...

一括ダウンロード - 鉄道・運輸機構

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

一括ダウンロード - 鉄道・運輸機構
が
進
ま
な
い
場
合
、
整
備
に
必
要
な
限
度
で
補
助
を
ら
、
設
備
投
資
の
補
助
は
、
補
助
を
し
な
い
と
整
備
で
経
営
さ
れ
、
そ
れ
が
う
ま
く
い
っ
た
も
の
で
す
か
い
ま
す
。
と
こ
ろ
が
、
日
本
で
は
、
鉄
道
が
私
企
業
て
き
た
成
果
で
も
あ
り
ま
す
。
道
の
整
備
を
進
め
よ
う
と
関
係
者
が
智
恵
を
し
ぼ
っ
時
そ
の
時
に
い
ろ
い
ろ
な
制
約
の
な
か
で
何
と
か
鉄
批
判
を
し
て
い
る
わ
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
そ
の
が
バ
ラ
ン
ス
よ
く
整
備
運
営
さ
れ
る
方
向
で
。
を
う
ま
く
統
合
し
な
が
ら
、
そ
れ
ぞ
れ
の
交
通
機
関
の
経
営
が
効
率
的
に
行
わ
れ
て
き
た
こ
と
の
い
い
面
る
と
の
考
え
で
組
み
立
て
ら
れ
て
い
る
と
理
解
し
て
交
通
が
公
的
イ
ン
フ
ラ
で
あ
る
こ
と
と
日
本
で
は
そ
料
金
で
回
収
と
い
う
考
え
方
を
基
本
的
ル
ー
ル
と
し
せ
ん
が
、
設
備
投
資
は
公
で
負
担
、
運
営
費
は
運
賃
た
。
欧
米
の
補
助
制
度
に
詳
し
い
わ
け
で
は
あ
り
ま
成
功
し
て
き
た
か
ら
で
は
な
い
か
と
気
付
き
ま
し
構
造
と
鉄
道
事
業
者
の
企
業
努
力
で
都
市
の
私
鉄
が
ど
う
も
、
日
本
で
は
人
口
が
集
中
し
て
い
る
都
市
す た 的
︶
。 ︵ 主
我 体
が が
機 保
構 有
も す
整 る
備 と
い
新
う
幹 工
線 夫
等 も
の さ
保 れ
有 て
主 き
体 ま
で し
メ
ニ
ュ
ー
が
違
い
ま
す
。
こ
の
た
め
イ
ン
フ
ラ
を
公
う
な
目
的
の
整
備
で
も
公
企
業
と
私
企
業
で
は
補
助
方
が
、
制
度
を
よ
り
難
し
く
し
て
い
ま
す
。
同
じ
よ
儲
け
を
目
的
と
し
な
い
か
ら
補
助
す
る
と
い
う
考
え
さ
ら
に
、
私
企
業
に
は
補
助
し
な
い
、
公
企
業
は
い
た
ず
ら
に
欧
米
型
を
真
似
る
の
で
は
な
く
、
公
共
難
し
い
こ
と
で
す
が
、
高
速
道
路
の
無
料
化
の
議
の
共
有
船
の
制
度
で
す
が
︶
の
も
特
徴
で
す
。
助
成
が
古
く
か
ら
あ
る
︵
私
が
担
当
す
る
内
航
船
等
れ
て
き
ま
し
た
。
ま
た
、
物
流
の
分
野
に
も
一
定
の
で
回
収
、
儲
か
ら
な
い
と
こ
ろ
は
運
営
費
も
補
助
す
て
、
儲
か
る
と
こ
ろ
は
設
備
投
資
も
一
部
運
賃
料
金
な
あ
り
方
が
議
論
さ
れ
れ
ば
い
い
な
と
思
い
ま
す
。
論
と
合
わ
せ
、
公
共
交
通
に
対
す
る
補
助
の
基
本
的
て
み
ま
し
た
。
り
ま
す
。
整
備
に
は
、
こ
れ
ま
で
多
く
の
公
の
資
金
が
投
入
さ
あ
り
ま
せ
ん
。
そ
の
か
わ
り
イ
ン
フ
ラ
た
る
港
湾
の
ぜ
、
こ
ん
な
に
い
ろ
い
ろ
な
も
の
が
あ
る
の
か
考
え
は
年
の
せ
い
だ
と
記
憶
力
の
減
退
を
嘆
き
つ
つ
、
な
と
感
心
し
て
い
ま
す
。
な
か
な
か
覚
え
ら
れ
な
い
の
く
こ
れ
だ
け
い
ろ
い
ろ
な
補
助
メ
ニ
ュ
ー
が
あ
る
な
鉄
道
の
補
助
の
メ
ニ
ュ
ー
を
勉
強
し
な
が
ら
、
よ
率
補
助
、
高
率
補
助
と
い
ろ
い
ろ
な
メ
ニ
ュ
ー
が
あ
利
子
補
給
か
ら
始
ま
っ
て
、
無
利
子
貸
し
付
け
、
低
う
か
。
し
た
が
っ
て
、
設
備
投
資
に
関
す
る
補
助
も
理
が
こ
れ
ま
で
な
さ
れ
て
き
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
行
う
、
運
営
費
は
原
則
補
助
の
対
象
外
と
い
っ
た
整
り
ま
す
が
、
フ
ェ
リ
ー
な
ど
に
は
そ
う
し
た
制
度
が
海
の
世
界
は
離
島
交
通
に
は
い
ろ
い
ろ
補
助
が
あ
が
っ
て
き
ま
し
た
が
︶
に
な
っ
て
い
ま
す
。
す
る
体
系
︵
最
近
は
バ
ス
以
外
の
地
域
交
通
に
も
拡
鉄
道
・
運
輸
機
構
理
事
長
代
理
岩
崎
貞
二
行
費
も
モ
デ
ル
的
な
取
り
組
み
に
は
一
定
の
補
助
を
字
が
あ
っ
て
も
︶
額
は
少
額
で
す
が
投
資
の
他
に
運
市
の
バ
ス
は
︵
黒
字
の
と
こ
ろ
は
少
な
い
で
す
が
黒
ら
い
で
す
が
︶
も
運
営
の
赤
字
も
面
倒
を
見
る
、
都
公
共
交
通
の
補
助
制
度
を
考
え
る
な
い
、
こ
の
た
め
国
や
地
方
で
投
資
︵
バ
ス
車
両
ぐ
様
子
が
違
い
ま
す
。
地
方
の
バ
ス
は
運
営
費
は
稼
げ
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
小
生
が
、
昔
携
わ
っ
て
き
た
バ
ス
の
世
界
は
少
し
2009 Summer●
C
目 次
C o n t e n t s
巻頭言
理事長代理
2
岩崎 貞二
CLOSE UP
平成20年度の業務実績評価について
企画調査部企画課
6
WORKING REPORT
九州新幹線建設局 宇土鉄道軌道建設所・宇土鉄道建築建設所
火の国の明日を拓く
九州新幹線〔鹿児島ルート〕
その結節点・熊本でも工事は着々進行
12 寄稿
地方鉄道を訪ねて
「万葉線」[富山県]
16 TOPICS
■ 第10回
「鉄道のある風景写真コンテスト」結果発表
■ 土木学会 田中賞受賞
「東北新幹線・三内丸山架道橋」
■ 高架橋ウオーク
「北陸新幹線高架橋・九州新幹線高架橋」
■ 鉄道・運輸機構共有船進水・竣工相次ぐ
■ 海フェスタよこはま2009
「海の総合展」
へ出展
◎表紙写真
「白神山地の紅葉」
広大なブナ原生林の紅葉
(1993年12月世界遺産〈自然〉登録)
1
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Summer
28 コラム:基礎的研究最前線
レーザー超音波法を用いた次世代コンクリート内部
欠陥自動診断システムの研究
平成20年度の業務実績評価について
企画調査部企画課
独立行政法人は、独立行政法人通則法に基づき、適正かつ効率的な運営を確保するなどの目的
で、各事業年度における業務の実績について、主務省の独立行政法人評価委員会の事後評価を受
けることとされています。当機構では「平成20年度業務実績報告書」を作成し、6月に国土交
通省独立行政法人評価委員会へ提出しました。同委員会鉄道・運輸機構分科会における審議を経
て「平成20年度業務実績評価調書」が取りまとめられ、9月に当機構あてに通知されました。
今回のクローズアップは、平成20年度業務実績評価と主な業務の実績についてご紹介します。
幹
線
︵
武
雄
温
泉
∼
諫
早
間
︶
に
つ
い
て
、
用
地
間
︶
、
北
陸
新
幹
線
︵
長
野
∼
金
沢
間
︶
、
九
州
新
北
海
道
新
幹
線
︵
新
青
森
∼
新
函
館
︵
仮
称
︶
備
・
駅
設
備
工
事
を
着
実
に
推
進
し
ま
し
た
。
の
進
ち
ょ
く
を
図
る
と
と
も
に
、
電
気
設
延
長
比
で
約
40
%
完
了
す
る
な
ど
軌
道
工
事
い
て
は
、
完
成
に
向
け
、
レ
ー
ル
敷
設
を
総
九
州
新
幹
線
︵
博
多
∼
新
八
代
間
︶
に
つ
な
ど
を
実
施
し
ま
し
た
。
け
て
構
造
物
の
総
点
検
、
消
雪
・
融
雪
試
験
る
と
と
も
に
、
平
成
22
年
12
月
の
開
業
に
向
電
気
設
備
・
駅
設
備
工
事
の
進
ち
ょ
く
を
図
幹
線
︵
八
戸
∼
新
青
森
間
︶
に
つ
い
て
は
、
軌
道
・
着
実
な
進
ち
ょ
く
を
図
り
ま
し
た
。
東
北
新
定
を
達
成
で
き
る
よ
う
、
引
き
続
き
事
業
の
整
備
新
幹
線
各
線
に
つ
い
て
は
、
完
成
予
●
整
備
新
幹
線
整
備
事
業
主
な
業
務
の
実
績
に
つ
い
て
価
さ
れ
ま
し
た
。
ね
順
調
、
要
努
力
﹂
の
う
ち
﹁
順
調
﹂
と
評
れ
、
全
体
で
は
﹁
極
め
て
順
調
、
順
調
、
概
最
高
点
の
5
点
、
8
項
目
で
4
点
と
評
価
さ
全
評
価
項
目
33
項
目
の
う
ち
、
1
項
目
で
業
務
実
績
評
価
に
つ
い
て
平
成
20
年
度
独立行政法人の評価のしくみ
主務大臣
①中期目標作成の際の意見聴取
④中期計画認可の際の意見聴取
⑧組織存廃等の検討の意見聴取
②中期目標指示
⑤業務実績報告書
(各府省)
独立行政法人
評価委員会
③中期計画策定
独立行政法人
⑥業務実績評価・通知
⑦意見具申
⑩組織存廃等の所要の措置
(総務省)
⑨事務改廃等の勧告
政策評価・
独立行政法人
評価委員会
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
2
東北新幹線 新青森駅の建設状況
東北新幹線 七戸・十和田駅内部
北陸新幹線 小坂高架橋
レールの搬入
3
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
発
が
完
了
し
た
課
題
に
つ
い
て
も
各
分
科
会
成
果
の
一
層
の
活
用
を
図
る
た
め
、
技
術
開
案
す
る
体
制
を
整
備
す
る
と
と
も
に
、
開
発
握
・
集
約
を
行
い
、
関
係
す
る
分
科
会
に
提
た
め
、
地
方
機
関
に
お
い
て
ニ
ー
ズ
の
把
ー
ズ
を
技
術
開
発
に
よ
り
一
層
反
映
さ
せ
る
取
り
組
み
ま
し
た
。
ま
た
、
建
設
路
線
の
ニ
へ
56
件
の
論
文
投
稿
を
行
い
ま
し
た
。
学
会
件
の
発
表
を
行
う
と
と
も
に
、
機
関
誌
な
ど
し
ま
し
た
。
こ
の
う
ち
、
講
演
会
な
ど
で
35
鉄
道
建
設
技
術
に
関
す
る
開
発
成
果
を
発
表
地
盤
工
学
会
、
日
本
鉄
道
施
設
協
会
な
ど
に
平
成
20
年
度
に
お
い
て
は
、
土
木
学
会
、
開
発
成
果
の
公
表
展
に
貢
献
し
ま
し
た
。
画
し
、
鉄
道
分
野
を
中
心
と
し
た
技
術
の
発
会
、
協
会
な
ど
の
各
種
委
員
会
に
広
く
参
が
土
木
学
会
を
は
じ
め
と
す
る
学
ま
た
、
延
べ
1
4
2
名
の
職
員
0
0
名
が
聴
講
し
ま
し
た
。
公
表
を
行
い
、
延
べ
約
1
6
鉄道建設に
関する技術研究会
22
件
︶
を
選
定
し
、
計
画
的
に
技
術
開
発
に
技
術
開
発
テ
ー
マ
44
件
︵
継
続
22
件
、
新
規
●
鉄
道
建
設
技
術
に
関
す
る
す
る
研
究
成
果
の
積
極
的
な
と
で
、
鉄
道
建
設
技
術
に
関
お
い
て
、
建
設
路
線
の
ニ
ー
ズ
に
基
づ
い
た
道
、
機
械
、
建
築
、
電
気
︶
の
各
分
科
会
に
ン
ネ
ル
、
橋
り
ょ
う
、
土
構
造
︶
、
設
備
︵
軌
調
査
、
土
木
︵
山
岳
ト
ン
ネ
ル
、
都
市
ト
●
鉄
道
建
設
に
お
け
る
技
術
開
発
の
推
進
盤
工
事
な
ど
を
推
進
し
ま
し
た
。
取
得
お
よ
び
ト
ン
ネ
ル
、
橋
り
ょ
う
な
ど
の
路
し 賞 土 立
た す 木 │
。 る 学 北
な 会 陸
ど の 新
、 技 幹
外 術 線
部 賞 、
か ︵ 飯
ら I 山
の グ ト
表 ル ン
彰 ー ネ
を プ ル
受 ︶ │
け を ﹂
ま 受 が
地
山
に
適
合
し
た
ト
ン
ネ
ル
施
工
技
術
の
確
﹁
超
膨
張
性
と
高
圧
帯
水
層
を
有
す
る
特
殊
整
備
し
ま
し
た
。
が
継
続
的
に
フ
ォ
ロ
ー
ア
ッ
プ
す
る
体
制
を
研
究
会
な
ど
を
開
催
す
る
こ
ど
、
全
体
で
3
件
の
演
題
に
つ
は
優
秀
講
演
者
に
選
ば
れ
る
な
結
果
、
土
木
学
会
の
年
次
講
演
会
で
な
ど
に
お
け
る
発
表
を
積
極
的
に
行
っ
た
部
各
支
社
局
に
お
い
て
技
術
本
社
お
よ
び
鉄
道
建
設
本
い
て
受
賞
し
ま
し
た
。
スーパーエコシップ
「のじぎく」航走風景
ス
ー
パ
ー
エ
コ
シ
ッ
プ
に
つ
い
て
は
果
、
計
33
隻
の
共
有
船
が
竣
工
し
、
ら
れ
た
技
術
支
援
を
行
っ
た
結
豊
富
な
建
造
実
績
に
裏
付
け
4
回
の
技
術
調
整
会
議
に
機
構
職
員
を
技
術
か
ら
の
要
請
に
よ
り
、
現
地
で
開
催
さ
れ
た
回
参
加
を
し
ま
し
た
。
ま
た
ブ
ラ
ジ
ル
政
府
政
府
間
の
技
術
協
力
協
議
に
機
構
か
ら
も
毎
土
交
通
省
か
ら
の
要
請
に
よ
り
、
日
伯
両
国
ブ
ラ
ジ
ル
高
速
鉄
道
計
画
に
つ
い
て
、
国
荷
低
減
な
ど
に
優
れ
た
貢
献
が
あ
り
、
運
用
さ
れ
、
い
ず
れ
も
安
全
性
の
確
保
、
労
務
負
助
成
対
象
技
術
に
つ
い
て
は
共
有
船
に
搭
載
施
さ
れ
た
と
評
価
さ
れ
ま
し
た
。
こ
れ
ら
の
れ
、
い
ず
れ
の
事
業
に
つ
い
て
も
適
正
に
実
化
部
会
に
お
い
て
実
施
結
果
の
評
価
が
行
わ
お
け
る
技
術
支
援
ま
し
た
。
●
船
舶
建
造
な
ど
に
し
ま
し
た
。
対
し
、
高
度
船
舶
技
術
審
査
委
員
会
の
実
用
8
隻
に
つ
い
て
建
造
決
定
し
た
こ
と
な
量
が
従
来
の
船
舶
よ
り
も
削
減
さ
れ
た
船
舶
建
造
比
率
は
1
0
0
%
と
な
り
政
策
効
果
の
よ
り
高
い
船
舶
の
る
船
舶
の
共
有
建
造
隻
数
の
う
ち
、
ど
か
ら
、
地
球
温
暖
化
対
策
に
資
す
計
画
策
定
に
か
か
わ
る
技
術
的
ア
ド
バ
イ
ス
R
A
︶
へ
機
構
職
員
を
派
遣
し
、
高
速
鉄
道
カ
リ
フ
ォ
ル
ニ
ア
州
高
速
鉄
道
局
︵
C
H
S
リ
フ
ォ
ル
ニ
ア
高
速
鉄
道
計
画
に
つ
い
て
、
計
画
の
実
施
が
確
実
な
情
勢
と
な
っ
た
カ
け
て
い
ま
す
。
行
い
、
ブ
ラ
ジ
ル
政
府
か
ら
高
い
評
価
を
受
本
の
事
例
、
基
準
の
紹
介
な
ど
を
継
続
的
に
新
幹
線
技
術
の
特
徴
や
優
位
性
を
ア
ピ
ー
ル
に
よ
る
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
に
お
い
て
日
本
の
や
資
料
提
供
を
行
い
、
ま
た
、
C
H
S
R
A
が
終
了
し
た
実
用
化
助
成
対
象
事
業
3
件
に
平
成
20
年
度
に
お
い
て
は
、
実
用
化
設
計
研
究
開
発
・
実
用
化
へ
の
助
成
●
高
度
船
舶
技
術
の
ス
ー
パ
ー
エ
コ
シ
ッ
プ
8
隻
、
C
O
円
を
建
造
決
定
し
ま
し
た
。
2
排
出
●
国
際
協
力
に
対
す
る
一
連
の
技
術
的
ア
ド
バ
イ
ス
や
日
ベ
ー
ス
で
前
年
比
7
%
増
の
28
隻
3
6
5
億
量
は
3
年
連
続
で
予
算
額
を
上
回
り
、
金
額
進
に
取
り
組
み
ま
し
た
。
そ
の
結
果
、
建
造
大
型
旅
客
船
部
門
賞
を
受
賞
し
ま
し
た
。
ッ
プ
・
オ
ブ
・
ザ
・
イ
ヤ
ー
2
0
0
8
﹂
の
共
有
船
﹁
フ
ェ
リ
ー
あ
け
ぼ
の
﹂
が
﹁
シ
で
、
政
策
課
題
に
適
合
し
た
船
舶
の
建
造
促
の
関
心
事
項
を
き
め
細
か
く
説
明
す
る
こ
と
募
集
説
明
会
な
ど
で
金
利
制
度
な
ど
事
業
者
個
別
訪
問
を
繰
り
返
し
実
施
す
る
と
と
も
に
、
働
き
か
け
や
、
船
主
・
オ
ペ
レ
ー
タ
ー
へ
の
レ
ー
タ
ー
や
業
界
団
体
な
ど
へ
の
積
極
的
な
船
舶
の
代
替
建
造
が
遅
れ
る
中
、
元
請
オ
ペ
長
引
く
景
気
の
低
迷
な
ど
の
影
響
に
よ
り
政
策
効
果
の
よ
り
高
い
船
舶
の
建
造
促
進
し
ま
し
た
。
ー
パ
ー
エ
コ
シ
ッ
プ
の
普
及
が
着
実
に
進
展
19
年
度
4
隻
共
有
建
造
決
定
隻
数
が
大
幅
に
増
加
︵
平
成
術
支
援
を
行
い
、
ス
ー
パ
ー
エ
コ
シ
ッ
プ
の
所
な
ど
を
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
ト
す
る
な
ど
の
技
て
は
、
機
構
が
中
心
と
な
っ
て
船
主
、
造
船
ス
ー
パ
ー
エ
コ
シ
ッ
プ
の
建
造
に
あ
た
っ
﹁
第
三
ほ
う
り
ん
﹂
の
2
隻
が
進
水
し
ま
し
た
。
→
﹁
国
朋
丸
﹂
お
よ
び
﹁
の
じ
ぎ
く
﹂
の
2
平
成
20
年
度
8
隻
︶
し
、
ス
●
船
舶
共
有
建
造
業
務
を
通
じ
た
隻
が
竣
工
す
る
と
と
も
に
、
﹁
安
鷹
﹂
お
よ
び
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
と
し
て
派
遣
し
、
計
画
策
定
ブラジル高速鉄道に関する政府間協議
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
4
実用化助成対象技術「高度船舶安全管理システ
ム(電気推進用)
」が搭載された「新衛丸」
け
、
営
業
ト
ラ
ッ
ク
で
実
車
デ
ー
タ
の
取
得
の
研
究
終
了
後
、
機
構
が
積
極
的
に
働
き
か
予
兆
の
研
究
﹂
に
つ
い
て
は
、
平
成
19
年
度
居
眠
り
運
転
防
止
シ
ー
ト
実
証
実
験
﹁
入
眠
た
、
着
座
セ
ン
サ
ー
付
き
シ
ー
ト
を
用
い
た
ス
日
本
3
0
0
選
﹂
に
選
ば
れ
ま
し
た
。
ま
と
し
て
共
同
研
究
機
関
が
﹁
ハ
イ
・
サ
ー
ビ
進
的
な
取
り
組
み
︵
ベ
ス
ト
プ
ラ
ク
テ
ィ
ス
︶
ノ
ベ
ー
シ
ョ
ン
や
生
産
性
向
上
に
役
立
つ
先
実用化に向けた研究が進む「着座センサー付き
シート」の構造
超音波法を用いた「次世代コンクリート内部欠陥
自動診断システム」の開発
5
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
終
了
課
題
の
成
果
の
活
用
に
つ
い
て
は
、
イ
て
は
プ
レ
ス
発
表
も
行
い
ま
し
た
。
た
。
一
定
の
成
果
が
得
ら
れ
た
研
究
に
つ
い
回
開
催
︵
全
体
1
回
、
個
別
6
回
︶
し
ま
し
発
表
会
お
よ
び
研
究
成
果
の
公
開
な
ど
を
7
に
、
特
許
の
出
願
を
3
件
行
い
、
成
果
表
を
1
4
3
件
実
施
す
る
と
と
も
外
部
機
関
へ
の
研
究
成
果
の
発
以
降
、
急
激
に
経
済
状
況
が
悪
化
す
る
中
、
施
を
継
続
す
る
と
と
も
に
、
平
成
20
年
9
月
勘
定
見
直
し
方
針
﹂
に
基
づ
く
諸
施
策
の
実
鉄
道
建
設
・
運
輸
施
設
整
備
支
援
機
構
船
舶
改
善
を
図
る
﹁
内
航
海
運
効
率
化
の
た
め
の
務
内
容
の
抜
本
的
見
直
し
と
、
財
務
状
況
の
い
て
、
旧
船
舶
勘
定
︵
現
海
事
勘
定
︶
の
業
未
収
金
の
発
生
防
止
、
回
収
の
促
進
に
つ
財
務
状
況
の
改
善
2
期
中
期
目
標
の
達
成
に
向
け
、
業
務
を
推
進
え
、
ま
た
関
係
の
皆
様
の
ご
協
力
を
得
て
、
第
て
も
評
価
委
員
か
ら
い
た
だ
い
た
意
見
を
踏
ま
と
評
価
さ
れ
ま
し
た
が
、
平
成
21
年
度
に
お
い
お
け
る
平
成
20
年
度
の
業
務
実
績
は
﹁
順
調
﹂
以
上
の
よ
う
な
業
務
を
通
し
て
、
当
機
構
に
最
少
の
93
億
円
と
な
り
ま
し
た
。
や
か
な
債
権
管
理
に
よ
り
、
機
構
発
足
以
来
学
会
で
の
学
術
奨
励
賞
を
受
賞
し
、
過
年
度
平
成
20
年
度
研
究
終
了
課
題
に
つ
い
て
は
、
未
収
事
業
者
な
ど
に
経
営
合
理
化
な
ど
の
指
し
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
基
礎
的
研
究
の
推
進
●
運
輸
技
術
に
関
す
る
●
船
舶
共
有
建
造
業
務
に
か
か
る
お
よ
び
回
収
強
化
を
実
施
す
る
な
ど
、
き
め
細
高
に
つ
い
て
も
、
リ
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
計
画
の
策
定
た
、
初
号
機
の
実
用
化
を
踏
ま
え
て
、
者
な
ど
か
ら
好
評
を
得
て
い
ま
す
。
ま
通
し
で
す
。
象
技
術
は
普
及
し
て
い
く
見
あ
り
、
今
後
こ
れ
ら
の
助
成
対
機
以
降
が
導
入
さ
れ
た
も
の
も
が
進
み
、
平
成
20
年
度
に
2
号
実
施
者
に
よ
る
営
業
・
引
き
合
い
複
確
認
な
ど
の
運
用
改
善
を
図
り
ま
し
た
。
︵ 対
e
策
R 、
a 府
d 省
︶
の 共
導 通
入 研
に 究
よ 開
る 発
研 管
究 理
内 シ
容 ス
の テ
重 ム
研
究
主
体
へ
の
帰
属
、
研
究
者
の
不
正
防
止
審
査
の
試
行
結
果
の
検
証
、
知
的
財
産
権
の
ま を
着 し 行
実 た い
な 。 、
実
制
用
度
化
運
に
営
む
の
け
た
た
め
研
、
究
マ
を
ス
実
キ
施
ン
し
グ
標
値
を
下
回
る
2
・
2
%
と
な
り
、
未
収
金
残
を
実
施
し
た
こ
と
に
よ
り
、
未
収
発
生
率
は
目
な
働
き
か
け
な
ど
と
い
っ
た
未
収
金
処
理
な
ど
右
記
の
措
置
に
加
え
、
裁
判
所
へ
の
積
極
的
小
化
を
図
り
ま
し
た
。
新
規
発
生
防
止
お
よ
び
未
収
金
の
発
生
の
最
│
ど
の
引
上
げ
要
請
を
す
る
な
ど
、
未
収
金
の
導
や
、
オ
ペ
レ
ー
タ
ー
に
対
す
る
用
船
料
な
W
九州新幹線建設局
ORKING
R
EPORT
宇土鉄道軌道建設所・宇土鉄道建築建設所
火の国の明日を拓く
九州新幹線〔鹿児島ルート〕。
その結節点・熊本でも工事は着々進行
全線開通を目指し、着々と建設が進む九州新幹線〔鹿児島ルート〕。
すでに南端の新八代−鹿児島中央間は開通し、残りの博多−新八代間
の開通が待たれる。全線開通すれば、博多−鹿児島中央間は最速1時
間20分で結ばれ、九州に新時代を拓くインフラとして地元の期待は高
い。今回は、その未開通部分の南端約35kmの工区を担当する宇土鉄
道軌道建設所、宇土鉄道建築建設所の工事現場を訪ねた。
﹁
軌
道
建
設
所
の
業
務
は
、
わ
か
り
や
す
く
ベ
テ
ラ
ン
で
あ
る
。
新
幹
線
︶
の
軌
道
敷
設
作
業
に
も
携
わ
っ
た
各
新
幹
線
の
ほ
か
、
台
湾
高
速
鉄
道
︵
台
湾
い の な た る 高 ッ 八
る を の ト 代 ま え ル 35 そ
外と
や
山ま こ 。 新 ど の 平 で ば ー ・ の 宇う よ 整 〝 が 熊 架 チ 代
ひ
の
幹 か た 野 の 熊 ト 3 背 土と い 備 背 架 本 橋 に 間
寛ろ
し
軌
線 な め へ 区 本 ︺ 0 骨 鉄 よ 計 骨 設 市 が 進 の
所 道
の 田 土 と 間 駅 の 1 の 道 最 画 〟 さ 富 途 ん 建
長 工
高 園 地 続 に の ち km 結 軌 終 決 が れ 合 切 で 設
。 事
架 風 の く あ 北 ょ で 節 道 段 定 つ 、 町 れ い が
こ の
橋 景 高 平 た 4 う 、 点 建 階 か な 九 の て る 全
れ 現
が に 低 野 る km ど 九 を 設 に ら が 州 作 い 。 線
ま 場
し 包 差 部 。 地 中 州 含 所 入 36 っ を 業 た 今 開
で を
な ま は を 熊 点 間 新 む の っ 年 た 南 現 唯 年 通
に 統
う れ ほ 縦 本 か 部 幹 新 担 た 。 。 北 場 一 8 に
東 括
よ た と 貫 平 ら 分 線 八 当 。 建 1 に 57 の 月 向
北 す
設 9 結 m 区 6 け
う 管 ん す 野 新 。 ︹ 代 管
、
工 7 ぶ に 間 日 、
に 内 ど る か 八 駅 鹿 以 内
北 る
事 3 新 鉄 で は 急
延 全 な ル ら 代 で 児 北 は
陸 の
ー 八 駅 言 島 の 、
は 年 た げ あ 、 ピ
の は
び 域 く
、
、
中
央
間
が
部
分
開
業
し
、
現
在
、
博
多
∼
新
0
0
4
年
3
月
に
南
端
の
新
八
代
∼
鹿
児
島
九
州
新
幹
線
︹
鹿
児
島
ル
ー
ト
︺
は
、
2
九
州
の
〝
背
骨
〟
が
つ
な
が
る
■九州新幹線 博多・新八代間 鉄道軌道・建築建設所担当区分図
大牟田鉄道軌道・建築建設所
鳥栖鉄道軌道・建築建設所
宇土鉄道軌道・建築建設所
熊本駅
熊本総合
車両基地
新八代駅
新玉名駅
(仮称)
久留米駅
船小屋駅
新大牟田駅
(仮称)
新鳥栖駅
(仮称)
博多駅
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
6
建設が進む熊本総合車両基地。画面上が新八代方面。
右下にみえるクレーンの作業箇所が、九州新幹線最後
の結節点。写真は9月時点のもの。白く延びる高架橋
上で、レールを敷設する工事が行われている。車両基
地も手前の検車庫の横に、その後、車体検修場、台車
検修場などが建ち、全容が見え始めている。
7
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
設
所
、
鳥
栖
鉄
道
軌
道
建
設
所
管
内
の
一
部
担
当
管
内
分
の
ほ
か
、
大
牟
田
鉄
道
軌
道
建
道
と
な
る
が
、
宇
土
鉄
道
軌
道
建
設
所
で
は
、
の
区
間
は
、
こ
の
板
を
使
用
し
た
ス
ラ
ブ
軌
運
搬
・
設
置
す
る
。
九
州
新
幹
線
の
約
95
%
工
場
で
製
作
し
、
製
品
検
査
を
経
て
現
場
に
レ
ー
ル
を
支
え
る
最
重
要
物
で
あ
る
た
め
、
︵
タ
イ
プ
に
よ
っ
て
多
少
長
さ
が
異
な
る
︶
。
厚
さ
19
cm
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
製
の
板
の
こ
と
る
。
そ
し
て
、
軌
道
ス
ラ
ブ
上
に
2
0
0
m
ン
ト
ア
ス
フ
ァ
ル
ト
︶
モ
ル
タ
ル
を
注
入
す
下
に
緩
衝
材
の
役
目
を
果
た
す
C
A
︵
セ
メ
道
ス
ラ
ブ
を
所
定
の
位
置
に
設
置
し
、
そ
の
を
走
ら
せ
る
仮
線
路
と
し
て
敷
設
。
次
に
軌
ル
に
す
る
︵
一
次
溶
接
︶
。
資
材
や
作
業
車
架
橋
上
に
搬
入
し
溶
接
し
て
2
0
0
m
レ
ー
ー
ル
を
軌
道
基
地
に
運
び
入
れ
、
こ
れ
を
高
ま
ず
、
八
代
港
に
荷
揚
げ
さ
れ
た
25
m
レ
準
タ
イ
プ
長
さ
4
・
9
m
・
幅
2
・
22
m
・
施
工
順
序
に
そ
っ
て
見
て
み
よ
う
。
こ
ろ
﹂
と
い
う
。
外山寛・宇土鉄道軌道建設所所長
置
す
る
際
に
で
き
な
部
材
を
設
道
建
設
所
と
ほ
ぼ
同
じ
工
区
内
の
建
物
の
建
宇
土
鉄
道
建
築
建
設
所
は
、
宇
土
鉄
道
軌
ブ
の
よ
う
な
大
る
。
軌
道
ス
ラ
地
元
の
期
待
を
背
に
か
繊
細
で
あ
業
は
思
い
の
ほ
工
事
の
現
場
作
い
た
が
、
軌
道
微
調
整
と
書
る
作
業
は
感
動
的
で
す
ら
あ
る
。
く
陽
炎
の
中
、
根
気
よ
く
黙
々
と
進
め
ら
れ
に
は
強
烈
な
日
差
し
が
降
り
注
ぐ
。
ゆ
ら
め
真
夏
の
炎
天
下
、
日
陰
の
な
い
高
架
橋
上
軌
道
マ
ン
の
矜
持
が
の
ぞ
く
。
ー
ト
路
盤
の
上
に
設
置
さ
れ
る
道
床
で
、
標
の
ひ
と
つ
。
軌
道
ス
ラ
ブ
と
は
、
コ
ン
ク
リ
で
は
、
ス
ラ
ブ
軌
道
工
事
の
作
業
内
容
を
軌
道
ス
ラ
ブ
の
製
作
・
運
搬
も
担
当
業
務
総
合
調
整
な
ど
も
行
っ
て
い
ま
す
﹂
誤
差
1
㎜
を
許
さ
ぬ
精
度
し
、
土
木
、
建
築
、
電
気
な
ど
他
業
種
と
の
上
作
業
で
の
作
業
車
の
運
転
ダ
イ
ヤ
も
作
成
設
計
変
更
業
務
も
行
い
ま
す
。
ま
た
、
線
路
施
工
管
理
・
監
督
業
務
で
、
場
合
に
応
じ
て
言
え
ば
、
レ
ー
ル
の
敷
設
に
関
す
る
作
業
の
な
っ
て
い
る
。
道
で
、
そ
れ
以
外
は
す
べ
て
ス
ラ
ブ
軌
道
に
本
総
合
車
両
基
地
が
バ
ラ
ス
ト
︵
砕
石
︶
軌
る
。
ち
な
み
に
、
宇
土
軌
道
の
管
内
は
、
熊
軌
道
ス
ラ
ブ
の
製
作
・
運
搬
も
手
が
け
て
い
整
を
行
う
、
と
い
う
の
が
大
ま
か
な
流
れ
だ
。
す
る
た
め
に
レ
ー
ル
の
間
隔
や
高
さ
の
微
調
ル
に
し
て
い
く
。
最
後
に
乗
り
心
地
を
良
く
ら
に
レ
ー
ル
を
二
次
溶
接
し
て
ロ
ン
グ
レ
ー
レ
ー
ル
を
載
せ
て
締
結
装
置
で
仮
固
定
。
さ
よ
る
と
﹁
全
工
程
の
ほ
ぼ
半
分
と
い
っ
た
と
を
越
え
た
よ
う
に
思
え
る
が
、
外
山
所
長
に
ー
ル
の
一
次
溶
接
が
終
了
。
工
事
は
ヤ
マ
場
9
月
末
現
在
、
担
当
工
区
内
す
べ
て
の
レ
争
力
を
も
つ
日
本
の
新
幹
線
技
術
を
支
え
る
す
﹂
と
い
う
外
山
所
長
の
言
葉
に
、
国
際
競
て
高
速
で
安
全
な
走
行
が
可
能
と
な
り
ま
﹁ れ 丁 1 れ も
そ る 寧 日 る 、
う 。 さ に の 1
し
で 1 だ mm
た
レ 0 。 の
作
ー 0 最 誤
業
ル m 後 差
が
の 進 の も
あ
間 む 軌 許
っ
隔 の 道 さ
て
や が 整 ぬ
こ
高 や 備 精
そ
さ っ の 度
、
が と 段 が
は
調 と 階 求
じ
整 い で め
め
さ う は ら
、
軌道スラブ運搬敷設車を使って、所定の位置に軌道
スラブを取りおろす。最後は黄色いバーにある水準
器を見ながら設置位置を微調整する。軌道スラブ運
搬敷設車は、この作業のための拡幅された仮線路の
上を走るが、新幹線の実際の線路は軌道スラブの上
に敷設される。
注入プラント車でCAモルタルを軌道スラブの下に
注入。高架橋上は日差しを遮るものがないので、作
業車から天幕を張って熱中症対策。夏場の作業なら
ではの風景だ。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
8
WORKING REPORT
島式2面4線の新幹線・熊本駅。写真右:新幹線高架右側
の在来線・熊本駅も将来的に高架化される予定。
宇土鉄道軌道建設所・業務概要
●担当範囲:熊本市釜尾町∼八代市長田町
●管内キロ程:博多起点94.014km∼
129.315km(35.301km)
●主な業務:軌道スラブ製作運搬、レール運搬、
基準器設置、軌道敷設、レール溶接
ほか
●工事期間:'06年12月∼'11年3月
宇土鉄道建築建設所・業務概要
●担当範囲:熊本市和泉町∼八代市長田町
●管内キロ程:博多起点90.147km∼
129.315km(39.168km)
●主な業務:電気関係建物(変電関係建物9棟・信
通機器室1棟)
、熊本駅建物、熊本総
合車両基地建物の建築
●工事期間:'07年3月∼'10年10月
熊本駅建物の構造・規模
●駅本屋
高架下平屋建
4,102.8㎡
●旅客上家
S造平屋建
7,274.5㎡
●信通機器室
高架下平屋建
1,409.7㎡
●乗務員宿泊所・列車清掃員詰所
高架下平屋建
857.1㎡
●ゴミ分別所
S造平屋建
112.1㎡
●通路上家
S造平屋建
525.1㎡
60
こ %
れ 。
ら 順
の 調
工 に
事 工
の 事
陣 が
頭 進
指 め
揮 ら
を れ
執 て
る い
羽は る
佐さ 。
工
事
の
進
ち
ょ
く
状
況
は
、
両
施
設
と
も
約
の
工
事
に
邁
進
し
て
い
る
。
9
月
末
時
点
の
了
。
現
在
は
、
残
り
の
車
両
基
地
と
駅
建
物
建
物
は
、
今
年
5
月
に
す
べ
て
の
工
事
を
完
築
城
4
0
0
年
の
歴
史
を
も
つ
熊
本
城
の
城
機
器
室
、
乗
務
員
宿
泊
所
な
ど
を
含
め
る
と
線
の
ホ
ー
ム
で
、
コ
ン
コ
ー
ス
、
駅
務
室
、
信
通
し
い
玄
関
口
と
な
る
熊
本
駅
。
島
式
2
面
4
特
に
注
目
を
集
め
る
の
が
、
熊
本
県
の
新
約
1
万
4
3
0
0
㎡
規
模
の
建
物
と
な
る
。
2
0
0
7
年
3
月
に
着
工
し
た
電
気
関
係
駅
建
物
で
あ
る
。
羽佐田清貴・宇土鉄道建築建設所所長
顔
と
な
る
熊
本
新
し
い
熊
本
の
顔
を
つ
く
る
熊本総合車両基地建物
総合事務所、検車庫、台車検修場、車体検修場、
車体塗装場2棟、ゴミ処理場、油庫2棟、塗料庫、
汚物処理装置検修場、汚水処理場、車両洗浄ポン
プ室、車両洗浄RO装置室、復旧機材庫、確認車庫、
緊急自動車庫、乗務員・整備員詰所、正門守衛所、
通用門守衛所、自転車上屋、薬液洗浄装置上屋、
機械洗浄装置上屋など(計25棟57,287.23㎡)
駅西口広場側から見た熊本駅の完成イメージ
9
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
新
し
い
熊
本
の
建
物
、
そ
し
て
、
総
合
車
両
基
地
係
建
物
、
熊
本
カ
所
の
電
気
関
に
は
、
沿
線
6
い
る
。
具
体
的
築
を
担
当
し
て
を
つ
く
り
た
い
で
す
ね
﹂
す
。
ぜ
ひ
、
そ
の
期
待
に
応
え
ら
れ
る
も
の
そ
の
期
待
を
肌
に
感
じ
な
が
ら
の
作
業
で
に
や
っ
て
く
る
と
い
う
思
い
を
お
持
ち
で
、
た
が
、
皆
さ
ん
、
よ
う
や
く
新
幹
線
が
熊
本
要
望
に
応
え
て
現
場
の
見
学
会
を
行
い
ま
し
﹁
ど
ち
ら
の
施
設
も
地
元
の
方
々
か
ら
の
ご
田だ
清き
よ
貴た
か
所
長
は
、
次
の
よ
う
に
言
う
。
WORKING REPORT
宇
土
鉄
道
建
築
建
設
所
が
担
当
す
る
新
幹
こ
と
に
な
り
そ
う
だ
。
大
い
に
再
開
発
が
進
み
、
面
目
を
一
新
す
る
駅
周
辺
は
、
新
幹
線
開
業
を
起
爆
剤
に
今
後
熊
本
の
中
心
繁
華
街
か
ら
や
や
離
れ
た
熊
本
広
場
の
整
備
は
す
で
に
着
工
さ
れ
て
お
り
、
く
行
き
来
で
き
る
よ
う
に
な
る
。
東
口
駅
前
新
駅
と
一
体
化
さ
れ
て
駅
の
東
西
を
段
差
な
合
わ
な
い
も
の
の
、
将
来
的
に
は
新
幹
線
の
定
さ
れ
て
お
り
、
新
幹
線
開
業
時
に
は
間
に
R
九
州
を
実
施
主
体
に
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
が
予
め
ら
れ
て
い
る
が
、
在
来
線
の
熊
本
駅
も
J
る
九
州
新
幹
線
の
建
築
工
事
の
中
で
最
も
大
本
総
合
車
両
基
地
は
、
現
在
進
め
ら
れ
て
い
も
う
ひ
と
つ
の
建
築
工
事
案
件
で
あ
る
熊
に
こ
れ
か
ら
が
佳
境
だ
。
に
も
配
慮
し
な
が
ら
の
工
事
は
ま
さ
ー
ブ
ル
を
に
ら
み
つ
つ
、
作
業
の
安
全
本
の
留
置
線
や
、
車
両
を
分
解
す
る
な
ど
し
m
の
約
20
ha
。
車
両
を
夜
間
停
車
さ
せ
る
13
さ
ま
れ
た
南
北
1
4
0
0
m
、
東
西
1
5
0
面
積
は
、
国
道
3
号
線
と
九
州
新
幹
線
に
は
点
の
富
合
地
区
に
建
設
さ
れ
て
い
る
。
敷
地
両
基
地
で
、
熊
本
駅
か
ら
南
に
9
・
5
km
地
次
ぐ
日
本
で
三
番
目
と
な
る
新
幹
線
総
合
車
︵
J
R
東
日
本
︶
、
福
岡
︵
J
R
西
日
本
︶
に
規
模
な
工
事
で
あ
る
。
こ
の
基
地
は
、
仙
台
目
に
浮
か
ぶ
よ
う
だ
。
地
元
の
ち
び
っ
子
た
ち
の
笑
顔
が
、
い
ま
か
ら
ぞ
や
壮
観
だ
ろ
う
。
完
成
を
心
待
ち
に
す
る
両
が
、
幾
両
も
集
結
す
る
完
成
後
の
姿
は
さ
合
車
両
基
地
。
真
新
し
い
新
幹
線
車
イ
ン
が
採
用
さ
れ
る
と
い
う
熊
本
総
よ
う
な
イ
メ
ー
ジ
を
払
拭
す
る
デ
ザ
屋
上
緑
化
を
施
す
な
ど
、
〝
工
場
〟
の
周
囲
の
田
園
風
景
に
な
じ
む
よ
う
う
に
駅
西
側
か
ら
だ
け
の
ア
プ
ロ
ー
チ
で
進
め
、
工
事
は
列
車
運
行
の
妨
げ
と
な
ら
ぬ
よ
在
来
線
の
熊
本
駅
に
隣
接
し
て
い
る
た
総環
合境
車と
両の
基調
地和
を
意
識
し
た
合
車
両
基
地
で
始
ま
る
。
タ
イ
ム
テ
新
幹
線
車
両
の
組
み
立
て
が
こ
の
総
開
業
に
先
行
し
て
来
年
夏
に
は
、
象
徴
す
る
デ
ザ
イ
ン
と
な
っ
て
い
る
。
格
、
阿
蘇
を
は
じ
め
と
す
る
雄
大
な
自
然
を
カ
ー
テ
ン
ウ
ォ
ー
ル
が
、
熊
本
の
歴
史
と
風
壁
一
面
に
大
胆
に
配
さ
れ
る
透
明
な
ガ
ラ
ス
に
向
か
っ
て
大
き
く
張
り
出
す
大
屋
根
と
、
門
を
思
わ
せ
る
柱
を
設
け
、
西
口
駅
前
広
場
を
現
す
こ
と
に
な
る
。
り
払
わ
れ
、
新
駅
の
全
容
が
徐
々
に
そ
の
姿
が
始
ま
っ
た
。
11
月
中
に
は
そ
の
足
場
も
取
の
ガ
ラ
ス
カ
ー
テ
ン
ウ
ォ
ー
ル
の
取
り
付
け
が
終
わ
り
、
西
口
駅
前
広
場
に
面
し
た
壁
面
線
駅
は
、
ホ
ー
ム
を
覆
う
屋
根
の
取
り
付
け
業
務
に
当
た
っ
て
い
ま
す
﹂
と
羽
ア
の
配
置
を
工
夫
す
る
な
ど
し
て
進
む
よ
う
施
工
手
順
や
作
業
エ
リ
そ
の
た
め
、
各
業
務
が
効
率
的
に
る
作
業
ス
ペ
ー
ス
は
コ
ン
パ
ク
ト
。
佐
田
所
長
。
熊本駅西側のガラスカーテンウォール取り付
け作業
熊本総合車両基地では、土木・建築・電気・軌
道・機械の工事が同時併行的に急ピッチで進
められている。
な
敷
地
と
い
っ
て
も
実
際
に
使
え
併
行
し
て
行
わ
れ
る
の
で
、
広
大
電
気
・
機
械
の
作
業
が
ほ
ぼ
同
時
だ
け
で
は
な
く
、
土
木
、
軌
道
、
﹁
総
合
車
両
基
地
の
工
事
は
建
築
事
が
進
ん
で
い
る
。
し
、
そ
の
他
の
施
設
も
急
ピ
ッ
チ
で
建
築
工
す
で
に
総
合
事
務
所
建
物
や
変
電
所
が
完
成
場
、
車
体
塗
装
場
な
ど
の
施
設
が
置
か
れ
る
。
て
点
検
修
理
す
る
車
体
検
修
場
、
台
車
検
修
熊本総合車両基地の完
成 イメー ジ。工 事 に あ
たっては、作業車が道路
に出て行く際に泥など
で道を汚さぬようタイ
ヤを洗浄してから出る
など、細かい配慮もな
されている。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
10
Interview
九州新幹線に期待します!
九州の中心軸
“熊本”
の復権へ
新幹線を「逆ストロー」とする気概で臨む
熊本商工会議所 会頭
再開発が進む熊本駅東
口。在来線駅舎のリニュ
ーアル( 高 架 化 )完 成 は
2016年、東口広場完成
は2018年ごろに予定さ
れている。地上35階建
ての高層マンション「ザ・
熊本タワー」や公益施設、
商業施設3棟は2012年
3月完成予定。
が子どものころ、弾丸列車構想というものがありま
私 した。今で言う新幹線ですが、それが1年半後には
いよいよ熊本にやってくるわけですから、たいへん感慨深
いものがあります。全線開通すれば、最速で熊本∼鹿児島
間が45分、熊本∼博多間が35分です。さらには関西直
通運転により、熊本∼新大阪間が3時間20分で結ばれる
ことになります。子どものときに聞いた夢のような話がよ
駅南側では新熊本合同庁舎の建設も進む。九州財務局、九州農政局、九州
総合通信局などが中心市街地にある二の丸合同庁舎などから移ってくる。
うやくかなうわけです。もともと熊本は、明治に鎮台が置
かれた昔から、九州を管轄する中央政府の機関が多く存在
り、そして都市型居住空間をもった「副都心」としての機
する中枢都市という性格をもっています。それが徐々に福
能を果たしていくことを望んでいます。
岡に九州No.1都市の座を明け渡すかっこうになっていま
すが、新幹線開業1年後には
も 新幹線効果を最大限に生かすため、さまざまな取り
政令指定都市への移行も確実
組みを強化していきたいと考えています。そのひとつが
視されており、今回の新幹線
「KANSAI戦略」です。県が進める「KANSAIプロジェク
開通という契機は、まさに復
ト」をバックアップし、関西地区への観光客誘致、企業誘
権への大チャンスなのです。
致のためのPR活動にさらに積極的に取り組みます。これ
の意味で、新しい都市
そ の顔ともいうべき熊本
まで、熊本の企業と関西地域の企業との人的ネットワーク
駅およびその周辺が、100万
が、この秋にも訪問団を組んで民間レベルでの交流を図っ
都市圏にふさわしいものとな
ていきたいと思っています。
ることにも大いに期待を寄せ
ています。新幹線開業時の玄
取 かにして熊本を九州の他の都市・他地域とは異なる
関口となる西口だけでなく、
特色をもった拠点としていくか。将来を見据え、新しい都
東側の在来線駅舎も建築家の
市づくりを戦略的に進めていくことが必要です。
安藤忠雄氏のデザインでリニ
ューアルされます。同時竣工
新 域間・都市間競争の激化も意味するでしょう。スト
とならないのは少し残念です
ロー現象を懸念する声も耳にしますが、この好機をとらえ
が、新幹線が駅周辺再開発の起爆剤となっているのは間違
ずして熊本地域のさらなる発展はありえません。新幹線を
いのないところです。熊本駅は熊本の中心繁華街からはや
「逆ストロー」とする気概をもって事にあたりたいと思っ
昨年、城郭としては全国一の入
園者数を記録した熊本城と中心
繁華街。新幹線時代を見据え、
この観光資源をどう生かしてい
くかも活性化への課題となる。
や離れたところにありますが、観光・ビジネスの拠点とな
11
●
ちろん、地元経済界でも単に要望するだけでなく、
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
構築を目指した意見交換会などを大阪で開催しています
り組むべき課題は多くありますが、肝心なのは、い
幹線開通は、経済活性化の起爆剤であると同時に地
ています。
社名の由来ともなった、
JR高岡駅北口に立つ万
葉歌人・大伴家持の像
J
R
北
陸
本
線
高
岡
駅
北
口
の
右
手
の
植
え
込
み
名
に
し
た
。
た
秀
歌
は
2
2
0
首
余
。
そ
の
故
事
を
引
用
し
て
社
要
文
化
財
・
勝
興
寺
境
内
と
さ
れ
て
い
る
。
詠
ま
れ
た
。
所
在
地
は
、
現
在
の
蓮
如
上
人
開
基
に
よ
る
重
年 歌
間 人
、 の
こ 大
の 伴
地 家
の 持
は
伏ふ
し
木き 天
に 平
越 18
中 ︵
国 7
守 4
と 6
し ︶
て 年
在 か
任 ら
し 5
万
葉
線
の
社
名
は
、
あ
の
万
葉
集
に
由
来
す
る
。
万
葉
線
は
〝
ま
ち
づ
く
り
〟
の
推
進
役
域
活
性
化
を
期
待
し
て
い
る
。
え 民 万 さ 階 生 ル た の に
平 た が 葉 せ 建 涯 が 左 伝 家
成 。 支 線 た て 学 見 手 統 持
14
え 高 。 。 習 え に 産 の
︵
る 岡 こ と セ る は 業 立
2
路 駅 れ も ン 。 ウ で 像
0
面 前 ら に タ ホ イ あ が
0
電 ホ に 高 ー テ ン る あ
2
車 ー 挟 岡 な ル グ 鋳 る
︶
ム ま 市 ど な ・ 造 。
年
万 が れ が の ど ウ 技 こ
4
葉 あ た 平 公 民 イ 術 れ
月
線 る 駅 成 益 間 ン で は
1
﹄ 。 前 16 施 施 グ 製 高
日
の 上 広 年 設 設 高 造 岡
、
文 屋 場 に の は 岡 さ 市
万
字 に の オ ビ 14 の れ 4
葉
板 は 一 ー ル 階 高 た 0
層 。 0
が ﹃ 角 プ は 建
線
て
見 市 に ン 12 。 ビ ま 年
は
少
で
経
営
難
に
陥
り
、
車
普
及
と
利
用
者
減
洩
れ
ず
激
し
い
自
動
い
た
が
、
ご
多
分
に
わ
た
っ
て
運
行
し
て
線
を
ほ
ぼ
半
世
紀
に
加
越
能
鉄
道
は
両
正
式
に
譲
り
受
け
た
。
新
湊
港
線
の
事
業
を
岡
軌
道
線
・
鉄
道
線
加
越
能
鉄
道
か
ら
高
北
陸
新
幹
線
開
通
を
前
提
に
し
た
万
葉
線
の
新
た
な
役
割
を
考
え
、
一
層
の
地
産
の
維
持
発
展
策
に
生
か
し
て
い
こ
う
と
苦
心
を
重
ね
て
い
る
。
セ
ク
タ
ー
と
し
て
再
生
し
た
。
そ
れ
だ
け
に
人
々
は
、
こ
れ
を
伝
統
の
歴
史
・
文
化
資
同
社
は
7
年
前
に
市
民
の
熱
い
支
援
を
受
け
て
、
わ
が
国
初
の
路
面
電
車
の
第
三
両
が
軽
や
か
に
走
る
。
心
街
の
家
並
み
に
は
黒
い
瓦
屋
根
が
目
立
つ
。
そ
の
中
を
万
葉
線
の
赤
い
L
R
T
車
富
山
県
北
西
部
の
商
都
・
高
岡
市
は
、
今
年
9
月
に
開
町
4
0
0
年
迎
え
た
。
中
越中国分
富山湾
JR 氷見線
伏木
中伏木
六渡寺
庄川口
吉久
新吉久
米島口
新能町
荻布
射水市役所
新湊庁舎前
新町口 東新湊 海王丸
中新湊
能町口
越ノ潟
能町
旭ヶ丘
江尻
市民病院前
志貴野中学校前
広小路
本丸会館前
越中中川
坂下町
片原町
末広町
万葉線
高岡
JR 北陸本線
JR 城端線
越中大門
車両の愛称は「アイトラム」。富
山湾を吹く
「あいの風」や「愛」、
そして路面電車の「トラム」を掛
けている
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
12
年間約114万人を運ぶ万葉線。白銀
に輝く立山連峰をバックに赤い車両
が映える(庄川鉄橋)
車体前面には高岡の伝統工
芸、螺鈿(らでん)細工で作
られた万葉線の社章が輝く
マ
ー
ト
な
車
両
は
子
ど
も
た
ち
に
大
人
気
。
年
3
月
ま
で
に
6
編
成
が
勢
揃
い
し
た
が
、
赤
い
ス
の
輸
送
人
員
5
0
0
万
人
を
達
成
し
た
。
さ
ら
に
21
め
て
い
く
中
で
平
成
18
年
11
月
に
は
営
業
開
始
以
来
年
8
月
に
第
2
編
成
を
導
入
、
利
用
者
の
評
判
を
高
“市民が支える路面電車”万葉線の始点
「高岡駅前」停留所。上の写真奥の建物
がJR高岡駅
新
型
低
床
車
両
ア
イ
ト
ラ
ム
︵
L
R
V
︶
は
平
成
16
年
1
月
21
日
に
万
葉
線
へ
第
1
編
成
が
導
入
さ
れ
た
。
同
L
R
T
*
︵
次
世
代
型
路
面
電
車
︶
シ
ス
テ
ム
の
主
役
、
L
R
V
が
利
用
増
加
を
後
押
し
に
も
効
果
が
あ
る
と
い
う
。
が
通
っ
て
お
り
、
若
々
し
い
行
動
は
町
中
の
活
性
化
か
ら
移
転
さ
れ
た
も
の
だ
が
、
現
在
、
約
3
0
0
人
い
る
。
定
時
制
の
若
者
が
通
い
や
す
い
よ
う
に
郊
外
7
階
か
ら
12
階
に
は
、
県
立
志
貴
野
高
校
が
入
っ
て
ウ
イ
ン
グ
・
ウ
イ
ン
グ
高
岡
の
公
益
施
設
ビ
ル
の
の
心
意
気
が
込
め
ら
れ
て
い
る
。
前
の
﹃
市
民
が
支
え
る
﹄
の
文
字
に
は
、
今
も
市
民
会
社
に
よ
る
営
業
運
転
を
始
め
た
。
高
岡
駅
電
車
と
し
て
は
わ
が
国
初
の
第
三
セ
ク
タ
ー
に
開
催
、
1
年
後
の
4
月
1
日
か
ら
、
路
面
株
式
会
社
創
立
総
会
を
平
成
13
年
3
月
30
日
に
よ
る
存
続
を
決
め
た
。
そ
し
て
、
万
葉
線
︱
な
ど
の
考
え
方
で
、
第
三
セ
ク
タ
ー
方
式
進
の
役
割
④
高
岡
、
新
湊
両
市
の
絆
を
担
う
地
球
環
境
対
策
の
視
点
③
ま
ち
づ
く
り
策
推
学
の
利
便
性
と
定
時
性
②
高
齢
者
の
福
祉
と
*
「LRT」はLight Rail Transitの略で、自動車などの都市内交通との親和を図った新交通システム。
「LRV」は、その軌道を走る車両で「Light Rail Vehicle」の略
13
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
専
門
家
や
市
民
の
意
見
を
基
に
①
通
勤
・
通
の バ
高 ス
岡 代
市 替
と を
新 訴
湊 え
︵ た
現 。
在 こ
の れ
に
射い
み
水ず 対
市 し
︶ て
は 沿
線
、
七夕飾りの高岡市街を静か
に流れるように走るアイトラ
ム
(右)
。鉄道・運輸機構の補
助により、停留所や待合室
の整備も進んでいる
(左)
。
進
ん
で
い
る
。
﹁
高
岡
軌
道
線
内
の
整
備
は
約
90
%
ま
た
。
新
湊
港
線
の
射
水
市
役
所
前
駅
な
ど
も
整
備
も
志
貴
野
中
学
校
前
の
駅
舎
は
見
違
え
る
ほ
ど
に
な
っ
施
設
整
備
は
、
軌
道
線
内
で
進
ち
ょ
く
し
て
い
る
。
建
設
で
分
断
さ
れ
た
部
分
で
駅
数
8
。
は
、
か
つ
て
の
富
山
地
方
鉄
道
射
水
線
が
富
山
新
港
港
線
六
渡
寺
∼
越
ノ
潟
間
4
・
9
km
︵
全
区
間
単
線
︶
を
除
い
て
複
線
。
停
留
所
数
は
18
。
そ
の
先
の
新
湊
華麗にして壮観、高岡御車山祭
「けんか山」とも呼ばれる伏木曳山祭
∼
高
六ろ
く
岡
渡ど
う
寺じ 市
間 の
7 中
・ 心
9 街
km を
は 走
道 る
路 高
併 岡
用 軌
軌 道
道 線
で 高
、 岡
一 駅
部 前
ん
か
山
を
繰
り
出
し
て
祝
っ
た
。
で
施
策
の
展
開
に
手
応
え
を
感
じ
て
い
る
。
中
上
博
文
総
務
課
長
は
金
融
機
関
出
身
ら
し
い
目
線
員
の
意
識
向
上
で
難
関
突
破
を
急
ぎ
た
い
で
す
﹂
と
、
つ
減
額
さ
れ
て
い
ま
す
。
沿
線
利
用
者
の
支
援
と
社
5
0
0
万
円
と
依
然
厳
し
い
が
、
そ
れ
で
も
少
し
ず
年
度
経
常
損
益
マ
イ
ナ
ス
約
4
開
港
1
1
0
周
年
を
迎
え
た
伏
木
港
で
も
勇
壮
な
け
財 9
の 月
御み
く 12
車る
ま、
山や
ま 13
を の
特 2
別 日
に 間
巡 、
行 重
さ 要
せ 有
た 形
ほ 無
か 形
、 民
今 俗
年 文
で 化
て
か
ら
始
ま
る
。
今
年
は
開
町
4
0
0
年
に
あ
た
り
、
利
長
が
慶
長
14
︵
1
6
0
9
︶
年
に
高
岡
城
を
築
い
高
岡
市
の
歴
史
は
、
加
賀
藩
主
前
田
家
2
代
目
の
し
て
い
る
。
﹁
収
支
面
で
は
20
前
年
度
割
れ
の
様
子
か
ら
一
変
を
維
持
、
平
成
13
年
度
ま
で
の
国
宝
瑞
龍
寺
な
ど
の
観
光
名
所
る
。
高
岡
大
仏
も
そ
の
一
つ
で
、
奈
良
、
鎌
倉
と
共
で
も
国
連
の
鐘
な
ど
数
多
く
の
名
鐘
を
製
造
し
て
い
た
め
、
現
在
の
1
日
当
た
り
輸
な
い
﹂
と
評
価
は
高
い
。
そ
の
の
た
め
待
ち
時
間
に
負
担
感
が
や
す
く
、
そ
の
う
え
15
分
間
隔
平
成
14
年
以
降
は
前
年
度
並
み
人
。
三
セ
ク
で
営
業
を
始
め
た
期
約
41
万
人
、
定
期
外
約
74
万
計
で
は
約
1
1
5
万
人
で
、
定
調
に
推
移
し
て
い
る
。
年
間
合
送
人
員
は
約
3
1
0
0
人
と
順
込
み
状
況
の
把
握
も
対
象
に
し
て
い
る
。
活
性
化
が
求
め
ら
れ
て
い
る
所
で
、
観
光
客
の
入
り
降
調
査
を
し
た
。
同
区
間
は
中
心
街
の
中
で
も
最
も
町
の
下
り
線
1
区
間
に
限
っ
て
運
賃
無
料
に
し
て
乗
体
の
も
の
だ
。
そ
こ
で
、
先
ご
ろ
高
岡
駅
前
∼
末
広
万
葉
線
の
利
用 椎木辰雄・代表取締役専務
度
向 す 辰 移 は で
上 る 雄 し 新 終
と 。 代 て 湊 わ
町
表 い 港 り
の
取 き 線 ま
賑
締 ま の し
わ
役 す 整 た
い
専 ﹂ 備 。
は
務 と に こ
表
は 、 重 れ
裏
説 椎し
い点 か
一
明 木の
きを ら
鋳 8
物 7
技 0
術 m
は は
高 白
岡 い
の 石
誇 畳
り の
。 八
利 丁
長 道
が で
結
砺と
な
み
波 ば
か れ
ら て
金 い
屋 る
。
宗
の
典
型
的
な
建
造
物
群
で
、
利
長
公
墓
所
と
の
間
観
光
面
で
は
、
ま
ず
国
宝
の
高
岡
山
瑞
龍
寺
。
禅
島 町
平 に
和 招
の い
鐘 た
な 鋳
ど 物
国 師
内 7
のぼ 人
梵ん
か
し
鐘ょ
ら
う
の 始
90 ま
% り
、 、
海 今
外 で
向 は
け 広
高
齢
者
の
間
で
も
﹁
乗
降
し
高岡を開いた加賀藩
2代藩主・前田利長
像(高岡古城公園)
利長公の菩提寺・高岡山瑞龍寺は、江戸初
期の禅宗の寺院様式を今に伝え、国宝指定
を受ける曹洞宗の名刹(上)
蓮如上人開基による重要文化財・勝興寺(下)
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
14
帆船が優美な海王丸パーク
富
山
ラ
イ
ト
レ
ー
ル
へ
連
絡
し
、
周
遊
コ
ー
ス
が
作
日本三大仏のひとつ高岡大仏
は、高岡の鋳物技術の粋を凝
らしたもの。その技術は、梵鐘
の生産にも生かされている。
万葉線株式会社
〈会社概要〉
●本 社 富山県高岡市荻布字川西68
●設 立 平成13年3月30日
●営業開始 平成14年4月1日
●資 本 金 授権資本 4億9,900万円
払込資本 4億9,900万円
●筆頭株主 高岡市、射水市、富山県
各30.06%
〈路 線〉
●高岡軌道線 高岡駅前∼六渡寺 7.9km
●新湊港線 六渡寺∼越ノ潟 4.9km
延長合計 12.8km
●車 両 数 11両
●駅 数 25駅
鉄道・運輸機構
都
会
へ
行
く
か
ら
無
関
心
と
言
う
と
思
っ
て
い
た
が
に
つ
い
て
の
感
想
を
聞
い
て
み
た
。
高
岡
を
離
れ
て
い
る
の
か
も
し
れ
な
い
。
︵
ち
づ
く
り
〟
を
推
進
す
る
大
き
な
節
目
を
意
味
し
て
て
い
る
。
そ
こ
で
高
岡
駅
で
数
人
の
中
学
生
に
高
岡
こ
れ
と
万
葉
線
を
結
び
つ
け
る
方
法
が
話
題
に
な
っ
本
線
高
岡
駅
の
動
向
だ
。
両
駅
間
は
約
1
・
5
km
。
開
業
と
改
築
工
事
が
進
ち
ょ
く
し
て
い
る
在
来
北
陸
い
ま
市
民
の
関
心
事
は
、
北
陸
新
幹
線
新
高
岡
駅
向
き
の
発
言
が
続
い
た
。
ば
れ
れ
ば
新
し
い
展
開
が
望
め
そ
う
だ
﹂
な
ど
と
前
高
岡
駅
と
新
幹
線
新
高
岡
駅
、
そ
れ
に
万
葉
線
が
結
新
幹
線
で
定
住
化
効
果
を
高
め
た
い
高岡鋳物発祥の地、金屋町
営
フ
ェ
リ
ー
に
乗
船
、
さ
ら
に
バ
ス
に
乗
り
継
ぐ
と
る
。
こ
の
先
、
万
葉
線
終
点
の
越
ノ
潟
か
ら
富
山
県
日
に
限
ら
れ
る
。
れ
る
。
た
だ
し
、
乗
り
継
ぎ
ダ
イ
ヤ
は
土
日
と
祝
祭
船
・
海
王
丸
の
係
留
地
が
あ
る
。
年
に
10
回
総
帆
す
の
片
原
町
駅
か
ら
近
い
。
少
し
町
中
か
ら
出
る
と
帆
サ
都 の
・ だ
高 。
岡 鋳
の 物
中 工
心 人
と が
し 住
て ん
栄 だ
え 金
たや 屋
山ま
町
ち
町ょ
や
う
筋す
、
じ
は む
万 か
葉 し
線 商
ポ
外
堀
め
ぐ
り
の
遊
覧
船
は
他
所
に
は
な
い
珍
し
い
も
ー
タ
き
る
工
房
も
あ
り
、
製
作
体
験
の
楽
し
み
も
あ
る
。
高
岡
駅
東
側
の
高
岡
古
城
公
園
は
高
岡
城
城
址
。
ー
の
に
三
大
大
仏
と
言
わ
れ
る
。
金
屋
町
に
は
見
学
が
で
声
RACDA高岡会長
島 正範
さん
常に、市民が利用しやすい路面
電車をと考え、活動しています。
存廃論議の時も、せっかくの路線
を活用する、つまり存続論に軸足
をおいて議論するよう求めてきま
■助成事業
◎鉄道軌道近代化設備整備費補助事業
(平成14∼19年度)
◎鉄道軌道輸送高度化事業費補助事業
(平成20年度∼)
◎LRTシステム整備費補助事業
(平成18年度∼)
■実 績
待合室の新設・改良、踏切保安設備の
更新、重軌条交換、軌道道床硬質構造
化、分岐器の重軌条化、新駅設置、橋
りょうの改修、低床式車両の導入、停
留施設の整備 等
■平成21年度計画
待合室の改良、レールの重軌条化、電
車線の改良、変成機器の更新、停留施
設の整備
15
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
フ
リ
ー
ラ
イ
タ
ー
平
野
雄
司
︶
開
町
4
0
0
年
祭
は
、
次
世
代
を
意
識
し
た
〝
ま
登
場
で
町
の
雰
囲
気
が
変
わ
っ
た
。
改
築
中
の
J
R
て
ほ
し
い
﹂
、
﹁
明
る
く
、
定
時
性
の
あ
る
万
葉
線
の
新
幹
線
の
効
果
を
地
域
の
た
め
に
目
い
っ
ぱ
い
使
っ
暮
ら
し
て
い
た
い
。
そ
の
た
め
に
も
町
の
人
た
ち
は
大
違
い
だ
っ
た
。
﹁
で
き
る
だ
け
住
み
や
す
い
高
岡
で
した。その結果、老人クラブや町
内会から約1億円もの募金が寄せ
られました。
万葉線は収益を重視することも
大事ですが、鉄道ノウハウの発揮
で利用者サービスを高めていって
ほしいのです。
これからは新幹線駅と在来線
駅と万葉線をどのように接続させ
ていくかが課題です。できれば飛
騨・越中・能登まで夢を広げさせ
るきっかけにしたいですね。メン
バー60人と共に提言していき、
万葉線にとって一層の活力になれ
ばと思っています。市民としては
当然の心構えでしょう。
〈
第10回「鉄道のある風景写真コンテスト」
結果発表
〉
9月4日(金)、第10回「鉄道のある風景写真コンテスト」の審査会を開催しました。今回は全
国から274名(682点)もの応募があり、審査委員による厳選の結果、グランプリ(国土交通大
臣賞)には、柏谷幸吉さんの作品『とおり雨』が選ばれ、ほか各入賞および入選作品が選出され
ました。各作品は当機構のホームページにも掲載するほか、下記の場所で展示会を開催いたしま
すので、ぜひご覧ください。
◎第16回 鉄道フェスティバル会場内
10月10日(土)∼11日(日)
◎つくばエクスプレス 浅草駅コンコース
10月14日(水)∼23日(金)
◎鉄道博物館
11月 4日(水)∼16日(月)
◎千葉都市モノレール 千葉駅コンコース
11月20日(金)∼28日(土)
なお、写真の審査は、次ページの方々にお願いいたしました。(敬称略)
〈国土交通大臣賞〉
「とおり雨」柏谷幸吉
2009
(小湊鉄道 小湊鉄道線 養老渓谷駅∼上総大久保駅)
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
16
審
◎審査委員長 写真家
査
猪井 貴志
委
員
◎審査委員
「旅の手帖」編集長
中村 直美
東京女子大学教授
竹内 健蔵
国土交通省鉄道局長・代理
高田 順一
鉄道・ 運輸機構理事長
石川 裕己
左から石川裕己、高田順一氏、猪井貴志審査委員長、
竹内健蔵氏、中村直美氏
【審査委員長総評】
今年10回目を迎えた「鉄道のある風景写真コン
今回、グランプリに輝いた柏谷幸吉さんの作品
テスト」ではじめて審査を担当させていただきま
「とおり雨」もそのひとつ。目の前で展開される
した。
「とおり雨」の感動的なシーン。列車が来るまでの
鉄道写真の楽しいところは、なんといっても日
待ち時間は長く感じたに違いありません。そして
本全国に広がる撮影フィールドの多彩さ。そこで
ようやく主役の登場。的確なシャッターチャンス
光りを読み、どのように彩りを添えるかで、さま
で射止めたとき、きっと「やった」と小さくガッ
ざまな作品が生まれます。ファインダーの先には
ツポーズを決め、小躍りしたことでしょう。
いつも無限のシャッターチャンスが待っているの
まさに天気の女神様が微笑えんでくれた瞬間で
す。もちろん、柏谷さんの技量、着眼点が成した
です。
天気とにらめっこしながら、シャッターを切る
成果です。見事です。このように、目の前の光景
寸前までのドキドキ感。そしてシャッターチャン
に「いいな」と思う気持ちと、「やった」という手
ス。その一喜一憂する瞬間こそが鉄道写真の一番
応えの喜びを大切に、鉄道写真をとことん楽しみ
の醍醐味なのです。
ましょう。
審査委員長 猪井
17
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
貴志
〈
第10回「鉄道のある風景写真コンテスト」結果発表
〉
四 季 賞
2009
〈「鉄道の日」実行委員会会長賞〉
〈
「鉄道の日」実行委員会会長賞〉
「飯給駅春宵」
伊藤達夫(小湊鉄道 小湊鉄道線 飯給駅)
「一円融合」
矢野 恭(JR九州 肥薩線 白石駅∼吉尾駅)
2009
〈鉄道・運輸機構理事長賞〉
2009
「朝霧の中へ」
川上保男(JR北海道 千歳線 沼ノ端駅∼植苗駅)
審査員
特別賞
〈鉄道・運輸機構理事長賞〉
2009
「光の中から」
峯坂和彦(JR北海道 日高本線 浜厚真駅∼勇払駅)
2009
「鉄橋が響く定刻」
小倉正紀
(北近畿タンゴ鉄道 宮津線 丹後神崎駅∼丹後由良駅)
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
18
入 選
2009
2009
2009
2009
19
●
「輝くスーパー北斗」
笠野哲二(JR北海道 室蘭本線 有珠駅∼長和駅)
「宵祭りを行く」
山本敏夫(JR東日本 八戸線 白銀駅∼鮫駅)
「初秋を走る」
伊藤克彦(JR西日本 姫新線 播磨徳久駅∼三日月駅)
「雪の日」
横山國雄(JR北海道 釧網線 釧路市旭鉄橋)
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
2009
2009
2009
2009
「春の麗の薩摩富士」
植原正紀(JR九州 指宿枕崎線 西大山駅)
「緑の台地を抜けて」
城市 洋(JR東海 東海道新幹線 静岡駅∼掛川駅)
「北上川夕景」
佐藤詔太(JR東日本 石巻線 石巻駅∼陸前稲井駅)
「新雪を行く」
池田 篤(JR西日本 大糸線 南小谷駅∼中土駅)
〈 土木学会田中賞受賞 〉
東北新幹線
【三内丸山架道橋】
青森市に建設された三内丸山架道橋は、全長450mの4径間連続PCエクストラドーズド橋で、最大支間
150mは新幹線の橋りょうの中で最長となります。低めの主塔から斜めに延びるケーブルが美しい本橋は、
今年5月、土木学会田中賞を受賞しました。
ら
2
km
八
戸
側
に
戻
っ
た
と
こ
ろ
に
あ
り
ま
す
。
幹
線
八
戸
∼
新
青
森
間
に
あ
り
、
新
青
森
駅
か
三
内
丸
山
架
道
橋
は
現
在
建
設
中
の
東
北
新
た
わ
み
制
限
を
ク
リ
ア
し
て
い
る
め
、
数
々
の
工
夫
に
よ
り
、
厳
し
い
桁
の
● ド を 加 す ●
新 橋 吊 え る 新
幹 ﹂ っ 、 橋 幹
線
た 主 り 線
の
構 塔 ょ 最
高
造 か う 大
速
の ら で の
走
﹁ 張 、 1
行
エ っ 桁けた 5
を
ク た 自 0
可
ス ケ 体 m
能
ト ー の の
と
ラ ブ 支 支
す
ド ル 持 間
る
ー で 力 を
た
ズ 桁 に 有
三
内
丸
山
架
道
橋
の
特
徴
ま
し
た
。
山
架
道
橋
は
そ
の
う
ち
の
作
品
部
門
を
受
賞
し
品
部
門
の
3
部
門
に
分
か
れ
て
お
り
、
三
内
丸
田
中
賞
は
研
究
業
績
部
門
、
論
文
部
門
、
作
り
ま
し
た
。
し
て
﹁
田
中
賞
﹂
と
し
て
表
彰
す
る
こ
と
に
な
が
設
立
さ
れ
、
優
れ
た
橋
り
ょ
う
構
造
物
に
対
団
体
か
ら
の
寄
付
の
も
と
、
土
木
学
会
に
基
金
す
。
博
士
の
死
後
、
遺
族
と
数
多
く
の
個
人
・
鋼
構
造
界
の
育
て
の
親
と
も
い
え
る
人
物
で
ど
の
名
橋
を
建
造
し
、
日
本
の
橋
り
ょ
う
界
、
東
京
の
象
徴
と
も
い
え
る
永
代
橋
、
清
洲
橋
な
田
中
博
士
は
関
東
大
震
災
後
の
復
興
の
際
、
来
し
ま
す
。
田
中
賞
と
い
う
名
は
、
故
田
中
豊
博
士
に
由
さまざまな工夫によって桁の「たわみ」を抑制する三内丸山架道橋
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
20
75m
150m
150m
75m
沖館川
国道 7 号青森環状道路
①
支
承
構
造
行
っ
た
工
夫
た
わ
み
を
抑
制
す
る
た
め
に
温
度
上
昇
で
斜
材
が
伸
び
、
主
桁
の
た
わ
み
が
る
と
、
斜
材
が
長
く
な
り
、
夏
の
日
射
に
よ
る
大
き
い
と
こ
ろ
が
特
徴
で
す
。
主
塔
を
高
く
す
計
で
き
、
斜
張
橋
に
比
べ
主
桁
の
荷
重
分
担
が
上
似
て
い
ま
す
が
、
主
塔
の
高
さ
を
自
由
に
設
②
エ 主
ク 塔
ス
ト
ラ
ド
ー
ズ
ド
橋
は
斜
張
橋
と
外
見
み
を
回
避
し
ま
し
た
。
と
認
め
ら
れ
ま
し
た
。
り
ょ
う
技
術
の
発
展
に
大
き
く
寄
与
す
る
も
の
鉄
道
橋
長
大
化
の
可
能
性
を
示
し
、
今
後
の
橋
形
に
な
り
ま
し
た
。
本
橋
は
、
コ
ン
ク
リ
ー
ト
ま
な
技
術
的
な
工
夫
を
行
っ
た
結
果
、
現
在
の
い
た
わ
み
制
限
を
ク
リ
ア
す
る
た
め
に
さ
ま
ざ
縮
を
抑
え
ま
し
た
。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
以
上
の
よ
う
に
、
三
内
丸
山
架
道
橋
は
厳
し
2009 Autumn
た
わ
み
を
最
小
限
に
と
ど
め
て
い
ま
す
。
で
は
さ
ま
ざ
ま
な
工
夫
を
行
う
こ
と
に
よ
っ
て
常
に
水
平
を
保
つ
必
要
が
あ
り
、
本
橋
の
建
設
響
を
受
け
る
こ
と
な
く
軌
道
が
地
面
に
対
し
て
は
、
こ
の
た
わ
み
を
抑
え
、
季
節
や
日
射
の
影
新
幹
線
を
高
速
で
安
全
に
走
行
さ
せ
る
た
め
に
の
﹁
た
わ
み
﹂
が
発
生
し
て
し
ま
い
が
ち
で
す
。
し
か
し
、
長
大
ス
パ
ン
の
橋
り
ょ
う
は
、
桁
方
向
に
逃
が
す
こ
と
に
よ
っ
て
、
上
下
の
た
わ
式
に
す
る
こ
と
で
、
主
桁
の
伸
び
縮
み
を
橋
軸
他
の
橋
脚
を
す
べ
り
ゴ
ム
支
承
を
用
い
て
可
動
う
ち
、
1
脚
の
み
を
主
桁
と
結
合
さ
せ
、
そ
の
こ
で
5
本
の
橋
脚
の
て
し
ま
い
ま
す
。
そ
桁
が
上
下
に
変
形
し
が
伸
び
縮
み
し
て
、
受
け
や
す
く
、
主
桁
温
度
変
化
の
影
響
を
く
く
し
、
斜
材
の
伸
体
に
熱
が
伝
わ
り
に
し
、
内
部
の
斜
材
本
ン
ト
︶
の
量
を
多
く
ト
︵
注
入
す
る
セ
メ
き
を
埋
め
る
グ
ラ
ウ
管
と
斜
材
と
の
空
げ
す
る
こ
と
で
、
保
護
管
の
直
径
を
大
き
く
さ
ら
に
斜
材
保
護
割
の
設
計
と
な
り
ま
し
た
。
北海道
新幹線
陸奥湾
150
m
新青森駅
三内丸山架道橋
75
m
と
い
う
、
長
大
な
ス
パ
ン
七戸十和田駅
東北新幹線
あ
っ
た
た
め
、
75
m
を
設
定
す
る
必
要
が
定
地
も
避
け
て
橋
脚
国
道
を
拡
幅
す
る
予
な
け
れ
ば
な
ら
ず
、
の
高
架
橋
を
建
設
し
ま
た
ぐ
形
で
新
幹
線
八戸駅
が
あ
り
、
そ
れ
ら
を
道
7
号
線
と
遊
水
池
こ
の
地
に
は
既
に
国
ら
、
橋
脚
と
主
桁
が
る
と
い
う
観
点
か
保
守
性
に
優
れ
て
い
夏季(温度上昇時)の変形状態
すべりゴム支承
冬季(温度降下時)の変形状態
140
120
冬
の
寒
さ
と
い
っ
た
③
斜
材
保
護
管
200
180
HDPE 管
グラウト
エポキシ PC ストランド
標準品直径 140mm
津軽海峡
150
m
下北半島
②
主
塔
の
高
さ
+
●
③
斜
材
保
護
管
の
直
径
+
21
①
支
承
構
造
+
通
常
の
橋
り
ょ
う
は
、
経
済
性
、
耐
震
性
、
沖館川遊水池
HDPE 管
グラウト
エポキシ PC ストランド
採用品直径 200mm
う
と
、
夏
の
暑
さ
や
を
一
体
化
し
て
し
ま
お
い
て
橋
脚
と
主
桁
し
、
日
射
に
よ
る
斜
材
の
伸
縮
を
抑
え
ま
し
た
。
発
生
し
て
し
ま
い
ま
す
。
そ
こ
で
主
塔
を
低
く
長
大
な
橋
り
ょ
う
に
ま
す
。
し
か
し
こ
の
的
に
採
用
さ
れ
て
い
ー
メ
ン
構
造
が
一
般
一
体
化
し
て
い
る
ラ
〈 高架橋ウオーク 〉
北陸新幹線高架橋の見学会
北陸新幹線高架橋の見学会が8月10日(月)に開催
されました。この見学会は「かなざわ・まち博2009」
(主催:かなざわ・まち博2009開催委員会)の112講座
のひとつ、「親子で北陸新幹線高架橋を歩く」講座とし
て行われました。かなざわ・まち博とは「まちに出る、
まちを知る、まちで遊ぶ」をテーマに、金沢のまちづく
りの一環として開催されているイベントで、今回が10
回目の開催でした。
当日は台風9号の影響であいにくの小雨模様でした
が、新幹線の高架橋を歩けるめったにない機会とあって、
親子連れ150組約350名が参加して、約1時間の見学
会を楽しみました。
見学したのは、駅ホームとなる部分と、そこから富山
「かなざわ・まち博2009」の1企画として行われた高架橋見学会
方面への高架橋部分約800m。レール敷設前の状態で
すが、参加者はふだん見慣れない景観や高架橋の構造な
になるね」「丸く飛び出たコンクリートはなぜあるの?」
どに興味津々の様子。
など、多数の質問や感想、意見が寄せられました。子ど
建設所職員に「新幹線はなぜレールの幅が違うの?」
「新幹線の金沢駅は、今の金沢駅と一緒になるから便利
もたちには、夏休みの宿題や自由研究の参考になったこ
とでしょう。
あいにくの小雨模様だが、約350人の参加者が高架橋ウオークを楽しんだ
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
22
九州新幹線高架橋の見学会
「見よう歩こう新幹線の通り道」と題し、久留米市が
主催で、鉄道・運輸機構が協賛し、8月22日(土)と
23日(日)に久留米駅現場見学会が開催されました。
応募者が約4,700人と非常に多かったため、抽選で
3,000人が選ばれ、そのうち2,375人が見学会に参加
しました。
見学コースは、久留米駅から筑後川までの往復約1
km。防音壁で外が見えないため、途中にお立ち台を設
け、久留米駅周辺の景色が楽しめるようにしました。
当日は34度を超える暑さ。高架橋は日陰になるとこ
ろが少ないので、熱中症になられる見学者がいないか心
配でしたが、扇風機12台を配置し、見学途中に水を配
るなど工夫して、無事見学会を終了することができまし
た。
「ここは何キロで走るの?」「長崎ルートも早く造ってほ
参加者からは「思ったより幅が広くてびっくりした」
しいです。東京まで乗り換えないでいきたいなー」「日
「(高架橋は)高いですね! 鹿児島線が小さく見える!」
本の技術力はすごいですね、改めて感心しました。どん
「一生に1度のことですから、記念になり感激です。レ
どん海外で活躍できればもっと良いのに」など、多数の
ールはさびていますが大丈夫ですか?」(大丈夫です)
質問・意見が寄せられました。
思い思いの場所で記念撮影。気温34C°
の炎天下にもかかわらず、皆さん興味津々
23
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
〈 鉄道・運輸機構共有船進水・竣工相次ぐ 〉
平成21年4月以降この半年間で、鉄道・運輸機構共
造隻数の減少が続いていましたが、景気回復と船腹需給
の引き締まりとが相まって平成18年ごろから建造隻数
有船の竣工が相次いでいます。
平成21年4月22日平安海運(株)との共有船「安鷹」
(749総トン、SES)を皮切りに、9月末までに、油送
船8隻・貨物船2隻・セメント専用船2隻・自動車運搬
船1隻・特殊タンク船1隻の合計14隻(21,387総ト
ン、SES2隻を含む)が竣工しました。
長引く国内景気の低迷により、建造意欲が低下し、建
が増加し、昨年、一昨年に建造決定した船舶の竣工が相
次ぎました。
また、この半年間で19隻(SES1隻を含む)の共有
船が進水しました。
今後も、これまで建造決定した船舶が次々と進水・竣
工する予定になっています。
最近竣工した共有船をご紹介します。
えいぞう
「栄造丸」
■平成21年7月17日、愛媛県今治市の山中造船(株)で竣工した栄造海
運
(株)
との共有船(998総トン、油送船、e-シップ/海洋汚染防止対策船)
「あすざん丸」
■平成21年8月3日、熊本県宇城市の(株)篠崎造船鉄工所で竣工した
大一海運(株)との共有船(747総トン、特殊タンク船、e-シップ/高
度CO2排出削減船)
「れい丸」
■平成21年9月11日、愛媛県今治市の村上秀造船(株)で竣工した昇
和海運(株)および英和運輸(株)との共有船(3,792総トン、油送船、eシップ/海洋汚染防止対策船)
さちひさ
「祥久丸」
■平成21年7月30日、兵庫県淡路市の(株)浦共同造船所で竣工した
久本汽船(株)との共有船(498総トン、ケミカルタンカー、e-シップ/
海洋汚染防止対策船)
みね
「ひの峰」
■平成21年8月10日、愛媛県今治市の山中造船(株)で竣工した(有)幸
宝海運との共有船(748総トン、貨物船、e-シップ/高度CO2排出削減
船)
りょうほう
「第二 菱 豊 丸」
■平成21年9月25日、長崎県佐世保市の前畑造船(株)で竣工した丹羽
汽船(株)との共有船(414総トン、ケミカルタンカー、e-シップ/海洋汚
染防止対策船)
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
24
最近進水した共有船をご紹介します。
ほうわ
かいりゅう
「豊和丸」
「海龍」
■平成21年7月23日、広島県福山市の本瓦造船(株)で進水したショク
ユタンカー(株)および泰京興産(株)との共有船(ケミカルタンカー、
SES)
■平成21年7月24日、大分県佐伯市の(株)三浦造船所で進水した富士
海運(株)との共有船(油送船、e-シップ/海洋汚染防止対策船)
せいよう
「清洋丸」
■平成21年8月24日、広島県福山市の本瓦造船(株)で進水した日洋海
運(株)との共有船(セメント専用船、e-シップ/高度CO2排出削減船)
あずま
「第十八 東 丸」
■平成21年8月26日、愛媛県今治市の(株)新来島どっく
で進水した東汽船(株)との共有船(油送船、e-シップ/海洋
汚染防止対策船)
25
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
〈 鉄道・運輸機構共有船進水・竣工相次ぐ 〉
最近進水した共有船をご紹介します。
こうしゅう
りっしん
「第八 幸 秀 丸」
「立眞丸」
■平成21年9月17日、愛媛県今治市の山中造船(株)で進水した藤井
綱海運(株)との共有船(油送船、e-シップ/海洋汚染防止対策船)
■平成21年9月17日、大分県佐伯市の(株)三浦造船所で進水した若
宮汽船(株)との共有船(セメント専用船、e-シップ/高度CO2排出削減
船)
<SES(スーパーエコシップ)
とは>
従来船は、ディーゼル主機関の機械動力でプロペラを駆動しますが、SESは、複数の発電ユニット
から電動機に電力を供給し、それでプロペラを駆動して進む電気推進システムを採用した船です。機関
室内の機器の小型化、配置の自由度が増すことで最適船型の採用、機関室スペースの縮小が図られ、推
進効率の向上(省エネ)、貨物スペースの拡大、運航の安全性・信頼性の向上、機関部運転・保守作業
の低減、低振動・低騒音などに効果があり、物流効率化、環境負荷低減等に資する次世代の内航船とし
て期待されています。
■既存船
■SES( 電気推進船 )
電気推進システムエンジンとプロペラが
電気的に接続されるのでエンジン配置の
自由度が増大
軸プロペラ
(シャフトでエンジンと直結)
貨物スペース
貨物スペース
ディーゼルエンジン
船型変更に制限あり
理想船型が可能
<e-シップとは>
二酸化炭素低減化船や、海洋汚染防止に関する対策を施した油送船または特殊タンク船の総称です。
二酸化炭素低減化船は、主機関燃料消費率の低減、推進効率の改善などにより、従来の船舶に比べ
10%以上のCO2排出量を削減しています。海洋汚染防止対策船は、衝突など海上事故に際して油など
の流出を防止するため、二重船体構造を有しています。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
26
海フェスタよこはま2009「海の総合展」へ出展
7月18日∼26日にかけて、横浜みなと
みらい21地区を会場に「海フェスタよこは
ま2009」が開催されました。
「海フェスタ」
は、海に親しむ環境づくりを進めることを
目的に、毎年全国の主要港湾都市で開催さ
れているイベントで、今年は開港150周年
を迎えた横浜での開催となりました。
当機構は、メイン会場のひとつである赤
レンガ倉庫1号館で行われた「海の総合展」
に、日本内航海運組合総連合会・日本船主
協会と共同で出展参加。展示内容は、共同
ブースとして、50インチの大型ディスプレ
秋篠宮様も実際に体験された操船シミュレーター
イ3面を使用した、船の操船体験ができる「操船シミ
篠宮ご夫妻が来場され、予定外ではありましたが、
ュレーター」を設置、機構ブースとしてはスーパー
急遽実際に操船シミュレーターを体験されるという
エコシップの模型および二重反転プロペラの展示な
ハプニングもありました。
最終入場者数は、1万2000人を超え、多くの
どを行いました。
海の日、そして夏休みスタートと重なる開催期間
中は、連日多くの親子連れで賑わい、皇室からは秋
を持っていただくことができました。
来場者で賑わう「海の総合展」機構ブース
機構スタッフによるSESの説明(機構ブース)
「海の日」に行われた日本丸と海王丸の総帆展帆の模様
27
●
方々にスーパーエコシップや機構業務について関心
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
│基│礎│的│研│究│最│前│線│
シンボルマーク・キャッチフレーズ
レーザー超音波法を用いた
次世代コンクリート内部欠陥自動診断システムの研究
研究代表者/島田義則〈(財)
レーザー技術総合研究所〉
共同研究者/内田成明〈東京工業大学〉
篠田昌弘 〈(財)鉄道総合技術研究所〉
御崎哲一〈西日本旅客鉄道(株)〉
(平成18年度∼平成21年度※)
レーザーで
トンネルの欠陥を見つける
島田義則氏
機構が担う未来の交通ネットワークという
前向きで壮大なビジョンを表現しています。
シンボルマークの5つの輪は、機構の5つ
の機能をあらわし、力を合わせて伸びていく
機構の未来を表現しています。
■コンクリート探傷結果
(実写に解析結果を重ねた画像)
す
。
内
部
欠
陥
が
存
在
す
る
と
振
動
が
起
こ
色彩は、グリーンが陸、ブルーが海を、ま
た、地球環境への配慮を表現しています。
編
集
後
記
当地横浜でのイベント
「Y150」は先月終了しました
が、来場者数は想定よりもかなり少なかったようです。
写真中央の赤色の部分が内部欠陥部
先日の休みに中華街と元町を散策しましたが、まっす
ぐ歩くのもままならないかなりの人出でびっくりしま
した。
「安・近・短」のうち、入場料の不要な「安」を実感
し、また駐車場も満杯で、高速の「安」も併せての実感
でした。収入と支出の差はこの時勢敏感にならざるを
得ず、かといって心の余裕、家族サービスもおざなり
にはできずと、情報を集めせっせと父親ポイントを稼
いでいるところです。
鉄道公団と運輸事業団が統合し、機構となってから
10月1日で6周年となりました。今季号では第10回
「鉄道のある風景写真コンテスト」結果を掲載していま
すが運輸事業団からの節目10回目です。鉄道ファン
の方々が熱心に撮られた写真は、その構図・タイミング
など思わず「おっ!」とうなってしまいます(とても自分
造
物
す
べ
て
に
適
用
可
能
で
す
。
金
属
や
プ
老
朽
化
し
て
き
て
い
る
コ
ン
ク
リ
ー
ト
構
ど
の
よ
う
な
こ
と
に
役
立
つ
の
?
こ
の
技
術
は
、
の
使
い
分
け
が
で
き
る
と
い
い
で
す
ね
。
開
発
し
、
使
用
す
る
場
所
に
よ
っ
て
レ
ー
ザ
ー
ま
う
部
分
を
削
り
落
と
し
て
し
ま
う
方
法
も
中
で
す
。
逆
に
す
ぐ
に
剥
が
れ
て
落
ち
て
し
表
面
を
削
ら
な
い
で
検
査
す
る
方
法
も
実
験
て
も
極
わ
ず
か
な
表
面
が
削
れ
る
だ
け
で
す
。
レ
ー
ザ
ー
が
コ
ン
ク
リ
ー
ト
表
面
に
当
た
っ
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
制
御
す
る
こ
と
に
よ
り
、
揺
ら
ぎ
を
安
定
化
知
で
き
ま
せ
ん
。
装
置
の
揺
れ
を
検
知
し
て
、
には撮れないだろうと思ってしまいます)
。
今季号のWORKING REPORT(九州新幹線)の
高架橋工事現場の取材は、真夏の炎天下の時期で、夏
の暑さで全国的に有名な熊本県内で行いました。日射
を遮るものもなく、まさに熱中症対策をしつつの作業
で、施工技術もさることながら相応の体力維持も必要
で、過酷な工事現場であることを実感しました。
P22、23では高架橋見学会「高架橋ウォーク」の模
様を紹介していますが、参加された皆さんは新幹線の
構造物の大きさを見て、工事の大変さを実感されたの
ではないでしょうか。盛況な見学会の模様から、新幹
線建設に向けた地元の方々の期待を感じます。
誌面作りの参考とさせていただくため、アンケート
用紙を入れております。ご意見・ご要望をお寄せいた
だけますようお願いいたします。
29
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
(い)
く
だ
さ
い
。
化
を
視
野
に
入
れ
て
い
ま
す
の
で
、
ご
期
待
後
さ
ら
に
研
究
を
進
め
、
数
年
先
に
は
実
用
が
取
っ
て
代
わ
る
よ
う
に
し
た
い
で
す
。
今
て
き
た
高
所
作
業
、
危
険
作
業
を
こ
の
技
術
早
く
実
用
化
し
て
、
今
ま
で
人
力
で
行
っ
読
者
に
一
言
お
願
い
し
ま
す
。
陥
が
あ
る
場
合
と
な
い
場
合
と
で
異
な
り
ま
破
壊
し
て
し
ま
う
の
で
は
?
ー
ト
表
面
の
数
ナ
ノ
メ
ー
ト
ル
の
振
動
は
検
コ
ン
ク
リ
ー
ト
表
面
の
振
動
は
内
部
に
欠
欠
陥
部
分
に
レ
ー
ザ
ー
を
照
射
す
る
と
装
置
自
体
が
揺
れ
て
い
る
と
、
コ
ン
ク
リ
コ
ン
ク
リ
ー
ト
が
透
け
て
見
え
る
の
?
し
ま
す
。
一
番
苦
労
し
た
と
こ
ろ
は
?
レ
ー
ザ
ー
を
照
射
す
る
と
し
ま
す
。
こ
れ
を
捉
え
る
こ
と
に
よ
り
探
査
こ
の
シ
ス
テ
ム
開
発
す
る
う
え
で
、
り
や
す
く
、
ま
た
、
特
有
な
周
波
数
で
振
動
ラ
ス
チ
ッ
ク
な
ど
に
も
適
用
可
能
で
す
。
に
相
当
し
ま
す
。
か
ら
数
cm
の
振
動
を
検
知
で
き
る
検
出
精
度
は
東
京
∼
新
大
阪
間
︵
約
6
0
0
km
︶
遠
方
ナ
ノ
メ
ー
ト
ル
の
振
動
を
検
知
で
き
る
こ
と
ま
す
。
数
メ
ー
ト
ル
離
れ
た
と
こ
ろ
か
ら
数
す
。
こ
の
振
動
を
別
の
レ
ー
ザ
ー
で
検
出
し
ル
は
1
m
の
10
億
分
の
1
︶
程
度
振
動
し
ま
と
表
面
が
数
ナ
ノ
メ
ー
ト
ル
︵
ナ
ノ
メ
ー
ト
レ
ー
ザ
ー
を
コ
ン
ク
リ
ー
ト
に
照
射
す
る
コ
ン
ク
リ
ー
ト
欠
陥
が
分
か
る
の
?
ど
う
し
て
離
れ
た
場
所
か
ら
な
い
か
と
、
こ
の
研
究
を
立
ち
上
げ
ま
し
た
。
る
た
め
に
私
た
ち
の
技
術
が
使
え
る
の
で
は
検
査
に
費
や
し
て
い
ま
す
。
そ
れ
を
軽
減
す
変
多
く
の
労
力
を
ト
ン
ネ
ル
コ
ン
ク
リ
ー
ト
落
し
た
事
故
な
ど
も
あ
り
、
鉄
道
会
社
は
大
新
幹
線
ト
ン
ネ
ル
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
が
剥
開
発
し
よ
う
と
思
っ
た
の
?
な
ぜ
こ
の
シ
ス
テ
ム
を
の
島
田
さ
ん
に
う
か
が
い
ま
し
た
。
き
る
も
の
と
期
待
さ
れ
ま
す
。
研
究
代
表
者
態
を
把
握
し
、
適
切
な
維
持
管
理
に
活
用
で
発
し
ま
し
た
。
コ
ン
ク
リ
ー
ト
構
造
物
の
状
欠
陥
を
高
速
で
遠
隔
探
傷
で
き
る
装
置
を
開
数
を
計
測
す
る
こ
と
で
コ
ン
ク
リ
ー
ト
内
部
ト
に
照
射
し
、
振
動
さ
せ
、
そ
の
振
動
周
波
検
査
す
る
た
め
、
レ
ー
ザ
ー
を
コ
ン
ク
リ
ー
鉄
道
ト
ン
ネ
ル
覆
工
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
を
コラム
■信号レーザー印加の様子
■レーザーリモートセンシング装置概念図
振動検出用
レーザー
信号レーザー印加とは、ある対象物
(この場合はトンネルのコンクリート壁
面)に信号レーザーを照射すること。
この装置は、5m程度の遠方のコンク
リート探傷ができます。橋脚やビル壁
面などの探傷にも適用可能です。
衝撃波励起用
レーザー
レーザー干渉計
(自走型車両に搭載)
信号印加レーザーをコンクリートに照射した衝撃でコンクリート表面を振動させ、その振動
周波数を検出用レーザーで計測します。
※平成21年度はステップアップ研究として実施中。
本研究は、国土交通省からの運営費交付金により実施している「運輸分野における基礎的研究推進制度」によって実施されました。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn ●
28
シンボルマーク・キャッチフレーズ
研究代表者/島田義則〈
(財)
レーザー技術総合研究所〉
共同研究者/内田成明〈東京工業大学〉
篠田昌弘 〈(財)鉄道総合技術研究所〉
御崎哲一〈西日本旅客鉄道(株)〉
島田義則氏
機構が担う未来の交通ネットワークという
前向きで壮大なビジョンを表現しています。
シンボルマークの5つの輪は、機構の5つ
の機能をあらわし、力を合わせて伸びていく
機構の未来を表現しています。
■コンクリート探傷結果
(実写に解析結果を重ねた画像)
す
。
内
部
欠
陥
が
存
在
す
る
と
振
動
が
起
こ
色彩は、グリーンが陸、ブルーが海を、ま
た、地球環境への配慮を表現しています。
編
集
後
記
当地横浜でのイベント
「Y150」は先月終了しました
が、来場者数は想定よりもかなり少なかったようです。
写真中央の赤色の部分が内部欠陥部
先日の休みに中華街と元町を散策しましたが、まっす
ぐ歩くのもままならないかなりの人出でびっくりしま
した。
「安・近・短」のうち、入場料の不要な「安」を実感
し、また駐車場も満杯で、高速の「安」も併せての実感
でした。収入と支出の差はこの時勢敏感にならざるを
得ず、かといって心の余裕、家族サービスもおざなり
にはできずと、情報を集めせっせと父親ポイントを稼
いでいるところです。
鉄道公団と運輸事業団が統合し、機構となってから
10月1日で6周年となりました。今季号では第10回
「鉄道のある風景写真コンテスト」結果を掲載していま
すが運輸事業団からの節目10回目です。鉄道ファン
の方々が熱心に撮られた写真は、その構図・タイミング
など思わず「おっ!」とうなってしまいます(とても自分
造
物
す
べ
て
に
適
用
可
能
で
す
。
金
属
や
プ
老
朽
化
し
て
き
て
い
る
コ
ン
ク
リ
ー
ト
構
ど
の
よ
う
な
こ
と
に
役
立
つ
の
?
こ
の
技
術
は
、
の
使
い
分
け
が
で
き
る
と
い
い
で
す
ね
。
開
発
し
、
使
用
す
る
場
所
に
よ
っ
て
レ
ー
ザ
ー
ま
う
部
分
を
削
り
落
と
し
て
し
ま
う
方
法
も
中
で
す
。
逆
に
す
ぐ
に
剥
が
れ
て
落
ち
て
し
表
面
を
削
ら
な
い
で
検
査
す
る
方
法
も
実
験
て
も
極
わ
ず
か
な
表
面
が
削
れ
る
だ
け
で
す
。
レ
ー
ザ
ー
が
コ
ン
ク
リ
ー
ト
表
面
に
当
た
っ
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
制
御
す
る
こ
と
に
よ
り
、
揺
ら
ぎ
を
安
定
化
知
で
き
ま
せ
ん
。
装
置
の
揺
れ
を
検
知
し
て
、
には撮れないだろうと思ってしまいます)。
今季号のWORKING REPORT(九州新幹線)の
高架橋工事現場の取材は、真夏の炎天下の時期で、夏
の暑さで全国的に有名な熊本県内で行いました。日射
を遮るものもなく、まさに熱中症対策をしつつの作業
で、施工技術もさることながら相応の体力維持も必要
で、過酷な工事現場であることを実感しました。
P22、23では高架橋見学会「高架橋ウォーク」の模
様を紹介していますが、参加された皆さんは新幹線の
構造物の大きさを見て、工事の大変さを実感されたの
ではないでしょうか。盛況な見学会の模様から、新幹
線建設に向けた地元の方々の期待を感じます。
誌面作りの参考とさせていただくため、アンケート
用紙を入れております。ご意見・ご要望をお寄せいた
だけますようお願いいたします。
29
●
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Autumn
(い)
く
だ
さ
い
。
化
を
視
野
に
入
れ
て
い
ま
す
の
で
、
ご
期
待
後
さ
ら
に
研
究
を
進
め
、
数
年
先
に
は
実
用
が
取
っ
て
代
わ
る
よ
う
に
し
た
い
で
す
。
今
て
き
た
高
所
作
業
、
危
険
作
業
を
こ
の
技
術
早
く
実
用
化
し
て
、
今
ま
で
人
力
で
行
っ
読
者
に
一
言
お
願
い
し
ま
す
。
陥
が
あ
る
場
合
と
な
い
場
合
と
で
異
な
り
ま
破
壊
し
て
し
ま
う
の
で
は
?
ー
ト
表
面
の
数
ナ
ノ
メ
ー
ト
ル
の
振
動
は
検
コ
ン
ク
リ
ー
ト
表
面
の
振
動
は
内
部
に
欠
欠
陥
部
分
に
レ
ー
ザ
ー
を
照
射
す
る
と
装
置
自
体
が
揺
れ
て
い
る
と
、
コ
ン
ク
リ
コ
ン
ク
リ
ー
ト
が
透
け
て
見
え
る
の
?
し
ま
す
。
一
番
苦
労
し
た
と
こ
ろ
は
?
レ
ー
ザ
ー
を
照
射
す
る
と
し
ま
す
。
こ
れ
を
捉
え
る
こ
と
に
よ
り
探
査
こ
の
シ
ス
テ
ム
開
発
す
る
う
え
で
、
り
や
す
く
、
ま
た
、
特
有
な
周
波
数
で
振
動
ラ
ス
チ
ッ
ク
な
ど
に
も
適
用
可
能
で
す
。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
No.23
2009 Autumn
編集・発行者/独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(略称:鉄道・運輸機構)
Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency(略称:JRTT)
総務部広報課
〒231-8315 神奈川県横浜市中区本町6-50-1(横浜アイランドタワー)
TEL:O45-222-9101
E-mail:[email protected] ホームページ http://www.jrtt.go.jp
◎キーワード検索で
JRTT
本誌は、再生紙を使用しています。
鉄 道・運 輸 機 構 だ よ り
●
2009 Summer ●
A
『鉄道・運輸機構だより』に関するアンケートのお願い
いつも「鉄道・運輸機構だより」をご愛読いただき、ありがとうございます。
(2009 Autumn)
今後の編集の参考とさせていただきますので、下記のアンケートにご協力ください。
該当する項目に のうえ、その理由などをご記入いただき、お手数ですが下記FAX番号までお送りください。
【
FAX送信先番号
045-222-9089 】
鉄道・運輸機構 総務部広報課
〒231-8315 神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー
今季号で面白かった・興味を持った記事を3つあげてください。
□ 巻頭言
P. 2 □ CLOSE UP 20年度の業務実績評価
P. 6 □ WORKING REPORT 九州新幹線建設局 宇土鉄道軌道建設所、宇土鉄道建築建設所
P.12 □ 寄稿:地方鉄道を訪ねて「万葉線」
P.16∼27 TOPICS
□ 第10回「鉄道のある風景写真コンテスト」結果発表
□ 土木学会田中賞受賞
□ 高架橋ウオーク
□ 鉄道・運輸機構共有船進水・竣工相次ぐ
□ 海フェスタ横浜2009「海の総合展」へ出展
P.28 □ コラム 基礎的研究最前線
「レーザー超音波法を用いた次世代コンクリート内部欠陥自動診断システムの研究」
上記 で選んだ回答に対するそれぞれの理由をお聞かせください。
今後とりあげてほしいテーマをお聞かせください。
誌面レイアウト、デザインについてのご感想をお聞かせください。
全般についてのご意見・ご要望などをお聞かせください。
※ もし差し支えなければ以下にご記入ください。
■貴社名: ■部署名 ■お名前: (年齢 歳)
※ 個人情報の保護について:個人情報につきましてはより良い「鉄道・運輸機構だより」作成のための参考とし、他の目的のには使用しません。
Fly UP