
r
ac
yw
bor
ni
9
3
3
,a
ndi
that
the
power
of f
the
state
was s
isi
well
known
s
wel
l
knownt
hat
t
hep
o
we
ro
t
hes
t
a
t
ewa
deified
by yNazi
ideology.
unide
i
f
i
e
db
Naz
ii
de
ol
o
gy.Nevertheless,
Ne
ve
r
t
he
l
e
s
s
,
uni
versal
values
were
never
abandoned,
and
we
ve
r
s
alval
ue
swe
r
ene
ve
ra
bandone
d,a
ndwe
cannot
forget
this.
article
isi
going
c
annotf
or
ge
tt
hi
s
.This
Thi
sa
r
t
i
c
l
e
sg
oi
ngtot
o
clarify
how
universal
values
that
the
Naziz
c
l
ar
i
f
yh
owthe
t
heu
ni
ve
r
s
al
val
ue
st
ha
t
t
heNa
i
nation
denied
were
able
to
have
original
meannat
i
onde
ni
e
dwe
r
ea
bl
et
oha
veor
i
gi
nalme
anandndh
how
ing
in nt
thehea
anti-Nazi
movement
i
ngi
nt
i
Naz
i
mo
ve
me
nta
o
wthey
t
he
y
were
revived
after
the
war
again
in
Germany.
we
r
er
e
vi
vedaf
t
e
rt
hewara
gai
ni
nGe
r
many.
The
author
clarifies
this
problem
three
Thea
ut
hor
cl
ar
i
f
i
e
s
t
hi
s
pr
o
bl
e
mthrough
t
hr
ought
hr
e
e
points
throughout
this
article.
poi
nt
s
t
hr
oughout
t
hi
sa
r
t
i
c
l
e.
The
first
isi
that
the
educational
practice
ofof
The
f
i
r
s
t
s
t
hat
t
he
e
duc
at
i
o
na
lpr
a
c
t
i
c
e
thehee
elementary
Adolf
Reichwein
(1898-1944)
ini
Adol
f
Rei
c
hwei
n(
1
8
9
8
1
9
4
4
)
nt
l
e
me
nt
a
r
y
school
(Landvolksschule)
Tiefensee
isi
perfor(
Landu
ol
k
s
s
c
hul
e
)
Ti
e
f
e
ns
e
e
sp
e
r
f
or
s
c
hool
with
all
basic
thought
centered
on
antimed
medwi
t
hal
lbas
i
ct
ho
ughtc
e
nt
e
r
e
do
na
nt
i
principal
objective
ofo
his
instrucNazism.
Naz
i
s
m.The
The
pr
i
nc
i
pa
lo
b
j
e
c
t
i
ve
fhi
s
i
ns
t
r
uct
i
ona
lac
t
i
vi
t
i
e
s
wa
s
or
ai
s
e
t
he
s
e
l
f
f
or
ma
t
i
on
was
tot
raise
the
self-formation
tional
activities
(Selbstkraft)
of
the
children
who
did
not
effect
t(
Se
l
b
s
t
ky
l
a
f
t
)oft
hec
hi
l
dr
e
nwhodi
dno
t
e
f
f
e
c
adapt
tot
theheNa
Naziz
view
ofof
the
world
easily.
adapt
ot
ivi
e
w
t
he
wor
l
de
a
s
i
l
y.InI
n
br
i
e
fi
o
s
t
e
rame
nt
alb
as
ef
rt
brief
it tw
wasast
to of
foster
a mental
base
foro
thehe
Selbstjormung).
independent
self
(subjective
i
nde
pe
nde
nt s
e
l
f(
s
ubj
e
c
t
i
ve Se
l
b
s
t
f
or
mun
g)
.
Therefore,
he
fostered
this
ini
children
living
in n
The
r
e
f
or
e
,hef
os
t
e
r
e
dt
hi
s
nc
hi
l
d
r
e
nl
i
vi
ngi
the
small
sphere
of f
the
village
of f
Tiefensee
by y
t
hes
mal
ls
phe
r
eo
t
hev
i
l
l
ageo
Ti
e
f
e
ns
e
eb
them
to
the
very
large
outside
world
inviting
i
nvi
t
i
ngt
he
mt
ot
heve
r
yl
ar
geout
s
i
dewo
r
l
d
them
thehe
recognition
of f
anano
open
and
leading
andl
eadi
ngt
he
mtot
ot
r
e
c
o
gni
t
i
ono
pe
n
The
independent
self
and
the
existence
world.
wor
l
d_ Thei
nde
pe
nde
nts
e
l
fa
ndt
hee
xi
s
t
e
nc
e
tot
thehe
world
( Weltoffenheit)
are
not
ofof
openness
l
Ve
l
t
o
j
f
e
nhe
i
t
)ar
e
not
ope
nne
s
s
ot
wo
r
l
d(
only
principles
ofof
anti-Nazi
education,
but
also
onl
yp
r
i
nci
pl
e
s
ant
i
Naz
ie
duc
at
i
o
n
,but
al
s
o
important
in
the
present
age.
i
mpor
t
anti
nt
hepr
e
s
e
nta
ge
.
The
second
is s
that
the
anti-N
aziz
thought
ofof
The
s
e
condi
t
hat
t
he
ant
i
Na
it
hought
the
resistance
movement
ofof
the
citizenry
took
t
her
e
s
i
s
t
anc
emo
ve
me
nt
t
hec
i
t
i
z
e
nr
yt
ook
ononthe
religious
t
hebasic
bas
i
ccharacter
c
ha
r
ac
t
e
rofof
r
e
l
i
gi
ousethics.
e
t
hi
c
s
.
When
thehe
thinking
of f
the
civil
resistance
recogWhe
nt
t
hi
nki
ngo
t
he
c
i
vi
lr
e
s
i
s
t
a
nc
e
r
e
c
o
gthat
the
Chrisnized
absolute
evil,
they
realized
ni
z
e
da
bs
ol
ut
e
e
vi
l
,
t
he
yr
e
al
i
z
e
d
t
ha
t
t
he
Chr
i
s
t
i
ane
t
hi
cw
t
heme
t
hodn
e
e
de
dt
ve
r
c
ome
tian
ethic
wasas
the
method
needed
to oo
overcome
tried
to oa
awaken
theheG
Germans
Nazism.
Naz
i
s
m.They
The
yt
r
i
e
dt
wake
nt
e
r
mans
who
hadadb
become
believers
ini
Nazism
whoho
whoh
e
c
omeb
e
l
i
e
ve
r
s
nNa
z
i
s
mand
andw
theheNa
Naziz
system
the
spell
of
Nazi
obeyed
o
be
ye
dt
is
ys
t
e
munder
unde
r
t
he
s
pe
l
lof
Naz
i
values,
and
at
the
base
of
this
effort
was
the
val
ue
s
,anda
tt
heba
s
eoft
hi
se
f
f
o
r
twast
he
human
nature
based
Christian
revival
of fh
r
e
vi
valo
uman
na
t
ur
eb
as
e
donon
Chr
i
s
t
i
a
n
toward
a Ger-e
humanism.
addition,
huma
ni
s
m.InI
na
ddi
t
i
o
naiming
,ai
mi
ngt
owa
r
daG
r
一
man
nation
after
the
Nazi
collapse
and
Eurma
nnat
i
o
naf
t
e
rt
heNaz
ic
ol
l
aps
ea
ndEur
they
raised
thehe
concept
ofof
opean
reconciliation,
ope
anr
e
c
o
nc
i
l
i
at
i
o
n
,
t
he
yr
ai
s
e
dt
c
o
nc
e
pt
"European
mind"
(Europaertum)
and
an ni
idea
of f
(
Eur
o
pd
'
e
r
t
um)
anda
de
ao
"
Eur
ope
a
nm
i nd"
"Christian
Europe".
"
Chr
i
s
t
i
anEur
ope"
.
Thet
hi
r
di
hat
t
hea
nt
i
Naz
i
mo
ve
me
nt
The
third
is st
that
the
anti-Nazi
movement
was
finally
reevaluated
after
the
war
in
the
wasf
i
nal
l
yr
e
e
val
ua
t
e
daf
t
e
rt
hewa
ri
nt
he
1950's
1
9
5
0
'
sand
a
ndreinstated.
r
e
i
ns
t
a
t
e
d.InI
nthe
t
hebackground,
bac
kgr
ound,
there
were
manynya
actions
tot
demand
this
recogt
he
r
ew
e
r
ema
c
t
i
o
ns
od
e
ma
ndt
hi
s
r
e
c
o
gthe
movement
by
German
society
nition
of
ni
t
i
on oft
he mo
ve
me
ntby Ge
r
ma
ns
oc
i
e
t
y
f
r
omthe
t
he
s
ur
vi
vor
s
and
be
r
e
a
ve
df
ami
l
i
e
s
ft
he
from
survivors
and
bereaved
families
ofothe
resistance
groups.
ItI
wasa
an na
action
to op
prove
tw
sa
c
t
i
o
nt
r
o
ve
r
e
s
i
s
t
anc
eg
r
o
ups
.
the
existence
of
another
Germany
(das
andere
t
hee
xi
s
t
e
nc
eo
fano
t
he
rGe
r
many(
da
sande
r
e
thehej
judgment
of f
Deutschland).
De
ut
s
c
hl
and)
.Furthermore,
Fur
t
he
r
mo
r
e
,t
udgme
nto
the
"Remer
trial"
of f1
1952
hadadd
decisive
influt
he"
Re
me
rt
r
i
al
"o
9
5
2h
e
c
i
s
i
vei
nf
l
uHereby
the
anti-Nazi
movement
was
ence.
e
nc
e. He
r
e
by t
he ant
i
Naz
imo
ve
me
ntwas
finally
officially
a "Revolt
of f
f
i
nal
l
yrecognized
r
e
c
o
gni
z
e
d
of
f
i
c
i
al
l
yasa
sa
"
Re
vol
to
Conscience".
Co
ns
c
i
e
nc
e"
.The
Theprinciple
pr
i
nc
i
pl
eofo
flaw
l
awtheory
t
he
or
y
referred
to
as
the
"right
to
resist"
which
proser
e
f
e
r
r
e
dt
oa
st
he"
r
i
ghtt
or
e
s
i
s
t
"whi
c
hpr
os
ecutor
Fritz
Bauer
(1903-1968)
propounded
ata
c
ut
orF
r
i
t
zB
aue
r(
1
9
0
3
1
9
6
8
)p
r
opo
unde
d
t
this
trial
became
the
keyword
of
political
edut
hi
st
r
i
albe
c
amet
heke
ywor
do
fpol
i
t
i
c
ale
ducation
the
c
at
i
onafter
af
t
e
rthe
t
he1960's.
1
9
6
0
'
S
.Furthermore,
Fur
t
he
r
mor
e,
t
he
"right
tot
resist"
isi
aa
word
to o
express
the
univer"
r
i
ght
o
r
e
s
i
s
t
"
s
wo
r
dt
e
xpr
e
s
s
t
he
uni
ve
r
sal
values
reaffirmed
through
the
experience
of
s
alval
ue
sr
e
a
f
f
i
r
me
dt
hr
o
ught
hee
xpe
r
i
e
nc
eof
Naz
i
r
ul
e.
Nazi
rule.
Key
words:
anti-Nazi
/ political
Ke
yw
or
ds
:
a
nt
i
Naz
imovement
move
me
nt/
pol
i
t
i
cal
history
/ spiritual
/
hi
s
t
or
yeducation
e
duc
a
t
i
on/
s
pi
r
i
t
ualawakening
awake
ni
ng/
Remer
trial/right
tot
resist
Re
me
r
t
r
i
al/ r
i
ght
or
e
s
i
s
t
-66ー6
6
Fly UP