...

短詩運動と福富苦児: 一九二〇年代のアヴァンギャルド

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

短詩運動と福富苦児: 一九二〇年代のアヴァンギャルド
1
短 詩 運動 と福 富苦 児
一九 二〇 年 代 の ア ヴ ァ ンギ ャ ル ド ー
和
田
博
文
於 け る短 詩 運 動 の使 命 は、 充 分 果 し 得 た﹂ と 、 橋 爪 健 も 終 刊 を 惜
未 来 派 ・ダ ダ イ ズ ム ・アナ ー キ ズ ムな ど と 共 に、 短 詩 運 動 は 一九 二
つた 一時 の詩 壇 に、 清 洌 な転 向 を促 し た﹂ と 述 べ、 佐 藤 惣 之 助 は
鋭 な短 詩 形 と清 新 な印 象 的 手法 は節 制 の弛緩 に陥 り か け た 傾 のあ
短 詩 運 動 の 展 開1 ﹃亜﹄ か ら ﹃犀 ﹄ へ
〇 年 代 の アヴ ァ ソギ ャ ルド の 一翼 を 担 った。 短 詩 運 動 でま ず 想 起 さ れ
﹁安 西、 滝 口両 君 の発 見 は、 全 国 に か な り 模 倣者 を 生 ぜ し め た ﹂
1
る の は、 一九 二四年 一 一月 か ら 一九 二七 年 一二月 ま で、 大 連 で 三 五冊
と記 し て いる。
一列 に な ら ん で空 に孤 想 を 凝 ら し てゐ る が
れ た ﹁亜 の 回想 ﹂ を読 めば 明 ら か であ る。 中 西 悟 堂 は ﹁安 西 、 滝 口、
こ の詩 誌 が短 詩 運 動 の拠 点 と 目 さ れ て いた こと は 、 終 刊 号 に掲 載 さ
わ け で も、 短 詩 だ け を掲 載 し た わ け でも な い。 いや そ も そ も 短 詩
浮 か ん で く る。 し か し ﹃亜﹄ は短 詩 運 動 の マ ニフ ェスト を 掲 げ た
が吹 い て樹 木 が 一斉 に音 を 立 て る映 像 が、 こ の詩 か ら は鮮 や か に
一238一
し ん で い る。 短 詩 運 動 は多 く の追 随 者 を 生 ん だ。 山 崎 泰 雄 は ﹁尖
刊 行 され た ﹃亜﹄ だ ろ う。 創 刊時 の同 人 は、 安 西 冬 衛 ・富 田充 ・北 川
所 が抜 け、 同 人 は安 西 と新 た に参 加 し た滝 口武 士 の 二人 と な る。 第 二
風 の 日 だ け み ん な饒 舌 に な る。
冬 彦 ・城 所 英 一の 四 人。 第 三 号 (一九 二 五年 一月 ) で富 田 ・北 川 ・城
四号 (一九 二六年 一〇 月 ) か ら は 尾 形亀 之 助 が 編 集 に加 わ り 、 第 三 三
号 (一九 二七年 七 月 ) で北 川 と 三好 達 治 が 同 人 と な る が 、 そ の 五 カ月
北 川 、 三好 の諸 君 の 異色 あ る詩 風 は、 一時 詩 壇 に問 題 を 投 じ た 短 詩 運
と い う 言 葉 す ら 、 創 刊 号 に は 見 いだ せ な い。 ﹁新 し い象 徴 詩 に 就
富 田 充 ﹁白 楊 樹 ﹂ (創 刊 号 ) は、 わ ず か 二行 の作 品 で あ る。 風
動 の根 幹 で あ り (中 略 )詩 史 的 にも ﹃亜﹄ の存 在 は 当 然 回 想 さ れ 必 要
い て﹂ (創 刊 号 ) で富 田 は 、 ﹁冗漫 で読 ん で ゐ る う ち に倦 怠 を感 じ
後 に ﹃亜﹄ は終 刊 を 迎 え た。
と さ れ る ﹂ と 、 詩 史 に位 置 づ け る べき 雑 誌 と し て評 価 し た 。 ﹁日本 に
学部国文学科
原稿 受 理*文
平 成11年9月10日
所 報
所
究
研
合
総
る﹂ ﹁民 衆詩 ﹂ を排 斥 し、 ﹁詩 は 端 的 な 言葉 で表 現 しな け れ ば な ら な い﹂
ヨ の 一部 と し て の役 割 を 果 た す 。 本 文 の 二行 だ け な ら、 貝類 の活 動 し か
﹁晩 / 貝 る ゐ は海 底 に密 殖 す る﹂。 短 詩 で は しば しば タ イ ト ルが、 本 文
よ う に行 わ れ た 。 滝 口武 士 ﹁生 物 への戦 標 ﹂ (第 三号 ) は こ んな 詩 だ 。
本 格 的 な 短 詩 論 も 、 短 詩 の概 念 規 定 も な い が、 短 詩 の実 験 は毎 号 の
し い象 徴 詩 ﹂ の実 現 を 目指 し た 結 果 、 短 い詩 に 至 った よ う に見 え る。
詩 では な く ﹁新 し い象 徴 詩 ﹂ だ った。 少 な く と も 富 田 の場 合 は 、 ﹁新
で、 海 峡 の 広 さ は 初 め て実 感 でき る。 両 者 の コ ント ラ ス ト に、 ﹁て ふ
な い。 小 さ な ﹁て ふ て ふ﹂ を 描 き 、 渡 ると い う方 向 性 を 付 与 す る こ と
生 き と 表 現 し て いる 。 海 峡 は そ れ だ け では 、 印 象 的 な ﹁絵 画 ﹂ にな ら
れ ば な ら な い。 ひら が な の柔 ら か さ と 語 感 が 、 風 に揺 れ る動 き を 生 き
て いる。 春 の風 に流 さ れ 、 漂 う のは 、 蝶 では な く ﹁て ふ て ふ﹂ でな け
九 二六 年 五 月 ) に発 表 さ れ た 。 こ の詩 でも タイ ト ルは 、 本 文 と 連 動 し
短 詩 の代 表 作 と も い う べき 安 西 冬 衛 ﹁春 ﹂ は 、 ﹃亜 ﹄ 第 一九 号 二
てふ てふ が 一匹 間 宮 海 峡 を 渡 つて行 つた
印 象 に 残 ら な い。 だ が タ イ ト ル の ﹁戦 標 ﹂ と いう 言葉 が 、 一行 目 の
てふ﹂ の動 き が 加 わ った と き 、 こ の詩 は絵 画 性 を 獲 得 し た の であ る。
と 主 張 し た 。 民 衆 詩 派 への ア ソ チ テ ー ゼと し て彼 が提 出 し た の は、 短
﹁晩 ﹂ と 連 動 す る こと で、 ﹁密 殖﹂ を 包 み 込 む 無 限 の暗 闇 への恐 怖 が 、
と ころ で安 西 冬 衛 が 記 し た ﹃亜 ﹄ 第 三号 の後 記 に よれ ば 、 富 田充 ・
ユ イ メー ジ と し て現 前 す る こと にな る。 第 八号 (一九 二五年 六 月 ) に 掲
北 川 冬 彦 ・城 所 英 一の 三人 は 、 東 京 で ﹃面 ﹄ を 創 刊 し た と い う。 さ ら
に ﹃面﹄ の延 長 線 上 で、 一九 二 六年 三月 に創 刊 され る のが ﹃犀 ﹄ だ っ
載 さ れ た 安 西 冬 衛 の 一行 詩 は 楽 し い。 ま ず ﹁牝 鶏 ﹂ は ﹁枯 野 の艦 隊﹂。
次 に ﹁雀 ﹂ は ﹁い つも 曇 天 の衣 裳 を つけ て ゐ る﹂。 機 知 と ユー モ ア は、
た。 編 輯 同 人 は 北 川 冬 彦 ・竹 村 英 郎 ・林 信 一 ・春 山行 夫 ・福 富 蕃 児 の
てが 所 謂 短 詩 で﹂ ﹁絵 画 と 接近 ﹂ し 、 そ の表 現 は ﹁単 純 化 され ﹂ ﹁暗 示
の展 覧 会 評 ﹂ (第 一 一号、 一九 二五 年 九 月 ) は 、 ﹁並 べ ら れ た詩 篇 の凡
覧 会 を 開 催 し た 。 出 品 さ れ た の は 四 一点 。 武 井 濾 ﹁亜社 主催 に な る 詩
一九 二五 年 八月 に 亜社 (
﹃亜﹄ の発 行 所 ) は、 大 連 の 三越 で詩 の展
て いた 。 前 者 は 実 作 だ け に エネ ルギ ー を傾 注 し た が、 後 者 は短 詩 論 に
だ ﹃亜﹄ と ﹃犀 ﹄ は、 短 詩 運動 を 共 に担 った が、 性格 は いさ さ か異 な っ
の活 動 時 期 の中 にす っぽ り と収 ま り、 平 行 し て歩 ん だ こ と に な る。 た
ま でし か確 認 さ れ て いな い。 も し第 七 号 で終 刊 し て い る な ら、 ﹃亜﹄
五人 で、 福 富 が 編 輯 者 を 務 め て い る。 こ の詩 誌 は同 年 = 月 の第 七 号
ヨ 読 者 の頬 を 弛 ま せ た だ ろ う 。
的 であ る ﹂ と 述 べた 。 武 井 が 指 摘 す る絵 画 性 は、 ﹁生 物 への戦 標 ﹂ ﹁牝
も 関 心 を 示 し た から であ る。
鶏 ﹂ ﹁雀 ﹂ に共 通 し て いる 。 言葉 を 多 く費 や さ な い が 故 に、 逆 に喚 起
でき る 映 像 に、 これ ら の短 詩 は賭 け よ うと し た の で あ る。
従 来 の詩 は、 よ り よ く表 現 せ ん が為 に長 々と書 き綴 つた。 け れ
一237一
2
和 田:短 詩運動 と福富脊児
3
報
ど も 、 私達 は よ り よ く 表 現 せ んが 為 に よ り短 か く書 く。 あ る ひ と
い短 詩 な ら 、 す で に 一九 二 一年 に西 村 陽 吉 ら が 、 短 詩 運 動 を 起 こ し て
は 短 詩 では な く 、 四行 詩 か 五行 詩 の短 唱 であ る。 行 数 が決 ま って い な
福 富 は そ の後 ﹁再 び 短 詩 運 動 に就 い て﹂ (﹃犀 ﹄ 第 四号 、 一九 二 六年
つの心 を 説 明 す る こと x、 あ る ひと つの 心を 無 条 件 に 飛 躍 さ せ る
つま り 、 一九 二 五年 度 に於 け る私 達 ﹁面 ﹂ 同 人 の短 詩 運 動 は 、
六 月 ) を 書 き 、 最 近 の短 詩 流 行 の源 は自 分 た ち で、 正 富 の短 唱 提 起 も
いる では な いか 。 ま た ﹃亜 ﹄ にも 短 詩 は発 表 され て い る と。
従 来 の芸 術 が 余 り に約 束 や独 断 に拠 る説 明 に堕 し、 私 達 の観 照 を
自 分 た ち の運 動 に暗 示 さ れ た 結 果 で は な い かと 主 張 し た。 し か し今 日
こと 鼠は 大 変 に違 ふ。
制 限 し た こと に対 す る破 壊 だ つた の であ る。
明 ﹂ を 排 除 す る 短 詩 運 動 の拠 点 と し て、 福 富 ら は ﹃面 ﹄ と ﹃犀 ﹄ を 創
般 化 し た 民 衆 詩 派 を、 彼 が 念 頭 に お い て い た こ と は 間 違 い な い。 ﹁説
し た 。 ﹁長 々と書 き綴 つた﹂ ﹁従 来 の詩 ﹂ と言 う と き、 口語 自 由詩 を 一
福 富 蓄 児 ﹁閑 房 襟 記 ﹂ (﹃犀 ﹄ 創 刊 号 ) の ﹁短 詩 提 唱 の 理 由﹂ を 引 用
は な い。
異 を 生 み 出 す のか 。 そ れ ら の問 題 が 、 議 論 を 通 し て見 え てき たわ け で
福 富 の短 詩 と 正 富 の短 唱 は ど う 異 な る の か。 行 数 の違 い は本 質 的 な 差
た 両者 の応 酬 によ り 、 短 詩 の本 質 が 明 ら か にさ れ る こと も な か った。
う べき テー マでも 、 誰 が 先 陣 かと い う こと に はあ ま り意 味 が な い。 ま
の眼 で眺 め る な ら 、 一九 二〇 年 代 に短 詩 運 動 が 盛 ん に な った こ と は 問
刊 し た の で あ る。 た だ ﹃犀 ﹄ に物 足 り な さ を感 じ る こと も 事実 だ ろ う。
評 し た と き 、 福 富 は ﹁答 矢 ﹂ (﹃犀 ﹄ 第 五号 、 一九 二 六年 七 月 ) で反 論
外 部 か ら の批 判 に対 す る 応 酬 も 、 豊 かな 実 りを 生 ん で いな い。 井 上
た と え ば ﹁短 詩 運 動 に 就 い て﹂ (第 二号 、 一九 二六 年 四月 ) で福 富
し た。 し か し ﹁短 い詩 の解 る も のは 短 い詩 を も のし て ゐ る者 に限 る と
短 詩 論 に関 心を 示 し な が ら 、 短 詩 の 理論 化 よ り、 誰 が短 詩 運 動 の先 駆
は 、 正 富 涯 洋 ﹁短 唱 運 動 ﹂ (
﹃新 進 詩 人﹄ 一九 二六年 一月 ) を こう 批 判
思 は れ る ﹂ と いう の では 、 開 か れ た 議 論 にな る は ず も な い。 神 戸 雄 一
康 文 が ﹁十 九 詩 誌 詩 評 ﹂ (﹃詩 神 ﹄ 一九 二 六年 五月 ) で ﹁ど れ も 感 心 し
す る。 四行 詩 や 五行 詩 の運 動 は過 去 に存 在 し な か った の で短 唱 運 動 を
﹁第 一線 に立 つ人 々 のプ ロフィ ル
かと い う先 陣 争 いと 、 外 部 か ら の批 判 に対 す る応 酬 に、 足 を す く わ れ
試 み る と、 正富 は 書 い て いる。 だ が ﹃面﹄ は 一年 前 に短 詩 を 提 唱 し た。
三月 ) に、 ﹁展 開 性 が な い。 唯 、 肩 怒 り 丈 け は す ば ら し い﹂ と 椰 楡 さ
な い。 短 いだ け に いけ な いと な つた ら と り ど ころ が な い﹂ と ﹃犀 ﹄ を
﹃面﹄ の運 動 に よ り 、 短 詩 が 流 行 し、 詩 壇 の新 傾 向 と な った 事 実 を 、
れ る 所 以 だ ろ う 。 ﹃犀 ﹄ で十 分 に 展 開 でき な か った 短 詩 論 は、 福 富 の
て い る から であ る。
正富 は黙 殺 し よ う と し て い る と。 そ れ に対 し て正富 は、 ﹁短 唱 と短 詩 ﹂
課 題 と し て、 後 日 に残 さ れ る こと にな る 。
福 富 蓄 児 ﹂ (﹃詩 文 学 ﹄ 一九 三〇 年
(﹃新 進 詩 人 ﹄ 一九 二六年 五 月 ) を書 い て反論 し た。 自分 が 提 唱 し た の
一236一
所
究 所
合 研
総
4
和 田:短 詩運動 と福富脊児
頭 を 飾 った 短 詩 であ る 。 た だ し こ の時 点 で ﹃藁 ﹄ の同 人 だ ったわ け で
と いう 雑 誌 を 出 し て いる 。 ﹁お 互 ひ に 日本 の短 詩 と い ふも のを 開 拓 し
俳 句 ・短 歌 か ら短 詩 へ
正 富 江 洋 ﹁短 唱 と 短詩 ﹂ が 指 摘 す る よ う に、 ﹃亜﹄ ﹃面 ﹄ ﹃犀 ﹄ よ
てゆ く 運 命 と 努 力 と を 荷 つてゆ く と い ふ点 に就 て、 共 通 の何 物 かが あ
H
り 数 年 早 く 、 金 児 農 夫 雄 や 西村 陽 吉 は短 詩 運 動 を起 こし て いた。 金 児
ら う と 思 は れ ま す ﹂ と 西 村 は エー ルを 送 る 。 俳 句 から 短 詩 に向 か う金
は な い。 同 号 に掲 載 さ れ た 西村 の ﹁藁 に送 る﹂ に よれ ば、 彼 は ﹃尺 土﹄
農 夫 雄 (杜 鵤 花 ) は 俳 人 。 新 潮 社 に勤 務 し て いた 一九 二〇 年 に ﹃藁 ﹄
二人 の出 会 いは 、﹃藁 ﹄ と ﹃尺 土﹄ を 合 併 さ せ 、﹃我 等 の詩 ﹄ を 生 み
児 と 、 短 歌 か ら 短 詩 に向 か う 西 村 が 出 会 い、 西 村 の ﹃藁 ﹄ への寄 稿 が
金 児 にと って短 詩 と は 、 五七 五 の定 型 か ら逸 脱 す る こ と で拓 け てく る
出 し た 。 同 誌 創 刊 号 (一九 二 二年 六 月 ) の ﹁宣 言﹂ は 、 ﹁我 々は 現 在
を 創 刊 し て、 短 詩 への道 を 歩 ん で い く。 ﹁人 に紛 れ ず ﹂ (﹃藁 ﹄ 第 八号 、
世 界 だ った 。 も う 一人 の西 村 陽 吉 は歌 人 。 東 雲 堂 書 店 店 主 の養 子 にな
行 は れ て ゐ る 一切 の詩 ー
実 現 し た の であ る 。
り 、 石 川 啄 木 ﹃一握 の砂 ﹄ など を 刊 行 し て いる。 生活 派 の歌 人 と し て
コ 切 の伝 統 と習 俗 と から 離 れ て、 新 し い長 詩 、 新 し い 短 歌 、 新 し い
一九 二 一年 四月 ) から 一句引 こ う。 コ 一枚 春 宵 の街 が 展 が つて ゐる﹂。
活 躍 す る が 、 短 歌 の枠 組 み から 抜 け出 す こ と で、 短 詩 の世界 を 探 ろ う
短詩 を 創 り た い﹂ と述 べ て いる。 事 実 それ 以後 の誌 面 は、 長詩 ・短歌 ・
あ ら う と は 思 はれ ま せ ん。 随 つて そ の生 命 の糧 と し て希 求 す る と
多 種 な 実 生 活 から 生 れ る と こ ろ の感 激 が封 建 時 代 の それ と 同 一で
ひと な る であ りま せ う か。 我 々 が現 代 に生 き て ゐ る 以 上 そ の複 雑
そ の妨 げ を なす であ り ま せ う か、 十 七字 の有 形 律 が如 何 に そ の 煩
り 感 情 な りを 率 直 に表 現 し や う とす る時 在 来 の季 題 趣 味 が いか に
我 々は も つと 自 由 で あ り た い の で あ り ます 。 我 々が そ の 思想 な
(創 刊 号 ) は、 短 詩 に 向 か う自 ら の必 然 性 を 次 のよ う に説 明 し て いる 。
誌 を 特 徴 づ け て いる のは 短 詩 だ ろ う。 金 児 農 夫 雄 ﹁俳 句 よ り短 詩 へ﹂
短 詩 と いう 三 つの形 式 を 軸 に編 集 され た。 三 つの形 式 の中 で、 こ の雑
長 詩 ・短 歌 ・俳 句 に 不満 を ﹂感 じ るが 故 に、
と し て いた 。
靴 の形 は す んな り し て ゐ て俺 の 心 は疲 れ て ゐ る
×
月 代 が 伸 び た や う に見 え る俺 の 五月 の庭 は
今 年 竹 のす ば ら し い伸 び や うを 放 任 し て お く
青 い野 つ原 を な つか しく みち び く 一本 路 だ
×
一揺 れ ゆ れ て消 え てゆ く 地 震 の足 音 を 闇 に見 つめ る
西 村 陽 吉 ﹁青 葉 の憂 欝 ﹂ は ﹃藥 ﹄ 第 一〇 号 (一九 二 一年 六 月 ) の巻
一235-一
5
あ る の であ り ま す 。
こと であ つ て、 我 々が 俳 句 を 捨 て 瓦短 詩 を 提 唱 す る所 以 も こ x に
ころ の詩 が 近 代 的 色 彩 を 帯 び る と い ふ こと は当 然 す ぎ る程 当 然 な
俳 句 を 突 破 し 、 別 に 一派 の新 短 詩 を創 造 し て﹂ ﹁こ の新 芸 術 は 相 当 に
そ の 一例 と し て彼 が あ げ た のは 荻 原 井 泉 水 だ った。 ﹁俳 句 か ら 出 で て
の 形式 を 破壊 し て、 新 し い短 詩 形 を 創 造 す る こと が 必 要 だ と 述 べ る。
金 児 農 夫 雄 が 俳 句 を 捨 てた 理 由 は 、 近 代 俳 句 の定 型 と季 題 が、 思 想
が 、 ﹁遺 憾 な が ら、 諸 君 の新 短 詩 は ま だ 物 に な つ て居 な い﹂ と 断 言 し
に対 し て は厳 し い。 ﹁新 短 形 を創 造 す べく 努 力 し てゐ る﹂ のは 認 め る
立 派 な成 功 を 示 し てゐ る﹂ と賞 賛 し た ので あ る。 対 照 的 に ﹃我 等 の詩 ﹄
や感 情 の自 由 な 表 現 を 妨 げ る と 感 じ た から だ った。 定 型 と季 題 と いう
て いる 。
さ れ た ﹁母 よ 妹 よ﹂ の全 文 であ る。
金 児 農 夫 雄 の短 詩 を 見 てお こ う。 第 二号 (一九 二 二年 七月 ) に発 表
規 範 を 破 壊 す る 試 み は 、 俳 句 の世 界 で行 う こ とも 可能 だ ろ う。 す で に
一九 一〇 年 代 に は、 ﹃層 雲 ﹄ ﹃試 作 ﹄ ﹃海 紅 ﹄ な ど の雑 誌 を 舞 台 に、 定
型 を 破 壊 し 、 季 語 を 無 用 と 考 え る、 自 由 律 俳 句 が盛 ん に な って いる 。
曇 つた 朝 の眼 に沁 み来 る 一か た ま り の草 地 の青 さば か り
だ が 金 児 は 規 範 の破 壊 に同 意 し つ つも、 自 ら を彼 ら か ら 差 異 づ け る 。
五七 五 の 形 式 の打 破 は ﹁俳 句 の崩 壊 ﹂ を 意 味 し て い る の に 、﹃層 雲 ﹄
り出 す
事 も な く更 け て ゆ く 雨夜 、 ひ よ い と 父 の来 な く な つた の が気 に な
×
青 葉 の隙 に わ つ か に浮 上 つて路 が 見 え る 二階 を降 り な い
小 路 を曲 る
湯 上 り の女 が置 い て去 つた かす か な に ほ ひ さ び し く夏 の夜 の暗 い
電 車 が ど ん ど ん鈴 懸 の葉 蔭 を逃 げ 去 る夏 が来 た
×
ピ ア ノ の音 が 止 ん で と り残 され た青 空
×
風 と と も に流 れ 込 ん で暮 れ て ゆ く草 木 と と も に (九 段 )
萩 原 朔 太 郎 は まず 和 歌 と俳 句 を、 日 本 が 世 界 に誇 り う る 最 高 の芸 術
せ て いる。
対 し て萩 原 朔 太 郎 は、 四 〇 〇字 詰 原 稿 用 紙 で 六枚 ほど の長 い回 答 を 寄
が﹂ と断 った 上 で、 短詩 形 芸 術 に つ い て質 問 を し た の であ る 。 これ に
き ﹃短 詩 ﹄ の創 造 に 成就 し つ つあ る 事 は 貴 下 の御 熟 知 の事 と 存 じ ま す
(短 詩 ・俳 句 ・川 柳 ) に対 し て我 々が革 命 と 改 造 を 企 図 し 、 真 に新 し
ママ
﹁短 詩 形 芸 術 を 如 何 に 観 る か﹂ に よ く 現 れ て い る 。 ﹁旧 来 の 定 型 律
金 児 や西 村 の意 気 込 み は、 第 四 号 (一九 二 二年 九 月 ) の ア ソケ ー ト
批 判 し た の であ る。
も ﹃海 紅 ﹄ も ﹁俳 句 の名 を 捨 て去 る勇 気 ﹂ を有 し て いな いと 、 金 児 は
報
だ と 評価 し た。 そ のう え で、 そ れ ら が す で に行 き 詰 ま ってお り 、 従 来
一一234-一
所
所
究
研
合
総
6
和 田:短 詩運 動 と福 富蓄児
×
暑 さ貧 し さ い ま しば ら く な り 母 よ堪 へた ま へ (母 上 に)
た れ て いた の であ る。
俳 句 を 捨 て、 短 詩 に向 か う の は、 一つの選 択 だ ろ う。 た だ そ の短 詩
が 、 表 現 の尖 端 た り う る た め に は、 同時 代 の詩 と の緊 張 関 係 が 必要 と
に)/ 妹 よ 、今 日も いま しを 思 ひ出 し て ゐる ぞ暑 さ にま ける な (妹 に)﹂
妹 よ、 今 日も い ま し を 思 ひ出 し てゐ る ぞ 暑 さ にま け る な (妹 に )
萩 原 朔 太 郎 の批 判 は印 象 批 評 に す ぎ な いが 、 西 村 陽 吉 や金 児 農 夫 雄
と いう 表 現 に は、 金 児 の ﹁せ つぱ つま つた現 実 生 活 か ら生 れ る 生 々し
な る 。 な る ほど ﹁暑 さ貧 し さ い ま しば ら く な り 母 よ堪 へた ま へ (母 上
の短 詩 の問 題 を 直 裁 に語 って いた。 西村 や 金 児 の短 詩 の問 題 は 、 彼 ら
い実 感 ﹂ (﹁俳 句 よ り 短 詩 へ﹂) が 投 影 さ れ て いる の だ ろ う 。 し か し こ
﹃我 等 の詩 ﹄ の終 焉 は早 か った。 金 児 農 夫 雄 が朔 太 郎 に反 論 し た第
の短 詩 論 の問 題 で も あ る。 西村 陽 吉 ﹁続 新 短 詩 論﹂ (﹃藁 ﹄ 第 一五号 、
小 説 の中 にも 詩 が あ る。 (中 略 )
。 つま り ﹃詩 ﹄ は ど こ にも あ る のだ 。
六号 は、 終 刊 号 で も あ る 。 創 刊 か ら 半 年 、 ﹁或 は 嘲 笑 、 或 は 共 鳴 、 賛
の表 現 のど こ にも 、 一九 二〇 年 代 前 半 の詩 の前 線 は見 いだ せ な い。
そし て新 短 詩 は、 既 成 の詩 型 に煩 ひ さ れ な い、 詩 の ヱツキ スだ﹂ と 主
否 交 々 の声 を 聴 い て、 怒 り 且 っ奮 ひ﹂ 歩 ん で き た と ﹁終 刊 の辞 ﹂ は語
一九 二 一年 一二月 ) は、 ﹁絵 の中 にも 詩 が あ る。 劇 の中 に も詩 が あ る。
張 す る 。 こ こ に欠 落 し て いる の は、 詩 と は何 か と いう 問 い であ る 。 同
る 。 金 児 は ﹁編 輯 後 記﹂ で こ ん な感 想 を 漏 ら し た。 ﹁私 達 は 合 併 の 当
初 に於 てあ ま り に 不用 意 で あ つた﹂ ﹁曰く 定 型 律 破 壊 曰く 自 由 詩 主 唱 、
時 代 の詩 論 の検 討 に媒 介 され る こ と で、 従 来 の詩 を 批 判 的 に問 う 姿 勢
が 見 ら れ な い。 金 児 農 夫 雄 ﹁俳 句 よ り短 詩 へ﹂ も 同 じ で、 詩 に対 す る
な か つた か﹂ と 。 ま た こう も 書 き 記 し て い る。 ﹁短 詩 欄 の不 振 を い つ
私 達 は あ ま り に そ の運 動 に の み夢 中 に な り、 大 切 な自 己 を 見失 ひ は し
萩 原 朔 太 郎 の批 判 に 対 し て、 金 児 農 夫 雄 は ﹁雑 感 ﹂ (第 六号 、 一九
も 乍 ら 情 な く 思 ふ﹂ と 。 短 詩 への確 信 を持 ち な が ら、 そ こ に徹 し き れ
批 判 が 介 在 し て い な い。
二 二年 = 月 ) で反 論 し た。 定 型 を破 り、 季 題 を 否定 し な が ら、 な お
な い心 の揺 れ 動 き が 、 文 章 か ら は伝 わ って く る。
﹃
第 一短 詩 集 ﹄ と ﹃海 の馬 鹿﹄
俳 句 ・短 歌 から 短 詩 を 目指 し た ﹃我 等 の詩 ﹄ は、 一九 二 二年 = 月
皿
俳 句 を 主 張 す る、 荻 原 井 泉 水 ら の ジ レ ソ マは嘲 笑 に値 す る。 朔 太 郎 は
井 泉 水 の、 俳 壇 的 地 位 や 声 望 に眩 惑 さ れ て いる。 ﹁現 在 の我 々 の境 地
が 井 泉 水 の境 地 よ り浅 く劣 つて ゐ る と は﹂ 思 え な いと。 し か し 金 児 の
俳 句 を 主 張 す る から こ そ、 荻 原 井 泉 水 の自 由律 俳 句 は、 表現 の尖 端 た
に終 刊 し た が 、 そ の 約 三 年 後 に 一冊 の短 詩 集 が 刊行 さ れ た。 ﹃第 一短
発 想 は 、 転 倒 さ れ る べき だ った。 定 型 を破 り、 季 題 を 否 定 し な が ら 、
り え た のだ と い う よ う に。 そ こ で は俳 句 と い う形 式 と の緊 張関 係 が 保
一233一
7
詩 集 ﹄ (一九 二 六年 、 素 人 社 ) と いう タ イ ト ル の本 の共 著 者 は 、 大 木
謂 ﹃短 詩 ﹄ な る 新 詩 形 運 動 の、 日 本 に於 け る最 初 の モ ニ ユ マ ソ﹂ と
安 西 冬 衛 ﹁安 西 覚 書 ﹂ (﹃亜﹄ 第 一八 号 、 一九 二六 年 四月 ) は、 ﹁所
森 の作 品 以 外 は 、 前 後 の行 と 関 連 さ せず に読 め る よ う、 一行 の独 立 性
白鹿 洞 ・尾 竹 竹 披 ・加 藤 郁 哉 ・金 児 農 夫 雄 ・河 森 =暑 ・佐 藤 貝村 ・島
一九 二〇 年 代 半 ば す ぎ に、 彼 ら が 改 め て作 品 集 を ま と め た のは、 詩
を 高 め た の であ る 。 河 森 の ﹁子 を 抱 へて﹂ の場 合 は、 行 と行 の つな が
﹃第 一短 詩 集 ﹄ を 捉 え、 ﹁佳 品﹂ と し て右 の 作 品 を 引 用 し て い る。 こ
の世 界 で短詩 運 動 が盛 ん にな った た め だろ う。 こ の本 には各 人 の略 伝 ・
り が 、 一篇 の時 空 間 を 形 成 す る。 し か し安 西 が抜 き 出 し た 一行 は、 そ
津 四 十 起 ・西 村 陽 吉 ・布 施 政 一 ・三浦 十 八公 の 一〇 人 。 ﹃藥 ﹄ ﹃我 等 の
写 真 ・作 品 が 収 録 さ れ、 巻 末 に付 録 と し て、 西村 陽 吉 ﹁短 詩 小 言 ﹂、
の内 部 にも 時 間 が 孕 ま れ て い た。 一行 の独 立 性 を高 め る こ と は、 俳 句
の詩 集 の短 詩 は 、﹃藁 ﹄ ﹃我 等 の詩 ﹄ の短 詩 と、 少 し性 格 が異 な る。 河
三浦 十 八 公 ﹁新 短 詩 を求 め て﹂、 金 児 農 夫 雄 ﹁短 詩 小 史 ﹂ と い う、 三
や短 歌 と いう 形 式 と の緊 張 関 係 を 保 持 す る こ と を意 味 し て い る。 そ れ
詩﹄ のか つて の執 筆 者 た ち であ る。
本 の短 詩 論 が 掲 載 さ れ た。 金 児 の エ ッセ イ は、 短 詩 運 動 の確 立者 は 自
が ﹃藁﹄ ﹃我 等 の詩 ﹄ の弛 緩 し た 短詩 と の差 異 を 生 ん だ のだ ろ う 。
安 西 冬 衛 は これ ら の短 詩 を 、 ﹁各 が 要 約 さ れ 、 又整 理 さ れ 、 巧 に暗
分 た ち だ と い う主 張 で始 ま り、 近 似 し た運 動 と し て、 ﹃亜﹄ や ﹃面 ﹄、
正 富 注 洋 の短 唱 運 動 を 紹 介 し て終 わ って いる。 そ れ ら詩 の世 界 で の短
示 或 は想 念 喚 起 の余 地 を残 し て﹂ いる と 評 価 し た。 実 は ﹃第 一短 詩 集 ﹄
の共 著 者 のう ち 加 藤 郁 哉 は 、 ﹃亜 ﹄ の寄 稿 者 でも あ る。 安 西 の横 顔 に
河森 一喜
金児農夫雄
加藤郁哉
大木白鹿洞
﹁てふ て ふ が 一匹 間 宮 海 峡 を 渡 って行 った﹂ に見 ら れ る 時 空 間 の 広 が
の憾 を な し と し な い では な い﹂ と 苦 言 も 呈 し てい る。 同 じ 一行 詩 でも 、
た。 ﹁約 に急 にし て約 に堕 ち 、 即 し て伸 び ず ﹃これ では 少 し 窮 屈 ダ ナ﹄
好 感 を 抱 い ても 不思 議 で は な い。 た だ彼 は全 面的 な賛 意 は表 さ な か っ
し か も 共 に短 詩 を 志 向 し て い る わ け だ から 、 ﹃第 一短 詩 集 ﹄ に安 西 が
つい て書 き、 作 品 を 発 表 し、 亜社 主 催 の詩 の展覧 会 にも 出 品 し て いる。
島津 四十起
号泣 が声 と な る ま で の周 り の顔
イ ルミ ネ ー シ ヨ ソ⋮枯 草
鉢 の金 柑 が 昼 月 を感 じ てゐ る
一九 二五年 の 太陽 の下 に晒 し た る 首
りを 、 詩 集 が獲 得 し て い な い こ と も事 実 だ った。
烈 し く な つ てゆ く 隣 室 の話 を 私 も 待 ち 設 け る
福 富 脊 児 は ﹁﹃第 一短 詩 集 ﹄ 読 後 感 ﹂ (﹃犀 ﹄ 第 三号 、 一九 二 六年 五
三浦十 八公
だんく
西村陽吉
刺 身 に 吸 ひ つく 一匹 の蝿 海 風 は 吹 い てと ほる
夏 菊 、 焔 の如 き 吾 子 を抱 き
と い う のが 、 出 版 の意 図 だ ろ う。
詩 運 動 に刺 激 され 、 短 詩 の 歴史 の開 拓 者 と し て自 ら を 位 置 づ け てお く
報
月 ) で、 こ の本 への共 感 を 語 って いる 。 ﹁短 歌 でも 俳 句 でも な い と こ
一232一
所
所
究
研
合
総
ろ の ﹃短 詩﹄ であ る こと は 私 も 無 条 件 に認 め る﹂ と。 た だ同 じ短 詩 で
も 、 福 富 の 作 品 と 、 ﹃第 一短 詩 集 ﹄ の作 品 は 、 微 妙 に違 って い る。 こ
の エ ッセ イ に 福 富 は、 ﹁私 達 の 短 詩 運 動 は、 余 り に 冗舌 であ つた長 い
に は 大 き な 蓬庭 が あ る。
た﹂ と 記 し た。 し か し ﹁長 い詩 ﹂ への反 発 か ら生 ま れ る短 詩 と、 短 歌 ・
つま り 両 極 端 よ り 発 し 其 の会 す る点 は同 一なも の で あ る事 を私 は識 つ
短 歌 俳 句 の頑 堅 な 形 を 破 つて自 由 に生 き よ う と し、 し た の で あ つて 、
い。 日常 生 活 の 中 で そ れ を 意 識 す る こ と す ら 稀 だ ろ う。 そ の産 毛 を
こ み あ げ てく る。 手 に産 毛 が 生 え て いる のは 何 ら 不思 議 な こと では な
﹁あ る 日 の音 信 ﹂ と いう タ イ ト ルを 併 せ て読 む か ら こ そ、 お か し さ も
福 富 の こ の詩 も 、 タ イ ト ルが な け れ ば 散 文 的 な 一行 に す ぎ な い。
手 には 毛 も 生 え てゐ る 。
俳 句 への反 発 か ら 生 ま れ る 短 詩 では 、 形 式 は自 ず か ら異 な って く る の
﹁あ る 日﹂ し げ し げ と 眺 め る 。 自 分 の身 体 であ り な が ら 、 自 分 の意 志
詩 の無 味 を 嘆 じ 之 に反 い て起 つたも の で あ り、 此 の ﹃第 一短 詩 集 ﹄ は
であ る。
と は関 係 な く 一つの世 界 を 作 り 上 げ て いる 産 毛 。 それ が 何 者 か から 密
か に発 信 さ れ た 音 信 だ と いう 着 想 を 得 た と き に、 こ の詩 は成 立 し た の
や句 が 組 織 さ れ る 。 それ は ﹃第 一短 詩 集 ﹄ で も基 本 的 な スタ イ ルだ っ
ろ う。 だ が 短 歌 ・俳 句 の場 合 はも と も と、 一タ イ ト ルの 下 に複 数 の 歌
短 歌 ・俳 句 への反 発 か ら 生 ま れ る短 詩 が 、 最 も近 接 す る の は 一行 詩 だ
る﹂ と いう 作 品 を 引 用 し た 。 ﹁長 い詩 ﹂ への反 発 か ら 生 ま れ る短 詩 と 、
福 富蓄 児 ﹃海 の馬 鹿 ﹄ (一九 三〇 年、 交蘭 社 ) に収 録 さ れ た 、 ﹁に ひ
後 者 に対 し ては 、 短 詩 論 を 充 実 さ せ れ ば い い。 ﹃海 の馬 鹿 ﹄ に 五〇 頁
詩集 に収 録 され た 六 四篇 の短 詩 のう ち、 一行 詩 はわ ず か 三篇 し か な い。
課 題 だ った 。 前 者 に対 し ては 、 形 式 の違 いを 提 示 す れ ば い いだ ろ う。
か ら の批 判 。 そ の 二 つにど う 対 峙 す る かが 、 福 富 蓄 児 ﹃海 の馬 鹿 ﹄ の
いる ﹃第 一短 詩 集 ﹄ の刊 行 。 ﹃犀 ﹄ を 編 集 し な が ら 聞 こ え てく る 外 部
短 詩 運 動 の確 立 者 は 自 分 た ち だ と いう 主 張 が 、 タ イ ト ル にも 現 れ て
こ の壼 には 影 が な い。
た。 そ れ に対 し て詩 の場 合 は 、 一タ イ ト ルの下 に 一作 品 が書 か れ る 。
にわ た って収 め ら れ た ﹁閃力﹀○之日 Z↓﹂ は、 量 的 に 最 も ま と ま った
であ る。
行 数 が 減 って 一行 に な っても タ イ ト ルは 残 る の で あ る 。 ﹁に ひ る﹂ と
福 富 蕎 児 の短 詩 は 、 民 衆 詩 派 への反 発 から 生 ま れ て い る。 民 衆 詩 派
短 詩 論 と な った 。
換 え る な ら タイ ト ルと 本 文 と の関 係 性 は、 あ ら か じ め創 作 意 識 に織 り
は 口語 自 由 詩 を 一般 化 さ せ、 誰 でも 書 け る し 、 誰 でも 読 め る よ う な、
いう タ イ ト ルが 存 在 し て、 こ の 一行 詩 は初 め て深 さ を獲 得 す る。 言 い
込 ま れ て いる のだ 。 一行 詩 と いえ ば 同 じ よ う に聞 こ え る が、 両者 の 間
一231一
8
和 田:短 詩運動 と福富蓄児
9
言葉 の世 界 を提 示 し た。 ﹁男 ﹀○︽日Z↓﹂ は それ を 名 指 し で批 判 す る 。
﹁民 衆 詩 派 の運 動 は、 詩 を 一般 化 し は し た が、 同 時 に第 一義 的 な 詩 を
忘 失 せ し め、 而 か も第 二義 的 な 詩 を 、 第 一義 的 な 詩 の如 く 誤 り伝 へた
功 罪 を 持 っ﹂ と。 彼 にと っ て詩 は 、 ﹁説 明 す る こ と の出 来 な い実 在 ﹂
だ った 。 ﹁説 明 の出 来 る も の﹂ を 言葉 を 重 ね て表 現 す る の では な く 、
﹁説 明 の出 来 な いも の﹂ を表 現 す る た め に、 短 詩 と いう 形 式 を選 び取 っ
た の で あ る。 し た が って短 詩 が 一行 でな け れ ば な ら な い必 然 性 は ま っ
た く な い。 数 行 で も構 わ な いし 、 連 を 連 ね る こと も 可 能 であ る 。
空 間 た り え て いる。
風 の あ る 街。
し き り に誰 か を 呼 ん でゐ る 子 供 の声 が き こえ る 街。
風 の あ る街 。
し だ いに暗 く な つて ゆ く街 。
時 間 と空 間 の奥 行 き を形 成 す る た め に、 福 富 は 五感 を意 識 的 に動 員
そ の 坂路 は、 ゆ る や か に 曲 つ てゐ る。 あ か い
洋 傘 が、 見 え隠 れ に 私 の前 を 歩 い て行 く 。
す る 。 こ の ﹁素 描 ﹂ の場 合 は 聴 覚 。 ﹁子 供 ﹂ の 姿 は 見 え な い 。 た だ
﹁声 ﹂ が 聞 こ え て く る だ け だ。 ﹁声 ﹂ も ﹁風 ﹂ も 、 通 り 過 ぎ て消 え て
す つか り曲 り き る と、 いき な り 、 海 が 展 け
る。 た 父 一め ん の青 。 あ か い洋 傘 は い つの
ゆ く 存 在 にす ぎ な い。 そ の本 質 が 、 ﹁し だ い に暗 く な つ てゆ く ﹂ 時 間
の馬 鹿 ﹄ 読 後 感 ﹂ (﹃愛 論﹄ 一九 三 一年 三月 ) は、 ﹁氏 の詩 の構 成 要素
間 に か沖 の 方 を走 つ てゐ る。
福 富 の短 詩 で は しば しば 、 遠 近 の コソト ラ スト が 効 果 的 に用 いら れ
と し て多 く の詩 の中 に ﹃音 ﹄ を 発 見 す る ﹂ ﹁此 等 の音 が 常 に詩 を 立体
の経 過 の中 で、 不安 感 を 醸 成 す る。 永 井 善 太 郎 ﹁福 富 蓄 児 氏 詩 集 ﹃海
る。 こ の ﹁坂 路 ﹂ と いう 詩 で、 ﹁洋 傘 ﹂ は ﹁私 の前 ﹂ から ﹁沖 の方 ﹂
化 す 為 め に大 き な機 能 を 負 つて ゐ る ﹂ と 指 摘 し て いる が 、 ﹁素 描 ﹂ は
お 互 い を際 立 た せ る。 こ の詩 で最 も 魅 力 的 な のは 、 洋 傘 が い つの間 に
の、 七 年 間 の作 品 の す べ てを 、 ﹃海 の馬 鹿 ﹄ に収 録 し た と いう 。 交 蘭
詩 集 の ﹁後 記 ﹂ に よれ ば 福 富 は、 詩 を初 め て書 いた 一九 二四年 以降
マ
に移 動 す る こ と で、 画 面 の奥 行 き を感 じ さ せ る 。 コン ト ラ ス トと い え
そ の代 表 的 な 一篇 であ る。
か沖 の方 を 走 って いる と いう シ ュー ルレ ア リ ス ム的 な イ メ ージ だ ろ う。
社 の新 鋭 詩 人 叢 書 の 一冊 と し て刊 行 され た こ の詩 集 は、 短 詩 を 掲 げ る
マ
ば 、 色 彩 の対 照 も鮮 や か で あ る。 赤 と青 は 、 組 み 合 わ さ れ る こと で、
﹁な ぜ﹂ ﹁誰 の﹂ と い う ﹁説 明﹂ を排 除 す る こと で、 詩 は 印 象 的 な 言 語
一230一
報
所
所
究
研
合
総
﹁
弟 ﹀○ぞ日 Z↓﹂ の短 詩 論 に内 在 し て いた。
は、 福 富 の出 発 点 では な く到 達 点 と な って しま う。 そ の原 因 の 一つは 、
新 鋭 詩 人 の未 来 を 約 束 す る か に見 え た 。 し か し 結 果 的 に ﹃海 の馬 鹿 ﹄
が 正 し い。 私 は、 私 の道 を ﹃散 文詩 型﹄ へと 転 向 し た ﹂ と 。 新 散 文 詩
つた。 否 、 ﹃短 詩 型 詩 ﹄ を 書 く 興 味 を 、 私 は失 つ て了 つた と 云 つた 方
﹃検 温 器 と 花﹄ の大 部 分 を占 め て ゐ る ﹃短 詩 型 詩 ﹄ は も う 書 け な く な
行 を 換 へた り連 を 作 つた りす れ
詩 人 の多 く が 、 ど う も 少 し ﹁詩 ﹂ 特 有 の形 式 に頼 り過 ぎ て ゐ る
に な ろ う と し て いた。 そ し て短詩 運 動 の記 念 碑 的 性 格 を 持 つ ﹃海 の馬
き ﹃詩 と詩 論 ﹄ で展開 す る。 運 動 と し て の短 詩 は 、 も は や過 去 のも の
の試 み を北 川 は、 レ スプ リ ・ヌ! ボ ー の メイ ソ ス トリ ー トと も いう べ
と 思 は れ る 。 た 父さ う す れ ば1
鹿 ﹄ 一冊 を残 し て、 福 富 蓄 児 は 詩 の舞 台 か ら 姿 を 消 す の であ る 。
ば、 福 富 蓄 児 で あ ろ う。 かれ は ﹃亜 ﹄ か ら 離 れ て のち に﹂ と 記 し て いる 。
同 人 の な か で と く に 理論 的 に短 詩 運 動 を 提 唱 し た 人 と 思 わ れ る人 を あ げ れ
(5 ) 中 野 嘉 一 ﹃前 衛 詩 運 動 史 の研 究 ﹄ (一九 七 五年 、 新 生 社 ) は 、 ﹁﹃亜 ﹄ の
ば 幸 い で あ る。
か って い な い。 所 在 を ご 存 じ の方 が いら っし ゃ った ら、 ご教 示 い ただ け れ
(4 ) ﹃面﹄ の現 物 はま だ 確 認 でき て いな い。 文 学 館 や 図書 館 で の所 蔵 も 見 つ
担 海 峡 ﹂ に改 めら れ た。
﹃軍艦 茉 莉 ﹄ (一九 二 九年 ) に 収 録 さ れ る 際 に、 詩 の ﹁間 宮 海 峡 ﹂ は ﹁ て いる。 ま た厚 生 閣 書 店 の ﹁現 代 の芸 術 と 批 評叢 書 ﹂ 2 と し て刊 行 さ れ た
(3 ) 初 出 誌 では 一行 の下 に 小 さ な 活 字 で、 ﹁軍 艦 北 門 ノ 砲 塔 ニテ﹂ と 書 かれ
い う。
れ、 毎 日 一〇 〇 人 前 後 の人 が 訪 れ た。 四 一点 中、 二 二点 が売 約 に な った と
第 = 号 所 収 の安 西 冬 衛 ﹁展 覧 会 の後 に﹂ に よ る と、 展 覧 会 は 三 日間 開 か
在 学 中 の友 人 武 井 が ﹃遼 東 ﹄ の学 芸 欄 に こん な も の を載 せ た﹂ と 記 し た 。
(2 ) こ の展 覧 会 評 は 転 載 さ れ た も の であ る。 北 川冬 彦 は文 末 に ﹁東 大 文 学 部
い。
行 あ り、 わ ず か 一∼ 二行 で鮮 烈 な イ メー ジ を作 ろ う と し て い るわ け では な
計 一四頁 に印 刷 さ れ た 。 短 い作 品 が 多 い こと は多 い が、 最 も 短 い詩 でも 五
らも 短 詩 と いう 意 識 は あ ま り 感 じ ら れ な い。 詩 集 に は = 二篇 の作 品 が 、 合
(1 )富 田 充 は 亜 社 で ﹃春 廟 ﹄ (一九 二六 年 ) を ま と め て い る が、 こ の詩 集 か
ば 、 そ の 形 だ け は ﹁詩 ﹂ ら し い も の に な る 。 だ が そ れ は 詩 ら し い
形 に な つた 、 と い ふ だ け の こ と で 、 そ の 扱 は れ た も の ま で が 、 即
ち 内 容 ま で が ﹁詩 ﹂ で あ る と い ふ こ と に は な ら な い 。
こ の文 章 は 民 衆 詩 派 批 判 と し て読 め る。 し か し そも そ も詩 集 が刊 行
さ れ た 一九 三〇 年 の時 点 で、 民 衆 詩 派 批 判 自 体 が ア ク チ ュアリ テ ィー
を 失 って いる。 文 章 中 の ﹁詩 ﹂ と ﹁﹃詩 ﹄ ら し いも の﹂ と の区 別 の 曖
昧 さ が 、 逆 に際 立 っ てし ま う の は そ の た め だ ろ う。 ﹁散 文 は 詩 を 含 有
し 得 る 。 け れ ど も 、 そ の詩 と 本 来 の ﹃詩 ﹄ と は全 然 別 箇 の も の だ﹂ と
彼 は 主 張 し て いる が 、 ﹁詩 と は 何 ぞ や﹂ と いう 問 い に対 し て は、 ﹁私 は
幸 か 不 幸 か、 千 万 言 を 壷 し ても 、 それ を 科 学 的 に説 明 す る こと が 出 来
な い﹂ と 記 し て し ま う 。 説 明 で き な い と き に浮 き 彫 り に な る の は 、
﹁本 来 の ﹃詩 ﹄﹂ への信 仰 にす ぎ な い。 それ は新 た な詩 学 の構 築 を 目 指
す レ スプ リ ・ヌー ボ ー の潮 流 に、 背 を向 け る よ う な 言説 であ った。
共 に短 詩 運 動 を 担 った 北 川 冬 彦 は 、 す で に三 年 前 、 ﹁弟 ﹀○ぞ日 Z↓﹂
(﹃亜 ﹄ 第 三 五 号 、 一九 二 七 年 一 二 月 ) に こ う 記 し て い る 。 ﹁私 に は 、
、
一229一
10
和 田:短 詩 運動 と福富脊児
報
所
だ が これ は 中 野 の 思 い違 い で あ る。 福 富 が ﹃亜 ﹄ に作 品 を 発 表 し た こと は
な い。
語 学 校 露 語 科 の 出身 で、 こ の本 が 刊 行 さ れ た 一九 二六 年 当 時 は 、 満 鉄社 員
(6) 加 藤 郁 哉 が ﹃第 一短 詩 集 ﹄ に書 い た ﹁小 伝 ﹂ によ れ ば 、 加 藤 は 東 京 外 国
いた ﹃亜﹄ とも 、 直 接 の交 流 が あ った のだ ろ う 。 ﹁亜 の回 想﹂ (﹃亜﹄ 第 三
と し て ハルピ ソ満 鉄 事 務 所 運 輸 課 に勤 務 し て いる 。 そ のた め に大連 で出 て
五 号、 一九 二七 年 一二月 ) に 加 藤 は 、 以 前 に安 西 が 訪 れ てき て ﹁﹃亜﹄ を
や め や う と思 つて る﹂ と言 った と 述 べ、﹃亜﹄ の終 刊 は ﹁満 州 に と つて は、
今 後 お そ ろ しく 淋 し いも のが あ る ﹂ と 記 し て いる。
七巻 (一九九 六年 ∼ 一九 九 八年 、 日 外 ア ソ シ エー ッ) で 目次 化 され た詩 誌
(7 )内 堀 弘 .澤 正宏 ・竹 松 良 明 ・藤 本 寿 彦 ・和 田 博 文編 ﹃現 代 詩 誌 総 覧 ﹄ 全
の範 囲 で は、 福 富 蓄 児 の作 品 発 表 は 一九 三 一年 で終 わ って い る。
一228一
所
究
研
合
総
11
和 田 短詩運動 と福富蓄児
TheShortVerseMovementandFukutomiSeiji
-TheAvant-gardeinthe1920's-
HirofumiWada
一227一
12
Fly UP