Comments
Description
Transcript
おもちゃドクター養成講座1
主催:おもちゃの病院開設準備会 後援: (ボランティアサークル) 津おもちゃ診療所 おもちゃドクター養成講座1 (初級・実践コース)初級 第1回 平成22年7月24日 10:00~15:00 第2回 8月28日 〃 第3回 9月25日 〃 津おもちゃ診療所は、 おもちゃの修理を通じて、 子供たちの「物を大切にする心」「科学する心」を育てると共に、 「ボランティア活動」の啓発を行う。 ことを目的にして活動しているボランティア・サークルです。 制作 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所 おもちゃドクター養成講座 第1回目:平成22年7月24日(土) 10:00~15:00 開講の挨拶: 主催者 ○○ ○○さん 養成講座の意義: 後援者 ボランティアセンターの紹介 参加者自己紹介 ・受講者のレベル確認 講義:おもちゃドクター入門講座 初級編 前半 講師 津おもちゃ診療所 ドクター 午後 おもちゃドクター入門講座 初級編 後半 講義内容質疑応答 第2回目:平成22年8月28日(土) 講義:「修理概論、診療所開院準備」 レジメを用いた座学 基本実習/半田ごてを使った工作/おもちゃ修理実習 次回、開院について打ち合わせ 第3回目:平成22年9月25日(土) 午前: おもちゃ診療所開院実践 午後: 入院おもちゃの治療実践 津おもちゃ診療所 おもちゃドクター養成講座 ○ ボランティアを、 ・行っている ・過去に行っていた ・ない ○ 自己啓発を現在、 ・行っている ・行っていない ○ プラスドライバーは色々な大きさがある。 ・知っている ・知らない ○ ラジオペンチ・ニッパーを使ったことが、 ・ある ・無い ○ 半田ごてを使ったことが、 ・ある ・無い ○ テスターの使い方を、 ・知っている ・知らない ○ 工具・測定具を、 ・持っている ・一部持っている ・ない 津おもちゃ診療所 初級編 おもちゃドクター入門講座 前半 第1章 ボランティアについて 第2章 おもちゃについて 第3章 おもちゃ診療所について 後半 第4章 おもちゃ診療所の進め方 第5章 工具・診断機器 第6章 電池と電源 第7章 接着による治療 第8章 ハンダ付けによる治療 資料 津おもちゃ診療所案内 津おもちゃ診療所規約 三重・おもちゃの病院連絡会会則 最初へ 津おもちゃ診療所 第1章 ボランティアについて ボランティア【volunteer】の意味 【語 源】 ラテン語の「Voluntas(自由意志)」「Voluntarius(自らすすんです る)」に由来。 【volunteer】ボランティア 自発的に事業に参加する人。 特に,社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。 【ボランティア元年】 俗に,阪神・淡路大震災が発生した 1995 年(平成 7)のこと。 被災者の支援や復興に関するあらゆる分野で,多数のボラン ティアが活躍したことから,マスコミや関係者の間でいわれるよう になった。 三省堂提供「デイリー 新語辞典」より ボランティアとは、誰もが住みよい社会を作るために、 自らすすんで活動する人、または、その活動をいいます。 s1-1a講教案 津おもちゃ診療所 第1章 ボランティアについて ボランティア活動の基本理念 (1) 自主性・主体性 (自分からすすんで行動する) 人から強制されたり義務としてするのではなく、自らの自由な意志に基 づいて行う主体的な活動です。 (2) 社会性・連帯性(共に相手を尊重できること) ボランティア活動は特定の人だけのものではありません。また、誰かが 誰かに仕えるというものでもありません。 誰もが社会の一員として、いきい きと豊かに暮らしていける社会を作り出していく活動です。 (3) 無償性・非営利性(利益を求めないこと) ただし、実費や交通費など必要経費は報酬に含めません。 (4) 創造性・先駆性(必要に応じて工夫できること) 社会で、地域で何が必要とされているのかを考え、常に活動を見直し て、よりよい社会を作っていく活動です。 s1-2a講教案 津おもちゃ診療所 第1章 ボランティアについて ボランティアの心構え (1) 身近なことから始めてみましょう。 身の回りを見直し、気付いたことから、出来ることから始めてみましょう。 (2) 相手の気持ちを考えて行動しましょう。 ボランティア活動は、独りよがりや押し付けになってはいけません。 (3) 約束や秘密は守りましょう。 訪問時間、援助内容、プライバシー等、どのような小さなことでも約束を守り信頼関 係を高めましょう。都合が悪くなって休んだりする時などは、必ず連絡をしましょう。 (4) 自分を成長させましょう。 知識や技能を社会に役立てるために、研修や学習によって自分自身をいっそう高め るよう努めましょう。 (5) 無理せず、長く続けられるように。 自分の生活のリズムを考えて計画をたて、無理な時は、はっきり断わる勇気も大切で す。 (6) 周囲の理解も必要です。 今までの生活にボランティア活動が加わります。活動を始める前に周囲の理解を得 ておきましょう。 (7) 人と人のつながりを大切に 知り合った人たちとの関係やボランティアを受け入れてくださる施設の方との関係を 大切にしましょう。 (8) 安全第一を心がけましょう 活動場所の点検や、事故時の対応を考えておきましょう。ボランティア保険に加入し ましょう。 s1-3a講教案 津おもちゃ診療所 ボランティア教室 ボランティアのいろいろ ボランティアは、無限です。 b1-A入教 津おもちゃ診療所 第1章 ボランティアについて ボランティアの可能性 ボランティアに不向きなこと、行政がすべきこと 週何回かの買い物に出かけるのは、人間の基本的権利です。 もし、それをボランティアにまかせたらどうなりますか。 いいボランティアを見つけた幸運な人は外出でき生活を楽し めますが、 見つからなかった人は、自立した生活が出来なくなってしま います。 ボランティアは、地域的にも、時間的にも偏在しています。介 護、介助といった「待ったなし」の仕事をボランティアに期待する ことは、無茶なことです。このような重要な仕事は、介護、介助の 専門職を育て、行政が責任をもってすべきことです。 参考文献 中島義明・大田裕彦『フロンティア人間科学』1999 s1-4a 津おもちゃ診療所 第1章 ボランティアについて ボランティアの可能性 行政が不得意なこと、ボランティアが得意なこと 行政の基本的な行動原理は、「公平」と「平等」です。このことが、大震 災のような非常時には足かせとなります。公平の前提となる全体の把握 が出来ないからです。 ボランティアは、自分で考え、自己責任で行動するから行政よりはるかに機 動的に働くことができ、しかも、支援の仕方が非常に多彩になります。 「機動性」「多彩さ」はボランティアの得意技です。 行政が不得意なもう一つは、新しい状況への対応です。とくに日本で は、法律や基準が何十年と変わらないことがあり、古い基準では新しい 願いに対応できません。また、前例がないからできない、あなただけを 特別扱いできない、「ぜいたく」「わがまま」な願いはできないと、はねつ けます。 しかし、その願いに共感するボランティアの支援が得られれば、実現できる かもしれません。その実践が新しい制度を生み出し、法律や基準を変えてゆく 起動力になります。 参考文献 中島義明・大田裕彦『フロンティア人間科学』1999 s1-4b 目次へ 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃとは おもちゃとは、子どもの大好きな先生です。 音楽・体育・国語・美術・社会・工作・・色々な先生になります。 おもちゃとは、子どもの大切な友達です。 おもちゃとは、子どもの宝物です。 おもちゃとは、子どもの・・ 考えてみてください。 知っておきたい法律 製造物責任法(PL法)」平成7年7月1日に施行 「PL」とは、Product Liability、すなわち「製造物責任」のことです。製造物責 任制度とは、製品の欠陥によって生命、身体または財産に損害を被った場 合には、被害者は製造業者などに対して損害賠償を求めることができる制 度です。 対象となる「製造物」とは、「製造又は加工された動産」をいうものとされてい る。 ここに「製造」とは、部品又は原材料に手を加えて新たな物品を作り出すこ とであり、「加工」とは、物品に手を加えてその本質を保持しつつこれに新し い属性又は価値を付加することをいうものとされている。「加工」はPL法の 対象となるが、「修理」は対象とな s2-1.2a 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃに付く、損害賠償制度のある商品マーク STマーク Safety Toy (社)日本玩具協会 03-3829-2513 http://www.toys.or.jp/ (社)日本玩具協会の安全基準に合格したおもちゃに付けられる。 マーク付きおもちゃの欠陥が原因で事故を起こした時、対人最高1億 円(1事故2億円限度)、対物最高2000万円、また30万円までの見舞 金制度あり。 市販のおもちゃの90%以上がマーク付き SFマーク Safety Fireworks (社)日本煙火協会 03-3281-9871 http://www.hanabi-jpa.jp/ 火薬類取締法による法定基準検査および(社)日本煙火協会の安全 基準に合格した国産・輸入花火に付けられる。 マーク付き花火の欠陥が原因で事故を起こした時、対人、対物合わせ て1事故最高2億円の賠償。 国内を流通する国産・輸入品のおもちゃ花火のすべてがマーク付き SGマーク Safety Goods (財)製品安全協会 03-5255-3631 http://www.sg-mark.org/ 消費生活用製品のうち、(財)製品安全協会が定めた安全性認定基準 合格商品に付けられる。 マーク付き商品の欠陥が原因で人身事故が生じた時、被害者1人当た り最高限度額1億円の賠償。死亡・後遺症を伴うような重大な事故では 60万円を一時金として前払い。 乳幼児用製品、家具家庭厨房用品、スポーツ・レジャー用品、 福祉用具、など s2-3a講教 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃに付くマーク 共遊玩具のマーク うさぎマークの付くおもちゃとは 「耳の不自由な人々のために「配慮」が施された共遊玩具」 盲導犬マークが付くおもちゃとは 目の不自由な人々のために「配慮」が施された「共遊玩具」 社)日本玩具協会 共遊玩具推進部 グッド・トイマーク グッド・トイは私たちの「遊び力」を引き出してくれるおもちゃです。 「遊び力」とは、見る力、聞く力、感じる力、コミュニケーションする 力、夢見る力。人は遊びを通して、生きる力を身につけます。優良な おもちゃ、「グッド・トイ」とはその手助けをしてくれるおもちゃだと私た ちは考えます。 NPO法人日本グッド・トイ委員会 s2-3b講教 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて ST申請の際の検査 (1) 機械的および物理的特性の検査 14才までの子どもが遊ぶおもちゃを作るときに安全性のため必ず配慮 しなければならない試験項目があります。この項目では、おもちゃの 形状や強度に関する検査をします。 (2) 可燃性の検査 表面がパイル地または布で作られているやわらかいぬいぐるみやおも ちゃのテント・家、その他子どもが身につけるものについて、使用して はいけない材料(セルロイド等)ではないか、また燃えやすいおもちゃ ではないかを調べます。 (3) 化学的特性の検査 おもちゃの材料に有害な物質が使われていないかを調べる検査で す。厚生労働省が定める食品衛生法の他、EN71(ヨーロッパで行わ れている玩具の安全検査)なども検査項目として取り入れています。 社)日本玩具協会 HPより s2-4a 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃの種類 動作・機能による分類 故障内容・診療方法に影響する。 (1) 動くおもちゃ 軌道を走るおもちゃ (走らない・脱線する・異常音・遅い・・) 道路を走るおもちゃ (走らない・曲がらない・異常音・遅い・・) 回る・往復動おもちゃ(動かない・回らない・異常音・遅い・・) 落下おもちゃ (落下しない・異常音・遅い・・) その他 (動かない・異常な動き・異常音・遅い・・) (2) 音の出るおもちゃ 電子回路 (鳴らない・異常音・小さい・・) 楽器 (鳴らない・異常音・小さい・・) そのた (鳴らない・異常音・小さい・・) (3) 光るおもちゃ 電球 (光らない・暗い・・) 発行ダイオード (光らない・暗い・・) 放電・火打石 (光らない・暗い・・) (4) 組み合わせおもちゃ (5) その他のおもちゃ (破損・汚れ・・全てのおもちゃに共通) s2-5a 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃの種類 動力源による分類 故障原因・診療方法に影響する。 (1) 電気エネルギー 一次電池(乾電池) (電池の消耗・通電不良・断線・部品の損傷・・) 充電電池 (電池の寿命・充電器不良・通電不良・断線・部品の損傷・・) アダプター (通電不良・断線・部品の損傷・・) 太陽(光)電池 (電池の寿命・通電不良・断線・部品の損傷・・) モーターで動力に変換 (モーター不良・伝達部品の破損・・) (2) 自然エネルギー ゼンマイ・バネ (ゼンマイ・バネの損傷・伝達部品破損・・) 弾み車・重力 (固定部品の損傷・伝達部品破損・・) 風力・そのた (固定部品の損傷・伝達部品破損・・) (3) 人力 手で動かす (固定部品の損傷・伝達部品破損・・) 口で吹く (固定部品の損傷・伝達部品破損・・) 足で動かす (固定部品の損傷・伝達部品破損・・) s2-5b 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃの種類 組立方法による分類 分解・再組立方法が決まる。 (1) (2) (3) (4) (5) ネジ止め (分解・再組立が容易) 嵌め込み (分解・再組立時に破損する場合がある) 接着 (基本的には分解不可・元どうりにはならない) 縫製 (元どうりにはならない場合が多い) その他組み合わせ 操作方法による分類 診断機器・方法が選ばれる。 (1) 直接操作 (動力源・操作部・作動部に分けて診断する) (2) 遠隔操作 (コントローラー不良か本体の不良かを、最初に確認する) (3) 自動稼動 (動力源・センサー部・コントロール部・作動部に分けて診断する) s2-5c 津おもちゃ診療所 第2章 おもちゃについて おもちゃの種類 音の出るおもちゃ モーターで動くおもちゃ 手で動かすおもちゃ 目次へ s2-A5 津おもちゃ診療所 第3章 おもちゃ診療所について おもちゃ病院の色々 ①:営利目的のおもちゃ病院 ②:非営利のおもちゃ病院 運営形態でみると、 1、 企業・NPO・行政などがサービスの一環として直接運営す るもの。「社員・職員・ボランティア」 2、 企業・NPO・行政などの補助を受けてボランティア団体が 運営するもの。 3、 ボランティア団体(NPO法人もある)または個人が運営する もの。 など、・・ おもちゃ病院のみを行なう、複数の活動分野の一つとして行なう、おも ちゃ病院は付属の活動である団体など、おもちゃ病院の団体内での位 置づけも様々である。 修理(参加)費用 / 構成員 / 開院日時 / 場所 s3-補、講教案 津おもちゃ診療所 第3章 おもちゃ診療所について おもちゃ診療所とは おもちゃ診療所とは おもちゃ診療所とは、ボランティアのおもちゃドクターによる,乳幼児~小学生 対象のおもちゃの診療「診察と治療(修理)」活動で、次のような効果が得られ ます。 おもちゃの診察・治療は、子供たちと喜びを共有し合えます。 おもちゃの診察・治療は、子供たちの「物を大切にする心」を育てます。 おもちゃの診察・治療は、子供たちの「科学する心」を育てます。 おもちゃの診察・治療は、省エネ・省資源で環境保全に役立ちます。 おもちゃの診察・治療は、生涯学習の場・生きがい作りの場として機能します。 おもちゃの診察・治療は、あなたの得意技を生かせます。 おもちゃの診察・治療は、適度な刺激や好奇心を起こし、若さを保ちます。 開院時に心がけたいこと (1) 営利を目的としないボランティア活動での開院であることから逸脱しない。 (2) 開院場所は、おもちゃ診療所の趣旨を理解してもらえる所に限ること。 (3) 営利企業主催または営利目的のおもちゃ診療所には、協力しない。 (4) 営利企業の協力・支援は、おもちゃ診療所の趣旨に賛同ししてもらえる所 に限ること。 s3-1.2a講教案 津おもちゃ診療所 第3章 おもちゃ診療所について 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所は、 『おもちゃの修理を通じて、子供たちの「物を大切にする心」 「科学する心」を育てると共に、「ボランティア活動」の啓発を行う。』 ことを目的にして活動しているボランティア・サークルです。 乳幼児~小学生対象のおもちゃの診察・治療 会費が無料・個人専用道具は自己調達。 入退会自由・独立歓迎・相互協力 設立年月日 2004年5月25日 設立時メンバー 34歳~84歳までの5名(平均年齢67.4歳) 設立当初の活動場所 津センターパレス (自主開院・いきいきサロンおもちゃ医院)・その他 (環境フェア・往診) 現在 2010年7月2日 メンバー8名 42歳~最高齢85歳 (平均年齢67.1歳) 活動場所 津橋南市民センター s3-3a講教案 津おもちゃ診療所 第3章 おもちゃ診療所について おもちゃドクター・ナースの心得 (1) ボランティアとしての心構えに加え、次のことを心がけましょう。 (2) おもちゃの保護者は子どもです、できるだけ子どもと対応しましょう。 (3) イスに座るかしゃがんで、目線を子どもの高さに合わせましょう。 (4) 分解治療をする前に、傷が残る場合やさらに悪化する場合があるこ とを納得してもらいましょう。「インフォームド・コンセント」*注 (5) 故障原因・治療結果や注意事項をわかりやすく説明(カルテに記 入)しましょう。 (6) 診療に興味を示すように、分解中の中身を見せてあげましょう。 (7) 診療道具・材料やおもちゃそのものでけがをする危険があることを、 認識させましょう。 特にハンダゴテは、やけどをする危険があることを教えましょう。 (8) 子どもの疑問に応えられるように、常に勉強しましょう。生涯学習 *注 医療分野で使われることが多い。「十分な情報をあたえられた上での承認」が日 本語訳です。 単なる同意ではなく、これから受ける診療の検査・治療・予後を始め、生活上の注 意、その他、あらゆる療養上の注意、指導を患者のわかる話し方で、十分説明しても らい、納得を得た上で治療を開始されることを指します。 その上において、患者の人 権や真実を知る権利などを尊重する法律的なものを含みます。 目次へ s3-4a講教案 津おもちゃ診療所 おもちゃサイクル 三重・おもちゃの病院連絡会 (ボランティアサークル) 子育て 家庭 津おもちゃ診療所 子育ち応援 シニア応援 おもちゃ修理 おもちゃ診療 チャレンジ教室 ボランティア教室 壊れた おもちゃ 応援 家庭 チャレンジ教室 実習用 おもちゃ 直った おもちゃ 壊れた おもちゃ 子育て支援 「子育て支援」 おもちゃ診療所 おもちゃ提供依頼 おもちゃ診療所 おもちゃドクター 新規立上げ応援 養成講座 子育て 支援 おもちゃ診療所 活動場所提供・活動資金援助・その他の活動支援 企業 行政 市民 津おもちゃ診療所 おもちゃの病院のある市町 三重・おもちゃの病院連絡会 加入ボランティア団体 おもちゃの病院ながしま 98 クルクル工房おもちゃ病院:非加入 (NPO法人輪リサイクル思考)01 川越おもちゃ診療所 08 「菰野町」おもちゃ診療所 00 四日市おもちゃ病院 09 鈴鹿おもちゃ病院「トイなおす」02 亀山おもちゃの病院 07 津おもちゃ診療所 04 松阪おもちゃの病院 06 紀宝おもちゃの病院ダンボ 10 目次へ ss-A2講入教案 津おもちゃ診療所 おもちゃドクター入門講座 初級編 前半 おわり 最初へ 後半へ 資料へ 目次へ 津おもちゃ診療所 初級編 おもちゃドクター入門講座 前半 第1章 ボランティアについて 第2章 おもちゃについて 第3章 おもちゃ診療所について 後半 第4章 おもちゃ診療所の進め方 第5章 工具・診断機器 第6章 電池と電源 第7章 接着による治療 第8章 ハンダ付けによる治療 資料 津おもちゃ診療所案内 津おもちゃ診療所規約 三重・おもちゃの病院連絡会会則 最初へ 津おもちゃ診療所 第4章 おもちゃ診療所の進め方 新規開院時の事前準備 (1) 協力・支援の関係を明確にしておく。ただし、営利企業の主催はない。 (2) 事前に決めておくこと 開院場所・開院日時・入院おもちゃの返却方法(場所・時間・連絡方法) 参加ドクターの人数・用意する机イスの数・昼食旅費等の経費支援額 PR内容の基本事項(おもちゃ病院の趣旨に反しないように) カルテの様式・診療記録の様式・その他 (3) 事前に確認しておくこと 会場の広さ・駐車場の場所・電源の場所・電源コードの有無・ 診療依頼件数の予想数・掲示板の有無・ おもちゃ診療所で準備するもの (1) 診療工具・診断機器・診療用部品・資材 (2) カルテ・診療記録・看板 (3) 事務用品 筆記具・ペーパーホルダー・トレー・セロハンテープ・テープカッター はさみ・カッター・定規・画鋲・のり・クリップ・ホッチキス・針 など 会場設営の仕方 (1) 通常は、机などで仕切り内側に子どもが入らないようにする。安全対策 (2) 診察待ち・診療済みのおもちゃ置き場を決めておく。外から手が届かない場所 (3) 受付と診察・診療場所は、分けるほうがよい。 (4) 受付には、事務用品とカルテ用紙を置く。受付看板・受診案内を掲示する。 s4-1a 津おもちゃ診療所 第4章 おもちゃ診療所の進め方 診断・治療作業 受付作業 受付作業は、その後作業に影響するので重要です。次の事項に注意してください。 (1) おもちゃ診療所案内の内容を説明し了解を得ておくこと。 傷つく場合・有料の場合・入院の場合・責任の範囲・診療対象 (2) おもちゃ1点ごとに、カルテ1枚を使用してください。 (3) 氏名・住所・電話番号は必ず書いて頂いてください。返却時必須 (4) おもちゃの名前・症状および付属品を保護者と一緒に再度確認してくだ さい。 (5) 預かりの場合、おもちゃの名前・付属品の記入を確認して預かり証を返却 してください。 完了テストと返却 (1) (2) (3) (4) (5) s4-2.4a 付属品・外観に異常が無いか確認後、使用状態で最終確認をする。 故障内容・故障原因・治療内容をカルテに記入・説明する。 使用方法の間違いで故障した場合は、適正な使用方法をアドバイスする。 有償の場合は、代金をもらう。 預かり証と引き換えに返却する。 津おもちゃ診療所 第4章 おもちゃ診療所の進め方 診断・治療作業 原因と症状の確認 (1) 最初に問診で故障原因・内容を確認する。 1) いつから・どうしたら・どうなったのか聞くようにする。 2) 正常な時の状況を確認しておく。 (2) 外観チェックで破損個所の有無を確認する。 1) 分解方法の確認(ネジ止め・勘合・接着・・) 2) 再組立時の状態を記憶(デジカメによる記録を推奨) (3) 電気使用のおもちゃは、電源(電池・ACアダプター)の確認からする。 1) 電池の種類・入れ方・外観をチェック(リモコンを忘れないように) 2) 電池劣化・電池ボックスのチェック(汚れ・腐食・変形) 3) ACアダプターは、指定品かどうかと、出力電圧をチェックする。 (4) リモコン付きの場合は先にリモコンの良否を確認する。 リモコンの作動が確認できたら、本体の故障を疑う。 (5) 以下は分解をして確認する。 1) 分解しながらの目視確認 部品全般/脱落・破損・変形 電気配線/切れ・外れ・接点の錆・変形・基板割れ・汚れ 可動部品/脱落・破損・ギヤ割れ・ごみの絡まり・ 2) 故障の頻度の多い個所から確認すると効率的である。 モーター使用のおもちゃは、モーターの回転・モーター端子電圧・基板 スピーカー使用で、一部のボタンで鳴らない場合は、スイッチ・接点・基板 鳴らない場合は、最初にスピーカーのチェック・電圧・基板 光るおもちゃで、一部のボタンで光らない場合・スイッチ・接点・基板 まったく光らない場合は、光源両端の電圧・光源の断線・配線・基板 s4-3a 津おもちゃ診療所 第4章 おもちゃ診療所の進め方 診断・治療作業 分解の基本 (1) 分解時に現状以上に傷つけないこと。 (2) 傷をつけないと分解できない場合は事前に了解を得ておくこと。 (3) 分解用工具、特にドライバーはネジの形状・大きさにあったものを使い頭に損 傷をあたえないようにする。 (4) 引っ掛け用爪や隠しネジの位置を確認し無理にこじ開けないようにする。 (5) 取り外したネジは太さ・長さを確認して取り付け場所がわかるように保管する。 (6) 部品を外す前に部品どうしの位置関係を記録し、再組立が間違えなくできる ようにしておく。 (7) 短い配線は、分解中に引っ張られ切れることがあるので、あらかじめ印しを付 けて外しておくのがよい場合がある。延長コードの利用 (8) 分解は一度に全部せず、故障個所を推理し部分ごとに分解・チェク・組立を 繰り返す。 部品の交換 (1) 同等の部品で交換するのが原則(無い場合は同等以上のものを使用 (2) ハンダ付け部品の交換は短時間で行う。 (3) 大きさが違う部品に交換する場合は、がたや干渉が無いか取りつけ状態を確 認する。 s4-3b 津おもちゃ診療所 第4章 おもちゃ診療所の進め方 診断・治療作業 接着による補修 (1) (2) (3) (4) 使用材料に合った接着材を使用する。 接着面はあらかじめきれいにしておく。 固まるまで動かさない。 力のかかる場所で折れた部品の接着は、補強する。(針金・当て板 ハンダ付けによる治療 (1) ハンダ付け作業は短時間で行い、部品に熱による損傷をあたえないようにする。 (2) プリント基板では、ハンダブリッジに注意する。 (3) プリント基板上の部品を外す場合は、ハンダ吸取り器を使用するとやりやすい。 再組立時の注意 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 再組立前に動作確認をする。 分解時に外した配線や部品は忘れずに元どうりにする。 締め付け時に配線類を挟まないように注意する。 接着や縫製による場合は、目立たないように。 隠しネジで開いたシールの後処理をする。 外観検査をして、不安全個所がないか確認する。(針金の先・バリ・有害物質 目次へ s4-3c 津おもちゃ診療所 おもちゃの治療で使用する工具 これだけあれば、ほとんどの修理に対応できる。 ドライバー ラジオペンチ ニッパー カッター テスター ハンダこて こて台 s5-A0講教 津おもちゃ診療所 第5章 工具・診断機器 おもちゃの治療で使用する工具 (1) 分解・組立時に使用する工具 +/-ドライバー (中・小・精密用) 6角レンチ モンキーレンチ ナットドライバー ボックスレンチ スパナ フレキシブル-アタッチ ビット式ドライバー △頭ドライバー 特殊頭ドライバー s5-1a 津おもちゃ診療所 第5章 工具・診断機器 おもちゃの治療で使用する工具 (2)部品を挟んだり切ったりして加工する工具 ピンセット ラジオペンチ ニッパー カッター プライヤ ペンチ クランプ・バイス 万能ハサミ ボルトクリッパー 布ハサミ・のこぎり 1) ピアノ線の切断には,小型のボルトクリッパーが使いやすい。 2) 万能ハサミは銅版などの薄板の切断にも使用できる。 s5-1b 津おもちゃ診療所 第5章 工具・診断機器 おもちゃの治療で使用する工具 (3) 穴を開けたり削ったりして加工する道具 小型ハンドやすり 紙ヤスリ 極細ドリルビット(0.5・0.7・1.0) ピンバイス 6角軸ドリルビット(1.5~6.0mm) ポンチ リーマー・電動ドリル ミニムーター・(ヤスリ・丸のこ・・) 1) 6角軸ドリルビットは、ドライバー用ハンドルを利用してハンド作業ができる。 (4) その他の工具 ペンライト・拡大鏡・マジック・メモ帳・ハンマー・卓上バイス・ ハンダゴテ・こて台・スポンジ・消しゴム・放熱クランプ・ s5-1c 津おもちゃ診療所 第5章 工具・診断機器 有ると便利な工具・測定具 (1) 裁縫道具(針、糸、はさみ、) (2) グルーガン (3) 小型ドライヤー (4) 小型のノギス、スケール(金属製・プラ製) (5) 拡大鏡(虫めがね) (6) 時計の裏蓋外し (7) タップ(3mm以下・ビス、ナットとセットで準備) (8) はんだ吸引器 (9) 手作り工具(△ドライバー、ギヤ圧入・引抜器) (10)簡易電池チェッカー s5-2a講教 津おもちゃ診療所 第5章 工具・診断機器 有ると便利な診断機器等 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 電池チェッカー・簡易導通チェッカー 万能電源 赤外線検知器 (デジタルカメラ・携帯) 電波検知器 イン・サーキット導通チェッカー スピーカーチェッカー 高利得低周波アンプ テスト用リード線・その他 わに口クリップ付きリード線・ICクリップ付きリード線 (スイッチ付き)テーブルタップ 目次へ s5-2a講教 津おもちゃ診療所 第6章 電池と電源 6-1 電池の種類 │ おもちゃによく使われる電池 電圧注意 ├─ 化学電池 │ ├─ 一次電池 充電できない。破損する場合がある。 │ │ ├─ マンガン乾電池 1.5V 単1型から単5型がよく使われる。 │ │ ├─ アルカリ乾電池 1.5V 積層型の006P 9V も使う。 │ │ ├─ ニッケル系一次電池 1.5V 注意 (オキシライド乾電池) │ │ ├─ リチウム一次電池 CR 3.0V ボタン電池 │ │ ├─ アルカリボタン電池 LR 1.5V │ │ ├─ 酸化銀電池 SR 1.55V │ │ └─ 空気亜鉛電池 PR 1.4V │ ├─ 二次電池 充電は、専用の充電器で行う。 │ │ ├─ ニッカド電池 1.2V 小型二次電池 │ │ ├─ ニッケル水素電池 1.2V (充電式電池) │ │ ├─ リチウムイオン電池 3.6V (ポリマー電池含む) │ │ ├─ 小型シール鉛蓄電池 2V │ │ └─ 鉛蓄電池 2V │ └─ 燃料電池 └─ 物理電池 ──── 太陽電池 注意 オキシライド電池は公証電圧1.5Vですが、初期電圧が1.7Vと高いため一部の機 器で適切な動作をしない場合があり、電球用に使うと電球の寿命を縮める。使用電池に指 定がある場合を除いて、おもちゃには安全なマンガン電池を使用するのがよい。 津おもちゃ診療所 s6-1a講教 第6章 電池と電源 電池の正しい使い方 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 機器に乾電池を入れたまま放置しないでください。 一つの機器には同じ種類の電池を使用してください。 電池の取り替えは一度に全部替えてください。 機器または説明書により指定された電池の種類や本数を使用してください。 電池を機器に逆(プラス、マイナス)に入れないでください。 乾電池にハンダ付け、分解したり、加熱したり、火の中に入れたりしないこと。 ショート(短絡)させないこと。 充電式でない電池は充電しないこと。 電池事故の防止 (1) 電池は幼児・子供などの手の届かない場所に保菅してください。 (2) 使用済みの電池は、速やかに所定の方法に従って廃棄してください。 (3) 液漏れの電池を扱う時はビニール手袋をして液が付かない様にしてください。 (4) 乾電池(アルカリ電池含む)は充電しないでください、液漏れの原因になります。 アルカリ電池用充電器が市販されているが、使わないほうがよい。 アルカリ電池の液は触るとひどい科学やけど負い、目に入ると失明の恐れもあります。 救急処置 (1) 電解液が漏れて、なめた場合、水道水等のきれいな水でうがいを充分してください。 (2) 目に入った場合、きれいな水で充分洗った後、直ちに医師の治療を受けてください。 (3) 万一電池を、飲み込んだ場合には、直ちに医師に相談してください。 s6-2.3.4a 津おもちゃ診療所 第6章 電池と電源 電池の良否判断 乾電池(1次電池)には「使用推奨期限」が本体又は梱包の部分に表示さ れていますが、使用中の電池の性能を保証する期限ではありません。 使用した電池は期限内でも液漏れを起こす恐れがあります。 使用後すぐに電池を取り出すようにしてください。 良否は下記でチェックするか、実際に使用して判断してください。 使用推奨期限の表示は月2桁-西暦年号 (2010年2月の場合、02-2010)です。 JISでは「使用推奨期限」を「その期間内に使用を開始すれば電池は正常 に作動し、JISに規定する持続時間等の性能を満足する期間」と定めていま す。 保管状態の電池を常温で保存できる期間で、期間内に使用を開始すれば よく、期限が過ぎれば使用できないという意味でもありませんが、なるべく使 用推奨期限内に使用を終えるようにしてください。 (1) 市販の電池チェッカー(100円ショップで売っている) (2) 豆電球を利用した手作りチェッカー (3) テスターで計る場合は要注意(無負荷状態では高めにでる)電池テストレ ンジを使用する。 テスターの電流レンジを使用するのは、ショートさせると同義。好ましくない。 s6-5a 津おもちゃ診療所 第6章 電池と電源 アダプター (1) 専用のアダプターと汎用アダプターがある。 (2) 専用品以外を使用する場合は、 入力電圧・出力電圧が使用条件に合っている、定格出力電流が負荷電流より 大きい、プラグの形状・大きさ・+-の極性が合う必要がある。 電池の廃棄方法 (1) 使いきりタイプの乾電池(マンガン乾電池・アルカリ乾電池・オキシライド乾電 池・リチウム一次電池)は、もともと有害ゴミではありません。使えなくなったら電極 にセロファンテープを貼って(ショートすると危険なため)、燃えないゴミとして捨て てください。ただし、市町村により捨て方のルールが異なる場合がございますので その指示にしたがってください。 (2) ボタン形電池(アルカリボタン電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池・等)は、回収 しております。電池販売店に「ボタン電池回収箱」を置いてありますので、その箱 に入れてください。 (3) 小型二次電池(充電式電池)(ニカド電池・ニッケル水素蓄電池・リチュームイオ ン電池・等)はリサイクル法で指定されている回収する電池です。収集専用袋など に入れて、リサイクル協力店(電気店など)に設置されている「充電式電池リサイク ルBOX」に入れてください。リサイクルマークが付いています。 (4) 自動車用バッテリー(鉛蓄電池)は、回収・リサイクルしています。「リサイクル協 力店ステッカー」の貼ってあるカー用品のお店やカーバッテリーショップ、ガソリン スタンドに持っていってください。 目次へ s6-6.7a 津おもちゃ診療所 第7章 接着による治療 接着剤の種類と特徴 使いやすく安全な 水性形接着剤 合成樹脂を水に混ぜ合わせた接着剤。 ◎水性で使いやすく人に対して安全性高い。 ◎手や服についても乾く前なら水で洗い落とせる。 ◎固まるとほぼ透明になる。 ×固まるまでに時間がかかる。 用途が広い 合成ゴム系、溶剤形接着剤 合成ゴムなどを揮発性の液体(溶剤)で溶かした接着剤。 ◎利用範囲が広く、多くの材料に使える。 ◎固まるまで長時間押さえる必要がない。(ゴム系) ◎接着層が比較的柔らかく、衝撃を受けてもはがれにくい。 ×有機溶剤を含み、吸うと体に悪い。 急ぎの接着なら 瞬間接着剤 わずかな水分と反応して、すばやく固まる接着剤 ◎数秒から数分で接着できる。 ×指と指などを瞬間的に接着するため注意が必要。 ×衣類に大量につくと発熱してヤケドをしやすい。 ×衝撃などの力には弱い。 s7-1a 津おもちゃ診療所 第7章 接着による治療 接着剤の種類と特徴 水や熱にも強い エポキシ樹脂系接着剤 A剤とB剤を混ぜると化学反応をおこして固まる。 固まるスピード別に1分型、5分型、30分型などの種類がある。 ◎接着強度が非常に大きい。 ◎金属・ガラス・陶磁器・木材など硬い材料に適する。 ◎水・熱・寒さ・化学薬品に強い。 ◎充てん材としても使える。 ×一定の時間内に作業を終える必要がある。 ×プラスチック類には適さない。「プラ用2液式も市販された」 ひび割れ・スキ間を埋める 充てん材 歯磨き状やねんど状のモノがあり、シーリング材とも呼ぶ。 ◎固まるとゴムのように弾力があり、衝撃に強く、すき間の動きにも追従する。 (シリコーン系、変成シリコーン系のもの) ◎水、熱、寒さ、化学薬品、紫外線などに強い。(シリコーン系) ×用途に応じて使い分けが必要。 水、熱、ショックに強い 弾性接着剤 用途が広く、高機能、弾力性を持っている ◎熱・水・ショックに強い。 ◎凹凸面の接着もOK。 ◎幅広い材料に対応。 ×湿気で硬化するので、湿気を通さない素材同士は不適。 コニシ株式会社のホームページより抜粋 s7-1b 津おもちゃ診療所 第7章 接着による治療 その他の接着方法 ぬいぐるみの補修には ホットメルト接着剤 (ホットボンドとも言う) プラスチックを含む広範囲な材質に接着が可能。 熱可塑性樹脂を主成分とした有機溶剤を全く含まない100%固形分の接着剤で、 常温では固形または半固形。 加熱溶融して塗布し、冷却により固化し短時間で接着が完了。 グルーガンは、スティック状のホットメルト接着剤を溶かして接着する道具。 接着剤を用いない 溶着 圧着こて以外は、装置が大きい 溶着は、プラスチック境界面に熱を発生させ、瞬時にプラスチック部品を溶着させ る溶着技術。 熱可塑性プラスチックの接着。 熱板溶着・振動溶着・超音波溶着・レーザー溶着等がある。 簡単接着に 両面接着テープ 多くの種類が市販されている。 用途に応じて使い分ける。 金属どうしの接着に ハンダ 銅線・鉄板の接着。 電気配線・プリント配線には必須である。 ハンダごてが必要。 補修に活用 機械的結合 接着の補強に利用可能 ビス・ボルトによる締め付け。 針金による締め付け。 s7-2a 津おもちゃ診療所 第7章 接着による治療 接着による治療方法 (1) 作業に必要な道具 1) 紙ヤスリ 「接着前の下地処理と、充てん補修後の表面仕上げに使用。 2) 塗料うすめ液・アルコール 「接着する面に付着している油や離型剤の落としに使用。 3) ゴム手袋 「エポキシ樹脂系接着剤やシーリング材は皮膚につくとかぶれることがあるので、 必ずゴム手袋やポリエチレン手袋をつけて作業をしましょう。 4) マスキングテープ 「補修部のまわりに貼って、充てん材のはみ出し汚れを防ぐ。 5) ヘラ 「充てん材をスキ間に埋め込んだり、充てん後に表面を平らにならすために必要。 6) 固定具 「接着剤が完全に固まるまで押さえておくために必要。 セロハンテープ・粘着テープ・クランプ・重しなどを使うとよい。 7) 補強用の部材および工具 「接着面を補強するのに使用する。「接着面の補強法」参照 (2) 塗り方、貼り合わせ方の基本 1) 接着面の合わせ具合・接合の向きを確認する。 2) 接着面全体に薄く塗る 「厚く塗ると乾きが遅くなるうえ、接着力も弱くなる。 ※木材の木口面、コンクリートなど、接着剤をよく吸い込むものには多めに塗る。 3) 瞬間接着剤は塗り広げない 「必ず接着面から離して一滴たらし、接着する材料で押し広げ ながら貼り合わせる。 ※たらしすぎると、はみ出して白く固まったり、固まる時間が遅くなるので注意。 4) マスキングテープは、作業後すぐにはがしておく。 5) すぐに貼ってはいけない接着剤がある 「ほとんどの接着剤はすぐに貼り合わせるが、合成ゴ ム系接着剤は、接着する両面に塗りそのまま乾燥、数分後に貼り合わせる。接着剤に添付の 使用法を確認すること。 6) 貼り合わせたら接着剤が完全に固まるまで手を触れない、動かさないことが大切。 津おもちゃ診療所 s7-3a 第7章 接着による治療 接着面の補強法 (1) 接着面積を広くとることで強度を増す。 接着する面積が大きいほ ど外からの力には強くなる。 1) 2) 3) 4) 5) そぎつぎ「接着面をななめに切ってつなぐ。 重ねつぎ「重ねて接着する 片面そえ木「そえ木や板を片面につける。 両面そえ木「そえ木や板を両面につける。 グルーガンでホットメルトを肉盛りする。 *1・2は部材が短くなるために、補修・治療では使えない。 (2) 機械的結合を併用することで強度を増す。 1) 針金で縛る。 0. 5mmの穴または溝を開け0.28mmのステンレス線で縛る。 プラギアの割れは、全周に溝を掘りステンレス線で縛る。 2) ピアノ線のダボでつなぐ。 0. 7mmの穴を開けて、0.7mmのピアノ線を差し込む 接合する大きさに応じて、ピアノ線の太さを選ぶ。 3) 穴を開けて差し込む。 丸棒を平板上に立てる場合。 4) チューブを被せる 丸棒の補強、コードの補強にも有効。 s7-4a 目次へ 津おもちゃ診療所 第8章 ハンダ付けによる治療 ハンダゴテの種類 ニクロムヒーターを使ったハンダゴテ ニクロムヒーターというのは ニクロム 線を巻いて作ってあるん だよ。こて先を外側から加熱するタイプのものが多い。(左図) ラジコンや模型など配線のハンダ付けをするにはこれで十 分。セラミックヒーターのものと比べて安価。 セラミックヒーターを使ったハンダゴテ セラミックヒーターというのは タングステン で作ったヒーターを セラミックで包んだ形になっている(左図)。こて先自体がヒー ターを包むようになっているから、ニクロムヒーターのものと比 較すると、ほとんどの熱がこて先に伝わって、こて先を効率よく 温めることができる。 長所はヒーターの温度が低いときは抵抗値が小さいこと。抵抗値が小さいと、たく さん電流が流れるから、こて先を急速に加熱することができる。20Wのセラミックヒー ターだと電源を入れた瞬間には60~70Wぐらいになる。 おもちゃの治療で使うハンダゴテとしては、配線用だけなら、20~40Wのニクロム ヒーターでよい。ICなどの精密電子部品のハンダ付けにも使うんだったら、15~25 Wのセラミックヒーターがよい。 s8-1a 津おもちゃ診療所 第8章 ハンダ付けによる治療 ハンダゴテ関連の用具 (1) クリーニングスポンジ付きのこて台 熱くなったハンダゴテを、そのまま置くのはとっても危険だからこて台は必要。 クリーニングスポンジは、水を含ませて使用する。こて先の余分なハンダを拭き取 るのに便利。 (2) ハンダ吸取り線・ハンダ吸引器 ハンダ吸取り線は、銅線を編んでフラックスを染込ませてある。ハンダ吸取り 線を、ハンダの上で温めてやると、ハンダが溶けてハンダ吸取り線に毛細管現 象で吸い込まれていく。 ハンダ吸引器は、中にはピストンが入っていて、筒がシリンダーになってい る。シャフトをカチッと音がする間で押し込んで、ボタンを押すと、ばねの力でピ ストンが押し戻され、空気を吸い込む。 ハンダ付けをミスしたときにハンダを吸取る。プリント基盤から部品取り外す時に便 利である。あったほうがいい。 (3) ハンダ 太さは電子工作なら直径0.6~1.0mm、金属加工用には直径1.2~2.0mm。 s8-2a 津おもちゃ診療所 第8章 ハンダ付けによる治療 ハンダ付け作業時の注意 やけどに注意する 半田ごては、高温になっていても赤くならないので、目で見て危険 だと判らない。特にこどもに注意。 換気に注意する。 ハンダ付けする時にフラックスが蒸発して煙が出る。この煙を長間・ 大量に吸うと、気分が悪くなることがある。 燃えやすいものを近くに置かない。 作業を中断したり、その場を離れるときにはコンセントからプラグを 抜くこと。 クリーニングスポンジは、水を含ませて使う。 熱に弱い部品のハンダ付けに使うヒートシンク (写真右)ほとんど必要ない。 s8-3a 津おもちゃ診療所 第8章 ハンダ付けによる治療 ハンダ付けの仕方 ハンダゴテは、くっつけたい金属をハンダが溶けて広がる温度まで温め てやる道具。 くっつけたい金属を温めて、ハンダを送る。そして濡れて広がってハン ダがくっつけたい金属の中に吸い込まれていって、その金属の原子とハ ンダの原子とが結びつく。 より線は、ばらけ無いように手でよっておく。 線と線・線と線を巻ける端子は、予め巻きつけておく。 リード線と端子を両方あたためて、それからハンダを送る。 ハンダを適当な量だけ送ったらハンダを離す。 ハンダが良く広がったところでハンダゴテを離す。 ハンダゴテをしまうときは、こて先に付いたハンダをクリーニングスポジできれい に拭き取ってから、ハンダをこて先につけておく。(写真)こて先が、さびたりせ ずに長く使える。 s8-4a 津おもちゃ診療所 第8章 ハンダ付けによる治療 ハンダ付けの仕方 * リード線を巻けない端子に付ける場合は、 予めリード線・端子それぞれにハンダを乗せておき、 リード線と端子合わせた上からハンダゴテを当て、ハンダを溶かす。 ハンダが少ない場合は、追加する。 ハンダが良く広がったところでハンダゴテを離す。 こて先の温度が低かったり、接合 するもの同志を動かして付けた場 合にダンゴのように固まって、中心 部はくっついていなくてガタガタする ような状態をイモハンダといいま す。これは別名「テンプラ」ともいい ます。 基板・リード線ともにハンダがよく なじんで富士山状になるのがよい。 ハンダが多すぎるとるとブリッジとな りショートするので要注意。 目次へ s8-4b 津おもちゃ診療所 おもちゃドクター入門講座 初級編 後半 おわり 最初へ 前半へ 資料へ 目次へ 津おもちゃ診療所 初級編 おもちゃドクター入門講座 前半 第1章 ボランティアについて 第2章 おもちゃについて 第3章 おもちゃ診療所について 後半 第4章 おもちゃ診療所の進め方 第5章 工具・診断機器 第6章 電池と電源 第7章 接着による治療 第8章 ハンダ付けによる治療 資料 津おもちゃ診療所案内 津おもちゃ診療所規約 三重・おもちゃの病院連絡会会則 最初へ 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所案内(1/2) 津おもちゃ診療所は、 『おもちゃの修理を通じて、子供たちの「物を大切にする心」 「科学する心」を育てると共に、「ボランティア活動」の啓発を行う。』 ことを目的にして活動しているボランティア・サークルです。 診療(修理)を希望される方へのお願い * 診療するおもちゃは、乳幼児~小学生対象のおもちゃです。 * 診療には誠心誠意対応いたしますが、傷ついて治らない場合もあります。 (分解修理では、外観に傷をつける場合や正常部位を壊す場合があります。) * 診察代は無料ですが、部品が必要になった場合は治療代(部品代)をご負担 してください。 * 治療代が高額(300円以上)になる場合は、連絡いたします。 * 電池で動くおもちゃは新品の電池を入れてきてください。 * 外れた部品や付属品は持ってきてください。説明書や箱があれば持ってきて ください。 * 診療時間内に診療できない物は、「入院(お預かり)」となる事があります。 * おもちゃをお引取り頂いた後に発生した不測の事故等については対応いた しません。 ss-1a講教案 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所案内(2/2) 診療(修理)できないもの * 保証期間中のもの 「メーカーに依頼してください」 * 乳幼児~小学生対象のおもちゃ以外のもの 例 ・置物・飾り物 ・模型や精密機械類 ・浮き袋・ボート・プール・ブランコ・滑り台など遊具類 ・ラジオ・ラジカセなど家電製品 ・アンティークな骨董価値のあるおもちゃ * 技術上等の理由でお断りするもの 例 ・高価なもの・部品や材料が入手できないもの ・テレビゲーム・ポケットゲーム等の電子ゲーム類 ・100ボルト電源のもの ・銃・刀剣などのおもちゃで、他人に危害を与える恐れのあるもの ・愛着のないもの・子供のものでないもの 2004/10/23 改定 2008/04/01 改定 目次へ ss-1b講教案 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所規約(1/2) 第1条(名称および登録) 本会は「津おもちゃ診療所」と称し、津市ボランティアセンターに団体登録する。 第2条(目的) おもちゃの修理を通じて、子供たちの「物を大切にする心」「科学する心」を育て ると共に、「ボランティア活動」の啓発を行う。 第3条(活動内容) ・定期的におもちゃ診療所を開院して、おもちゃの診療を行う。 ・必要に応じて、臨時および出張での診療を行う。 ・おもちゃドクターの養成および技術研修を行う。 ・会員が開く出張所を支援する。 ・その他、目的を達成するために必要と思われる活動を行う。 第4条(会員) 本会の趣旨に賛同する、津市および近在の在住者 第5条(入会と退会) 入会および退会は、何時でもできるものとし、代表にその旨を伝える。 ss-2a講教案 津おもちゃ診療所 津おもちゃ診療所規約(2/2) 第6条(代表) ・代表は、会員の互選により選任される。 ・任期は、1年とするが再任を妨げない。 第7条(出張所) ・会員は、代表に連絡することにより、自由に出張所を開くことができる。 ・出張所は、他の会員の応援を仰ぐことが出きる。 第8条(会費) 年会費、入会金は、無料とする。 ただし、ボランティア保険加入金は徴収する場合がある。 第9条(その他) 規約の変更・そのた会の運営で必要な事項は、その都度話し合いで決める。 ・ 平成16年7月26日制定 ・平成20年4月1日改定 第7条一部削除 第8条追加 する。 「設立年月日 平成16年5月25日」 ss-2b講教案 目次へ 津おもちゃ診療所 (ボランティア・ネットワーク) 三重・おもちゃの病院連絡会 会則 第1条(名 称) 本会は「三重・おもちゃの病院連絡会」と称する。 第2条(目 的) 本会は、ボランティアでおもちゃの修理等を行っている団体間の連絡を密にし、相互の連携と協 力により、ボランティア活動の質を高め、社会に貢献することを目的とする。 第3条(活 動) 本会は、前条の目的を達成するために次の活動を行う。 1) ボランティア活動の広報支援 2) おもちゃドクター等の技術交流と情報交換 3) おもちゃの病院の新規立ち上げ支援 4) その他、目的のために必要と思われる活動 第4条(構 成) 本会の趣旨に賛同する三重県および近在でおもちゃの病院活動をしているボランティア団体(ボ ランティア登録している個人を含む)でもって構成する。 第5条(役 員・事務局) 会長 1名:会を代表する。 を置き、会員の互選により選出する。任期は、1年とするが再任を妨げない。 副会長 必要に応じて置くことができる。 事務局 津おもちゃ診療所内に置く。 第6条(交流会) 必要に応じて、交流会を開く。 第7条(入会と退会) 入会と退会は年度内の何時でも出来るものとし、会長に申し出る。 第8条(会 費) 会費は、当分の間、無料とする。 附則 この規約は、平成20年 4月 1日から施行する。 ss-3a講教案 目次へ 津おもちゃ診療所 スライドおわり 前半へ 後半へ 最初へ 津おもちゃ診療所