...

浦添地域健康情報活用基盤 構築実証事業プロジェクト

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

浦添地域健康情報活用基盤 構築実証事業プロジェクト
資料2
浦添地域健康情報活用基盤
構築実証事業プロジェクト
平成22年9月30日
浦添市医師会
浦添地域健康情報活用基盤構築
実証事業プロジェクトの特徴
■3省連携事業であり、それぞれが役割を持つ
■3省連携事業であり
それぞれが役割を持つ
„ 総務省 : 基盤の整備(SAML2.0、ID-WSF)
„ 厚生労働省 : 健康チャレンジ日記、診療ASP
(診療情報提供書)、処方情報の電子化(処方
情報・調剤情報・服薬情報) 他
„ 経済産業省 : PHRを用いた疾病管理のサービ
PHRを用いた疾病管理のサ ビ
スモデル検証
■自治体を中心としたPHR実証事業である
„ 沖縄県浦添市における実証事業
„ PHR普及に向けての自治体の役割が重要
1
浦添地域健康情報活用基盤構築実証事業プロジェクト
3省連携事業「浦添健康情報活用基盤」は、個人の意思のもとに自分の健康履歴を蓄積
康
康
し、医療や健康に役立てる。経済産業省の疾病管理サービスは “健康情報活用基盤”を
医師とフィットネスクラブが
構成する業務の1つとなる。
連携する疾病管理
3省連携事業
健康サービス
事業者
保健システム
運動処方箋
診療情報提供書
医師等
登
録
疾病管理
サービス
健康チャレ
ンジ日記
地
域
医
療
連
電子カルテ/レセコン
携
運動記録、
食事指導記録等
健診結果等
医師等
電子処方箋
保
存
日常情報
健診情報
浦添健康情報活用基盤
運動プログラム
指導情報
診療情報
救急情報
調剤情報
利用者基本情報
服薬情報
匿匿名化
匿
診療サマリ
調剤情報
服薬指導情報等
薬剤師等
閲
覧
市民
市民の
家族等
MIセンター
保健相談センター
地域包括支援センター
フィットネスクラブ
行政
医師会
歯科医師会
薬剤師会
2
浦添地域健康情報活用基盤の構成
<健康情報活用基盤>
処方・調剤情報
診療情報
健診情報
I
C
カード
/パスワード
I
D
健康チャレンジ日記
疾病管理
市民
経済産業省
厚生労働省
総務省
・シングルサインオン
・属性情報の流通
属性情報 流通
外部
システム
診療ASP
(診療情報提供書)
処方情報
電子化
浦添健康情報活用基盤を支える機能
浦添健康情報活用基盤では、疾病管理・健康チャレンジ
日記などの個々の事業アプリケーションが存在しており、
それらの情報を基盤の持つ仕組み(WSP/WSC)によ
り参照して、個人の健康履歴として構造化された健康情
報の形式で見ることができる。
■シングルサインオン
・1回の認証で複数のサービスを利用
■属性情報の流通
・他のサービスのデータを集めて表示
■PHRデータの構造に基づく健康履歴の参照
■PHRデ
タの構造に基づく健康履歴の参照
・属性情報流通の機能を利用
■倉庫DB
倉庫
・情報の保管とポータビリティ
4
浦添健康情報活用基盤の概要と特徴
健康情報活用基盤(PHR)
■シングルサインオン
個別アプリケーション
疾病管理
■属性情報の流通
健康チャレンジ日記
■PHRデータの構造に基づく
SSOログインメニュー
DB
健康履歴の参照
DB
■倉庫DB
情報の保管とポータビリティ
疾病管理
WSP
健康
チャレンジ
日記
シングル
サインオン
(WSP : Web Service Provider)
健康履歴アプリケーション
各業務に散在する情報を
PHRデータの構造で把握
(WSC : Web Service Consumer)
●日常情報
●健診情報
●指導情報
指導情報
●診療情報
WSC
W bアプリ
Webアフ
リ
個人の
健康履歴
WSP
健康情報
健康情報(点線DBはディレクトリを保持)
倉庫DB
ポータビリティ
他PHR
事業者
5
疾病管理サービスモデルと健康の見える化
■月1回の医師の診察 ⇒ 週1回のフィットネスでの健康指導
■健康情報の見える化と開示による個別指導
月1回
医師の診察
月1回
医師の診察
(運動処方せん作成/見直し)
(
)
参照
PHR
(体重、体脂肪等)
これまで
フィットネスクラブ
週1回
健康指導
<浦添市 疾病管理サービスモデル>
6
疾病管理の提供サービス
疾病管理では、医師⇔利用者(患者)⇔フィットネスクラブ
疾病管理
は 医師 利用者(患者)
ネ ク ブ の3者間でサービスが提供さ
者間 サ ビ が提供さ
れる。PHRとしてそれぞれが作成する情報を参照し合うことにより、各人に合った診療・指
導を可能とする。利用者の同意により、医師・フィットネスクラブでの情報の作成・参照が
可能となる。
運動
実施結果
更新
利用者
(患者)
医師
<凡例>
参照
連携
運動プログラムに
もとづく実施結果の
登録
フィットネス
クラブ
疾病管理
PDCAサイクル
C サイクル
運動
プログラム
運動
処方箋
療養計画書
フィットネス
体力測定
問診
検査結果
整形外科的な質問
フィットネス
アンケート
(紙)
7
書式例 : 運動処方せん
運動処方箋
様
生年月日
月
日
臨床診断
□ なし □ メタボ症候群
投薬内容
□ なし □ 降圧剤 □ 経口血糖降下剤 □ インスリン □ 脂質異常剤
問診
自覚症状
□ なし □ 胸痛 □ 動悸 □ 息切れ □ めまい
既往歴
□ なし □ 心疾患
□ 整形外科的疾患 □ その他
家族歴
□ なし □ 心筋梗塞
□ 突然死 □ クモ膜下出血
睡眠障害症状
循環器検査
□ 内臓肥満
年
□ なし □ 仕事がおっくう
□ なし □ 入眠障害
□ なし □ 血圧
□ 心電図 □ 負荷心電図
運動療法の可否
□
運
動
処
方
有酸素運動
その他の運動
(
運
動
プ
ロ
グ
ラ
ム
)
例
□ 中途覚醒
□ 熟眠障害
・診療情報
□ 脈波速度(PWV) □ 医師診断書
心拍数(分)
○ 条件付き
□ 虚血性変化 □ T波平定化 □ 上室性期外収縮
○ 医師診断書
○ 必要
運動負荷試験結果
○ ダブルマスター
負荷試験判定
○ 陰性
○ 禁忌
○ 必ずしも必要ではない
○ 心肺運動負荷試験(CPX)
○ ボーダーライン
○可
○ 注意して可
□ 歩行
□ ジョギング □ 自転車
○ 心臓CT
○ 陽性
( □ 通常の運動を行う )
○ 禁忌
□ 水中運動
○ 115
○ 120
強度心拍数
○ 105
○ 110
自覚的運動強度
○楽
○ ややきつい
時間(分)
○ 30分以上 (週2~3時間以上)
□ その他
□ 早朝覚醒
□ 正常 □ 陳旧性心筋梗塞 □ 陰性T波 □ 心室性期外収縮 □ その他
運動負荷試験適応
□ ストレッチ体操
□ 失神 □ その他
□ 体の疲れがとれない
mmHg
/
□ 心房細動
○ 適応
□ 抗凝固剤
運動処方せんの内容を
見直した。
見直
。
□ 朝、体調がすっきりしない
血圧
運動療法の適用
□ 肥満 □ 2型糖尿病 □ 高血圧 □ 脂質異常症
睡眠障害分類
安静時心電図
歳
□ 筋力トレーニング
□ その他(エアロビクスダンスなど)
○ 125
○ 130
○ きつい
○ 60分以上 (週2~3時間以上)
( ○ 軽め ○ 中程度 ○ 重め )
(
らくらくコース ■運動経験の無い人、運動嫌いな人
)
【施設内運動】
・運動処方
運動処方
サイズダウン
■BMI が 30以上の人
コース
ノーマル
コース
チャレンジ
コース
備考
運動療法の留意点
■BMI が 25~30未満、
運動習慣をつけたい人、運動の種類を覚えたい人
運動習慣を けた 人、運動の種類を覚えた 人
■ちょっと体力のある人、スポーツ経験のある人
運動の’強さ’、’時間’、’回数’でコントロールする。
施設内運動は1~2週に1回程度、1回1~2時間を目安とし、コースに応じて運動の内容をプログラムする。
運動プログラム(例)
:4つコース
8
疾病管理のPDCA連携
医師の指導
運動プログラム
実施結果
運動処方せん
検査結果
フィットネスでの指導
画面例 : グラフ化
体力測定
グラフ化
10
疾病管理サービスの導入
クリニック
浦添総合病院
健診センター
フィットネスクラブ
ヘルスアップステ ション
ヘルスアップステーション
うらそえ
浦西医院
まじゅんらんど
下地内科
ジスタス
■医師とフィットネスクラブの役割
●医師 : 疾病管理全体に対する指導
‘生活習慣病健康手帳’
‘アンチエイジング浦添モデル’
アンチエイジング浦添モデル
●フィットネスクラブ : 運動指導とカウンセリング
11
疾病管理サービスの実施
•紙ベース運用からIT利用による疾病管理サービスへ
•ドキュメントの見直しと新機能の取り入れ
・運動処方せんの見直し
・整形外科的問診、体力測定の導入
整形外科的問診、体力測定の導入
•浦添市役所・MIセンターがユーザ管理
・ユーザ登録、ICカード発行
ユ ザ登録 ICカ ド発行
•歩数計による歩数のカウントと記録
・平均 5000歩(日)
運動プログラムによるエクササイズの計算
•運動プログラムによるエクササイズの計算
・平均 23.6エクササイズ
•歩数計(活動量計)によるエクササイズの比較
・計算エクササイズと測定エクササイズ
12
事業の持続可能性
事業主体を明確にして、ビジネス形態、課金形態をまとめる
<健康サービス事業者>
<健康サ
ビス事業者>
健康チャレンジ日記
疾病管理サービス
検討要素
●会員数
●売上
●運用費用
●初期費用
等
医師会
ジスタス
ヘルスアップ
ステーションうらそえ
まじゅんらんど
初期費用 運用費用
初期費用、運用費用
アプリケーション
アプリケーション
情報基盤
<PHRシステム事業者>
13
事業の持続可能性 : お金と情報の流れ
疾病管理サービスのビジネスモデル成立のためには、関連する人・組織、IT提供者と
してのPHR事業者(運動処方箋/運動プログラム)のコスト、サービス料の目的と金
額等を分析・算定して、そのフィジビリティを検討する
情報提供者
サービス利用者
サービス提供者
サービス利用料
利用者本人
①実施結果
健康機器情報
②運動処方箋
健康運動
指導士
③運動プログラム
サービス利用料(
?)
医師
①②③
すべて
利用者本人
・ヘルスアップステーションうらそえ
・まじゅんらんど
・ジスタス
健康運動
指導士
疾病管理AP
情報システム使用料
・医師
PHR事業者
PHRシステム
①②③
すべて
サービス・プロバイダ
ITプロバイダ
疾病管
疾病管理AP
浦添市
凡例
カネ
情報
14
事業の持続可能性 : 提供サービスの形態
フィットネスクラブの形態に対応した新しいサービス形態
と課金・コストを考える
フィットネスクラブ
まじゅんらんど
ジスタス
サービス提供形態/利用料
1回単位の利用料と
レッスン料
月会費
ヘルスアップ
ヘルスア
プ
開催コース参加料
ステーションうらそえ
新しいサービス
の形態
サービスの拡充
新しいサービス
の目的
利用者の増加
新規有償サービス
会員サービスの拡充
新規会員獲得
新規有償サービス
既存会員の継続
新コースの設定
利用者の増加
コストの考え方
1
行政型A
政
2
行政型B
1
行政型A
2
行政型B
3
民間型
3
民間型
( コスト = ITの仕組み利用料 + フィットネスクラブの労務費・経費 )
15
事業の持続可能性 : 提供サービスの形態
新しいサービス形態と課金・コストを考える
手数料
コスト
コスト
1 行政型A
課金
2 行政型B
利益
コスト
患者/住民
の視点
・運動療法
・能動的なサービス(患者/住民
の健康ライフスタイル指導)
健康 イ
タイ 指導)
・健康に関するトータルなサービス
/ワンストップサービス
・コーチングサービス(行動変容)
・医療ネットワークとの連携機能
・サ ビスの統合化(医・食・美)と
・サービスの統合化(医・食・美)と
個別化 等
< ストの考え方>
<コストの考え方>
コスト
フィットネス
クラブ
の視点
新サービスの提供
/既存サービスへの付加価値
課金
3 民間型
新しいサービス形態
16
Fly UP