Comments
Description
Transcript
里山の地づく りとイノシシとの共存
里 山の 地域 づ く り とイ ノ シ シ との共 存 W且dBoarandMan:Livingtogether 高橋 春 成' TakahashiShunjo 文 学 部 地理 学 科 は じめ に 長 い 人 類 史 の 中 で 人 び とは 、 た えず ま わ りの 環 境 に働 きか け、 また まわ りの環 境 か ら影響 を 受 け て 生 活 を営 ん で きた 。 ま わ りの 環 境 に は、 地 圏、 水 圏、 気 圏 、 生 物 圏 とい わ れ る よ うな も の が あ り、 これ らは 人 び との生 活 の 舞 台 とな っ て き た。 人 び とは 、 この よ うな環 境 と のや りと りの 中で そ れ ぞ れ の 文 化 や 社 会 を は ぐ くん で きた 。 な ぜ な ら、 この よ うな環 境 は場 所 に よ って 異 な るか らで あ る。 地 域 と は、 この よ うな過 程 の 中 で 形 成 さ れ て きた`個 性 を も っ た意 味 の あ る ま と ま り'と と ら え る こ とが で き、 そ こ に は そ の 地 域 特 有 の社 会 が み られ る。 とこ ろ で今 日、 わ が 国の 中 山 間部 で は地 域 社 会 の 崩壊 が 指 摘 され る。 こ れ らの 地 域 は い わ ゆ る里 山 とい わ れ る とこ ろ で、 特 に高 度 経 済 成 長 期 以 降 の 人 口 流 出 や 高 齢化 な どに よ り、 こ れ ま で の地 域 社 会 が 維 持 で き な くな って い る と こ ろが み られ る。 そ して 、 そ れ にか か わ っ て さ ま ざ ま な 問題 が生 じて い る。 そ の1つ が 獣 害 問 題 で あ る。 獣 害 と は、 イ ノ シ シや サ ル、 シ カ な どの 獣(け もの)に よ る農 作 物 や林 産 物 な どへ の 被 害 を 指 す 。 獣 害 は古 くか らみ られ る被 害 で あ るが 、 地 域社 会 にパ ワー が あ る時 に は獣 害 に対 して も 対 応 力 を もて るが 、 その 力 が 弱 ま る と獣 た ちの外 圧 に屈 して し ま う。 そ して、 そ の 結 果 ます ま す 地 域 社 会 が 疲 弊 す る とい う事 態 に お ち い る。 た と え ば この よ う な時 、 この よ うな 地 域 を ど う した ら よい の か を 考 え る必 要 が 出 て くる。 1.2極 化 す る 日本 人 の イ ノ シ シ イ メ ー・ ジ わが 国で は 、 高 度 経 済 成 長 期 以 降都 市 部 へ の 人 口 集 中 が顕 著 に な り、 都 市 あ るい は そ の 周 辺 の 人 ロが 極 め て 多 くな った 。 そ れ と連 動 して 、 山 間部 や 中 山 間 部 か らは人 口 が流 出 し、 い わ ゆ 平 成14年10月8日 原稿受理 文学部 a 総 表1イ 合 研 究 所 所 報 ノ シ シの イ メー ジ る過 疎 化 が進 行 して きた。 この よ うな 中で 、 都市部住民 都 市 部 の多 くの人 び との 生 活 は イ ノ シ シ な ど 1 283人(%) 被害地住民 136人(%) の 野 生 動 物 とは 直接 にか か わ りの な い もの に iso(as) 42(15) 20{7) 16(12) 5(4) 田畑を荒 らす 14(5) 69(51) は イ ノ シ シな どに よる被 害 が 多 発 し、 今 や 人 猪突猛進 ・突進 気が荒い 91{32) 8(3) 8(3} 28(10} 22(lfi) び との 関心 は こ の一 点 に集 中 して い るの が 現 ぼたん鍋 イ ノ ブ タ ・ブ タ 丹波篠山 鼻 息 ・鼻 牙 な り、 彼 らの存 在 は人 び との 生 活 か ら遊 離 し た もの とな っ て い る。 一 方 、 中 山 間 部 な どで 状 で あ る。 表1は 、 大 阪 の都 市 部 の 住 民 と滋 賀 県 高 島 町 の 中 山間 部 の イ ノ シ シ被 害 地 の 住 民 に、 イ かわいい 42(15) 14(5) 17{6) 8(3} 8{3) 干支 花札 45(16) 11(4) 多 くあ げ て くだ さい 」 とい う設 問 を も うけ 、 ウ リ坊 親子連れ ・母子 六甲 動物園 無記入 ノ シ シの イ メー ジ につ い て ア ンケ ー ト調査 を 行 っ た結 果 で あ る。 こ こで は 、 「Mイノ シ ゾ と聞 い て 、 連 想 し思 い つ くこ とを で きる だ け 人 び との イ ノ シシ イメ ー ジ をみ る こ とに した。 38{28) 表 をみ る と、 イ ノ シ シに対 す る都 市 部 の住 民 と被 害 地 の住 民 の イ メ ー ジ に明 らか な違 い が あ る こ とが わか る。 大 阪 の都 市 部 の住 良 の イ ノ シ シ イ メ ー ジは 、Yぼ た ん鍋"、Yイ ノ ブ タ ・ブ タ"と い っ た イ ノ シシ の 肉料 理 関 連 の もの 、K猪 突 猛 進 障 やYウ リ坊"と い っ た イ ノ シ シの性 質 や 姿 ・形 関 連 の も の、"干 支"と い った 暦 法 関 連の もの が 主 とな っ てい る。 これ らの イメ ー ジは 、 お そ ら くイ ノ シ シ と直接 に接 す る こ とが な い現 代 の 多 くの 日本 人 に共 通 的 な もの で あ ろ う。 そ して 、 この よ うな イ メ ー ジ は、 わが 国 の人 び との イ ノ シ シ イ メ ー ジの1つ の 典 型 的 な型 に な って い る と思 わ れ る 。 一 方 、 滋 賀 県 高 島 町 の人 ぴ との イ メ ー ジは ど うで あ ろ うか 。 こ こ で は 、"田 畑 を 荒 らすMと い った 害 獣 イ メー ジが 突 出 して い る 。他 の イ メ ー ジ が極 め て少 な く、 ま た 無記 入 が 多 い の も特 徴 で あ る。 害 獣 で あ る イ ノ シ シに 対 す る気 持 ち が 、 こ の よ うな 回答 結 果 を生 み 出 して い るの で あ ろ う。 この よ う な イ ノ シ シ イ メー ジ は 、 イ ノ シ シの被 害 の み に 関心 が集 中 して い る現 代 の 中 山間 部 の被 害地 の多 くの 人 び とに共 通 した もの で あ ろ う。 そ して、 この よ うな イ メー ジ も また 、 わが 国 の 人 ぴ との イ ノ シ シイ メ ー ジの1つ の典 型 的 な型 を形 成 して い る と思 わ れ る。 現 代 の わが 国 の 多 くの 人 ぴ との イ ノ シ シ イ メ ー ジ は 、 お そ ら くこ の2つ の 極 に分 裂 して い る と思 われ る。 II.地 域 づ く りの 中 で イ ノ シ シ を考 え る 「昔 か ら、 イ ノシ シは ク マ 、 サ ル、 ウ サ ギ、 キ ッ ネ、 タ ヌ キ な ど と と も に極 め て な じみ の 深 い 動 物 で あ る」 と、 ほ とん どの 人が 感 じて い る と思 う。 イ ノ シ シ は他 の 動物 と と も に里 山の代 表 的 な 動 物 で あ り、 人 び と とな じみ 深 い 関係 を も ち続 け て きた と … 一190一 。 高橋:里 山 の地 域 づ く りと イ ノ シ シ と の共 存 しか し、 い ざ そ の イ メ ー ジ を み て み る と、 現 代 の 人 び との イ ノ シ シ イ メー ジ は極 め て偏 りが あ る。 なぜ 、 こ の よ うな イ ノ シ シ イ メ ー ジが で きあが っ て い るの で あ ろ うか 。 そ れ は 、現 代 の 多 くの 人 び との生 活 が 都 市 中 心 と な り、生 活 の 中で イ ノ シ シ と直接 に接 触 す る こ とが ほ とん どな くな った こ とが1つ の 大 きな理 由で あ る。 また 、 も う1つ の 大 きな理 由 は 、 生 活 の 中 で イ ノ シ シ との 直接 的 な接 触 が 生 じて い る 中 山 聞部 な どで 、 そ れ が 農作 物 被 害 を め ぐ る イ ノ シ シ との 攻 防1点 に 集約 され て お り、 しか も、 そ の 多 くの地 域社 会 が過 疎 化 や高 齢 化 で 足 腰 が 弱 ま り、獣 害 とい っ た外 圧 に抗 しきれ ない 状態 にあ る ため で あ る。 地 域 づ く りの 中 で イ ノ シ シ を考 え て い く場合 、 この よ う な偏 りの あ る イ ノ シ シイ メ ー ジ は何 とか して い か な け れ ば な らな い。 (1)都 市 部 の 人び とも イ ノ シ シ に関 心 をも と う1 都 市 部 の 人 び とは 、 自分 た ちの 生 活 が イ ノ シ シ と直 接 にか か わ って い な い た め、 イ ノ シシ と の か か わ りに必 然 性 を感 じる こ と は ほ と ん どな い で あ ろ う。 しか し、 た とえ ば、 都 市 部 の 人 び とは イ ノ シ シが 生 息す る 中 山 間部 に旅 行 す る こ とが あ るだ ろ う し、 また イ ノ シ シ との 攻 防 の 中 で 生 産 され る こ れ らの地 域 の 農 産 物 を購 入 し食 べ る こ と も多 い にち が い な い。 この よ う に考 る だ けで も、 都 市 部 の 人 び とが イ ノ シ シ と は無縁 だ と はい え ない の で あ る。 そ れ に、 出身 地 が 中 山 間部 に あ る と い う人 も多 いで あ ろ う。 そ の よ うな 人 び と に と って 、 中 山 間部 は 自分 の 田舎 で あ り故 郷 で あ る。 さ らに言 う と、 ご先祖 さ まの 土 地 で あ る。 そ の土 地 に思 い を馳 せ 、 そ の 行 く 末 を案 じるの は 自然 の 成 り行 きで は なか ろ うか。 だか ら、 是 非 、 都 市 部 の 人 び と に は中 山間 部 な ど に生 息 す るイ ノ シシ に関 心 を もって ほ しい の で あ る。 都 市 部 の 人 ぴ とに望 まれ る イ ノ シシ理 解 の ポ イ ン トは2つ あ る。1つ は、 イ ノ シ シ の 生 態 や 形 態 な ど に 関 して 正確 な知 識 を得 る こ とで あ る 。 も う1つ は、 わ が 国 にお け る イ ノ シ シ と人 び との か か わ りの 長 い 歴 史 の 理解 で あ り、 中 山 間 部 な どで生 じて い る今 日の イ ノ シ シ問 題 の 理 解 で あ る。 {2)中 山 間 部 の 地 域 づ く り と して イ ノ シ シ間 口 を考 え よ う1 先 に イ ノ シ シ被 害 が 深 刻 な中 山間 部 の 人 び との イ ノ シ シイ メ ー ジの 例 をみ た 。 そ こで は5害 獣 視"が 突 出 し、 都 市 部 で み られ た よ うな"ウ リ坊"や"か わ い いNと い っ た 雰 囲気 の イメ ー ジ は なか った 。 これ は、 イ ノ シ シに よる被 害 が そ れ だ け深 刻 だ とい う こ とで あ る が 、 こ の 地 域 の 人 び との イ メー ジ も また この ま まで は よ くな い で あ ろ う。 この よ う な地 域 の 人 び と に も、 まず は イ ノ シ シが どの よ うな動 物 で あ る の か 、 そ の 生 態 や行 動 に関 す る正 確 な情 報 を知 って も ら う必 要 が あ る。 こ れ は、 都 市 部 の 人 び との場 合 と同 じこ と である。 また 、 イ ノ シ シ との 関係 史 や イ ノ シシ問 題 につ い て も理 解 して も ら う必 要が あ る。 特 に こ こ で は 、 実 際 に イ ノ シ シ問 題 が 生 じて い る とこ ろで あ るか ら、 その 実 態 の 把握 と、 イ ノ シ シ 問 題 へ の対 応 の あ り方 を 考 えて い く必 要 が あ る。 ポ イ ン トは い くつ か あ るが 、 重 要 な点 の1つ は 次 一191一 総 合 研 究 所 所 報 の よ う な こ とで あ ろ う。 そ れ は、 イノ シ シの 生 息動 向 や被 害 問 題 が 、 そ の土 地 の 人 び との 土 地 利用 や社 会 の構 造 と極 め て 密接 に 関係 して い る とい う こ と を理解 して も ら うこ とであ る。 そ して 、先 人 で あ る先 祖 の 時代 の イノ シ シ との か か わ り方 を参 考 に しなが ら も、 新 た なか か わ り方 を模 索 す るこ とであ る。 と ころ で、 こ の よ うな施 策 を 写 真1調 査 用 に捕 獲 され 、 発 信 機 を付 け られ た イ ノ シ シ 効 果 的 な もの に して い くため に は、 中 山 間部 の地 域 社 会 に活 力 を呼 び戻 さな けれ ば な らない 。 多 くの 中 山 間部 で は人 口減 と高 齢 化 が 進 ん で い るの だ か ら、外 麟 部 か ら人材 を受 け入 れ た り、 あ る い は少 な い人 数 で 地 域 の 資 源 を有 効 に活 用 す る方 策 を考 えな け れ ば な らな いの で あ る。 この 曳! 写真 テレメ トリー調査 (発信機 を付 けられたイノ シシを追跡する〉 よ うな とき、 イ ノ シ シ を有 効 に 活 用 す る工 夫 や 仕 掛 け が何 か な い で あ ろ うか 。 この よ うな 点 に つ い て考 え る必 要 が あ る。 なお 、 本 研 究 で は 、 イ ノ シシ の生 態 や被 害 の実 態 を分析 す る ため 、 数 頭 の イ ノ シ シ を捕 獲 し、 そ れ らに発 信 機 を装 着 し、 テ レメ トリ ー調 査 な ど を行 な っ た(写 真1・2)。 科 学 的 な デ ー タを入 手 し、 都 市 部 の住 民 や 被 害 地 の住 民 に客 観 的 な イ ノ シ シ情 報 を提 供 す る ため で あ る。 (3)イ ノ シ シ を め ぐ るネ ッ トワ ー ク をつ く ろ う1 こ れ までみ て きた よ うに、 イ ノ シ シ に関 して 、都 市 部 も中 山 間部 もそ れ ぞ れ 問 題 を かか え て い る。 都 市 部 の 人 び とに とっ て は、 イ ノ シ シ は動 物 園 の 世 界 、 絵 本 の 世 界 の 動 物 とな っ て い る の で、 イ ノ シ シ の実 像 に ふ れ る体 験 が 必 要 と な って い る 。 一 方 、 中 山間 部 は 、 高 齢化 や 人 ロ減 に よ りイ ノ シ シ の外 圧 に抗 し きれ な くな って お り、 で きれ ば ひ ろ く人 材 を求 め 、 地域 に活 力 を つ け る こ とを考 え る こ と も必 要 と な って い る。 こ の よ うに考 え る と、 都 市 部 の 人 び と を中 山 間 部 に ひ きつ け る 工 夫 や 仕掛 け が あ れ ば、 両 者 一isz一 高 橋:里 山の 地 域 づ くり とイ ノシ シ との 共存 の悩 み は一 挙 に片 付 く、 と ま で いか ず と も、 け っ こ う う ま くい け る の で は な いか と思 うの で あ る。 1つ の 案 を考 えて み よ う。 まず 、 中 山間 部 の い くつ か の 地域 に イ ノ シ シ を 中心 と した フ ィー ル ドミ ュー ジ ア ム ・エ コ ミュ ー ジ ア ム的 な構 想 を導 入 して は ど うだ ろ うか 。 お お まか な構 想 を 描 いて み よ う。 そ こで は 、 外 部 か らきた 人 は、 田畑 や そ の周 辺 の里 山 な どで 四季 折 々の イ ノ シ シの フ ィー ル ドサ イ ンが 観 察 で き、 イ ノ シ シの 生 態 や 行動 を学 ぶ こ とが で きる。 また 、 イ ノ シ シの 被 害 対 策 に地 域 の 人 び とが どの よ う な工 夫 を して きた の か を知 る こ と もで きる。 さ らに は、 イ ノ シ シの 捕獲 の 方 法 や捕 獲 した イ ノ シ シ を どの よ うに利 用 して きたの か を知 る こ ともで きる 。 中 山 間 部 を訪 れ た 人 ぴ と は、 か つ て 築造 さ 、" れ た 猪垣 の跡 をた ど った り、 あ る い は復 元 し た り、 さ らに は 実 際 に イ ノ シ シの被 害対 策 の 作 業 を手 伝 っ た りす る。 また 、 イ ノ シ シ肉の 料 理 を 味 わ っ た りす る。 そ して 、 この よ うな 地域 の 人 び と との 交 流 の 中 か らイ ノ シ シや イ ノ シ シ問 題 を理 解 し、 自分 の 先祖 の土 地 を思 い 、 さ らに は 日本 人 と イ ノ シ シの 関係 史 に思 ㌔ 岬`・魯 副 へL も い を馳 せ る の で あ る 。 運 が よけ れ ば、 イ ノ シ シの捕 獲 や 解 体 な ど に も立 ち合 う機 会 が あ ろ う し、 多 くの貴 重 な 体験 が で きる。 中 山 間部 の 人 び とは、 外 部 か ら人 び とを受 け入 れ る こ とに よ っ て 地域 に活 力 を得 、 また イノシシをめ ぐるネ ッ トワークをつ くろう! (佐藤杏子作) それ らの 人 ぴ とに イ ノ シ シ 問題 とは何 か を説 くこ とに よっ て 、 地域 に生 きて きた先 人 の 生 活 史 を再 確 認 し、 自分 を見 つ め な おす こ とが で き よ う。 宿 泊 は農 家 で まか な っ た り、 空 き家 に なっ た家 屋 を有 効 に使 う方 法 もあ る。 ま た、 イ ノ シ シ の捕 獲 だ け で な く、 イ ノ シシや イ ノ ブ タの 飼 育 な ど も合 わせ て行 い、 肉 の安 定 供 給 や 商 品 化 を 行 い、 さ らに は飼 育 施 設 の 見 学 な ど を取 り入 れ て い くこ と もで きる で あ ろ う。 現 在 多 くの 中 山 間 部 には 、 イ ノ シ シ 肉の 流 通 や イ ノ シ シ ・イ ノブ タの生 産 な どが み られ る こ とか ら(神 崎 ・大 束 、1997;高 橋 、1995)、 この よ うな基 盤 を整備 し地 域 づ く りに活 か すの で あ る。 イ ノ シ シ と人 び との か か わ りに関 す る資 料 館 が あ っ て もい い 。 この よ う に して つ く られ た 中 山間 部 の い くつ か の地 域 の イ ノ シ シ をめ ぐる ネ ッ トワー ク の核 が 成 果 を出 せ ば 、 そ の 波 及 効 果 は 残 りの 中 山 間地 域 に も及 ん で い くで あ ろ う。 この よ うな都 市 と農村 の 交 流 で は 、 い ろい ろ な レベ ル で の交 流 の推 進 が 望 ま れ る。 特 に、 中 山 間 地 の 近 隣 に は そ れ ぞ れ 中 ・小 の 多 くの都 市 が み られ る こ とか ら、 この よ う な地 方 レベ ル で の 交 流 が推 進 さ れ る こ とが 重 要 で あ る。 た とえ ば 、 あ る流 域 の 中 ・上 流 部 の 中 山間 地 域 と下 流 部 の都 市 が、1つ の 流域 とい う く く りの 中 で 結 び つ い て もよ い だ ろ う。 そ こで は、 個 人 や グル ー プ で の交 流 が 活 一193一 総 合 研 究 所 所 報 発 に行 わ れ る こ とを期 待 した い。 この よ うな 交 流 に意 義 を見 出 した 人 ぴ とが そ れ を継 続 して い け ば、 交 流 の底 辺 が ひ ろが り、 また 相 互 理解 の 中 か ら中 身 の濃 い 交流 が で きる と考 え る か らで あ る。 そ して 、 こ の よ う な交 流 を通 して 、 中 山 間 部 に定住 して い く人 が 出 て くれ ば よい。 (4)新 た な 凹ま な ざ し"を 構 築 しよ う1 さて 、 この よ う な試 み な どを通 して 、 イ ノ シ シや イ ノ シ シ問題 を理 解 し、 イ ノ シ シイ メー ジ を改 め 、 地 域 づ く りをす す め る こ と は有 意義 で あ る と考 え る が 、動 物 との 間 に 親密 性 や 連 続 性 を もつ 、 殺 生 や 肉食 を避 け る と い った 日本 人 の伝 統 的 な動 物 観 とい っ た もの を 、 ここで は どの よ う に考 え て い け ば よい の で あ ろ うか 。 イメ ー ジが表 層 的 な もの で あ る の に対 し、伝 統 的 な動 物 観 は基 層 的 な もの で あ る。 したが って 、 そ う筒 単 に は無 くな らな い し、 また急 激 に変 化 をす る もの で も な い。 い ま なお 人 び との 動 物観 に伝 統 的 な もの が 多 か れ少 な か れみ られ るの は、 そ の ため で あ る。 我 々の 先 祖 は、 日 々の 生 活 の 中 で 生 き もの を捕 獲 した り採 取 して きた。 その よ うに して 、 人 生 を送 って きた の で あ る。 そ こで は、 人 び とに とっ て これ らの 生 き もの は生 活 の 糧 で あ った 。 また 、被 害 を与 え る生 き もの に対 して は様 々 な 防御 を し、 時 に は捕 獲 も して きた。 我 々の 先 祖 は 、 この よ う に生 き もの と密接 にか か わ って きたの で あ るが 、 そ こ に は生 き もの に対 す る特 有 の 見 方 が あ っ た よ うに 思 う。 そ れ は、Kお 互 い に 生 きて い る"、6み ん な(皆)命 が あ る卯、"そ の 御 蔭(お か げ)で 生 きて い る"と い っ た もの で あ ろ う。 多 くの 集 落 に1まお 寺 や神 社 が あ り、 人 び とは土 地 を耕 し、 川 で 魚 を捕 り、 山 で 獣 を とる こ と も あ る生 活 の 中 で 、 仏 事 や神 事 に は げ ん で きた。 そ して 、 生 き もの に対 す る親 近 感 や 慈悲 の気 持 ち を確 か な もの と し、 自分 た ち が そ の御 蔭 で生 か され 、 また 先 祖 の 御 蔭 で 今 日の 自分 が あ る とい った生 活 の 規 範 を会 得 して きた。 我 々の 先 祖 の 生 活 は この よ う な規 範 の 中 にあ り、 土 地 を 耕 す に して も、 生 き もの を捕 獲 ・採 取 す る に して も、 単 な る行 為 で は な く、 心 が は い っ た もの が あ っ た。 この よ う な人 び とは 、被 害 を こ うむ って い て も、 む や み に動 物 を殺 裁 す る こ とが な か っ た し、 肉 を食べ る に して も感謝 の念 を も って そ れ を食 べ た の で あ る。 地域 づ く りの 中 で イ ノ シ シ肉 の活 用 を はか った り、 イ ノ シ シの 科 学 的 管 理 の 中 で イ ノ シ シ の 捕 獲 や イ ノ シシ 肉 の活 用 を 考 え て い くにお い て も、 この よ うな伝 統 的 な 動 物 に対 す る姿 勢 を考 慮 し、 そ れ に対 応 して い く必 要 が あ ろ う。 要 は、伝 統 的 な もの の よい と ころ を 活 か し、 修 正 を 加 え る必 要 が あ る な らば、 そ れ を指 摘 す れ ば よい の で あ る 。 今 、 世 界 的 な課 題 と してY自 然 や 野 生 動 物 との 共存"が と りあ げ られ て い る が、 そ れが め ざ す とこ ろ と"お 互 い に生 きて い る"、Mみ ん な命 が あ る"、"そ の御 蔭 で 生 きて い るwと い っ た見 方 は、 波 長 が 大 い に あ うの で は なか ろ うか 。 我 々 は 、幸 運 に も、伝 統 的 に 、 自然 や 野 生 動 物 と 共 に生 きる姿 勢 を もって い るの で あ る。 これ は 貴 重 な財 産 で あ る か ら、我 々 は この よ う な伝 統 的 な文 化 を あ らため て見 直 し大 切 にす べ きで あ ろ う。 この よ う な伝 統 的 な もの の 有 り難 い と ころ を大 切 に し、 イ ノ シ シ や イ ノ シ シ 問題 の 理 解 をす す め 、 イ ノ シ シの イ メー ジ を改 め てい け ば 、 そ こに は イ ノ シ シ に対 す る新 た な4ま な ざ しwが 一194一 高橋=里 山 の 地 域 づ く りとイ ノ シ シ との共 存 構 築 され るに 違 い な い 。 イ ノ シ シ との 共 存 を考 え る に は、 イ ノ シシ の科 学 的 な管 理 手 法 を確 立 し、 地 域 の構 造 を 検 討 す る必 要 が あ る が 、 そ の 中 で イ ノ シシ に対 す る人 び との 精 神 的 なバ ック ボー ンを しっ か りと した もの に して い か な け れ ば な らな い 。新 た なYま な ざ し'の 構 築 が 望 ま れ るゆ えん で あ る 。 (本研 究 は 、先 に 出版 した、 高橋 春 成 編(2001)『 イ ノ シ シ と人 間 一共 に生 きる 一」 古 今 書 院 、 に収 め た 。 こ こに 示 した もの は 、 そ の概 要 の 一 部 で あ る) 【 文献 】 神崎 伸 夫 ・大 束 絵 理 子(1997):近 ・現 代 の 日本 に お け る イ ノ シ シ猟 及 び イ ノ シシ 肉の 商 品 化 の 変遷 、 野 生 生物 保 護2-4、169-183頁 高橋 春 成(1995>:『 野生 動 物 と野生 化 家 畜 」 大 明 堂 一195一