...

抗がん剤治療 を受けられる あなたへ

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

抗がん剤治療 を受けられる あなたへ
抗がん剤治療
を受けられる
あなたへ
連絡先
JP.DOC.07.01.02(TXT245A)
2007年5月作成
埼玉医科大学病院
埼玉医科大学国際医療センター
抗がん剤の安全な使用に関するワーキンググループ 編集
目 次
目 次
はじめに
3
薬 物 有 害 反 応(副 作 用)と上 手に付き合いながら
安 全に治 療を受けるために
4
1.抗がん剤を用いた治 療(化 学 療 法)
5
(1)がんについて
(2)がんの治療法には、
どのようなものがありますか?
(3)
「薬物療法」の目的は何ですか?
(4)抗がん剤治療(化学療法)
は、
どのような場合に必要となりますか?
(5)抗がん剤はどのように使われるのでしょうか?
(6)抗がん剤治療中の日常生活は、
どのように過ごしたらよいのでしょうか?
2.心のケア
5.症 状に合わせた食 事の摂り方
おう と
13
ほ
21
(1)
“緩和ケア”
とはどんなことなのですか?
(2)抗がん剤治療を受けながら、
“緩和ケア”を受けることもできるのですか?
(3)緩和ケアとホスピスケアはどこが違うのですか?
4.抗がん剤 治 療(化 学 療 法)の副 作 用
(1)
なぜ副作用が現れるのでしょうか?
(2)副作用はいつまで続くのでしょうか?
(3)具体的な副作用とその対処法
1)
アレルギー反応
お しん おう と
2)悪心・嘔吐、
味覚・嗅覚の変化
3)脱毛
4)感染
5)出血
けんたい
6)倦怠感・だるさ
(1)吐き気や嘔吐のある場合
(2)味覚異常のある場合
(3)口内炎ができた場合
(4)噛むことが困難な場合
(5)飲み込むことにより痛みがある場合
(6)下痢のある場合
(7)便秘傾向の場合
(8)体重減少が気になる場合
(9)体重増加が気になる場合
か ん だい たい
6.がんの補 完 代 替 医 療に対する考え方
わ
3.緩 和ケア
49
か
(1)心のケアも大切な治療
(2)患者さんのたどる心理的過程
(3)心のケアの大切さ
(4)抗がん剤治療中の心の動きとその対応
(5)抗がん剤治療に影響を与える精神症状とその対策
か ん
7)口内炎
8)下痢・便秘
ふ しゅ
9)浮腫(むくみ)
10)神経・筋肉、
皮膚・爪などにみられる副作用
11)
その他の副作用
12)性機能に対する影響
27
67
(1)補完代替医療とは
(2)補完代替医療に関心がある時、
確認すべきこと
を利用する際の注意点
(3)補完代替医療(特に健康補助食品・サプリメント)
7.治 験(臨 床 試 験)について
73
(1)治験とは
(2)治験の実際
(3)治験に関する説明と同意
8.医 療 費 助 成 制 度について
(1)高額療養費制度
(2)貸付制度
(3)委任払い
(4)医療費控除
(5)傷病手当金
77
1. 抗がん剤を用いた治療(化学療法)
はじめに
薬物有害反応
(副作用)
と上手に付き合いながら
安全に治療を受けるために
近年、がんに対する薬による治療の進歩は著しく、これま
抗がん剤の治療中は、副作用と上手に付き合っていくことが大切です。副
での化学療法、内分泌療法に加えて一部のがんに対する分子
作用の内容や程度は、抗がん剤の種類や投与量により異なります。どのよう
標的療法が開発され、治療成績の向上が図られています。さ
らに、がん治療を行う上で患者さんを中心として、医師、看
な症状(副作用)
がいつから現れたのか、何日くらい続いて、どのくらいの程度
だったのかなどをメモし、携帯しておくことは病院を受診する際にとても役立ち
ます。また、日々の症状や検査結果などを日を追って記録しておくことは、治療
護師、薬剤師、栄養士、ケースワーカー、事務職員などが協力
を繰り返す時に、どのような副作用がいつから現れやすいのかを予測し、そ
してよりよい医療を提供する「チーム医療」の考え方が一般的
れに備えることにも役立ちます。治療中、次のような症状(副作用)が現れた
になってきました。
場合は、自己判断せず医師、看護師、または薬剤師に必ずお知らせください。
かか
がんに罹られ、これから抗がん剤治療(化学療法)を受けよ
うとしているあなたは、おそらく病気のことや抗がん剤の副
作用のことなど多くの不安を感じていることと思います。この
小冊子は、あなたに安心して抗がん剤治療を受けていただく
ため、埼玉医科大学病院・埼玉医科大学国際医療センターの
がん医療に関わっているスタッフが協力して作成したものです。
次のような症状(副作用)が現れた場合は、いつでもすぐに医師、看護
師、または薬剤師に知らせましょう。
①38℃以上の発熱。
②出血あるいは出血傾向にある。
が な く 、吐 い て し ま う 、ま た は 食
便、吐血、喀血、10分以上圧迫
事が摂れない。
しても止まらない出血。性器か
始めとして、抗がん剤治療を受けられるあなたにとって参考と
らの不正出血、脳出血を疑う激
ご一読いただき、安心して前向きに病気に立ち向かっていた
だきたいと願っています。
当院の医療スタッフは、いつでもご質問にお答えします。こ
の小冊子に書かれている内容や、それ以外のことでもわから
ている状態)があり、排便や排ガス
歯肉や鼻からの出血、血尿、血
このなかには、抗がん剤による副作用の種類とその対処法を
なる様々な情報が盛り込まれています。治療を始める前に是非
⑤腹 部 膨 満 感( お な か が と て も 張 っ
しい頭痛・視野の狭まり
⑥強い痛み、例えば胸痛、腹痛、腰痛
などの痛みが現れる。
どう き
⑦階段の昇降時に動 悸や息切れがする。
おう と
し、吐き
③1日3回以上嘔 吐(吐くこと)
気がおさまっても食事が摂れない。
④5 回 以 上 の 激 し い 下 痢 、ま た は 便
の性状がだんだん悪くなる。
例えば、普通便→軟便→無形軟
⑧呼吸困難がある。
ふ しゅ
⑨急激な体重増加や浮腫
(むくみ)
がある。
⑩急激な体重減少がある。
⑪その他上記に書かれたこと以外の耐
えられない苦痛が現れてきた。
便→泥状便→水様便
ないことは遠慮なくご質問ください。
3
4
1. 抗がん剤を用いた治療(化学療法)
1.
抗がん剤を用いた治療
(化学療法)
第1章では、がんの治療法の紹介と、
特に、抗がん剤を用いた治療について説明します。
(1)がんについて
がんとは何でしょう。わたしたちの体の細胞は自然治癒力
があります。例えばケガをした時、正常細胞は元通りに治れ
ば、それ以上に増えることはありません。しかし、がん細胞は
体のなかで無秩序に増え続け、近くの臓器に入り込んだり遠
くの臓器に転移したりして、やがて、わたしたちの体を壊して
生命を脅かします。がん細胞が集まった病気を悪性腫瘍と言
い、一般に「がん」と呼ばれています。しかし、最近では抗が
ん剤などの有効な治療法が開発され、高血圧や糖尿病などの
慢性疾患と同じように、長期間にわたって「上手に付き合って
いく」ことが必要な病気になりつつあります。
(2)がんの治療法には、どのようなものが
ありますか?
手術療法
手術により、
がん細胞を取り除きます。
放射線療法
放射線を用いて、
がん細胞を殺します。
抗がん剤治療
(化学療法)
薬物療法
抗がん剤を用いて、
がん細胞を殺します。
内分泌療法
ホルモンに作用する薬を用いて、がんの成長などに
関わるホルモンの分泌や働きをおさえ、がん細胞
をコントロールします。
分子標的療法
がん細胞にある特定の分子(酵素、受容体など)に結合する
薬によってがん細胞を殺したり、コントロールしたりします。
6
1. 抗がん剤を用いた治療(化学療法)
(3)
「薬物療法」の目的は何ですか?
薬物療法の最大の目的は、がん細胞を完全に消滅させるこ
とですが、がん細胞の種類や、がんの進行の程度により、その
② 術後抗がん剤治療
手術後に抗がん剤を用いることで、がんの再発率を低下
させることを目的として行われます。
目的は4つに分かれます。
③ 転移や再発したがんに対する治療
① がんを治癒(治す)
させること。
肺や肝臓、骨などの部位に転移したがんや手術後に再発
② がんの増殖をおさえ、延命効果を得ること。
したがんに対して、抗がん剤を用いることで、がんの増殖
③ がんが原因と考えられる、痛みなどの症状をやわらげること。
をおさえ延命を図ること、がんによる痛みなどの症状をやわ
④ 手術後に用いることで、再発率を低下させること。
らげることを目的として行われます。
つまり、副作用をコントロールしながらがんに対する効果を
かん わ
(5)抗がん剤はどのように使われるのでしょうか?
得て、その結果として治癒、延命、症状緩和、QOL(クオリティー
抗がん剤と一口に言っても色々な種類があり、
投与方法も様々で
オブ ライフ;生活の質)の維持と向上をめざすことにあります。
す。
薬の選択はがんの種類、
部位、
進行度、
および患者さんの症状、
全身状態や薬の特徴を参考に、
これまでの国内外の治療成績や、
(4)抗がん剤治療(化学療法)は、どのような場合
に必要となりますか?
① 術前抗がん剤治療
学会などが定めた「ガイドライン」にもとづいて総合的に判断し決定
します。その際、基本となる治療方法を「標準治療」と呼びます。
投与方法には、注射、内服(飲み薬)などがあります。内服(飲
手術前に抗がん剤を用いることで、がんを縮小させ、手
み薬)の抗がん剤のなかには、効果や副作用が食事の影響を
術で切除する範囲を小さくしたり、手術療法の効果を高め
受けるものもありますので、主治医によく聞いてください。また、
たりすることを目的として行われます。
場合によっては、
新しい薬の研究的な使用
(69∼72ページ参照)
が提案される場合もあります。
いずれの場合も、治療法について納得するまで主治医と話し
合ってください。
7
8
1. 抗がん剤を用いた治療(化学療法)
(6)抗がん剤治療中の日常生活は、
どのように過ごしたらよいのでしょうか?
抗がん剤治療中の日常生活では、
「意識して自分をいたわ
る」ことが大切になります。周囲への遠慮や気遣い、責任感か
ら無理や我慢をしたり、がんに負けまいと思って、元気な時
のように働いたりしがちですが、そのようなことは疲労やスト
レスを想像以上にためてしまうものです。時には、自分の感情
や主張を周囲の人々に素直に伝えたり、気分転換を図ったり
する工夫をしましょう。
ただ、
「いたわる」
ことと
「じっとしている」
ことは違います。体を大切にするあまり、家のなかにずっと
こもっていたり、何もかも周囲の人にしてもらって、ずっと座って
いたりするのもストレスがたまります。治療中ではあっても、
家族の一員、社会の一員なのです。それぞれの人に、それぞれ
の役割があるので、十分な休息と、睡眠を取りながら、調和
の取れた生活を心がけてください。
ストレス解消として、外出や買い物、旅行が好きな方もいらっし
ゃると思います。治療スケジュールの大幅なずれをきたさなければ、
気分転換としての旅行は問題ありません。旅行する際には、体調
のよい時を選び、目的地やスケジュール、緊急時の対応など、前も
って医師と相談しておくこと、また、
「治療中であることを意識」
して、
決して無理な行動をしないことが大切です。また、がんについて
色々と考えることもあるかもしれませんが、自分だけで考え込ま
ず医師のアドバイスを求めてください。
9
10
1. 抗がん剤を用いた治療(化学療法)
質問
抗がん剤治療を始める前に、
すませておくことはありますか?
し そう のう ろう
現在、虫歯や歯 槽 膿 漏 、口内炎など口腔内(口のなか)にトラブルは
ありませんか。口腔内のトラブルがあるのに抗がん剤治療を始めると、
副作用が現れる頃に、虫歯や歯槽膿漏が感染源となったり、口内炎が
ひどくなったりと、治療の継続が困難になります。抗がん剤治療を始
める前には、虫歯や歯槽膿漏、口内炎など口腔内のトラブルについて、
必ず主治医に相談してください。
また、脱毛に備えて、髪を短くしておくとよい場合もあります。
質問
抗がん剤治療にあたって、主治医から処方された
薬以外の薬を飲んでもよいですか?
抗がん剤以外の薬には、薬物療法の効果や副作用を強めたり、効果
を弱めたりしてしまうものもあります。他の診療科や他の病院で処方
された薬はもちろんのこと、街の薬局、薬店で買って飲んでいる薬や
健康食品・サプリメントなどについても、主治医に必ず報告し、薬の
「飲み合わせ」による弊害が起こらないように注意しましょう。なお、
治療開始後に主治医から処方された薬以外の薬を飲み始める場合や
今まで飲んでいた薬をやめる場合も、医師に忘れずに知らせてくださ
ほ かん だい たい
い。がんに対する補完代替医療(67∼72ページ参照)についても、医
師に伝えてください。
11
12
2. 心のケア
2.
心のケア
第2章では、抗がん剤治療中の
心の動きとそのケアについて説明します。
(1)心のケアも大切な治療
抗がん剤治療(化学療法)は、手術、放射線とともに主要な
治療の柱ですが、未知の治療を受ける恐怖感、副作用に対す
る不安が増すことも事実です。安心して抗がん剤治療を受け
るためには心のケアも大切です。
(2)患者さんのたどる心理的過程
医師からの病状説明のあとなどにみられる心理的過程とし
て、3段階の反応を経ることが知られています。心理状態は
刻々と変化していくものです。
①衝撃、否認(1週間以内)
:
「自分ががん?」、
「ショック」、
「そん
なはずはない」などと考え、現実を否定することもあります。
②不安・抑うつ(1∼2週間)
:不安、抑うつ(毎日のように気分
が沈むこと)
、食欲低下、不眠などが生じます。
③適応(2週間以後)
:現状を把握して適応していきます。
質問
治療中に不安になるのは自分が弱いからでしょうか?
いいえ、違います。治療中の患者さんに対する調査から、約3割の
方々が不安・抑うつを示すことが知られています。これは、がんに
かか
罹った時の自然な反応と言ってもよいでしょう。ご自分が弱いためでは
ありません。
14
2. 心のケア
(3)心のケアの大切さ
先に述べましたように、患者さんは不安・抑うつを多く示します。
質問
これらの症状は、①不安・抑うつによる苦痛、②QOL(クオリ
ティー オブ ライフ;生活の質)の低下、③ご家族の精神的苦痛、
④適切な意思決定の障害などと関連している場合もあります。
しかし、心理面の症状は適切な処置で改善することもわかって
抗がん剤治療中には、どのような心理面の
症状がみられますか?
抗がん剤治療中は、心理面の症状が多くみられる時期です。不安・
けん たい
抑うつがみられますが、これには、治療による全身倦 怠 感(38,39ペ
おう と
ージ参照)、吐き気、嘔吐、脱毛などの副作用に由来するもの、痛みに
由来するものや治療前からのものなどがあります。
きています。ですから、抗がん剤治療には心のケアも欠かせない
のです。
(4)抗がん剤治療中の心の動きとその対応
質問
抗がん剤治療終了後には、どうなるのですか?
抗がん剤治療終了による安心感もありますが、体力低下、嘔吐、手
質問
治療前には、どのような気持ちに
なるのでしょうか?
抗がん剤治療を受ける前は、これからの病気の経過、治療による副
作用など様々な不安を抱えながら治療方針を選択しなければなりま
せん。治療への理解、治療目的と副作用の把握が治療意欲および感情
の状態に影響を与えることが知られています。
15
足のしびれなど身体的につらい状態が続くこともあります。退院する
と、今まで頼りにしていた医療スタッフとの密な連絡がとれないなど、
逆に不安が増すこともあります。
抗がん剤治療が終了してもそれですべてが終わるわけではありま
せん。逆に不安の高まる時期でもありますので、わからないことがあ
る時や心配ごとがある時には、医療スタッフに申し出てください。
16
2. 心のケア
(5)抗がん剤治療に影響を与える精神症状と
その対策
抗がん剤治療を受ける方々にみられる適応障害、うつ病、
予期性嘔吐症について解説します。
質問
うつ病の症状とは、どのようなものでしょうか?
うつ病の主な症状には次のようなものがあります。
①抑うつ:毎日のように気分が沈む。
②興味・意欲の低下:物事に興味がわかない。いつも楽しめることが
1)適応障害
適応障害とは、強い心理的ストレスのために日常生活に支
障をきたすほどの不安や抑うつを示す疾患です。
抗がん剤治療では、病状説明などの治療の節目で生じるこ
とが多いようです。
適応障害の治療としては、がん治療に携わったことのある
楽しめない。
③食欲減退:食欲がない。食べてもおいしくない。体重が減る。
④不眠:寝付けない。
途中で目が覚めて眠れない。
朝早くに目が覚める。
⑤焦燥、または制止:頭の回転が鈍くなった感じがあり、考えが進ま
ない。いらいらして落ち着かない。
⑥疲れやすい、または気力減退:いつも疲れを感じている。気力が出
てこない。
ざい ごう
心理カウンセラーや精神科医と、患者さん自身の抱えている
不安感、抑うつ感、および生活上の問題などを話し合うこと、
支持を受けること、ご自分の感情や問題点を整理していくこと
が必要です。必要に応じて薬が処方されることもあります。
⑦無価値感、罪 業 感:自分には価値がないと感じる。現状は自分が悪
いのだと感じる。
⑧集中力減退、決断困難:集中力がないため、新聞やテレビなども見
られなくなる。決断ができなくなり、考え込む。
ねん りょ
き
と
⑨死についての反復思考、自殺念 慮 、自殺企 図:もう生きていられな
いと考える。繰り返し自殺のことを考える。
2)うつ病
気分の落ち込み、興味や関心・集中力の低下、自責感といっ
た精神症状のほか、不眠、食欲不振、体重減少、全身倦怠感な
どの身体症状も伴う症候群がうつ病です。
17
上記症状の①あるいは②のどちらかがあり、全9項目のうち5項目
以上を2週間以上認める場合、うつ病と診断します。
出典:DSM-Ⅳ 精神疾患の分類と診断の手引
(訳 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸)
(東京)
,
医学書院129-31, 1995
18
2. 心のケア
質問
うつ病が抗がん剤治療に影響を与えることは
ありますか?
あります。うつ病の症状はつらく、考え方も否定的となるために、
抗がん剤治療を中止したいなどと考えてしまうことがあります。
3)予期性嘔吐症
「病院の玄関に来ただけで気持ちが悪くなってしまうの
ですが」
「点滴のビンを見ただけで気持ちが悪くなります」
これらは予期性嘔吐症に特徴的な訴えです。予期性嘔吐
症は、抗がん剤の治療を受けた患者さんの25∼50%にみら
お しん
質問
うつ病の症状はがんの症状に似ていますか?
おう と
れ、過去の抗がん剤治療による悪 心・嘔 吐(気持ち悪くなっ
似ています。抗がん剤の治療中は、がんによる身体症状や抗がん剤
たり吐いたりすること;32,33ページ参照)が強い場合に生じ
の副作用とうつ病の症状を混同してしまうため、見逃すこともあります。
やすいことが知られています。悪心・嘔吐は病院や抗がん剤
以前に比べて元気がないなと思う時には医療スタッフにご相談くだ
治療に関連した臭気(アルコール綿、食事)、視覚(点滴ボト
さい。
ル、病院)などで引き起こされます。
治療としては、薬物療法、リラクゼーションなどが有効です。
症状が持続して日常生活に支障をきたすこともあるので、早
質問
うつ病になったら元気を出させるために
動いたほうがよいのですか?
期診断、治療が大切です。
いいえ、違います。治療は、抗うつ薬を服用し、ゆっくりと休むこ
とが大切です。ご本人、ご家族とも状況を改善したいと願っており、
少しでも動いたほうがよいと考える方が多いのですが、動くことは病
状を悪化させることになりかねないので、医師の指示に忠実に従うこ
とが大切です。
また、
「 自分は休んではいられない。自分が働かなければいけない」な
どと考えてしまうこともありますが、医師の指示を守ることが大切です。
19
20
3. 緩和ケア
3.
かん わ
緩和ケア
第3章では、がん患者さんの体や心のつらい症状を
軽くするための治療“緩和ケア”について説明します。
“緩和ケア”ということばから、あなたはどのような印象をお
持ちになるでしょうか。「緩和ケアということば自体あまり聞い
たことがないし、これから抗がん剤治療を受けようとしている
自分には関係ない」と思われたかもしれません。おそらく、そ
のような方の多くは、
「緩和ケアは、がんの末期になって、がん
に対する治療ができなくなってから受けるもの」というイメージ
をお持ちになっているのではないかと思います。
WHO(世界保健機構)は2002年に“緩和ケア”を次のように
定義しています。
緩和ケアとは
生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対
して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュ
アルな問題に関してきちんとした評価を行い、それが障害とならない
ように予防したり対処したりすることで、QOL(クオリティー オブ ラ
イフ)を改善するためのアプローチである。
日本ホスピス緩和ケア協会訳
ここでは、もう少し具体的に“緩和ケア”について述べること
にしましょう。
(1)
“緩和ケア”とはどんなことなのですか?
“緩和ケア”についてのもっとも大きな誤解は、冒頭にも述べ
たように、
「がんの治療ができなくなった、末期の患者が受ける
22
3. 緩和ケア
ケア」と、多くの患者さんやご家族、そして残念ながらがん治療
入院されている場合には、担当医の診療に加えて、所定の手
医の一部までもがそう思い込んでいることです。
続きをとっていただいたあと、緩和ケアチーム※による診療が
もちろん、そのような時期の患者さんは、痛みやだるさ、お
なかの張り、息苦しさ、食欲の低下など種々の症状でつらい思
スタートします。退院され、外来通院にかわってからも、引き続
き緩和医療科の外来でフォローさせていただきます。
いをされたり、気持ちが落ち込み、不安や不眠に悩まされるこ
とが多くなります。これらを和らげることは“緩和ケア”の大切
※緩和ケアチーム:痛みなど体の症状を和らげる医師(緩和
な役割のひとつです。
医療科)、気分の落ち込みなど心の症状を和らげる医師(精
一方で、がんの患者さんは診断された時から、おそらく大変
神腫瘍科)、規定のトレーニングを修了した専門の看護師のほ
なストレスを受けられ、今挙げたような症状をすでにお持ちの
か、心理学の専門家や薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャル
ことが少なくありません。WHOの定義にもあるように、
“緩和ケ
ワーカーなどが、患者さんやご家族を広くサポートするための
ア”は、がんの進み具合とはまったく関係なく、また、がんに対
専門チームです。
しての治療を受けている方でも受けていない方でも関係なく、
ご自身の体や心の症状を少しでも軽くしたいと希望される方に
受けていただけるものです。
(3)緩和ケアとホスピスケアはどこが違うのですか?
まず、
“ホスピス”とは、わが国ではがんの末期の患者さんが
また、
“緩和ケア”は患者さん本人だけでなく、介護するご家
入院してつらい症状を和らげる病棟、あるいは病院を意味す
族をサポートすることも大切な役割です。お悩みのことがあれ
ることが多いようです。ですから、そこで提供される様々なケ
ば、担当医や看護師にどうぞお気軽にご相談ください。
アがホスピスケアということになります。ホスピスでは多くの患
者さんが最期を迎えられますから、一般病棟とは異なるイメー
(2)抗がん剤治療を受けながら、
“緩和ケア”を
受けることもできるのですか?
23
ジを持たれる方も多いかもしれません。
それに対し、
“緩和ケア”は、これまでにも述べたように、末
もちろんです。患者さんが軽くしたいと希望される症状にも
期かどうかは一切関係なく、がんやがんの治療によるつらい症
よりますが、外来通院されている場合は、担当医の診療を継続
状を和らげる行為すべてを意味します。ですから、緩和ケア
しながら緩和医療科の外来にも通っていただく形になります。
の方がはるかに長い間、患者さんやご家族をサポートすること
24
3. 緩和ケア
になります(図参照)
し、症状が緩和されてその必要がなくなれ
ば、いつでも止めることができます。
緩和ケアとホスピスケアの時期の違い
診断
死亡
ホスピスケア
緩和ケア
もし、この文を読まれて“緩和ケア”に関心を持たれたら、直
接担当の先生に相談されてもよいですし、あなたが今外来通
院をされている場合は外来(あるいは通院治療センター)の看
護師に、入院されている場合は病棟の看護師に、どうぞお気
軽にご相談ください。
25
26
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
4.
抗がん剤治療を受けられる方が、一番不安に感じるのは、
副作用に関することではないでしょうか。しかし、抗がん剤治
抗がん剤治療(化学療法)の
副作用
療を受けるすべての患者さんが、同じ副作用を経験するわけ
第4章では、抗がん剤治療により現れる副作用の症状や程度と、
または薬剤師にお尋ねください。
ではなく、その症状や程度も様々です。また、副作用は薬の種
類や量によっても異なりますので、詳しくは主治医、看護師、
その予防法および対処法について説明します。
(1)
なぜ副作用が現れるのでしょうか?
抗がん剤の特徴は、がん細胞のように速く増殖する細胞を
殺すことにありますが、正常な細胞にも増殖の速いものがあ
り、その正常細胞にも抗がん剤の影響が出てしまうため、それ
が副作用として現れます。特に、骨髄(赤血球、白血球、血小
板などの血液成分をつくる血球細胞)や消化管(口、口腔、食
道、胃および腸)の粘膜、生殖器(卵巣や睾丸)
、毛根は影響が
出やすいと言われています。また、心臓、腎臓、膀胱、肺、神経
系にも副作用がみられることがあります。
お しん
おう と
白血球や血小板の減少、悪心・嘔吐(気持ち悪くなったり吐
けん たい
いたりすること)、脱毛、全身倦怠感、口内炎などはよくみられ
る副作用です。
(2)副作用はいつまで続くのでしょうか?
健康な細胞は、抗がん剤の影響を受けても早い時期に回復
します。がん患者さんの場合、体力や投与される薬により副
27
28
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
作用の現れる時期に個人差はありますが、症状は早い時期に
(埋め込み式ポートを設置されている方は除きます)。しかし、
なくなることがほとんどです。なかには、手足のしびれなどの
点滴を開始したときに血管に入っていた針先が、点滴をしてい
ように、症状が消えるまでに数ヵ月から数年を必要とする副
る途中で、血管の外にずれてしまう場合があります。針先が血
作用もあり、まれに生涯にわたり付き合わなければならない
管に入っていない状態のまま点滴を続けると、抗がん剤が血
副作用が現れることもあります。しかし、ほとんどの場合は長
管の外にもれてしまい、針が入っている部分を中心に、皮膚が
期にわたることはありません。
腫れ、赤味を帯びたり痛みが生じたりします。抗がん剤は細胞
は
副作用を軽減するための薬や、手段も改良されてきていま
す。副作用があまりにもひどいようでしたら、遠慮せずに主治
医、看護師、または薬剤師にご相談ください。
(3)具体的な副作用とその対処法
を殺すという特徴を持つため、これらの症状は特に重篤な皮膚
炎症を起こすおそれがあります。
しかし、抗がん剤が血管の外にもれないように予防できま
す。それには、あなた自身にも予防するという意識を持ってい
ただくことが大切です。あなたが抗がん剤の点滴を行っている
1)アレルギー反応
間、看護師は細心の注意を払い、抗がん剤が血管の外にもれ
ないよう観察しますが、ご自身でも異常がないか観察をしてい
抗がん剤のなかには、アレルギー反応・過敏反応を引き起こす
ただけたらよいでしょう。もし、あなたが抗がん剤の点滴をし
薬剤があります。これらの反応が起こる頻度は高くありませんが、
ている途中で、抗がん剤が血管の外にもれることが疑われる
もし静脈注射中に痛みや熱を感じたり、急激にかゆくなったり、
ような症状(針が入っている部分の腫れ、赤味、痛みなど)に
全身に発疹が出たり、息苦しくなったりした場合には、ただちに
気づいたら、ただちに看護師までお知らせください。他の血管
主治医や看護師にお知らせください。
に針を入れかえるなど、適切に処置をします。
また、帰宅したあとに針をさした部分に痛みや腫れが現れ
<抗がん剤点滴中の注意>
た場合にも、病院へ連絡してください。
じょう し
抗がん剤の点滴は、通常、上肢(うで)の静脈に留置専用の
針を入れて行います。点滴を開始する前には、必ず針先が血
管に入っていることを確認し、そのあとに点滴を開始します
29
30
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
抗がん剤が血管外にもれた場合の反応に基づく分類
2)悪心・嘔吐、味覚・嗅覚の変化
強い反応を
中程度の反応を
比較的軽い反応を
起こす抗がん剤
起こす抗がん剤
起こす抗がん剤
<悪心・嘔吐>
お しん
おう と
抗がん剤治療による悪心・嘔吐(気持ち悪くなったり吐いたり
ドキソルビシン
シスプラチン
L-アスパラギナーゼ
ダウノルビシン
シクロホスファミド
ブレオマイシン
イダルビシン
ダカルバジン
シタラビン
エピルビシン
エトポシド
メトトレキサート
ピラルビシン
5-フルオロウラシル
ペプレオマイシン
アムルビシン
ゲムシタビン
エノシタビン
アクチノマイシンD
ネオカルチノスタチン
もいます。症状はその後数日間続くこともありますが、おおむね3
マイトマイシンC
チオテパ
∼4日後に改善してきます。最近では、悪心・嘔吐を和らげるよい
ミトキサントロン
イホスファミド
ビンブラスチン
アクラルビシン
ビンクリスチン
カルボプラチン
もし、悪心・嘔吐があるような場合は、主治医、看護師、または
ビンデシン
ネダプラチン
薬剤師にご相談ください。また、予期性嘔吐症(20ページ参照)
ビノレルビン
イリノテカン
がたびたび起こるようでしたら、この場合もご相談ください。
すること)
は、薬が消化管(口腔、胃、腸など)
の粘膜や脳の中枢
(嘔吐中枢)
を刺激することによって起こります。症状は患者さん
によって様々で、投与期間中に軽い吐き気を感じるだけの方も
いれば、投与終了後から24時間にわたり、激しく嘔吐される方
薬があり、治療がずいぶん楽に受けられるようになってきました。
カルボコン
ラニムスチン
ニムスチン
悪心・嘔吐を和らげる工夫
ドセタキセル
①食事は少量ずつ気分のよい時に食べるようにしましょう。
パクリタキセル
②食事の際の水分摂取は控えましょう。
か
出典:最新皮膚科学大系16(玉置邦彦編)柳川茂 抗癌剤の血管外漏出性皮膚障害,(東京)中山
書店361-9, 2003
一部改変
③ゆっくりと時間をかけて、よく噛 んで食べましょう。
④一品の量は減らして品数を増やしましょう。
⑤匂いの強いもの、甘いもの、脂っこいものは避けましょう。
⑥味付けは薄味にして、甘味・塩味・酸味の強いものは控えましょう。
⑦冷たく、口当たりがよく飲み込みやすいものを摂りましょう。
⑧熱いものは人肌程度に冷まして食べましょう。
※食事については50,51ページをご参照ください。
31
32
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
⑨気分の悪い時は氷片やキャンディなどを口に含むのもよいでしょう。
⑩朝、
起きがけに吐き気がある時、
寝床から起き上がる前にクラッカー
など水分の少ない食べ物を口に入れるとよいでしょう
(ただし、
口内
炎ができていたり、
唾液の出方が悪い場合はお勧めできません)
。
⑪治療後は固形食品を避け、水分は多めに摂りましょう。
※食事については50,51ページをご参照ください。
3)脱毛
脱毛はよくみられる副作用の1つですが、治療が終われば、
元通りに生えてきます。頭髪と同じように体毛、陰毛も脱毛し
ますが、時期が来れば元に戻ります。
脱毛は、抗がん剤治療開始後14∼21日頃より、髪の毛が根
元で切れるようになり、頭皮も柔らかくなるのが症状の出始
<味覚・嗅覚の変化>
めです。少しずつ薄くなる患者さんもいれば、自分で自分の
抗がん剤治療開始後から、味覚・嗅覚が変化することで、食
頭髪を引っ張り、大量の髪の毛が抜けてショックを受ける患
べ物が苦く嫌な味がしたり、塩味に鈍感になったり、匂いが鼻
者さんもいます。症状の出方は、患者さんにより様々で、1∼2
について食欲が低下したりすることがあります。薬によっては、
ヵ月くらいですべて脱毛する患者さんもいます。回復は比較的
点滴中にその薬剤の「味がする」ことがあり、特に金属味はよ
早く、治療の全コース終了後、しばらくすると生え始め、約6ヵ
く起こる現象です。
月で回復します。
脱毛はスカーフや帽子でカバーすることもできますが、前
味覚・嗅覚の変化への対応
①濃い味の調味料を用いましょう
(塩味、甘味)。
②カップめん、めん類、カレーライス、果物を活用しましょう。
③味が残る食べ物、新鮮な果物やキャンディ、酢の物、漬物、レモン
ジュースなどがお勧めです。
④食べ物の匂いが気になる場合は、冷たくした料理や室温に冷まし
た料理がお勧めです。
⑤匂いで吐き気が誘発される場合は、その時期だけは他の人に料
理を頼むようにしましょう。また、タバコや香水などの匂いのあ
る場所は避けるようにしましょう。
※食事については51,52ページをご参照ください。
33
もってかつらを準備しておくのもよいでしょう。
洗髪は、頭皮を清潔に保つためには大切なことです。刺激
を少なくして、脱毛を遅らせるケアも必要です。
脱毛時のヘアケア
①マイルドタイプのシャンプーを少し薄めて使いましょう。この時、
シャンプーを手に取り、泡立ててから、やさしく洗髪しましょう。
②毛先の柔らかいヘアブラシを使いましょう。
③ドライヤーの温度は「低温」に設定しましょう。
④パーマや毛染は避けましょう。
⑤あらかじめ短くカットしておくのもよいでしょう。
34
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
4)感染
抗がん剤治療開始後7∼10日頃から、白血球などの血液成
分をつくる働きが低下してきます。白血球が減少すると、細菌
と闘う力が弱くなり、感染しやすい状態になります。このため
肺炎を始め、口腔内、皮膚、尿路、肛門、性器などへの感染に
対する注意が必要です。白血球数は、治療開始後10∼14日く
らいで最低となり、3週間くらいで回復してきます。
感染症の主な症状
下記の症状がある場合は、できるだけ早めに主治医に報告してくだ
さい。
お かん
・発熱(38.0℃以上)、悪 寒(さむけ)、発汗、咳、黄色の痰
・のどの痛み
・軟便、下痢(化学療法の副作用の可能性もあります)
・排尿時痛
・頻尿
・血尿
・おりものの増加、性器からの不正出血あるいは陰部のかゆみ
・傷口、吹き出物の周囲の腫れ、痛み
・歯ぐきの腫れ、歯の痛み
感染していなくても37.0℃前後の微熱が長期間続くことがあ
ります。これはがん自体が原因で微熱を引き起こす「腫瘍熱」
の場合もあります。
35
36
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
出血、血尿、便が黒くなったりするなどの症状があれば、必ず
感染を予防する方法
主治医に報告してください。
①手洗いとうがいを励行しましょう。
②排便後の肛門周囲の清潔を心がけましょう。
③人ごみは避けましょう。やむを得ず外出する時は、マスクなどで予
防するようにしましょう。
④傷をつくると感染しやすいので、刃物を使う時は、手を切らないよ
うに十分注意しましょう。
⑤ひげそりは、電気かみそりを使いましょう。
⑥毛先の柔らかい歯ブラシを使って、口のなかを傷つけないようにし
ましょう。
⑦吹き出物をつぶすのはやめましょう。
⑧アイロンがけや料理の際には、火傷に気をつけましょう。
⑨入浴あるいはシャワーを毎日欠かさず、清潔を心がけましょう。
⑩皮膚が乾燥したり、ひび割れたりした時は、クリームなどを使いま
しょう。
出血を予防する方法
①主治医から処方された薬以外の薬を飲む時には、必ず相談してく
ださい(一般に市販されている薬のなかには、出血傾向を強めるも
のがあります)。
②歯ブラシは、柔らかいものを使いましょう。
③鼻をかむ時は、強くかまないでください。
④事故による大量出血は命に関わるので、車を運転したり、機械を
操作したりする際は、十分気をつけましょう。
⑤過激な運動は控えるようにしましょう。
⑥ハサミやナイフ、包丁などを使う際は、ケガに十分注意しましょう。
⑦飲酒は控えるようにしましょう。
⑧出血の兆候がある場合は、主治医に報告してください。
⑪庭いじりをしたり、ペットを洗ったりする時は、手袋をはめて切り傷
などをつくらないように注意しましょう。
⑫主治医の許可なしに、絶対に予防接種を受けないでください。
6)倦怠感・だるさ
けんたいかん
抗がん剤治療開始後2∼3日頃から全身倦怠感が出てきます。
原
因は明確ではありませんが、
体ががん細胞を取り除いたり、
抗がん
5)出血
剤に対して反応したりすることにより余分なエネルギーを使うこと
抗がん剤治療開始後7∼10日頃から、血液成分をつくる働
などが考えられています。
また、
がん細胞が死滅する時に細胞から
きが低下してきます。血小板が減少すると、ちょっとした傷で
自然に放出されるサイトカインと呼ばれる物質が一因とも考えられ
も血が止まりにくくなったり、打ち身などで内出血を起こしや
ています。治療に伴うストレスも倦怠感を悪化させる要因です。倦
はんてん
すくなったりします。皮膚に斑点が出たり、鼻血や歯肉からの
37
怠感には周期性があり、
次回治療開始前までには回復してきます。
38
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
⑤抗がん剤治療を受けている間の歯科受診については、主治医に
だるい時の過ごし方
①十分な休息・睡眠を取りましょう。
②できるだけ体を休め、必要のないことは後にするようにしましょう。
③ゆっくりと体を動かすようにしましょう(イスから立ち上がるなど
の動作をゆっくりしてください)。
④気持ちにゆとりを持つように音楽や読書などを心がけてみましょう。
⑤軽い運動をするようにしましょう(治療を受けた日の運動は避け
てください)。
⑥買い物・家事・育児・運転などは、
できるだけ家族や友人に手伝っ
ご相談ください。
⑥1日1回口のなかを(入れ歯のある方ははずして)見るようにしま
しょう。
抗がん剤治療開始後5∼14日頃から、口のなかがヒリヒリす
る症状が出てくることがあります。
口内炎ができてしまったら
①こまめにうがいをしましょう。うがい薬がしみる場合は、殺菌作
てもらいましょう。
⑦趣味などで気分をまぎらわしましょう。
用のある緑茶によるうがいが良いようです。うがい薬の使用は主
治医にご相談ください。
②熱い食べ物や極端に冷たいものは、口やのどに刺激となるので、
人肌程度にしましょう。
③口当たりがよく食べやすいものを摂りましょう。
7)口内炎
④酸味の強いもの、スパイスをきかせた料理、味の濃い料理、水分
口内炎は、できないようにすることがとても大切です。
の少ない食べ物はなるべく食べないようにしましょう。
⑤口内炎治療の薬が処方されたら、よくなるまで薬を続けましょう。
口内炎を予防する方法
※食事については52,53ページをご参照ください。
①抗がん剤治療を始める前に歯科検診を受け、口腔内のチェックを
してもらいましょう。
②歯ぐきを痛めないように、柔らかい歯ブラシを使い、食後はきち
んと歯を磨きましょう。
③歯ブラシは清潔に保つように心がけましょう。
かいよう
④口のなかがしみたり、潰瘍 による痛みが生じたりするようであれ
ば、主治医、看護師、または薬剤師に報告してください。
39
40
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
⑤脂っこいもの、食物繊維の多いもの、牛乳、刺激物、匂いの強い
8)下痢・便秘
ものは避けましょう。
<下痢>
⑥できるだけストレスをためないようにしましょう。
抗がん剤治療開始後に起こる下痢は、大きく2つに分かれま
※食事については56,57ページをご参照ください。
す。1つは早発性下痢です。これは、抗がん剤治療を受けた当
日に起こることが多いと言われています。一方、抗がん剤治療
<便秘>
開始後数日から2週間頃までに起こる下痢を遅発性下痢と言い
抗がん剤治療の副作用が原因の場合もありますが、運動不足
ます。普段から自分の便の性状を観察しておき、異常があれ
や栄養状態が日常より悪くなっていることが原因の場合もあります。
ば、どんな便がいつから、どれくらい(回数)出るようになった
のか、メモしておくとよいでしょう。1日に何度も下痢が続く場合
(1日5回以上のもの)あるいはおなかに差し込むような痛みがあ
って下痢をしている場合には、主治医の診察を受けてください。
®
便秘の時
①水分を十分摂るようにしましょう。
②食物繊維の多い食事を摂りましょう。
③軽い運動をするように心がけましょう。
®
特に、塩酸イリノテカン(商品名:カンプト 、トポテシン )で治
療している方の発熱を伴う下痢は、注意が必要ですので、ただち
※食事については59,60ページをご参照ください。
ふ しゅ
9)浮腫(むくみ)
に主治医に連絡してください。
抗がん剤治療開始後数週間から、薬剤によって浮腫(むく
下痢が続く時
み)が現れることがあります。浮腫は大きく全身性と局所性に
①食事は消化のよいものを少量ずつ摂るようにして、回数を増やし
ましょう。
®
分けられます。特に、ドセタキセル(商品名:タキソテール )
では、投与回数の増加とともに浮腫の起こる頻度が増す傾向
②水分を十分に摂りましょう。
・冷たい飲み物はおなかの負担になります。
がみられるので、注意が必要です。また、浮腫は薬剤性だけで
・室温程度の水分を補給しましょう。
はなく、心機能・腎機能の低下や血液の蛋白 量の低下によっ
たんぱく
かんきつ
41
③カリウムの多い食品(リンゴ、柑橘 類など)を摂りましょう。
ても現れることがあるので、浮腫が現れた場合は、早期から
④スポーツ飲料は、室温に戻したものを飲みましょう。
の治療が必要です。主治医に相談してください。その他、次の
42
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
対処法などが効果的な場合もあります。
しびれに対する有効な治療方法は確立していませんが、このよ
うな症状が出た場合は、主治医に報告しましょう。また、転んだり、
浮腫がある時の対処
火傷をしたり、ケガをしたりしないように十分注意しましょう。
①心臓より低い位置にある浮腫の場合は、上・下肢をあげておき
ましょう。
②浮腫のある皮膚の乾燥を避け、清潔に保ちましょう。
③普段から皮膚を傷つけないよう、手袋、靴下などで保護し、赤
味、痛み、熱感、腫れなどの炎症症状を観察しておきましょう。
<皮膚・爪>
抗がん剤治療開始後14∼28日頃より、皮膚が乾燥する、赤
く腫れる、吹き出物ができる、爪が割れる、爪に縦の線が入る
④浮腫のある部分に圧がかからないようにしましょう。
などの症状が出てくることがあります。ほとんどの場合、これ
⑤浮腫のある部分は皮膚感覚が低下しているため、火傷、凍傷に
らの症状は適切なクリームやローションを用いることにより
気をつけましょう。
軽減されます。皮膚や爪を守るためには、あらかじめ爪を短
く切っておくことが大切です。
10)神経・筋肉、皮膚・爪などにみられる副作用
11)その他の副作用
<神経・筋肉>
<泌尿器>
ぼうこう
抗がん剤治療開始後14∼28日頃に、手足に次のような症状
が出ることがあります。
43
抗がん剤のなかにはイホスファミドやシスプラチンなど、膀胱
や腎臓に障害を与えるものもあります。
・手足がピリピリする。
・排尿時に痛みがある。
・手足に熱感がある。
・トイレが近くなる。
・手足がしびれる。
・尿意が突然起こる。
・ものがつかみにくくなる。
・血尿が出る。
・平衡感覚がなくなる(バランスが取りにくくなる)。
・熱が出る。
・動きがぎこちなくなる。
・寒気がする。
44
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
このような症状が出たら、できるだけ水分を多く摂るよう
に心がけ、主治医に報告してください。また、尿量がいつもよ
このような症状が出た場合には、ただちに主治医や看護師
に連絡してください。
り少なかったり、手足や顔がむくんだりした場合にも、主治医
12)性機能に対する影響
に報告してください。
抗がん剤のなかには、性機能に影響を与えるものもありま
<全身的なもの>
すが、年齢や一般状態により、その頻度や程度は異なります。
抗がん剤治療開始後数時間から数日間は、筋肉が痛い、頭
が痛い、だるい、気持ちが悪い、微熱がある、寒気がする、食
<男性>
欲がないといった、風邪のような症状がみられることがありま
精子の数が減少するとともに、精子の運動性も低下するた
す。原因としては、抗がん剤治療による副作用の場合、感染に
め、不妊の原因になることもありますが、性交渉への直接の影
よる場合、あるいは、がんそのものによる場合もありますの
響はありません。ただし、抗がん剤治療中の性交渉による妊
で、このような症状が出た時は、主治医の診察を受けるように
娠は、胎児に異常をきたす危険性がありますので、必ず避妊す
してください。
るようにしましょう。
<その他>
<女性>
抗がん剤の種類によって、まれに以下のような重い症状が
出ることがあります。
生理の周期が乱れたり、生理が止まってしまったり、更年期
障害に似た症状が出たりすることがあります。また、不妊症に
なることもあります。
・肺:体を動かすと息苦しくなる。
どう き
・心臓:動 悸 や頻脈(脈が早くなる)が起こったり、脈が
抗がん剤治療を受けている間は、感染しやすいため、性器
を傷つけないよう気を配るとともに、清潔を保つように心が
飛んだりする。
・内分泌(ホルモン分泌):顔、手足、腹部がむくんだりする。
けましょう。
おうだん
・肝臓:全身がだるくなったり、黄疸 が出たりすることがある。
なお、抗がん剤治療中の妊娠は、胎児に異常をきたす危険
性がありますので、必ず避妊するようにしましょう。
45
46
4. 抗がん剤治療(化学療法)の副作用
<性生活>
性欲は人により様々です。病気がきっかけでこれまで以上
にパートナーに親近感を感じるようになったり、逆に性欲を失っ
てしまったりする場合もあります。性生活とがん、あるいは、
がんの治療には直接的な関連はありません。
抗がん剤治療を受けている間の性生活で重要なことは、お
互いをいたわりあう気持ちを持って接することです。体を触
れ合ったり、スキンシップをしたりするだけでも十分にお互い
の絆を深めることができるということをお忘れにならないで
ください。
47
48
5. 症状に合わせた食事の摂り方
5.
おう と
(1)吐き気や嘔吐のある場合
吐き気や嘔吐は、匂いや見た目なども誘因になります。盛
症状に合わせた
食事の摂り方
り付けや食事量、食材にも配慮することが必要です。
第5章では、抗がん剤治療(化学療法)により
①少量ずつ気分のよい時に食べましょう。
様々な症状が現れた場合の食事の摂り方のヒント、
・「三度の食事」にこだわらず、気分のよい時に食べるよう
および注意点について説明します。
にしましょう。
か
・ ゆっくり時間をかけてよく噛んで食べましょう。
②食事の際、水分摂取は控えましょう。
・大量の水分摂取は嘔吐を誘発しやすくなります。
・食事の1時間くらい前、または食後に摂るようにしましょう。
③ゆっくりと時間をかけて、よく噛んで食べましょう。
④一品の量は減らして品数を増やしましょう。
⑤匂いの強い食材は控えましょう。
例)納豆、にんにく、にら、ねぎ、らっきょう、たくあん
⑥味付けは薄味にして、甘味・塩味・酸味の強いものは控
えましょう。
50
5. 症状に合わせた食事の摂り方
・自分の好みに合わせて、ゆずやレモンなどを使用しアクセ
ントをつけてみましょう。
⑦冷たく、口当たりがよく飲み込みやすいものを摂りましょう。
例)玉子豆腐、そうめん、冷麦、ヨーグルト、プリン、ゼリー
・ 酢の物、酸味のあるジュース、新鮮な果物、ゆず、レモン
などを食事に取り入れてみましょう。
●味を感じない場合
・食感の強い食材を取り入れ、食感を楽しめる食事にしま
しょう。
⑧人肌程度に冷まして食べましょう。
・温度が高いと匂いを強く感じ、嘔吐の誘因になります。
例)ごぼう、こんにゃく、生野菜
・味に甘味・塩味・酸味などメリハリをつけましょう。
・人肌程度に冷まして食べましょう。
(2)味覚異常のある場合
塩味やしょうゆ味が苦く感じ、金属味がする場合がありま
す。甘味に対しては敏感になったり、また逆に甘味を感じなく
味覚異常のある場合は匂いにも敏感なことが多いので、そ
の場合は納豆、にんにく、にらなどの匂いの強い食材は控える
ようにしましょう。
なったりする場合もあります。
●塩味・しょうゆ味などが苦く感じ、金属味がする場合
・塩味を控えめにしてみましょう。
(3)口内炎ができた場合
味付けの濃いもの(甘味・塩味・酸味・苦味)
、冷たすぎるも
・だしをきかせてみましょう。
の、熱いもの、固いもの、また、水気の少ない料理は口のなか
・ゴマやゆずなどの香り、酢を利用してみましょう。
が刺激されるため痛みが増します。
●甘味に対して敏感になり、何を食べても甘く感じる場合
①口当たりがよく食べやすいものを摂ったり、あんかけや
・砂糖やみりんの使用を控えてみましょう。
ゼリー状にしてみましょう。
・みそ・塩・しょうゆなどの塩味をきかせてみましょう。
例)玉子豆腐、茶碗蒸し、冷奴、ポタージュ、ヨーグルト、プリン、
ミルクセーキ、ゼリー
51
52
5. 症状に合わせた食事の摂り方
・あんかけやゼリー状にすることによって、食べ物が炎症
部位に直接触れるのを防ぎましょう。
(4)噛むことが困難な場合
こうしんえん
口内炎や口唇炎の痛みにより噛むことが困難になる場合が
②味付けは薄味にして、だしをきかせましょう。
あります。
・甘味・塩味・酸味の強いものは避けましょう。
①軟らかく調理したものを選びましょう。
③食べ物の温度は人肌程度にしましょう。
例)軟らかいご飯、フレンチトースト、煮込みうどん
・極端に冷たいもの、熱いものは避けましょう。
②フードプロセッサーやミキサーを使いましょう。
④水分の少ない食べ物は避けましょう。
・調理したものをフードプロセッサーなどで細かく刻み、噛
む負担を減らしましょう。
⑤果物も酸味の強いものは避けましょう。
・リンゴはおろしたり煮たりすると食べやすくなります。
・バナナは潰し、ジュースにすることによって食べやすくな
ります。
③水分が少なくパサパサした食品は避けましょう。
例)さつまいも:裏ごしをして牛乳を加えスイートポテトに
パ ン:牛乳に浸してフレンチトーストに
かん きつ
・メロンや柑橘類は刺激となるので控えましょう。
揚 げ 物:揚げたあと大根おろしで煮る
魚 ・ 肉 類:調理後、野菜あんなどをかける
⑥口のなかを乾燥させないようにしましょう。
・うがいをして口のなかを清潔に保ちましょう。
・乾燥する際は室内に加湿器を置くのも有効です。
53
その他、噛みやすさを考えた市販食品もありますので、栄
養士に相談してください。
54
5. 症状に合わせた食事の摂り方
③水分が少なくパサパサした食品は避けましょう。
(5)飲み込むことにより痛みがある場合
は
のどの痛みや腫れによって飲み込むことが困難になる場合
豆腐、玉子豆腐、茶碗蒸し、
比較的飲み込みやすい食品
とろろいも、ヨーグルト、プリン、
ゼリーなど
があります。
味付けの濃い料理
①片栗粉でとろみをつけましょう。
飲み込む際に痛みを伴いやすい
固い食材
食品
酸味のある食材・料理
・飲み込むことが困難な場合は、片栗粉でとろみをつける
熱い料理
ことによって、飲み込みやすくなります。
例)料理に片栗あんをかけ、とろみをつける
煮汁や蒸し汁にとろみをつける
飲み込むことが困難になった場合は無理せずに医師、看護
師または薬剤師に申し出てください。
そ しゃく
・咀 嚼(食べ物を噛みくだくこと)が困難な場合は、料理を
細かく刻んでとろみをつける
※簡単にとろみをつけることのできる増粘剤もありますの
で、栄養士に相談してください。
(6)下痢のある場合
下痢の時は水分の補給が一番大切です。水分を多く摂るか
ら水様便になるわけではありません。逆に、失われた水分を
②むせないようにゆっくり少量ずつ口へ運びましょう。
しっかり補う必要があります。
・むせてしまう場合、水分はとろみ、またはゼリー状にして
摂りましょう。
例)牛乳、お茶、ジュース、水、みそ汁
①食べ物は少量ずつ摂るようにして、食事回数を増やしま
しょう。
②水分を十分に摂りましょう。
・冷たい飲み物はおなかの負担になります。
・室温程度の水分を補給しましょう。
55
56
5. 症状に合わせた食事の摂り方
③積極的に補給する食品
水分
電解質(カリウム)
薄めた果汁、みそ汁、スープ、
プリン、ゼリーなど
室温程度に
戻して
スポーツ飲料、ネクター
摂りま
※ネクターはとろみもあるため
飲みやすいようです。
しょう。
おかゆ、雑炊、煮込みうどん、
豆腐(例:湯豆腐)、
消化のよいもの
白身魚(例:煮魚)、
すりおろしリンゴ、
裏ごし野菜(例:かぼちゃのマッシュ)、
卵(例:玉子豆腐、茶碗蒸し)
④避けたほうがよい食品
油料理・脂身の多い食品
揚げ物、炒め物、中華料理など
冷たい食品
アイスクリーム、冷えた飲み物
食物繊維の多い食品
繊維の多い野菜、豆類、海藻類、きのこ、
こんにゃく
乳糖の多い食品
牛乳
ガスを発生しやすい食品
豆類、さつまいも、バナナ
刺激の強い食品
アルコール、コーヒー、紅茶、
スパイスのきいた料理
匂いの強い食品
にんにく、にら、ねぎ、しょうが
⑤できるだけストレスをためないようにしましょう。
57
58
5. 症状に合わせた食事の摂り方
④腸の活動を活発にするビフィズス菌の栄養となるオリゴ
(7)便秘傾向の場合
①水分を十分に摂りましょう。
糖を摂りましょう。
例)バナナ、はちみつ、ごぼう、れんこん、大豆
・夜、寝る前や朝、起きがけに冷たい水分や牛乳を摂るこ
とはおなかに有効な働きかけをします。
⑤腸の活動を活発にするビフィズス菌・乳酸菌を豊富に含
む食品を摂りましょう。
②食物繊維を積極的に摂りましょう。
豆 類
例)ヨーグルト、乳酸菌飲料
煮豆や納豆は繊維が多く排便を促します。
⑥食事の時間、生活のリズムを整えましょう。
果 物
よく熟した果物は腸に刺激を与えます。
例)イチジク、バナナ、イチゴ、リンゴ
⑦できるだけストレスをためないようにしましょう。
加熱しても繊維量は変わりません。軟らかく調理して
野 菜 類
食べましょう。
例)ごぼう、れんこん、ほうれん草、ブロッコリー
海藻類は腸内で水分を含んで膨張し、便を軟らかくして
海 藻 類
くれます。
例)わかめ、ひじき、昆布
い も 類
きのこ類
食物繊維が多くエネルギー源にもなります。
摂取量の不足から体重の低下が気になる場合には、以下の
ことを心がけて食べるようにしましょう。
例)さつまいも、じゃがいも、里いも、こんにゃく
食物繊維が多く色々な料理に合います。
例)しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、なめこ
玄米などは食物繊維のほかにもビタミン類が豊富です。
穀 類
(8)体重減少が気になる場合
例)玄米、雑穀、そば、オートミール
※最近はご飯に混ぜるだけでよい雑穀も市販されています。
③ガスが発生しやすい食品を摂りましょう。
①食べられるものから食べましょう。
・栄養のある水分を摂りましょう。
例)ポタージュ、ドリンクタイプの栄養補助食品、
ミルクセーキ
②間食を摂りましょう。
例)アイスクリーム、ババロア、クッキー
59
60
5. 症状に合わせた食事の摂り方
③油を使用するとエネルギーが高くなります。食べやすく工
食品のエネルギー目安
夫しましょう。
食品
量
エネルギー(kcal)
例)揚げたあと:煮る、大根おろしをかける
ご飯
150g(茶碗1杯)
250
うどん
220g(1玉)
220
例)ご 飯:おにぎり、すし飯、混ぜご飯、雑炊
そば
200g(1玉)
270
めん類:そうめん、冷麦、煮込みうどん
パン
40g(8枚切1枚)
110
パ
プリン※1
110g
160
アイスクリーム※2
120g
260
ゼリー
100g
80
カステラ
50g(1切れ)
150
ようかん
70g(1切れ)
200
栄養補助食品※3
200mL(ドリンク1本)
200
砂糖
大さじ1杯
40
はちみつ
大さじ1杯
70
ジャム
大さじ1杯
60
マヨネーズ
大さじ1杯
100
バター
大さじ1杯
100
④主食に変化をつけましょう。
ン:フレンチトースト、サンドイッチ、ホットケーキ
⑤少量でエネルギーの高い食品を利用しましょう。
例)アイスクリーム、マヨネーズ、バナナ、プリン
※1 プッチンプリン
※2 ハーゲンダッツ
※3 カロリーメイト
出典:科学技術庁資源調査会・編 五訂 日本食品標準成分表
61
62
5. 症状に合わせた食事の摂り方
②間食の摂り方を工夫しましょう。
(9)体重増加が気になる場合
薬の影響(ステロイド、ホルモン療法など)により体重の増
・少量でカロリーが高いものより、カロリーが低くて栄
養のあるものを選びましょう。
加が気になる場合には、以下のことを心がけて食べるように
しましょう。
例)プリン110g(160kcal)
→バナナ1本(80kcal)
ようかん1切れ70g(200kcal)→ふかしいも60g(80kcal)
①「三度の食事」をバランスよく食べましょう。
アイスクリーム120g(260kcal)→ヨーグルト120g(80kcal)
・主食・主菜・副菜をバランスよく食べましょう。
・三度の食事をきちんと食べることによって、間食の回
数を減らしましょう。
・野菜は1回の食事で100g以上を目安に摂りましょう。
※野菜100gとはどのくらいの量でしょう?
小松菜:約2株
ほうれん草:約2株
ピーマン:約3個
なす:約1個
玉ねぎ:約半分
ブロッコリー:約6房
トマト:約半分
③油の量を控えましょう。
・油は少量でも高エネルギーです。使用量と方法に気をつ
けましょう。
例)マヨネーズ
大さじ1杯(100kcal)
→ハーフマヨネーズ
大さじ1杯(50kcal)
ロースカツ100g(500kcal)→ひれカツ100g(350kcal)
揚げ出し豆腐(180kcal) →冷奴100g(80kcal)
④時間をかけて食事を楽しみましょう。
・よく噛んで食べることにより、満腹中枢が刺激され満
足感を得られます。
・よく噛むことにより消化が助けられます。
63
64
5. 症状に合わせた食事の摂り方
⑤生活に軽い運動を取り入れましょう。
・体に負担のない程度に運動を取り入れましょう。
※80kcalを消費するためには?
サイクリング 30分
65
散歩
60分
家庭菜園
40分
ジョギング
12分
66
6. がんの補完代替医療に対する考え方
6.
(1)補完代替医療とは
あなたにとって、補完代替医療は、非常に興味があることで
ほ かん だい たい
がんの補完代替医療に
対する考え方
はないでしょうか。人々は、医学的治療によって完治する保証
第6章では、医学的な治療に補足的に、
特定の補完代替医療を様々な理由から受けようとしているこ
あるいは代わって行われる「補完代替医療」を希望する場合に
確認すべき点や、注意点について説明します。
がない場合や治療が終了しても再発の危険にさらされている
場合、効果が明らかにされていない不確実な治療であっても
とが多いと言われています。そして、自分自身や大切な家族の
本章は厚生労働省がん研究助成金「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用
命が助かるかもしれないという希望を抱きつつ、高額な費用
に関する研究」班編集「がんの補完代替医療ガイドブック」より引用しました
(一
のかかる補完代替医療を受け、身体的にも経済的にも大きな
部改変)。
負担を負いながらその補完代替医療を不安な気持ちのまま続
ける方がいます。
「補完医療」という時は、従来の医学的な治療に加えて「補
足的に」他の施術・療法を行う時に用いられます。
「代替医療」
という時は、
「何かの代わりに(例えば西洋医学・医療の代わり
に)
」という意味で用い「通常医療に取って代わる」という意味
になります。米国の国立補完代替医療センターでは、補完代
替医療を次ページの表のように分類しています。表にあるよ
うに補完代替医療の範囲と考えられる医学体系は非常に多く、
しんきゅう
哲学的医学体系を構成するものから、鍼灸やマッサージ・整体
などの施術まで多方面にわたっています。
68
6. がんの補完代替医療に対する考え方
補完代替医療の分類
分類と名称
内容
質問
あなたの体の状態をよく知っている医師、看護師
と相談しましたか?
代替医療体系
伝統医学系統、民族療法
補完代替医療を利用する前に是非、医療スタッフと一緒に、よく話
めいそう
精神・身体インターベンション
生物学にもとづく療法
瞑想、祈り、心理・精神療法、芸術療法、
音楽療法、
ダンス療法など
し合う機会を持ちましょう。医師や看護師などから現在の体の状態、
病気の進行度、治療の内容など、有益な情報を得ることができます。
ハーブ、食品、
ビタミン、
ミネラル、
生理活性分子など
せきつい
整体や身体を基礎とした方法
エネルギー療法
脊椎指圧療法、整骨療法、
マッサージなど
気功、
レイキ、
セラピューティックタッチ、
質問
電磁療法など
補完代替医療に関心があることを、医師
(主治医)
や看護師に知らせましたか?
医師や看護師は、あなたの意見を尊重して、可能であれば現在行っ
ている医学的な治療を調整することができます。そのため、場合によっ
(2)補完代替医療に関心がある時、確認すべきこと
質問
ては、あなたは安全に両方の治療を続けることができます。
その補完代替医療を受けることは、あなたにとって
どのようなことでしょうか?
補完代替医療を利用するということは、十分な情報を得た上で、あ
なたが了解して行うということになります。体への負担だけではなく、
費用の負担も含めて自分自身で選択したことに対して責任を負うこと
質問
関心のある補完代替医療について、十分情報を集
めましたか?
常識的に考えてあまりにも高額な補完代替医療については、その実
施を慎重に決めることをお勧めします。
になります。
69
70
6. がんの補完代替医療に対する考え方
(3)補完代替医療(特に健康補助食品・サプリメン
ト)
を利用する際の注意点
状態によっては避けたほうがよい補完代替医療
治療法
避けたほうがよい状態
・健康補助食品・サプリメントは、体のなかで薬と同じような
働きをする可能性があります。
・健康補助食品・サプリメントは、体のなかで他の薬の働きに
影響を及ぼす可能性があります。
高度の食事制限を伴う食事療法
低栄養状態
高酸化サプリメント
放射線療法・化学療法中の併用
抗凝固作用を持つサプリメント
血小板減少症、抗凝固療法中、手術
植物性エストロゲン
乳がん患者(特にエストロゲン受容体
(大豆サプリメント)
陽性の場合、
タモキシフェン服用中)
→天然物質、食品・食物だからといって、それは安全である
鍼灸
血小板減少症、抗凝固療法中
深部組織マッサージ、
血小板減少症、抗凝固療法中、骨へ
強力なマッサージ
転移がある場合*
ことを意味しているわけではありません。
化学療法中、薬物濃度が有効レベルに
セント・ジョンズ・ワート
達しなければ重要な結果につながる
ような薬を服用している場合
高用量ビタミンA
すべての患者が避けたほうが賢明
高用量ビタミンC
すべての患者が避けたほうが賢明
*原文に追加
出典:厚生労働省がん研究助成金「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班(主任
研究者 国立病院機構 四国がんセンター 住吉義光)編集、
日本補完代替医療学会監修の
「がんの補完代替医療ガイドブック」より一部改変
71
72
7. 治験(臨床試験)について
7.
治験(臨床試験)について
(1)治験とは
新しい薬を患者さんに治療薬として使用するには、厚生労働
省の認可が必要です。そのため、実際に少数の健康な方や患
者さんにご協力いただいて、効き目や安全性を調べる試験を
第7章では、開発段階にある新しい薬を、患者さんに対し
試験的に使用する「治験」について説明します。
行います。この試験のことを治験と言います。治験は、日本国
内で最新または最適な医療を確かめる目的で行われ、まだ承
認されていない薬を使う場合や承認されている薬と組み合わ
せる場合もあります。治験に用いられる薬の候補を治験薬と
言います。
新しい薬の開発段階では、国(厚生労働省)が定めた基準
※
に従って、健康な方や限られた条件の一部の患者さんを対象
に安全性や効果などを調べます。治験への参加は自由意志で、
参加するかは患者さんの意思が尊重されます。治験に参加さ
れたあとでも、国内外の新たに発生した副作用情報は速やか
に伝えられ、治験参加をいつでもやめることができます。治験
は国が法律として定めた基準を守って行うように義務づけら
れています。現在、承認されて使われている薬はすべて、患者
さんの治験への協力により生まれたものです。
※医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令
74
7. 治験(臨床試験)について
(2)治験の実際
抗がん剤の治験は、専門病院で行われますが、治験を行う
(3)治験に関する説明と同意
医師と治験を担当する薬剤師、看護師(CRCと呼ばれてい
には治験を審査する病院内の委員会の承認が必要です。また、
ます)は、治験に参加していただくことに適している患者さん
治験を行う専門病院は国が定めた基準にある要件が整ってい
に治験についてのお話をします。その時、医師は次のことを説
なければなりません。要件とは、設備が整っていて、治験を行
明文書を使って説明します。
うのに必要な医師、薬剤師、看護師などがそろっており、緊急
時に速やかに対応できる病院であるということです。
治験は、科学的な方法で行われます。そして、治験に参加さ
れる方の人権を尊重して行われます。そのために、治験を行う
製薬企業や病院・診療所、医師は国が定めた基準を守らなけ
ればいけません。この基準には次のことが定められています。
①治験の目的、治験薬の使い方、検査の内容、参加予定期間。
②治験薬によって期待できる効果と予想される副作用。
③治験参加はいつでもやめることができ、やめても不利益がな
いこと。
④副作用が起きて被害を受けた時は、補償を請求できること。
⑤製薬企業や厚生労働省の治験担当者、治験を審査する病院など
の治験審査委員会のメンバーがカルテなどを見ること。
①製薬企業が治験の計画を国に届け出て、国がその計画を承認
すること。
⑥治験を担当する医師の名前と連絡先。
⑦治験に関する相談窓口の連絡先。
②病院などの治験審査委員会でその計画を実施してよいかを審
査して承認を得ること。
説明することはこのほかにもありますが、すべて国が定め
③同意が得られた方だけが治験に参加できること。
た基準に則っています。なお、⑤では、患者さんの名前や住所
④治験中に起こった未知で重大な副作用は国に報告され、計画
などのプライバシーは厳重に守られます。
が見直されること。
⑤製薬企業の治験担当者は、治験が国の基準を守って計画通り
行われているかを確認すること。
治験について医師から説明文書を受け取り、説明を聞いて十分
に理解した上で、治験の参加に同意しましょう。家族や友人に相談
していただいても構いません。また、わからないことは何度でも納
得できるまで質問してください。治験の参加条件に合わなかったり
予定人数を超えてしまったりすることもありますので、医師に遠慮
なく相談してください。
75
76
8. 医療費助成制度について
8.
医療費助成制度について
第8章では、高額な医療費による
患者さんの経済的負担を軽減するために設けられた
「医療費助成制度」について説明します。
がんの治療費は、抗がん剤など比較的単価が高額なものが
多いため、自己負担額も高額となる場合があります。そうした
場合の経済的な負担を軽減するために設けられた制度があり
ますので、一部ご紹介いたします。その他の制度など詳細につ
きましては、保険証に記載されている保険者、市町村の窓口ま
たは医療機関の相談窓口にてご相談ください。
(1)高額療養費制度
医療費の自己負担額は、所得に応じてひと月の自己負担限
度額が定められており、その金額を超えた部分は申請により
高額療養費として払い戻されます。また、同一世帯内で、同一
月の自己負担額が21,000円以上となる人が2人以上いる場合
には、それぞれの医療費を合算し、自己負担額を超えた部分
が払い戻されます。自己負担限度額の計算方法、申請などに
ついて、詳しくは保険証に記載されている保険者までお問い
合わせください。
●自己負担限度額(月額)
70歳未満の方
(平成18年10月現在)
区分
*1
自己負担限度額
上位所得者
150,000円+(医療費−500,000)
×1%【83,400円】
一般
80,100円+(医療費−267,000)×1%【44,400円】
住民税非課税世帯 35,400円
【24,600円】
*1:標準報酬月額が53万円以上の方
※【 】は過去12ヵ月以内に3回以上該当した場合の4回目からの自己負担限度額
78
8. 医療費助成制度について
70歳以上の方
(平成18年10月現在)
区分
外来限度額 入院および世帯ごとの
(個人単位)
限度額
80,100円+(医療費−
現役並み所得者(医療費受給者証の
×1%
44,400円 267,000円)
*2
割合が3割と明記されている方)
【44,400円】
*3
一般
12,000円
Ⅱ
(世帯全員が住民税非
課税の世帯)
低所得者
納税者が1年間(1月1日∼12月31日)に本人または家族(生
計を一にする親族)のために支払った医療費が一定額を超え
る場合に、超えた部分が医療費控除となり、確定申告をすれ
ば税金が還付される制度です。対象となる医療費、申請につ
44,400円
いてなど、詳しくは最寄りの税務署または市町村の税務課ま
24,600円
でお問い合わせください。
8,000円
Ⅰ
(上記のうち、
所得が一定
基準に満たない世帯)
(4)医療費控除
●医療費控除の対象となる金額の計算式
15,000円
*2:平成18年8月から新たに一般から現役並み所得者となった方には、2年間の経過措置があり、
自己負担
限度額は一般の限度額が適応になります。
*3:*2と同様に低所得者Ⅱから一般となった方の自己負担限度額は、低所得者Ⅱが適応になります。
※【 】は過去12ヵ月以内に3回以上該当した場合の4回目からの自己負担限度額
(2)貸付制度
医療費が高額で支払いが困難な場合、高額療養費として払
い戻される見込み金額の8∼9割相当の金額を、無利子で貸し
付ける制度です。詳しくは保険証に記載されている保険者ま
その年内に
支払った医療費
(A)
−
−
保険金などで
*4
補填される金額
10万円、
または所得金額の5%
(どちらか少ない金額)
=
(A)
医療費控除額
=(最高で200万円)
*4:医療費の補填を目的として支払いを受ける「損害賠償金」や生命保険契約などの「医療保険金」、
「入院費給付金」、健康保険などから支給を受ける「高額療養費」、
「出産育児一時金」などです。
国税庁ホームページで確定申告書が作成できます
http://www.nta.go.jp
でお問い合わせください。
(3)委任払い
保険者によって取り扱っていない場合もありますが、自己負
担限度額のみ医療機関の窓口で支払い、高額療養費分を保険
者から医療機関に支払われる制度です。詳しくは保険証に記
載されている保険者までお問い合わせください。
79
80
8. 医療費助成制度について
(5)傷病手当金
病気や業務外のケガのために勤務先を休み、事業主(会社)
から十分な報酬を受けられない場合に支給されます。最初の
3日を除き4日目から1年6ヵ月まで、1日につき標準報酬日額の
6割に相当する金額が支給されます。詳しくは事業主(会社)また
は保険証に記載されている保険者までお問い合わせください。
81
82
Fly UP