...

Page 1 Page 2 氏から法相や唯識についての説明を受けた。 この後

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 氏から法相や唯識についての説明を受けた。 この後
◇史学会総会
報
第 八回 奈 良 大 学 史 学 会 総 会 は 、 五 月 二十 六 日 (土)、 C l
三 〇 二教 室 に於 いて開 か れ、 一九 八 九 年 度 の事 業 ・会 計 .
会 計 監 査 の各 報 告 が行 わ れ た 。 次 い で 一九 九 〇 年 度 の役 員
人 事 案 ・年 間 事 業 計 画 案 と そ れ に伴 う 予 算 案 が 提 示 さ れ 、
全 て原 案 通り 承 認 さ れ た。
菅野
正
堀 内 一徳
(監 事 ) 松 山 宏
(庶 務 ・雑 誌 交 換 ) 森 田 憲 司
(庶 務 ・会 計 ) 青 木 芳 夫
(編 集 ) 守 山 記 生
水 野柳太郎
一九 九 〇年 度 の役 員 は 次 のと お り 。
▽会 長
▽副 会 長
▽教員委員
▽学 生 委 員
木 村 和 代 (代 表 ) 米 田武 弘 (副 代 表 ) 長 尾 芳 子 (総 務 )
三 村 多 香 子 (書 記 ・会 計 ) 稲 村 美 貴 、小 川 美 由 紀 、 栗 田 賢
坂 口弘 貢 、 中 野 一平 、 大 木 彰 、勘 村 雅 子 、 澤 田 潤 、 妹 尾 真
二、 堀 有 希 、 宮 内 敦 子、 奥 田雅 也 (
広報)岡本和美、蒲池
清 士 、 塩 田 才 恵 子、 中 堀夏 樹、 橋 本 裕 史 、 姉 川 裕 一、林 由
香 子 、平 島 祐 子 、前 野弥 生 、高 橋 都 、 田 中 宏 明、 虫 明富 美 、
川 本 哲 也 、 中 村直 臣 、 橋 本 隆 弘 、 牧 田留 美 (
編集)
◇春季講演会
五 月 二十 六 日 (土 )、史 学 会 総 会 に引 き 続 き 、例 年 の 通り 、
山 瀬 善 一氏
奈良 大学 史 学 科 ・史 学 会 共 催 に よ る特 別 講 義 が 左 記 のよ う
に行われた。
神 戸 大学 名誉 教 授
﹁ヨー ロ ッパ に お け る経 済 倫 理 の基 礎 - 歴 史 的 概 念 と
直木孝次郎氏
し て の自 由 ・平 等 ・公平 を意 味 す るも のー﹂
大阪 市 立 大 学名 誉 教 授
﹁奈 良 時 代 の後 宮 に つ いて1 平 城 京 出 土 の木 簡 を 手 が
か り にー﹂
◇ 現 地見 学 会
今 年 度 の春 期 現 地 見学 会 は、 六月 二十 三 日 (土)に、 鎌 田
教 授 引 率 のも と 、 興福 寺 で行 わ れ た。
蒸 し暑 い 一日 で あ った が、 他 学 科 生 の 二名 を 加 えた か な
り の人 数 の学 生 が 参 加 し た 。
先 ず 北 円 堂 に案 内 し て いただ き、 興 福 寺 執 事 の森 谷英 峻
一84一
0
云
氏 から 法 相 や唯 識 に つ い て の説 明 を 受 け た 。 こ の後 、 東 金
鈴 木 知 子 ﹁﹃要 助 日 記 ﹄ か ら 見 た幕 末 京 都 ﹂
尾上
明 ﹁出 雲 国 造 の神 賀 詞 奏 上 に つ い て﹂
堂 、 国 宝 館 を案 内 し て いただ いた 。
純 子 ﹁中 国 古 代 の民 間 医 薬﹂
亀 山 典 子 ﹁﹃死 者 の書﹄ 第 一二五章 を中 心 に﹂
林
森 口直 美 ﹁ル ネ サ ン ス絵 画 の形 成 ー フ ィ レ ン ツ ェを中 心
奈 良 の大 学 に 通 い、 近 く に 住 ん で いな が ら 、 訪 れ た こと
が な か った と いう 人 が 多 く、 来 て良 か った と いう 声 が 多 数
朗 ﹁南 北 朝 初 期 の伊 勢 神宮 ﹂
橋 本 昌 史 ﹁異 民 族 の侵 入 と マヤ文 明﹂
て﹂
満友 洋 行 ﹁明 代 皇 帝 独 裁 下 にお け る宙 官 の専 横 に つい
ン ネ ル 工事 と渇 水 問 題 を と お し てー ﹂
塩 川 龍 一 ﹁北 伊 豆 地 方 にお け る農 民 運動 の展 開 i 丹 那 ト
白川
〇十 一月 二十 四 日
にー﹂
聞かれた。
今 後 も 、奈 良 と いう 所 を 身 近 に感 じ ら れ る場 所 を選 ん で、
こ の現 地 見 学 会 を 行 って いき た いと考 え て いる。
◇ 定期講習会
年 に 二度 、 定 期 講 習 会 と名 付 け て史 学 研 究 に有 益 な ビ デ
オ や映 画 等 の上 映 を 行 な って いる。 六 月 に は ﹁C R Y ・F
R E E D O M ー 遠 い夜 明 け﹂ と いう ア パ ル ト ヘイ ト問 題 を
扱 っな映 画 を 、十 月 に は ﹁2 ・2 6﹂を上 映 し た。 二度 と も
多 く の学 生 が集 ま り 、盛 況 の う ち に定 期講 習 会 は終 わ った 。
十 一月 十 七 日 、 二十 四 日 の 二週 にわ た って、 C l 二 〇 三
る ﹁史 学 会 会報 ﹂ であ るが 、本 年度 は 、予 定 通り の発 行 の
史 学 会 行 事 の案 内 な ど 、史 学 会 の活 動 の普 及 を目 的 とす
◇ ﹁史 学 会 会 報﹂ 等 の発 行
教 室 に於 て卒 論 中 間 報 告 会 が 行 わ れ た 。 本 年 で 七回 目 を数
他 に号 外 を 発 行 し た 。 ま た 、例 年 に ひ き つづ き 、小 冊 子 ﹁歴
◇卒論中間 報告会
え るが 、 年 ご と に多 く の学 生 が 集 ま り 、 熱 心 に報 告 を聴 い
史 学 への扉﹂ を 発 行 。 一年 次 生 を 対象 と し た参 考 図 書 の 紹
録 と し て 一年 次 生 を 対 象 とし た 各 講 読 紹介 も つけ く わ え ら
介 で、 教 員 と 学 生 委 員 が 共 同 執 筆 し、 そ の他 に折 り 込 み付
て いた。 質 疑 応 答 も 活 発 であ った 。
本 年 度 の報 告 者 と 論 題 は 、 次 の と おり で あ る。
〇十 一月 十 七 日
一85一
れ、 より 充 実 し た内 容 と な った 。
◇会員動向
○森 田憲 司氏 (東洋 前 近 代 史 担 当 ) は、 台 南 大 天 后 宮 に お
け る 嬌 祖 大 祭 の参 観 を 主 た る目 的 と し て、 一九 九 〇年 四 月
十 五 日 か ら 二 一日 ま で の間 、 台 湾 を旅 行 し、 あ わ せ て 祭 典
宏氏 (
日 本 中 世 史 担 当 ) は、 八月 初 め か ら 中 旬 ま
のビ デ オ撮 影 、 資 料 収 集 を お こ な った。
○松 山
で西 欧 を 旅 行 し た。 感 銘 を う け た の は ロー マの遺 跡 発 掘
平成 元年度 史学 科卒業 論文
︹日 本 史 ︺
赤坂
尚子
早 良 親 王 に つ いて
壬 申 紀 成 立試 論
杭田
神戸
小山
健一
忠 一
輝雄
!そ の出身及び昇進 における特異性に ついての 一考察-
吉 備 真 備 に つ いて
藤 原 仲 麻 呂 に つ いて
久保田篤子
小磯
順
郁子
-内侍司 の昇進を中心にしてー
-藤原種継暗殺事件を中心にi
女 官 の 一考察
賜封 に つ い て
近藤
康弘
1嶋足の功績 ・昇進とその背景ー
道 嶋宿 禰 一族 に つ い て
佐藤
八世 紀 末 の軍 制 に つ い て
:.
で、 我 国 と は 比較 で き な い スケ ー ル で行 わ れ て い る。 ベ ル
ギ ー のブ リ ュ ッセ ル に残 る 幾 つか のギ ルド ハウ ス、 スイ ス
の ベ ル ン、 西 独 の ハイデ ル ベ ル ク に みら れ た中 世 都 市 の景
正 氏 (東 洋 近 代 史 担 当 ) は、 義 和 団 運動 九 十周 年
観 か ら も強 い印象 を う け た 。
○菅 野
に あ た って、 中 国 史 学 会 、 中 国 義 和 団 研 究 会 、 山 東 省 社 会
十 月 七 日 より 十 一日 ま で 開 か れ た ﹁︿義 和 団 運 動 与 近代 中
律 令 期 の軍 団 に つ い て
-西海道戸籍 の受田額に ついて1
班 田 収 授 の 一考 察
国 社 会 ﹀ 国 際 学 術 討 論 会 ﹂ に参 加 の た め中 国 に出 張 し た 。
斎 宮 寮 に つ いて
智 子
恵
敦 之
裕 樹
芳 晃
科 学 聯合 会 、山 東 大学 四 者 共 催 で、山 東 省 済 南 市 に お い て、
当 会 で研 究 報 告 を行 い、 中 国 内 外 の研 究 者 と交 流 し た 。 ま
称 徳 朝 に お け る官 司 の 一考察
﹁造 東 大 寺 司﹂ に つ いて
た義 和 団 運 動 関 係 の史 跡 を見 学 し 、若 干 の資 料 収集 を行 っ
た。
中 村
山
中 中 田 新
田 口 見
律 令 制 下 に於 け る改 賜 姓
-津 ・船 ・葛井氏 を中心としてー
五 位 々封 の考 察
造 東 大 寺 司 の成 立過 程
古 代 の駅 制 に つ いて
内 竪 に つい て
丸山
松野
北条
藤田
半田
☆
律 令 に お け る司 法 制 度
橘 諸 兄 に つ いて
伊 ⋮藤
森田
☆
青田
☆
元 冠 を め ぐ る鎌 倉 幕府 の動向
荒川
板谷
中 世 に お け る 地蔵 信 仰
ー利益 の変 化に ついて1
後 南 朝 を支 え た人 々
室 町 幕 府 の将 軍 権 力 の確 立
元 冠 と そ の影 響
鍵田
奥村
奥野
上 杉 氏 の対 外 交 流 に つ いて
太田
-越後上杉氏と京都 および相模北条氏との関係-
鎌 倉 初 期 に権 勢 を ふる った 公 家 女 性
金澤
小林
天 皇 と 八幡 信 仰
-宇佐使を中心にしてー
播 磨 の守 護 大 名 、 赤 松 氏 に つ いて
蓮 如 と本 願 寺 に つい て
吉 川 元 春 の生 涯
中 世 奈 良 に おけ る郷 民 の成 長
鈴士 英文
杉田
十字
正己
立哉
島田 謙 一
i毛利氏と吉川氏-
中 世 に お け る 六郷 満 山 衰 退過 程
竹内 晶 子
1瀬戸内海を中 心に1
圭吾
山本
宮崎
三原
萬本
松葉
増井
隆行
正裕
晴美
利明
勝嗣
志帆
藤沢 高広
西村
鎌 倉 幕 府 の海 賊 禁 圧 に つ いて
豊 臣 秀 吉 の京 都 市 街 地 の再 建
1 お土居を中心とした1
-北信濃国人高梨氏 に ついてi
中 世 後 期 国 人 の動 向
北條政 子
-行動 ・思考 ・人柄 の考察-
1戦国期を中心にして1
日向 の国 を め ぐ る伊 東 ・島 津 両 氏 の争 い
織 田信 長 の宗 教 政 策 に つ いて
1宗教観と戦略-
1織田 三兄弟を中 心に1
織 田 信 長 の後 継 者
北 陸 の 一向 一揆
-守護家 ・富樫氏を中 心にー
戦 国 時 代 の管 領 細 川 氏 に つ いて
87
美 睦 朝 琢 智
和 史 彦 也 子
功 美
雄 香
和 浩
子 一
喜 裕
重 二
里 雅 倫 栄
美 子 子 士
裕
幸
小網
豊
本 隆
和
康 昌 啓 正 暢
子 紀 綾 子 亨 夫 彦 進 章 之
戦 国後 期 に おけ る都 市 流 通 政 策 に つ いて
英 公 法
之 子 子
1楽市 楽座令 の検討からー
☆
雄
介
☆
中 谷 住 須 鈴 柴 阪 加 大 今
越 口 吉 永 木 崎 本 藤 森 井
☆
戦 国 期 に お け る商 品 流 通 に つ いて
近 世 中 期 以 降 の米 市 場 に つ いて
幕 末 ・維 新 期 に お け る佐 賀 藩 の特 質
江 戸 時 代 草 創 期 に おけ る大 名 政 策
公 娼 制 の成 立 と私 娼 対 策
山崎
森
藤田
藤尾
義孝
幸美
貴寛
寿啓
和美
江 戸 時 代 に おけ る都 市 問 題 と し て の 塵芥
近 世 海 上 交 通 の発 達 と 海 難救 助
青木
千晶
と農民生活
☆
ー﹁お町内﹂ についての 一考察 1
☆
1和歌山県日高地方を中 心として1
近 代 交 通 機 関 と地 域 社 会
総 力 戦 体 制 末 期 に於 け る軍 工 廠 の進出 と
☆
年 貢 徴 収 方 の変 遷 か ら み る福 知山 藩 藩 政
近 世 大 坂 に おけ る町 人 生 活 に つ いて
天草
-中島飛行機半 田製作所を中 心として1
地域変貌
小東
池辺
弘
陽一
近 代 産 業 の生 成
駿河
明 治 期 中 河 内 地 区 に おけ る農 民 層 分 解 と
明 治 期 に お け る木 津 川 治 水
田中
田畑
寛 一
ー 全 国 的 に み た取 締 規 則 の変 遷 と 大 阪 に お け る遊 廓 の実 態 i
1石川 ・尾小屋鉱山 ストライキを素材として1
第 一次 大 戦 期 に おけ る社 会 運 動 の展 開
大 阪 府 に お け る遊 廓 の変 遷
に つ いて の 一考 察
松 阪 地 方 に お け る近 代 の商 業 資 本 の発 達
-小津家を中 心とし てー
:;
戊 辰 戦 争 に見 る幕 末 期 の兵 器 と兵 法 に つ いて
近 世 後 期 に お け る栃 木 河岸 と 栃 木 商 人 の行 動
嘉 永 期 の海 防 策 に み る 幕閣 の対 外 意 識
原 林 濱
本
福 田 ふ み子
裕 正
嗣 行
江 戸 中 期 以 降 に お け る 河内 の綿 作 に つ い て
鎖 国 体 制 下 に於 け る長 崎 貿 易 の推 移
-生糸貿易と糸割符 を中心 に-
伊 丹 に於 け る酒 造 業 の展 開
幕 末 期 に お け る 大 坂 湾 防備 を めぐ る海 防 意 識
近世
天 保 改 革 期 にお け る株 仲 間 解 散 を めぐ って
適 塾 か ら 見 た幕 末 の人 材 発 掘
近世 大 坂 にお け る家質 と家 屋 敷 の売 買 を
め ぐ って
平
岡
紀 伊 半 島 南 部 の出 稼 移 民 に関 す る 一考 察
日 本 産 業 革 命 期 の地 域 社 会 に於 け る特 質
と問題点
-唐津銀行と西 海商業銀行を中心としてー
唐 津 地 方 に おけ る銀 行 合 同
康浩
永松
児嶋
美佳
哲哉
達哉
清
檜田
吉明
長谷川
漢 代 の都 市 制 度 に つ い て
萬谷
☆
☆
清 朝 に お け る 東 ト ルキ スタ ン統 治 に つ いて
☆
中 国 に お け る 日本 の ア ヘ ン政 策
澤田
津田
山脇
勝利
真希
一幸
唐 代 に お け る新 興 勢 力 の官界 への進 出 に つ いて
司馬 遷 の対 旬 奴 戦 にお け る 将軍 観
-私賎民を中心としての 一考察ー
唐 代 の身 分 制 度 に つ い て
朱 元璋 と 元 末 の反 乱 に つい て
宋 ・元 代 に於 け る塩 の生 産 形 態 と 労 働 者 に つ いて
︹東 洋 史 ︺
-水島 工業地帯を中心とし て-
安原
倉 敷 市 発 展 の歴 史 的 考察
雅彦
尚史
今村
史子
寺本
礒部
勝
淀 川 治 水 に関 す る 一考 察
ー治水をめぐる対 立と淀川改修運動 の展開1
中 国 の生 活 文 化 に お け る茶 に つ い て
宇 佐美
重一
史人
唐 代 後 期 の宙 官 に つ いて
内本
英之
中
中 国 古 代 国 家 に お け る兵 制 に つい て
影山
千京
蜀 漢 政 権 と豪 族
永松
藤 根 ゆ かり
橋本
西田
尼 崎 市 に おけ る重 化 学 工業 の発 展 過 程 に つ いて
i石川県羽咋郡 の事例-
戦 前 期 地 主 制 の研 究
1普選運動と政党抗争に ついて1
和 歌 山 に お け る大 正 デ モ ク ラ シ ー
堀口
細田
静 岡 に お け る 幕 末 か ら 明 治 初 期 の教 育 に つい て
1静岡学問所を中心に1
工業 都 市 ・延 岡 の形 成 と旭 化 成
前田
1 その意義 と相互発展 について1
三 重 県 に お け る米 騒 動
三好
村上
ー福山市 の場合 ー
近 代 都 市 と 工業 化
宇 部 に お け る鉱 業 の発 展 と賃 労 働問 題
安江恵美子
文子
萩 市 見 島 に お け る共 同 負 債
- その成立 と背景1
一89一
裕
史
尚
保
恵
敬
子
智 幸
子 則
明 代 塩 業 に つ い て の 一考 察
モ ンゴ ル独 立 革 命
橘
良 一
正樹
島 田しのぶ
台 湾 民 主 国 に つい て
- 専売制 をめぐ って1
藤下
寿子
叙 任 権 闘 争 に つい て
宮下
喜和
古谷 剛洋
☆
フ ラ ン ク王 国 の発 展 と教 会 の関 係 に つ い て
☆
健
☆
飯嶋
日米開戦外交
亮浩
聡
美
舛田
石橋
イ ン カ社 会 に おけ る自 然 と 生 活
貴 公
子0美
久
浄
19世 紀 ア メ リ カ の経 済 に つ い て
ー合衆国産業資本 の形成ー
後 古 典 期 の マヤ文 明
弘
治
﹁満 州 国﹂ 建 国 の過 程
邦子
ピ ノチ ェト政 権 下 の チリ に つ い て
岡
本
- 日本軍 の侵略を中心にー
村崎
スペ イ ン内 戦 と バ ス ク
折
野
ガ ンデ ィー とビ ル ラ
-国民会議派 とインド財閥1
武
山 田友 香 子
-関税改 訂問題 を中心とする紡績 業の動 きに ついてー
小嵜
竹
本
i 一八 五〇 年 か ら 一八 六 五年 ま でー
ア メリ カ黒 人 奴隷 制 に関 す る史 的 考察
ー 宰 相 ビ ス マル ク の政 治ー
第 二 帝 制 ド イ ツ帝 国 の 内 政 と 外 政
ンダ に 関 す る 一考 察
ス ペ イ ン領 ア メ リ カ に お け る エ ン コ ミ エ
ー地方自治の獲得 へー
忠
政
ー チ ェ ンバ レ ン時 代 に みら れ る そ の目 的 ⋮
山梨
稔
森 田 康代
藤
枝
イギ リ ス の宥 和政 策
一90一
第 一次 大 戦 期 の中 国
︹西 洋 史 ︺
ポ リ ス社 会 に お け る奴 隷 制
羊子
-古典 アテネを中心 にしてー
日高
誠
尚人
健史
エジ。
フト の ミ イ ラ
-古代 エジプト人の死生観1
澤本
苫居
達徳
☆
今藤
☆
初期教会史
-何が彼らに力 を与えたかー
ゴ ヤ と そ の時 代
☆
フ ラ ン ス革 命 の内 部 構 造
ア ン シ ア ン ・レ ジ ー ム末 期 に お け る 財 政 の 破 綻
二宮
古
吉
受贈 雑誌 及び 図書 (
自
至 一九九
八九
〇年十 二
一月)
漢 学 研 究 通訊 (
漢 学 研 究 中 心) 第 八巻 第 三 、 四 期、 第 九巻
関西学院史学 (
関 西 学 院 大 学 史 学 会) 第 二三号
第 一- 三 期
○雑
キ リ ス ト教 史 学 (キ リ スト教 史 学 会) 第 四 三、 四 集
誌
アカデミア (
南山 大学) 人文 ・社会科学編 第 五 一、
五 二号
紀尾井町史学 (
上 智 大 学 大 学 院 史 学 専 攻院 生 会) 第 九号
第 六号
第 一六 号
文 学 部 第 二 二号 、 短 期 大学 部
史 学 (三 田史 学 会 ) 第 五 八巻 三 ・四 号 、 第 五 九 巻 第 一、 二
第 三 〇号
四天王寺国際仏教大学紀要
皇学館史学 (
皇学館史学会)第三号
熊本史学 (
熊 本 史 学 会 ) 第 六 六 ・七号
京都橘女子大学研究紀要
京都市歴史資料館紀要
アジァァ フリカ言語文化研究 (
東京外国語大学 アジア ・ア
フリカ言語文化研究 所) 第三八、三九号
第三四、三五輯、奥三河特
アジア研究所紀要 (
亜細 亜大学 アジア研究所)第 一六号
愛知大学綜合郷 土研究所 紀要
集号
愛 知大学文学論叢 (
愛知 大学文 学会)第九三-五輯
岩 手史学研究 (
岩手史学会)第 七三号
お茶 の水史学 (
お茶 の水女 子大学 読史会)第三 二、三三号
史観 (
早 稲 田 大 学 史 学 会 ) 第 = 一二、 一二三 冊
号
大分県立宇佐風 土記 の丘歴史 民俗資料館年報
史泉 (
関 西 大 学 史 学 ・地 理 学 会 ) 第 七 一、 二号
第六号
大谷大学史学論究 (
大谷大学文学 部史学 科) 第 一i三号
史艸 (
日 本 女 子 大 学 史 学 研 究 会) 第 三 一号
大分県立宇佐風 土記 の丘歴史 民俗資料 館研究紀要
岡崎市史研究 (
岡崎市史編纂委員 会)第 = 一
号
史 窓 (京 都 女 子 大 学 史 学 会) 第 四 七号
一九八九
鹿 大史学 (
鹿児島大学法文学部史学 地理学教室)第 三七号
滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要
第 二三 号
資料館紀要 (
京 都 府 立 総合 資 料 館 ) 第 一八号
史 叢 (日本 大学 史 学 会 ) 第 四 三、 四 四、 四 五号
第五号
第 三〇、三 一号
海南 史学 (
海南史学会)第 二八号
学習院 大学 史料館紀要
学習院 大学 東洋文化 研究 所調査報告
一91-一
東 海史学 (
東海大学史学会)第 二四号
東洋史苑 (
龍谷大学東洋史学研究会)第三四 二二五号
秋 大史学 (
秋 田大学史学会)第三六号
就 実女 子大学史学論集
東洋 大学 文学部紀要 史学科編 一五
第 四号
上智史学 (
上智大学史学会)第三四号
東洋文 化学科年報 (
追手門学院大学文学部東洋文化学科)
第四、五号
人文学報 (
東京都立大学)第 二 一六号
第 二〇、 二 一号
寧楽 史苑 (
奈良女 子大学史学会)第三 五号
住友史料館報
西洋史学報 (
広島大学西洋史学研究会)第 一六、 一七号
第 二〇集
第 四二、 四三輯
二松 (二松学舎 大学大学院文学研究科)第四号
二松 学舎 大学 人文論叢
西洋史論叢 (
早稲 田大学西洋史研究会)第 = 号
第七四、 七五集
二松学舎 大学 東洋学研究所集刊
聖 心女 子大学論 叢
専 修史字 (
専修大学歴史学会)第 二二号
二松学舎 大学 論集
日本研究 (
国際日本文化研究 センター)第 二、三号
第 三三号
双文 (
群馬 県立文書館)第 七号
日本 古代 ・中世史研究 と資料 (
史取会)第六号
第 二号
高 円史学 (
高円史学会)第六号
日本 思想史研究 (
東北大学文学部 日本思想史学研究室)第
創 価大学 人文 論集
千葉史学 (
千葉歴史学会)第 一六号
二二号
日本常 民文化 紀要 (
成城大学大学院文学研究科)第 一五輯
近松研究 所紀要 (
園田学園女子大学近松研究所)創刊号
土浦 市立博物 館紀要
日本仏教 史学 (
日本仏教史学会)第 二四号
第 二号
中央史学 (
中央史 学会) 第 =二号
日本文化史研究 (
帝 塚山短期大学日本文化史学会)第 一二
号
第 四号
日本 モンゴ ル学会紀要
日本歴史学協 会年報
第 二〇号
中国水利史研究 (
中国水利史研究会)第 一九号
帝京国際文化 (
帝京大学文学部国際文化学科)第 一号
第 二集
帝 京史学 (
帝 京大学文学部史学科)第 五号
帝 京大学山梨文 化財研究所研究報告
一92一
新 潟史 学 (
新 潟 史 学 会 ) 第 二 四 、 二 五号
横浜市立大学論叢
鷹陵史学 (
仏教大学歴史研究所) 第 一五号
第四〇巻第 一号
年報中 世史研究 (
中 世 史 研 究 会 ) 第 一五号
横浜商大論集 (
横浜商科大学学術研究会)第 二三巻第 一、
龍谷史壇 (
龍谷大学史学会)第九五、九六号
伊能
皇学
花 園 史 学 (花 園 大 学 史 学 会 ) 第 一 一号
米 沢史学 (
米 沢史学会)第六号
二号
白 山 史 学 (東 洋 大 学 白 山 史 学 会 ) 第 二六 号
立命館史学 (
立命館史学会)第 一一号
兵 庫 県 の歴 史 (兵 庫 県 史 編 集 専 門 委 員 会 ) 第 二 六号
弘 前 大 学 国 史 研 究 (弘 前 大学 国 史 研 究 会 ) 第 八 七、 八 八、
富 士論叢 (
富 士短 期 大 学 学 術 研 究 会 ) 第 三 四 巻 第 二号
歴史 (
東北史学会)第 七四輯
琉大史学 (
琉球大学史学会)第 一六号
文 化史泉 (
武 蔵 大 学 日本 文 化 研 究 会 ) 第 一集
歴史 ・人類 (
筑波大学歴史 ・人類系)第 一八号
八九号
法政 史学 (
法政大学史学会)第 四二号
O図
書
法政 史論 (
法 政 大 学 大 学 院 日本 史 学 会 ) 第 一七 号
公卿補 任年紀編年索引
自文武天皇元年 至延暦十年
北 大 史 学 (北 大 史 学 会 ) 第 三 〇 号
館 大学 資料編纂所
群馬県 立文書 館収蔵 文書 目録七、 八 吾妻郡吾妻町
御 影 史 学 論 集 (御 影 史 学 研 究 会 ) 第 一五号
三井文庫論叢
家文書 (二)
、(
三)
第 二三 号
密教学 (
密 教 学 会) 第 二三 - 二五 号
立正大学東洋
帝京大学山梨文
吉田寅 ・鳥谷弘昭編
五代史研究文献 目録
化財研究所
中国塩業史研究文献 目録 吉田寅編
立正大学東洋史学研
シンポ ジウ ム考 古学 と中世史研究資料集
史学研究室
民 具 マン スリ ー (神 奈 川 大 学 日 本 常 民 文 化 研 究 所 ) 第 二 二
巻 第 五ー 一二 号、 第 二三 巻 一ー 八 号
明代史研究 (
明 代 史 研 究 会 ) 第 一八 号
モ ンゴ ル研 究 (モ ンゴ ル研 究 会 ) 第 一二 号
m OnSOO n (
広 島 大学 文 学 部 アジ ァ史 研 究 室 ) 第 三 号
一93一
究室
日本思想史 の諸問 題
三木 正太郎 著
皇学館大学出版部
豊後国都甲荘 三 国東半島 荘園村 落遺跡詳細分布調査概報
大分県 立宇佐風 土起 の丘歴史 民俗資料館
湯之奥 金山遺跡学術調
神 奈川大学 日本 常民文
民具実測 の方法 2 1漁具 ー 神 奈川大学日本常 民文化研
究所調査報告第 一四集
民具実測 の方法 3 1生活用具-
第 一次調査概報
化 研究所調査報告第 一五集
湯之奥金山遺跡
査団
編 集 後 記
◇ 第 八 号 を お 届 け し ま す 。 一区 切 で あ る第 十 号 に あ と少 し
と な り ま し た 。 と も か く、 第 九 号 、 第 十 号 と さら に充 実
さ せ て読 者 諸 氏 の ご期待 にそ う よう に し た いも の です 。
◇ 森 本 轟 先 生 は、 ご多 忙 中 に も か か わ ら ず 、 ご労 作 の原 稿
を は やば や と お 寄 せ いた だ き ま し た。 安 田 真 紀 子 さ ん
は、 鎌 田 先 生 の 研 究 室 で いま な お 研 究 を 続 け て い る本
学 の 一九 八 八年 度 の卒 業 生 で す。 巻 頭 論 文 の菅 野 正先 生
は 、 会 員 動 向 にも あ る よ う に今 年 十 月 中 国 で開 かれ た 国
際 学 会 で研 究報 告 も さ れ た専 任 の教 員 です 。 ま た 会 報 の
原稿 書 き を し て く れ た史 学 会 の学 生 の代 表 であ る木村 和
代 さ ん を は じ め学 生 委 員 諸 氏 の努 力 にも お礼 を申 し の べ
ま す。
(N 生 )
◇ 本 号 は、 日本 史 、 東 洋 史 、 西 洋 史 の論 考 各 一篇 ず つの構
第 八号
成 と なり ま した 。 ど う か ご賞 味 下 さ い。
奈 良 史 学
(
有 )藝 林 美 術 出 版 社
会長 菅 野
正
電話 (
O茜二)囚四i = 一五 一(代)
振替 大阪九ー三 一五九四九番
奈 良 大 学 史 学 会
奈良市山陵町 一五〇〇
奈良大学文学部内
一九九〇年十二月発行
発 行 者
印 刷 所
一94一
Fly UP