...

7 人の侍フレームワークのロボット介護機器への適用

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

7 人の侍フレームワークのロボット介護機器への適用
7 人の侍フレームワークのロボット介護機器への適用
○中坊 嘉宏 (産総研)
1.
はじめに
7 人の侍フレームワーク[1]とは、著名な日本映画
のアナロジーとして、システム開発で考慮すべき 7
つの要素を指摘したもので、近年、システム工学の
分野で注目されている[2]。
一方、少子高齢化を背景に、平成 25 年度から 5
カ年の計画で AMED ロボット介護機器開発・導入促
進事業[3](開始時は経産省事業、以下本事業と呼ぶ)
が行われ、厚労省と経産省とが連名で定めた「重点
分野」[4]、移乗介助機器(装着型、非装着型)、移
動支援機器(屋外型、屋内型)、排泄支援機器,入
浴支援機器、見守り支援機器(介護施設型、在宅介
護型)の 8 種 5 分野のロボット介護機器について、
50 社を超える事業者による開発が進められている。
さらに産総研を含む基準策定・評価事業により、
Fig.1 に示す V 字モデルや Fig2. に示す ICF(国際生
活機能分類)[5]に基づいた機器開発と評価の手法の
開発、および基準の策定が行われている[6,7].
本研究では、本事業で示すロボット介護機器開発
の手法や考え方が、7 人の侍フレームワークに照ら
してどのように適合し、また開発に必要不可欠なも
のであるかを、相互に比較しながら明らかにする。
2.
Fig. 1 ロボット介護機器開発の拡張 V 字モデル(一部)
健康状態
心身機能
活動
個人因子
環境因子
主観的体験
ロボット介護機器開発の考え方
2.1 ロボット介護機器開発の V 字モデル
一般に、システムやソフトウェアの高信頼開発に
おいて V 字モデル開発が重要とされている。Fig.1
のロボット介護機器の V 字モデルでは、点線で示さ
れた V 字の下半分の部分に、「要件定義」から始ま
り、「プロトタイプ作成」と「システム検証」に至
る、いわゆる従来型のシステム開発が示されている。
一方、上半分の「人との関係」として示される部
分は、本事業で新たに提案し追加した人が関わる部
分の設計、開発のコンセプトを示している。
特に最上位の層では「一日の生活の中での課題の
明確化」が示され、その具体像として下位の「目標
となる「活動」の明確化」が、さらにそれを実現す
るものとして「要素動作の明確化」が位置づけられ
ている。この段階にきて初めて、ロボット介護機器
の機能として、被介護者のどのような「要素動作」
を可能にするのか、またその際に機器と介護者とは
どのように連携し、その動作を実現するのか、論じ
ることができる。従来の介護機器の開発では、この
要素動作のレベルから設計を開始するのがほとん
参加
Fig. 2
ICF 国際生活機能分類
どだったが、本事業ではより上の階層、より上流の
設計からロボット介護機器のコンセプトや要件を
検討することを特色としている。
2.2 ICF に基づくロボット介護機器の開発
また Fig.1 の V 字モデルの人に関わる部分の 3 つ
の階層は Fig.2 に示す ICF に基づくものである。す
なわち、ICF で人の健康状態を規定する「参加」、
「活動」、「心身機能」のうち、V 字モデル最上位
層が参加、次の層が活動、そして機器の動作につな
がる層が心身機能となっている。ロボット介護機器
や介護者は、被介護者にとって環境因子にあたる。
以上を合わせると、ロボット介護機器の目的は、
介護者を含む他の環境因子と連携し、心身機能への
作用を通じて、活動、参加のレベルでの目標を達成
することである[7]。
3.
7 人の侍フレームワーク
3.1 ロボット介護機器開発と 7 人の侍
7 人の侍フレームワークはシステムオブシステム
課題(P1):
理解する
一日の生活の中での目標
実現システム(S3):
意図して取り組む
コンテクスト
システム(S1):
環境因子
開発手法・体制・プロセス
問題解決システム
(S2): 機器のコンセプト
取り組む
競業システム(S7):
代替手段
になる
課題(P2):
競業する
マイナスの影響
開発するか
になる
修正する必要
理解する
適用システム(S4):
実現された機器
原因
になる
修正されたコンテクスト
システム(S1’):
環境因子
協働システム
(S5): 機器と連携
する環境因子
Fig. 3
持続システム
(S6): 教育訓練、
サポート
協働
する
持続する
7 人の侍フレームワークと、対応するロボット介護機器開発の要素
ズ(複数のシステムが統合、連携して一つのシステ
ムを構成する)の観点から、ある課題を解決する(た
めのシステムを開発し、それを維持する)ためにど
のようなことを考慮しなければならないかを示した
ものである[1]。
一方、前節でも述べたように、本事業ではロボッ
ト介護機器開発で考慮すべき点を様々挙げている
が、実は 7 人の侍フレームワークで指摘されている
ことと多くが共通している(Fig. 3)。そこで以下では、
7 人の侍たちがどのようにしてロボット介護機器開
発を成功に導くか、順に対比して示す。
3.2 課題(P1): 一日の生活の中での目標
7 人の侍フレームワークでは、最初に解決すべき
課題(P1)を挙げることとしており、介護ロボットに
おいても、V 字モデルの左上の最初で参加レベルで
の課題と目標を明確化し、次に活動レベルでの課題
を明確化することとしている。ここで注目すべきは、
本事業では、解決すべき課題のみならず目標をも設
定するところ、また ICF に基づき課題を異なるレベ
ルで検討して定義するところが、重要な点であり、
ロボット介護機器開発において、7 人の侍フレーム
ワークよりも詳細化されている点である。
例を挙げると、移乗機器において、仮に寝たきり
を課題としてこれを解決することだけを目的とし
た場合、ベッドから離れられる(離床できる)よう
になればそれで解決だと考えがちである。しかし被
介護者の生活の中での目標を考えた場合、離床は目
標ではなく、参加のレベルで生活が向上するのが目
標であって、離床した後の活動が重要になることは
明らかである。すなわち、ロボット介護機器として
は、離床はもちろんのこと、その後の活動にどれだ
けスムーズにつなげることができるかが機器とし
て実現すべき要件になると言える。以上のように、
課題だけではなく目標から考える、目標指向のアプ
ローチ[8]が重要である。
3.3 コンテクストシステム(S1):環境因子
コンテクストシステム(S1)は課題(P1)を含む。コン
テクストとは、課題に関係するすべての要素を合わ
せたものである。介護ロボットにおいては、これは
環境因子として示されている。課題を解決するため
には課題に関連する要素がすべて挙げられている
かが鍵となる。
3.4 問題解決システム(S2): 機器のコンセプト
問題解決システム(S2)は課題(P1)に対して、意図し
て取り組む。すなわち検討している解決手段がここ
に示され、ロボット介護機器では機器のコンセプト
がこれにあたる。ただし実際に開発される機器その
ものは別途定義される。V 字モデルでは左側の上半
分から下半分に移行する部分の、機器の要件定義の
集合が問題解決システムにあたる。
3.5 実現システム(S3):開発手法・体制・プロセス
実現システム(S3)は問題解決システム(S2)を含み、
コンテクストシステム(S1)を理解する。すなわち 3.3
節、3.4 節で挙げた点を具体的に実行し、また次節
で機器を具現化する活動と、それらを行う方法、さ
らにその実行主体と体制まで含んだ全てを実現シ
ステムと呼んでいる。本事業ではまさにこの実現シ
ステムがどうあるべきか、何を含むべきかを論じ、
定義しようとしているとも言える。V 字モデル全体
をプロセスとして捉え、また本論文で提案している
ような、分析、設計、検討などもこれに含まれる。
3.6 適用システム(S4):実現された機器
適用システム(S4)は問題解決システム(S2)を現実
化したものであり課題(P1)を解決する。3.4 節のコン
セプトに従い、実現されたロボット介護機器そのも
のがこれにあたる。コンセプトと機器を分ける理由
は、実現にあたって同じコンセプトで複数のバージ
ョンやバリエーションの違いがあるからである。
3.7 課題(P2):マイナスの影響
課題(P2)は、適用システム(S4)が原因で生じるあら
たな課題である。本事業においても繰り返し強調さ
れ、V 字モデルの右上の欄外に示されているデメリ
ット、あるいは機器のリスクアセスメントにおける
残留リスクなどがこれにあたる。中坊[9]が示したよ
うに、V 字モデルの各階層で、要求から実現に至る
際に意図しない負の影響が必ず発生し、逆にこれが
全くないということはあり得ない。この課題(P2)を
きちんと分析し、定義できるかどうかが、実用化し
た際に安全かつ安心して使えるシステムを実現で
きるかどうかに強く関わってくる。この課題(P2)に
対処するには、3.2 節の目標を正しく設定し、V 字モ
デルにおける禁忌を明確化すること、また次節の協
働システムをうまく活用することが重要となる。
3.8 協働システム(S5):機器と連携する環境因子
協働システム(S5)は適用システム(S4)と協働する。
これもよくロボット開発で忘れられがちであって、
実現された機器だけで課題を解決するものではな
く、被介護者からみて環境因子となる介護者や他の
機器などとの連携が、一般にあるはずのものである。
例を挙げると、移乗機器においては、介護者が正
しく機器を操作し、また機器を使う際にベッドや車
椅子との連携と適切な干渉が不可欠である(Fig. 4)。
特に移乗機器では移乗そのものが目標ではなく、ベ
ッドで寝た状態からどこかに移動して何か生活行
為をするのが目標だとすると、これら既存の環境で
の機器や介護者とどのようにうまく連携できるか
が、ロボット介護機器として本当に役に立つかどう
かを決めると言える。
Fig. 4 介護リフト(パラマウント社製品案内より)、
およびロボット介護機器重点分野、移乗介助機器[4]
3.9 修正されたコンテクストシステム(S1’):環境因子
修正されたコンテクストシステム(S1’)は、適用シ
ステム(S4)と協働システム(S5)を含み、コンテクスト
システム(S1)からこれ「になる」ものである。前節
同様、一般にロボット開発においては、よく課題を
解決することに注力した結果、投入した問題解決シ
ステムだけに注目し、その解決手段が及ぼす影響に
より、コンテクスト、あるいは環境が同時に変化す
ることを、事前に予測し、検討できていない場合が
多い。3.7 節の課題(P2)や 3.8 節の協働システムはそ
の最たる例であるが、それ以外にも問題解決システ
ムによって、注目している対象全体がどのように変
化するかを事前に見極め、またそれが正しかったか
を事後に検証することが重要である。これによって
初めて実際に課題が解決され、目標が達成されたか
どうかの、いわゆる機器の効果が明らかになる。V
字モデルにおいては、右上のしている活動での検証
がこれにあたる。
ここで 7 人の侍フレームワークの中で、S1 と S1’
だけが、唯一同じ番号でダッシュをつけて定義され
ていることに注意が必要である。これはすなわちコ
ンテクストシステムだけが(解決システムを投入す
る)前と後という、時間的関係、順序関係からなる
2 つの状態を有するからである。逆にその外にある
シ ス テ ムは すべ て 最初 から 最 後 まで 、あ る いは
S1,S1’それぞれの中にあるシステムはそれぞれのシ
ステムが存在する限り、永続するシステムであるこ
とを示している。
3.10 持続システム(S6):教育訓練、サポート
持続システム(S6)は、適用システム(S4)を持続させ、
また実現システム(S3)が開発し、修正するものであ
る。介護ロボットにおいては機器のサポートや導入
訓練などがこれにあたる。前節で述べたように、全
体が永続システムだと考えると、機器を開発し、導
入して終わりではなく、導入された機器が問題なく
利用され続け、また事業として多数販売され、普及
していくことになる。必然的に、この持続システム
の重要性が増すことになる。
3.11 競業システム(S7):代替手段
競業システム(S7)は、課題(P1)の解決に取り組むも
のであるが、適用システム(S4)と競業する。これも
最後ではあるが、一般のロボットで実用化の際に常
に問題となるものである。すなわち、構想し、開発
した解決手段としてのロボットに対して、それ以外
の方法で解決する場合と比較して、コスト、効果、
安全性を勘案して、全体としてこれを上回る十分な
メリットがないと、そもそも機器が存在する意義が
ない(Fig. 4)。一般にロボットは原価としてのコス
トや、導入にあたっての周囲環境、人へのコストイ
ンパクトが大きくなりがちである。他の単純な介護
機器を使った場合や、介護者が人手で行う場合と比
較したメリットを十分検討すべきであり、その場合
にどういった被介護者を対象とするか、V 字モデル
で示す、適応を十分吟味することが鍵となる。
4.
おわりに
システムオブシステムズの観点から、7 人の侍フレ
ームワークで示されたシステム開発で必要不可欠な
7 つの要素に対比して、ロボット介護機器開発・導入
促進事業で示された様々な考え方、手法を整理した。
いずれも一般のロボット開発で見逃されたり、開発
の終盤、実用化を目前にした時に初めて発覚して問
題になることが多い。今後は具体的な例とともに、
より詳細に問題点を検討し、効果的なロボット開発
手法につなげたい。
参
考 文
献
[1] Martin, J., The Seven Samurai of Systems Engineering,
INCOSE International Conference, 2004
[2] 山本 修一郎, 7 人の侍フレームワークとシステミグラ
ムの関係について, 人工知能学会 第 15 回知識流通ネ
ットワーク研究会, SIG-KSN-015-0, 2015 年
[3] 経済産業省:ロボット介護機器開発・導入促進事業(開
発補助事業、基準策定・評価事業)研究基本計画、平
成 27 年 3 月
[4] 厚生労働省、経済産業省:ロボット技術の介護利用に
おける重点分野、平成 24 年 11 月策定、平成 26 年 2
月改訂
[5] 「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」例えば、
平成 14 年 8 月 5 日厚生労働省発表、
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
[6] 大 川 弥 生 , 開 発 コ ン セプ トシ ー ト 作 成 の ポ イ ン ト
(Ver.2.0)ほか、介護ロボットポータルサイト、評価
基準、http://robotcare.jp/?page_id=3861
[7] 大川弥生,「よくする介護」を実践するための ICF の
理解と活用-目標指向的介護に立って-、中央法規出
版、2009 年
[8] 大川弥生:『「人」に役立つロボット介護機器』開発
にむけたツール-ICF にもとづく開発コンセプトシー
ト, ロボット学会学術講演会(福岡,2014.9),2N2-01
[9] 中坊嘉宏:ロボット介護機器の階層的安全分析、第 20
回 ロ ボ テ ィ ク ス シ ン ポ ジ ア ( 軽 井 沢 , 2015.3), 6D3,
p.591-596
Fly UP