Comments
Description
Transcript
第7回 アクターネットワーク理論 - Keio University
第7回 アクターネットワーク理論 情報環境論 110906 手法として:社会技術アンサンブル (sociotechnical ensembles) 2|7 テクノロジーの社会的構成アプローチ Social construction of technology システムズアプローチ Systems approach アクター・ネットワークアプローチ Actor-network approach keio university fklab 1 EPOR/SCOTアプローチの問題点 3|7 技術と社会の相互構成 技術が社会的に構成される 社会が技術によって構成される=社会グループ もこれによって変化するはず 技術そのものの変化 社会とは独立の技術的理由は? ただ受動的に社会から選択される? Law, J.「とどのつまり、社会学者は説明の単純性 を求めるにあたって社会に特権を与えるのを好 む」(Bijkerほか, 1987) keio university Callon, M. fklab 4|7 Callon, M. (1987) Society in the making: The study of technology as a tool for sociological analysis. (In Bijker et. al., 1987) 1980年初めごろ~「アクターネットワーク 理論」 フランスにおける電気自動車(VEL)の導 入に関する研究 keio university fklab 2 VELの導入事例 5|7 フランス電力公社(EDF)- 1970年代初頭 に提唱したプロジェクト ガソリン車=公害や騒音の元凶 ポスト工業化社会の消費者へ 社会運動も好意的 駆動モーター, 蓄電池 シャーシ, ボディ CGE Renault 政府からの補助金 イメージ図:VELと写真は関係ありません。 keio university VELプロジェクトの構成 fklab 6|7 第1世代:鉛蓄電池 次世代:あたらしい蓄電池+燃料電池で 90k/hを実現 ↑ プラチナに替わる安価かつ安全な触媒 keio university fklab 3 VELの構成要素をどう考えるか 7|7 社会的ファクター {消費者,社会運動,省庁} + {蓄電池,燃料電池,触媒} Callon:「もし電子が自分の役割を果たさず、ある いはもし触媒が汚染されるようになったら、ユー ザーが新しい乗り物を拒否するのと同様に悲惨な 結果となる。」(Bijkerほか, 1987所収) keio university プロジェクトの破綻 fklab 8|7 社会的なファクターではなく… 燃料電池の触媒 → 安価だが、使用の 過程で汚染を受けやすい。 CGE社による亜鉛空気蓄電池 ↑ でっちあげ!?を暴露(Renault) 不完全な技術を使うと、充電ステーションの巨大 ネットワークが必要となる。 keio university fklab 4 収束 9|7 Renault: 現状の小さな技術的な問題の解決 …として再定義(redefinition) 公共交通の整備による環境汚染の解決 ガソリン自動車の燃費改善 → ガソリン車反 対運動も収束 keio university アクター・ネットワーク fklab 10|7 さまざまな要素が関与 長期に渡って、安定した関係をむすぶ必要 がある 「アクター ・ネットワークは、アクター だけにも ネットワークだけにも還元できない。…それはある 時間相互に結びついた生物や無生物の一連の要素か ら構成されている。」(Bijkerほか, 1987所収) keio university fklab 5 Law, J. 11|7 John Law: 現代の組織の成り立ち、意思決定の 仕組み 「なぜ」ではなく「どのように」と問いを 立ててみる。 keio university 安定したネットワーク fklab 12|7 人間的・生物的アクター {社会} + 技術的・無生物的アクター {蓄電池} これらが「おなじ土俵」で論じられる。 双方をふくむネットワークが強固であることによっ て、技術が安定して存在する。 keio university fklab 6 ある研究所にて 13|7 所長は、さまざまな「もの」によって成り立っている。 ただし、それは所長が「もの」に集約できるというこ とではない。もし今の所長室が火災で焼き尽くされ、 来客用のコーヒールームに移動しなければならなく なったとしても、所長であり続けるはずだ。しかし、 もしも彼の電話が取り外されたら、そして秘書がいな くなったら、あるいはまた彼のところに回されてきて いた書類が回ってこなくなったら、本社に出張できな くなったら、来客を招くことができなくなったら、そ れでも彼は所長であり続けられるだろうか。 (John Law, Organizing Modernity) keio university ある研究所にて fklab 14|7 このことは、何もすべて「もの」に集約されるという ことでは決してなくて、所長はその人物だからこそ所 長を努められるということなのであるが、人物だけで なく、電話や書類や出張や来客などの「もの」や「こ と」も一緒になって、所長というものを成り立たせて いるのである。(John Law, Organizing Modernity) keio university fklab 7 エンジニア=社会学者 15|7 技術の成否はどのような要素に規定されるか 社会 技術 すぐれたエンジニアは、技術的な要素だけではな く、社会的な要素にも注意をはらう必要がある。 → エンジニアかつ社会学者 (engineer-sociologist)であるべき keio university 「事実」としての認識 fklab 16|7 (アクター)ネットワークが安定している ときには、そのメカニズムが当たり前のこ ととして忘れ去られてしまう。 「適当」な原因と結果の対応として人々に理解 される もっともらしさ – 確証性への誘惑 “temptation of certainty” マトゥラーナ&バレーラ(1997)『知恵の樹』(ち くま学芸文庫) ブラックボックス化 keio university fklab 8 アクターネットワーク理論の評価 17|7 ネットワークの質的差異(文化のちがいな ど)をどう理解するか ネットワーク全体を統御する仕組み(法律 など)をどう扱うか 法律・習慣・文化・歴史・風土 keio university ペーパークリップと設計 fklab 18|7 身近で“あたりまえ”すぎて、ふだんはさほど注 意をはらわないモノ いまあるモノが、最善のモノであるとはかぎらな い あたらしいアイデアの正当化の方法 同じような条件下で二種類のクリップのどっちの力が強 いかを、客観的に判断できるか? keio university fklab 9 「わかる」のしくみ 19|7 西林克彦(1997)『「わかる」のしくみ:「わかったつ もり」からの脱出』新曜社 孫の手 ← 麻姑(中国伝説の仙女) 「姑余山で仙道を修め、その爪は長く鳥の爪に似、後漢の蔡 経が、これで痒い所を掻いてもらえば愉快この上もないだろ うと考えたという」 麻姑をやとうて痒きを掻く(物事が思いのままになること、 物事がよく行き届くこと) keio university 「わかったつもり」 fklab 20|7 「わかっていない」ことだけが認識の進展の妨げ になっているわけではない。 ある種の「わかった」状態は、そこに人を安心させて留 めてしまい、結果として認識の進展を妨害する危険性が ある。 「わかっていない」と思わないため、情報収集、探索、 すでに持っている考えの検討をはじめることはない。 技術と社会との関係性を「わかったつもり」に なっていないか…。 keio university fklab 10 コンセプトワークに向けて 21|7 例:あたらしい価格概念 時価:タイミングによって価格が変動 場価:場所や店によって価格が変動 機価:せっかくだから…という意識から購 入に結びつく価格帯 私価:じぶんのこだわりがあるジャンルに ついては通常よりも高額を支払いうる価格 帯 関沢ほか(2002 )『シチュエーションマーケティング』 』より 関沢ほか(2002) 「状況」の理解と情報環境との接触 keio university fklab 22|7 積極的に関わりたい 「情報チャネル」 楽しむための「オモチャ」 何か利益を得るための試行 錯誤 新しい体験を得るための試 行錯誤 長期的な その場で満足 ベネフィット 仕事や社会とのむすびつき や安全性を高めるための明 瞭な「道具」 ステータスや信頼性を示す わかりやすい「シンボル」 あればそれでいい 関沢ほか(2002 )『シチュエーションマーケティング』 』より 関沢ほか(2002) keio university fklab 11 情報環境との接触 23|7 オモチャ:楽しむために接する 情報チャネル:サービス内容 シンボル:ブランド名・サービスイメージ 道具:みんなが使っているから… 関沢ほか(2002 )『シチュエーションマーケティング』 』より 関沢ほか(2002) keio university 「状況」の理解 fklab 24|7 積極的に関わりたい 感性的要因 長期的な 論理的要因 その場で ベネフィット 満足 なかなか 手をださない ステータス あればそれでいい 関沢ほか(2002 )『シチュエーションマーケティング』 』より 関沢ほか(2002) keio university fklab 12 ケータイ環境の理解 25|7 積極的に関わりたい •実用的 ここがスタート? •ベネフィット 感性にアピール・新しい体験・個 人向け・最先端で遊ぶ •時間の節約 あたらしいサービス •堅実さ 長期的な その場で満足 ベネフィット •明確さ •明確さ •使いやすさ •楽しさ •安心 •ブランドイメージ •社会的受容・普及 •デザイン あればそれでいい 関沢ほか(2002 )『シチュエーションマーケティング』 』より 関沢ほか(2002) 手法として:社会技術アンサンブル (sociotechnical ensembles) keio university fklab 26|7 テクノロジーの社会的構成アプローチ Social construction of technology システムズアプローチ Systems approach アクター・ネットワークアプローチ Actor-network approach keio university fklab 13 Hughes, T. 27|7 ヒューズ(1983)『電力の歴史』(平凡社) Networks of power 技術システム 問題解きのための巨大で複雑な存在 「社会的に構成されていると同時に、社会 を作り上げるものである」 keio university 技術システムの構成要素 fklab 28|7 物理的人工物(physical artifact):発電機、ト ランスなど 組織(organization):企業、電力会社、投資銀 行など 科学的要素:論文、大学教育など 法的人工物(legislative artifact):規制 天然資源 * 人工物ではないがシステムの要素:発明家、科 学者、エンジニア、マネージャー、投資家、労働 者 keio university fklab 14 システムとしての成り立ち 29|7 各要素が相互に作用し、システムの共通の 目的のために奉仕する。 ひとつの要素の変化は、他の要素に変化を 引き起こす。 技術システムは、物理的要素と非物理的要素を ふくむ ⇔ アクター・ネットワーク keio university 技術システムの構築 fklab 30|7 発明家-企業家(inventor-entrepreneur) ref. カロン:エンジニア-社会学者(engineersociologist) 有能なシステム構築:技術的要素だけでは なく、組織も構築する。 エジソン(アメリカ):電球だけでなく電力会 社もつくる スワン(イギリス):電球だけ keio university fklab 15 ヒューズのアイデア 31|7 ヒ ュ ー ズ ( 1983 ) → カ ロ ン の 「 ア ク ター・ネットワーク」の本質的な部分はす でにふくまれていた。 法律、教育への視点 要素間のちがいにも着目 物理的人工物、組織、科学的要素、法的人工物、 資源、人間 keio university 電力システムの発展 fklab 32|7 近代の巨大システムの発展パターン 発明 開発 技術革新 成長するシステムは、おおまかにこれらの フェーズから構成される。 移転 成長 競争 安定 keio university fklab 16 発展のフェーズとアクター 1. 2. 3. 33|7 発明・開発の時期:発明家-企業家が決定的な問 題を解く 技術革新・競争・成長の時期:管理者-企業家が 意思決定を担う 安定・合理化の時期:財政家-企業家とコンサル タントエンジニア が決定的 な問題 を解決 する (政治的影響力) keio university fklab 34|7 「企業、発電所や電灯を所有するこ と、これらはすべて発明である」 発明は成長のどの時期でも起こっている。 keio university fklab 17 電力システムの発展 35|7 •19c終わり~20cはじめ:発明家たちの活躍 発明 開発 •電灯(エジソン);タービン(パーソ ンズ) •企業に発明を売る 技術革新 移転 成長 •システムへと統合 •製造、セールス、サービス •発電所、電球を供給する会社 •一定の負荷(電力消費)が必要 •電力企業の合併 競争 安定 •夜間照明だけでなく工場の動力にも使用 → 発電施設の効率的な利用 keio university 技術システムの受容と普及 fklab 36|7 1880年代:アメリカで生まれた電力システ ムがヨーロッパに技術移転 1920年 ロンドン ベルリン 小規模発電所 大規模発電所 55 6 keio university fklab 18 1920年のロンドンとベルリン 37|7 ロンドン:地域の自治体に電力規制の権限(国家 的なネットワークは1926年の法律制定で実現) ドイツ:水力発電(アルプス)+火力発電(工業 地帯)→ 経済的にも望ましい 法律、地理的要素、歴史などが 電力ネットワークの特徴を規定する keio university 鉛筆と人間 fklab 38|7 Petroski, H. (1989) The pencil: A history of design and circumstance. Knopf. H. ペトロスキー(1993)『鉛筆 と人間』昌文社 ひとつの夢は、どのようにしてモノの形にな るのだろうか。工学技術的方法とは、たんな る思いつきが現実のモノになり熟成する過程 である keio university fklab 19 構成 39|7 忘れられた道具 「鉛の筆」の謎 鉛筆前史 木製鉛筆の登場 イギリスの石墨発見 現在の鉛筆はフランスでつ くられた ドイツの鉛筆職人 アメリカの鉛筆開拓者 森の職人 H・D・ソロー ロンドン万博で行われた実 験 ドイツのブランド合戦 アメリカ初の鉛筆工場 世界鉛筆戦争 芯を支える木 技術者が心のなかで描くも の 折れない芯 鉛筆削りとシャープペンシ ル レーニンが認めた米国のビ ジネスマン 競争、恐慌、そして戦争 鉛筆先進国と後進国 完璧な鉛筆 どこにでもあるモノの物語 keio university fklab 40|7 keio university fklab 20 アブサン 41|7 アプサント(absinthe):アブサン アルコール分70%! 一種の厳格 症状を呈して、中毒に陥りやすい。 19c半ばからヨーロッパに急速に普 及し、世紀末にはパリで大流行し、 中毒患者が続出した。 アブサン:悪魔の酒 / 緑の魔女 アブサンドリンカー(ピカソ) keio university 描かれた“カフェ” fklab 42|7 •アブサン禁止! •1908年:スイス •1915年:フランス カフェにて(ドガ) 副題:アブサンドリンカー keio university fklab 21 夜のカフェ 43|7 ゴッホ カフェとは人を破滅させることが 出来る場所であり、犯罪人にも出 来る邪悪な力を持っている場所で ある。 カフェでゴーギャンめがけて突然 アブサンの入ったグラスを投げつ ける事件を起こした。 翌日には背後からゴーギャンをか みそりを持って襲った。 夜のカフェ(ゴッホ) keio university カフェ・ドゥ・ムーラン fklab 44|7 映画『アメリ』のカフェ:モンマルトル keio university fklab 22 課題2:情報環境を思い描く 45|7 社会仮説:社会的意味・インパクト (たとえば、大学生活はどう変わるか) 技術:実現可能性・運用 コンセプト (たとえば、実際にどのような“サービス”が可 能か実験する) かたち:シチュエーションの具体化 (たとえば、実際にタグの形状を変えてみる) keio university fklab 23