...

世界地理②

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

世界地理②
第
4回
世界地理②
₁ 右の略地図を見て,問いに答えなさい。
略地図
c
A
問1 略地図のA~Dからいずれか一つの国を
選び,次の⑴,⑵に答えなさい。
⑴ あなたが選んだ国を,A~Dの記号で
d
B
D
a
日本
書きなさい。また,その国の名を書きな
さい。
b
記号〔 〕
エジプト
国の名〔 〕
X
C
⑵ 次の文のア~エは,略地図のA~Dの
国のいずれかを説明したものです。あなたが⑴で選んだ国について説明した文を,ア~エから選びな
さい。
ほく い
ア この国は,北緯37度以南の,サンベルトとよばれる地域に工業地域が広がっている。
すず
イ この国は,高原が広がる地域の気候は涼しく,キリンなどの野生動物が観光の中心となっている。
ウ この国には,世界一長い鉄道であるシベリア鉄道が東西に走っている。
エ この国のルール地方は石炭の産地であり,EU最大の工業地域になっている。
問2 本初子午線を示しているものを,略地図のa~dから選びなさい。
〔 〕
〔 〕
問3 略地図のエジプトと日本の標準時について説明した次の文の{ }⑴,⑵のそれぞれに当てはまる
ことばや数字を,ア,イから選びなさい。
エジプトは東経30度,日本は東経135度の経線を標準時子午線としている。両国の標準時子午線
の経度差は105度であり,⑴{ア 日本 イ エジプト}のほうが⑵{ア 2 イ 7}時間
進んでいることになる。
⑴〔 〕 ⑵〔 〕
問4 略地図に
で示した気候帯の植生を,ア~エから選びなさい。
かんそう
ア 乾燥して樹木がほとんど育たない地域。
イ いろいろな樹木が生いしげる密林が広がっている地域。
ウ 常緑広葉樹や落葉広葉樹,常緑針葉樹がよく育つ地域。
エ きびしい寒さで樹木がほとんど育たない地域。
問5 右のグラフは,略地図のX国と日本の貿易に
ついて,輸出入額の内訳を示しています。グラ
グラフ
日本のX国からの輸入
フから読みとったことがらとして正しいもの
その他
30.8
を,ア~エから選びなさい。
ア X国の日本からの輸入品の90%以上は,機
械工業の製品である。
イ X国の日本からの輸入品の上位7品目に
ふく
は,軽工業の製品が含まれている。
〔 〕
X国の日本からの輸入
液化天然ガス 有機化合物
2.9
23.1%
その他
23.7
機械類
40.9%
石炭 金属製品
14.5
3.1
魚介類
銅鉱
プラスチック 7.4 7.5 鉄鋼
6.5
3.4
7.9 9.7
3.9
10.6
石油
自動車部品
製品 原油
自動車
機械類
4.1
(日本国勢図会2010/11年版より作成)
ぎょかい
ウ 日本のX国からの輸入品には,食料品は含まれていない。
エ 日本のX国からの輸入品の上位3品目は工業原料や燃料である。
――
〔 〕
2 次の表は,真貴子さんが世界の四つの国を選んで調べた内容をまとめたものです。これを見て,問いに答
えなさい。
表
項目
国
面積
(万km2)
人口
(万人)
①
769
2129
②
55
6234
③
960
134575
④
852
19373
上段:日本への輸出額上位3品目
その他の特色
下段:輸出相手先上位3位
先住民のアボリジニが住んでい
石炭・液化天然ガス・鉄鉱石
かんこく
る。
日本・中国・韓国
機械類・医薬品・有機化合物
EU最大の農業国である。
ドイツ・イタリア・スペイン
1979年から,一人っ子政策が行
機械類・衣類・がん具
ホンコン
われている。
アメリカ・(香港)・日本
鉄鉱石・肉類・アルミニウム
アマゾン川流域の熱帯雨林が減
アメリカ・アルゼンチン・中国
問1 表の①~④からいずれか一つの国を選び,次
少している。
(日本国勢図会2010/11年版より作成)
略地図1
の⑴,⑵に答えなさい。
⑴ あなたが選んだ国を,①~④の番号で書き
A
なさい。また,その国の位置を,右の略地図1
のA~Dから選びなさい。
番号〔 〕 国の位置〔 〕
東京
B
パナマ
コロンボ
⑵ ⑴で選んだ国の名を書きなさい。
D
C
〔 〕
問2 略地図1には,世界の六大陸のうちの一つの大陸がえがかれていません。この大陸の名を書きなさい。
〔 〕
問3 略地図1のパナマについて述べた次の文の
{ }に当てはまる
国を,ア,イから選びなさい。また,
に当てはまる海洋の
名を書きなさい。
パナマは南アメリカ大陸の
{ア メキシコ イ コロンビ
りんせつ
ア}
に隣接する国で,パナマの東側には
が広がっている。
国〔 〕 海洋の名〔 〕
問4 右上の略地図2は,略地図1の
を拡大したものです。略地
図2に見られる小さな島々からなる国がかかえる問題を,「地球温暖
化」
と
「国土」という二つのことばを使い,簡単に書きなさい。
問5 右のグラフは,略地図1の東京とコロンボの気温と降水量を比べた
ものです。グラフから読みとったことがらとして正しいものを,ア~
エから選びなさい。
ア 東京は,どの月の平均気温もコロンボよりも高い。
イ コロンボは,どの月の降水量も東京よりも多い。
ウ 東京は,コロンボより夏と冬の平均気温の差が大きい。
エ コロンボも東京も,降水量は5月が最も多い。
――
略地図2
パラオ
ミクロネシア
ナウル
マーシャル諸島
ツバル
キリバス
サモア
ソロモン
トンガ
諸島
バヌアツ フィジー諸島
グラフ
〈平均気温〉
(℃)
35
コロンボ
30
25
20
15
10
東京
5
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
〈降水量〉
(㎜)
400
コロンボ
350
300
東京
250
200
150
100
50
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
〔 〕
第
8回
近現代の歴史②
₁ 次の資料1,2は,たかえさんが明治時代の日本と外国の関係を学ぶために調べた内容をまとめたもので
す。これらの資料を見て,問いに答えなさい。
資料1
資料2
にっしん
この絵は,1886年に イギリス船ノルマントン
おき
ちんぼつ
①
この絵は, 日清戦争直前の国際情勢の風刺画
③
ふう し
号が和歌山県沖で沈没した事件を風刺してえがか
です。絵の中の魚は朝鮮を表し,日本と中国がこ
れたものです。このとき,日本人乗客全員が水死
の魚を釣り上げようとするなか,ロシアが魚を横
つ
ばつ
した一方で, イギリス人船長は軽い罰ですんだ
取りしようとねらっています。その後,対立を深
ため,条約改正を求める世論が高まりました。
めた 日本とロシアは戦争を始めました。
②
④
問1 下線部①の事件までのできごとをまとめた次の略年表を見て,⑴,⑵に答えなさい。
略年表
西暦
(年)
で き ご と
たいろう
1858
はこだて
か な がわ
ながさき
大老( a )
が日米修好通商条約を結び,函館,神奈川,長崎,( b ),兵庫の5港を開く
いわくらとも み
1871
おうべい
は けん
岩倉具視を団長とする使節団が欧米に派遣される
1886
ノルマントン号事件がおこる
⑴ ( a ),( b )に当てはまる人の名と港の名の組み合わせを,ア~エから選びなさい。
まつだいらさだのぶ
にいがた
い
い なおすけ
ア a-松 平 定信 b-新潟 イ a-井伊直弼 b-新潟
しも だ
ウ a-松平定信 b-下田 エ a-井伊直弼 b-下田
〔 〕
⑵ 下線部に同行した留学生に当てはまる人の名を,ア~エから選びなさい。
よ
さ
の あき こ
ひ ぐちいちよう
ひらつからいちょう
つ
だ うめ こ
ア 与謝野晶子 イ 樋口一葉 ウ 平塚雷 鳥 エ 津田梅子
〔 〕
問2 下線部②の理由を,「領事」ということばを使い,簡単に書きなさい。
問3 下線部③の結果,日本が清から得た領土を,右の略地図のア~エから選
びなさい。
〔 〕
問4 下線部④より後におきたできごとをア~エから三つ選び,年代の古い順
略地図
ア
イ
ウ
に並べなさい。
ア 国家総動員法を制定して,国民生活を統制できるようにした。
りっけんせいゆうかい
はらたかし
イ 立憲政友会総裁の原 敬 による,本格的な政党内閣が成立した。
ていこく
ウ 大日本帝国憲法が発布され,国民が国政に参加する道が開かれた。
けんえき
エ
エ 中国での権益拡大をねらい,中国に二十一か条の要求をつきつけた。 〔 → → 〕
― 16 ―
2 右の略年表を見て,問いに答えなさい。
略年表
西暦(年)
問1 A の時期の文化について述べた文とし
て誤っているものを,ア~エから選びなさ
───1868
い。
A
なつ め そうせき
───1925
ア 夏目漱石が個人主義の立場から社会を
1929
厳しくとらえる小説を発表した。
よし の さくぞう
1945
みんぽん
イ 吉野作造が民本主義を唱え,国民の意
───1956
見を反映した政治を求めた。
ふくざわ ゆ きち
B
(す)
ウ 福沢諭吉が『学問のすゝめ』を著し,人
───1973
間の自由と平等を説いた。
すぎ た げんぱく
かいぼうしょ
で き ご と
ご
か じょう
ご せいもん
五箇 条 の御誓文が出される
ふ つう
①
②
③
④
普通選挙法が定められる
きょうこう
世界恐 慌がおこる
じゅだく
こうふく
宣言を受諾し,日本が無条件降伏する
国際連合への加盟が認められる
石油危機がおこる
ほんやく
エ 杉田玄白らが西洋の解剖書を翻訳した医学書を出版した。
問2 下線部①について述べた次の文の
a
,
b
〔 〕
に当てはまる数字とことばの組み合わせとして正
しいものを,ア~エから選びなさい。
か とうたかあき
護憲運動の広がりのなか成立した加藤高明内閣の下で,納税額に関係なく,満
べての
b
a
さい
歳以上のす
に選挙権をあたえる普通選挙法が成立した。この結果,それまで国民の5%程度だっ
た有権者はおよそ20%にまで増えることになった。
ア a-20 b-男女 イ a-20 b-男子
ウ a-25 b-男子 エ a-25 b-男女
〔 〕
問3 下線部②が世界中に広がると,各国は不景気を切りぬけるために様々な政策を実施しました。このう
ち,アメリカのルーズベルト大統領が行ったニューディール政策とはどのような政策ですか。
「公共事業」
ということばを使い,簡単に書きなさい。
問4 に当てはまることばを,カタカナで書きなさい。
〔 〕
問5 Bの時期におきたできごとを,ア~オから三つ選びなさい。
ア サンフランシスコ平和条約が結ばれて,日本は独立を回復した。
おきなわ
へんかん
イ アメリカから沖縄が返還されたが,米軍基地の多くは残された。
ウ 東京オリンピックが開かれ,その準備のために高速道路や新幹線が開通した。
かべ
ほうかい
エ ベルリンの壁が崩壊して東西ドイツが統一されたあと,ソ連が解体された。
オ 日米安全保障条約の改定をめぐって,大規模な反対運動が行われた。
〔 〕・〔 〕・〔 〕
問6 下線部③が実現した背景には,ある国との
略地図
間に国交が回復したことがあげられます。あ
る国の現在の国土を,右の略地図のア~エか
ら選びなさい。
〔 〕
問7 下線部④によって終わりをつげることと
なった,日本における戦後のめざましい経済
発展を何といいますか,漢字6字で書きなさ
い。
〔 〕
― 17 ―
イ
ア
ウ
エ
Fly UP