...

労働力需給及び雇用管理 状況調査報告書

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

労働力需給及び雇用管理 状況調査報告書
C
O
N
T
E
N
T
S
学校と企業の就職交流会開催
……2
中小企業人材確保推進事業
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書
(事業開始時点) ……4
彩の国ビジネスアリーナ2
0
1
1 開催のお知らせ
埼玉大学提携講座「情報と職業」
……1
1
……1
2
地域イノベーションパートナーシップ事業について
……2
0
経営者セミナー
IT 経営
開催
……2
1
情報化投資と効果
NPO 法人埼玉 IT コーディネータ
……2
2
ANIA 韓国済州島・ソウル訪問に参加して
ビジネス交流会
第1
5回
開催
……2
4
……2
7
チャリティゴルフコンペを開催
……2
7
中小企業人材確保推進事業
会社選択基準は
「自分の能力・個性が活かせる」
・
「仕事がおもしろい」
66
2010.10
autumn
いつも新鮮 SISIA のコンテンツ
http : //www.sisia.or.jp/
……2
8
社会保険労務士 阿部 真弓
私のストレス解消法
……3
1
株式会社さいたまソフトウェアセンター 上石 久利
会員企業訪問
……3
2
ミツイワ株式会社
会員企業動向
行事報告
……3
4
……3
4
主要行事予定表
……3
5
編集後記・編集委員
……3
6
学校と企業の就職交流会開催
会場風景
司会者
©))¼('‚*»!°zXb^aYD@ļ‰ÍBCOJ8;%qŠBv~E›¤‡
Ìm&3oŽ7QJ8;"
qŠ2NF(+Š(,Å!v~2NF(,™)-Å3‘k8!r½Cgƒ‡s3ŒRQJ8;"
¸»F¢Ã‡smB‡ÌmE)À‹©AŒRQ!±(ÀE¢Ã‡smE†F!Ë¥^
$\U$AE‡ÌmBCO!ÎL2CÁfxE²Ar½C‡Ì3§NQJ8;"
¢Ã‡smFcZ`^[V·µ•E“mDMO!ž¬m´EdDM>@om8J8
;"ž¬m´2NFE¢ÃX$_Y’~|mE{¦£}E6 l!1MGqŠt€
šH¸~nHE6”iS1u/8@/;<4J8;"
—D!œª7Q;®ŠMO!qŠE¹³#›¤£}D?/@«Æ8@/;<4J8;"
®¯EˆB8@ͼD¾I{¦¨3…Ÿ8!º¶ÊKÉ=!¿¡D„8/£}A.P
B/05BA8;"
:E†!–­TbW$]DMP˜ÇSwDgƒ‡sDhOJ8;"gƒ‡sEpÈS
ejDy8J9"
企業側
学校側
!#"),%(*+'&-.
$ BSL?/$"*GC'*"25364/)"*
! ・情報サービスという業務の性格上、誠実さや
$ IT ;90O>,@=0NP/)"*
! リーマンショック後、情報サービス業界も初め
・システム開発では、お客様とのやり取りや、
て成長率がマイナスとなり厳しい状況である。
チームでの仕事の機会が多いため、コミュニ
4月から6月の国内産業はプラスになっており、
ケーション能力は重要
この業界は6ヶ月∼8ヵ月後に遅れて反映され
・仲間として迎え入れたいか
るため、これからプラスになると思われる。
・企業理念に賛同できるか
また、わが国では2012年に国際会計基準が適用
・面接の受け答えの中での一貫性(矛盾が生じ
される。その対応により、アプリ開発やパッケ
ージシステムの導入において売上が伸びること
が予想される。
人材という点では、中国等へのオフショア開発
が拡大しているが、長期的に見れば国内に回帰
すると思われ、今後に向け、しっかり人材育成
を行う時期である。
2
真摯な姿勢で仕事に取り組めるか
ないか)
$ AFQK+T(2:J&M"&!-01#.U
R+T(2I&M"0%
! ・明確なことは言えないが、経営者としての感覚
$ QK+8H07"E<D/)"*
! ・マニュアル化された回答しかできない。自分
の考えを述べることができない。
・第一印象で元気がない。
・企業について調べていない。熱意が感じられ
ない。
参加者名簿
学校名・企業名
氏名(敬称略)
アルスコンピュータ専門学校 斎藤
力
埼玉学園大学
太田
厚
(具体的な実施内容)
埼玉工業大学
矢作 哲久
・企画からプレゼンテーションまでを2週間で
埼玉コンピュータ&医療
飯塚倶目子
事務専門学校
$ AFC#FBDE:RQIJV;"
! 5社
実施。
・2週間∼1ヵ月程度、実際の仕事内容を体験
し、最後に報告会を実施。
$ AFC#FBDE;IJ:]Y*X+'7O(
*!80RQ/>:)
! 確かに、現場の受け入れ準備などの負担は大き
いが、インターンシップに参加した学生が採用
に結びつく可能性が高いので効果があると判断
し実施している。
$ &$%%\M_@<2L35'>IJ;"
! 4社
!#"*+%(),'&-.
$ HK6:SUPG7.5RQ.5'>Z^94
'5
! ・SPI検査対策
・職業適性検査
8校
6校
・性格診断
6校
・面接訓練
11校
$ SU`@T,>1=:WN7.5a@[?5'
>-794'5
! ・個人面談を実施し、一人ひとりを手厚くサポ
埼玉県立川口高等技術専門校 廣田 真大
聖学院大学
鈴木
隆、磯田 和久
十文字学園女子大学
本間
修
尚美学園大学
中西 正人
大東文化大学
田口 哲朗
中央情報専門学校
多田 美紀
東京工科大学
島田 誠治
東京国際大学
大西 紀子
獨協大学
関口 武司
日本工学院専門学校
石倉 英典
日本工学院八王子専門学校 志茂 寿昭
日本工業大学
小西 法行
㈱アイネット
藤澤 秀昭
㈱アーベルソフト
鈴木美由紀
AGS 株式会社
小川 修一、田嶋 清明、
坂口 博美
エレクス株式会社
鈴木 良雄、長島美奈子、
藤田 真希
㈱さいたまソフトウェア
阿部 芳文
センター
株式会社ジーシーシー
水野 文雄、後藤 安弘
㈱ソルパック
鬼澤 喜一、岡田 則和、
程塚 良子
蓼科情報株式会社
今井
明、関
山崎 範夫
@Y*7(/%.&3)+"MG1NK0)-$+
㈱テイー・アイ・シー
小河原清治、宮原
,'82I$.*"
日研システム㈱
水鳥 晴夫
㈱日東テクノブレーン
鈴木 真澄
ート
・就職やキャリアに関する教育を1年次より実施
>Q!OU:=;#<56!P\L[9TX)?
FHB9S43)+"AJW!CEWVZ1RD9
順一、
睦
㈱フジコミュニケーション 山"喜久男
パシフィックシステム㈱
増古 恒夫
パシフィックテクノス㈱
小澤 文男、小森 英正
㈱フジミック埼玉
下坪 良一
三田電子ケイサン㈱
橋本ヒデ子
!埼玉県情報サービス産業協会 岩嵜
正、内田 陽一
3
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
中小企業人材確保推進事業
中小企業人材確保推進事業助成金に係
る事業効果、労働力需給及び雇用管理
状況調査報告書(事業開始時点)
当協会は平成22年度より3年間、中小企業人材確保推進事業団体として認定されました。
先ず最初の活動として、事業立上げ時点での「労働力需給及び雇用管理状況調査」を実施
しましたので、その集計結果を報告致します。
尚、調査に当たっては、お忙しい中を多数の会員企業のご協力を頂き、ありがとうござい
ました。
1 調査概要
1.1
調査目的
人材確保及び労働力の職場定着に向けた雇用管理改善を図る推進事業について、今後の成果を把握する
基礎情報を収集分析するため、協会構成中小企業事業主の雇用管理の実態並びに意識に関する調査を行う。
1.2
調査方法
(1)対象
協会員の内中小企業75社
(2)依頼・回収
郵送(返信封筒付き)及びメールにて依頼。回収は郵送、FAX、メール。
(3)期間
平成22年6月∼7月
(4)調査機関
社団法人
埼玉県情報サービス産業協会
(5)集計方法
調査数値は無回答を含む他、複数回答もあるため、
合計が100%にならない場合がある。
また、割合算出に当たっては小数点第2位を4捨5
入しているため、合計が一致しない場合がある。
1.3
回収結果
発送数:75社
回収数:46社
回収率:61.
3%
4
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
2 労働力需給の状況
(1)前年度の常用労働者に関する求人充足率
求人充足率(合計)
78
400人
新規学卒者 中途採用者
全体
求人数
9
3人
2
5
7人
3
5
0人
求人充足数
6
5人
1
9
8人
2
6
3人
求人充足率
6
9.
9%
7
7%
7
5.
1%
350人
76
300人
74
250人
72
200人
150人
充足率別企業数
2
70
100人
新規学卒者 中途採用者
∼1
0%
求人数
求人充足数
求人充足率
68
50人
3
0人
1
1∼2
0%
新規学卒者 中途採用者
全体
66
2
1∼3
0%
3
1∼4
0%
1
4
1∼5
0%
1
2
5
1∼6
0%
6
1∼7
0%
2
1
1
7
1∼8
0%
1
8
1∼9
0%
9
1%∼
1
2
1
6
求人無し
2
9
2
1
中途採用者が新規学卒者を求人数、充足率ともに3倍近く上回って
いる。
不況の影響は根深く、中小企業としては新卒者をじっくり育てる余
裕は無いのであろう。
採用するならば即戦力の中途者という事か。
充足率別に企業数を調べてみたが、新卒・中途ともに90%以上の充
足率が圧倒的に多い。企業にとって採用し易い状況のようである。
しかし、この表には現れていないが10%以下の欄はいずれも0%の
企業である。
採用に当たって厳選しているのか、採用方法に問題があるのか、不
明であるが、とにかく充足率を満たせば良いという時代は終わった
ようだ。
いずれにしても求人無しの企業が最も多いことは、中小企業の人材
育成という事からも危惧される。
(2)前年度の常用労働者に関する離職率
離職率(合計)
全体
4500人
3.82
うち青少年
4000人
3.80
常用労働者数
3
8
4
2人
2
3
1
4人
3500人
3.78
離職者数
1
4
2人
8
8人
3000人
3.76
離職率
3.
7%
3.
8%
2500人
3.74
2000人
3.72
1500人
3.70
1000人
3.68
500人
3.66
本調査で青少年の定義が40歳未満の労働者となっているが、
青少年の一般的な定義とはかけ離れているように感じる。
そのためか、明らかに本調査で定義した青少年の在籍する
企業が、青少年労働者数ゼロと記入されているのを多数見
かけた。
そのような誤記入があるにも係らず、青少年の離職率が全
体をやや上回っているのは、若年層の離職率がいかに高い
かを窺わせる。
0人
3.64
全体
うち青少年
常用労働者数
離職者数
離職率
5
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
3 雇用管理の状況
(1)労働時間の状況
!週 休 2 日 制
完全
月3回
月2回
月1回
4週7休 4週6休 4週5休
40人
35人
30人
25人
20人
15人
10人
5人
0人
なし
3
8社
4社
2社
0社
0社
8
2.
6%
8.
7%
4.
3%
0.
0%
0.
0%
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
本調査で週休2日制の定義の中に祝日の扱いをどう
完全
月3回
月2回
月1回
なし
するか、が定義されていない。
4週7休 4週6休 4週5休
このために祝日がある週の土曜日は出勤日としてい
①週 休 2 日 制
る企業も有る。
この場合を完全週休2日制と定義するのか、検討を要する。
また入力系、運用系を主体とする企業に関しては、月間あるいは年間での労働時間変動がある場合が多い。
このような企業は独自のカレンダーを作成しているため、設問項目に当てはまるものがない。
いずれにしても、全ての企業がなんらかの形で週休2日制を実施している事が判る。
"週所定労働時間
3
6時間未満
3
6時間以上3
8時間以上
3
8時間未満4
0時間未満
30社
4
0時間
25社
20社
2社
1
1社
6社
2
5社
4.
3%
2
3.
9%
1
3.
0%
5
4.
3%
15社
週休2日制と連動して考察すべき項目であるが、1日
8時間労働、1週40時間労働が最も多いパターンと推
察される。
36時間以上3
8時間未満が次に多いのは、1日7.
5時間
労働、1週37.
5時間労働と言うことであろう。
裁量労働が多い情報業界ゆえに、時間外労働の把握(定
義)が難しく、法定の週40時間労働が多いのも頷ける。
10社
5社
0社
30社
1,
8
0
0時間 1,
8
0
0∼
2,
0
0
0∼
2,
2
0
0∼
2,
4
0
0時間
未満
2,
0
0
0未満 2,
2
0
0未満 2,
4
0
0未満
以上
25社
2
5社
1
3社
3社
1社
8.
9%
5
4.
3%
2
8.
3%
6.
5%
2.
2%
年間総実労働時間については1,
800∼2,
000時間未満が
50%を超えている。一時期「3K」と言われた長時間
労働の感はない。
正月休暇を除くと年間51週あり、週4
0時間労働で年間
2,
040時間労働となる。
有給休暇取得分くらいの時間外労働しか無い事になる。
これも不況によるものであろうか。
6
38時間以上
40時間未満
40時間
②週 所 定 労 働 時 間
#年間総実労働時間
4社
36時間未満 36時間以上
38時間未満
20社
15社
10社
5社
0社
1,800時間 1,800∼
2,000∼
2,200∼ 2,400時間
未満
2,000未満 2,200未満 2,400未満
以上
③年 間 総 実 労 働 時 間
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
(2)職場環境の状況(複数回答)
高温
低温
騒音
振動
臭気
粉じん
汚れ
照度
危険
作業負担
2社
0社
1社
0社
1社
1社
1社
0社
0社
0社
4.
3%
0.
0%
2.
2%
0.
0%
2.
2%
2.
2%
2.
2%
0.
0%
0.
0%
0.
0%
3社
2社
1社
0社
高温
低温
騒音
振動
臭気
粉じん
汚れ
照度
危険
作業負担
情報業界においては一般に言われている「3K」は存在しない。
然しながらコンピュータの高性能化・集積化に伴う発熱、及び冷却ファンの騒音問題が取り沙汰される
ようになって来た。
そのためであろうか、高温・騒音を挙げている企業がある。今後はこの傾向の増加が危惧される。
(3)福利厚生の状況(複数回答)
!福利厚生施設
社宅
独身寮
社員食堂
保健施設
託児施設
研修施設
体育施設
教養文化施設
5社
7社
5社
7社
0社
6社
4社
3社
1
0.
9%
1
5.
2%
1
0.
9%
1
5.
2%
0.
0%
1
3.
0%
8.
7%
6.
5%
研修施設
体育施設
教養文化施設
8社
7社
6社
5社
4社
3社
2社
1社
0社
社宅
独身寮
社員食堂
保健施設
託児施設
福利厚生施設の保有状況は、どの項目を見ても同じ様な割合で10%前後であった。
その中で、少子化が問題になっている現在、最重要事項と思われる託児施設がゼロであるのはどういう
事であろうか。
託児における法律問題等、一社単独では手が付けられない問題であると思われる。行政の支援を期待す
るところである。
7
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
!福利厚生制度
退職金制度
中小企業
退職金共済制度
人間ドックの
費用補助
企業内貯蓄制度
持家援助制度
社外の施設を利用
する際の費用補助
2
8社
1
1社
2
7社
6社
3社
1
1社
6
0.
9%
2
3.
9%
5
8.
7%
1
3.
0%
6.
5%
2
3.
9%
30社
25社
20社
15社
10社
5社
0社
退職金制度
中小企業退職金
共済制度
人間ドックの
費用補助
企業内貯蓄制度
持家援助制度
社外の施設を利用
する際の費用補助
2004年に実施した同様のアンケートでは退職金制度の導入企業が90%近くあった。それが今回の調査で
は60%に激減している。
理由としては適格年金制度の廃止が有ると思われる。団塊の世代が定年を迎え、その原資を内部留保か
ら捻出するのは大変な負担である。退職金制度から、完全に外部委託管理の中小企業退職金共済制度等
に移行していると思われる。
"社会保険制度
50社
雇用保険
健康保険
厚生年金保険
4
5社
4
4社
4
4社
社会保険については、従業員を抱える企業においては
ほぼ100%加入しているようだ。
設問としては厚生年金基金も入れて欲しかった。
45社
40社
35社
30社
25社
20社
15社
10社
5社
0社
雇用保険
健康保険
厚生年金保険
(4)募集・採用の状況
採用計画の作成
1
2社
採用計画を作成している企業は18.
8%しかなく、景況に左右される場当たり的な状況が伺える。
8
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
(5)教育訓練の実施(複数回答)
資 格 取 得 の た め 教 育 訓 練 の 開 発 教育訓練のための 有給教育訓練
施設・設備の設置 休暇制度の実施
の支援措置
・実施
2
6社
1
9社
2
2社
1
8社
8社
3社
5
6.
5%
4
1.
3%
4
7.
8%
3
9.
1%
1
7.
4%
6.
5%
事業協同組合等による集合 職業訓練と組み合わせた効果的なキ
人材交流制度の実施
実習併用型職業訓練の実施
研修の実施
ャリア・コンサルティングの実施
1社
1社
5社
2社
2.
2%
2.
2%
1
0.
9%
4.
3%
計画的な OJT
Off-JT
30社
25社
20社
15社
10社
5社
職業訓練と組み合わせ
た効果的なキャリア・
コンサルティングの実施
事業協同組合等に
よる集合研修の実施
実習併用型職業訓練
の実施
人材交流制度の実施
有給教育訓練休暇
制度の実施
教育訓練のための
施設・設備の設置
教育訓練の開発・実施
資格取得のための
支援措置
−
Off J T
計画的なOJT
0社
計画的な OJT を実施している企業が最も多かったが、それでも6
0%に達していない。Off-JT に至っ
ては40%程度である。
情報業界は未経験者が何の教育も受けずに出来るものではない。採用は中途者のみで、改めての教育は
不要という事であろうか。
資格取得のための支援措置が50%近くあるのは、技術者の技量判断が客観的にアピール出来るからであ
ろうか。
(6)その他の雇用管理の状況
!定年制
30社
6
5歳までの
6
5歳までの継続雇用
定年の定めの
25社
定年制
(勤務延長・再雇用制度)
廃止
20社
6社
2
8社
3社
15社
1
3.
0%
6
0.
9%
6.
5%
10社
5社
65
定年の定めの廃止
65
歳までの継続雇用
︵勤務延長・再雇用制度︶
0社
歳までの定年制
65歳までの継続雇用が圧倒的に多い。
年々新技術が登場する情報業界に於いて、どこまで付
いてこられるのか、人によって様々であるため、この
方法が最善なのであろう。
無回答の企業が9社有るのが気になる。
9
中小企業人材確保推進事業助成金に係る事業効果、
労働力需給及び雇用管理状況調査報告書(事業開始時点)
!休業制度、他(複数回答)
育児休業制度
介護休業制度
子の看護休暇制度
職業相談の実施
若年労働者の成長を
促進する取組
3
2社
2
5社
1
6社
7社
6社
6
9.
6%
5
4.
3%
3
4.
8%
1
5.
2%
1
3.
0%
35社
30社
25社
20社
15社
10社
5社
0社
育児休業制度
介護休業制度
子の看護休暇制度
職業相談の実施
若年労働者の成長
を促進する取組
休業・休暇制度については、かなりの企業が実施してきている。しかし他の施策についてはまだまだの
感がある。
特に「若年労働者の成長を促進する取り組み」については、具体的に何をすべきなのかを示唆して貰え
ると有難い。
情報業界に於いて、情報関係の技術向上に取組むことは当たり前として、後は人間力という事なのか?
4 調査結果のまとめ
(1)労働力需給の状況
!充足率
求人充足率は新規学卒者が約70%、中途採用者
が約80%で中途採用者が高かった。
また、求人数は中途採用者が新規学卒者の3倍
近くあった。
"離職率
本調査における離職率は年代を問わず4%弱と
なっている。
但し、青少年と言う用語の定義に問題があると
思われる。実際には若年層の離職率が圧倒的に
高いと推察される。
(2)雇用管理の状況
!労働時間
週休2日制はほぼ全企業に於いて実施されてい
る。
週所定労働時間もほぼ全企業が40時間以内に収
まっており、40時間未満の企業も40%強有る。
年間でも2,
000時間未満の企業が6
0%を超えて
いる。
10
"職場環境
職場環境の問題を挙げる企業は殆ど無い。
#福利厚生
福利厚生施設を持つ企業は少ない。
退職金制度、人間ドックの補助等の制度化は進
んでいる。
中小企業退職金共済制度は退職金制度の内訳で
あると思われる。このことを明記すべきではな
いか。
社会保険にはほぼ全企業が加入している。
採用計画を作成している企業は少ない。
教育訓練は OJT で行っている企業が多く、資
格取得支援がそれに続く。
$その他
定年制では65歳迄の継続雇用が大半であった。
休業制度は育児・介護については50%を超える
が、他は低調である。
〈彩の国ビジネスアリーナ2011〉
開催のお知らせ
2010年1月に開催された「彩の国ビジネスアリーナ2010」は広
域的な取引の促進や技術の交流、新たなビジネスチャンスの創出
を目的として開催する北関東最大規模の展示商談会となり、今年
で6回目の開催となりました。
回を重ねるごとに盛況を呈し、埼玉県内や近隣都県の5
88企業
・団体が集結し6
15小間を展示、1
4,
807人の来場者がありました。
また「産学連携」として東西27の大学・研究機関が参加しました。
2010年度も2011年1月<彩の国ビジネスアリーナ201
1>を開催
いたします。
会員企業の皆様のご参加お願いいたします。
! ?
:
会場風景
金融危機に端を
発した世界経済の
低迷は、日本の産
業全体に大きな影
響を及ぼし、とり
わけ中小企業を取
り巻く経営環境は
かつて経験したこ
とのない極めて厳しい状況が続いている。また、中国を
始めとするアジア地域が回復を果たす中、日本は持ち直
しの動きが遅れている。
このような状況の下、中小企業にとっては、個別ある
いは連携しての受注確保や販路開拓等への取組が急務と
なっている。
彩の国ビジネスアリーナ2
0
1
1は、中小企業の受注確保
・技術力向上、販路開拓等を目的として、広域的な企業
間連携を形成し、取引・技術交流の促進、新たなビジネ
スチャンス創出の場を提供するとともに、埼玉県を中心
とした隣接都県の産業の活性化に資するものである。
" >
3
" &(%$!+*"
#埼玉りそな産業協力財団、#全国中小企業取引振
興協会、#茨城県中小企業振興公社、#栃木県産業振
興センター、#群馬県産業支援機構、#千葉県産業振
興センター、#長野県中小企業振興センター、#東京
都中小企業振興公社
# '#%$!+*"
経済産業省関東経済産業局、埼玉県、さいたま市、
独 中小企業基盤整備機構、&
独 雇用・能力開発機構埼玉
&
センター、日本政策金融公庫さいたま支店、"情報サ
ービス産業協会、埼玉県商工会議所連合会、埼玉県商
工会連合会、埼玉県中小企業団体中央会、朝日新聞社
さいたま総局、埼玉新聞社、産業経済新聞社さいたま
総局、テレ玉、日刊工業新聞社さいたま総局、日本経
済新聞社さいたま支局、フジサンケイビジネスアイ関
東総局、NHK さいたま放送局、毎日新聞社さいたま
支局、読売新聞東京本社さいたま支局
& /,*@
' 技術・製品展示会 ( 広域商談会
) 産学官連携フェア * 講演会
<彩の国ビジネスアリーナ2
0
1
1>
# /,<.
平成2
3年1月2
6日$ 1
0:0
0∼1
8:0
0、
2
7日% 1
0:0
0∼1
7:0
0
$ /,52
さいたまスーパーアリーナ
埼玉県さいたま市中央区新都心8番地
% /,87
! )(%$!+*"
#埼玉県中小企業振興公社、"埼玉県情報サービス
産業協会、!埼玉りそな銀行、!武蔵野銀行、埼玉縣
信用金庫、飯能信用金庫、川口信用金庫、青木信用金
庫
' 1;94
原則として、埼玉県及び隣接都県に本社または事業
所を有する企業
( 1;06
7
0
0小間(予定)
) - = +
彩の国ビジネスアリーナ2
0
1
1実行委員会
#埼玉県中小企業振興公社内
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1―7―5
ソニックシティビル1
0F
TEL0
4
8―6
4
7―4
0
8
6 FAX0
4
8―6
4
5―3
2
8
6
11
&"'!(#$%
埼玉大学提携講座
「情報と職業」
埼玉大学工学部情報システム工学科での提携講座「情報と職業」は今年で4年目を迎えました。
今年は協会から5名の講師を派遣し、情報業界に限らず、広く職業とは何かについて講義をしました。
講義は金曜日の9・10時限(16:20∼17:50)に行われ、講義終了後は担当の池口教授の研究室において学
生達との懇談会が開かれました。
講座の日程、担当講師、テーマは以下の通りです。今回はその中から何点かの講座内容について掲載します。
5月7日
今井明理事
「ある中小ソフトハウスの事例」
5月28日
山田和豊理事
「IT 産業の今後とそこで働く意義」
7月2日
藤田勉氏(ソルパック)
「経営者の観点から見た IT エンジニアへの期待」
7月16日
小川修一会長
「IT プロバイダ企業の経営について」
7月30日
岡本比呂志理事
「職業とキャリアを考える」
「IT 産業の今後とそこで働く意義」
∼ユビキタス社会の屋台骨を支える∼
講師:フジミック埼玉
今回の講義は、昨年
山田
和豊
IT 業界の今後について
と同様にパワーポイン
今日のコンピュータの発展について、
「軍事・宇
トを使用し、受講学生
宙開発」、「市民生活」の軸で歴史を振り返り今後の
がプロジェクター画面
発展(ユビキタス社会の実現)を展望して見ました。
を見ながらの講義する
スタイルとしました。
魅力と問題点について
また、キイとなる内容
今後とも発展し、この産業を支える人材を獲得す
については、予めプリ
る為に、便利な社会を支える力として IT 業界があ
ントし配布しました。
ることをアピールし、また問題点として技術革新が
講義の始めは、一般的
激しい現状から短納期、高付加価値を追い求めるが
な、講師略歴、会社概要(会社理念、組織風土、業
故のトラブルの状況を説明し3K といわれているイ
績)、更に今年度は、SE 業務の具体的な内容の説
メージを払拭させるべく、若い技術者が乗り越えい
明を行い、IT 業界の作業イメージができるよう工
く心構えとしてこのことにも触れました。
山田
夫しました。
12
和豊
&"'!(#$%
働くということを考えるについて
行う国の政策の説明をし、さらに埼玉県の現状と将
各講義に共通するテーマとして働く意義(職業
来(東京の後背地としての役割、財政状況、今後の
観)を学生に考えてもらうことがあり、それに先立
人口少子化問題と県央道の期待)にも触れ、埼玉大
つための歴史観、人生観の話を昨年同様入れること
学の地域で活躍する人材を輩出する役割も期待し、
にしました。
できるだけ地元に興味をもつ工夫をしました。
歴史観としては、1
37億円前に宇宙ができ、地球
また、勤労意識については、仕事にプロ意識を持
は46億年前に誕生し、人類の祖先は5
00万年前、文
ち、所属する企業の発展に貢献し、自己管理を怠ら
明が発生したのは1万年前、地域紛争、宗教対立、
ないことが要諦と説明し、最後に、社会貢献と自立
貧富の格差の世界の中での日本の歴史も講義し、さ
という観点から、期待される人生像(働く意義)を
らに、一般常識としての日本国の現状、地元埼玉の
示し70分の講義を行い、最後に一昨年のリーマンシ
歴史にも時間を割き職業観を構築する一助としまし
ョック以降の世界の景気動向、金融資本主義の危う
た。
さと、昨年来の当社経営状況を説明し、この不況を
国・埼玉の現状については、外国から見れば、豊
乗り切る心構えと不況対策(案)を解説しました。
かな国であるが、実は800兆円以上の財政赤字と規
参加学生の反応については、参加者については今
制緩和政策を敷き、ユビキタス社会への投資(IT
年も大勢いましたが、これまでより若干反応が悪く、
新改革戦略)により民間企業の収益構造を改善し税
次年度以降も担当する場合は講義の内容を一部変更
収の増加を図り、小さな政府造りでの歳出の削減を
する必要があるかなと感じました。
「経営者の観点から見た IT エンジニアへの期待」
()!'#&%$"
私は日本アイ・ビー
藤田
勉
+*
,
益企業は100社でした(参考:日経コンピュータ
・エム㈱に約30年勤務
2010/7/21)。売上高100億円以上のほとんどの会社
した後、㈱ソルパック
は売上高、経常利益のいずれも前年度を下回ってい
を起業して11年になり
ます。各社とも不況に強い事業構造への転換を迫ら
ました。会社は六本木
れています。
に本社があり、社員約
IT 業界の企業総数は、1
7,
000社ですが、建設業
300人規模にて情報サ
界さながらのピラミッド構造をしており、超大手元
ービスを提供していま
請け層、一次&二次請け層、永遠の下請け層に層別
す。
されます。業界の9割が永遠の下請け層で、派遣的
今 日 は、私 の IT 業
な業務形態でビジネスを支援しています。永遠の下
界約40年の経験を基に「経営者の観点から見た IT
請け層のライバルは中国、ベトナムの IT 技術者で
エンジニアへの期待」についてお話いたします。
す。
大手元請け層は、『富士通、NEC、IBM、日 立、
第1章:IT 業界の環境
NTT データ』の5社で、サービスの約50%を元請
情報サービス産業の売上高は、2007年までは約10
けしています(参考:ガートナーレポート 2010年
年連続で過去最高を記録しており、約16兆円のビジ
2月)。しかし、日系大手元請け層の営業利益率、
ネスに成長してきました。しかしながら、2009年の
売上高研究開発比率を海外 IT 産業と比較するとよ
国内 IT 市場は12.
4兆円でした(参考:IDC JAPAN
くありません。日系大手元請け層の営業利益率は全
2009/2)。2009年度の世界的な経済の大不況の影響
て15%以下です。海外企業(SAP、マイクロソフ
でソリューションプロバイダーの業績は厳しい結果
ト、オラクル、インテル等)は約30%です。又、日
でした。主な IT サービス会社(調査対象:売上100
系大手元請け層の研究開発/売上高(%)は8%以
億以上の142社)におけるビジネスの推移をみると、 下です。海外企業は約15%です。
増収増益企業は11社(8%)、減収企業は117社、減
情報システムは、現代社会に不可欠なインフラで
13
&"'!(#$%
すが、それを支える SE(約85万人)の労働環境に
2.努力
は問題が山積しています。現場は長時間労働と慢性
◆時間の努力
的スキル不足に苦しんでいます。そのため、SE の
IT 業界は技術がどんどん進化します。常に勉
業界は学生に不人気です。
しかし私は、SE は素晴しい職種だと思っていま
す。私は日本 IBM で SE を長期間経験しました。
強が大事だと思います。机上の空論ではなく、身
につけたスキルを「プロジェクト」で発揮し、ス
キルレベルをどんどん向上させることが重要です。
中堅中小企業のお客様のシステム化や大企業の製鉄
◆深く考える努力
会社、銀行、農協、流通等多くの業務プロジェクト
SE は考える必要があります。表面上の課題/
にも参画する機会がありました。私が参加したプロ
問題が発生した時、その原因を考え、原因を取り
ジェクトの多くのシステムが現在も稼動しています。
除くための解決策を考え、その解決策を実行する
SE という仕事は、システム構築や経営管理水準の
ための実行計画を考えなければいけません。いつ
改革など『創造性』を発揮することができ、いろい
もいつも深く考える習慣を持つことが重要です。
ろ経験することで『スキル』が蓄積します。また、
プロジェクトが成功裡に完了すると、『社会への貢
◆継続する努力
献』となり、お客様からありがとうと『感謝される』
立派な SE になるためには、1年、2年ではな
ことが多くあります。私は「SE は素晴しい職種だ
く、急がなくてもよいですから『一歩一歩継続し
!」と、今でも思っています。
歩み続ける』ことが大切です。私は約4
0年間やっ
いまや情報システムは、企業の戦略を左右する重
要な鍵といえます。システム開発者に求められるス
ていますが、まだまだ挑戦したいことが多くあり
ます。
キルは、技術はもちろんのこと長期的ビジョンに基
づくシステム構築を行える能力が不可欠です。世の
3.戦略性&創造性
中をよくするため、改革するためには IT の知識は
IT 業界はまだ生まれて40年∼50年しか経過して
必須条件です。IT 業界はグローバル化、クラウド
いない大変若い業界です。このため、新しいビジネ
化して、ますます高度な専門能力が必要となってい
スチャンスがいくらでもあります。創造性を生かし、
ますが、われわれの力で、改革していこうではあり
チャレンジしましょう。私の会社と同じビルの5階
ませんか。IT サービス市場で活躍することにより、
に昨年ジャスダックに上場し、起業して5年半の大
多くの企業の課題を解決して、世の中から感謝され、
変若い会社「グリー」があります。社長さんはまだ
社会に貢献できる SE になろうではありませんか。
33歳です。日本の SNS 分野で No.
2の会員数です。
会員数は現在も急増しています。2007年度は売上3
億でしたが、2009年度決算では売上3
52億で経営利
第2章:「経営者の観点から見た IT エンジニアへ
の期待」
将来、IT 業界で素晴しいリーダーになるために
益196億の急成長中の会社です。「戦略性」がフィ
ットすれば、将来このような創造性ある会社がまだ
まだ生まれてくるでしょう。
必要だと思われる要因は専門性(SKILL)と感性
豊かな人間性です。この章は、望まれる IT 技術者
像について述べます。
4.ポジティブな考え方
物事の全体を俯瞰して、仕事の目的は何なのかを
把握し、仕事に興味を持つことが大切です。仕事を
1.倫理観・道徳観・人間性
SE で一番重要なことは、誠実で誠意があり、モ
好きになれば心が「トキメキ」
、「やる気」が出て
きます。
ラル(morale)が高いことです。サービス業全て
社員の「やる気」が仕事の成果に大きく影響しま
に通用することですが、やはり人間性を高めること
す。「morale」の低い人と「morale」が高い人の
がお客様にも信頼され、ビジネスを成功させ、発展
成果の差は1:100と言われています。これは人間
させるための重要な要因です。
の細胞には DNA として30億個の遺伝子情報が格納
されており、使われている遺伝子は5%くらいで、
心、意思の指令で出るホルモン等の動きで遺伝子の
スイッチが ON/OFF になるためです。
14
&"'!(#$%
人の能力は、先天的能力の“脳の知能指数”であ
1つめは、11年間ソルパックが潰れないでよかっ
る IQ(秀才)よりも、後天的能力の“心の知能指
たなあ!ということ。景気が良かったり、悪かった
数”である EQ(やる気)が大事です。ぜひ経験と
り、いろいろありましたが10年連続経常利益黒字を
訓練でどんどん成長する EQ を大切にしましょう。
達成しました。売上も約30億になりました。
2つめは、日本 IBM でのサラリーマン時代の30
EQ の成長には、夢・目標への努力、積極性、肯定
的行動訓練、前向きな言葉が重要です。
年間も楽しかったが、ソルパックを起業しての11年
5.あふれる程の夢
間はもっともっと楽しかった、興奮した、やりがい
夢こそがその実現のために努力する人を成長させ、
を感じた!
将来はもっともっと IT で社会に貢献
夢こそが社会を前進させる燃料であり、私が一番好
できる会社にしたいし、早く上場して1
00億円くら
きな言葉です。高い目標の夢を持ち、この夢を形に
いは稼ぎたいなあ!と思います。
するために“思って思って思い続ける”ことです。
私は小学校/中学校/高校/大学と勉強はいつも
夢はわれわれの感覚を刺激し、想像力をかき立て、
中位。日本 IBM でも出世は中位でした。でも私は、
新しいものを創造する力を与え、チャレンジする勇
誰よりも高い夢を持って、いつかは世の中に役に立
気をくれます。この夢は、倫理・道徳に基づいたも
つ人間になり、大金持ちになるんだと努力してきま
のであり、社会貢献、人類に役立つ価値ある理想で
した。おかげで67歳になっても素晴しい感動の人生
なければなりません。夢は思い続ければ、いつかは
を送らせてもらっています。
必ず実現できると思います。生きている限り、人は
ビジネスで一番大切なのは使命感です。“世の中
夢を抱き続けるべきです。命を終えるその日まで夢
を良くしよう”、“どのようにすればもっと低価格
を形にするための努力を継続しましょう!
/高品質/短納期の製品ができるのかな∼”等の使
命感です。夢を高く持って、一生懸命努力すれば素
晴しい人生が送れます。結果を焦らず、頑張ってく
「終わりに」
起業して10年間で感じたことは2つあります。
ださい。いつか必ず帳尻は合います!
「IT プロバイダ企業の経営について」
小川
皆さんこんにちは。
修一 会長
○特徴
AGS 株式会社の小川
業界の歴史は80年ほど。生業としての建築の歴史
と申します。本日は「IT
は2000年と言われているので、それと比べれば非常
プロバイダ企業の経営
に若く、未成熟な産業。技術革新や変化が早く競合
について」というテー
が激しいのも特徴。
マで皆さんにお話しし
たいと思います。
社会全体のインフラを支える産業。スマートグリ
ッドなどが最近のトレンドであるが、それを制御す
るのはコンピュータであるから、より強いインフラ
的な機能になりつつある。
小川
修一
1.情報サービス産業の概要
○定義
非常に幅が広いが、中心となるのはコンピュータ
ソフトの作成と運用。
○事業所数、従業員数
85万人、2万社ほどが仕事をしている。近年停滞
気味だが、ベンチャー企業などの経営難を考慮する
と実質的には減っているのではないかと思われる。
尚、当社はシンクタンク業務、市場調査業務等は
行なっていない。
○売上高
17兆円程度であり、ここ5、6年は、さほど増え
ていない。
15
&"'!(#$%
○コンピュータから見た歴史、日本における歴史
1930年代(第1の局面)アメリカから発展。
1960年代(第2の局面)コンピュータの発展、メ
インフレーム(大型汎用機)で集中処理ができるよ
3.AGS について
○企業理念と経営方針
企業理念に沿った内容で長期経営計画を作成し、
倫理綱領を遵守した上で業務を遂行している。
うになる。
1995年以降(第3の局面)ネットワークの時代と
言われる。SOHO やベンチャーへと裾野を広げて
○長期経営計画
市場分析・同業他社分析・前経営計画の総括など
当 社 グ ル ー プ を 取 り 巻 く 環 境 を 分 析 し た 上 で、
成長。
コストダウン等がかなり行なわれていることと、
SWOT 分析により強みを活かす戦略・弱みを克服
大規模なシステム開発は労働力が安価なインド・中
する戦略・脅威を機会に変える戦略などを洗い出し、
国で行われる時代であることから、今後、情報サー
対象とする事業領域・顧客市場・営業地域を定義す
ビス産業が飛躍的に成長するかは不明。業界自体が
るなどして策定した。
再編されないと難しいのではないかと思っている。
○計数管理
○業界団体の紹介
埼玉県には埼玉県情報サービス産業協会があり
112社が加入している。
モンゴル工科大学と人材提携し、埼玉県のソフト
業界で4名ほど採用した実績もある。
設備投資計画や資金計画などにより、どのように
お金を使っていくか計画を立てたうえで、計画との
ギャップを見逃さないようにすることが重要。売上
・利益計画はもちろんのこと、月次でモニタリング
を行い必要な対策を講じている。
その結果は最終的に株主資本等変動計算書に表れ
2.銀行におけるコンピュータ利用の変遷
る。株主資本が前年比で増えていれば問題ないと言
○1960年代
える。
第一次オンラインシステム
利息計算等の膨大な事務処理を行うためのシステ
ム。紙ベースで行なっていた作業を電子化し、省力
化するのが目的。
4.終わりに
世界人口は68億人と言われており、年々8千万人
ずつ人口が増えているため、いずれ飽和状態となる。
第二次オンラインシステム
そのような世界をどのように平和にしていくか、利
第一次オンをさらに合理化することが目的。従来
便性を持たせていくか、資源を分かち合っていくか
は商品単位でしか管理されていなかったが、CIF
を一人ひとりが考える必要がある。これから経営の
○1970年代
(Customer Information File:顧客情報)を装備
中枢や研究の中心に携わっていく学生の皆さんにも、
することにより、顧客単位で管理できるようになっ
そのようなことを念頭において勉強し、情報工学を
た。
極めて頂きたい。
また、色々な局面で話をし、判断をする上で、過
○1980年代
第三次オンラインシステム
機能が肥大化し、更改せざるを得なかったため、
400億から1000億ほどのコストを掛け構築。このよ
去に日本ではどのような対応をしてきたのか、また、
日本人の心が想像できるように、日本の歴史を自分
なりに勉強して頂きたい。
うな投資のおかげでコンピュータ利用者がより良い
サービスを利用できるようになった。
5.学生からの質問
Q:事業ドメイン戦略について、ワンストップサー
○1990年代
ポスト三次オン
ビスの提供により他社との差別化をはかるとの
端末機の更改に大手銀行は600億円以上を費やす。
説明がありましたが、ワンストップサービスと
このように、金融界はコンピュータへの先行投資
はどのようなサービスなのでしょうか?
で今日の仕組みが成り立っていると考えて良い。
A:ソフト開発、機器の調達、機器の保管、運用、
帳票の印刷、顧客への発送までシステムに係る
必要な調達やサービス、手続きなどを1箇所で
済ませることができるサービスのことです。
16
&"'!(#$%
職業とキャリアを考える
講師:学校法人中央情報学園
岡本
比呂志
1.職業とは何か
6.職業により与えられる人生資源
[一般的定義]
!経済的資源
収入,貯蓄,資産(生活基盤)
「生計を維持するた
"教育的資源
知識,教養,技術,ノウハウ(自己の成長)
めに、人が日常従事す
#関係的資源
家族,知人,友人,人脈(社会生活)
る仕事、生業、職」
(『大
$威信的資源
権威,信用,人望(信頼や信用)
辞泉』)
7.職業能力とは何か
岡本
[本質的定義]
めざす職業が必要とする知識,技術(スキル)
,マ
∼人は何のために
インド(センス)
比呂志
働くのか∼
!自己の視点[自己理解]
生計の維持、自己実現
"社会の視点[社会理解]
社会的分業
●職業能力=!+"
!基礎的能力
基礎的な仕事能力(人間力=人間性,社会力=社会性)
"固有の能力
2.「人の生き方」と「働き方」
それぞれの職業で必要とされる固有の専門的能力
■人生で何を実現したいかという「人の生き方」
(人生観)によって、どのような職業に就き、
8.産業界が求める人材像(職業能力)
どのような「働き方」
(職業観)をするかが大
きな影響を受ける。
日本経団連『2005年度新卒者採用に関するアンケ
ート調査』
■他方、「人の生き方」
(人生観)はどのような
職業に就き、どのような「働き方」
(職業観)
9.経済産業省の「社会人基礎力」
をするかによって大きな影響を受ける。
経済産業省が提唱している概念で、職場や地域社
会などで仕事をしていく上で重要となる基礎的な能
3.職業の選択と「価値観」
力を指す。
■「職業の選択」=「人生の選択」
!前に踏み出す力(action)
■人は基本的には、自らの人生観に照らして職業
"考え抜く力
(thinking)
#チームで働く力(team work)
を選択する。
■人としての価値観
10.米国における基礎力を高める教育
4.職業の分類
Fundamental Skills (米国 SCANS レポート)
A 専門的・技術的職業
B 管理的職業
<5つの competences>
C 事務的職業
D 販売の職業
!
資源の活用
"
人間関係
E サービスの職業
F 保安の職業
$
システム
%
テクノロジー
G 農林漁業の職業
H 運輸・通信の職業
<3つの skills>
I 生産工程・労務の職業
J 分類不能の職業
!
"
思考スキル
基礎スキル
#
情報
#
人間的資質
5.職業選択の理論
11.米国における「高業績者共通の行動特性」
<ジョン・L・ホランド(米国の職業心理学者)の理論>
<Competency> 仕事において高い成果をあげ
・人がもつそれぞれのパーソナリティタイプに対し
る高業績者に共通した行動特性
て、それに適した職業・職種と考えられるキャリ
ア・クラスターが対応している。
・21のコンピテンシー(D.C.McClelland
ハーバ
ード大学教授)
「情報指向性」
「分析的思考」
「疑念的思考」
「人
17
&"'!(#$%
間関係構築力」
「対人感受性」
「組織感覚力」
「対人
影響力」
「強制的影響力」
「先見性」
「達成指向性」
「顧
16.キャリアデザインとは何か
「キャリアデザイン」
客指向性」
「徹底性」
「チームワーク力」
「リーダー
自分自身が主体性を持って自律的に「職業選
シップ」
「人材育成力」
「組織への献身」
「柔軟性」
「自
択」を計画し、実行していこうというもの。
制力」
「自信」
「自発性」
「専門性」
・キャリアの基盤(自己イメージの確立)
E.H.
Schein(MIT 名誉教授、組織心理学の生みの親)
12.高まるプロフェッショナル人材への関心(1)
!「自分にできることは何か?自分の得意なこと
は何か?」
<背景>
■
社会の職業構造が変化
"「自分は何がやりたいのか?」
■
時代の進行とともに、社会と顧客は、ますま
#「自分は何をやることに価値を感じるのか?」
す高度な職業的能力を職業人に要請している。
この三つの問いについて内省することがキャリア
<プロフェッショナル人材>
の基盤となる。
「知的な研究と訓練によって基礎づけられている
専門的職業」
17.キャリア教育と職業教育
しかも「使命感」
「倫理感」など市民としての素
養をあわせもつ。
・文部科学省による定義
・「キャリア教育」
「勤労観・職業観や知識・技能をはぐくむ教
12.高まるプロフェッショナル人材への関心(2)
育のうち、勤労観・職業観の育成に重点を置
●ロバート・ライシュ(ハーバード大学)の理論
いた基礎的、汎用的教育」
<3つの職種分類>
「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必
! 「ルーティン・プロダクション・サービス」
(定
形作業)
要な基盤となる能力や態度を育てることを通
して、キャリア発達を促す教育」
" 「インパースン・サービス」
(対人サービス職)
# 「シンボリック・アナリティック・サービス」
・「職業教育」
「勤労観・職業観や知識・技能をはぐくむ教
育のうち、知識・技能の育成に重点を置いた
13.専門的・技術的職業従事者
専門的、実践的教育」
・1970年
6.
6%
「一定又は特定の職業に従事するために必要
・2005年
1
3.
8%
(国勢調査)
な知識、技能、能力や態度を育てる教育」
・職業人生における2つの軸
! 「一般職」
「専門職」
" 「被雇用」
(会社勤務型)「非雇用」
(独立仕事型)
18.キャリア教育と職業教育の振興(1)
<背景>
学校から社会・職業への移行が円滑にできていな
14.職業の専門化と労働の単純化
い構造的な課題
●相反する2つのモメントが同時平行的に作用
<教育基本法の改正(平成18年12月)>
! 「職業」の専門化
(教育の目標)
" 「労働の単純化」
第2条二項=個人の価値を尊重して、その能力を
伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養う
15.キャリアとは何か
とともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を
<語源>
重んずる態度を養うこと。
career(経歴)
(馬車の鞭)
,carriage(馬車)
,
<教育振興基本計画(平成20年7月閣議決定)>
carrier(運ぶ人やもの)
・特に重点的に取り組むべき事項
<一般的定義>
「キャリア」=「職務経歴」
(経験してきた職業
◎キャリア教育・職業教育の推進と生涯を通じた学
び直しの機会の提供の推進
(職務)の連続)
18.キャリア教育と職業教育の振興(2)
平成20年12月、文部科学大臣は中央教育審議会に
18
&"'!(#$%
対し、「今後の学校におけるキャリア教育・職業教
研修(FD)/会計、財務/文部科学省、県な
育の在り方について」を諮問。
ど所轄庁、その他関係方面との渉外
・平成21年1月、中教審総会直属の「キャリア教育
●実績・ブランディングマネジメント
・職業教育特別部会」を設置し、審議を開始。
・平成22年5月、同部会『第二次審議経過報告』を
発表。
23.経営(マネジメント)の対象
!
顧客――顧客満足度(CS)、リピーター
"
人事――ヒューマン・リソース(HR)マネジ
メント、学習と成長
19.経営とは何か
<経営の目的>
!
#
業務――業務プロセスの Q(品質)
、C(コス
ト)、T(納期)
経営の理念や目的に照らして、経営の諸資源(人、
物、金、情報など)を最も効率よく有効に活用し、 $
財務――売上(営業)と経費、利益のバランス、
経営基盤、投資
最大の成果をあげること。
"
経営体の存続と永続的な成長を図ること。
<経営とは>
%
情報――モニタリング、内部情報と外部情報、
報告、会議
経営の目的を実現するためのあらゆる活動と、そ
の全てのプロセス
24.経営者の仕事と役割
経営者=意思決定業
20.経営の構造
経営者=環境適応業
経営理念(創業者の思い)
(外部環境と内部環境)
●ミッション――企業の社会的使命(「社是」
「社訓」)
→経営者の重要な資質=洞察力(insight)、先見性
●ビジョン――企業の目指す将来像
<会社経営の三層構造>
!
経営理念――何をめざすべきか、何をめざした
いのか
"
経営戦略――いつまでに何をどのくらい獲得す
るのか
#
基幹業務プロセス――目標をどのような方法で
達成していくのか
25.経営者に必要な資質
!楽天的(楽観的ではない)/"社交的(人間好
き)/#リーダーシップ(人を引きつける力)/$
創造性(新しくつくることが好き)/%好奇心(何
にでも関心をもつ)/&まじめでよく働く(社員の
3倍)/'数字に強い(計数が得意)/(金銭感覚
(お金を大事にする)/)先見性(ビジョンや洞察
力がある)/*構想力(大きな絵が描ける)/+誠
21.会社経営と学校経営
実(約束を守る、責任感)/,決断力(意思決定が
<会社経営>
できる)/-粘り(あきらめない、運・鈍・根)/
商取引/売買(利益)/短期(顧客との関わり方)
.チャレンジ精神//度胸(腹がすわっている)
/ミッション・ビジョン、社是・社訓/会社の組織
力/公的規制は小
<学校経営>
教育(サービス)/知的精神的成長/長期(顧客
との関わり方)/建学の精神、教育方針/教師の指
導力+学園の組織力/公的規制は大
26.終わりに
マネジメントは、経営者の専売特許ではありませ
ん。仕事においても、また自分の人生においても、
とても大切なものです。
「よりよく生きる」には、「人生のよりよいマネ
ジメント」が必要ではないでしょうか。
22.学校経営の基本モデル
!どういう人生を望むのか(人生観・価値観)
●学生募集マネジメント
"何をしたいのか(職業・趣味・ボランティア)
●教育プロセス・マネジメント
#誰と共に生きていくのか(家庭・友人・知人・仲間)
0教育方針/学科構成/カリキュラム、シラバス、
教材/授業/生徒・学生指導(学習・生活・進路)
●管理プロセス・マネジメント
0校舎、施設設備の管理/教職員の採用、人事、
∼そのとき、そのときでどのような判断をして、
どのような
意思決定をするのかで、人生が決って
いきます。皆さんのよりよい人生を心より祈念いた
します。
19
地域イノベーションパートナーシップ
事業について
当協会では関東経済産業局による平成22年度の地
⇒テーマ3「埼玉県地域企業の IT 化に対する取
域イノベーションパートナーシップ事業に応募し採
択されました。事業内容及び現在までの実施状況に
り組み2(仮称)
」
(H23/2月実施予定)
#
農業従事者と中小 IT ベンダの交流会
ついて以下にご報告させていただきます。
3回実施予定
⇒テーマ1「農業従事者からの問題点の洗い出
【事業の概要について】
し」
(H22/9/14実施済み)
1.事業名:「地域新成長産業創出促進事業(広域
⇒テーマ2「農業への IT 化の取り組み1(仮称)」
関東地域イノベーションパートナーシップ推進
(H22/12月実施予定)
事業)」
⇒テーマ3「農業への IT 化の取り組み2(仮称)」
2.事業の目的:地域特性に応じた新成長産業群を
創出する視点や差別化された情報群を新たな価
値対象と捉える視点を踏まえつつ、中小企業等
IT ユーザの IT 経営の実践、中小 IT ベンダの
競争力強化を支援するとともに、両者のビジネ
(H23/3月実施予定)
$
農業 IT の課題抽出・解決に向けた実証的な取
り組み
⇒実証実験に向けての機能開発、及び実証実験を
実施します。
スマッチングの促進及び地域のサポート体制整
備・強化に向けた環境整備
3.実施機関名:社団法人
埼玉県情報サービス産
業協会(SISIA)
4.主な活動エリア:埼玉県全域
5.重点テーマ:農林水産業の IT 利活用(首都圏
近郊農業ビジネス)
6.実施体制:ビジネス部会内地域イノベーション
事業分科会にて実施。推進体制としては埼情協
を事務局とした地域 WG を埼玉県、その他自
治体の支援を受けてビジネス部会、IT ベンダ、
IT ユーザ(農業法人)、専門家の参加を受けて
実証開発研究会により推進します。
農業従事者向け研修会
1.第一回中小 IT ベンダ向け研修会
開催日/場所:平成22年7月20日/
7.活動計画:
!
【研修会の実施状況について】
大宮ソニックシティ604
3回実施予定
⇒テーマ1「埼玉県の農業施策」
「これからの農
業と IT 利活用」
(H22/8/23開催)
研修内容:
!
⇒テーマ2「IT 利活用への取り組みの方向(仮
指して
称)」
(H22/1
0月実施予定)
講師:関東経済産業局情報政策課
⇒テーマ3「農業の IT への取り組み(仮称)」(H
中小 IT ベンダ向け研修会
3回実施予定
⇒テーマ1「農業の IT 化の意義と説明」
(H22/
7/20開催済み)
⇒テーマ2「埼玉県地域企業の IT 化に対する取
り組み1(仮称)」
(H22/11月実施予定)
20
佐藤深幸様
"
23/1月実施予定)
"
IT・情報の利活用による地域経済活性化を目
農業の現状と課題と情報技術活用の可能性
講師:中小企業診断士
河野律子様
参加者:42名(うち協会員31名)
2.第1回農業従事者向け研修会
開催日/場所:平成22年8月23日/
大宮ソニックシティ604
研修内容:
ープディスカッション方式で討論、報告を行
!
なった。
地域・日本・世界の食料・農業をめぐる動き
と課題について
参加者:38名(うち協会員21名)
講師:埼玉県農業支援課
"
吉田健一様
4.実証実験フィールドワーク分析
これからの農業と IT 利活用について
調査法人:農業生産法人株式会社ナガホリ
講師:IT コーディネータ
調査期間:9月1日∼10月15日
土橋康夫様
参加者:28名(うち協会員12名)
調査内容:現在、調査中。目的としては、農業の
3.第一回農業従事者と中小 IT ベンダの交流会
開催日/場所:平成22年9月14日/
実態を把握するために、調査対象となった農
業法人に対し、現場へ赴き、調査・観察の後、
大宮ソニックシティ601
ワークフローを作成することである。
研修内容:
これは、決して企業体力が十分とはいえない
!
経営の課題と情報活用の可能性
農業法人に対し、IT ベンダ側が現場を把握
講師:中小企業診断士
し、IT 化への要件定義の一助となることを
"
河野律子様
現在の農業の問題点について、グループディ
目指すものである。
スカッション
10月実施の農業従事者向け研修会にて、途中
コーディネータ:中小企業診断士
経過を報告予定。
河野律子様
11月実施の IT ベンダ向け研修会にて、最終
⇒IT ベンダと農業関係者を、現状の農業の
結果を報告予定。
問題点抽出を目標に、6∼7名からなるグル
(記
ビジネス部会
山田 和豊)
開 催
中小企業人材確保推進事業の一環として、7月
23日(金)
16:00より大宮ソニックシティ807号室
にて、大宮公共職業安定所所長
槇島
茂
様を
お招きし、現行の雇用情勢についてご講演頂きま
した。
【講演内容の概要】
「雇用失業情勢の概況」
雇用失業情勢は、持ち直しの動きが見られるもの
離職による者」が前月差3万人減少、「自発的な
離職による者」が前月差4万人増加、「その他の
者」が前月差3万人増加
○有効求人倍率等の動向
平成22年5月の有効求人倍率(季節調整値)は0.
50
倍と前月より0.
02ポイント改善(過去最低は平成
21年8月の0.
42倍)
の、依然として厳しい状況にある。
・その他の主な指標
○完全失業率等の動向
新規求人倍率(季節調整値)は0.
83倍と前月より
平成22年5月の完全失業率(季節調整値)は5.
2
0.
05ポイント悪化(過去最低は平成21年5月、8
%と前月より0.
1ポイント悪化(過去最高は平成
月の0.
75倍)
21年7月の5.
6%)
・その他の主な指標
上記の他、年次別・男女別・年齢別雇用失業情勢
完全失業者数(原数値)は3
47万人と前年同月と
等について統計表、図表を使用して詳細な説明と緊
同数(季節調整値は340万人と前月差1万人増加)
急雇用対策として事業主への種々の助成金について
完全失業者(季節調整値)のうち、「非自発的な
の説明があり17:00に終了しました。
21
情報化投資と効果
NPO 法人
さいた ま 市 岩 槻 区 在 住 の
IT コーディネータ、戸村修
です。
埼玉 ITC
戸
村
修
進してきたのです。
5カ年計画の「e-Japan 戦略」のあと、2
006年1
月には「IT 新改革戦略」が発表され、本格的に“企
今号は、IT 投資とその 効
業経営を IT によって最適化する企業の割合を世界
果について考えてみることに
トップクラスにする”と宣言して更なる中小企業の
します。
IT 化を推進してきました。この目標は達成するに
戸村 修
普段から様々な分野の中小企業の経営者と出会う
まだハードルが高く、並行する形で、
2007年から“IT
による生産性向上”を目指し、IT 戦略本部は「成
のですが、今も昔も、勢いのある方が多いように思
長力加速プログラム」の策定と推進を図っています。
います。とはいえ、経営環境という観点からは、こ
SaaS は、そうした背景の中にあって、中小企業、
こ10年∼15年の変化は大きく潮目が変わってきたこ
特に小規模企業が簡便に導入し使いやすく生産性あ
とは間違いのないことです。ある意味予想通りの巨
るいは経営効率向上に役立つものとして期待推進さ
人中国の動き、グローバル競争を強いられる大企業
れているのです。また、EDI という電子受発注の
のやむない海外進出、つられて、中堅・中小企業の
仕組みも然りです。
海外進出、そして昨今の円高、等々はご周知の通り
です。
さらには、情報時代の寵児といえますインターネ
現 在 は「i-Japan 戦 略2
015」が2009年7月 に 公 表
され、企業の低コスト高収益体質への変革を目指す、
という状況にあります。
ットの技術の普及と発展があります。こと通信事業
においては、一社独占といういびつな形の中で鎖国
状態におかれ、インフラ整備の遅れ、携帯電話等に
象徴される国際標準から外れた江戸時代のような日
本独特の文化?が育まれてきたわけです。
<中小企業の情報化投資への認識>
「IT 経営応援隊」は、中小企業の戦略的情報化
を促進することを目的として2004年6月に経済産業
省により発足しました。その IT 経営応援隊が行っ
<日本政府の対応>
た事業に参加した企業へのアンケートがあります。
今般は、平成17−18年度における IT 経営応援隊
そうした中、2000年前後には、流石に日本政府と
のアンケート集計の結果公表に基づき、情報化投資
しても、IT インフラの遅れは見逃せなく、スイス
に中小企業がどう考えているのか、の一端を覗くた
の経営開発国際研究所(IMD)が毎年発表します
め、以下の通りまとめてみました(母数は2
00社前
国際ランキングで他のアジア諸国にも負け続けてい
後。内、製造業37−38%、建設11−12%、卸小売20
る状況からの脱却を図るべく、IT の分野において
−21%、サービス20−23%その他7−11%の構成で
は「e-Japan 戦略」が2
001年1月に始動し、先ずは
年度による大きな差異はありません)
。なお、数字
インフラ整備に重点をおき推し進められました。
はあくまで“傾向”として捉えて頂きたく、かつご
そして、これはほぼ成功し、今や、光ケーブルの
利用の際は自己の責任においてお使い願います。
張りまわしという観点だけから見ますと世界に誇れ
るものが出来あがっています。
その上でこうした基盤の利用・活用に重点をおい
■情報化の為に新たに取り組んだこと
・効率化/合理化計画の策定
た「e-Japan 戦略Ⅱ」が2
003年7月に発表され、以
・情報システム活用目的の明確化
降、中小企業に対し IT を利活用した IT 経営を推
(特に多い回答は上記の2項目)
22
■情報化投資の3つの主要分野
○規模(従業員数)別情報化投資“効果”
(年額)
・営業
・10人未満
500万円未満が多い
(製造業が比較的多い中で“生産管理”分野が少な
・50人未満
5000万円未満が多い
く感じる)
・100人未満
1000万円未満が多い
・100人以上
5000万円未満が多い
・財務
・情報の共有化
○情報化投資の“金額的効果”の割合(年平均額)
<費用 vs.
効果のまとめ>
・100万円未満
38%
・500万円未満
34%
も大きくはないのですが、年度が変わっても基本的
・1000万円未満
13%
な業種や規模の傾向が大きく変わらないため、信頼
・5000万円未満
12%
性の高い数字が得られているものと考えます。
・5000万円以上
3%
上記のアンケート集計においては、母数が必ずし
従い、以下にまとめる費用対効果についても、そ
◎平均情報化投資金額(1社当たり)
の“傾向”は的を得ているものと推測します。但し、
平成17年度
839万円
効果に対する根拠までは示されていない点はご留意
平成18年度
567万円
◎情報化投資効果(年間平均額)
ください。
1.情報化投資の“定性的”効果
平成17年度
1100万円
平成18年度
906万円
◎投資効果比率
(社内情報の共有化はダントツのトップです!)
・社内情報の共有化
・経営のスピードアップ
平成17年度
=1100/839=1.
31
・社員の意識向上
・コスト削減
平成18年度
=906/567=1.
60
(以下、主要顧客の要望に応えられた、と続く)
<考
2.情報化投資の“定量的”効果
○業種別情報化“投資”金額
察>
正直、弊職としてはこの投資効果比率の数字に驚
・製造業
1000万円未満が多い
いています。IT バブルが崩壊したと言われる2000
・建設業
500万円未満が多い
年を境に、中小企業の経営者も足元を固め、慎重か
・卸小売業
1000万円未満が多い
つ着実な IT 投資を考えるようになっていったこと
・サービス業
500万円未満が多い
が背景にあるのかと思われます。
○業種別情報化投資“効果”
(年額)
IT ベンダーにおいても、こうした中小企業経営
・製造業
1000万円未満が多い
者の心の変化を読み、投資効果を見据えた効果的な
・建設業
100万円未満が多い
提案をする営業活動に励む必要があるといえるので
・卸小売業
100万円未満が多い
しょう。
・サービス業
500万円未満が多い
○規模(従業員数)別“投資”金額
・10人未満
500万円未満(100万円未満が多い)
・50人未満
5000万円未満(500万円未満が多い)
・100人未満
1億円未満(1000万円未満が多い)
・100人以上
制限なし
(5000万円未満が多い)
本記事に関するお問合せ、および、ご相談の連絡先
特定非営利活動法人
埼玉 IT コーディネータ
21 さいたま市南区別所7―2―1―411 TEL:048―710―5437 FAX:048―710―5438
住所:〒336―00
URL:http : //www.saitama-itc.org/
E-mail:[email protected]
23
ANIA 韓国済州島・ソウル訪問に参加して
企画総務部会
岩嵜
正
8月31日∼9月4日の4日間、ANIA(全国地域情報産業連合会)が企画
した韓国済州知識振興院との業務締結並びに韓国IT企業との交流会に
埼玉県からは小川会長・岩嵜常務理事・中澤理事・山田理事・鈴木理事が
参加、日本各地よりANIA関係者が済州島を訪問しました。主な目的は済
州知識産業振興院とのMOU(Memorandum of Understanding、了
解覚書)締結です。他にも済州先端科学技術団地の視察や国立済州大
学・日韓企業交流など内容の濃い視察を行いました。
8月31日(火)
日本各地からの参加であり出発地も違うことから
ますが思い切った施策(税の優遇ではなく無税にす
るなど)が必要と感じた。
現地(済州国際空港)集合となった。私達埼情協は
電気自動車の実証実験も始めており工場誘致に力
成田からの出発で、済州島に直行便で到着、済州国
を入れ、JDC では第2次産業の比率を4%から10
際空港は予想以上に立派な空港で、入国審査はパス
%に引き上げる目標を立てている。
ポートと入国申告提出するだけで国内線から降りて
◎夕食会
きた感じです。空港のハブ国際化を進める為には入
海辺の堤防に納涼床を設置した海産物店での食事
国カウンターでの時間をどれだけ短くするかが重要
会。済州島は対馬海峡、東シナ海、黄海に囲まれた
で「韓国は便利」と感じてもらいたいため、様々な
位置にあり、海の幸が大変豊富なところです。韓国
面で済州道政府が空港の利便性の向上に注力してい
では済州島産の海産物は高級品として取り扱われ産
るとのこと。
地偽装もかなりあるそうです。サバ、鯛、イカ、太
済州島は大韓民国の済州特別自治道に属する島で、
刀魚、鮑など新鮮な刺身がどんどん出てきます。韓
人口約55万人、面積は1,
845!(大阪府とほぼ同じ)
国風の食べ方として焼肉のようにサンチュなどの葉
である。韓国の最南端(高知県や福岡県と同緯度)
に刺身、コチュジャン、生ニンニクなどを巻いて食
に位置する火山島であり、付近を暖流である対馬海
べると新しい味覚の世界が広がります。
流が流れているため、温暖で「韓国のハワイ」とも
呼ばれている。町並みはハングル文字と右側通行を
しかし、中澤理事に言わせると、醤油と山葵は日
本から持って行きたかったと。
除けば懐かしい日本の地方都市のイメージです。
9月1日(水)
◎JDC(済 州 国 際 自 由 都 市 開 発 セ ン タ ー・Jeju
◎業務協力締結・日韓企業交流会
free international city)訪問
済州島は軍事・外交・司法を除いた高度な自治権
が与えられており、海外からの企業誘致などを積極
的に行っている。JDC は政府出資の特殊法人で国
際自由都市開発事業を推進し、済州先端科学技術団
地の開発などを行っている団体です。済州島を北東
アジアの中心地と位置付け、各種教育や税制上の優
遇措置、施設などが充実させている。しかし、現時
点では海外企業の入居はなく国内企業のみとの事。
済州知識産業振興院との業務協力調印式。日韓関
このような先端技術団地は施設・設備など申し分な
係者が見守る中、ANIA 中村会長と金院長がサイン
いものが揃っているが、企業の入居が進まない現状
をした。台風の影響で風雨が強くあいにくの空模様
は日本と同様です。地域によって問題は違うと思い
ですが、済州島には「雨を連れてくる人は良い人」
24
と言う諺があるそうです。お互い仲良く協調してい
9月2日(木)
ければと思います。
◎済州国立大学訪問
日韓企業交流会では各社 HP に記載されている
企業概要を翻訳し、その内容を基にお互いが質問を
する形式となった。韓国側からは積極的に日本の IT
事情に対する質問や自社製品の売込みなどがあった。
韓国の観光地として最も人気のある済州島では観光
情報の提供ビジネスをいろいろと考えており、観光
先進地である京都との協力を希望していた。
◎昼食会
済州国立大学の許
路地裏の雑居ビルの中にある韓国では有名な漫画
の舞台にもなったという食堂で、済州知識産業振興
総長を表敬訪問した。
院の金院長が主催する昼食会が開催され、済州島で
私たちの前にはサウ
の一般的な家庭料理を味わった。「スンデ」と言う
ジアラビアから大臣
豚の腸にもち米や野菜・モツなどを詰めて蒸した済
が来ていた。許総長
州島版ソーセージやスンデを煮込んだスープが特に
から大学として優秀
有名で観光客が引切り無しに訪れるそうです。スー
な人事材を供給して
プは大変辛く、全員汗を流しながらの食事となった。
いくので ANIA を通じてのインターンシップへの
◎日韓企業説明会
協力依頼や日本企業進出のための協力を惜しまない
午前中の企業交流会参加者に加えて、IT 関連学
科で学んでいる学生やその卒業生約50人が新たに加
との挨拶があり。その後、参加者の紹介を行なった。
◎昼食会
わっての企業説明会を開催いたしました。日韓各5
済州国立大学許総長主催の昼食会が開催された。
社が代表として自社のプレゼンテーションを行い。
済州島は豚肉でも有名なところで、済州島で焼肉と
埼情協からはエレクス株式会社の鈴木社長が代表し
言えば豚肉だそうです。サムギョッサルという三枚
て発表、しかし、交流会では通訳を通しての国際ビ
肉の脂を落としながらカリカリになるまで焼いて、
ジネス(交流)の難しさを実感した。そのような中
サンチュ、ニンニク、キムチなどを巻いて食べると
にも魅力的な韓国企業もあり、コンテンツやバーチ
「韓国に来た!」という気分になります。済州島の
ャルゴルフゲームなど工夫を凝らした上で価格競争
豚肉は世界で一番美味しいと言われているそうです。
力のある製品が多いと感じた。
小豆や銀杏をいれたビビンバは素朴な味で日本と韓
◎晩餐会
国は同じ文化ではないかと感じたほどです。
昼食会に続き晩餐会も済州知識産業振興院主催で
◎観光
行われました。済州島の美味しい海産物(刺身)が
城山日出岬:10万年前の海底噴火によってできた
メインです。メイン料理が出てくるまで付け合せで
巨大岩石で世界自然遺産にも登録されています。台
エビ、鮑、サバ、イカ、豆腐、キムチ各種があり、
風一過の晴天のため大変蒸し暑く、立っているだけ
韓国流のもてなしとしてどんどん出てきます。美味
で汗が噴き出てきます。時間の関係と暑さのため頂
」と言えばいくらで
上(海抜178m)までは登りませんでしたがすばら
しいものがあれば「××
も出てきます。この付け合せはサービスであり、こ
しい景色です。
れをケチると「この店はダメだ」と言われるそうで
万丈窟:世界最大の溶岩洞窟で世界自然遺産にも
す。調子に乗って食べているとメインが来る前にお
登録されています。洞窟の中は大変涼しく上着を1
腹が一杯になってしまいます。メインは鯛・太刀魚
枚羽織りたくなるほどです。前日の台風のせいもあ
・カレイ・鮑・サザエなどの刺身と鯛・鮑の煮付け、
るのでしょうが、天井からの水の滴りが奥へ行くほ
その他私には種類の分からない魚、お粥料理と盛り
ど激しくなり、雨具なしで入ったため途中で引き返
だくさんでした。
しました。
25
現在韓国経済は、ウオン安の影響で財閥企業の業
績は大変好調で外貨準備高も6月末現在2,
7
42億ド
ル(日本円換算2
3兆4,
000億円)とリーマンショツ
ク前を10%以上上廻っている。しかし、若年層の雇
用は増えず、大卒の就職率は60%程度とのこと。そ
して、日本ではあまり見かけない韓国製自動車のス
タイル・デザインの完成度の高さにおどろきました。
かつて日本企業が得意だった分野に韓国企業が進出
し競争が激化していると言うニュースを聞かない日
はありません。韓国製品を日本ではあまり見る機会
どちらも自然遺産としてすばらしく、次回来る機
がなかったが、彼の地を訪れてみて韓国の強さを多
会があれば山頂まで登り、洞窟の奥まで行ってみた
少なりとも感じることができた。例えば、最初に訪
いものです。
問した JDC の建物ですが見た目はすごく立派です。
しかし、階段や廊下の手すりなど「機能と安全性を
満たしていれば問題ない」と言うところが随所に見
9月3日
◎ソウル
韓国テクノマート訪問
かねてより当協会と国際交流を行なっている社団
られます。この考えが世界市場を相手にしたときの
価格競争力になっていくのではと感じます。ホテル
法人韓国テクノマートを小川会長以下埼情協の人達
や食堂でも「食べ物」にはサービスを提供しますが、
だけで訪問、韓国テクノマートの金会長は日韓中交
接客はそれなりです。過剰な接客をしない代わりに
流事業会議の議長を務めており、当日不在であった
コストを抑え、主たるもの(この場合食べ物)をき
が、側近の崔東文秘書官を随行員として派遣され、
ちんとするというメリハリが感じられます。日本の
韓国大統領府青瓦台を始め景徳宮などソウルの主要
ようにユーザが使いこなせない過剰な機能や過剰な
な所を案内して頂きました。
接客(二重敬語、皿は音を立てずに置くなど)をす
韓国大統領府青瓦台の警戒は日本の総理大臣官邸
ることでコストアップとなり、日本国内では通用し
の比ではなく、大変厳重な警戒態勢が敷かれており、
ても一般の海外では通用しないと感じた。ロールス
一般人はその周辺にほとんど立ち入り出来ません。
ロイスのように富裕層だけを相手にするのか、スズ
これも北朝鮮との緊張関係に常に置かれている国家
キのように庶民を相手にするのか企業としての考え
の宿命なのかとの思いを感じた。しかし、数キロし
が問われているのではと感じた。
か離れていないソウルの繁華街は日本の銀座・新宿
そして、ソウルを案内いただいた韓国テクノマー
・渋谷・浅草をゴッチャにした感じの町で大勢の人
トの崔秘書官は朝鮮戦争の勇士で、背広の襟に韓国
達が金儲けに励んでいる様子が窺がえた。特に女性
勲功章の略綬を付けており、ソウル東大門の警察官
のバイタリティーには、恐れを感じました。
は敬意を示し、私達の記念写真を取ってくれた。ま
た、地下鉄は無料で乗車すると中年の女性がすばや
◎まとめ
く席を譲る
済州島は韓国の自治特別地域として、独自の政策
など韓国人
をとれる権利が韓国政府より2002年に付与され、
の敬老精神
様々な政策を立案しているが、特に済州島より半径
・国家功労
1,
000キロ以内に人口500万人以上の都市が18あると
者に対する
のことで、そのハブ機能を重視した政策を推進して
敬愛の心を
いる。仁川国際空港に次ぐ韓国第2位のハブ空港と
感じた韓国
して済州空港の大幅拡張、環境・バイオ・情報分野
訪問でした。
の企業誘致などに注力しており、地方分権化のモデ
ルとして韓国政府は推進している。
26
ビジネス交流会 開催
・開催日時:平成2
2年9月2
2日
(水)
1
3:3
0∼1
6:3
0
・開催場所:大宮ソニックシティ6
0
4号室
・講
師:
一般社団法人 OESF ワーキンググループ
㈱ウェルインテクノロジー シニアマネージャ
古賀 大吉様
㈱ナノコレクト 代表取締役 木島 貴志様
・講演テーマ:
「Android の可能性とその活用方法」
! Android が変える組込みシステムについて
" クラウドサービスについて
# Android 技術者育成について
9月22日大宮ソニックシティにおいて平成22年度
第2回ビジネス交流会を開催いたしました。
から、より熱心に講師のお話を拝聴されていたよう
です。
全体を通して、!多数存在する LINUX,JAVA
技術者がそれぞれのステージで取組み易いこと、"
組込み系ソフトとして家電等の遠隔管理など未来の
ものと考えてい
た事がすぐ間近
にきていること
に感嘆いたしま
した。
また、交流会
終了後の懇親会
につきましても
テーマが比較的新しい話題でもあり多数の出席を
講師の方を中心
いただき、参加者の皆さんは真剣に聞き入っており
に今後の事業展
ました。
開などの話題で
交流会の冒頭に岩嵜常務より情報サービス業のこ
大いに盛り上が
こ数年の売上高の推移についてお話いただきました
りましたことを
が、業界全体を通じてこのままでは低下を辿ってい
報告させていた
くことが認識されたと思われ、新しい分野への興味
だきます。
2!"/
ビジネス部会 清水 秀昭
'+,($&-)%.*#01
準優勝は富士通㈱関東支社水
谷部長、3位は㈱シー・アイ・
エス月原社長さんでした。
当日は寄付金のための罰打
ホールも多く設けられ、より
多くの寄付金が寄せられまし
た。
チャリティーで集まりまし 優勝した!野理事(左)
1ヵ月振りの雨による猛暑も収まった9月8日
(水)第15回 SISIA チャリティゴルフコンペが高麗
川カントリークラブで開催されました。
8組31名の参加者 が 集 い、OUT/IN 各4組 に 分
かれてのスタートとなりました。
悲喜こもごものスコアーは別として、皆さん大い
にプレーを楽しみながら親睦も深めることが出来た
ようです。
競技は新ペリア方式で行われ、!野理事が優勝、
た寄付金は社会福祉施設に寄贈致します。
会員の皆様から賞品を寄贈頂きました事、本紙上
を持ちまして厚く御礼申し上げます。
厚生労働部会では来年度もチャリティーコンペを
計画致しますので会員皆様のご参加をお願い致しま
す。
なお、来年2月18日(金)ボーリング大会を開催致
しますので、こちらも奮ってご参加お願い致します。
(厚生労働部会長
中澤 信雄)
27
中小企業人材確保推進事業
平成22年度新入社員
「働くことの意識」調査(公益財団法人日本生産性本部)
結果から
会社選択基準は
「自分の能力・個性が活かせる」
・
「仕事がおもしろい」
平成22年度の新入社員(2,
663人)を対象に実施した「働くことの意識」調査を、
6月末に財団法人日本生産
性本部が発表しました。本調査は昭和44年以来継続的にほぼ同一質問項目で実施されており、興味深いデータが
蓄積されてきています。
売り手市場だった平成19年あたりにみられた
「お気楽志向」
から厳しい経済状況の中での就職活動、若者はどの
ように働くことをとらえているのでしょうか。
阿部社会保険労務士事務所 社会保険労務士 阿部 真弓
【調査結果概略】…公益財団法人日本生産性本部調査結果から
1
厳しかった就職活動
平成22年度は採用を絞った企業が多く、就職活動は厳しいものに。「第一志望の会社就職」は55%
一方、会社経営の安定性に対する不安(倒産・リストラ等)は多少好転、「第2新卒として転職を考
えるか」については「いいえ」83.
6%。第一志望の会社に入れなかった新入社員が半数近くいるもの
の、大多数は現在の勤務地にとどまる意向。
2
会社の選択基準→「就社」から「就職」へ
会社を選ぶ時、何を最も重視しましたか?という質問に対し
1位 34.
8%
自分の能力、個性が活かせるから(→昭和46年では19%)
2位 24.
8%
仕事が面白いから
3位
技術が憶えられるから
9.
0%
「個人の能力、技能ないし興味」に関連する項目に対して「勤務先企業に関連する項目」は低い
4位
8.
3%
会社の将来性を考えて(→昭和46年では27%で、トップだった)
5位
6.
2%
経営者に魅力を感じたから
6位
3.
5%
一流会社だから
10位
1.
1%
福利厚生施設が充実しているから
その他
8位「給与が高いから」
(2.
5%)、9位「実力主義の会社」
(2%)等
「会社の将来性」より「自分の能力や個性が活かせる」が上回るということは、企業の発展と自
分の幸福が密接に結びついていた時代の終わりを感じさせる現象だ。
3
就職活動の情報源
就職先選択にあたり利用した情報源は?という質問に対し
1位 90.
3%
会社説明会
2位 89.
6%
インターネットの企業ホームページ
3位 86.
0%
インターネットの就職関連サイト
4位 84.
7%
企業が用意した採用案内パンフレット
就職情報誌等(53.
1%)、一般書籍(会社四季報・企業研究等)
(43.
5%)
学校への求人票が昨年の(54.
2%)から(47.
1%)に減少したのが目立つ
28
4
就労意識→ポジティブ志向
就労意識について、「そう思う」から「そう思わない」までで4段階で質問。
1位 96.
5%
社会や人から感謝される仕事がしたい
2位 95.
8%
仕事を通じて人間関係を広げていきたい
3位 93.
4%
どこでも通用する専門技能を身につけたい
4位 85.
4%
これからの時代は終身雇用ではないので、会社に甘える生活はできない
総じてポジティブな項目が上位を占める傾向に。反対にネガティブな項目が下位を占めた。
9位「いずれリストラされるか不安」
(41%)、11位「仕事はお金を稼ぐ手段、面白いものではな
い」
(28.
7%)
13位「職場同僚、上司、部下などとは勤務時間以外はつきあいたくない」
(17.
8%)
若者は、職場人間関係にドライというイメージもあるが、人間関係構築に期待をもっている傾向
にあり反面「仕事をしていく上で
人間関係に不安を感じる」
(63.
6%)もあり、職場の人間関
係が新入社員の大きな関心事であることがわかる。
またここでも、これからの職業生活において個人の専門技能をよりどころにしていきたいとする
意向が伺える。また、金銭面の成功や昇進ではなく自分自身が納得できる人生を歩みたいと考え
ていて、そのためには、ポジティブな志向が必要と考えているようだ。
5
デートか残業か!→仕事優先?
デートの約束があった時、残業を命じられたらあなたはどうしますか?という質問に対し
デートをやめて仕事をする(85.
3%)、断ってデートをする(14.
2%)
とプライベートより仕事優先!のようだ。
6
生活価値観→ポジティブ志向
一般的な生活価値観について「そう思う」から「そう思わない」まで4段階で16の質問。
積極性を示す項目が上位を占め、消極性を示す項目が下位を占めた。
1位 91.
1%
人間関係では、先輩後輩等上下のけじめをつけるのは大切なことだ
2位 87.
7%
明るい気持ちで積極的に行動すれば、たいていのことは達成できる。
3位 85.
3%
将来の幸福のために、いまは我慢が必要だ
4位 81.
0%
他人にどう思われようとも自分らしく生きたい
5位(78.
9%)少し無理だと思われるくらいの目標を立てた方ががんばれる、7位(67%)収入
があまりよくなくてもやり甲斐のある仕事がしたい、9位(57%)たとえ経済的に恵まれなくと
も気ままに楽しく暮らす方がいい、14位(45%)自分と意見のあわない人とはあまり付き合いた
くない 15位(43.
8%)リーダになって苦労するより人に従っている方が気楽でよい
【調査結果を受けて感じること】
厳しい就職戦線を勝ち抜いて入社してきた優秀な新入社員だけに、上記回答「よくできました」感はぬぐ
えないが、調査からうかがえるキーワードは「面白い仕事」
「能力を高める仕組み」
「人間関係」
「生き生き
と働ける環境」等だろうか…
そこで「能力を高める仕組みづくり」に対する助成金<訓練等支援給付金(キャリア形成促進助成金)>
を下記に紹介します。
29
【助成金紹介】
従業員の技術力等アップをお考えなら!
1
訓練等支援給付金
《こんなとき》
社員・パートタイ
マー等に対して、
計画に基づき教育
訓練を行った時
《もらえます!》
正社員
パート・契約社員等
(キャリア形成促進助成金)
経費及び賃金の3分の1
(対象:中小企業のみ)
経費及び賃金の2分の1(大企業:3分の1)
平成22年4月1日 助成率改正
☆支給要件☆
「事業所内職業能力開発計画」及び、これに基づく「年間職業能力開発計画」を作成している事業主であっ
て、その計画の内容を社員に周知していること
職業能力開発推進者を選任し、都道府県職業能力開発協会に選任届けを提出していること
OFF-JT による専門的な知識・技能を習得させる事を目的とする職業訓練で、実施が1
0時間以上の教育訓
練を、上記計画に基づき受講させること
★留意事項★
平成22年3月31日以前の計画による正社員教育訓練の助成率:2分の1
上記助成金紹介は、概略です。支給要件がその他ありますので、ご確認をお願いします。
【最後に…】
企業採用担当者に、採用に際して最近の若者達に対して、何を重視しているかという事をヒアリングする
と「人間力」
「社会人基礎力」という言葉を聞く機会が多い。
そもそも「人間力」とは何だろうか?そもそもお互い人間なんだから、
「人間力」はあるはず?とふと疑問。
企業経営者・管理職等にとっては自分たちとは違う!、若者は扱いにくいという実感があるからなのでし
ょうか…
もしかしたら若者達も「どのように仕事をすれば、上司が満足してくれるかわからない!」
「おじ様達は理解不能!」と思っているのかも。
また、物事に積極的ではなく、強い上昇志向をもたない男子を「草食系男子」というそうだ。
今年の新卒は「ゆとり世代」と称している。「ゆとり教育」や団塊の世代の努力により「豊な暮らし」で
育った世代だ。
戦後のように物に飢えている時代でもなく、ギラギラした野心は持ちにくいのではないだろうか。
今後も育った環境により、若者の体質や考え方が変わってくる事が十分考えられる。
長引く不況により採用も抑えられ、悩みを相談する年の近い先輩も少なく、沢山の仕事を抱え、もしかし
たら今の若者のおかれている状況は、必要なのは「野心」ではなく、「忍耐力」なのかもしれない。
企業における「若者」と「管理職」とのギャップは、今の管理職が求めている「人間力の育成」だけで埋
まるのだろうか。
上記アンケートから、今年の新入社員は仕事に対してポジティブな志向をもっている。
若者が求めている「充足感」
「能力の伸張の実感」
「自己実現」などの機会を付与し若者体質は今後とも変
わっていくものとして、世代間ギャップをお互いに歩み寄る事によっても、埋めあわせる事ができるように
思う。
<記事に関するお問合せ先> **********************************
筆者のつぶやき…
阿部社会保険労務士事務所
部内打ち上げ・クリスマス会・真夏の河川敷で
の野球部の試合… 会社ライフ、楽しかったな∼
港区南麻布2―13―22―702
先輩達に教えていただいたこと、していただい
TEL 03―5484―8670
たこと、後輩にもしてあげようっと!!
HP : http : //www.biz-consultant.jp
************************************************
30
私のストレス解消法
株式会社さいたまソフトウェアセンター
上石 久利
る、まさにメリットの方が数多くあるわけです。
春・夏・秋(冬は休みにしています)
、週末
はここに行ってみようと地図を見てプランを立
てます、地図を眺めているだけでライディング
光景が想像され、これもまた私のリラクゼーシ
ョンになっているわけです。関東および近県が
主で、喜多方へ日帰りでラーメンを食べに行っ
たり、長野へりんごを買いに行ったり、バイク
旅のこれぞという絶景を見つけは写真撮影をし
たり、温泉を見つけて楽しんだりしています。
今秋は、泊りがけで東北を一周してみようと考
えています。いずれは北海道や九州まで走りこ
んでみたいと思っています。
若いときから
“MOVE”
という言葉が好きで、
バイクに限らず車・自転車・キックボード、電気
バイク、スケートボードと移動できる道具には
何でも興味がありました、特にエンジンの力で
離れた場所へ運んでくれるバイクが好きで、エ
ンジンがかかるだけで無性に嬉しくなり、バイ
クに跨りこの瞬間移動の感覚を味わっています。
私がはじめて乗ったバイクは50cc 原付、当
そもそも私のストレスの発生原因は前の会社
時の50cc はクラッチとギヤの切替で、今のよ
で仕事をしていたこと!すべてが原因と思って
うなオートマチックスクーターなどはあまりな
いましたので、退職後の新たな職場ではストレ
かったので、必然的に乗っていたわけです。
スを一切感じていないのです、ですから今回は
そのまま、自動二輪の免許を取得していれば、
“私のストレス解消法”ではなく、“私のリラ
この歳になってこのようにバイクに興味を持っ
クゼーション(息抜き・くつろぎ)法”につい
たり、話しをしたりすることはなかったかも知
てのお話になるわけです。
れません。先程ふれた、早期退職をきっかけに、
「何が楽しくてバイクに乗るのでしょう」?
第二の人生の延長線上に大型バイクの免許を取
ある BSTV の『気ままに寄り道バイク旅』。と
り、全国を走り回る、といった想い(夢)をめ
いう番組で、清水国明さんがこんなことを自問
ぐらせてしまったわけです、今は250cc のビッ
自答していましたが。
これは案外永遠のテーマです。雨には濡れる、 グ ス ク ー タ ー で す が い ず れ は、あ の Harley
Davidson に跨って走りまわることが私の夢そ
夏は暑い、冬は寒くて仕方がない、当然危険と
してリラクゼーションです。
は常に隣合せで、運が悪ければ死ぬ確率も車に
比べて遥かに高い…デメリットをあげればたく
さんあるわけです。
でもそんなことは無意識に度外視してバイク
に乗っているわけです。
山あり、海あり、温泉あり、そしてうまいも
のがあって、
低速・高速の多彩なカーブ、空気を
感じ、風を切り、緑の匂いと清々しいさ、二輪で
しか味わうことのできない爽快な走りを楽しめ
さいたまソフトウェアセンターの上石です。
私のストレス解消は、“バイクに乗って走り周
ること”です、30年間勤めた IT ベンダを一昨
年に早期退職し、さいたまソフトウェアセンタ
ーにお世話になりました。退職を期に“これか
らは第2の人生を楽しもう”と思い、若いとき
からの願望であった、二輪免許取得のため教習
場へ駆け込んだのです、ゴールデンウィーク期
間をフルに通って、免許を取り、中古ながらバ
イクを購入、そして春夏秋?暇を見つけてはバ
イクを転がしてバイクライフを味わっています。
31
会員企業訪問
ミツイワ株式会社
今回の会員企業訪問はミツイワ株式会社
営業部
執行役員営業部長
関東
矢吹武重様にお話を
お伺いしてまいりました。
きましたので早速入会させていただきました。
◆展開されている事業のなかで、IT ベンダ
ーとしての特長はどのようなところがある
のでしょうか。
当社の経営理念は「お客様のお役立ち∼All for
Our Customers∼」です。お客様のいろいろなニ
ーズにお答えすることが役目と考えておりますが、
その中から本日はヘルプデスク事業をご紹介したい
と思います。
きっかけは2003年3月にある自治体様においての
イントラネットシステム稼働および一人1台パソコ
ンの問合せ窓口機能と住民向けに Web での公共施
設予約システムを開始されるということでヘルプデ
スクを設置するニーズがありました。当初は別の企
執行役員営業部長
矢吹武重氏
◆本日はどうぞよろしくお願いします。まず
会社の概要及び自己紹介をお願いします。
当社は昭和39年(1964年)に創立し、富士通の全
国ディーラとして北は仙台、南は沖縄まで事業展開
をしております。関東営業部は昭和53年6月に北関
業で実施する計画だったようですが、種々の事情に
より急遽当社にご依頼がありました。既に開設日も
電話番号も決まっており、お話があってから約2週
間で立ち上げました。
◆それは大変でしたね。どのような内容のサ
ービスを行われているのですか。
東営業所として開設されました。私自身は昭和60年
職員様からの問合せは情報系のイントラネットパ
に入社以来25年間、関東営業部で働いております。
ソコン内にインストールされているソフトウェアの
生まれも育ちも埼玉・上福岡生まれですので、どっ
操作方法およびトラブル、ハードウェアトラブル、
ぷり「埼玉人」です。
利用できるイントラネット上のシステム操作方法お
◆当協会に加入された経緯について教えてく
ださい。
よびトラブル、プリンタ操作方法およびトラブル、
ネットワークトラブルなど広範囲に渡ります。問合
せ内容によっては社内技術者、社外技術者、顧客情
平成20年4月に入会させていただきました。埼玉
報システム部門担当者様等と連携しながら対応を行
県を中心に仕事をしておりますので、当然埼情協に
うこととなります。住民の方からの受付内容は施設
ついては知っておりましたし、その活発な活動と会
予約システムの操作方法という前提で開始したので
員相互の輪をうらやましくおもっておりました。ま
すが、実際には抽選に当たらないクレームや窓口で
た、私どもは数多くの自治体のお客様とお取引いた
の利用者登録方法、抽選期間などの問合せなど操作
だいております。以前より情報化というキーワード
以外の問合せが意外に多いです。しかし、全ての電
を通じて地域の発展に寄与することは企業としてた
話において「ハートのある対応」をモットーに応対
いへん重要なことだと考えておりました。そんなと
しております。
きに、あるパーティにて小川会長直々に勧誘いただ
32
発会社は顧客電話対応要員を用意できない場合もあ
り、ソフト保守契約ユーザからの電話対応品質があ
まり高くなく顧客からの印象が悪くなってしまうと
いう悩みを解決したサービスです。
◆なるほど。会員企業の中でも利用したいサ
ービスですね。最後に今後の事業展開や目
標についてお教え下さい。
当社のお客様に最大限のご満足を頂くことにより、
その先のお客様、自治体様であれば市民の方々です
し、民間企業であればその先のお取引先様というこ
関東営業部さくらセンター
◆具体的にはどのような対応なのですか。
とになりますが、みなさまに喜んでいただける仕事
をしていきたいと考えております。
お役立ちの第一歩でもあるヘルプデスク事業もそ
例えば住民の方からの問合せで予約システムを操
の一例ですが、今後は IT を通じて地域が元気にな
作するブラウザのバージョンが古くシステムが正常
るような事業も展開してまいります。具体的には当
に動作しない事が判明した際、バージョンアップの
社の持つ様々なコネクションを活用し、観光や産業、
操作のご案内をさせていただき、その後予約操作を
人材育成など様々な切り口で地域への貢献を追及し
案内して予約完了の確認まで一緒に行うことがあり
てまいりたいと考えております。
ます。その場合30分以上もかかってしまう場合があ
りますが、その利用者の方が安心してまたは満足し
て電話を切るまで心のある対応をするようにしてお
ります。このコンセプト(ハートのあるコール対応)
を掲げ2005年8月には別の場所にもう一つのセンタ
ー(さくらセンター)を設立いたしました。
◆ヘルプデスクにご興味のある方は是非とも
コンタクトしてみてください。矢吹様、ど
うもありがとうございました。
どうもありがとうございました。今後ともどうぞ
よろしくお願いいたします。
◆さくらセンターの契約数や契約内容などお
教えいただける範囲でお話下さい。
さくらセンター設立当初は契約数が10契約でした
が、2010年8月現在では70契約にまで増え、受付メ
ンバーも設立当初の2名から7名に増員しておりま
す。ある自治体様との契約がきっかけで開始したセ
ンターですが、現在では民間企業の契約も多くなり
ました。例えば「コール一括受付とインシデント管
理」の契約ですが、通販業代行会社の倉庫システム、
通販システム、サーバおよびパソコンなどの問合せ、
障害受付の一括受付を行い、各担当(社内および社
外)へエスカレーションするとともに完了までの管
理をヘルプデスクで行います。情報システム部門の
方の負荷軽減をお手伝いし、大変ご好評をいただい
ております。
また、「ソフト開発会社のコール代行受付」とい
うサービスも行っております。少数精鋭のソフト開
社
名:ミツイワ株式会社
代 表 者:取締役社長 飯田裕一
関東営業部住所:
〒3
3
0−0
0
6
2
さいたま市浦和区仲町2−4−1
浦和 NE ビル6F
T E L:0
4
8−8
2
4−5
9
1
1
F A X:0
4
8−8
2
4−6
9
3
6
設立年月:1
9
6
4年(昭和3
9年)7月2
5日
資 本 金:4億9
0
0万円
事業内容:情報機器の販売及びネットワーク機器
/通信機器の販売
システムインテグレーション及びネッ
トワークインテグレーションの提供
ほか
得意分野:地方自治体基幹システム・各種システ
ムの提供
運用サポートサービスの提供
ヘルプデスクサービスの提供
33
会 員 企 業 動 向
◎株式会社アーべルソフト
〈代表者変更〉
会
長
佐藤
達雄
様
代表取締役社長
西岡
和也
様
行事報告(平成22年7月∼9月)
日付
6日
7日
8日
7
12日
事
名
ビジネスアリーナ2011実行委員会
事務局
員数
常務理事
場所・時間
中小企業振興公社 13
:
00∼
IT 研修「新入社員のビジネス文書セミナー」 研修教育部会
11名
SSC203号室
9:
15∼17
:
00
日経インタビュー
事務局
7名
事務局 11
:
00∼
新公益法人説明会
事務局
内田次長
広報部会
広報部会
8名
SSC403号室 15
:
50∼17
:
00
HP コンテスト部会
HP コンテスト部会
5名
事務局 15
:
30∼17
:
00
事務局
おおみや市民会館 1
3
:
30∼17
:
00
13日
首都圏情報団体協議会
14名
八重洲倶楽部 15
:
00∼
IT 研修「新入社員のビジネス文書セミナー」 研修教育部会
13名
SSC203号室
20日
平成22年度地域新成長産業創出促進
ビジネス部会
事業「これからの農業と IT 利活用」
4
5名
大宮ソニックシティ604号室 13
:
30∼
ビジネス部会
ビジネス部会
1
2名
事務局 14
:
30∼17
:
00
22日
IT 研修「SQL 入門」∼2
3日
研修教育部会
15名
SSC302号室
システム技術部会
システム技術部会
8名
AGS 1
6
:
00∼18
:
00
23日
理事・監事会
事務局
19名
大宮ソニックシティ807 14
:
30∼
27日
関東地域イノベーションパートナー
ビジネス部会
シップ会議
常務理事
他2名
日経懇話会
常務理事
28日
事務局
9:
15∼17
:
00
9:
15∼17
:
00
関東経済産業局8−2会議室
14
:
00∼
IT 研修「SQL 入門」∼2
9日
研修教育部会
13名
SSC302号室
求人部会
求人部会
10名
事務局 15
:
50∼
人材確保検討委員会
事務局
5名
事務局 15
:
00∼14
:
00
18日
ITSS 導入説明会
システム技術部会
10名
事務局 14
:
00∼15
:
00
19日
システム技術部会
システム技術部会
8名
AGS 会議室 1
6
:
00∼18
:
00
23日
平成22年度地域新成長産業創出促進事業
ビジネス部会
「イノベーションパートナーシップ」セミナー
3
5名
大宮ソニックシティ604号室 13
:
30∼
25日
ビジネス部会
1
0名
事務局 15
:
00∼17
:
00
6日
8
30日∼
ANIA 韓国済州知識院
9/4
ビジネス部会
業務締結式
8/31
ANIA ソウル視察
∼4日
9
担当部会等
14日
月
月
行
6日
9:
15∼17
:
00
事務局
会長他計5名 済州島、
ソウル視察
事務局
会長他計5名 ソウル・済州島
人材確保推進委員会
事務局
6名
事務局 14
:
30∼15
:
30
求人部会
求人部会
1
0名
事務局 15
:
30∼17
:
00
8日
第15回埼情協チャリティゴルフ大会 厚生労働部会
31名
高麗川 C・C
9日
IT 研修「プロジェクト管理」
研修教育部会
17名
SSC302号室
14日
平成22年度地域新成長産業創出促進
ビジネス部会
事業「第1回農業 IT 交流会」
4
0名
大宮ソニックシティ601号室 13
:
30∼
関東地区イノベーション
パートナーシップ推進会議
事務局
常務他
計3名
新都心 14
:
00∼
ビジネス部会
ビジネス部会
1
0名
事務局 15
:
00∼17
:
00
月 16日∼17日 IT 研修「システム開発のためのテスト技法」 研修教育部会
8名
SSC302号室
16日
34
9:
15∼17
:
00
9:
15∼17
:
00
22日
ビジネス交流会
ビジネス部会
3
5名
大宮ソニックシティ604号室 13
:
30∼17
:
00
29日
ヤングキャリアセンター埼玉主催
「仕事出会いフェア」
事務局
10社
大宮ソニックシティ906号室
12
:
00∼16
:
00
主要行事予定表(平成22年10月∼12月)
月
日
内
容
主
経済産業省
ANA コンチネンタルホテル
2日
NTT ユーザー会
NTT
埼玉スタジアム
JISA コンベンション
JISA
経団連会館
ビジネスアリーナ実行委員会
ビジネス部会
埼玉スーパーアリーナ
第118回理事会
事務局
学校との交流会
求人部会
広報部会
広報部会
事務局
研修教育部会
SSC302
平成22年度地域新成長産業創出促進事業
「農業関係者向けセミナー(仮題)」
ビジネス部会
大宮ソニックシティ
ホームページコンテスト応募
HP コンテスト部会
事務局
サイプレス66号発行
広報部会
事務局
メトロエリアゴルフ会
企画総務部会
霞ヶ関 CC
ホームページコンテスト1次審査
HP コンテスト部会
事務局
システム技術部会
仙台 SC
HP コンテスト部会
事務局
求人部会
学校訪問
企画総務部会
広島
5日
12日
14日・
IT 研修「データベース設計」
15日
15日
20日
月
22日・
システム技術部会
23日
月
締め切り
合宿
31日
ホームページコンテスト
8日
求人部会
第2次審査会
11日・
ANIA 広島大会
12日
大宮サンパレス
15日
平成22年度地域新成長産業創出促進事業
「農業 IT セミナー(仮題)」
ビジネス部会
ビジネスプラザ B 館
16日
日経懇話会
日本経済新聞
パレスホテル大宮
第119回理事会
事務局
ホームページコンテスト最終審査会
HP コンテスト部会
2日
首都圏情報産業団体協議会
企画総務部
東京
7日
平成2
2年度地域新成長産業創出促進事業
「農業 IT セミナー(仮題)」
ビジネス部会
大宮ソニックシティ
25日
12
所
情報月間記念式典
10
月
場
1日
4日
11
催
大宮ソニックシティ
八重洲
<IT なんでも相談室>の開設
経済振興・経営革新に IT 利活用が大きな課題となっております。
政府・県も様々な IT 関連施策を計画しておりますが、当協会でも中小企業の皆様の IT に関するお
悩み、IT 投資など様々の問題についてご相談に応じます。
場所:〒331―0823 さいたま市北区日進町2丁目1884―10
社団法人埼玉県情報サービス産業協会
受付相談
事務局内
専用電話
048
(660)
1788
35
至上尾
宮原駅
カンセイ
至川越
至大宮
日進駅
埼京線・川越線
高崎線
当協会は社団化15年目を迎えましたが、新たなステ
ップに向けて仲間を増やし、協会活動の活性化を図っ
ていきたいと存じます。21世紀からすでに10年ちかく
が経過し、高度情報化社会の中でインターネットを利
用した e ビジネスも本格稼動に入り、情報産業も大
きく変化しています。特に最近の変化は極めて大きく、
協会活動も変革の時期を迎えています。
新たな会員の増強に対し、会員企業並びに関連団体
の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
さいたま
ソフトウェア
センター
社団法人
埼玉県情報サービス産業協会
住
所
〒3
3
1−0
8
2
3
埼玉県さいたま市北区日進町
2丁目1
8
6
4−1
0 SSC5F
TEL 0
4
8−6
6
0−1
7
6
1
FAX 0
4
8−6
5
4−4
5
0
4
URL http : //www.sisia.or.jp/
取り戻し、再び成長への道を辿る事を願って止みま
■■■ 編集後記
■■
■
せん。
さて、日本人のノーベル賞受賞者は18人となりま
久々に朗報が入りました。ノーベル化学賞に米国
した。その内半数の9人が今世紀に入ってからの受
パデュー大学の根岸英一特別教授と北海道大学の鈴
賞です。湯川博士が物理学賞を受賞したのが1949年
木章名誉教授が受賞した事です。
ですから、半世紀強かかって9人の受賞でした。そ
最近は暗いニュースばかりで、尖閣諸島の領有権
れが僅か10年足らずで同人数が受賞した事になりま
問題では対応を誤り、事実上の敗北を喫してしまい
す。また、受賞対象が物理・化学等の基礎学問分野
ました。成長著しい中国に比べ、衰退傾向が明らか
に多いという事は、我が国が技術立国として、まだ
となり、諸外国の我が国に向ける目も厳しいものに
まだ底力が有るという事です。(但し、残念な事に
なってきました。
受賞対象の研究は全て20世紀に行われています)
これらの事は程度の差こそあれ、第二次世界大戦
敗北後の日本と似ている感じがします。
ノーベル賞に情報部門はありませんが、協会では
ビジネス活性化、技術力向上、教育に力を入れ、社
戦後の虚脱状況を救ったのが、日本初のノーベル
会の基盤産業としての誇りを持って我が国の発展向
賞を受賞した湯川秀樹博士でした。この事で日本人
上に努め、ノーベル賞に匹敵する貢献をする所存で
としての誇りと勇気を取り戻した我が国は、高度成
す。会員の皆様のご協力を切にお願い申し上げます。
長への道を歩み始めます。
(今井)
今回のノーベル賞受賞を契機に世の中が明るさを
SAI−PRESS 編集委員
編集長 今
岩
小
古
立
平
36
井
明(蓼科情報)
嵜
正(協会常務理事、事務局長)
川 智 之(関東図書)
山 義 信(ボルボ・IT・ジャパン)
川
仁(KSKデータ)
野 友 紀(メディア工房)
深
松
!
矢
山
澤
島
野
吹
!
陽 平(蓼科情報)
勲(デマンド&コミュニケーションズ)
曠 男(AGS ビジネスコンピューター)
武 重(ミツイワ)
喜久男(フジコミュニケーション)
Fly UP