...

由利本荘市 地域公共交通網形成計画

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

由利本荘市 地域公共交通網形成計画
由利本荘市
地域公共交通網形成計画
平成 27 年 4 月
由利本荘市
- 目
次 -
1. はじめに ...................................................................................................................................................................... 1
2. 由利本荘市を取り巻く社会情勢...................................................................................................................... 2
2.1.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
関連計画 ...................................................................................................................................................................... 2
由利本荘市地域公共交通総合連携計画 ...................................................................................................... 3
由利本荘市総合計画(新創造ビジョン) ................................................................................................. 4
由利本荘市都市計画マスタープラン ........................................................................................................... 6
由利本荘市観光振興計画 ................................................................................................................................... 9
由利本荘市定住自立圏共生ビジョン ........................................................................................................ 10
2.2.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
地域・社会経済特性 .......................................................................................................................................... 11
市の概要................................................................................................................................................................... 11
人口特性................................................................................................................................................................... 13
自然特性................................................................................................................................................................... 14
社会経済特性 ......................................................................................................................................................... 15
地域特性................................................................................................................................................................... 16
2.3.
(1)
(2)
(3)
まちづくりの動向 ............................................................................................................................................... 26
まちづくりの沿革 ............................................................................................................................................... 26
今後の取り組み方針 .......................................................................................................................................... 29
地域が目指すべき将来像 ................................................................................................................................ 29
3. 由利本荘市における公共交通の現状 ........................................................................................................ 30
3.1. 路線現況 ................................................................................................................................................................... 30
(1) 鉄道およびバス路線の立地(連携計画策定前後での比較)........................................................ 30
(2) 交通空白地域の立地状況 ................................................................................................................................ 33
3.2.
運行現況 ................................................................................................................................................................... 43
3.3. 利用状況 ................................................................................................................................................................... 44
(1) バス乗降客数 ......................................................................................................................................................... 44
(2) 鉄道乗降客数 ......................................................................................................................................................... 45
3.4.
収支状況 ................................................................................................................................................................... 46
i
4. 由利本荘市における問題点 ........................................................................................................................... 47
4.1.
(1)
(2)
(3)
(4)
地域における問題点 .......................................................................................................................................... 47
潜在的な交通弱者が多数存在 ....................................................................................................................... 47
広域軸の連携機能が不足 ................................................................................................................................ 48
限られた予算の中での利用者ニーズへの対応..................................................................................... 49
今後のまちづくりとの連携............................................................................................................................ 50
4.2.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
公共交通における問題点 ................................................................................................................................. 51
交通空白地域の現状 .......................................................................................................................................... 51
地域ごとに異なるニーズへの対応 ............................................................................................................. 52
バス・鉄道の乗り継ぎの利便性に課題 ................................................................................................... 53
路線・運行情報等のリアルタイム情報の不足..................................................................................... 54
待合所等における機能の不足 ....................................................................................................................... 55
マイカーへの依存・公共交通への低い意識.......................................................................................... 56
5. 由利本荘市地域公共交通網形成計画 ........................................................................................................ 57
5.1.
(1)
(2)
(3)
地域公共交通網の形成に関する基本的な方針 ..................................................................................... 57
基本理念................................................................................................................................................................... 57
公共交通の活性化・再生に向けた課題 ................................................................................................... 57
課題解決に向けた施策 ..................................................................................................................................... 60
5.2.
地域公共交通網形成計画の対象とする区域 .......................................................................................... 62
5.3.
計画期間 ................................................................................................................................................................... 62
5.4.
(1)
(2)
(3)
目標を達成するための事業実施主体および事業 ................................................................................ 62
実施主体................................................................................................................................................................... 62
実施事業................................................................................................................................................................... 62
実施スケジュール ............................................................................................................................................... 65
5.5.
地域公共交通網形成計画の目標 .................................................................................................................. 76
5.6.
(1)
(2)
(3)
地域公共交通網形成計画の達成状況の評価に関する事項............................................................. 77
PDCA サイクルの実施.................................................................................................................................... 77
実施体制................................................................................................................................................................... 77
モニタリング方法 ............................................................................................................................................... 78
ii
1. はじめに
由利本荘市では、平成 21 年 3 月に新市に望ましい公共交通のあり方や取り組み方針を示
した「由利本荘市地域公共交通総合連携計画」(以下「連携計画」という。)を策定し、
地域の実態に適した利用しやすい公共交通体系への再編、持続可能な公共交通の運営と仕
組みづくりに向けて取り組んでまいりました。計画の策定にあたっては、行政、交通事業
者、地域事業者・団体、そして公共交通利用者などから構成される「由利本荘市地域公共
交通活性化再生協議会」を設置し、広く意見を反映させてまいりました。
このたび、連携計画の計画期間(平成 22 年度~26 年度)が終了することを契機に、社
会情勢の変化や新たな動向等を踏まえた、新たな「由利本荘市地域公共交通網形成計画」
(以降、形成計画)を策定することにいたしました。本計画は、「地域公共交通の活性化
及び再生に関する法律」(平成 19 年 5 月 25 日法律第 59 号)および「地域公共交通の活性
化及び再生の促進に関する基本方針」に基づき、「まちづくりとの連携」や「地域全体を見
渡した面的なネットワークの再構築」するという点を骨子としております。
新たに策定する形成計画では、これまで進めてきた連携計画同様に、幹線については交
通事業者が、支線については本市等が主体となって担うという役割を継続しながら、「幹
線=本荘地域と他 7 地域の拠点とを結ぶ路線」、「支線=他7地域における拠点(市街地)
から地域内を面的にカバーする路線」として、運用エリアの見直しを検討しております。
また、幹線・支線の乗り継ぎ拠点となる交通結節点において、ターミナルやバリアフリー
化等の整備を行っていくとともに、公共交通の利用促進を目指し、地域住民と共に考え、
地域が気にかける公共交通を構築してまいりたいと考えております。
市民の豊かで健康的な生活を支えるため、まちづくりと一体になりながら、地域ニーズ
に応じた公共交通づくりを目指していきます。
由利本荘市
1
2. 由利本荘市を取り巻く社会情勢
2.1. 関連計画
由利本荘市では、市としてのあるべき姿やそれに向けた取り組みを明確にするため、ま
ちづくりや観光等に関する各種計画があり、地域公共交通のあり方と今後の取り組みを進
める上での方針を示した「由利本荘市地域公共交通総合連携計画」を平成 22 年 3 月に策
定しました。
近年の社会情勢の変化や法改正等の動向を踏まえた新たな計画の策定にあたっては、旧
計画だけでなく、各種関連計画の基本方針を継承し、施策内容の整合を図りながら行う必
要があります。
由利本荘市地域公共交通総合連携計画
由利本荘市における関連計画
由利本荘市総合発展計画
鉄道の充実
由利本荘市都市計画マスタープラン
地域交通の充実
広域中心拠点
事業基盤の強化
広域連携軸
由利本荘市観光振興計画
由利本荘市定住自立圏共生ビジョン
由利高原鉄道との連携
地域公共サービスの確保と新たな交通手段の創出
イベント列車
旅行商品
地域拠点
矢島駅からの2次アクセス
鳥海山・環鳥海を軸とした観光振興への取組強化
ダイヤ見直し
基本方針の継承
施策内容の整合
由利本荘市地域公共交通網形成計画
図 2-1 由利本荘市関連計画の位置付け
2
(1) 由利本荘市地域公共交通総合連携計画
多様で広範な課題を抱える本市の地域公共交通について、都市機能集積地への周辺地
域からのアクセス機能の向上、地域外からの観光客にも対応できる公共交通の確立、行
政による費用負担の抑制、住民の冬季間を含めた安心・安全な公共交通の確保等を目的
に、本市の公共交通の現状と問題点、住民のニーズを把握した上で、本市の望ましい地
域公共交通を明らかにするとともに、それを実現するための事業計画である「由利本荘
市地域公共交通総合連携計画」(以降、連携計画)を平成 22 年 3 月に策定しました。
連携計画では、市域全体を見渡した鉄道および路線バスを包括した公共交通体系の再
編検討と効率的な運営のあり方を示した上で、事業の取り組みにあたって 4 つの基本方
針と 10 の目標を設定し、またそれらに基づく事業を掲げています。
<4つの基本方針>
<10の目標>
【目標01】利用しやすく持続可能な
バス路線の再構築
【目標02】公共交通不便区域における
スクールバスの有効活用
【方針1】地域の実態に適した利用しやすい
公共交通(鉄道・バス)の構築
<取り組み事業>
【事業1】バス路線の再編
【事業1-1】本荘地域のバス路線再編
【事業1-2】周辺地域のバス路線再編
岩城方面のバス路線再編
大内方面のバス路線再編
【目標03】都市機能集積地における
コミュニティバスの利便性向上
東由利方面のバス路線再編
西目方面のバス路線再編
【目標04】鉄道とバスとの接続ダイヤ
の改善
【方針2】交通結節点における連携強化と
利用者負担軽減
由利・矢島・鳥海方面のバス路線再編
【事業2】鉄道と他交通手段との連携
【目標05】鉄道と他交通手段を乗り継いで
【目標05】鉄道と他交通手段を乗り継いで
利用する場合の運賃負担軽減
利用する場合の運賃負担軽減
【事業2-1】列車とバスとの乗継割引
【事業2-2】列車内への自転車持ち込み対応
【目標06】鉄道と他交通手段を乗り継いで
【目標06】鉄道と他交通手段を乗り継いで
利用する場合の移動負担軽減
利用する場合の移動負担軽減
【方針3】由利高原鉄道を活用した
観光需要喚起
【事業3】由利高原鉄道の観光利用促進
【事業3-1】観光客誘致のための活動
【目標07】由利高原鉄道と鳥海山麓観光
【目標07】由利高原鉄道と鳥海山麓観光
資源を結びつけた観光客誘致
資源を結びつけた観光客誘致
【方針4】公共交通(鉄道・バス)の利用促進・
運営のための仕組みづくり
【目標08】関係機関による公共交通
【目標08】関係機関による公共交通
利用促進活動
利用促進活動
【事業3-2】沿線行事と連携したイベント列車の運行
【事業4】公共交通に関する積極的な情報提供
【事業4-1】鉄道およびバスの一元的な情報提供
【事業4-2】鳥海山麓への二次アクセス情報の提供
【目標09】鉄道とバスの一元的な情報提供
【目標09】鉄道とバスの一元的な情報提供
【事業5】関係機関と連携した公共交通利用啓発活動
【目標10】地域住民が主体となった
【目標10】地域住民が主体となった
公共交通利用促進活動の展開
公共交通利用促進活動の展開
【事業5-1】公共交通利用促進に関する支援協力組織の設置
【事業5-2】公共交通利用啓発活動
出典:由利本荘市地域公共交通総合連携計画
図 2-2 由利本荘市地域公共交通総合連携計画の方針
3
(2) 由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)
まちづくりを推進していくための必要な施策の大綱を定め、計画的かつ効率的な住民
福祉の向上と行政運営を推進していく指針とすることを目的に、平成 17 年に「由利本荘
市総合発展計画」が策定されました。計画期間は平成 17 年度から平成 26 年度までの 10
年間として、まちづくりの基本理念として以下の 3 つを定めています。
<まちづくりの基本理念>
(Ⅰ)人と豊かな自然がつなぐ、健やかで創造性あふれるまち
(Ⅱ)交流とにぎわいに支えられて、活き活きと躍動するまち
(Ⅲ)住民自治と協働の精神に基づいた、可能性豊かで自立したまち
これらのまちづくりの基本理念を受け、本市が目指す市の将来像を「人と自然が共生
する躍動と創造の都市(まち)
」としています。
また、将来像を実現するためのまちづくりの目標として次の 7 つの柱を掲げています。
<まちづくりの目標>
Ⅰ.地域に開かれた住民自治のまちづくり
Ⅱ.活力とにぎわいのあるまちづくり
Ⅲ.健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり
Ⅳ.恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり
Ⅴ.豊かな心と文化を育むまちづくり
Ⅵ.心ふれあう情報と交流のまちづくり
Ⅶ.行財政改革による健全なまちづくり
その後、計画期間満了に伴い、新たに「由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)」(以
降、総合計画)の策定に向けた取り組みを進めており、平成 27 年 3 月に策定される予
定です。
総合計画では、前総合発展計画における方針を踏襲しながらも、まちの将来像を「人
と自然が共生する躍動と創造の都市(まち) ~新たな「由利本荘市」への進化~」とし、
そのために『人口減少に歯止めをかけること』を最大のテーマに掲げています。
4
まちづくりの基本理念
[Ⅰ] 人と豊かな自然がつなぐ、健やかで創造性あふれるまちづくり
[Ⅱ] 交流とにぎわいを生み出す、活き活きと躍動するまちづくり
[Ⅲ] 住民自治と協働の精神に基づく、可能性豊かで自立したまちづくり
まちの将来像
人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)
~新たな「由利本荘市」への進化~
まちづくり重点戦略
戦略方針:国内外から人と財が集まる「地域価値(由利本荘ブランド)」を創造する
重点戦略1
産業集積の強靭化と雇用創出
重点戦略2
子どもを産み育てやすい
環境の創造
重点戦略3
生きがいあふれる
健康長寿社会の形成
重点戦略4
ふるさと愛の醸成と
地域コミュニティの再生
まちづくり基本政策
基本政策5
市民主役の地域づくりと市 政経営
基本政策4
ふるさと愛を育む次代の人 づくり
基本政策3
笑顔あふれる健康・福祉の 充実
基本政策2
安全・安心・快適な定住環 境の向 上
基本政策1
力強い産業振興と雇用創出
図 2-3 由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)におけるまちづくり施策の体系
表 2-1 由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)における推進施策
施策項目
①鉄道交通の充実
②地域交通の充実
主な施策
○沿線自治体との一体的かつ効果的な要望活動による羽越本線の高速化
と利便性の向上
○交通結節点としての羽後本荘駅周辺整備の推進
○由利高原鉄道の市民利用と観光利用の促進
○地域間を結ぶ地域幹線路線の維持確保と交通空白地域の新たな交通サ
ービスの提供
○利便性向上のための市街地におけるバス路線の再編
○公共交通機関への市民の利用促進
○運行経費の抑制
5
(3) 由利本荘市都市計画マスタープラン
総合発展計画のまちづくりを都市空間として実現していくための手段として、都市
計画に関する基本的な方針を示すため、平成 22 年 4 月に由利本荘市都市計画マスター
プランが策定されました。このマスタープランは、まちづくりを具体化していく手段
としての都市計画の役割を明確にするとともに、由利本荘市の都市計画をまちづくり
の観点から総括的に示したもので、総合発展計画で掲げた由利本荘市が目指すべき将
来像を達成するため、都市づくりの基本方針として、以下の 4 つを定めています。
表 2-2 都市づくりの基本方針
<都市づくりの基本方針>
Ⅰ.地域に開かれた住民自治のまちづくり
Ⅱ.活力とにぎわいのあるまちづくり
Ⅲ.恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり
Ⅳ.心ふれあう情報と交流のまち
本計画では、旧市町を単位とする 8 つの地域(本荘、矢島、岩城、由利、大内、東
由利、西目、鳥海)のうち、都市機能集積地である本荘地域を広域中心拠点、他 7 地
域を地域拠点とした集約型都市構造を目指しています。また、都市の軸線(地域連携
軸)を形成し拠点相互の連携を推進するとともに、秋田市、大仙市、横手市、湯沢市、
にかほ市等との広域連携を支えることとしています。
公共交通の位置付けとしては、市民の交通利便性の向上、特に高校生や高齢者等の
交通弱者の都市活動を支え、過度に自動車に依存した交通体系の抑制による環境負荷
の小さい交通体系の実現のため、公共交通機関の整備充実を図ることとしています。
表 2-3 由利本荘市都市計画マスタープランにおける主な施策
施策項目
①鉄道
②バス等
主な施策
○JR羽越本線は、通勤や通学、通院等の市民の重要な交通手段であるため、市民
生活に密着した路線ダイヤの充実と全線複線化、高速化を要望する。
○第3セクター運営の由利高原鉄道・鳥海山ろく線は、沿線住民の通勤・通学の足
として欠かせない重要な役割を担っており、経営基盤の安定化に努める。
○市民ニーズに対応した路線の維持や便数の確保など利便性の確保・向上を図る。
○公共施設や病院、学校などを結ぶ地域の実情に応じたコミュニティバスの運行を
検討し、市民の利便性向上を図るとともに新たな需要の喚起と利用者の増加を図
るなど、バス交通の振興を図る。
6
出典:由利本荘市都市計画マスタープラン
図 2-4 由利本荘市広域連携軸構想
7
表 2-4 地域連携軸の概要
地域連携軸
日本海沿岸広 域
連携軸
大仙・盛岡方面流
通連携軸
横手・北上方面経
済連携軸
鳥海山麓観光 連
携軸
概要
日本海沿岸東北自動車道(国土開発幹線自動車道)
、国道 7 号、羽越本線など
の交通施設を基本として形成され、秋田~新潟方面を結ぶ日本海側の代表的な
広域連携軸です。本荘広域中心拠点と岩城・大内の 2 つの地域拠点を結ぶ由
利本荘市の地域連携軸の柱となる都市の軸線です。
国道 105 号、本荘大曲道路(地域高規格道路)などの交通施設を基本とする
広域連携軸で、由利本荘市と大仙・盛岡方面を結びます。
国道 107 号を基軸とする広域連携軸で、本荘広域中心拠点と東由利地域拠点
を結び、横手市、北上市方面との広域連携を支えます。
国道 108 号、由利高原鉄道などの交通施設を基本とする広域連携軸で、本荘
都市中枢拠点と由利・矢島・鳥海の 3 つの地域をむすび、湯沢市・仙台市方
面との広域連携を支えます。
また、羽後本荘駅を含む本荘市街地梵天地区では、地区整備の重点目標として「地
区の利便性向上およびJR羽越本線西側の中部・南部地区との連携強化を図るための
東口駅前広場・東西自由通路の整備」と「鉄道駅舎の利便性向上やバリアフリー化に
配慮した駅東口周辺の整備」を掲げ、羽後本荘駅の機能強化を目指しています。
8
(4) 由利本荘市観光振興計画
将来に向けた観光振興の方策を明らかにすることを目的に、「由利本荘市観光振興
計画」が平成 19 年 3 月に策定されました。この中では、既存の観光資源の再確認や新
たな資源の掘り起こしを行い広く地域の魅力を発信するとともに、知名度を高める活
動を展開し、観光地としての本市の姿を追求していくことを掲げています。
観光振興計画の計画期間は平成 17 年度から平成 26 年度までの 10 年間とし、「由利
本荘市総合発展計画」で設定された 5 つの交流ゾーンごとに取り組むべき事業を設定
しています。
公共交通関連の施策としては由利高原鉄道との連携を掲げており、鳥海登山等を盛
り込んだ旅行商品の開発、矢島駅から観光地への二次アクセスの充実、羽越本線との
つながりを考慮したダイヤの見直し等を事業として設定しています。
また、計画期間の満了を機に、「由利本荘市観光振興計画」の改定が行われる予定で
す。新たな観光振興計画では、前計画での実施事業の効果検証、並びに観光関連統計
資料等を用いて評価を行うとともに、時代・社会情勢の変化や観光客のニーズを反映
させ、前計画からの実施内容の見直しを行う予定です。加えて、秋田県・にかほ市・
庄内地域等の自治体や由利本荘市観光推進機構、市民、観光関連事業者、由利本荘市
観光協会と一体となり、地域活性化を目指していくこととなります。
出典:由利本荘市総合発展計画
図 2-5 由利本荘市における 4 つの交流ゾーン
9
(5) 由利本荘市定住自立圏共生ビジョン
定住自立圏構想とは、地方部で見込まれる大幅な人口減少と急速な少子化・高齢化
に向けて、地方圏において安心して暮らせる地域を形成し、三大都市圏への人口流出
を食い止めるとともに、三大都市圏の住民にもそれぞれのライフスタイル等に応じた
居住の選択肢を提供し、地方圏への人の流れを創出するためのビジョンです。
本市においても、人口定住のために必要な機能を確保し、自立のための地域基盤を
培い、地域の活性化を図る観点から、圏域が目指す将来像およびその実現のための具
体的な取り組みを示すことを目的に、「由利本荘市定住自立圏共生ビジョン」が平成
22 年 3 月に策定されました。また、平成 27 年 3 月にも「由利本荘市定住自立圏共生
ビジョン(改訂版)
」が策定される予定です。
「由利本荘市定住自立圏共生ビジョン」は、定住自立圏の将来像や定住自立圏形成
方針に基づき推進する具体的な取組内容などを取りまとめたものです。
中でも、地域公共交通の形成方針を「地域公共交通サービスの維持確保と交通空白
地域の解消」と掲げ、各種取り組み事業を設定しています。具体的には、既存の公共
交通機関である鉄道やバスの維持確保を図るとともに、各地域の実情に応じたコミュ
ニティバス等のフィーダー輸送により、都市機能集積地と周辺地域を結ぶ幹線路線へ
のアクセス向上を図り、また第3セクター鉄道のホスピタリティの向上に取り組み、
生活交通と観光利用の両面から利用促進を進め、利用客増加を図ることとしています。
また、公共交通機関の利便性向上のため、乗り継ぎ拠点となる鉄道駅等のバリアフリ
ー化やパークアンドライドによる交通結節点機能の強化・充実を図ることとしていま
す。
出典:総務省 HP
図 2-6 定住自立圏のイメージ
10
2.2. 地域・社会経済特性
(1) 市の概要
由利本荘市は、
秋田県の南西部に位置する拠点都市であり、
平成 17 年 3 月 22 日に、
本荘市、由利郡矢島町、岩城町、由利町、大内町、東由利町、西目町および鳥海町が
合併し、秋田県で最大の面積を誇る市として誕生しました。北は秋田市、南はにかほ
市、東は大仙市、横手市、湯沢市および羽後町に隣接しており、県庁所在地である秋
田市から約 20km~60km の圏内にあります。
出典:由利本荘市の統計(平成 25 年度版)
図 2-7 由利本荘市の立地状況
11
由利本荘市の道路網は、本荘地域を扇の要として日本海沿いに国道 7 号が縦貫して
秋田市およびにかほ市と結び、国道 105 号が大仙市、国道 107 号が横手市、国道 108
号が湯沢市と結んでいます。由利本荘市におけるバス路線はこれらの国道を中心に設
定されています。
至
秋田市
日本海沿岸東北自動車道
至
大仙市
至
至
横手市
にかほ市
至 湯沢市
図 2-8 由利本荘市における道路状況
12
(2) 人口特性
平成 26 年 12 月 31 日時点における由利本荘市の人口は 81,961 人 、世帯数は 30,473
世帯となっています。年齢構成別の人口は、男女ともに 55~64 歳の人口比率が高い
一方で、若年層の人口比率が少なく、本市においても少子・高齢化が深刻な問題とな
っています。
また、国立社会保障・人口問題研究所の行った将来人口の推定結果によれば、平成
32 年度には約 7.6 万人にまで減少すると推計されており、人口減少が着実に進んでい
くことが予想されています。
85歳以上
990
80~84
75~79
3,315
2,442
65~69
55~59
3,242
2,385
2,848
3,702
3,537
3,506
50~54
3,609
2,969
45~49
3,011
2,429
2,537
2,152
40~44
35~39
2,186
2,468
30~34
2,316
2,390
25~29
2,134
2,068
1,834
20~24
2,000
15~19
2,031
10~14
1,439
1,741
1,907
5~9
1,870
1,599
0~4歳
5000
2,946
2,238
70~74
60~64
2,630
1,664
1,580
1,533
4000
3000
2000
1,469
1000
0
1000
2000
3000
4000
5000
(人)
男
女
出典:由利本荘市の統計(平成 25 年度版)
▲由利本荘市人口ピラミッド
[人]
110,000
100,000
90,000
80,000
70,000
60,000
8,563
8,287
7,952
7,364
6,813
6,711
6,922
6,856
6,693
6,615
6,022
5,853
5,547
5,252
4,860
10,716
10,590
10,372
10,073
9,794
6,949
6,994
6,798
6,514
6,209
6,320
6,288
6,379
6,665
7,505
7,329
7,143
6,741
50,000
出典:H22 国勢調査
6,229
6,582
6,246
6,616
4,400
5,416
3,959
9,071
5,731
6,427
5,784
▲本市における人口の分布
6,384
8,321
人口(人)
生産年齢人口(~64歳)
85,229
5,965
5,242
老齢人口(65歳~)
100,000
5,348
80,582
年少人口(~14歳)
75,837
80,000
40,000
75,930
24,859
66,037
61,247
26,705
30,000
20,000
44,326
42,962
44,442
45,108
45,724
45,297
56,462
27,890
60,000
27,697
44,594
26,519
24,846
23,578
40,000
10,000
50,403
45,144
0
40,162
S55
本荘地域
S60
矢島地域
岩城地域
H2
由利地域
H7
大内地域
H12
東由利地域
H17
西目地域
H22
36,395
20,000
30,881
27,810
鳥海地域
9,967
8,733
7,785
6,838
6,064
5,520
5,074
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成48年
0
出典:国勢調査
出典:国立社会保障・人口問題研究所
▲地域別の人口構成比
図 2-9
33,454
▲将来人口の推定結果
由利本荘市における人口特性
13
(3) 自然特性
由利本荘市は秋田県の南西部に位置しています。標高 2,236m の東北第二の標高を
誇る鳥海山は地域のシンボルであり、一帯が鳥海国定公園の指定を受けています。ま
た、鳥海山麓に広がる高原や湖沼群、鳥海山を水源として日本海に注ぐ一級河川子吉
川など、山・川・海の優れた自然環境を有しています。
本市はこうした鳥海山と出羽丘陵に接する山間地帯、子吉川流域地帯、日本海に面
した海岸平野地帯の三地域から構成され、面積は 1,209.60 ㎡で秋田県の面積の 10.4%
を占め、県内一を誇ります。
気候は県内の他地域と比較して温暖ですが、本県全域が積雪寒冷特別地域および豪
雪地帯に指定されています。特に、地域海岸部と山間部では気候条件が異なり、冬季
における山間部では著しい積雪に見舞われることも多く、矢島地域、鳥海地域および
東由利地域は特別豪雪地帯に指定されています。
大内
15.0%
本荘
15.6%
矢島
10.2%
東由利
12.4%
岩城
8.9%
鳥海
26.7%
由利
8.0%
西目
3.1%
出典:由利本荘市の統計(平成 25 年度版)
▲地域別総面積割合
出典:国土交通省
▲県内の豪雪地帯および特別豪雪地帯
平成25年1月~12月
区分
平均気温
年間降水量
本荘地域
12.0℃
2,499.5mm
矢島地域
10.9℃
2,609.5mm
最深積雪 年間日照時間
55cm
1,377.4時間
140cm 1,391.1時間
出典:気象庁気象統計情報
▲平成 25 年度の気象条件
出典:国土交通省
▲積雪寒冷特別地域
図 2-10 由利本荘市における自然特性
14
(4) 社会経済特性
由利本荘市は稲作を中心とする農業を基幹としてきましたが、近年では「秋田由利
牛」のブランド化を目指す畜産、つくり育てる漁業など、第一次産業の発展に積極的
に取り組んでいます。
市内には電気機械産業関連企業が集積しており、秋田県立大学システム科学技術学
部が設置されるなど、
「産・学・官・民」の連携による研究学園都市を目指しています。
市域は、旧本荘藩、旧矢島藩、旧亀田藩の領地に属しており、本荘、矢島、岩城の
市街地には城下町ゆかりの寺社や街並みが残されています。
▼産業別総生産の推移
▲秋田由利牛
出典:由利本荘市
出典:由利本荘市の統計(平成 25 年度版)
▲秋田県立大学
出典:平成 25 年秋田県観光統計
図 2-11 由利本荘市における社会経済特性
15
(5) 地域特性
1) 公共施設・文化施設
本市における公共施設は、おおむね地区ごとに公民館、地域ごとに市役所や図書館が
立地しています。その他の公共施設や文化施設は本荘市街地に集中していますが、矢島
地域には矢島勤労青少年ホームが、城下町である岩城地域亀田地区には長善館岩城高城
センター、岩城歴史民俗資料館および亀田城佐藤八十八美術館が設置されています。
図 2-12 由利本荘市における公共施設・文化施設の立地状況
16
表 2-5 由利本荘市における公共施設および文化施設一覧
種別
役所
役所
役所
役所
役所
役所
役所
役所
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
文化施設
図書館
図書館
図書館
図書施設
図書施設
図書施設
地域
本荘
矢島
岩城
由利
大内
東由利
西目
鳥海
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
岩城
岩城
大内
本荘
岩城
由利
大内
岩城
鳥海
名称
由利本荘市役所
矢島総合支所
岩城総合支所
由利総合支所
大内総合支所
東由利総合支所
西目総合支所
鳥海総合支所
文化交流館「カダーレ」
ボートプラザ アクアパル
本荘勤労青少年ホーム
鶴舞会館
市民交流学習センター
ウッディーホールこだま
矢島勤労青少年ホーム
岩城会館
岩城高城センター
大内農村環境改善センター
中央図書館(カダーレ内)
岩城図書館
由利図書館
出羽伝承館
長善館
鳥海図書室(鳥海公民館内)
種別
資料館
資料館
資料館
資料館
資料館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
公民館
美術館
17
地域
本荘
矢島
岩城
由利
大内
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
岩城
由利
大内
大内
大内
東由利
西目
鳥海
鳥海
鳥海
岩城
名称
本荘郷土資料館
矢島郷土文化保存伝習施設
岩城歴史民俗資料館
ゆりの里郷土資料館
大内歴史民俗資料館
本荘中央公民館(カダーレ内)
子吉公民館
小友公民館
石沢公民館
南内越公民館
北内越公民館
松ヶ崎公民館
矢島公民館
岩城公民館
由利公民館
大内公民館
下川大内地区館
上川大内地区館
東由利公民館・有鄰館
西目公民館「シーガル」
鳥海公民館
直根公民館
笹子公民館
亀田城佐藤八十八美術館
2) 医療施設
本市における医療施設は、本荘地域および各総合支所の所在地周辺に立地し、診療所
は一部地区(石沢、松ヶ崎、亀田、上川大内、笹子、直根)に点在しています。このう
ち救急指定病院は由利組合総合病院、本荘第一病院、佐藤病院があり、全て本荘地域に
立地しています。
また本市は、にかほ市と二次医療圏、秋田周辺地域およびにかほ市と三次医療圏を形
成しており、広域での連携が図られています。
図 2-13 由利本荘市における医療施設の立地状況
18
表 2-6 由利本荘市における医療施設一覧
出典:地域医療再生計画(秋田県三次医療圏)
図 2-14 秋田県内の二次医療圏および三次医療圏
19
3) 教育施設
本市における教育施設は、おおむね本荘地域に集中していますが、小学校および中学
校は地域ごとに1校以上確保されています。一方、高等学校は本荘地域に 3 校、西目地
域および矢島地域にそれぞれ 1 校、大学は本荘地域に立地し、また、保育園は各地域そ
れぞれに配置されている一方で、幼稚園は本荘地域に 4 校、西目地域に 1 校立地してい
ます。
図 2-15 由利本荘市における教育施設の立地状況
20
表 2-7 由利本荘市における教育施設一覧
種別
大学
高校
高校
高校
高校
高校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
中学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
小学校
地域
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
西目
本荘
本荘
本荘
矢島
岩城
由利
大内
大内
東由利
西目
鳥海
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
岩城
由利
大内
大内
大内
東由利
西目
鳥海
名称
秋田県立大学
本荘高等学校
由利高等学校
由利工業高等学校
矢島高等学校
西目高等学校
本荘北中学校
本荘南中学校
本荘東中学校
矢島中学校
岩城中学校
由利中学校
大内中学校
出羽中学校
東由利中学校
西目中学校
鳥海中学校
新山小学校
鶴舞小学校
尾崎小学校
子吉小学校
小友小学校
石沢小学校
矢島小学校
岩城小学校
由利小学校
岩谷小学校
下川大内小学校
上川大内小学校
東由利小学校
西目小学校
鳥海小学校
種別
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
保育園
幼稚園
幼稚園
幼稚園
幼稚園
幼稚園
21
地域
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
岩城
岩城
由利
大内
大内
大内
東由利
東由利
西目
鳥海
鳥海
本荘
本荘
本荘
本荘
西目
名称
本荘保育園
ひかり保育園
風の子保育園
石脇東保育園
石脇西保育園
石脇北保育園
中央保育園
子吉保育園
石沢保育園
松ヶ崎保育園
小友保育園
内越保育園
清徳保育園
矢島保育園
亀田保育園
道川保育園
ゆり保育園
岩谷保育園
下川大内保育園
上川大内保育園
永慶保育園
みどり保育園
西目保育園
川内保育園
笹子保育園
本荘幼稚園
本荘カトリック幼稚園
若草幼稚園
清徳幼稚園
西目幼稚園
4) 観光資源
本市は鳥海山や子吉川、日本海など多様な自然資源に恵まれています。特に鳥海山
麓には法体の滝をはじめとする自然観光資源が点在しています。また、市内には本荘
藩、矢島藩、亀田藩が設置されていたことから、多くの歴史・文化遺産が今もまだ保
存されています。
本市における観光資源のうち、観光入込客数が多い施設には道の駅や直売所などが
あり、地場産品を取り扱う施設も人気が高い傾向にあります。
[人]
0
100,000
200,000
道の駅にしめ
300,000
400,000
268,590
総合交流ターミナル「ケベック」
247,373
生産物直売所 菜らんど
129,360
法体園地
77,600
岩城産直会
(岩城町産地直売所)
73,019
道の駅清水の里・鳥海郷
ハーブワールドAKITA
岩城活魚センター
レストランやしお
長谷寺・五峰苑
岩城少年自然の家
68,649
41,472
34,436
30,642
27,882
22,735
ボートプラザ・アクアパル
19,659
由利高原サイクリングターミナル
平成21年
11,242
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
出典:秋田県観光統計
図 2-16 由利本荘市における観光資源の立地
22
表 2-8 由利本荘市における観光資源一覧
地域
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
矢島
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
岩城
由利
由利
由利
由利
由利
由利
由利
名称
本荘マリーナ海水浴場
本荘公園
鶴舞温泉
本荘マリーナオートキャンプ場
三望苑
本荘由利総合運動公園
長谷寺(赤田の大仏)
永泉寺
石沢峡/石沢大滝
新山公園
菖蒲公園
ボートプラザ「アクアパル」
鳥海山
鳥海高原矢島スキー場
祓川キャンプ場
花立牧場公園こどもの国
やさい王国
花立牧場公園
土田家住宅
桑ノ木台湿原
龍源寺
大井家住宅
道川海水浴場
岩城温泉「港の湯」(道の駅「岩城」)
岩城アイランドパークオートキャンプ場
県立岩城少年自然の家
妙慶寺
龍門寺
天鷺郷
総合交流ターミナル「ケベック」
岩城活魚センター
岩城産直会
ゆりの里交流センター「ゆりえもん」
由利高原オートキャンプ場
南由利原スターハウスコスモワールド
サイクリングターミナル「やまゆり」
ふれあいロッジ「スノーモビルランド」
ゆり高原ふれあい農場
西滝沢水辺プラザ
地域
大内
大内
大内
大内
大内
大内
大内
大内
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
東由利
西目
西目
西目
西目
西目
西目
西目
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
鳥海
23
名称
大小屋ファミリーランド
総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」
長坂スキー場
道の駅「おおうち」
かすみ桜
逆さイチョウ
折渡休憩所
折渡延命地蔵
八塩いこいの森
八塩いこいの森 パークゴルフ場
八塩いこいの森 オートキャンプ場
八塩山
ボツメキ湧水
黄桜温泉「湯楽里」(道の駅「東由利」)
大平スキー場
岩舘のイチョウ
法内の八本杉
湯出野遺跡
レストランやしお
ぷれっそ(フレッシュ黄桜)
西目海水浴場
かしわ温泉
道の駅「にしめ」
望海の丘
ハーブワールドAKITA
浜館公園
西目カントリーパーク
法体の滝
鳥海荘
フォレスタ鳥海
法体園地キャンプ場
大清水キャンプ場
大平キャンプ場
菜らんど
道の駅「清水の里・鳥海郷」
千本カツラ
玉田渓谷
5) 大型商業施設
本市における店舗面積 1,000 ㎡以上の大型商業施設は、大半が本荘地域、特に市街地
外縁部の幹線道路沿いに集中しています。このため、中心市街地部から外れた地域に住
む住民の方々は、買い物の際には地域の小売店を利用するか、本荘地域の大型小売店ま
でアクセスする必要があります。
表 2-9 由利本荘市における大型商業施設の立地状況
24
表 2-10 由利本荘市における大型商業施設一覧
種別
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
商業施設
地域
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
東由利
西目
店舗
イオンス―パ-センター本荘店
フレスポ本荘
ホーマック本荘店
コメリホームセンター本荘店
本荘東ショッピングセンター
ショッピングタウンアクロス本荘
ホームセンターハッピー本荘店
イオンタウン本荘中央ショッピングセンター
マックスバリュー石脇店
マックスバリュー新川口店
イースタイルスガノ
グランマート本荘南店
グランマート石脇店
ラパス本荘店
ファッションセンターしまむら本荘店
マックスバリュー矢島店
ぷれっそ東由利ショッピングプラザ
西目ショッピングセンター
店舗面積
14,288 ㎡
5,047 ㎡
4,379 ㎡
4,300 ㎡
4,259 ㎡
3,838 ㎡
3,600 ㎡
3,553 ㎡
2,500 ㎡
2,050 ㎡
1,481 ㎡
1,378 ㎡
1,333 ㎡
1,178 ㎡
1,072 ㎡
2,631 ㎡
1,582 ㎡
7,680 ㎡
出典:全国大型小売店総覧 2015 年版
25
2.3. まちづくりの動向
(1) まちづくりの沿革
平成 22 年 4 月に策定した由利本荘市都市計画マスタープランでは、旧市町を単位と
する 8 つの地域(本荘、矢島、岩城、由利、大内、東由利、西目、鳥海)のうち、都市
機能集積地である本荘地域を広域中心拠点とし、他 7 地域を当該地域における拠点とし
て位置付け、地域の特色を反映させたまちづくりを実施していくこととしています。
また、由利本荘市における都市計画では、おおむね羽後本荘駅西口から本荘合同庁舎
までのエリアが商業地区に指定され、その周辺を広く居住地域が設定されています。
こうした方針に従い、本市における中心市街地活性化に向けた取り組みを進めており、
市の文化・芸術の振興ならびに市民交流の活性化を図り、中心市街地のにぎわいの創出
を目的として文化交流館カダーレなどの各種整備を行っています。また、市の主要な中
心市街地である大門・本町通り周辺地区において「大門・本町通り周辺地区 地区計画」
を定め、沿道の商店街の景観形成を一体的に進めて市街地再生を図っています。
出典:大門・本町通り周辺地区 地区計画
図 2-17 大門・本町通り周辺地区におけるまちづくりの方針
26
図 2-18 都市計画図(本荘区域)
27
また、ソフト面の取り組みとしては、地域住民を交えた「まちづくり協議会」を開催
しています。
「まちづくり協議会」は、市内8つの地域(本荘、矢島、岩城、由利、大内、
東由利、西目、鳥海)において、それぞれの地域住民が主体となり、地域の課題解決や
活性化を図るための取り組みを、自主的・自発的に行うことを目的として創設された組
織です。
各協議会の事務局は地域おこし課および各地域総合支所振興課等が担っており、市民、
地域活動団体、学識経験者、一般公募等の多様なバックグラウンドからなる委員で構成
されています。本協議会の役割・活動としては、地域づくり・まちづくりのための会議・
学習会等の実施だけでなく、地域における活性化事業や交流事業へ助言や協力、地域市
民の積極的な参画を促進する取り組み、地域の政策的課題・要望について市への提言も
行っています。
出典:由利本荘市 HP
図 2-19 由利本荘市「まちづくり協議会」のイメージ図
28
(2) 今後の取り組み方針
近年、羽後本荘駅東口の人口増加に伴い、羽後本荘駅西側と東側の交流を活発にするこ
とが課題となっています。また、由利本荘市都市計画マスタープランにおいても、羽後本
荘駅を含む本荘地域梵天地区の「地区の利便性向上およびJR羽越本線西側の中部・南部
地区との連携強化を図るための東口駅前広場・東西自由通路の整備」と「鉄道駅舎の利便
性向上やバリアフリー化に配慮した駅東口周辺の整備」を地区整備の重点目標に掲げ、羽
後本荘駅の機能強化を目指しています。
これまでの取り組み状況としては、「羽後本荘駅東西自由通路」の設置に向けて、本市
と鉄道事業者との間で、協議・検討を行っている段階にあります。また、羽後本荘駅の橋
上化、バスターミナル等の整備も含めた駅前広場の再編、中心市街地の整備などの関連事
業も見据え、まちづくりと公共交通の利便性向上に向けた取り組みを連携しながら展開し
ていくことを想定しています。
また、本市の交通状況の変化を踏まえた都市計画道路の見直しも検討しており、公共交
通網形成にあたっての連携が課題となっています。
一方、都市再生特別措置法等の一部を改正する法律が施行されたことを受け、市街地部
の立地適正化に向けた取り組みを求められていますが、立地適正化計画は都市計画区域内
を対象とした計画であるため、本荘および矢島地域の一部にしか都市計画区域が設定され
ていない本市では、計画策定に向けた取り組みは検討段階にあり、今後の立地適正化の動
向に応じて適宜調整を図っていく予定です。
(3) 地域が目指すべき将来像
まちづくりを推進していくための必要な施策の大綱を定めた「由利本荘市総合計画(新
創造ビジョン)
」では、まちの将来像を「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)
~新たな「由利本荘」への進化~」と定め、
「国内外から人と財が集まる『地域価値(由
利本荘ブランド)
』を創造する」というまちづくりの戦略方針のもと、
『人口減少に歯止
めをかけること』を最大のテーマに掲げて一体的に取り組んでいくこととしています。
この中で公共交通が果たすべき役割は、まちづくりと連携しながら地域の実情に応じ
た公共交通サービスを提供していくことにより、住民の方々が安心・安全で快適に暮ら
していける住環境を創出することとし、市民・事業者・行政が一体となって取り組んで
いくことが必要です。
29
3. 由利本荘市における公共交通の現状
3.1. 路線現況
(1) 鉄道およびバス路線の立地(連携計画策定前後での比較)
本市では鉄道 2 路線、バス 27 路線の公共交通網が形成されています。
鉄道は、日本海沿いにJR羽越本線が本荘、岩城、大内、西目地域および市外を、子
吉川に沿って山間部を運行する由利高原鉄道鳥海山ろく線が本荘、由利および矢島地域
を結んでいます。羽後本荘駅では、これらの鉄道路線だけでなく各種バス路線と接続し
ており、相互の乗り換えが可能となっています。
また、市におけるバス路線は幹線を羽後交通、支線を本市のコミュニティバスが運行
しており、中心市街地内を周遊する循環バスが 2 路線あります。これは、地域公共交通
総合連携計画に基づき、羽後交通の不採算路線を市が代替運行することで路線の確保に
努めてきたためです。
しかし、人口減少や高齢化の進行によって交通空白地域から公共交通の運行要望が増
加しており、新たな対応・対策が必要になってきています。
▼H22計画策定前のバス路線
▼現時点のバス路線
H22 路線図
H25 路線図
羽後交通㈱
羽後交通㈱
由利本荘市
由利本荘市
図 3-1 連携計画策定前後のバス路線推移
30
道川
岩城みなと
羽後亀田
折渡
羽後岩谷
羽後本荘
薬師堂
西目
子吉
曲沢
鮎川
前郷
黒沢
久保田
西滝沢
吉沢
川辺
矢島
図 3-2 由利本荘市における鉄道路線
31
岩城線
岩城線
高尾線
南沢線
急行秋田線
松ヶ崎線
軽井沢スクールバス
赤田線
羽広線
西目線
中田代線
象潟線
急行横手線
黒渕線
桃野線
本荘伏見線
伏見笹子線
猿倉線
中直根線
中央線
皿川線
県立大学線
市内線
東西線
福祉エリア線
南北線
図 3-3 由利本荘市におけるバス路線
32
(2) 交通空白地域の立地状況
本市では、高齢化の進行および冬季の積雪が著しい本市の環境を踏まえ、鉄道駅から
半径 800m、もしくはバス停から半径 300m よりも遠い地域を「交通空白地域」とし、
市内で公共交通機関に容易にアクセスできないと思われる地域を試算しました。
本市で公共交通機関からカバーできている面積は市全体の 70%弱であり、山間部を中
心に交通空白地域が存在している傾向にあります。
地域別の傾向として、交通空白地域が存在する要因は、
「市街地が面的に広がっている
こと」および「居住地が点在していること」の大きく 2 つに分類されます。
公共交通のサービス向上にあたっては、こうした各地域の特性に合致した対策を講じ
ていくことが必要となります。
表 3-1 公共交通機関のカバー率
総数
交通空白地域
地域
メッシュ数
人口
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
本荘
89
2,996
292
45,314
69.5%
矢島
43
1,026
97
5,362
55.7%
岩城
6
48
97
5,987
93.8%
由利
33
654
101
5,413
67.3%
大内
54
1,481
216
8,613
75.0%
東由利
82
1,080
141
3,967
41.8%
9
699
53
6,420
83.0%
西目
鳥海
69
842
222
5,549
68.9%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
※H22 国勢調査より算出
表 3-2 交通空白地域の傾向
交通空白地域の傾向
地域
本荘
矢島
市 街 地が 面的 に広 が
り、鉄道・バス路線で
居 住 地を カバ ーで き
ていない
居住地が点在し、鉄
道・バス路線がカバー
できていない
お お むね 公共 交通 で
居 住 地を カバ ーで き
ている
公共交通の
カバーしている
面積率(%)
69.5%
○
55.7%
○
岩城
○
93.8%
由利
○
67.3%
大内
○
75.0%
東由利
○
41.8%
西目
鳥海
○
○
83.0%
68.9%
※H22 国勢調査より算出
33
※H22 国勢調査より算出
表 3-3 由利本荘市における交通空白地域の分布
34
1) 本荘
本荘地域
交通空白地域の発生要因
①市街地の面的な広がり
バックデータ
○
交通空白地域
地域
②居住地の点在
③ほとんど未発生
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
本荘
89
2,996
292
45,314
69.5%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○市内で人口が最も多く、羽
後本荘駅や由利組合総合病
院には多数の運行系統が集
中
○県道 49 号および 69 号沿
いの館前、金山、北ノ股、南
ノ股地区の公共交通のカバ
ー率が低い。(図の青点線円
内参照)
本荘IC
※H22 国勢調査より算出
35
2) 矢島
矢島地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
○
③ほとんど未発生
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
矢島
43
1,026
97
5,362
55.7%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○矢島地域は鉄道およびバ
ス路線が通る国道沿線以外
にも居住地が広く分布
○公共交通のカバー率は、市
内で 2 番目に低い
※H22 国勢調査より算出
36
3) 岩城
岩城地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
③ほとんど未発生
○
メッシュ数
総数
人口
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
岩城
6
48
97
5,987
93.8%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○岩城地域は、公共交通のカ
バー率 90%以上と市内で最
も高い地域
※H22 国勢調査より算出
37
4) 由利
由利地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
○
③ほとんど未発生
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
由利
33
654
101
5,413
67.3%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○鉄道および国道近隣部の
居住地は公共交通カバー圏
域となっている
○西部の県道 287 号沿線の
町村、西沢地区は公共交通の
カバー率が低い(図の青点線
円参照)
※H22 国勢調査より算出
38
5) 大内
大内地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
○
③ほとんど未発生
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
大内
54
1,481
216
8,613
75.0%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○大内地域は居住地に対し
おおむね公共交通がカバー
している
○バス路線から距離がある
地域が点在
※H22 国勢調査より算出
39
6) 東由利
東由利地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
○
③ほとんど未発生
メッシュ数
東由利
全域
コメント
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
82
1,080
141
3,967
41.8%
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
交通空白地域の立地状況
○バス路線が通過する国道
から離れた地区においても
居住地が広く分布
○公共交通機関で居住地を
十分網羅できておらず、公共
交通のカバー率は市内で最
も低い
※H22 国勢調査より算出
40
7) 西目
西目地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
③ほとんど未発生
○
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
西目
9
699
53
6,420
83.0%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○居住地に対しおおむね公
共交通がカバーしている
※H22 国勢調査より算出
41
8) 鳥海
鳥海地域
交通空白地域の発生要因
バックデータ
①市街地の面的な広がり
交通空白地域
地域
②居住地の点在
○
③ほとんど未発生
メッシュ数
人口
総数
メッシュ数
人口
公共交通の
カバーしている
面積(%)
鳥海
69
842
222
5,549
68.9%
全域
367
8,556
1,167
85,307
68.6%
コメント
交通空白地域の立地状況
○バス路線が通る国道・県道
沿線以外にも居住地が広く
分布
※H22 国勢調査より算出
42
3.2. 運行現況
本市における鉄道の運行本数は、羽越本線・鳥海山ろく線ともに 1 日あたり 30 本弱で
あり、ピーク時を除き、おおむね上下各方向で 1 時間あたり 1 本程度運行されています。
なお、羽越本線においては、快速列車は羽後本荘駅・羽後岩谷駅・羽後亀田駅の計 3 駅、
特急列車は羽後本荘駅のみに停車します。
また、本市におけるバスの運行本数は、路線によって多少の前後はあるものの、羽後交
通の運営する路線ではおおむね 1 時間あたり 1 本以上運行されている傾向にあります。
一
方、市のコミュニティバスでは、支線を担当している都合上、山間部等の利用者が少ない
地域が大半であり、運行本数は少ない傾向にあります。
[本/日]
35
30
9
1
1
0
0
27
27
27
27
0
25
20
0
15
24
10
28
20
0
5
0
8
西目
羽後本荘
羽後岩谷
羽後亀田 岩城みなと
折渡
道川
羽越本線
鳥海
山ろく線
JR東日本
由利高原鉄
道
特急
0
9
1
0
1
0
0
0
普通
20
24
27
8
27
27
27
28
※JR 東日本 HP および由利高原鉄道提供資料より作成
▲鉄道運行本数(JR 東日本および由利高原鉄道)
[本]
[本]
45
18
42
16
40
16
14
14
35
28
30
12
10
10
25
5
2
5
運行回数
2
0
県立
福祉
急行 急行 本荘
市内 中央
赤田
中田 松ヶ 象潟 黒渕
大学
エリ
横手 秋田 伏見
線
線
代線 崎線 線
線
線
線
ア線
線
線
線
9
18
5
6
4
8
5
0
6
6
10
9
8
6
15
10
8
8
18
17
16
15
9
8
20
18
20
9
15
8
20
16
42
17
10
18
28
東西線 南北線 岩城線 西目線 高尾線 羽広線
運行本数
9
9
14
10
8
8
軽井沢
スクー 伏見笹 中直根
猿倉線 皿川線 桃野線 南沢線
ルバス 子線
線
線
6
※上下全線、予約含む
16
8
6
6
2
※上下全線、予約含む
▲バス運行本数(コミュニティバス)
※羽後交通提供資料より作成
▲バス運行本数(羽後交通)
図 3-4 由利本荘市における鉄道・バス運行本数
43
5
3.3. 利用状況
(1) バス乗降客数
本市のコミュニティバスの年間輸送人員は、平成 22 年度で 30,737 人(6 路線)、平成
25 年度で 78,644 人(13 路線)となっており、路線数の増加に伴ってバス利用者数も増
加傾向にあります。
また、本市における羽後交通運行路線の年間輸送人員(補助対象路線のみ)は、平成
22 年度に 445,159 人、平成 25 年度に 358,056 人となっており、補助対象路線の輸送人
員は減少傾向にあります。
[人]
20,000 18,785
18,000
16,000
14,751
14,000
13,036
12,238
12,900
12,287
11,945
12,000
10,305
10,000
8,137
8,000
5,901
5,778
6,000
4,903
4,259
3,083
2,483
4,000
1,255
1,231
2,006
2,000
1,637
1,132
1,141
837
74
45
1,026
711
0
南
北
線
東
西
線
岩
城
線
南
沢
線
高
尾
線
羽
広
線
西
目
線
ー
軽
井
沢
ス
ク
伏
見
笹
子
線
猿
倉
線
中
直
根
線
皿
川
線
桃
野
線
ル
本 荘
岩 城
大 内
西 目
H24
鳥 海
矢 島
H25
図 3-5 年間バス輸送人員の推移(コミュニティバス)
[人/年]
バス系統別年間輸送人員(補助対象年度のみ)
140,000
118,246
120,000
100,000
80,000
59,624
60,000
38,818
40,000
20,000
30,617
43,579
25,286
12,130
7,421
12,518
9,817
0
H22
H23
H24
H25
※グラフには平成 25 年度実績値のみ数値を記載
図 3-6 年間バス輸送人員の推移(羽後交通への補助対象路線のみ)
44
(2) 鉄道乗降客数
市内 JR 東日本の鉄道駅別の年間乗降客数は、一部鉄道駅で横ばいとなっているもの
の、おおむね減少傾向にあります。また、由利高原鉄道の年間利用者数は、平成 22 年度
まで減少傾向にあったものの、それ以降横ばいとなっており、連携計画に基づく取り組
みは一定の効果が見られています。
しかし、今後ますます人口減少が進んでいくことを鑑みると、利用者のニーズを取り
入れ、利用者の確保に向けてどう取り組んでいくかが課題となっています。
[人]
600,000
498,955
486,545
500,000
400,000
300,000
200,000
138,335
132,495
105,850
76,650
100,000
H23
H24
道川
H22
岩城みなと
羽後亀田
H21
折渡
羽後岩谷
羽後本荘
西目
0
45,990
38,690
42,340
32,485
H25
※JR 東日本 HP より作成
図 3-7 年間鉄道乗降客数の推移(JR 東日本)
[人]
400,000
348,604
350,000
328,289
330,723
323,308
300,000
283,678
277,407
196,450
185,220
24,212
27,834
250,000
264,630
200,000
244,162
234,336
225,728
150,000
100,000
15,700
13,540
25,090
27,120
68,274
70,587
71,297
70,460
63,016
64,353
H18
H19
H21
H22
H23
50,000
0
H20
定期外
通勤
通学
※由利高原鉄道提供資料より作成
図 3-8 年間鉄道乗降客数の推移(由利高原鉄道)
45
3.4. 収支状況
連携計画策定後、路線再編に伴いバス運行に関わる補助金額は減少しており、連携計画
で掲げた事業を取り組んだ結果、一定の効果が見られています。
一方、平成 24 年度からコミュニティバスでの不採算路線の代替運行を開始し、また平
成 25 年度にも新たな運行系統を導入したことにより、本市におけるバス路線の運行経費
は増加しています。このため、将来も継続した公共交通サービスを提供していくためには、
運行形態の見直しや潜在的な利用者の掘り起こし、一層の利用促進策に向けての取り組み、
バス事業の収支・経営改善を図っていく必要があります。
単位:千円
( )は系統
補助金の推移
市単補助
22,014
21,902
県単補助(市)
国県協調補助(市)
17,706
14,113
24,264
23,114
(3)
(3)
県単補助(県)
14,773
11,566
28,015
32,049
(3)
(3)
64,676
(17)
83,313
88,600
(3)
61,248
(33)
(19)
53,673
(49)
50,863
29,003
8,532
(4)
平成21年度
平成22年度
34,760
(8)
25,140
(8)
平成23年度
平成24年度
(3)
平成25年度
図 3-9 バス事業に関わる補助金額の推移
[千円]
90000
84,496
80000
70000
60000
49,283
50000
40000
30000
23,320
26,108
23,771
20000
13,105
8,730
10000 5,394
0
4,077
6,179
6,792
H21
4,070
5,879
H22
経常収益
10,707
8,149
H23
県補助金
H24
経常費用
図 3-10 コミュニティバス収支の推移
46
H25
4. 由利本荘市における問題点
4.1. 地域における問題点
(1) 潜在的な交通弱者が多数存在
現在だけでなく、
「潜在的な交通弱者」も見込んだ公共交通サービスの提供
少子・高齢化および人口減少が進行し、かつ広大な面積を抱える本市では、社会資本
の維持・確保が大きな課題となっています。
本市が交通空白地域の住民の方々に行ったアンケート調査では、95%の世帯で自家用
車を保有、特に 3 台以上保有する世帯が約 55%を占め、車に依存する世帯が半数以上と
いう結果が得られました。
しかし、本市の人口の約 3 割を占めている高齢者は、将来的に車を運転できなくなる
可能性があり、こうした「潜在的な交通弱者」も想定した公共交通の確保が不可欠です。
特に、二次医療施設、大型商業施設等の施設は本荘地域に集中しており、中心市街地ま
でアクセスできる環境を確保・維持していく必要があります。
▲将来の人口増減状況
出典:国土のグランドデザイン 2050(国土交通省)
出典:国勢調査
▲年齢構成の推移
▲世帯別自動車保有台数(アンケート調査)
図 4-1 潜在的な交通弱者への対応に向けた背景
47
(2) 広域軸の連携機能が不足
交通機関の代替性・多様性確保に向けた、広域連携機能の強化
由利本荘市都市計画マスタープランでは、都市の軸線(地域連携軸)を形成すること
で拠点相互の連携を推進するとともに、近隣市町との広域連携を支えるとしています。
また、本市で行った公共交通の利用に関するアンケート調査では、通勤・通学時には
秋田市・にかほ市、それ以外での外出時には秋田市・横手市への移動が比較的多い傾向
にありました。秋田新幹線の起終点である秋田市、本市と二次医療圏を構成するにかほ
市、太平洋側との連携を図る上で重要な横手市等とを結ぶ広域アクセスの向上は、経済、
教育、医療等の観点から定住自立圏の確立に向けた生活の質的向上に寄与するのみでな
く、大規模災害に備えた交通機関の代替性・多重性確保の観点からも重要です。
▲通勤・通学時の起終点交通量
(左:通勤・通学、右:その他外出)
▲起終点交通量
(その他外出時)
出典:国土のグランドデザイン 2050(国土交通省)
▲広域交通基盤の代替性・多様性確保のイメージ
図 4-2 広域軸の連携機能の強化に向けた背景
48
(3) 限られた予算の中での利用者ニーズへの対応
持続可能性に配慮したバス路線網、運行形態等の設定
本市における一般会計予算は、年度によって多少の変動はあるものの、減少傾向にあ
ります。こうした中で、
「地域公共交通総合連携計画」に基づき、バス事業の収支改善に
向けて取り組んできた結果、補助金額の抑制など一定の効果を上げてきました。
市街地部や公共施設等で行ったバス路線再編についての利用者ニーズを把握するため
のアンケート調査では、
「運行本数の増便」や「運行時間帯の拡大」等の運行サービスの
向上を求める声が多く挙げられましたが、近年の財政状況では利用者のニーズをそのま
ま反映させることは難しい状況にあります。
このため、利用者ニーズと事業の費用対効果を見比べながら、公共交通サービスの質
を低下させることなく、バス事業費の抑制と公共交通の利用促進を図るための持続可能
な公共交通網の形成および運行形態・運営方法等の検討を行っていく必要があります。
[千円]
60,000
2.0%
0
51,130
50,000
49,430
51,470
0.0%
50,100
47,380
47,070
44,270
43,840
▲ 3.3%
45,190
▲ 2.0%
44,450
-2.0%
40,000
-4.0%
-6.0%
▲ 7.3%
▲ 7.9%
30,000
-8.0%
20,000
-10.0%
▲ 11.6%
▲ 13.1%
▲ 13.4%
10,000
-12.0%
▲ 14.3%
-14.0%
0
H17年度
H18年度
H19年度
H20年度
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
予算額
51,130,
49,430,
51,470,
47,070,
43,840,
47,380,
44,270,
45,190,
44,450,
50,100,
増減率
0
▲ 3.3%
0
▲ 7.9%
▲ 14.3%
▲ 7.3%
▲ 13.4%
▲ 11.6%
▲ 13.1%
▲ 2.0%
▲由利本荘市の予算推移(一般会計)
出典:由利本荘市の予算概要
[千円]
90000
-16.0%
単位:千円
( )は系統
補助金の推移
84,496
市単補助
80000
県単補助(市)
国県協調補助(市)
県単補助(県)
70000
60000
22,014
49,283
50000
21,902
40000
17,706
14,113
24,264
23,114
(3)
(3)
64,676
23,320
23,771
83,313
26,108
88,600
20000
13,105
0
4,077
6,179
6,792
H21
4,070
5,879
H22
経常収益
H23
県補助金
H24
(17)
(33)
(3)
61,248
(19)
(3)
53,673
50,863
10,707
8,149
11,566
(49)
8,730
10000 5,394
28,015
32,049
(3)
30000
14,773
29,003
H25
経常費用
8,532
(4)
平成21年度
平成22年度
(8)
平成23年度
34,760
(8)
平成24年度
▲補助金支給額の推移
▲コミュニティバスの収支状況
図 4-3 由利本荘市の財政状況
49
25,140
(3)
平成25年度
(4) 今後のまちづくりとの連携
都市計画・立地適正化計画等のまちづくりの動向と連携した取り組み
平成 26 年 5 月 21 日に交付された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一
部を改正する法律」により、まちづくりと密接に関わり合いながら、公共交通体系を構
築していくことが明示されました。
本市の将来像やそれに向けた取り組みを記す総合計画では、まちの将来像を「人と自
然が共生する躍動と創造の都市(まち) ~新たな「由利本荘」への進化~」と定め、
『人
口減少に歯止めをかけること』をテーマに取り組むこととしています。
まちづくりの方向性を示した由利本荘市都市計画マスタープランでは、旧市町を単位
とする 8 つの地域のうち、都市機能集積地である本荘地域を広域中心拠点、他 7 地域を
地域拠点とした集約型都市構造を目指すとしています。
一方、都市再生特別措置法等の一部を改正する法律が施行されたことを受け、今後の
立地適正化に向けた取り組みとも連携していくことが望ましいとされています。
公共交通網の形成にあたっても、本市のあるべき将来像を共有し、各方面から行われ
るまちづくりの取り組みと足並みをそろえながら事業を展開していくことが課題です。
現状
まちづくりと一体となった公共交通の再編
出典:国土のグランドデザイン 2050(国土交通省)
図 4-4 まちづくりと公共交通との連携イメージ
50
4.2. 公共交通における問題点
(1) 交通空白地域の現状
多様なサービスを組み合わせた地域公共交通網の再形成による交通空白地域の解消
本市において公共交通機関へのアクセスが困難な地域、すなわち交通空白地域は住民
が住んでいる地域の面積のうち 30%弱を占めており、その中にも多数の集落が存在して
います。こうした交通空白地域における居住地の分布は道路条件・自然条件等によって
大きく異なっています。公共交通のサービス向上にあたっては地域の特性に合致した路
線網の形成を行っていくことが必要となります。
本市として、地域の住民の方々が不自由なく移動できるよう、既存の公共交通網の再
編・再形成を行い、交通空白地域の解消に向けて取り組んでいくことが必要です。
現状
出典:国土のグランドデザイン 2050
(国土交通省)
▲交通空白地域の発生イメージ
▲本市における交通空白地域の発生状況
図 4-5 交通空白地域の現状
51
(2) 地域ごとに異なるニーズへの対応
地域の特性・住民のニーズに即した、交通モード・運行形態の提供
本市における交通空白地域には、「市街地が面的に広がっている」もしくは「居住地が
点在している」という 2 つの傾向が見られましたが、地域の住民の方々へ行ったアンケ
ート調査では、地域・地区に応じて望まれる交通モード・運行頻度、立ち寄り地、その
他要望が多岐にわたることが伺えます。
持続可能な公共交通を提供する上では、地域の住民の方々が利用したいと思われるサ
ービスであることが必要不可欠であるため、地域の道路・経済・環境特性等を総合的に
判断し、住民の方々を協力しながらその地域にとって望ましい路線網、運行形態、その
他多様なサービスを検討していく必要があります。
0%
20%
本荘地域-小友
5.1
矢島地域
8.6
由利地域-前郷
5.0
東由利地域-老方
9.2
東由利地域-蔵 2.1
40%
18.9
4.3
東由利地域-宿
4.9
東由利地域-田代 1.4
14.8
1.8
東由利地域-法内
7.0
3.5
28.7
44.2
17.1
100%
26.4
43.0
5.7
33.8
41.8
2.1
23.4
46.2
27.1
28.6
20.1
48.0
12.9
既存のバス路線から離れた東由利
7.3
10.6
42.4
22.8
2.1
19.0
61.0
ティバス)のニーズが高い
2.6
14.2
41.7
黒渕地区では、路線系(コミュニ
8.6
34.9
61.7
17.7
21.3
東由利地域-舘合
80%
46.0
14.0
14.4
東由利地域-黒渕
60%
5.7
地域 法内・老方地区では、デマン
7.1
ドタクシー系のニーズが高い傾向
9.4
料金は高いが自宅から直接行ける呼び出し型タクシー
a.より運賃が安めで、運行時間帯限定で
自宅から地区中心部まで向かう乗合タクシーやバス
b.より運賃が安めで、ルートや時刻が固定の地区中心部まで向かうコミュニティバス
新たな交通手段は必要ない
その他
▲地域別に見た新たに導入してほしい交通モード
0%
20%
本荘地域-小友
40%
60%
80%
100%
3.1
6.2
1.9 3.9
7.5
4.2 4.4 3.6 34
7.8
10.2
67.1
0%
20%
買物
矢島地域
58.7
由利地域-前郷
14.4
62.3
東由利地域-老方
62.8
東由利地域-蔵
12.9
69.6
東由利地域-宿
67.3
東由利地域-田代
67.5
東由利地域-舘合
10.1
通院
3.8
0.6
5.7
2.5
7.6
1.93.3
1.9 1.1 5.6
4.6 3.3
12.6 1.3 1.3
友人
・親戚訪問
買物
通院
会合・集会
友人・親戚訪問
18.3
趣味・習い事
80%
100%
7.6
33.6
20.2
47.1
0.6 0.4
2.6 1.8
29.2
14.2
19.8
27.4
32.6
25.0
28.3
42.7
18.8
4.2 3.1
27.4
22.5
0.9 1.9
1.1 1.10.0
2.9 3.2
1.4 1.7 6.1
17.4
62.8
35.4
19.2
趣味
・習い事
9.3
レジャー等
東由利地域-法内
9.1
会合
・集会
4.0 1.8
3.1 1.3 10.2
19.0
67.2
7.1
22.5
60%
2.9 2.9
7.6
3.5 1.2
19.2
66.7
東由利地域-黒渕
2.5
3.1 4.0 21
15.0
40%
2.6 3.1
5.2
6.8
1.0
レジャー等
その他
▲地域ごとに見た外出目的
15.9
23.2
37.2
20.7
毎日あるいはほぼ毎日
週に2~3日程度
週に1日程度
月に1~2日程度
年に2~3日程度
ほとんど外出しない
▲外出目的に応じた外出頻度
外出目的として、買物の割合は総じて高いが、その他の傾向は地区によって様々
⇒目的に応じて外出頻度が大きく異なることから、運行頻度等にも影響
図 4-6 多岐にわたるニーズ
52
2.4 0.6
(3) バス・鉄道の乗り継ぎの利便性に課題
地域の特性・住民のニーズに即した、交通モード・運行形態の提供
住民の方々を対象に本市で行ったアンケート調査では、運行本数の増便や運行ダイヤ、
ルート、乗り継ぎ拠点等の公共交通機関の乗り継ぎの利便性向上に関する要望が多く得
られました。
しかし、人口密度の低い本市においては公共交通事業に十分な採算性を確保すること
は難しく、運行本数の減少により時間帯や方向、乗り継ぎ場所等の条件によっては乗り
継ぎの利便性に大きな課題を抱えています。また、設備上の課題等により、乗り場から
乗り場へ移動がスムーズにいかない箇所も少なからず存在しています。
こうした乗り継ぎの不便さは公共交通の利用有無に大きく影響するものであり、交通
弱者等の移動手段が確保できない層にとっては、外出機会の減少につながりかねません。
運行本数の見直しだけによらない、鉄道・バス間、バス・バス間の乗り継ぎの利便性の
向上のための対策を講じることが必要とされています。
岩城線
エレベーターおよびエスカレー
エレベーターまたはエス
カレーターが設置されて
ターが設置されておらず、
高齢者
おらず、高齢者の移動
負担が大きい
には移動時に負担が発生
高尾線
急行秋田線
松ヶ崎線
駅前広場
駅舎
バス乗り場
羽後岩谷駅
南沢線
ホーム
一部路線(急行秋田線、
一部路線は駅近くの交差
急行横手線、象潟線)
は駅近くの交差点での 駅への
点に停車するため、
乗降を強いられている
アクセスには不便
岩城線
羽後亀田駅
ホーム
岩城みなと駅
軽井沢スクールバス
羽後本荘駅
赤田線
タクシー乗り場
西目駅
羽広線
西目線
バス乗り場と駅舎の間がタクシ
バス乗り場が駅舎から
離れている
ー等の待機場所に遮られており、
回り道をしなければならないた
め時間がかかる
中田代線
象潟線
矢島駅
急行横手線
黒渕線
桃野線
▲羽後本荘駅に乗り継ぎに関する課題
鳥海総合支所・鳥海菜らんど
本荘伏見線
バス乗り場
伏見笹子線
道の駅 鳥海郷
猿倉線
中直根線
駅舎側
皿川線
▲羽後本荘駅駅舎から見たバス待合所
▲本市における主な乗り継ぎ箇所
図 4-7 乗り継ぎの利便性向上に関わる背景
53
(4) 路線・運行情報等のリアルタイム情報の不足
バス・鉄道と連携したリアルタイム運行情報の提供のための仕組みづくりが必要
本市で定めた「由利本荘市地域公共交通総合連携計画」において、公共交通に関する
積極的な情報提供に向けて取り組んできました。由利本荘市公共交通支援サイトを立ち
上げ、本市の公共交通に関する時刻、駅・バス停の位置、運行路線等の情報を提供して
きました。
ただ、冬季の積雪に起因する運行遅延やバス・鉄道の運休情報の共有など、現地でリ
アルタイムに情報を収集できる仕組みまでは構築できていないのが実状です。こうした
状況を打開するため、待合所内における鉄道・バスの情報案内の充実だけでなく、近年
の急速に普及してきたスマートフォン・タブレット端末等への対応や、公共交通機関を
総括的に把握できる運行マップの作成等に向けて取り組んでいく必要があります。また、
こうしたソフト対策だけでなく、既存の路線を統合・簡略化させ、より分かりやすく路
線を再編していくなどの抜本的な対策を含めて検討していくことも重要となります。
▲バス停での既存の情報提供例
▲情報提供に関連する要望
▲由利本荘市公共交通情報支援サイト
出典:バスロケーションシステム整備事業・イメージ詳細図(総務省)
▲リアルタイム情報の提供事例
図 4-8 情報提供の強化に関わる背景
54
(5) 待合所等における機能の不足
交通結節点および待合所に求められる機能・環境の整備
鉄道駅においてバリアフリー化が十分に行き届いていない駅が存在しており、特に市
内最大の交通結節点である羽後本荘駅においてもエレベーター・エスカレーターが設置
されておらず、ベビーカーや高齢者の利用を想定して改善を図る必要があります。
また、バス待合所の環境改善(積雪の影響を受けない待合所の設置、待合所が寒い、
冬季におけるバス停留所付近まで除雪)が冬季における主要な利用者ニーズの1つとな
っています。
こうした問題を解決し、利用者が快適に公共交通を利用できるよう、交通結節点や待
合所における環境整備を進めていく必要があります。このうち、羽後本荘駅駅舎の利便
性向上やバリアフリー化については、都市計画マスタープランでも掲げられており、都
市機能の強化という面からも重要であり、まちづくりと連携が不可欠です。
▲羽後本荘駅におけるバリアフリー未整備状況
課題の分類
意見内容
本荘駅の階段がきついので、老人がこれからも使ってい
▲待合所未整備箇所のイメージ
けるか心配。バスがなくならないといいな。
ベビーカー等で乗りやすくして欲しい
羽越本線より頻度は落ちるが、秋田市内へ行くのに急行
バリアフリー
化
秋田線もよく利用する。こちらは電車と比べて階段の昇
り降りがないことと、秋田駅東口の病院近くまで行ける
ので助かっている。羽後本荘駅でもエレベーターやエス
カレーターがあるとよい。
駅にエレベーターをつけてほしい。バリアフリーに。
バス停に屋根もなく、吹きさらしだからバス待っている
間、具合悪い。
待合所の改善
特に変わりなくバスを利用する。岩城郵便局前バス停に
屋根付の待合所を設置してほしい。(雪をしのぐ場所がな
いため)
▲屋内バス待合所のイメージ
▲待合所の環境改善に関わる要望
図 4-9 待合所の現況と改善に向けた背景
55
(6) マイカーへの依存・公共交通への低い意識
公共交通の魅力向上による新たな利用者の確保
公共交通機関の利用は、高校生や大学生などの通学時の利用が比較的高い割合を占め
ており、通勤利用者はあまり公共交通を利用しておらず、マイカーでの通勤が主流とな
っています。本市内にオフィス・店舗等を構える主要な事業所に行ったアンケート調査
では、公共交通の利用を推奨している事業所は全体の 12%、公共交通に対して通勤手当
を支給している事業所は全体の 38%という結果が得られました。
こうした自動車の利用が当たり前となってしまった本市で公共交通を維持していくた
めに、公共交通自体の魅力を向上させるとともに、公共交通の利用方法の周知・広報を
進めていく必要があります。
本市では、バス利用促進のためのワークショップの開催や、ホームページ・SNS を活
用した広報活動、コミュニティバス回数券・乗継券の設定、車両のラッピング等の魅力
向上に向けた取り組みを行っています。今後もこうした取り組みを継続的に行うととも
に、新たな方策を検討していくことが公共交通の利用促進にあたっては必要です。
回答数:26票
0
10
公共交通に対して通勤手当あり
20
[票]
30
回答数:26票
10
マイカー通勤に対して手当あり
している
12%
20
公共交通機関付近の駐車場に対し
0
手当あり(駐車料金など)
送迎バス等の運行あり
2
通勤手当なし
6
その他 0
していない
88%
▲通勤にあたっての主な移動手段
(事業者アンケート)
回答数:26票
0
20
10
[票]
30
26
マイカー(送迎含む)
▲公共交通機関利用の推奨状況
5
自社の送迎バス
JR 1
由利高原鉄道 0
路線バス(羽後交通)
2
市営バス(ごてんまり号など) 0
二輪車・バイク
3
自転車
9
徒歩
9
その他 0
▲市内主要事業所における
▲循環バスのラッピング
公共交通機関利用の推奨状況
デコレーション例
図 4-10 マイカーへの高い依存度と公共交通への低い意識に関わる背景
56
5. 由利本荘市地域公共交通網形成計画
5.1. 地域公共交通網の形成に関する基本的な方針
前章で挙げた地域および公共交通の問題を解決し、本市の目指すべき姿を実現するため、
まちづくりと一体となった公共交通を実現していくことが必要です。こうした本市の目指
すべき将来像とあるべき公共交通のあり方を示した基本理念および事業に取り組む上で
の基本的な方針を定めることとします。
(1) 基本理念
関連計画における公共交通の位置付けや、本市の地域・交通特性、前章で挙げた問題
を総合的に踏まえ、本市の目指すべき将来像と公共交通のあり方を示す「基本理念」を
定めることとしました。
本市では、現在の交通弱者だけでなく、10 年後、20 年後に交通弱者になり得る「潜
在的な交通弱者」も見据えて、住民の方々に公共交通を提供し続けていくことを最優先
とし、今後のまちづくりおよび立地適正化に向けた取り組みと適宜調整を図りながら、
持続可能な公共交通体系の構築を目指していきます。
<基本理念>
交通弱者への対応を図るため、交通空白地域を解消するとともに、
持続可能な公共交通体系を構築します。
(2) 公共交通の活性化・再生に向けた課題
先に掲げた基本理念に従い、本市の目指すべき将来像に基づくあるべき公共交通の姿を
実現するため、解決すべき 8 つの課題を設定しました。本計画に従い、8 つの課題解決に
向けた事業の実施・サービスの提供を行っていきます。
57
【地域における問題1】
潜在的な交通弱者が多数存在
【課題1】
潜在的な交通弱者への対応
【地域における問題 2】
地域軸の連携機能が不足
【課題 2】
交通空白地域の対応
【地域における問題 3】
限られた予算の中での利用者ニーズへの対応
【課題 3】
地域ニーズに応じた運行形態の検討
【地域における問題 4】
今後のまちづくりとの連携
【公共交通における問題 1】
交通空白地域の現状
【課題 4】
バス・鉄道間の乗り継ぎの利便性向上
【公共交通における問題 2】
地域ごとに異なるニーズへの対応
【課題 5】
バス路線・運行情報の充実
【公共交通における問題 3】
バス・鉄道の乗り継ぎ性に課題
【課題 6】
交通結節点等における待合環境の整備
【公共交通における問題 4】
路線・運行情報等のリアルタイム情報の不足
【課題 7】
広域連携軸の強化
【公共交通における問題 5】
待合所等における機能の不足
【課題 8】
公共交通機関の魅力向上
【公共交通における問題 6】
マイカーへの依存・公共交通への低い意識
図 5-1 地域・公共交通における問題点と課題
【課題1】潜在的な交通弱者への対応
人口減少、少子・高齢化時代に突入し、本市においても高齢化率の上昇、生産年齢人
口の減少は進行しつつあります。高齢化にともない、今まで自分で自動車を運転してい
た層が、自分自身で運転できなくなり、かつ、送迎できる家族、近親者等もいなくなっ
てしまい、
「交通弱者」は、今後さらに増加していくことが予想されます。
こうした将来の動向に対応していくため、交通弱者でも安全で快適な生活が送れるよ
う、公共交通サービスを提供していく必要があります。
【課題2】交通空白地域の対応
本市では、全域でバス路線の運行をしていますが、最寄りのバス停および鉄道駅まで
の距離が遠く、満足に公共交通を利用できない地域、すなわち交通空白地域が存在して
います。こうした公共交通サービスの地域格差を是正するため、地域全体を見渡した総
合的な公共交通ネットワークを構築する必要があります。
58
【課題3】地域ニーズに応じた運行形態の検討
本市は、旧市町に由来する 8 つの地域特性があり、画一的な公共交通サービスでは、
利用実態に応じた運用が難しくなっています。
利用実態に応じたきめ細やかなサービスを提供していくためには、住民・利用者等の
協力、関係機関等との連携を図りながら、多様な地域への望ましいサービスを検討して
いくことが、持続可能な公共交通体系の構築に欠かせない要素となります。
【課題4】バス・鉄道間の乗り継ぎの利便性向上
羽後本荘駅等の鉄道やバスが乗り入れる交通結節点においても、運行ダイヤやバリア
フリー化が十分でないことなどを理由に、乗り継ぎに対して抵抗を感じる利用者が少な
くありません。
複数の交通事業者や多様な交通サービスを組み合わせ、利便性の高い地域公共交通網
を形成していくためには、乗り継ぎの負担軽減を図るため、乗り継ぎダイヤの改善、バ
リアフリー化、快適に過ごせる待合所の整備等が求められます。
【課題5】バス路線・運行情報の充実
既存のバス路線再編についてのニーズを把握するために実施したアンケート調査で
は、特に冬季において発生している遅延に対して、適切な情報が収集できないため、利
便性が損なわれているとの意見が挙げられています。また、バス路線のルートが分かり
づらいため、バスの利用を控えてしまう利用者もいるようです。
地域全体を見渡した総合的な公共交通ネットワークの構築と並行して、ソフト面での
利便性向上に努めていく必要があります。
【課題6】交通結節点等における待合環境の整備
本市は全域が積雪寒冷地域および豪雪地帯に指定されており、特に矢島・東由利・鳥
海地域は、特別豪雪地帯に指定されています。しかし、屋内待合所もしくは屋根付きの
バス待合所が整備されている箇所は限られており、バスを待つことができる環境が十分
に整っているとは言えない現状です。また、市域全体的に歩道まで除雪が行き届かない
路線もあり、待合所までアクセスしづらいことも課題です。
今後、利便性の高い公共交通サービスを提供していくにあたり、待合環境を改善して
いく必要があり、既存待合所の環境整備だけでなく、まちづくり等の戦略と連携して病
院・商業施設等の都市施設と連携した整備等が必要です。
59
【課題7】広域連携軸の強化
都市計画マスタープランに位置付けられた近隣市町との広域連携を推進していくた
め、広域バス路線のアクセス機能を強化していく必要があります。
特に、二次医療圏のにかほ市、3 次医療施設をもつ秋田市、太平洋側との連絡を担う
広域連携軸を形成する横手市など、都市計画との調和を図り、まちづくりと一体的に行
っていきます。
【課題 8】公共交通機関の魅力向上
本市においては車を利用した移動が主流となっています。市民へ行ったアンケート調
査では、公共交通機関を利用していない理由として、移動の自由度や運賃、定時制等が、
車を利用した場合よりも不便であることが挙げられています。また、公共交通自体に関
心を持っていない市民も存在しています。
こうした状況を打開し、新たな利用者を獲得していくために、まちづくり・観光振興
等の地域戦略と一体的に事業を展開していき、公共交通の魅力を向上させていくことが
必要です。
(3) 課題解決に向けた施策
前述の課題を解決し、本市のあるべき地域公共交通網を形成していく上で大きく 3 つ
の着眼点から施策・事業を行うこととします。本施策に基づき、事業主体ごとに個別事
業を実施していくこととします。
【課題1】
潜在的な交通弱者への対応
【課題 2】
交通空白地域の対応
【施策1】
地域拠点間のアクセス強化
【課題 3】
地域ニーズに応じた運行形態の検討
【課題 4】
バス・鉄道間の乗り継ぎの利便性向上
【施策 2】
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
【課題 5】
バス路線・運行情報の充実
【課題 6】
交通結節点等における待合環境の整備
【課題 7】
広域連携軸の強化
【施策 3】
地域拠点・交通結節点の整備促進
【課題 8】
公共交通機関の魅力向上
図 5-2 課題と施策との対応
60
【施策1】地域拠点間のアクセス強化
本市の中心市街地である羽後本荘駅周辺と、各地域の拠点となる施設のアクセス性
を強化することで、地域間移動を円滑にし、中心市街地と各地域とのアクセシビリテ
ィ(行きやすさ、乗りやすさ)向上を目指します。
【施策2】地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
各地域拠点と地域郊外を結ぶフィーダー運行路線を導入し、公共交通事業の持続可
能性に配慮しながら、地域郊外に点在する交通空白地域の解消に向けて取り組みます。
【施策3】地域拠点・交通結節点の整備促進
各地域の乗り継ぎ拠点となる施設のバリアフリー化やターミナル整備等に取り組
むことで、乗り継ぎの利便性の向上や待合環境の改善に向けて取り組みます。
図 5-3 施策の実施イメージ(案)
61
5.2. 地域公共交通網形成計画の対象とする区域
本計画の対象区域は、本市全域とします。なお、広域連携軸強化の観点から、本市と隣
接市とを結ぶ広域バス路線も計画に含めることとします。
5.3. 計画期間
本計画の計画期間は平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 年間とします。
本計画期間の終了後、事業の取り組み状況や各指標の達成状況等により評価を行い、必
要に応じて計画の見直し等を行います。
5.4. 目標を達成するための事業実施主体および事業
(1) 実施主体
行政、地域住民、交通事業者、関係機関を本計画の実施主体とし、一体的な地域公共交
通網の形成に取り組みます。また、交通結節点や地域拠点の整備にあたっては、既存の都
市施設等(駅管理者、病院、その他公共施設など)の運営者と連携を図りながら、事業を
推進していきます。
(2) 実施事業
基本理念を達成するために掲げた 8 つの課題解決に向け、3 つの施策ごとに設定した
事業の推進に向けて取り組んでいきます。
表 5-1 実施事業の概要
事業
施策1
1
2
事業概要
地域拠点間のアクセス強化
中心市街地と地域拠点間の ○既存バス路線の見直し、本荘地域の中心市街地
と各7地域の拠点とを結ぶ運行を主体とし、本
幹線路線の整備
荘地域中心市街地-7地域間のアクセス機能
を向上させる。
○各7地域の拠点からは、地域内をカバーするよ
うな別の交通モードで運行を維持する。
○運行形態、運行経路、立ち寄り地、地域拠点の
設定、運行本数・ダイヤの見直しなど、路線変
更に伴う検討は、地域住民、交通事業者、市、
関係機関との協議・連携により決定する。
○複数市町にまたがる広域バス路線の運行ダイ
広域バスの運行機能強化
ヤ・経路・立ち寄り地を見直し、アクセス性お
よび利便性を向上させ、他市町との広域連携を
強化する。特に、由利本荘市都市計画マスター
プランで位置付けられた地域連携軸に基づき、
62
事業
3
事業概要
運行ダイヤの見直しによる
乗り継ぎ利便性の向上
施策2
4
5
施策3
6
将来的なまちづくりを見据えた路線網の再構
築を行う。
○鉄道-バス間およびバス相互の乗り継ぎの負
担を軽減するため、対象となる交通結節点にお
いて円滑に乗り継ぎができるよう交通事業者
間で連携を図りながらダイヤ調整を随時行う。
○乗り継ぎの利便性向上のための具体的な方針
を検討するにあたっては、各公共交通事業者と
連携を図るため、積極的な意見交換を行う。
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
地域拠点を核とした、交通空 ○地域拠点から地域内を周回もしくは直結して
運行するフィーダー路線を導入し、交通空白地
白地域をカバーするフィー
域へ対応する。
ダー運行路線の導入
○地域拠点や詳細な運行形態、運行経路、ダイ
ヤ・運行本数等については、持続可能性に配慮
した上で、地域の実情に応じたものを検討す
る。
○導入する運行形態は、地域ニーズを把握した上
で、持続可能性を前提に多様な組み合わせを視
野に入れて、地域住民、交通事業者等と検討を
行う。
○地域内フィーダー運行では、利用者にとって有
益となる立ち寄り地等を設定し、利便性向上お
よび利用者数の増加に努める。
住民参加型の公共交通サー ○各地域のニーズにあった公共交通サービスを
提供するため、各地域に地域住民、交通事業者、
ビスの検討
その他関係機関からなる検討会を設けるとと
もに、各地域のまちづくりと連携を図った上で
地域の課題や方針について決定する。
○体験型のワークショップや住民、団体へのグル
ープインタビュー等を開催し、地域ニーズを把
握するとともに参加者には、公共交通に対する
理解を深めてもらい、公共交通を維持する当事
者として主体的に利用してもらう意識を啓発
する。
地域拠点・交通結節点の整備促進
中心市街地および地域拠点 ○主要結節点での乗り継ぎ機能の向上および本
荘地域と各7地域間の結節性向上を図るため、
における乗り継ぎ施設、待合
羽後本荘駅東西自由通路等の整備と連携しな
所の整備
がら、鉄道とバス・タクシー等との円滑な乗り
継ぎを可能とするターミナル機能の整備に向
けて検討を進める。
○7地域における乗り継ぎ拠点の整備について
は、本市まちづくりと一体となって整備してい
くが、地域内における乗り継ぎ地点について
は、既存施設の環境改善をしていくとともに、
新たに民間施設の乗り継ぎ拠点化も視野に入
63
事業
7
事業概要
地域拠点および交通結節点
のバリアフリー化
8
乗り継ぎ支援、運行情報等の
情報提供設備の整備
9
公共交通の魅力向上・利用促
進策の実施
れた検討を行う。
○バス待合所の屋内化、屋根・ベンチ等の整備を
行うとともに、バス待合環境の改善に取り組
む。
○冬季におけるバス待合所付近への円滑なアク
セスができるよう、地域ボランティアとの協力
関係を構築し、バス待合所付近の除排雪体制を
強化する。
○中心拠点および地域拠点等の乗り継ぎ拠点と
なる施設のバリアフリー化を重点的に進め、高
齢利用者への対応を図る。
○乗り継ぎ拠点のバリアフリー化にあたっては、
エレベーター、エスカレーターの設置、手すり、
スロープ等の設置、段差解消等、各拠点で直面
している課題を整理した上で、有効な対策を検
討する。
○すでに提供されている時刻表、バス・鉄道路線
等の公共交通に係る情報を、より分かりやすい
形で提供できるよう、待合所の情報提供媒体・
設備等の改善に向けて取り組む。
○SNS・広報紙等を活用した広報・情報発信を行
うとともに、QR コード等を活用し、待合所で
シームレスに情報を収集できる仕組みを導入
する。
○将来的に、リアルタイムのバス・鉄道運行情報
を利用者が収集できるよう、バスロケーション
サービスの導入に向けた検討および実施可能
性の評価を行う。
○鉄道-バス間の乗り継ぎ割引等の利用促進策
に向けて企画券の検討を行う。
○東西線・南北線等のバス車両の装飾・ラッピン
グを行い、地域のシンボルとなる魅力的な公共
交通を作り上げる。
○日頃バスをあまり利用しない市民や、小・中学
生等を対象としたバスの乗り方教室を開催し、
公共交通への理解を広める。
○市内で開催される各種イベントと連携し、公共
交通の利用促進につなげる。
64
(3) 実施スケジュール
施策に基づく事業の実施にあたっては、実施主体の明確化および事業の細分化を行い、
実施スケジュールを明確にした上で取り組む必要があります。特に、複数の主体が関わ
る事業では、行政がリーダーシップを発揮しながら、バス事業者、鉄道事業者、タクシ
ー事業者、地域住民、その他関係機関等と情報共有・連携を図ることが重要です。
表 5-2 各事業の実施スケジュール
施策
事業
実施
主体
1.
地域拠点間の
アクセス強化
中心市街地と地域拠点間
の幹線路線の整備
市、バス、
拠点施設管
理者
実施期間
H27
H28
H29
H30
H31
地域拠点の設定
関係機関協議・調整
運行ルート・ダイヤ等の検討
アンケート調査・効果検証
事前調査
広域バスの運行機能強化
市、バス、
近隣自治体
運行ルート・ダイヤ
等の検討
関係機関協議・調整
運用開始
アンケート調査・効果検証
事前・事後調査と分析
運行ダイヤの見直しによ
る乗り継ぎ利便性の向上
市、
交通事業者
関係機関協議・調整
乗り継ぎ向上策の検討
運用開始
2.
地域拠点を核
としたフィー
ダー交通の導
入
3.
地域拠点・交
通結節点の整
備促進
地域拠点を核とした、交
通空白地域をカバーする
フィーダー運行路線の導
入
市、
交通事業者、
地域住民
住民参加型の公共交通サ
ービスの検討
市、
交通事業者、
地域住民
中心市街地および地域拠
点における乗り継ぎ施
設、待合所の整備
市、
交通事業者、
拠点施設管
理者
地域拠点および交通結節
点のバリアフリー化
市、
交通事業者、
拠点施設管
理者
地域特性の調査
拠点・ルート・運行形態・ダイヤ検討
関係機関協議・調整
運用開始
説明会・ワークショ
ップ等の開催
概略計画(案)の検討
立寄拠点の検討
待合所の環境改善整備
事業効果の検証
事前調査・検討
関係機関・協議・調整
箇所の選定
整備方針等の検討
事業効果の検証
SNS等を活用した情報提供サービスの実施
乗り継ぎ支援、運行情報
等の情報提供設備の整備
市、
交通事業者
公共交通の魅力向上・利
用促進策の実施
市、
交通事業者、
地域住民
バス・鉄道で連携した情報提供策の検討
待合所等での情報提供方針の検討
バスロケーションサービス
の導入検討
バス・鉄道乗り継ぎ割引の検討
各種イベントとの連携
観光との連携
バス乗り方教室等の広報活動の実施
65
施策1
地域拠点間のアクセス強化
事業1
中心市街地と地域拠点間の幹線路線の整備
実施主体
由利本荘市
バス事業者
○
○
鉄道事業者
その他
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
○
○
○
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
課題 8
事業概要
○本荘地域に広域拠点、それ以外の 7 地域に地域拠点を設置し、既存バス路線の見直し、本
荘地域の中心市街地と周辺の各7地域の拠点とを結ぶ運行を主体とすることで、本荘地域
中心市街地と7地域間のアクセス機能を向上させます。
○各7地域の拠点からは、地域内をカバーするような別の交通モードで運行を維持します。
○運行形態、経路、立ち寄り地、地域拠点の設定、運行本数・ダイヤの見直しなど、路線変
更に伴う検討は、地域住民、交通事業者、市、関係機関との協議・連携により決定します。
○広域拠点と地域拠点を結ぶ幹線は以下の路線とし、これらバス路線については現状便数の
(中田代線、本荘伏見線は、一部路線廃止を計画)
維持または平均 15 便以上を確保します。
・本荘-岩城間 =急行秋田線
・本荘-大内間 =中田代線
・本荘-東由利間 =急行横手線
・本荘-西目間 =象潟線
・本荘-由利-矢島-鳥海間 =本荘伏見線、鳥海山ろく線(由利高原鉄道)
イメージ図
従来
集落
将来
集落
地域内の移動を
別モードに
拠点A
拠点A
拠点Aと中心市街地の幹線
路線を強化し、地域間のつ
ながりを強化
1 回の運行に時間が
かかり、運行本数が
増やせない
中心市街地
中心市街地
実施期間
実施項目
実施主体
地域拠点の設定
市
関係機関協議・調整
市、バス
拠点管理者
運行ルート等の検討
市、バス
運用開始
市、バス
アンケート調査・検証
市、バス
H27
H28
66
H29
H30
H31
施策1
地域拠点間のアクセス強化
事業 2
広域バスの運行機能強化
実施主体
由利本荘市
バス事業者
○
○
鉄道事業者
その他
○(近隣自治体)
課題への対応
課題 1
課題 2
○
○
課題 3
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
課題 8
○
事業概要
○複数市町にまたがる広域バス路線の運行ダイヤ・経路・立ち寄り地を見直し、アクセス性
および利便性を向上させ、他市町との広域連携を強化します。特に、由利本荘市都市計画
マスタープランで位置付けられた地域連携軸に基づき、将来的なまちづくりを見据えた路
線網の再構築を行います。広域バス路線とは以下のとおり。
・急行秋田線 = 由利本荘市~秋田市:経路・立ち寄り地の検討
・急行横手線 = 由利本荘市~横手市:東由利地域に地域拠点を設置し、地域内はフィーダ
ー路線を配することから、市域をほぼ同一経路で運行する「黒渕線」を廃
止し、急行横手線へ統一する。これにより分散していた乗客を集客し、横
手市と連携しながら目標として国庫補助路線の格上げを狙う
・象潟線 = 由利本荘市~にかほ市:経路・立ち寄り地の検討
イメージ図
将来
羽田
札幌
横手
他市町との
連携、利用者
ニーズへの
対応が必要
大阪
↑北上
従来
↑北上
横手
本市と他市町
を結ぶ路線の
強化
空港
青森
青森
↑新幹線
↑新幹線
↓
↓
→酒田
→酒田
中心市街地
秋田
にかほ
にかほ
秋田
中心市街地
まちづくりと連動した広域連携
実施期間
実施項目
事前調査
運行ルート等の検討
関係機関協議・調整
実施主体
H27
H28
市
市、バス、
近隣自治体
市、バス、
近隣自治体
運用開始
市、バス
アンケート調査・検証
市、バス
67
H29
H30
H31
施策1
地域拠点間のアクセス強化
事業 3
運行ダイヤの見直しによる乗り継ぎの利便性の向上
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
○
○
○
その他
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
課題 4
○
課題 5
課題 6
○
課題 7
課題 8
○
事業概要
○鉄道-バス間およびバス相互の乗り継ぎの負担を軽減するため、交通結節点において円滑
に乗り継ぎができるよう交通事業者間で連携を図りながらダイヤ調整を随時行います。
○乗り継ぎの利便性向上のための具体的な方針を検討するにあたっては、各公共交通事業者
と連携を図るため、積極的な意見交換を行います。
【由利高原鉄道とバス路線】
主要結節点である羽後本荘駅はバリアフリー化されておらず、高齢者の多くは乗り継ぎのない本
荘伏見線を利用している。また、学生・通勤利用者は、運行時刻の確実な由利高原鉄道を利用する
ことが多く、2路線においては利用者のすみ分けがされている。
他方、由利高原鉄道においては、日常生活の移動手段としての役割のほか、三セクブームによる
観光資源としての役割、また地元住民から親しまれ、各駅愛好会が発足し、地域コミュニティのつ
ながりという点においても大きな役割を果たしている。また、本荘伏見線・由利高原鉄道が運行す
る由利・矢島・鳥海地域は、旧3町をまたぐエリアで広範囲かつ本市中心市街地から最も距離を有
する地域である。豪雪地帯にも指定されており、リダンダンシーの観点からも2路線の運行は利用
者の安心・安全の確保に寄与している。両路線については、駅舎整備に合わせ方針を検討していく。
イメージ図
由利高原鉄道
集落
地域拠点間の移動
についても乗り継
ぎを考慮
朝夕の通勤・通学時間帯を考慮し、ス
ムーズな乗り継ぎを実現
拠点
拠点
病院
羽後本荘
昼間は病院の診察時間・商
業施設の営業時間等を考慮
し、主要施設-中心市街地
間の利便性向上
実施期間
実施項目
実施主体
事前・事後調査と分析
市
関係機関協議・調整
市、交通事業者
乗り継ぎ向上策の検討
市、交通事業者
運用開始
市、交通事業者
H27
H28
68
H29
H30
H31
施策2
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
事業 4
地域拠点を核とした、交通空白地域をカバーするフィーダー運行路線の導入
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
その他
○
○
△
○(地域住民)
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
○
○
○
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
課題 8
事業概要
○地域拠点から地域内を周回もしくは直結して運行するフィーダー路線を導入し、交通空白地
域へ対応します。
○地域拠点や詳細な運行形態、運行経路、ダイヤ・運行本数等については、持続可能性に配慮
した上で、地域の実情に応じたものを検討します。
○導入する運行形態は、地域ニーズを把握した上で、持続可能性を前提に多様な組み合わせを
視野に入れて、地域住民、交通事業者等と検討を行います。
○地域内フィーダー運行では、利用者にとって有益となる立ち寄り地等を設定し、利便性向上
および利用者数の増加に努めます。
<計画期間内の交通空白解消予定地域>
本荘地域(子吉地区・小友地区)
、
東由利地域(全地域)
、
由利地域(西沢地区・小菅野地区)
、
矢島地域(木在・立石地区など)
イメージ図
集落B
集落A
集落C
交通空白
将来
フィーダー運行
集落B
集落A
小型バス
従来
集落C
交通空白
地域拠点
地域拠点
デマンドタクシー
乗合タクシー
出典:公共交通における官民連携の取組み事例集
(国土交通省)
中心市街地
デマンドタクシー等を活用した地域拠
点と各集落とを結ぶ公共交通網の整備
特に中山間地では
交通空白が点在
中心市街地
実施期間
実施項目
実施主体
H27
H28
市、バス、
地域特性の調査
住民
拠点、ルート、運行形態、 市、バス、
ダイヤの検討
住民
市、バス、
関係機関協議・調整
住民、その他
運用開始
市、バス
69
H29
H30
H31
施策 2
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
事業 5
住民参加型の公共交通サービスの検討
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
その他
○
○
△
○(近隣住民等)
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
○
○
○
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
課題 8
○
事業概要
○各地域のニーズにあった公共交通サービスを提供するため、各地域に地域住民、交通事業
者、その他関係機関からなる検討会を設けるとともに、各地域のまちづくりと連携を図っ
た上で地域の課題や方針について決定します。
○体験型のワークショップや住民、団体へのグループインタビュー等を開催し、地域ニーズ
を把握するとともに参加者には、公共交通に対する理解を深めてもらい、公共交通を維持
する当事者として主体的に利用してもらう意識を啓発します。
イメージ図
地域ごとにおける公共交通サービス検討の流れ(例)
⑧ 運 行 開 始
⑦ 地域運行計画の策定
⑥ 社会実験等での検証
⑤ 協議会
④ 概略計画 案( の)検討
③ ワークショップ・
意見交換会等の開催
② 事前調査
① 住民説明会
意見交換会
バス試乗の実施
出典:公共交通における官民連携の
取組み事例集(国土交通省)
実施期間
実施項目
実施主体
説明会・ワークショップ
市、交通事業
等の開催
者、地域住民
概略計画(案)の検討
市、交通事業
H27
H28
者、地域住民
70
H29
H30
H31
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
事業 6
中心市街地および地域拠点における乗り継ぎ施設、待合所の整備
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
その他
○
○
△
○(各拠点施設)
課題への対応
課題 1
課題 2
○
○
課題 3
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
○
○
○
○
課題 8
事業概要
○主要結節点での乗り継ぎ機能の向上および本荘地域と各7地域間の結節性向上を図るた
め、羽後本荘駅東西自由通路等の整備と連携しながら、鉄道とバス・タクシー等との円滑
な乗り継ぎを可能とするターミナル機能の整備に向けて検討を進めます。
○7地域における乗り継ぎ拠点の整備ついては、本市まちづくりと一体となって整備してい
くが、地域内における乗り継ぎ地点については、既存施設の環境改善をしていくとともに、
新たに民間施設の乗り継ぎ拠点化も視野に入れた検討を行います。
○バス待合所の屋内化、屋根・ベンチ等の整備を行い、バス待合環境の改善に取り組みます。
○冬季におけるバス待合所付近への円滑なアクセスができるよう、地域ボランティアとの協
力関係を構築し、バス待合所付近の除排雪体制を強化します。
イメージ図
道の駅
従来
将来
待合場所等を
各施設管理者
との協働で整備
道の駅
駐車場
駐車場
バスは主要な沿道のバス停まで
道の駅等の立ち寄り拠点へのバスの直接乗り入れ
羽後本荘駅のバス待合所
従来
将来
屋根、囲いベンチ等がある待合所
冬季の待合いは厳しい
実施期間
実施項目
立寄拠点の検討
実施主体
H27
H28
市、交通事業
者、
待合所の環境改善整備
市、交通事業
者、施設管理者
事業効果の検証
市、交通事業
者、施設管理者
71
H29
H30
H31
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
事業 7
地域拠点および交通結節点のバリアフリー化
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
○
○
○
その他
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
○
課題 4
課題 5
課題 6
○
課題 7
課題 8
○
事業概要
○中心拠点および地域拠点等の乗り継ぎ拠点となる施設のバリアフリー化を重点的に進め、
高齢利用者への対応を図ります。
○乗り継ぎ拠点のバリアフリー化にあたっては、エレベーター、エスカレーターの設置、手
すり、スロープ等の設置、段差解消等、各拠点で直面している課題を整理した上で、有効
な対策を検討します。
イメージ図
従来
将来
エレベーター設置のイメージ
(羽後岩谷駅)
改築イメージ
スロープ設置のイメージ
(前郷駅)
実施期間
実施項目
実施主体
事前調査・検討
市
関係機関協議・調整
市、交通事業
H27
H28
者、拠点施設管
理者
バリアフリー化
市、交通事業
検討箇所の選定
者、拠点施設管
理者
整備方針等の検討
市、交通事業
者、拠点施設管
理者
事業効果の検証
市、交通事業
者、拠点施設管
理者
72
H29
H30
H31
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
事業 8
乗り継ぎ支援、運行情報等の情報提供設備の整備
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
○
○
○
その他
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
○
課題 4
課題 5
課題 6
課題 7
課題 8
○
○
○
○
○
事業概要
○すでに提供されている時刻表、バス・鉄道路線等の公共交通に係る情報を、より分かりや
すい形で提供できるよう、待合所の情報提供媒体・設備等の改善に向けて取り組みます。
○SNS・広報紙等を活用した広報・情報発信を行うとともに、QR コード等を活用し、待合
所でシームレスに情報を収集できる仕組みを導入します。
○将来的に、リアルタイムのバス・鉄道運行情報を利用者が収集できるよう、バスロケーシ
ョンサービスの導入に向けた検討および実施可能性の評価を行います。
イメージ図
事業者共通
の時刻表
将来
従来
出典:由利本荘市公共交通支援サイト
○公共交通関連の情報を集約させた
支援サイトを開設したが、待合所等
での情報収集には不向き
○リアルタイムの運行情報を収集で
きない
SNS、
モバイル端末の活用
出典:公共交通における
官民連携の取組み事例集
(国土交通省)
バスロケーションサービス(将来)
実施期間
実施項目
SNS を活用した
実施主体
H27
H28
市
情報提供サービス
バス・鉄道で連携した
市、交通事業者
情報提供方策の検討
待合所等での情報提供
市、交通事業者
方針の検討
バスロケーション
市、交通事業者
サービスの導入検討
73
H29
H30
H31
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
事業 9
公共交通の魅力向上・利用促進策の実施
実施主体
由利本荘市
バス事業者
鉄道事業者
その他
○
○
○
○(イベント主体)
課題への対応
課題 1
課題 2
課題 3
課題 4
課題 5
課題 6
○
○
課題 7
課題 8
○
事業概要
○鉄道-バス間の乗り継ぎ割引等の利用促進策に向けて企画券の検討を行います。
○東西線・南北線等のバス車両の装飾・ラッピングを行い、地域のシンボルとなる魅力的な
公共交通を作り上げます。
○日頃バスをあまり利用しない市民や、小・中学生等を対象としたバスの乗り方教室を開催
し、公共交通への理解を広めます。
○市内で開催される各種イベントと連携し、公共交通の利用促進につなげます。
イメージ図
地域資源を
活用したラッピング
出典:由利高原鉄道 HP
●バス乗り方教室
●パンフの配布
乗継割引による
出典:公共交通における官民連携の
取組み事例集(国土交通省)
企画券による利用促進
利用促進
出典:公共交通における官民連携の取組み事例集(国土交通省)
その他 ●イベントとの連携 ●観光シーズン対応
実施期間
実施項目
バス・鉄道
実施主体
H27
H28
市、交通事業者
乗り継ぎ割引の検討
各種イベントとの連携
市、バス、イベ
ント実施主体
観光との連携
市、バス、観光
事業者
バス乗り方教室等の
市、バス
広報活動の実施
74
H29
H30
H31
また、地域ニーズに応じた公共交通を導入していくため、地域の住民の方々の協力を
得ながら地域ごとに路線網および運行形態を検討していく必要があり、地域公共交通網
形成に向けたスケジュールも明確にする必要があります。
公共交通網の形成にあたっては、地域住民の方々の主体的な意思・関わりを構築する
ため、公共交通に対して関心を持っていただくことを第一とし、住民説明会や体験型の
ワークショップ、バスライドイベント等を行います。これと並行して行う事前調査結果
をもって、公共交通網形成のための住民検討会、有識者等を交えた協議会、必要に応じ
て社会実験などを実施することにより、地域の実情に応じた独自の公共交通を創り上げ
ていきます。
表 5-3 地域ごとの公共交通網形成に向けたスケジュール
実施期間
地域
H27
H28
H29
H30
H31
住民説明会やワークショップ等による
住民参加への意識付け
要望が
あった地域
意見交換会等による
地域にあるべき路線網・交通モード等についての検討
運用開始
事前調査・意見収集
調査結果等の分析
それ以外の
地域
住民説明会やワークショップ等も含めた
地域にあるべき路線網・交通モード等についての意見交換・協議会等の開催
拠点・路線・交通モード等の見直し・検討
※必要に応じて 1 地区を対象に社会実験を実施し、検証を行うことを想定
75
5.5. 地域公共交通網形成計画の目標
本計画で掲げた事業が的確に行われているか、目指すべき将来像が実現されているかを
評価するため、短期および中長期それぞれに達成目標を設け、事業の取り組み・成果を測
定し、取り組みの改善のための糧としていきます。
短期における達成状況の評価は単年度の取り組みに、また、中長期における達成状況の
評価は本計画全体の取り組みに対して評価を行うこととします。それぞれ根幹となる 3
つの施策に関わる代表的な取り組みに数値目標を設定し、モニタリングを行っていきます。
表 5-4 単年度での評価指標と達成目標
数値
単年度での評価指標
現況
達成目標
(最終年)
施策 1
地域拠点間のアクセス強化
指標 1
中心市街地-地域拠点間の路線バスの平均運行本数
15 本/日
15 本/日
指標 2
幹線路線の 1 日あたり平均輸送人数
15 人/日
15 人/日
施策 2
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
指標 3
交通空白地域が解消された地域数
0 地域
8 地域
指標 4
地域ニーズに応じた公共交通サービスの提供方法等に関わる
1 地域
8 地域
住民参加型対話会の開催地域数
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
指標 5
屋根・ベンチ整備済み待合所の普及率
39.0%
41.6%
指標 6
冬季におけるバス待合所周辺の除雪ボランティア登録団体数
1 団体
3 団体
表 5-5 5 年間での評価指標と達成目標
数値
5 年間での評価指標
現況
達成目標
施策 1
地域拠点間のアクセス強化
指標 1
中心市街地-地域拠点間の路線バスの平均運行本数
15 本/日
15 本/日
指標 2
幹線路線の 1 日あたり平均輸送人数
15 人/日
15 人/日
施策 2
地域拠点を核としたフィーダー交通の導入
指標 3
公共交通機関の面積カバー率
68.6%
80.6%
指標 4
地域ニーズに応じた公共交通サービスの提供方法等に関わる
1 地域
8 地域
27.9%
60.4%
-
70.0%
住民参加型対話会の開催地域数
施策 3
地域拠点・交通結節点の整備促進
指標 5
主要拠点における情報提供率(鉄道時刻表)
指標 6
バス利用者満足度
※指標 6「バス利用者満足度」現況値および目標値は、平成 27 年度に行う調査結果から見直
しを行う予定
76
5.6. 地域公共交通網形成計画の達成状況の評価に関する事項
(1) PDCA サイクルの実施
本計画で掲げた目標を達成するために、的確に PDCA サイクルを実行していきます。
PDCA サイクルは、計画全体(5 年間)を通じた中長期的なものに加えて、毎年の取り
組みや社会情勢の変化などをふまえ 1 年単位で実施する短期的なものも実施します。
また、毎年開催する由利本荘市地域公共交通活性化再生協議会において、各事業の実施
状況および達成状況を報告するとともに、他方面で活躍する有識者・事業者から広く意
見・提案等を収集し、よりよい地域公共交通網の形成に役立てていきます。
また、評価結果などは適宜 HP 等を通じて公表を行うとともに、自治体、交通事業者、
および地域住民から広く意見を収集するための仕組みを構築します。

Plan
取り組む事業の目標を設定し、具体的な行動計画を設定します。

Do
体制・役割等を明確に設定し、実際に事業を取り行います。

Check
途中で成果を測定・評価します。

Action
必要に応じて修正を加える。 一連のサイクルが終わったら、反省点を踏まえて再
計画へのプロセスへ入り、次期も新たなPDCAサイクルを進めます。
(2) 実施体制
本計画の PDCA サイクルは、由利本荘市地域公共交通活性化再生協議会を中心に、各
取り組み事業の実施主体の協力を得て行います。
PLAN
■目標および事業の設定
実施主体:協議会
利用者
(関係団体)
関係機関
ACTION
■評価を踏まえた基本方針
の設定
実施主体:協議会
由利本荘市
地域公共交通
活性化再生協議会
交通事業者
DO
■事業の実施
実施主体:由利本荘市、
交通事業者、支援組織など
行政
CHECK
■事業実施結果の評価
実施主体:協議会
図 5-4 PDCA サイクルの実施体制
77
(3) モニタリング方法
実施状況を評価していく上で必要となるデータは、事業の実施主体および由利本荘市地
域公共交通活性化再生協議会が新たに行う調査等により収集を行います。
表 5-6 評価指標のモニタリング手法と収集が必要なデータ
モニタリング手法
実施期間
算出する指標
評価指標の算出に必要となるデータ
利用者アンケー 公共交通利用者を対象とし 策定時
ト調査
てアンケート調査を実施
・利用者満足度
中間時
計画満了時
公共交通の運行 各交通事業者から駅・バス停 毎年
・平均運行本数
本 数 ・ 乗 車 実 別のデータを借用
・平均輸送人員
績・ダイヤ等
各事業の取り組 各地域における事業の取り 毎年
・交通空白地域解消地域数
み状況に関する 組み状況・進捗状況に関わる
・住民対話会参加回数
資料
資料・情報を、各総合支所・
・待合所での情報提供率
交通事業者等から収集
その他各実施主 その他実施状況のモニタリ 毎年
・屋根・ベンチ普及率
体の提供するデ ングに必要なデータを、各事
・除雪ボランティア登録団
体数
ータ
業者から借用
国勢調査
国により公表されているデ 計画満了時
ータ等を用いて、集計・算出
78
・公共交通の面積カバー率
Fly UP