...

CBEC連絡協議会設立のご案内パンフレット(pdf, 12.6MB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

CBEC連絡協議会設立のご案内パンフレット(pdf, 12.6MB)
CBEC 連絡協議会設⽴立立のご案内
― Change the World from O-okayama ―
平成 27 年年 6 ⽉月
東京⼯工業⼤大学
【設⽴立立にあたって】
東京⼯工業⼤大学 EDGE プログラム(CBEC)
総括責任者
教授 飯島淳⼀一
「チーム志向越境型アントレプレナー育成(CBEC)プログラム」は、⽂文部科学省省のグロー
バルアントレプレナー育成促進事業(EDGE)に採択された、東京⼯工業⼤大学の教育プログラム
です。
本学社会⼈人教育院では、これに対応して、「テクノアントレプレナーコース」と呼ぶコース
を新たに設置いたしました。このコースは、企業等から派遣される⼈人材に、本学⼤大学院の機械
⼯工学系、情報⼯工学系、経営⼯工学系などの院⽣生や留留学⽣生が「混ざる」多様性のあるチームで、”quick
and dirty”にしたがって何度度もプロトタイプを作ることにより、ユーザの潜在的な「願望(desire)」
を引き出す、
「アジャイルプロトタイピングプロジェクト」を中⼼心とした教育プログラムです。
ソリューション開発にあたっては、藝⼤大や美⼤大の学⽣生も加わる多様性あふれるチームを、
様々なバックグラウンドを持つ本学教員が専⾨門家としてファシリテーションを⾏行行うことによ
り、与えられた課題に対するイノベーティヴでしかも社会経済価値の⾼高いソリューションの創
造を狙っております。
CBEC プログラムのカリキュラム 「テクノアントレプレナーコース」の企業等から派遣
される社会⼈人は、学⽣生と混ざって、エンジニアリング
デザインプロジェクト(「アジャイルプロトタイピング
4 ⽉月 24 ⽇日(⾦金金)〜~4 ⽉月 26 ⽇日(⽇日)に、
本学のデザイン⼯工房で開催した、Startup Weekend Tokyo Tech での最終プレゼ
ンテーション プロジェクト」)などに参加します。 このたび、このような活動にご興味を持たれ、ご理理解いただける皆様を組織化し、新経済連
盟や海外のスタートアップイベント、海外からの研究者等の講演やワークショップ、海外の拠
点⼤大学からの来訪者、など様々なチャネルからの情報のご提供やご招待をさせていただくこと
にいたしました。
このような趣旨をご理理解いただき、CBEC 連絡協議会にぜひご参加いただければと存じます。
【連絡協議会会員様にご提供できること】
会員企業様は、本学社会⼈人教育院「テクノアントレプレナーコース」に貴社の社員を 2 名
まで派遣することができます。ただし、受け⼊入れ⼈人数については上限がございますので、
上限に達した時点で募集を終了了させていただきます。なお、平成 28 年年度度受講⽣生の募集は、
平成 27 年年 10 ⽉月〜~12 ⽉月ごろとさせていただきます。
⽂文科省省 EDGE の活動を含む、講演会やシンポジウムなどの各種イベント、さらに本学の様々
なイベントについての情報提供および CBEC プログラムにおける「デザイン思考ワークシ
ョップ」等のご案内、年年に 2 回開催を予定している Startup Weekend Tokyo Tech などに関
する情報をお知らせいたします。また、CBEC の情報交換会や「アジャイルプロトタイピ
ングプロジェクト」発表会などにもご参加いただけます。
付録にある CBEC プログラムの運営委員および円卓会議メンバーとネットワークをつくる
ことができます。
【連絡協議会会員様へのお願い】
CBEC に関連する Web サイトやパンフレット等で、連絡協議会会員リストを出す場合があ
り、そこ会員様のお名前が出ることをお許しいただければと存じます。
会員企業様にあたっては、貴社における⼈人事担当のトップの⽅方を、会員として登録させて
いただければと存じます。
CBEC 活動に対するご意⾒見見やご要望などをお聞かせいただくことがございます。
可能な範囲で構いませんので、プロジェクトにおけるソリューション開発の対象となる課
題の提供をお願いします。なお、課題提供いただいた場合でも、教育プログラムというこ
とから、貴社との間での NDA は結ばず、また、知財も本学に帰属するということにさせ
ていただきます。
【連絡協議会の会員になっていただける場合には】
連絡協議会の会員になっていただける場合には、CBEC 事務室まで、団体の場合には、団
体名、ご担当部署名、ご担当者様⽒氏名および担当者様メイルアドレスを、個⼈人の場合には、
ご所属、お名前、メイルアドレスをお知らせください。
【連絡協議会の会費】
会費は無料料です。
【CBEC 連絡協議会事務局】
〒152-8552 東京都⽬目⿊黒区⼤大岡⼭山 2-12-10 I6-30
東京⼯工業⼤大学 グローバルアントレプレナー事務室
Office ⽯石川台 6 号館 2F 219 号室
03(5734)3475 FAX 03(5734)3475
Email [email protected]
http://www.eng.titech.ac.jp/~cbe/
付録 CBEC 運営委員および円卓会議メンバー
CBEC運営委員
本学教員氏名
所属
専攻
専門分野
飯島 淳一
社会理工学研究科
経営工学
システム理論、情報システム学
妹尾 大
社会理工学研究科
経営工学
組織論、戦略論、知識・情報システム
Jaeh yu n P ark
社会理工学研究科
経営工学
情報システム学、デザイン思考
岸本 喜久雄
理工学研究科
機械物理工学
計算力学、材料工学、破壊力学
機械システム設計、ロボティクス、機構学、機械要素、画像計測、福祉工学、
武田 行生
理工学研究科
機械物理工学
因幡 和晃
理工学研究科
機械物理工学
機械材料・材料力学 C elin e M o u g en o t
理工学研究科
機械物理工学
感性情報学・ソフトコンピューティング (感性デザイン学)
佐藤 勲
理工学研究科
機械制御システム
熱工学
倉林 大輔
理工学研究科
機械制御システム
ロボットシステムの実現手法(制御アルゴリズム・ハードウェア・システム化)
田中 正行
理工学研究科
機械制御システム
生体力学、感性工学
計測工学
微小電子機械製造技術や次世代IC実装技術としての微小物体操作
齊藤 滋規
理工学研究科
機械宇宙システム
坂本 啓
理工学研究科
機械宇宙システム
航空宇宙工学、機械力学・制御
阿部 直也
理工学研究科
国際開発工学
環境経済学、環境情報・政策・マネジメント、社会的起業アプローチによる社会貢献
北詰 昌樹
理工学研究科
土木工学
地盤工学 藤井 晴行
理工学研究科
建築学
建築環境・設備、都市計画・建築計画、デザイン科学
長谷川 修
理工学研究科
像情報工学研究所
知能情報学 、知覚情報処理・知能ロボティクス
調 麻佐志
理工学研究科
工学基礎科学講座
情報システム学、科学技術史
八木 透
情報理工学研究科
情報環境学
ヒトの脳、神経、視覚、生体信号、などに着目した医用生体工学研究(神経工学)
佐伯 元司
情報理工学研究科
計算工学
ソフトウェア工学
権藤 克彦
情報理工学研究科
計算工学
情報学基礎 (計算機科学)
(マイクロマニピュレーション)技術
森本 千佳子
情報理工学研究科
計算工学
プロジェクトマネジメント 、 経営システム 仙石 慎太郎
イノベーション・マネジメント研究科
技術経営戦略分野
技術経営学、イノベーション経営論、バイオ・ヘルスケア産業論
山田 圭介
グローバルリーダー教育院
野原 佳代子
留学生センター
新規事業開拓、ベンチャー投資、アントレプレナーシップ、リーダーシップ
科学教育 、翻訳理論 翻訳研究、言語学
西條 美紀
留学生センター
コミュニケーションデザイン、 ユーザー中心デザイン、知識管理、談話管理
鈴木 勝博
産学連携推進本部
新事業創出マネジメント、ベンチャー支援、イノベーション創出に係る計量経済的分析
特任教授 氏名
所属
備考
渡邉 政嘉
理工学研究科
経済産業省 製造産業局 紙業服飾品課 課長
辻村 清行
理工学研究科
株式会社ドコモC S 相談役
本保 芳明
理工学研究科
前首都大学東京 都市環境学研究科 観光科学域 教授
北澤 孝太郎
理工学研究科
フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 バイスプレジデント
竹田 陽子
理工学研究科
横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授
露木 真也子
理工学研究科
特定営利活動法人国際社会起業サポートセンター 理事長代理
阿部 周造
理工学研究科
前早稲田大学特任教授
参考:円卓会議メンバー
氏名
所属
職位
緒方 功治
インテル株式会社 公共政策統括本部イノベーション政策推進部長
小野 三郎
有限責任あずさ監査法人
パートナー
北野 菜穂
株式会社ハイボット
取締役
須藤 みゆき
レゴ ジャパン株式会社 レゴエデュケーション
代表
中野 行庸
三井物産株式会社
経営企画部イノベーション推進室長
滝 久雄
蔵前工業会理事長、ぐるなび代表取締役会長
伊東 博巳
公益財団法人大田区産業振興協会 専務理事
A n tti S o n n in en
B eatro b o 株式会社
C O O (最高執行責任者)
A rn ar Jen sso n
C o o o ri
代表
Fly UP