...

古代吹きガラスの実験考古学的研究

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

古代吹きガラスの実験考古学的研究
古 代 吹 きガ ラス の実 験 考 古 学 的研 究
島
田
守
は じめ に
ガ ラス の研 究 は 近 年 、 よ うや く盛 ん に な りつ つ あ る 。特 に 成 分 分析 につ い て はデ ー タが 蓄 積 され 、 流 通 年 代 や 製
造 地 な どが 明確 に な っ て きて い る 。 ガ ラス の実 験 考古 学 とい う研 究 も、 多 くは ない が 目 にす る よ う に な って きた 。
成 分 分析 が 「
科 学 」 と 「考古 学 」 を掛 け 合 わせ た 「考古 科 学」 とい う研 究 分 野 で あ る とす る な ら、 ガ ラス の 実 験 考
古 学 は 「ガ ラス技 術 」 と 「考古 学 」 を掛 け合 わせ た もの で あ る 。 しか し、 後 者 は 前 者 と は違 い 、 まだ まだ 一・
つ にな
りきれ て い な い感 が あ る。 そ の原 因 と して は、 考 古 学 的 な研 究 だ け の た め に 設備 を持 っ た り、 使 った りす る こ とが
容 易 で は な い こ と、 ガ ラ ス技 術 と考 古 学 的研 究 とい う、 全 く異 な る系 統 の カ リキ ュ ラム を修 得 し なけ れ ば な らな い
難 し さが あ る こ と、 そ して 人 の手 が 直 接 関 わ っ て くる研 究 方 法(個
人 で得 手不 得 手 が あ る)で あ る こ とな ど、 一個
人 が研 究 を行 うに は不 便 で、 困難 を伴 う こ とが 多 い とい う問題 が 挙 げ られ る 。 そ こで 、 この研 究 に は 、 考古 学 部 門
を担 当す る研 究 者 と、 実 践 的 技 術 を持 っ て い る作 家 との 共 同作 業 が 必 要 に な る場 合 が多 い 。 これ に よっ て 上 に挙 げ
た不 便 さを補 い、 実 践 的 な研 究 を行 う こ とが で き る ため 、 様 々 な議 論 を交 わす こ とが で きる よ うに な る 。 しか し、
この場 合 も結 局 の と こ ろ、 各 部 門同 士 が 互 い の 知 識 を共 有 して い な け れ ば成 果 は 薄 く、 そ れ を ま とめ る こ と も難 し
い。 こ う した古 代 ガ ラス研 究 の 現 状 を意 識 し、 技 術 的 な側 面 と考 古 学 的 な側 面 を一 括 りに して始 め た研 究 を ま とめ
た の が 本 論 で あ る 。 な お 、 両 側 面 を 一括 りに した と い う もの の 、 私 が 初 め 抱 い て い た よ うに 、 ガ ラ ス の技 術 は イ
メ ー ジ と実 践 で は異 な る こ とが 多 く、 また 道 具 も 日常 使 い しない もの が 多 い た め、 まず は設 備 や 道 具 、 そ して基 本
的 な作 業 工 程 を知 ら ない こ と には ガ ラス の 実験 考 古 学 的研 究 の 理 解 は半 減 して しま う。 そ こ で、 本 論 は2章 立 て に
して、 第1章 で まず ガ ラス の 設備 ・道 具 ・技 術 に つ い て 考 古 学 的 な視 点 も交 え なが ら言 及 す る こ とに し、 そ して第
2章 で 実 際 に行 っ た 古 代 ガ ラス の技 術 復 元 に 言 及 す る こ と に した 。 しか しなが ら、 別 々 に述 べ る これ らの 内 容 はす
べ て つ なが っ て い る とい う こ とを 強調 して お く。
第1章
1.基
(1)設
ガ ラ ス の 設 備 ・道 具 ・技 術
礎知識
備 と道 具
く])
ガ ラス が 人工 的 に作 られ る よ うに な っ て4000年 以 上 が 経 つ 。 始 め は小 さな ビー ズ な どが作 られ 、 や が て 、 芯 の 周
りに ガ ラス を巻 きつ け なが ら容 器 の形 を作 り、 冷 ま して芯 か らガ ラ ス を外 した後 、 内 部 に残 る 芯材(砂
と粘 土 と植
物繊 維 の混 合 物)を 掻 き出 して完 成 させ る コ ア ・ガ ラ ス と呼 ば れ る もの や 、型 の 中 で ガ ラス 片 同士 を熔 着 して作 ら
く2ラ
れ る器 が 登 場 す る。 そ して 紀 元 前1世 半 ば に ロー マ 帝 国 内 で 吹 きガ ラ スが 始 ま る と、 瞬 く間 に各 地 に広 が り、 そ れ
か ら現 在 ま でお よそ2000年 間、 この 技 法 が 器 を作 る主 な技 法 と して受 け継 が れ て い る。 こ う した ガ ラス 史 の大 まか
な流 れ は分 か っ て い る もの の 、 ガ ラス 製作 に 関 わ る設 備 や 道 具 に つ い て は ほ とん ど分 か って い な い 。 しか しなが ら、
吹 きガ ラ ス につ いて は わず か なが らの 考 古 学 的 資 料 や 、 中世 の 文 献 、 そ して現 代 の工 房 な ど、参 考 で きる 資料 が 多
岐 に渡 っ てお り、 有 る程 度 の 議 論 は可 能 で あ る。
一29一
ガ ラ ス窯 の 中 に はrが
据 え られ 、 この 中の ガ ラ スが 常 に液 状 で あ る よ う1200℃ く らい に維 持 さ れ て い るが 、 成
形 は窯 の 外 で行 わ れ る。 作 業 可 能 範 囲 の900-1000℃
くらい を下 回 れ ば硬 さ を増 し、 や が て成 形 で きな くなっ て しま
うが 、 再加 熱 す れ ば再 び ガ ラ ス は軟 化 し、 成 形 が 可 能 とな る。 職 人 が熱 い ガ ラ ス を 成形 で きる の は 道 具 を 介 して の
み で あ る 。 以下 に一 般 的 な設 備 ・道 具 につ い て 、古 代 ガ ラ ス と絡 め て紹 介 す る 。
① ガ ラス 窯
ガ ラス を熔 か し、作 業 す る に は 少 な く と も1200℃ く らい は 必 要 で あ り、 これ を維 持 す る に は か な りの エ ネ ル ギ ー
が 必 要 で あ る。 ガ ラス は 直 火 で は な く、 輻射 熱 で熔 か され る 。 従 っ て 、 窯 は高 温 に耐 え る こ とが で きて 、 か つ 、 断
熱 力 の あ る素 材 で構築 され る 。 図1は 現 代 の ガ ラス 窯 で 、 この 中 に 熔 け た ガ ラ スが 入 った 堆 禍 が 置 か れ て い る 。燃
料 は ガ スだ が 、 他 に 灯 油 な ど を使 う職 人 もい る。 一 方 、 古 代 の ガ ラス 窯 は、 そ の 遺 構 の 多 くが 上 部 まで 残 って お ら
ず 、 構 造 が 明 らか で は な い 。 しか し、 ク ロア チ ア 、 ア ッセ リ ア遺 跡 出 土 の1世 紀 の 粘 土 製 ラ ン プ に描 か れ た 図 像 は
間接 的 にそ れ を知 る こ とが で き る貴 重 な資 料 で あ る。 そ こ に は2人 の 職 人 の 問 に、 下 に燃 焼 室 、 上 に熔 解 室 の2層
構 造 と思 わ れ る窯 が 描 か れ て い る(図2)。
窯 は石 、 日干 し煉 瓦 、粘 土 な ど、 あ る い は これ ら を組 み 合 わ せ て 築 か
れ た と思 われ る。 熔 解 室 の 中 に は増 禍 ら しき もの が 見 え、 頂 上 部 は煙 突 に な っ て い る。 こ の資 料 か ら燃 料 を知 る こ
とは で きな いが 、 炎 や 熱 が 上 へ 昇 る こ と を利 用 した シ ンプ ル な構 造 で あ る こ とが 窺 え る。
② マ ーバ ー
平 らな板(図3)の
こ とで 、 この 上 で ガ ラ ス を転 が して形 を整 え た り、 押 し付 け て底 を作 っ た りす る た め の もの
で あ る。
③ 吹 き竿
内 部 が 空洞 の長 い棒(図4)で
、 ガ ラ ス に息 を吹 き込 む た め と、 ガ ラス を巻 き取 る 際 の 強 烈 な熱 を避 け る た め の
機 能 が あ る 。現 在 、 イス ラエ ル か ら出十 した ガ ラ ス遺 物 に よっ て 、 吹 きガ ラス の 起 源 は 紀 元 前1世 紀 半 ば 頃 とい う
く3)
こ とで 落 ち 着 い て い るが 、 こ の遺 物 とい うの は ガ ラ ス管 で あ り、 初 期 の 吹 きガ ラス は 、 現 代 の よ うな 鉄 製 の 吹 き竿
を使 っ て い た の で は な く、 ガ ラ ス管 の先 を 閉 じて使 っ て い た 。小 さな ガ ラス の 板 を曲 げ て 端 同 士 を くっ つ け て 筒形
に して か ら、 そ れ を引 き伸 ば して ガ ラス 管 が作 られ て い た が 、 よ り大 き く膨 ら ませ るた め に鉄 製 の 吹 き竿 に移 行 し
く4 た と考 え られ て い る。
そ の 一 方 で 、 鉄 製 の 竿 に 移 行 す る 前 に 粘 十 製 の 管 が 使 わ れ て い た とい う主 張 もあ る。 鉄 は紀 元 前1世 紀 に はす で
に普 及 して い た もの の 、 そ れ を(空 洞 の)管 に す る こ とは 難 しか った と考 え られ る こ とか ら、 粘 土 で 増場 な ど を作
る習 慣 が あ った 職 人 は 、 そ れ で 竿 も作 って い た と され る。 これ につ い て は トレ ド美 術 館 で 実 験 が 行 わ れ 、 そ れ に よ
くう れ ば 、 粘 十 の 竿 は 強 度 が な い こ と か ら 、30‐60cmと
短 くす る こ と で そ れ を 補 わ な け れ ば な ら な か っ た 。 こ の 短 さ で
は と て も現 代 の よ う な や り方 で ガ ラ ス を 巻 き 取 る こ と は で き な い が 、 エ ジ プ トの3世
く6 紀 の パ ピ ル ス に書 か れ て い た
(7 技 術 、 つ ま り、 予 熱 した ガ ラ ス塊 を管 先 に付 けて か ら十 分 に加 熱 して 吹 く とい う方 法 で あ れ ば 問題 な い と され て い
る。r.か
ら熔 解 ガ ラ ス を巻 き取 る場 合 、 窯 か らの強 烈 な熱 を避 け る た め、 竿 に はあ る程 度 の 長 さが 必 要 で あ る が 、
く8ラ
上 記 の方 法 で あれ ばそ の よ う な必 要 は な く、 温 度 は1000℃ 弱 で 済 む。
いず れ に して も考 古 学 的 物 証 は非 常 に乏 し く、 吹 き竿 の 問 題 は結 論 を 出せ る段 階 で は な いが 、 遺 物 ・文 献 史料 の
研 究 や実 験 か ら得 た興 味 深 い成 果 で あ る。
④ ポ ンテ竿
長 い 鉄 棒(図5)。
吹 き竿 で代 用 す る こ と もあ る 。 主 に ガ ラ ス の 口 を 成 形 す る時 に必 要 な 道 具 。 本 体 をあ る程 度
まで成 形 し終 わ っ た ら、 口 を成 形 す る た め に ポ ンテ竿 の先 端 に ガ ラ ス を取 っ て 、 成形 中 の器 の底 に付 け て支 え、 吹
き竿 とガ ラ ス を切 り離 せ ば、 口が 成 形 で きる よ うに な る。 こ れが 使 わ れ る と底 面 に は 「ポ ンテ痕 」 と呼 ば れ る、 ガ
ラス を付 け た痕 跡 が 残 る。 古 代 ガ ラ ス に お い て環 状(ド
ー ナ ツ形)の
一30一
ポ ンテ痕 は 、 吹 き竿 が そ の ま まポ ンテ竿 と し
て使 われ た と考 え られ て い る。 この 種 の ポ ンテ 痕 の 初 見 は初 期 ロー マ 時 代 の45年 以 前 か ら見 られ、 一 方 、 内部 が 空
洞 で は ない 、 棒 状 の 竿 を用 い た 証 拠 と され る 円 形 の ポ ンテ 痕 は少 し遅 れ て1世 紀 後 半 に見 られ る。 しか しなが ら、
く どち らの 竿 を使 うに して も吹 き竿 か らポ ンテ 竿へ 移 す技 術 が 広 ま るの は1世 紀 末 頃 か らと され て い る。 そ う だ とす
る と、 紀 元 前1世 紀 半 ば 頃 に 吹 きガ ラス が発 明 され て か らポ ンテ の 技 術 が 導 入 され る まで の 期 間 は、 短 く見 積 も っ
て も100年 近 い 開 きが あ る。 ポ ン テ竿 が 出現 す る 前 も吹 き ガ ラ ス は 作 られ て お り、 ポ ンテ 竿 が 出現 した 後 の 時 代 で
も、 ポ ンテ痕 が認 め られ な い に もか か わ らず 、[が 成 形 され て い る ガ ラス が あ り、 どの よ うに して ガ ラス を支 え て
い た の か研 究 の余 地 が 残 っ て い る。
⑤ ジ ャ ック
U字 形 のバ ネの 効 い た道 具(図6)で
、 職 人 は握 り具 合 を調 節 しな が らそ の2本 の 刃 を 上 手 く扱 っ て 、括 れ を入
れ た り、 口 を広 げ た りと様 々 な形 に ガ ラ ス を成 形 す る。 今 で は刃 先 が 平 らな もの 、 丸 い もの 、 そ して尖 っ た もの な
(10)
どが 作 り手 の 好 み に よ って 使 わ れ て い るが 、 古 代 で は平 らで 細 長 い ものが 使 わ れ た と考 え られ て い る。 ま た、 現 代
の もの は付 け 根 が 平 ら な板 状 に な って い て 、 わ ざわ ざ道 具 を持 ち替 え な くて も、 こ の部 分 で ガ ラ ス を平 らに した り
な ど簡 単 な成 形 が で き る。
⑥ ピ ンサ ー
ジ ャ ッ ク と同 じ く2本 の 刃 が つ い て い る が 、 これ は ガ ラス をつ まみ 易 い よ う に、 刃 の 平 ら な面 同 士 が 合 わ さ る よ
う に な って い る(図7)。
これ で 直 接 吹 き玉 を つ まん で 突 起 装 飾 を作 る こ と もあ れ ば 、把 手 や 吊手 の形 を 整 え た り
す るた め に使 わ れ る こ と もあ る。
⑦ ハサ ミ
熱 い ガ ラス を切 る た め に使 わ れ る現 代 ガ ラ ス工 芸 の 一 般 的 な道 具 。 ハ サ ミ自体 は古 くか らす で に知 られ て い たが 、
ガ ラス用 道 具 と して は使 われ て い なか っ た と考 え られ る。 実 際 、 ロ ー マ ・ガ ラス の 多 くに ハ サ ミの 使 用痕 は な く、
例 え ば把 手 や 紐 装 飾 の 終 点 部 分 は、 ガ ラ ス を引 き伸 ば して細 くな っ た とこ ろ を 引 きち ぎる 感 じで処 理 され て い る。
(11)
刃 を交 差 させ て 切 る今 日の よ う な タ イ プ(図8)は
稀 で 、U字 型 のハ サ ミが 主 流 だ っ た。 い つ 頃 か らガ ラス工 芸 に
用 い られ る よ う に な った か は 明 らか で は ない 。
⑧ ベ ンチ
そ の 両 端 か ら伸 び る2本 の 平 行 した長 い ア ー ム の 上 で 竿 を転 が す こ とが で きる便 利 な設 備(図9)。
これ に よ っ
て竿 を水 平 に保 っ た ま ま作 業 で きる の で 、 ガ ラス を歪 ませ る リス ク は少 な くな る。 現 代 の 多 くの工 房 で導 入 さ れ て
(12)
い るが 、 これ は16世 紀 半 ば 頃 の発 明 品 と され て お り、古 代 で は 使 わ れ て い なか った 。 どの よ う に して竿 を支 え、 転
が して い た の か 、 考古 学 的証 拠 か ら迫 る こ とは非 常 に 難 しい が 、 ベ ンチ を使 わ ず に製 作 して い る現 代 の 工 房 か ら ヒ
ン トを得 る こ とが で きる(後 述)。
以 上 が ガ ラ ス の技 術 に 関 わ る主 な設 備 ・道 具 で あ る。 中 に は今 日普 通 に使 わ れ て い る もの が 、 古 代 にお い て 存 在
しな か っ た とさ れ る もの も含 ま れ て い る。 実 験 的 な研 究 にお い て 、 こ の こ とは現 実 問 題 と して 常 に付 き ま と う問 題
で あ る。 古 代 の設 備 を完 全 に再 現 す る こ と は非 常 に難 しい こ とで あ る が 、 そ うい う こ とを 意 識 して い る の と して い
な い の とで は、 成 果 が 大 き く異 な る。 また 、 逆 に、 た と え実 験 が 成 功 した と して も、古 代 で もそ うだ っ た とは言 い
きれ な い とこ ろ もあ る。 だ か ら こそ 、 古 代 ガ ラス の 技 術 の 研 究 に は設 備 や 道 具 の 問題 も含 め 、 多 角 的 な研 究 が 求 め
られ る。
(2)基
本 的 な技 術
簡 単 な コ ップ の製 作 工 程 を図10に 示 す 。 図 中の*の 付 い た 道具 は古 代 に も使 わ れ た と考 え られ る。 ガ ラ ス を巻 き、
一31一
形 を整 え て膨 ら ませ 、伸 ば して サ イズ を 出 し、底 を平 らに して 、最 後 に 口 を広 げ て 完 成 とい う流 れ に な る。 こ の流
れや 道 具 の 使 い 方 は 、 どん な作 品 を作 る 時 で も基 本 的 に は 同 じだ が 、 形 に よ って はそ れ 以 外 の 場 合 が あ る 。例 え ば
(13)
マ ーバ ー に吹 き玉 を押 し当 て て 四 角 く成 形 す る こ と もあ る し、 首 を括 るた め に使 われ る ジ ャ ック は、 同 じ要 領 で胴
体 な どに くび れ を入 れ るた め に使 わ れ る こ と もあ る。 基 本 的 な技 術 に関 して い くつ か 補 足 す る と、
・完 成 まで に何 度 も加 熱 → 成 形 を繰 り返 さ な けれ ば な らな い
・作 業 中 は常 に竿 を 回す 。 そ う しな い とガ ラ スが 垂 れ て歪 ん で し ま う
・加 熱 を繰 り返 せ ば ガ ラ スが 焼 き戻 っ て厚 み を増 す 傾 向 に あ る
・成 形 中 の ガ ラ ス は全 体 が常 に 同 じ温 度 で は な く、作 業 が進 む に つ れ て 変 化 す る。 竿 に よ って ガ ラス の温 度 が奪 わ
れ て い くの で竿 元 ほ ど温 度 は冷 め や す くな る こ と、 そ して 息 が 入 っ て ガ ラス が 薄 くな った 部 分 ほ ど冷 め や す く、
また 加 熱 す れ ば 熱 くな りや す い こ と、 逆 に 厚 み の あ る 部 分 は 冷 め に くい が 、 い った ん 冷 め て し ま う と熱 くな りに
くい こ と、 こ う した こ と を考 え な が ら温 度 を コ ン トロー ル して 製 作 す る
・本 体 に別 の ガ ラス で 装 飾 や 把 手 ・吊 手 、 注 ぎ口 な どが 付 け られ る こ とが あ る。 この タ イ ミン グ はポ ンテ に取 る前
の時 もあ れ ば 後 の 時 もあ る
・⑦ の 「パ ドル」 とい うの は木 の 板 で 、 竿 を転 が しなが ら これ を底 に あ てが っ て平 らにす る道 具 で あ る。 上 述 の よ
うに、 現 代 で は ジ ャ ッ クの 板 状 に な っ た柄 で 平 ら にす る こ と もあ る
・⑧ で ガ ラ スが 吹 き竿 か ら切 り離 され て い るが 、 こ れ は④ で あ らか じめ括 っ て お い た部 分 に 少 し水 をつ け、 竿 に軽
く衝 撃 を与 え て切 り離 して い る。 ガ ラ ス は吹 き竿 側 に近 づ くほ ど、竿 に温 度が 奪 わ れ冷 め やす くな る の で、 製 作
が 進 む につ れ て手 を加 え る こ とが 難 し くな る た め、 早 い段 階 で首 を括 る
・⑨ の応 用 と して 、[縁 だけ を外 側 に折 り返 す 「外 折 り」(図11)や
内 側 に折 る 「内折 り」(図12)、 あ るい は 、 口縁
に 沿 っ て 別 の ガ ラ ス を付 け る 「口巻 き」 が あ る
・⑩ の 「
徐 冷 」 とい うの は 、最 終 仕 上 げ に必 ず必 要 とな る 。 仕 上 げ た 後 に そ の ま ま放 置 して お く とガ ラス 表 面 は急
激 に 冷 め るが 、 内部 は まだ 高 い温 度 を保 持 して い る の で、 こ の温 度 差 が 歪 とな り、急 に割 れて し ま う こ とが あ る。
これ を防 ぐた め に は徐 冷 炉 で 、500.Cく らい の 温 度 を保 っ て お き、 しば ら く して か らゆ っ く り と冷 ま す(徐 冷 す
る)必 要 が あ る。 そ の 時 間 は作 品 の 大 き さ(厚 み)に
よ り異 な る
以 上 が 吹 き ガ ラス の 基 本 的 な 作 業 で あ る。 実 験 考 古 学 的 研 究 にお い て 、 現 在 使 われ てい る道 具 が 古 代 にお い て 存
在 しな か った 場 合 は 、代 わ りと な る 道 具 や 方 法 を考 え る こ と に な る が 、 た と え古 代 の 職 人 と会 う こ とが 不 可 能 で
あ っ て も、 現 代 の 職 人 か ら多 くの ヒ ン トを得 る こ とが で き る。 これ は古 代 も現 代 も、 窯 を使 っ て ガ ラ ス を軟 らか く
す る 方 法 は 同 じだ か らで あ る(違
うの は燃 料 や 炉 材 で あ っ て 、 窯 の 使 い 方 は 同 じ)。 そ の ヒ ン トを 考 古 学 的 に吟 味
して い くつ か の 可 能 性 を示 す こ とが で きるの で あ る。
2.現 代 の ガ ラ ス工 房 か ら探 る
(1)現
代 と古 代 の製 作 ス タイ ル の違 い
燃 料 や炉 材 こそ違 う もの の、 ガ ラ ス を吹 い て作 る とい う姿 は古 代 も現 代 も同 じで あ る 。 しか し細 か く見 れ ば、 現
代 と古 代 とは全 く同 じで は な く、 い くつ か の違 い が あ る。 そ れ は 見 か け上 は大 した 差 で は な い が 、 実践 的 に は大 き
な問 題 で あ る こ と も少 な くな い。 日本 だ け で な く、現 代 ガ ラス工 芸 を代 表 す る イ タ リア や ア メ リ カな ど欧 米 の多 く
の 国 の工 房 は、 基 本 的 に 数 人 で作 業 が で き る よ うに設 計 され て い る(図13)。
こ の よ う なチ ー ム ワー ク を想 定 した 製
作 ス タ イ ルは 比 較 的 新 しい 時代 の ス タ イル で あ る 。 この ス タ イル に は ベ ンチ は 欠 か せ な い が 、 そ もそ もベ ンチ 自体
一32一
(14)
が16世 紀 半 ば 頃 の発 明 品で あ る。 一・
方 、 そ れ 以 前 の 時 代 に 関 して は考 古 学 的物 証 が 少 な い た め 、 詳細 な比 較 が で き
な い のが 現 状 だが 、 数 少 ない 証 拠 か ら推 測 で き る製 作 ス タ イ ル は、 「チ ー ム ワー ク」 で は な く 「一・
人 作 業 」 で あ る。
中世 の い くつ か の 文 献 に見 られ る イ ラス ト、 例 えば バ チ カ ン図 書 館 に所 蔵 さ れ て い る文 献 資 料 で は、 職 人 は窯 の
(15)
前 を陣 取 り、 全 て 一・
人 で作 業 して い る よ うに 見 え る。 また 、 これ ら に はベ ンチ は見 当 た らず 、 小 さ な イ ス に腰 掛 け
て い るだ け で あ る。 さ らに遡 っ て 、1世 紀 の 粘 土 製 ラ ンプ(図2)に
描 か れ た 図 像 を見 て も、 や は り職 人 が 窯 の 前
を陣 取 って い る よ うに 見 え 、 これ も同 じ く、職 人 が腰 掛 け て い るの は 小 さ な イス で あ る。 現 代 の 多 くの 工 房 で チ ー
ム ワー クス タイ ル が導 入 され て い る が 、現 代 で も 「一 人作 業 ス タ イル」 で 吹 い て い る工 房 が あ る。 そ の 工 房 で の 作
業 の 様 子 は古 代 ガ ラ ス の技 術 研 究 を行 う上 で 「チ ー ム ワ ー ク ス タイ ル 」 の 工 房 よ り、 さ ら に参 考 に な る。 チ ー ム
ワー クで作 業 す る工 房 は、 日本 の工 房 で も見 る こ とが で きる の で、 こ こで は 「一 人作 業 ス タ イル」 を紹 介 す る 。
(2)レ
バ ノ ンの 工 房
① 窯 の構 造
レバ ノ ンの 南 部 に位 置 す るサ ラ フ ァ ン ドの ガ ラス 工 房 で あ る。 図14は 表 側(メ
イ ンの 作 業 をす る側)か
ら見 た窯
の イ ラス トで あ る 。 レ ン ガ とセ メ ン トで構 築 され て お り、 窯 の 中 に は レ ンガで 組 ん だ 浅 い タ ンクが あ っ て、 そ こ に
熔 け た ガ ラス が入 る。 燃 料 は重 油 。 作 業 口 の横 に は竿 の先 を暖 め て お く小 さ な穴 が 開い て お り(パ イ プ ウ ォーマ ー)、
こ こ に竿 の先 を 突 っ 込 ん で予 熱 して お き、次 の作 業 に備 え る 。徐 冷 炉 と ガ ラ ス窯 と は上 下 で つ なが って お り、 下 か
らの廃 熱 を利 用 で きる構 造 に な っ て い る。 徐 冷 炉 の 中 に は レー ル が 設 置 され て い て 、 そ こ に鉄 か ごが 乗 せ て あ り、
完 成 品 が入 れ られ る。 徐 冷 炉 の両 側 面 と もに扉 が 付 い て い て 、 か ごが い っ ぱ い に な っ た ら、 挿 入 口(図14の
て左 側 面)を
開 け てそ れ を奥 に押 しや り、 新 しいか ごが 入 れ られ る。 か ごが奥 へ(向
向かっ
か っ て 右 側)に 行 くほ ど温 度
は低 くな っ て い くの で 、 こ う して 徐 々 に冷 ま され て い く仕 組 み に な っ て い る。 最 終 的 に は取 り出 し口(右 側 面)を
開 け、 鉄 棒 で か ご を引 き出 して 製 品が 取 り出 され る(図15)。
ガ ラ スが 熔 け て い る部 分 は1400℃ く らい に、 そ して徐
冷 炉 の 、 ち ょ う どガ ラ スが 熔 け て い る部 分 の真 上 にあ た る 部分 は500℃ くらい に保 た れ て い る とい う。 温 度 を一 定 に
保 つ ため に プ ロ ワー が 利 用 され て い る。 吹 き場 の 真 反 対 側 で は別 の 職 人 が 同 じガ ラ ス で シ ンプ ル な ガ ラ ス ・ビー ズ
を作 って い る。1つ の 設 備 で 何 人 か の 職 人 が 吹 き ガ ラス を作 る こ と は よ くあ るが 、 同 じ設 備 で ガ ラ ス玉 も作 る工 房
は私 の 知 る限 り、 我 が 国 で は 見 た こ とが な い 。 普 通 、 ガ ラス 玉 とい え ば卓 上 バ ー ナー で ガ ラ ス棒 の 先 端 を熔 か しな
が ら鉄 棒 に 巻 きつ け 、 形 を 整 え て作 る とい うの が 一 般 的 な ス タ イル で あ る(図16)。
② 吹 き作 業 の 様 子
大 きな特 徴 は 一 人 で作 業 して い る点 で あ る。 ベ ンチ は な く、 腿 の 上 に 布 、 そ の 上 に ピ ンサ ー を置 き、 そ の 上 で 竿
を転 が して作 業 して い る(図17)。2番
目の 特 徴 は 、 ガ ラ ス を切 り離 してか らポ ンテ を取 る とい う順 序 で(図18)、
これ は我 々 が よ く 目にす る順 序 と逆 で あ る。 ア シ ス タ ン トが い る場 合 、 吹 き手 は ガ ラス が 歪 まな い よ うに 注 意 しな
が ら、 ア シス タ ン トが ポ ンテ を準 備 す るの を待 つ(図13が
ま さ にそ の 時 の 様 子)。 準 備 で きた ら、 ポ ンテ を底 に付
け 、 吹 き竿 か らガ ラ ス を切 り離 す と、 ガ ラ ス は ア シ ス タ ン トが 持 つ ポ ンテ 竿 に 委 ね られ る 。 こ う して よ うや く口 が
成形 で きる よ う に な る。 先 に吹 き竿 と ガ ラ ス を切 り離 す と、 支 え る もの が な い の で ガ ラ ス は 下 に 落 ち て し ま う。 ま
た、 ガ ラ ス に何 か を触 れ させ る こ と は、 そ れ で 部 分 的 に ガ ラ ス の温 度 を奪 うこ とに な る の で 、 ガ ラ ス に温 度差 が生
じる。 この 温 度 差 に よ って 生 じ る歪 で ガ ラス は割 れ て し ま う こ とが あ る た め、 ポ ンテ を準 備 す る ま で ガ ラ ス を どこ
か に放 置 して お くこ とは で きな い 。慣 れ た 職 人 は 一・
人 で もポ ン テ を取 る こ とが で きるが 、 そ の場 合 で もベ ンチが な
い と難 しい 。 と ころ が 、 ア シス タ ン トもベ ンチ もな い レバ ノ ンの 職 人 は、 まず ガ ラ ス を作 業 口正 面 の砂 利 が 敷 か れ
た と こ ろ に切 り離 し、 そ れ か らす ぐに 、 そ の 直 前 まで 使 用 して い た 吹 き竿 で ガ ラ スの 底 面 を 自分 の方 に 向 け て(図
19)、 ポ ンテ に取 って い る(図20)。
一
一見 、無 作 為 な作 業 の よ う に見 え るが 、 この 場 所 だ と作 業 口 に近 い ため 砂 利 が
一33一
暖 め られ て い て 、 ガ ラス を置 い て も温 度 が冷 め に く く、 また 、使 い終 わ っ た ば か りの 、 まだ熱 い吹 き竿 で ガ ラ ス の
向 き を変 えて い るた め 、 ガ ラス の温 度 を奪 う リス クが低 い 。
3番 目の特 徴 は 、 ポ ンテ に 吹 き竿 を代 用 して い る 点 で あ る 。 上 述 の よ う にポ ンテ に取 るた め に ガ ラス の 向 きを 変
え た後 、 吹 き竿 は作 業[す
ぐ横 の 小 さな 穴(パ
イ プ ウ ォー マ ー)に 先 だ け 突 っ込 まれ た 吹 き竿 と交 換 され る。 そ の
竿 は作 業 の 問ず っ と加 熱 され て い た た め に、 先 端 に残 った ガ ラス が 熔 けて い て、 マ ーバ ーで 形 を整 え るだ け で す ぐ
ポ ンテ と して使 え る よ う に な って い る。 こ うす る こ とで 、 少 しで も早 く作 業 す る こ とが で きる。
4番 目の 特 徴 は ガ ラ ス玉 も作 って い た とい う点 で あ る。 紙 面 の 関 係 上 ガ ラ ス玉 の製 作 工 程 に つ い て は割 愛 す る が・
この 点 も貴重 な研 究 資 料 で あ る。
(3)シ
リア の 工 房①
①窯の構造
首 都 ダマ ス カ ス にあ るア ブ ・アハ マ ド ・ガ ラス工 房 。 燃 料 に は ガ スが 使 わ れ て い る。 図21に 窯 の イ ラス トを示 す ・
こ こで は2人 の 職 人 が 別 々 に 作 業 して い る。 レ ン ガ とセ メ ン トで 築 炉 され 、 窯 の 中 に は レ ン ガで 組 ん だ2人 共 通 の
浅 い タ ン ク、 作 業 口 の 横 の パ イプ ウ ォー マ ー 、 レー ルの 付 い た 徐 冷 炉 、 ベ ンチ が ない の が レバ ノ ンの 窯 との 共 通 点
で あ る。 構 造 的 な特 徴 と して 、 マ ー バ ー が 壁 に埋 め 込 まれ て い る点 が 挙 げ られ る。
② 作 業 の様 子
一 人作 業 ス タイ ルで 、 職 人 は2人 別 々 に製 作 して い る。 どち ら も作 業 的 に は レバ ノ ンの工 房 とほ とん ど同 じで 、
ベ ンチ は な く、 作 業 口の 前 に座 っ て、 終 始 座 っ た ま ま作 業 が 続 け られ る。 腿 の上 に ピ ンサ ー を乗 せ 、 そ の上 で竿 を
転 が す 点 も(図22)、
吹 き竿 をポ ンテ と して 使 う点 も レバ ノ ン と同 じで あ る(図23)。
興 味深 い の は 、壁 に埋 め込 ま
れ た マ ー バ ー を使 っ て い た こ とで あ る。 マ ーバ ー で底 を平 らにす る 時 、 レバ ノ ンで は竿 を立 て て ガ ラス を マ ーバ ー
に押 し当 て て い た が 、壁 に埋 め込 まれ て い る マ ー バ ー を使 え ば竿 を持 ち 替 え る 手 間 が 省 け る(図24)。
(4)シ
リア の 工 房②
① 窯 の構 造
ダマ ス カス、 ハ ン ドク ラ フ トセ ン ター 内 にあ る ガ ラス工 房 。 図25に イ ラ ス トを示 す 。 レ ンガ で組 んだ 浅 い タ ンク、
作 業 口の 横 の パ イ プ ウ ォー マ ー 、 ベ ンチ が ない 点 が これ まで の 窯 との 共 通 点 で あ る。 ま た、 壁 に埋 め 込 まれ た 垂 直
なマ ー バ ー が 使 われ て い る。 異 な るの は徐 冷 炉 の 形 態 で 、 窯 の 左 側 の 縦 方 向 に3つ の 空 間一 徐 冷 炉 が あ る。 完 成 直
後 の 製 品 は一 番 上 の 炉 に置 か れ た か ご に入 れ られ る。 そ の 後 、 順 次 下 へ 下 へ とか ごが 移 さ れ て い く(下 へ 行 くほ ど
温 度が 低 くな る)。
② 作 業 の様 子
マ ーバ ー の 使 い方 、吹 き方 な どほ とん ど全 て ア ブ ・アハ マ ド ・ガ ラ ス工 房 と同 じで あ る(図26、
図27)。 こ こで は
ガ ラス を遠 心 力 で伸 ばす とい う作 業 が 見 られ た。 どの工 房 で もこ う して ガ ラ ス を伸 ば す が 、 一 人作 業 ス タイ ル特 有
の特 徴 は竿 の 長 さで あ る。 常 に座 りなが ら作 業 す る の で、 地 面 にぶ つ け て し まわ な い よ う に竿 は短 め に な っ てい る。
(5)エ
ジプ トの工 房
① 窯 の構 造
エ ジ プ ト、 カ イ ロ にあ る ガ ラス 工 房 で 、 図28の よ うに 円 筒 形 の 徐 冷 炉2基
と少 しい び つ な立 方 体 の ガ ラス 窯 を組
み 合 わせ た 比 較 的 大 き な窯 で あ る。 窯 は レ ン ガ とセ メ ン トで構築 され て い る。 徐 冷 炉 は職 人 の 左 側 に配 置 され て お
り、 そ して レバ ノ ンや シ リア の よ う に ガ ラス を移 動 させ なけ れ ば な ら ない よ う な構 造 で は な く、 適 当 な時 間 で 窯 番
が 様 子 をみ て 取 り出 す 。 燃 料 は ガ スで 、 徐 冷 炉 は燃 焼 室 の 廃 熱 が 利 用 され て い る。 図28に は描 か れ て い ない が 、作
業[の 前 に は、 長 方 形 の 鉄 板 を真 ん中 で 折 って 立 た せ 、 そ の 上 側 の 中央 にV字 型 部 品 を溶 接 した よ う な道 具 が 据 え
一34一
られ て い る。 こ れ は、V字
の と ころ に竿 を乗 せ て 支 え られ る よ うに な っ てお り、 「ヨー ク」 と呼 ば れ て い る道 具 に
相 当す る。 ヨー ク の 鉄 板 部 分 は シ リア で 使 わ れ て い た い わ ば垂 直 な マ ー バ ー と して 利 用 す る こ とが で き る。 マ ー
バ ー は 職 人 の左 側 に あ る が 、 この他 に作 業 台 と して も使 え る 台 が 右 手 に も う1つ あ り、 作 業 の 効 率 化 が 図 られ て い
る。3人 の職 人 の うち一 人 は ガ ラ ス玉 を作 っ て い る。 最 も広 い作 業 エ リア で 親 方 が作 業 し、 あ との2人 は 向 か い 側
の エ リア で作 業 し、 ビ ー ズ製 作 エ リアが 最 も狭 い作 業 エ リア で あ る。
② 吹 き作 業 の様 子
まず 、 親 方 の 吹 く様 子 で あ るが 、 こ こで は 「内 折 り口縁 」 と 「トレー リ ング」 を見 る こ とが で きた。 口縁 部 を 内
側 に折 りこ んで 厚 み を持 た せ る 「内 折 り口 縁 」 に成 形 す る に は、 軟 化 させ た 口縁 を ジ ャ ック の柄 の板 状 に な っ て い
る部 分 で 軽 く押 して 、 口 縁 を内 側 に傾 け て お き、 そ れ か ら ジ ャ ックの 刃 を あ てが い なが らガ ラ ス を 回 して い く と、
次 々 とそ の 傾 い た縁 が 内壁 に押 し付 け られ て い く。 我 々が よ く目 にす るの は この 方 法 で あ るが 、 エ ジ プ トの こ の工
房 を始 め 、 レバ ノ ンや シ リア で使 わ れ てい る ジ ャ ッ クは柄 が 板 状 に な って い な い(図29)。
古 代 にお け る ジ ャ ック も
この よ う に シ ンプ ル な 形 だ っ た と考 え られ 、 そ うす る と"ジ ャ ッ クで 口 を押 す"と い う こ とが で き な いが 、 この 工
房 の よ うに作 業 台 に 口 を押 し当 て て 内折 りす る方 法 もあ る こ とが 分 か っ た(図30∼
図32)。
トレー リ ン グ とは紐 状 の ガ ラ ス を巻 きつ け る装 飾 の こ とで 、古 代 ガ ラス に多 く用 い られ て い る。 本 体 と同 じ色 の
時 もあ れ ば、 違 う色 の時 もあ る。 ア シス タ ン トが い る な ら適 当 な タ イ ミン グで熔 解 ガ ラス を取 って きて も ら う こ と
が で きる が、 一 人 で作 業 す る の で あ れ ば左 手 で ガ ラ ス を歪 ませ な い よ うに保 持 し、右 手 で ガ ラス を取 っ て 巻 き付 け
て い くこ とに な る(図33)。
巻 きつ け終 わ っ た ら、 ハ サ ミで切 る の が 一般 的 であ るが 、 こ こで は ガ ラ スが 軟 らか い う
ち に 引 きち ぎっ て処 理 して い た。
も う一 人 の 職 人 が 作 って い たの は皿 と 吊 り玉 で あ っ た。 まず は皿 の製 作 工 程 で あ る が 、 こ こで も作 業 台 に 口 を押
し当 て て 内折 り口 縁 に成 形 して い る(図34∼
図36)。 皿 を作 る場 合 、 別 の方 法 に 遠 心 力 で広 げ る とい うや り方 が あ
る。 背 の 低 い コ ッ プの 形 に して お き、 全 体 を加 熱 した ら窯 の 外 で す ぐに ポ ンテ竿 を 回転 させ る と、 ガ ラ ス に か か る
遠 心 力 で 自ず と口 が 外 へ 広 が っ て い き、 皿 に仕 上 が る。 道 具 で 口 を広 げ な い ため ガ ラ スの 温 度 が 冷 め に く く、 一・
気
に仕 上 げ る こ とが で き る。
次 の 吊 り玉 で は初 め て ハ サ ミを使 って い る と ころ を見 る こ とが で きた(図37、
図38)。 他 の工 房 もハ サ ミは道 具 と
して 持 って は い た が 、 あ ま り頻 繁 に は 使 わ れ て い な い よ うで あ った 。 ハ サ ミを使 わ ず に ガ ラ ス を切 る に は引 き ち ぎ
るか 、 細 く伸 ば して ピ ンサ ー で摘 ん で折 る 、 あ る い は ガ ラス そ の もの の 温 度 を利 用 して 焼 き切 る とい う方 法 が あ る
が 、 どれ も形 が 変 形 して し ま うた め 、 吊 り輪 に 成形 す る に は 適 さな い 。 チ ー ム ワー クス タ イ ルで は ア シス タ ン トが
ガ ラス を取 っ て くる た め 吹 き手 の 手 が塞 が る こ とは な い が 、 一 人作 業 ス タ イル で は 別 の ガ ラス を取 る時 点 で 両 手 が
塞 が っ て し まっ て ハ サ ミを使 うこ とが で きな くな る た め 、 ハ サ ミは 使 わ れ な い か 、 これ が な くて も切 れ る よ うな 装
飾 に 限 定 して作 る と考 え て い たが 、 竿 を置 い てハ サ ミで切 る とい う実 に 単 純 な や り方 で この 問 題 を解 決 して い た 。
一 人作 業 で もハ サ ミを使 うこ とが あ る こ とを知 る こ とが で きた が
、古 代 に お い て は 考 古 学 的研 究 か ら して ハ サ ミは
使 わ れ て い な か っ た可 能 性 が 高 い。
3.お
わ りに
以上 が 一一人作 業 ス タ イ ルの ガ ラ ス工 房 で あ る。 そ の 手 順 を 図39に ま とめ た。 現 在 主 流 の手 順(図10)と
比べ れば
ポ ンテ の順 番 が 違 う。 また 、 ベ ンチ を使 わ ず に製 作 す る。 一 見 小 さ な違 い に 見 え るが 、切 り離 した ガ ラ ス を どこ に
置 くのか 、 割 れ る こ と は ない の か 、 そ の 後 どの よ う にポ ン テ に取 るの か 、 ベ ンチ な しで どの よ うに竿 を 回 し続 け る
の か、 口広 げ の 作 業 を ど うす るの か …
な ど実 際 的 な問 題 が 浮 き上 が る こ と に な る。 こ れ らは考 古 学 的資 料 か ら
解 決 す る こ と は難 しい 問 題 で あ り、 目の 前 で 作 業 を見 る こ とが 最 も早 い 解 決 法 で あ る。
一35一
次 回 に述 べ る 古 代 ガ ラス の技 法 の 実験 考 古 学 的研 究 は 、 チ ー ム ワー クス タ イ ルの ガ ラ ス工 房 で 行 った研 究 で あ る
ため 、 そ の 成 果 を考 古 学 的 に 吟 味 す る 必 要 が あ っ た が 、 一 人 作 業 ス タ イ ルの 工 房 を見 つ け る まで 実 践 的 な確 認 が で
きな か った 。 ベ ンチ が な く、 一 人 で作 業 を して い た とす る な ら、 基 本 的 な動 き さ え も不 明確 で あ り、 ま して や 、
ジ ャ ッ クの 柄 を使 わ な い で 内折 り口 縁 にす る 方 法 な ど具 体 的 な技 法 な ど は全 くの 憶 測 に頼 る しか な い の が 実 情 で
あ っ た。 実 際 に一 人作 業 で の 動 き を見 る こ とが で き た こ とで 、 実 験 考 古 学 的研 究 に役 立 つ 具 体 的 な技 術 を知 る こ と
が で きる よ うに な っ た。 当然 の こ と なが ら、 これ らの 工 房 で 使 わ れ て い た方 法 が 古 代 の や り方 と全 く同 じだ と断 言
で きな い が、 そ れ で もガ ラ ス工 房 の 調 査 は、 古 代 ガ ラ ス研 究 に とっ て 欠 かす こ とが で きな い もの で あ り、 実 際 、 考
古 学 的物 証 の不 足 を補 うに値 す る成 果 が 得 られ て い る。 次 回 は 、実 際 に行 っ た 古 代 ガ ラス の技 法 の研 究 につ い て述
べ る。
一36一
〆
噺、
︺牽障払
響
㌻
塀
縞L鰯夢
x懸
ゼ1
熱
需
講 博
γ
壌・
'繍
図1:現
、
轍
ノ
瞭
∵、
図2ク
代 の ガ ラス 窯
ロ アチ ア 出土 の 粘 土 製 ラ ンプ に
描 か れ た ガ ラ ス職 人1世
ズ 誘野
㌦ 烹静
鞍
∴穴
ε
耀
駕嫌ハ
ー
陶
ー 撫痴
騨 ・
脅z
図3:マ
図4:吹
ーバー
ウ、
。
〆
や
ぜ警
1識 撫
蕪
〆.
讐
軽 、ジ
一
︾
菱
膨難
∴ 〉 悔
蓼亀
騨㌧ ㌔
際∴
編
x選
紀
き竿
寒民
の
掴 、
'
謎
融
事轡
,
冨
憂き 慶
鵡
藤鵜
幽轟
ぶ繁
ナ
≠ 幹
無"
噸ズ/'
蘇,..層
図5ポ
ンテ
,き
婁
噺
←
図6ジ
…擁 鱒
撫
錘
ン
臨
灘 潤
竃
㌔ 藁/・
.㌧
、畷 ㍉
蔦
評
鱒 喰
卜'罫¥
≧∼ k
、
桑
憾瓢 夢
図7:ピ
、'
轟
弾
外
瀞
ャック
賑 轡
"慧
偶重
,
ギ
ンサ ー
図8:ハ
一37一
サ ミ
一
夢 ・
響
繍
図9:ベ
ンチ
形 を整 え る
桝
*
塙
1窯/1磯
- ーノ
1
*
一
、 :
動
植
㎝
→
ノ
i
一
一
_ノ
ー
一
一
1⑦ 底 を平 らに
- ーノ
力
心
i
ノ
ノ
む =
懸雛 一
二
=
ー 曾
(
i
i
蕪灘
陰
難 轟
灘獺
⋮ ーー
↓
㌔ ノ
i
無
一 一
一
熱
一半
下
/
一 一 釧
一
/
二 尉
紙 リン1
= 頒
\
一
、 - - - - :
一
偽
一
二
く
一④
一
一
ヰ p : : ぎ
鼎
-戸
錯
慧
or
ux..
ジ ャ ッ ク*
、 - - 匝
、1②
く
吹
③
r① ガ ラス を巻 き取 る
1⑧ ポ ンテ を とる
1
l
,,,縫
総 囎^韓
*テ
ン
ポ
l
翫ti?4i*'2
::.::.::o:.:t丼
*
マー バ ー か平 らな面
ドル*
ー ノ
l
l
一
\㌧
\__
___
ロ広 げ
1⑩ 完 成
1
l
1_→>
l
1
l
I
1
-
﹁
1⑨
-
→
判ー ノ
1パ
1
1麩
or
﹂
-
1、 訣
1。
》
l
l
・
ノ
きガ ラ ス の基 本 的 な流 れ
ー
図10:吹
\__
成
完
て
し
冷
徐
\_
l
ノ
し
*1
ジャ ック
讃
燃欝 鐸
......,
ζ
凄壷
荻墨
塾
a
鞭∼
噸
多 轡 耐
礪・
賦
図11:外
a
・
駄
黙 轟鰍
圃
禦 轟
レ
攣1
熈
折 りして い る と こ ろ
織
許、
〆
図12:内 折 りさ れ た 口縁
0,〆l
l鱗鯵量
麹
魂
争1熱 鴎
図13:現 代 ガ ラ ス工 房 の様 子
図14:レ バ ノ ン、 サ ラ フ ァ ン ドに あ る 現 代 ガ ラス 窯
⑦ 作 業 口② パ イ プ ウ ォー マ ー③ 徐 冷 炉 の 入 り口④ レー ル⑤ ブRワ ー
塗轟 鋒 き ・
壕
証
峯
鋸
.濾
諺
鮒
識 証1∵
欝
、'
鑛懸 絃
濫、
>st灘
峨.磯
灘 誌黍嚢塾
_一
図16:バ
図15:徐 冷 炉 か ら製 品 を取 り出す とこ ろ
一39一
ー ナ ー ワー クの 様 子
湘
簿職
杣
1
鄭搾
図17:ジ
、孔
雛
ザ
へ
姦 翫
・ 鱈
ζi繍1-・
ャ ッ ク で 首 を 作 っ て い る と こ ろ
業 口 前 に ガ ラ ス を 切 り 離 す
鶏
ノノき
醐
嚇
、
つ
使
て
し
と
テ
ン
ポ
を
竿
疵
① 作 業 口② マ ーバ ー③ 作 業 口④ プ ロ ワ ー
き
屠鰐
繊姦 態
∴鎮 ︾
〃
哩》
黛 、
\解
轟 灘麟欝"∼ ∼
㌧ら
詑
\
、
㌧'・
、
"
し
熱
予
似
1
2
採
リ ア、 ダマ ス カ ス に あ る工 房
撫 灘 霧∴ 、
一\
劉'
〃1
図18:作
を使 っ て ガ ラ スの 向 き を変 え る
図21:シ
図
冷導,〃4・
嚢
図19:竿
欝
欝
v{ll.・
ドi棒
ぎ 耀
癬欝
難 ゼ"
ぎ"驚
/
\
垂
藁
蝉 ミ
ね
・
、
騰
、 ノ デ
ヒい
拶
、
ぜ く
、、
謙,〉.
図23:ポ
図22:腿 の 上 で 口 を広 げ る
!,
ンテ は吹 き竿 を使 う
徐冷 炉
圃
職
① ③
話
"曜 ◇、
図24:マ
◇
鳳
落羅
箏凄
壷・
遺
`慧戯
、
ー バ ー で 底 を平 ら にす る
図25:シ
リ ア、 ダマ ス カ ス に あ る工 房
① 作 業 口② マ ー バ ー③ 作 業 口
城
、鞠
』
遍1幾
魂 濾 》 鴫
3評
鉱
》 ボ%
・ 鄭ム
ご
豊 遭'ψ
〆
篭.
㌦
幅
㌦
ゲ'
/
3
磁砦
暴 艶隷麹
轡.,
!紅 幽
図26:作 業 口前 で ガ ラ ス を切 り離 して ポ ン テ を付 け る
図27:口
を広 げ て 完 成
徐冷炉
⑤
︻唾 ㌔
/ー\
④
嫡
徐冷炉
お、 ソ
②
.趣 魂
\絹ず
/
評藩
磁
③
③
図28:エ
ジ プ ト、 カ イ ロの ガ ラ ス窯
① 作 業 口② マ ーバ ー③ 作 業 台④ 徐 冷炉 入 り口⑤ 取 り出 し口⑥ プ ロ ワー
一41一
唾膿 欝
評
癬欝 藁.
/
ノる
図29:今
回 紹 介 した 地域 で使 わ れ て い た
ジ ャ ッ クは板 状 の 部 分 が な い
図30:窯
'
球、
・
.∴
図31:作 業 台 に 口 を軽 く押 し当て る と
壁
洗 幅楓
儀毒
嚢
㌻ 果螂
葱憾 \
㎞瓢
{
』
撒
膿 k 湿働
\
a
垂
なキ
!/
\ 毒 帳
図32:ジ ャ ック を あ て が い な が ら外 に 開 い て
い く と内折 り口縁 に成 形 さ れ る
口縁 が 内側 に折 れ る
'驚
璽
な ア
轟岱 ノ
鞠
熱 冨
煎
獣
、
! ギ
、
濾 魔麟
蹄
㍑垂曇
調
認
選ぶ
騨
難
づ
プ
﹁ぐ ゴ
泌 ン欝
織
で 口 を よ く加 熱
、
二
1覧
箋 、
の 竿 で取 っ た熔 解 ガ ラス を 付 け 、
a
ザ
ぎ
蜜
メ
や
ツ
∴
壁
ヤ"
.
飼
、
ヒ罵
き あ
.,w一
ー
\
藩
讐
な
銀
声r琴 等
瞬 ∼
渕 欝
難
轟
\∵
畦. 等
oz
述 の よ う に口 を押 し 当て て 口 縁 を折 る
"
\
∴ 囑い1∵
図34:前
隠ヤ
螺 旋状 に 上へ 巻 い て い く
蟻欝
図33:別
翻
(齢
/4
.一 評
〆/夢
〉,
惣 ㌔
㌔鉾事
ぬ
図35:内
醸
轍
砥
折 り口縁 に成 形
図36:さ
一42一
らに ジ ャ ック で 口 を広 げ て皿 に仕 上 げ る
、
蓼
'磯
\4
'∼
璽
1\ も娠
麟
r ∼f ∴
,
ジ 8
携.
砂 篭
、 ㌧
孟
三
・
、
隊
ぱ
・.・
ズ
奪
避 締
転
九冊
擁鑑
ノ
酵.
㌔ 、
強'"
機くv・
図37ポ
ンテ を取 った 後 、 熔 解 ガ ラス を
図38:ジ
蕪轟 蜘
ャ ック で穴 を 開 け て完 成
口 の 部 分 に 付 け 、 ハ サ ミで 切 る
、
0!戸
/一
一
一
② 形 を整 え る
一
一
一
ド
i③ 吹 く}
II
き華ll
窯*
一
昂
1① ガ ラ ス を巻 き取 る
1④ 伸 ば すl
I
1
0r
I
ノ
マーバーをかけながら
ノ
ノ\
∼
\
l
一
一
*
マー バ ー
∠》肋1
I
l
il
I
-
i
_ノl
l
」71
I
西
イi
ll
I
l
一
一
一駒
〆
⑥括る
1⑤ 底 を平 らに
⑦ 切 り離 す
晦
I
■
い______
㌔
ック
*
㌧
り
㌔
\
l垂
が
直制
一J
作 業 口の前 に落 とす
l
l
ノ
1⑨。広げ
1一
l
μ ⑩完成
涯1:
徐冷 して 完成
1」h」
J
1嗣*i
ll
\____ノ
図39
一 人 作 業 ス タ イル の 基 本 的 な流 れ 。 図10と 比 較 す る と少 し異 な る部 分 が あ る
一43一
ノ
十()T*
i
ジャ
ンテ を と る
畷iく⊃
ll
I水 平な話h
i`oiポ
:
h
一
砧
㌔
l
、- ﹂
一!-
/一
第2章
古 代 ガ ラス の 実験 考 古 学 的研 究
は じめ に
第1章 で は ガ ラス の 設備 ・道 具 ・技 法 につ い て 述 べ た 。 本 論 で は これ を踏 ま え て、 具 体 的 に古 代 ガ ラ スの 製 作 実
験 を行 い、 考 古 学 的 な考 察 を加 え る。 なお 、 本 研 究 は便 宜 上 の 理 由か ら現 代 工 房(チ
ー ム ワ ー ク ス タ イ ル)の 設 備
を使 っ ての 実 験 で あ るた め 、 燃 料 を ガス とす る窯 や 、 古 代 に は使 われ て い な か っ たベ ンチ を用 い て い るが 、 な るべ
く古 代 の条 件 に合 わせ るた め 、 道 具 に関 して は吹 き竿 、 ポ ンテ竿 、 マ ーバ ー、 ジ ャ ッ ク、 ピ ンサ ー、 コ テ な ど古 代
く1)くzラ
か ら使 わ れ て い た と考 え られ る シ ンプ ル な道 具 の み を用 い 、現 代 ガ ラ ス工 芸 用 に 開発 され た ガ ス トー チ や パ フ ァー 、
ハ サ ミな どは用 いて い て い ない 。 また 、 これ ら以 外 で 特 殊 な道 具 が 使 わ れ た可 能性 が あ る場 合 は、 そ れ を使 っ た場
合 、 使 わ なか っ た場 合 を まず 実 験 で 確 か め る よ う に して い る。
1.二 連 瓶
(1)二
連 瓶 とは
二 連 瓶 とは、 器 の 内部 が ガ ラ スの 壁 に よ っ て 中央 で隔 て られ、 二 室 に分 か れ て い る 瓶 の 総称 で あ る。 試 験 管 を横
に2つ 接 合 した よ う な形 を してお り、 真 上 か ら見 る と口が2つ
あ る。 本 体 全 体 に トレー リ ン グが 施 され た り、胴 部
下 方 か ら口縁 へ 向か っ て連 環 状 の装 飾 が 施 さ れ た り、 あ る い は側 面 に把 手 が付 け られ た り して い る もの もあ る。 ま
た 、 口縁 上 端 に逆U字 形 な どの 吊手 が1段 な い しそ れ 以 上 付 い た もの もあ る(図1①
∼ ③)。
二連 瓶 は3世 紀 か ら6世 紀 を中心 に東 地 中 海沿 岸 で 製 作 され た と され て い る。 化 粧 用 顔 料 を入 れ るた め の瓶 で あ っ
た と推 測 され て い るが 、 なぜ 部 屋 が2つ
に分 か れ て い る の か は不 明 で あ る 。推 測 に 過 ぎな い が 、 一例 と して挙 げ ら
れ て い る の は、 片方 の部 屋 は化 粧 用 の顔 料 の素 材 とな る鉱 物(方 鉛 鉱 な ど)の ス トッ クに 、 も う片 方 は そ の鉱 物 と
(3ラ
ペ ー ス トを混 ぜ る とい う使 い方 で あ る。 以 下 に こ の非 常 に特 徴 的 な ガ ラス の技 法 に つ い て 見 て い く。
(2)2つ
の部 屋 が あ る本 体
本 体 の 中央 に は 薄 い ガ ラ ス壁 が あ り、 こ れ に よっ て部 屋 が二 分 され て い る 。 これ は 吹 い て膨 ら ませ た 吹 き玉 の真
ん 中 を ジ ャ ック な どの 道 具 で挟 ん で 作 られ て い る(図2)。
挟 ん だ 後 も、 吹 き竿 とつ な が っ た 状 態 で あ れ ば吹 い て
さ らに膨 ら ませ る こ とが で きる。 また 、1度 こ う して挟 ん で お い て 、 吹 き竿 か ら切 り離 した 後 で 口 の 方 か ら も う1
度 挟 ん で い る もの もあ る(図1⑦
の二 連 瓶 の 内部 に 隙 間 が 見 え る(図3))。
多 くの 二連 瓶 に は本 体 に トレー リ ングが 施 され て い る。 巻 きつ け る タ イ ミ ン グに は挟 む 前 と後 が あ り、前 者 は二
連 瓶 の 中 央 部 分 で本 体 か ら浮 い た状 態 に な っ て い る か 、作 業 中 に焼 きち ぎれ た痕 跡 が 残 る。 あ るい は ポ ンテ に取 っ
た 後 に トレー リ ング され た可 能 性 もあ る。 後 者 の場 合 は 、 トレー リ ン グ ご と本体 が挟 まれ て い るの で そ の痕 跡 が残
る。
(3)口
縁 形態
ぐ4 部屋 を二 分 した 後 、吹 き竿 か ら切 り離 す 場 所 に よっ て後 々 、[の 成 形 の仕 方 が 変 わ っ て くる。 図1の 順 番 に 沿 っ
て[元 の 写真 を示 す(図4①
A.ガ
ラス壁 と同 じ高 さ
B.ガ
ラス壁 よ り も高 い位 置
∼③)。 切 り離 す 場 所 は次 の2つ が あ る。
図4① は 「B」 で 、 口元 か ら も う1度 挟 ん で い る。 図4② は ガ ラス壁 に は 変化 は な く、 口 の 周 辺 部 分 だ け が 内折
II
りされ た か の よ うに な っ て い る。 実 際 に は不 可 能 で あ るが 、 イ メ ー ジ と して は 図5の
よ うに な る 。 非常 に 多 くの 実
験 を繰 り返 し行 い 、 「A」 で切 り離 した 後 、[を 加 熱 して マ ー バ ー や コテ に押 し付 け る こ とで 、 実 際 に は 内折 り し
て い な い に も関 わ らず 、 実 物 に近 い形 に 成 形 す る こ とが で きた(図6)。
ガ ラス 壁 部 分 は 非 常 に薄 い た め、 押 し付
け る まで に、 あ るい は押 し付 け た 瞬 間 に熱 が 奪 わ れ て 硬 くな り、 周 辺 部 分 ほ ど押 しつ ぶ さ れ な い た め、 周 囲 だ けが
あ たか も折 り返 され た よ う に見 え る状 態 に な る こ とが 分 か った 。 最 後 に図4③ で あ るが 、 こ れ も実 験 を何 度 も繰 り
返 す こ とで 再 現 の 方 法 が 分 か っ た 。 これ を見 る と真 ん 中 の ガ ラス 壁 部 分 に も内 折 りされ た痕 跡 が あ り、 あ たか も内
折 りした試 験 管 を2本 並 べ て くっ付 けた よ うに 見 え るが 、 本 体 は1つ の ガ ラス のみ で 作 られ て お り、他 の ガ ラ ス 同士
を くっ付 け て作 られ て は い な い。 ガ ラ ス壁 は1枚 だ け で あ り、 この 部 分 をそ れ ぞ れ の 口 の 内 側 に向 か って 折 る こ と
は不 可 能 で あ る。 そ こ で こ こ で も口 を押 し付 け る とい うや り方 を 適 用 した 。 「B」 で切 り離 し、 図4① の 二 連 瓶 を
作 る よ う に 口元 の 真 ん 中 を 少 し挟 ん で(図7①)、
そ の 状 態 の ま ま押 し付 け る と、挟 ん で くっ付 け た部 分 が ガ ラス
壁 の 上 に被 さ るの で 、 後 は ピ ンサ ー や 細 い 棒 を使 っ て 被 さ った 部 分 を広 げ て い くと(図7②)、
実 物 と ほ ぼ 同 じ口
に再 現 で きた(図7③)。
口縁 形 態 はそ れ ぞ れ 異 な るが 、 技 法 的 に は 口元 を挟 むか(図4①)、
し付 け るか(図4③)の
押 し付 け るか(図4②)、
あ る い は挟 ん で押
方 法 で 成 形 で き、 技 術 的 に は… 貫 性 が あ る。 こ れ らの他 、 ほ とん ど見 か け な い タイ プ で あ
るが 、 「B」 で切 り離 し、 ガ ラ ス壁 よ り上 の部 分 を ジ ャ ッ クで単 に 内折 りした もの が あ る(図8)。
少 な く と も私 が
調 査 した他 の 多 くの 二 連 瓶 もい ず れ か の タ イ プの 口 縁 形 態 に当 て は ま る。 現 代 にお い て は、 口 の成 形 に は ジ ャ ック
を用 い るが 、 ほ とん どの 二 連 瓶 の 口縁 部 は む しろ ジ ャ ッ ク を使 お う とす る と再 現 は 困難 で あ り、 「
挟 む」 か 「
押 す」
こ とで 成 形 され て い た 可 能性 が 高 い 。特 に 口縁 部 を 「
押 す 」 とい うや り方 は、 後 述 して い くよ う に他 の 古 代 ガ ラ ス
に も適 用 で き、 二 連 瓶 だ け に 限 られ た 方 法 で は な い こ とが推 測 され る。
(4)連
環状 装 飾 と把 手 ・吊 手
輪 が 連 な っ た よ うな形 を呈 す る装 飾 は 別 の竿 の先 に取 っ た熔 解 ガ ラス を底 部 に付 け て か ら引 き伸 ば し、 下 か ら[
縁 に向 か っ て順 に ピ ンサ ー で本 体 に くっ付 け て い く。 こ の 製作 実験 に お い て は ア シス タ ン トに熔 解 ガ ラス を保 持 し
て も らい 、装 飾 を施 した。 ガ ラ ス を誰 か に持 っ て い て も らわ な い と垂 れ て作 業 が で きな い か らで あ る。 一 人作 業 ス
タ イル と して別 の方 法 も考 え な け れ ば な らな い点 で研 究 の余 地 が 残 る。
今 回調 査 した二 連 瓶 の 本 体 に施 され て い た連 環 状 装 飾 に は 「ラ ウ ン ド型 」(図9)と
「ス ク ウ ェ ア型 」(図10)の
2種 類 が あ る。 この 装 飾 は ガ ラ スが 軟 らか い う ち に付 け て い くの で、 垂 れ て形 が ゆ が み や す く、輪 の形 や大 き さが
不 ぞ ろ い に な るの で 、 ガ ラ スが ま だ軟 らか い う ち に輪 の 中 に ピ ンサ ー を引 っ掛 け て上 に軽 く引 っ張 る な ど して微 調
整 し、 全 部 を整 え る(図11)。
こ の よ うにす る と通 常 「ラ ウ ン ド型 」 に な る 。 一 方 、 「ス ク ウ ェ ア型 」 は 、 隣 り合 う
2つ の輪 に また が る よ う に ピ ンサ ー を突 っ込 ん で 摘 ん で い くこ とで 、 輪 と輪 の 問 の隙 間が 締 め付 け られ、 カ ー ブ を
描 い てい た 輪 が これ に引 っ張 られ て 平 らに な っ て い く(図12)。
把 手 や 吊手 も別 の竿 に熔 解 ガ ラ ス を取 っ て本 体 に付 け て成 形 して い く。 本 体 両側 面 に付 け られ る把 手 は 、棒 に取 っ
た ガ ラス を真 ん 中 よ りや や 上 側 に熔 解 ガ ラス を付 け 、 そ の ま ま引 き伸 ば して 口縁 に も しっか りと付 け た後 、 勢 い よ
くガ ラス を引 きち ぎる 。 こ こで千 切 れ な くて もガ ラス は細 く伸 び き って 粘 性 を失 って い るの で 適 当 な長 さの と こ ろ
を ピ ンサ ー で摘 め ば 、 そ の 部分 の熱 が ピ ンサ ー で急 激 に奪 わ れ て パ キ ッ と折 れ る感 じで ガ ラス を切 り離 す こ とが で
き る。 吊 手 も同 じ要 領 で あ る。 引 きち ぎろ う と した た め に伸 び た 余 分 な 部 分 は 把 手 あ るい は 吊 手 本 体 に くっ付 け て
はみ 出 な い よ うに す る(図13)。
これ は実 物 に も認 め られ る痕 跡 で あ り、 ハ サ ミを使 って い な い証 拠 で あ る。 こ う し
て 付 け た把 手 また は 吊手 用 ガ ラ ス は装 飾 と同様 、 軟 らか い うち に形 を 崩 す こ とが あ る の で ピ ンサ ー で 形 を整 え る 。
以 上 の よ うに装 飾 や 把 手 ・吊手 の数 だ け ガ ラ ス を別 付 け しな け れ ば な らな い の で 、 そ の 数 が 多 い ほ ど難 しい作 業
とな る 。特 に連 環 状 装 飾 は今 回の 実 験 で は一 人 で 作 業 で きる方 法 を 明 らか に は で きな か っ た た め 、 課 題 を残 す形 と
一45一
な っ た。
(5)復
元製作
以 上 、 各 部位 の技 法 につ い て別 々 に述 べ て きたが 、 実 際 に は全 て一 連 の流 れ作 業 で 製作 され る 。 図1③ の二 連 瓶
の 製 作 の 様子 を図14① ∼⑤ に示 す 。 こ れ を一 人作 業 ス タ イル に 置 き換 え て 考 え る とや は り問 題 は す で に指 摘 した通
り連 環 状 装 飾 の 施 し方 で あ る 。 そ の他 の工 程 に 関 して は 一 人 で も製作 可 能 で あ る。
以 下 に述 べ る四 連 瓶 も二 連 瓶 と技 法 的 に 共 通 点 が 多 く、 両 者 を含 め て[縁 形 態 、 装 飾 の タ イプ 、把 手 ・吊 手 の タ
イ プ な ど、 技 術 的 な観 点 か ら分 類 が 可 能 で あ る。
2.四 連 瓶
(1)四
連 瓶 とは
4-5世
紀 、 シ リ ア を 中心 に作 られ た と考 え られ て い る。 二 連 瓶 が 試 験 管 を2つ 横 に並 べ て接 合 した よ う な形 で
あ る の に対 し、 こ れ は4つ 接 合 した よ う な形 を して い る(図15①
②)。 実 際 には 本 体 は1つ の ガ ラ スで で きて お り、
十 字 に交 わ る 薄 い ガ ラ ス壁 で 内部 は4分 割 さ れ て い る。 用 途 は不 明 で あ る が 、技 術 的 に 二 連 瓶 とほ とん ど同 じで あ
り、形 も装 飾 も共通 点 が 多 い こ とか ら、 こ れ も化 粧 瓶 と して使 わ れ た の か も しれ な い 。
(2)4分
割 され た 内 部
部 屋 が 分 割 され て い る 点 や装 飾 が似 て い る こ とか ら二 連 瓶 と関 連 付 け て技 法 を調 査 した 。 試 作 に よっ て 二 連 瓶 と
は挟 む 回 数 が 一 回 多 い だ け で 製 作 可 能 で あ る こ とが 分 か っ た 。 実 際 に は4つ の 空 問 が 同 じ大 き さ にな る よ うに挟 ま
なけ れ ば な らず 、 二 連 瓶 よ りもか な り難 し くな る 。 また 、2回
目に 挟 む 面 は 狭 い 上 に湾 曲 して い て ジ ャ ッ クが 滑 る
の で 、 マ0バ ー あ る い は 鉄 ゴテ な どで 平 らな 面 に して 真 ん 巾 を挟 み や す くして い た と思 われ る。
(3)[の
形
図15② を見 る と ガ ラス 壁 が 十 字 に交 わ って 口 が4つ あ るの が 分 か る。 横 壁 は周 辺 部 分 とつ なが って い て 、 と も に
押 しつ ぶ され た よ う に平 らで 、 ち ょう ど 「8の 字 形 」 に な って い る。 一方 、 縦 壁 は横 壁 よ り薄 く、 横 壁 よ りもや や
背 が 低 い。 これ は1回 目 と2回 目で 挟 んで で きた ガ ラ ス壁 の 高 さの 違 い に よ る もので あ る。 高 い方 の ガ ラ ス壁 に合
わせ て ガ ラ ス を切 り離 し、L-Jを押 す と 高い 部 分 だ けが 押 しつ ぶ され て 「8の 字 形 」 を形 成 す る。 実 際 に製 作 実 験 で
確 認 した のが 図16① ∼ ③ で あ る。
(4)復
元 製作
図17① ∼④ に製 作 の様 子 を示 す 。 挟 む 回数 が 異 な る だ け で二 連 瓶 とほ とん ど同 じ技 法 で あ る 。 この連 環 状 装 飾 は
「ス ク ウェ ア型 」 で あ る。 二 連 瓶 も視 野 に 入 れ て技 法 的 に 分類 した の が 図18で あ る 。 二 連 瓶 と同 様 、装 飾 を施 す 際
に は ア シス タ ン トが 必 要 で あ っ た た め 、 一人作 業 ス タ イ ル で の 工 程 を検 討 す る必 要 が あ る。 古 代 ガ ラ スの 連 瓶 シ
リー ズ には 他 に 三 連 瓶 も存 在 して い る が 、 以 ドに述 べ る よ うに 、技 法 的 な研 究 か らす れ ば 全 く異 な る もの で あ り、
同 じグ ルー プ と して 考 え る の は 今 の段 階 で は 難 しい 。
3.三 連 瓶
(1)三
連瓶 とは
器 の 中が3分 割 され た 球 形 の胴 部 か ら3本 の 首が伸 び て い る(図19)。
詳 しい用 途 は分 か って い な い。 部 屋 が 分 割
され て い る点 で は二 連 瓶 ・四 連 瓶 と同 じ特 徴 で あ るが 、 器 形 に も装 飾 に も類 似 性 が 認 め られ な い ため 、 全 く別 の 存
在 と して捉 え て技 法 を考 え た。 三 連 瓶 は2世 紀 末 一3世 紀 半 ば に シ リアで 作 られ た とされ 、 そ れが 事 実 な ら二 連 瓶
や 四連 瓶 よ り も古 い こ とに な るが 、 以 下 の 実 験 研 究 で はそ れ らよ り もさ らに難 しい技 法 で あ る こ とが 分 か っ た。
一46一
(2)3つ
の部 屋
吹 き玉 を挟 んで3つ
に分 割 す る こ と は難 しい こ とや 、1つ の 大 きな 円筒 に3つ の 口 が あ る の で は な く、3本 の 円
筒 で1つ の 頸 部 を形 成 して い る こ とか ら、3本 の 試 験 管 形 の 吹 き玉 を くっ付 け て か ら仕 上 げ られ た と推 測 さ れ る。
(3)復
元製作
まず 同 じサ イ ズで3本 の 試験 管 を作 る と ころ か ら始 め 、 これ ら を次 々 と くっ付 け て い っ て、 ま とめ て吹 い て胴 部
を膨 ら ませ 、把 手 を付 け て 仕 上 げ た(図20①
1つ1つ
∼③)。
ポ ンテ を取 っ て[を 広 げ た状 態 の 試験 管 形 吹 き玉 を全 て 同 じ大 き さ に しなけ れ ば な らい こ と、 再 び 吹 き
竿 とつ な ぐ必 要 が あ る こ と、胴 部 だ け を膨 ら ませ て い くこ と、 な どほ とん どす べ て の 工 程 に熟 練 した 技 術 が 必 要 で
あ る 。1つ の吹 き玉 を作 っ て い る 問、 別 の吹 き玉 は冷 め な い よ うに 適 度 に 加 熱 しな が ら保 持 しな け れ ば な らず 、 さ
ら に、3本
ま と め て 吹 き竿 に つ な ぎ直 して か ら吹 く時 、頸 部 ま で膨 ら ま な い よ う に抑 え こむ 必 要 が あ る こ とか ら
チ ー ム ワ ー ク ス タイ ル を余 儀 な くさ れ た。 特 に、3本 合 わせ た状 態 の ガ ラ ス の 胴 部 の 成 形 の た め に 再 び 吹 き竿 と合
体 す る工 程 で、 しっか りと吹 き竿 と接 合 で き てい な い と息 が 漏 れ て膨 ら まな か っ た り、3本 の ガ ラス の 隙 間 に も息
が入 っ て しま っ た り して 、 失 敗 の リ ス ク は非 常 に高 い 。
二 連 瓶 や 四 連 瓶 と は異 な る方 法 を推 測 し製 作 した が 、 同 じ様 な形 に仕 上 が っ た もの の、 こ の技 法 が も し存 在 して
い たの な ら、 他 に も同 じ様 な技 法 で 器 が 作 られ て い た 可 能 性 が 十 分 に あ る と考 え られ る に も関 わ らず 、 そ の よ う な
古 代 ガ ラ スが 今 の と ころ確 認 され て い な い 点 で 、 この技 法 だ と断 言 す る に は時 期 尚早 で あ る。 技 法 的 に は非 常 に面
白 いが 、 まだ まだ研 究 の 余 地 が残 され て い る 。
4.カ
(1)カ
ラ ニ ス皿
ラニ ス皿 とは
東 京 三 鷹 市 の 中 近 東 文 化 セ ン ター に お い て
タ ー 所 蔵 の カ ラ ニ ス ・ タ イ プ 皿(以
「エ ジ プ トの ガ ラ ス 」 展(2002.1.19-4.7)が
降 カ ラ ニ ス 皿 と称 す)を
企 画 され た 際 に、 当 セ ン
復 元 す る機 会 が得 られ た 。 カ イ ロ南 西 に位 置 す る カ ラ
ニ ス 遺 跡 か ら 出 十 し た ガ ラ ス 皿 と 同 タ イ プ の 皿 で あ る こ とか ら 「カ ラ ニ ス 皿 」 と 呼 ば れ て い る 。 年 代 に 関 し て は3
-4世
くら 紀 と、5世 紀 半 ばか ら6世 紀 初 め に まで 時 代 を下 らせ る説 が あ る。 上 か ら見 た形 は楕 円形 とい う よ りは む し
ろ卵 形 で、 ま た、 口縁 の 外 折 り部 分 が 太 い 部 分 と細 い 部 分 が あ る こ と、 ポ ンテ痕 の あ る 別付 け の 台 が あ る こ とが特
徴 で あ る(図21、
(2)外
図22)。
折 り口縁 の 幅
外 折 り「]縁は ガ ラス を回 しな が ら ジ ャ ッ クで[縁 だ け を本 体 の 外 壁 に付 くまで 外 に折 り返 す 。 普 通 、 口縁 を め ぐ
る折 り返 し部 分 は 全 て 同 じ太 さに な る が 、 実物 観 察 に お い て そ の 太 さが 一 定 で は な い点 に着 目 した。 そ の 原 因 と し
て 円形 の 皿 だ っ た ら一 定 の 太 さだ った と こ ろ を楕 円形 に した た め(長
径 方 向 に伸 び た た め)に
一
一定 で は な くな っ
た と考 え 、楕 円形 の 皿 を作 る実 験 を行 った が 、 結 果 は予 想 に 反 して折 り返 し幅 が 一 定 の楕 円形 皿 に な っ た 。(図23①
②)。 そ こ で、 実 物 を さ ら に観 察 し、 折 り返 し幅 が 中心 部 か ら最 も離 れ て い る部 分 が一 番 太 い こ とに注 目 した。
(3)復
元 製作
結 果 的 に 幅 が変 わ る とい うこ とを期 待 す る の で は な く、意 図 的 に折 り返 し部 分 に 幅 の 差 が 生 じる よ う に して 製 作
を試 み た。[を 外 折 りす る前 に谷 間 を入 れ て折 り返 す と谷 に 当 た る 部 分 は 大 き く折 れ な い 。 こ う して 遠 心 力 をか け
る と、 そ の部 分 に は あ ま り力 が か か らず 、 そ の他 の部 分 が 比 較 的重 み が あ る た め に 強 く力 が か か っ て 、 勢 い よ く外
へ 広 が る。 折 り返 しの 太 い部 分 が 中心 か ら離 れ て い る の は そ の た め で 、 こ う して 意 図 的 に卵 形 に しな くて も、[縁
部 の折 れ 具 合 で 自然 とそ の よ うな形 に な る こ とが 分 か っ た(図24①
形 に作 られ た わ けで は ない とい う こ と を示 唆 して い る。
一47一
∼③)。 す なわ ち、 この カ ラニ ス皿 が 意 図 して卵
カラ ニ スか ら出 十 して い る[縁 部 外 折 りの 皿 すべ てが 卵 形 で は ない の で 、 実 際 に は谷 間 を入 れ て い た の で は な く、
例 え ば 、 首 を括 らず に竿 を切 り離 した 時 、 口 は 欠 け や す くな る が 、 ガ タ ガ タに な っ た切 り口 をそ の ま ま外 に折 り返
す こ とで折 れ 幅 が 一 定 で は な くな る な どの状 況 が 考 え られ る 。 カ ラニ ス遺 跡 出 土 の ガ ラ スで 皿 以 外 の 器 に も折 り幅
が 一 定 で は な い 外 折 り口縁 の もの が 存 在 して い る こ と も、 この 結 論 を支 持 して い る。 なぜ な ら外 折 り口 縁 の 幅 の 違
いが 器 の 形 に影 響 を与 え るの は 皿 だ け だ か らで あ る。 口 縁 部 を折 るの は、 使 用 中 に最 も欠 けや す い 口縁 を補 強 す る
た め とい う理 山 が 挙 げ られ るが 、 そ れ よ りむ しろハ サ ミを使 わ なか っ た 当時 の 、 口 の 凹 凸 を取 り除 き、 高 さ をそ ろ
え る ため の 工 夫 で あ る とい う こ とが で き る。 現 在 で は、[]が 欠 け た らハ サ ミで 口 を切 り、高 さ を揃 え るの が 一 般 的
く(i1
で あ る。
5.レ バ ノ ン 出土 化 粧 瓶
(1)レ
バ ノ ン出 土化 粧 瓶 とは
地 中 海 東 沿 岸 地域 の1つ で あ る レバ ノ ンの 首都 ベ イル ー トか ら南 へ 約80kmの 位 置 にあ る都 市 テ ィー ル に お い て 、
2002年 度 よ り泉拓 良 教授(現
、 京都 大 学 大 学 院 教授)を
省 科 学 研 究 費 補 助 金基 盤 研 究(B)(2)海
え られ る化 粧 瓶 で あ る(図25)。
代 表 とす る 奈 良 大 学 の 調 査 団 が 発 掘 調 査 を行 い(文 部科 学
外)、2002∼2003年
の 調 査 で 出土 した1世 紀 後 半 か ら3世 紀 の もの と考
こ れ は ほ ぼ 完 全 な形 で 出十 した 貴 重 な資 料 だ が 、他 に 頸 部 の 残 欠 な ど数 点 が 見 つ
か って い る。 胴 部 に くび れ が あ って ヒ ョウ タ ンの よ う な形 を して い るが 、 くびれ が な く、 も う少 し大 きい 釣 鐘 形 を
した もの も この 地 域 か ら見 つ か って い る。 長 い 首 とず ん ぐ りした 胴 体 を持 つ この よ う な形 態 の ガ ラ ス は 「化 粧 瓶 」
と呼 ば れ、 本 論 で も慣 習 的 に この 名 称 を用 い るが 、 名 称 そ の ま まの 川 途 と一 致 す るか どうか は不 明 で あ る。
技 法 的 な特 徴 と して は、 側 面 が 内 側 に 少 し湾 曲 した長 い 頸 部 、 内 折 り口縁 の折 り返 し部 分 が 上に 向 い てい る こ と、
そ して ポ ンテ を使 っ た痕 跡 が ない こ とで あ る。 特 に ポ ンテ痕 が な い とい う特 徴 は技 法 的 に非 常 に大 きな 問題 とな る 。
なぜ な らポ ンテ は 口 を成 形 す る た め に熱 い ガ ラ ス を底 面 か ら支 え る た め の 道具 で あ り、 こ れ が な け れ ば現 在 の常 識
か ら言 っ て 、 どの よ う に して ガ ラ ス を支 え て[を 成 形 した の か分 か らな い か らで あ る 。 ポ ンテ を使 わず に以 上 の特
徴 が 再 現 で きる技 法 を探 る た め 、 い くつ か の実 験 を 行 っ た。
(2)湾
曲 した 頸 部
頸 部 は まっ す ぐで は な く、 そ の 中 央付 近 が や や 内 側 に 湾 曲 して い る 。 ガ ラス を伸 ば す 方 法 は① 「ガ ラス を垂 らす
か 竿 を振 り回 す 」② 「ジ ャ ッ クで 伸 ば す 」 の2つ の 方 法 が あ る 。 す な わ ち 自然 の 力 を利 用 す る か 、 道 具 を利 用 す る
か の 違 い で あ る 。 しか し、② で は ガ ラス の 長 さを 自分 で 調 節 で きる とい う利 点 は あ るが 、 頸 部 は 直 線 的 に な る(図
26)。 従 っ て、 頸 部 は① の方 法 で ガ ラ ス を伸 ば して作 られ た と推 測 され る。 ガ ラ ス を竿 に巻 い て膨 らませ 、 吹 き玉 全
体 を加 熱 して 竿 を下 に 向 け た り、 竿 を振 り回 した りして 頸 部 を成 形 した の が 図27で あ るが 、 この 方 法 で は ガ ラス は
先 太 りに な り、湾 曲 した首 には な らな い。 吹 き玉 全 体 を加 熱 す れ ば、 竿 元 か ら ガ ラス は勢 い よ く伸 び、 細 くな るが 、
竿 に よ って ガ ラ スの 温 度 が 奪 わ れ て い くた め に竿 側 か ら先 端 に向 か って ガ ラ スが 徐 々 に冷 め て 硬 化 し、 伸 び る勢 い
が衰 え て い く(細 くな りきれ な い)。 竿 側 の ガ ラ ス は最 初 の 勢 い で 細 く伸 び て い るが 、 先 端 へ い くほ ど細 くな りき
れず に太 さ を残 した ま ま硬 化 す るの で 、 竿 か ら離 れ る ほ ど ガ ラ ス は太 くな って い く。 首 の 中央 付 近 が 内 側 に湾 曲 し
て い る、 す な わ ち頸 部 の 中で 最 も細 い とい う こ と は、 そ の 部 分 に伸 び る勢 いが あ っ た(=温
度 が 最 も高 か っ た)と
い うこ とが 考 え られ る。 そ こで 、 吹 き下 全 体 を加 熱 してか ら伸 ばす の で は な く、 吹 き玉 の 中央 か ら先 端 だ け を加 熱
して か ら伸 ば し、 そ の後 、 続 け て先 端 だ け を再 加 熱 して膨 らませ 、 胴 部 を作 る ま で の工 程 を試 み た とこ ろ、 吹 き玉
の 中央 か ら ガ ラス が伸 び て細 くな り、 そ して先 端 へ 向 か っ て再 び徐 々 に太 さ を増 す 形 に な っ た(図28①
②)。 何 度 か
行 っ た実 験 で は加 熱 具 合 に よ っ て、 ど う して も首 の部 分 まで 熱 が 伝 わ っ て し まい胴 部 だ け を膨 ら ませ よ うと して も、
せ っ か く細 くな っ た首 が息 を 入 れ る こ とで太 くな っ て しま うこ とが あ っ た。 また 、何 度 も加 熱す れ ば ガ ラ スが 焼 き
一48一
縮 ま って 厚 み を増 す 傾 向 に あ る が 、 実物 は 非 常 に 薄 い こ とか ら して 、 加 熱 回数 は少 ない ま ま一 気 に仕 上 げ られ た よ
う に思 わ れ る 。
(3)胴
部 ・底 部 の 成 形
膨 ら ませ た胴 部 を再加 熱後 、頸 部 と胴 部 の 境 界 と、胴 部 の 中央 付 近 を ジ ャ ックで くび れ を 入 れ、 底 を平 ら にす る。
(4)口
縁 部 の 成形
口 縁 部 は 内側 に折 り返 され 、 さ らに そ の 部 分 が 上 を 向 い た状 態 で 完 成 され て い る。 この 方 法 が ど うで あ れ 、 口 を
成 形 す る に は 吹 き竿 か らガ ラ ス を切 り離 さな け れ ば な らな い が 、 テ ィー ル で 出 土 した 化 粧 瓶 す べ て にポ ンテ 跡 が な
い た め 、 どの よ う に して ガ ラス を持 っ た の か不 明 で あ る。 現 代 で は 「カ ッパ ー 」 「ホ ル ダー 」 と呼 ば れ る よ うな 特
殊 な 道 具(図29)で
ガ ラ ス を掴 ん で 固 定す る 方法 が あ る が 、古 代 に お い て この よ うな 道 具 が 使 わ れ て い た の か ど う
か は 明 らか で はな い 。 そ こで こ の実 験 で は この よ うに数 本 の アー ム を固 定 で きる 仕組 みが あ る よ う な道 具 で は な く、
単 に握 っ て掴 む た め の トング を利 用 した 。 これ で熱 い ガ ラ ス を掴 む こ とが で きれ ば[を 加 熱 す る こ とは 可 能 で あ る。
口縁 は一 度、 内折 りさ れ て か らそ の部 分 ご と外 側 に折 られ て い る 。 この よ うに 成 形 す る に は ジ ャ ッ クで 図30の よ
うに す る が 、 こ こ で大 きな 問題 とな る の は こ の よ う にす る に は ポ ンテ の よ うに ガ ラス を 回 転 させ る こ とが で きな け
れ ば な らな い とい う こ とで あ る。 カ ッパ ー の よ う に 閉 じ具 で しっ か り とガ ラス を 固 定 す る こ とが で きれ ば 回 転 させ
る こ とは可 能 で あ るが 、 トング で ぐっ と握 っ て ガ ラ ス を掴 む だ け で あ れ ば 、 手 首 が 回 る 範 囲 で ガ ラス の 向 きは 変 え
られ て も回転 させ る こ と は で きな い た め、 口 を外 に折 る こ とは 困 難 で あ る 。
レバ ノ ンか ら出十 した ガ ラ ス以 外 で 、 ポ ンテ痕 の な い ガ ラ ス を調 査 す る と、 ジ ャ ッ クを 使 っ て 成 形 され て い な い
と思 わ れ る古 代 ガ ラ スが あ る。 図31は そ の 一 つ で 、 折 り返 し部 分 が 口 の上 に 部 分 的 に 被 さっ て い る 。 図30に 記 した
よ うに、 現 代 の 一 般 的 な内 折 りの 方 法 で は、 回転 して い る ガ ラ ス の[に 常 に ジ ャ ッ クを あ て が っ て い る の で 、 内 側
に倒 れ た 口縁 部 は内 側 の 壁 に押 し付 け られ る ため 、 口 の上 に折 り返 し部 分 が被 さる こ とは な い 。
こ の 調 査 を元 に トン グ を使 っ た 実 験 を 行 っ た 。 トン グ で ガ ラ ス を掴 ん で 口 だ け を加 熱 し、 軟 らか くな っ た 口 を
マ ー バ ー に押 し付 け る と、 ジ ャ ッ ク を使 わ な くて も内 折 り[縁 を外 に折 り返 した よ うに な っ た 。 口 の細 さや加 熱 時
間 に よ って 口縁 の折 れ 方 は 様 々 で あ る こ と も分 か っ た(図32)。
ま た、 この 方 法 で は 口 を押 し付 け るだ け な の で 、 ガ
ラ ス を 回転 させ る必 要 は な く、 そ の た め カ ッパ ー の よ う な特 殊 な道 具 で な くて もガ ラ ス を しっ か り と掴 め さえ す れ
ば成 形 は可 能 で あ る。 こ う まで して 口 を成 形 す るの は、 竿 か ら切 り放 した後 に 口 が ギ ザ ギ ザ に な っ て い た り、 欠 け
て い た り、 あ るい は 口が 斜 め に な った りした もの を、 平 ら にす る た め で は な い か と考 え られ る。 他 に 、 ポ ンテ が使
わ れ た痕 跡 が あ る に も関 わ らず 、 口 に折 り返 し部 分 が 被 さ っ て い る もの もあ る。 わ ざ わ ざ ポ ンテ に取 っ た に も関 わ
らず 、 ジ ャ ック を使 わ なか った とい う こ と は、 口押 しが[の 成 形 手 段 と して… 般 的 に行 わ れ て い た とい うこ とを示
唆 して い る。
(5)復
元製作
化 粧 瓶 の 製 作 の 流 れ を図33① ∼⑥ に示 す 。 こ こで は ガ ラ ス を伸 ば した後 、 加 熱 せ ず にす ぐに吹 い て胴 部 を作 っ た
が、 その 方 が 実 験 時 よ りも頸 部 の 湾 曲 を よ り近 く再 現 で き る こ とが わか っ た。 加 熱 な しで息 を入 れ る と、伸 び て薄
くな っ た頸 部 は冷 め て 膨 らみ に く くて も、 ガ ラス に厚 み が あ る先 端 部 は ま だ熱 を保 持 して い て軟 らか い た め 、 こ の
部分 だ けが 膨 む 。 こ う して 再 加 熱 す る こ と な く頸 部 と胴 部 を一 気 に作 る こ とが で きる た め、 薄手 に仕 上 が り、 首 が
太 くな りが ち な問 題 も解 消 で き る。 ポ ンテ が 使 わ れ た 痕 跡 が ない ため 、 こ こ で は トング を使 っ たが 、 ポ ンテ に代 わ
る道 具 は まだ 考 古 学 的 な証 拠 が ない た め 、研 究 の 余 地 が 残 る。 ま た、 こ の方 法 で ポ ンテ痕 の な い全 て の ガ ラ ス を再
現 で き る と は限 ら ない とい う新 た な問 題 も浮 上 した 。 例 え ば、 同 じ く化 粧 瓶 と呼 ば れ て い る 図34は 、 内折 り した 口
縁 が 大 き く外 に開 い て い る。 この 実験 で 行 った よ う な口 押 しで は[縁 部 は折 る こ とが で きて も口 を外 に大 き く開 く
こ とはで き ない 。 これ には 何 らか の 道 具 が 使 わ れ た 可 能 性 が 高 い と考 え られ るが 、 そ うす る に は ポ ンテ以 外 の道 具
一49一
で ガ ラ ス を固 定 で き、 か つ 、 回 転 で き る もの を考 慮 しなけ れ ば な ら ない 。 ポ ンテ を使 わず[を 成 形 す る技 法 は 古 代
ガ ラ スの 技 法 の 大 き な問 題 の 一 つ で あ る。
6.ガ
ラ ス製 造 窯 の 遺 構
現 代 の ガ ラ ス工 房 で は多 くの 場 合 、 業 者 に よ っ て適 切 な割 合 で 調 合 さ れ た原 料 を注 文 し配 送 して も らう。 この 原
料 を 窯 の 中 に投 入 し、 熔 か して 使 う。 古 代 にお い て も同 じよ う な こ とが 行 わ れ て お り、 あ る ガ ラ ス製 造 地 で ガ ラ ス
原 料 を調 合 して熔 か して ガ ラ ス化 した もの を ガ ラ ス塊 と して取 り出 し、 そ れ を 各地 へ 分 配 して い た と考 え られ てい
る。古 代 の ガ ラ ス窯 の 考 古 学 的 な証 拠 は ほ とん ど見 つ か っ て い な い た め 、 そ の構 造 に つ い て不 明 な点 が 多 いが 、 貴
重 な 遺構 と して レバ ノ ンの 都 市 テ ィー ル に あ る ガ ラ ス窯 跡 を こ こ で挙 げ る。
こ こは 地 中 海 に突 き出 した半 島 の先 端 部 に位 置 す る遺 跡 で 、北 東 か ら南 西(海 側)へ
列柱 が非 常 に美 しい遺 跡 で あ る(図35)。1940年
向 か っ て並 ぶ ロ ー マ時 代 の
代 後 半 と1950年 代前 半 に大 規 模 な発 掘 が 行 わ れ 、 こ の列 柱 と直 行す
る 方 向 に少 な くと も4基 の ガ ラス 製 造 窯 が ま と ま って 存 在 す る こ とが 分 か った(図36)。
そ の後 、2001年 に別 の調 査
t7)
隊 が こ の 区域 を記録 し図面 を取 る作 業 を 行 っ て い る。 窯 は551年 に地 震 に よ って 崩 壊 した ロー マ 時代 の都 市 の 床 や壁
を利 用 して築 か れ て い る こ とか ら、 こ の年 代 以 降 に属 す 。 こ れ ら全 て のL部 構 造 が す で に 失 わ れ て い る た め 、全 体
像 を知 る こ とは で きな いが 、残 され た モ ル タル の床 や残 存 して い る壁 な どか ら規模 の推 測 は あ る 程 度 可 能 で あ る。
(1)窯1
4基 の うち、 もっ と も大 きな窯 で あ る(図37)。
床 の北 側 にあ る長 方形 の 穴 は最 近 の 調 査 時 に 試掘 さ れ た もの で あ
る。 南壁 が 途切 れ て い る あ た り まで が熔 解 室 で 、 そ れ よ り手前 が作 業 場 と考 え られ 、 こ こで投 入 す る 原 料 を集 め 、
くh また 窯 か らガ ラス を取 り出 した と され て い る。 熔 解 室 の側 壁 に は 今 もガ ラス が付 着 した ま まで あ る 。熔 融 室 は最 大
くし
の
の 時 で6.4×3.9mあ
り、 何 度 か 作 り直 さ れ て 長 さが5.9mま
で 短 くな っ て い る 。 燃 焼 室 は 作 業 場 と は 反 対 側 の 東 側 に あ っ
た と 考 え ら れ る が 、 現 在 は 残 っ て い な い 。 窯 全 体 は 、 以 前 か ら あ っ た2つ
の 平 行 す る 石 壁 の 問 に ち ょ う ど収 ま っ た
か た ち に な っ て お り 、 そ し て そ の 石 壁 と熔 解 室 の モ ル タ ル 壁 と の 隙 間 に は 砂 や 石 が 詰 め 込 ま れ て い る 。 こ れ は モ ル
く タ ル を 支 え る た め と 断 熱 す る た め の2つ の 効 果 が あ っ た と さ れ て い る 。
2001年 に こ こ を 調 査 し たAldsworth氏
に よ る と 、 ガ ラ ス を取 り 出 す と き に 床 面 が 少 し削 ら れ た こ と を 考 慮 し て も、
側 壁 に 残 る ガ ラ ス の 位 置 か ら 少 な く と も 高 さ0.65mま
く見 積 も っ て5.9×3.9mあ
で 熔 解 室 が ガ ラ ス で 満 た さ れ て い た と考 え ら れ 、 面 積 も 少 な
っ た こ と 、 そ し て ガ ラ ス の 比 重 が2.5で あ る こ と か ら算 出 し た ガ ラ ス 製 造 量 は3.7ト ン だ っ
た と し て い る 、,こ う し て 造 ら れ た ガ ラ ス は 切 り割 ら れ て 無 数 の ガ ラ ス塊 に さ れ て か ら 各 地 の 工 房 へ 運 ば れ た 。
(2)窯2
窯1の
北 側 に 隣 接 す る 窯 で(図38)、
向 き は 窯1と
同 じで あ る が 、 燃 焼 室 は 西 側 に 築 か れ て い る 。 こ れ も2つ
の平
行 す る 壁 の 問 に 作 ら れ て い る 。 こ の 窯 だ け 燃 焼 室 が 残 っ て お り、 そ の 構 造 は 巾 央 に 石 材 を 積 ん で 作 っ た 壁 の あ る 二
連 の 部 屋 に な っ て い る(図39)。
熔 解 に は 大 量 の 燃 料 と長 い 日 数 が 必 要 だ っ た こ とが 予 想 さ れ る が 、 片 方 で 燃 料 の 灰
が 積 も り、 掻 き 出 し て い る 問 に 、 も う 片 方 の 部 屋 で 燃 焼 し 続 け ら れ る よ う に 二 連 の 構 造 に し た の で は な い か と 考 え
(11)
られ てい る。
(3)窯3と
窯4
残 さ れ て い る 部 分 は わ ず か だ が 、 窯1や2と
に 窯2の 燃 焼 室 が 見 え て い る 。 窯4は
(4)製
は 向 き が90度 異 な る こ と は 分 か る 。 図40は 窯3の
最 も残 存 部 が 少 な い(図41)。
床で、その向 こう
ど ち ら も 作 業 室 、 燃 焼 室 は 存 在 して い な い 。
造 され た ガ ラ ス
こ の 遺 跡 の 至 る 所 に ガ ラ ス の 塊 が 転 が っ て お り、 そ れ ら の ほ と ん ど は 透 明 な 緑 色 を 呈 して い る(図42)。
この ほ か
に 濃 い 紫 色 の ガ ラ ス も 確 認 で き る 。 こ の よ う に 多 くの ガ ラ ス塊 が 確 認 で き る に も 関 わ ら ず 、 こ こ で 器 が 作 ら れ た 痕
一50一
跡 は な い。 そ れ は前 述 の よ う に、 各 地 へ 輸 出す る た め の ガ ラ スが 作 られ て い た の で あ っ て 、 吹 きガ ラス を作 る た め
の 窯 で は な か っ たか らで あ る。
(5)年
代
全 て の窯 は551年 に 地 震 で 崩壊 した都 市 の構 造 物 を 利 用 して 築 か れ て い るた め 、551年 以 降 の もの だ とい うこ とは
明 らか で あ る。 これ 以 上 に年 代 を示 す 証 拠 は ほ と ん ど見 つ か っ て お らず 、年 代 の推 測 は 困 難 だ が 、 こ こ で 多 く見つ
か る緑 色 ガ ラ ス は8世 紀 以 降 の ガ ラ ス に多 く見 られ る色 で あ り、 そ れ よ り前 の6、7世
紀 に レバ ノ ンで 多 く使 わ れ
た 色 は 、 こ こで は 見 られ な い淡 い 青 緑 色 ガ ラ ス で あ る こ とが 分 か っ て い る 。 また 、 この 緑 色 ガ ラ ス は 化 学 分 析 に
よっ て原 料 に植 物 の 灰 が 使 われ た こ とが わ か って い る。 これ は ガ ラ ス の融 点 を下 げ る役 割 の ア ル カ リ成 分 で 、 同 じ
役 割 の 原料 にナ トロ ンが あ るが 、 植 物 灰 を使 っ たか 、 ナ トロ ンを使 った か は化 学 分 析 をす れ ば明 らか であ る。 テ ィー
ル で もナ トロ ンが 使 われ て い たが 、8、9世
紀 に植 物 灰 へ の 転 換 が 起 こ っ た と考 え られ て お り、 以上 の こ とか ら、
(1'L)
4基 の ガ ラス窯 の年 代 は8世 紀 よ り遡 る可 能性 は低 い とされ て い る。 この 年 代 だ と、 これ らの窯 は厳 密 には 古 代 とい
うよ り もむ しろ 中世 の 窯 で あ る。
7.お わ りに
第1章 の 知 識 的 な内 容 を も と に、 この 第2章 で は具 体 的 な作 業 を示 しなが ら述 べ た。 細 か い特 徴 を再 現 した いが
た め に全 体 の 流 れ を無 視 す る よ う な工 程 を問 に入 れ た り、 特 別 な道 具 や 方 法 を使 っ た りす る こ とな く各部 位 の特 徴
を 出 しなが ら、 か つ 、 全 体 の ス ム ー ズ な流 れ を妨 げ ない 方 法 を示 した。 こ の実 験 的研 究 に よ っ て新 た な 問題 が 浮上
した もの もあ った が 、 大 方 の 工 程 は示 せ た の で は ない か と思 う。 特 に 口 を押 す 成 形 方 法 は全 く形 の異 な る器 で も共
通 して見 られ る点 が 興 味 深 い 。
ガ ラ スの 実 験 考 古 学 とい う もの が 設 備 的 に も技 術 的 に もお 手 軽 な も の で は な く、 ま た、 世 界 的 に み て も、古 代 ガ
ラ ス の技 法 に関 す る設 備 や 道 具 、 文 献 資 料 な ど は今 尚 非 常 に乏 しい た め、 研 究 を進 め る こ とは容 易 で は な いが 、技
術 と考 古 学 的 な視 点 を併 せ 持 つ こ とが 技 術 研 究 にお い て は理 想 的 な形 で あ る と考 え、 何 の技 術 もな い状 態 か ら始 め
た こ の研 究 も、 多 くの 方 々の 御 支 援 、 御 協 力 、 御 指 導 の お か げで 様 々 な古 代 ガ ラ ス と関 わ る こ とが で き、一 部 で は
あ るが こ こ に ま とめ る こ とが で きた 。 国 内 にお い て も、 レバ ノ ンにお い て も自 由気 ま ま に研 究 す る私 を今 に至 る ま
で も暖 か く見 守 り、 困 った 時 に は手 を差 し伸 べ て 下 さ る奈 良 大 学 ・西 山要 一 教 授 に心 よ りお礼 申 し上 げ た い。 現 ・
京都 大 学 大 学 院 ・泉 拓 良 教 授 は、 レバ ノ ンで ガ ラ スの 発 見 を 目の 当 た りにす る機 会 を与 え て くだ さ り、 ま た、 現 地
の ガ ラ ス工 房 を見 学 した い とい う私 の た め に ご多忙 の 中 、 ご尽 力 頂 い た。 こ の機 会が な け れ ば本 研 究 は成 り立 た な
か っ た。 ガ ラ ス作 家 ・杉 江 智 ・晶 子 両 氏 は、 技 術 を何 … つ 持 ち合 わせ て い な か っ た私 に一 対 一一で丁 寧 に指 導 して下
さっ た。 考 古 学 的 研 究 だか ら とい って は(古 代 に は ない)道
具 を取 り上 げ た り、 現 代 に は な い方 法 を 求 め た り と、
困 っ た要 求 だ っ た に も関 わ らず 、 快 く協 力 して 下 さ った 。 本 研 究 は と もす れ ば形 を似 せ る技 術 に走 りが ち な研 究 で
あ るが 、 私 の 研 究 の 目的 が そ うで は な く、 実 践 を通 して 古 代 の 技 術 を解 明す る こ とで あ る こ とを最 も理 解 して頂 い
た作 家 であ る。 感 謝 の気 持 ちでい っぱいであ る。 中近 東 文 化 セ ン ター 、 岡 山市 立 オリエ ン ト美術 館 、MIHOMUSEUM
の学 芸 員 ・研 究 員 の 皆 さ ま に はお忙 しい に も関 わ らず い つ も快 く所 蔵 品 を観 察 させ て頂 い て い る。 こ の場 を借 りて
厚 くお礼 申 し上 げ たい 。
こ こ で は主 に技 術 的 な こ と に言 及 した が 、 古 代 ガ ラ ス研 究 の 現 状 を考 え れ ば、 今後 の新 発 見 に期 待 しな け れ ば な
らな い とこ ろ もあ り、 未 完 成 な内 容 も含 まれ て い る こ と は否 め な い。 しか しなが ら、 本拙 稿 を通 じて 、 こ れ ま で ほ
とん ど1つ に 交 わ る こ との な か っ た 「ガ ラ ス技 術 」 と 「考 古 学 研 究 」 が 合 わ さっ た姿 を少 しで も伝 え る こ とが で き、
また 、 今後 の展 開 を長 い 目で 温 か く見 守 って 頂 けれ ば幸 いで あ る。
一51一
参 考
・引 用 文 献(第1章
と 第2章
・ ビ ル ギ ッ ト ・ノ ル テ 、 谷
を ま と め て 記 す)
一一
尚
・近 藤
・黒 川 高 明2005『
ガ ラ ス の 技 術 史 』
・島 田
エ ジ プ
守2003「
薫
訳1985『
エ ジ プ トの 古 代 ガ ラ ス 』 京 都 書 院
ア グ ネ 技 術 セ ン タ ー
トに お け る ロ ー マ ン ・グ ラ ス の 再 検 討
カ ラ ニ ス 皿 の 復 元 製 作 か ら 」 『GLASS』46pp
.43-52日
本 ガ ラ
ス 工 芸 学 会
・島 田
守2004「
技 術 か ら 見 た 二 連 瓶 」 『GLASS』47PP
・巾 水 常 雄1992『
・Aldsworth
世 界 ガ ラ ス 美 術 全 集 』1求
.67-76日
本 ガ ラ ス 工 芸 学 会
龍 堂
,F.,Haggarty.G.,Jennings,S.,Whitehouse,D.2002"MedievalGlassmakingatTyre,Lebanon",JournalofGlass
Studiesvol.44pp.49-66,TheCorningMuseumofGlass
・Fleming
,S.J.1999RomanGlass:ReflectionsonCu!turalChange,UniversityofPennsylvaniaMuseum
・Frank
,S.1982Glassan(1メlrc加eo!o那,AcademicPress
・Freestone
,1.C.2002"CompositionandAffinitiesofGlassfromthefurnacesonTheIslandSite,Tyre"JournalofGlassStudies
vol.44pp.67-77
・Harden
,D.B.1936RomanGlassfromKaranlsfc)undbytheUniversltyofル7ichiganArchaeo!ogica!Expe(漉
∫oz∼inEgypt1924-
29,AnnArbor
・Israeli
,Y.1991"TheInventionofBlowing",RomanGlass:TwoCenturiesofArtandInventionpp.46-55TheSocietyof
AntiquariesofLondon(島
・Newman
田
守
訳2005「
吹 き ガ ラ ス の 発 明 」 『Glass』48pp.55-63日
本 ガ ラ ス 工 芸 学 会)
,H.1977AnIllustratedDlctlonaryofGlass.ThamesandHudson
・Newton
,R.G.,Davison,S.1989ConservationofGlass,Butterworth-Heinemann
・Stern
,E.M.2001RomanByzantine,andMedieva!Glass,10BCE‐700CEErnestWolfCollection,HatjeCantz,
・UniversityofPennsylvaniaMuseumofArchaeologyandAnthropology
・Stern
,1997,EXPEDITHION,Vo1.39,No.2
,E.M.andSchlick-Nolte,B.1994EarlyGlassoftheAncientWorld1600B.C.-A.D.50.・ErnestWolfCollection,HatjeCantz
註
第1章
(1)現
段 階 で は メ ソ ポ タ ミ ア 、 テ ル ・ア ス マ ル の ア ッ カ ド期(紀
棒 が 最 古 の 人 工 ガ ラ ス と さ れ て い る(由
(2)ロ
ー マ帝 国 内 で作 られ た ガ ラ ス は
(3)こ
こで は
元 前2340年
頃 一紀 一元
前2150年
頃)の
遺 跡 か ら出 土 した ガ ラ ス
水1992P.140)。
「ロ ー マ ・ガ ラ ス 」 と 呼 ば れ て い る 。
「竿 」 と 「管 」 を そ の 使 い 方 で 区 別 す る 。 吹 き竿 の よ う に ガ ラ ス を 堆 禍 か ら 「巻 き 取 る 」 た め に 使 う 中 空 の 棒 を
「竿 」 と表 記 し、 先 端 を 閉 じた り、 先 端 に ガ ラ ス 塊 を 付 け た り し て 吹 く た め の 棒(巻
き 取 る こ と は し な い)は
、 「管 」 と 表
記 して い る。
(4)Israeli1991
(5)Stern他1994PP.81-86
(6)Stern他1994PP.28,83
(7)彼
女 はこれを
「ChunkGathering」(塊
を 取 る と い う 意 味)と
呼 び 、 そ の 予 熱 は505℃-590℃
と推 測 し て い る 。
(8)Stern他1994P.28
(9)Stern2001pp.20-21
(10)Stern2001p.20
(11)Stern2001pp.19,21
(12)Newton他1989p.79
(13)ジ
ャ ック で ガ ラ ス に くびれ を 入れ る作 業 を
(14)1つ
「括 る 」 と い う 。
の ベ ン チ を 中 心 に 数 人 の 職 人 が 共 同 で 作 業 す る こ と か ら 、 チ ー ム ワ0ク
プ 」 と呼 ぶ こ と も あ る 。
一52一
ス タ イル の こ と を
「ベ ン チ 」 あ る い は
「シ ョ ッ
(15)重
複 し て い る も の も あ る が 、 こ こ に そ れ ら の イ ラ ス トを 見 る こ と が で き る 文 献 を い くつ か 挙 げ て お く:Frank1982pp.3031;Newton他1989pp.ll1-114,pl.1;Fleming1999pp.37,52,137;黒
川2005pp.116-118,120
第2章
(1)ガ
ラス を部 分 的 に加 熱 す る道 具
(2)吹
き 竿 か ら 切 り離 さ れ た 後 で も 息 を 入 れ る こ と が で き る 道 具
(3)UniversityofPennsylvaniaMuseumofArchaeologyandAnthropology1997,EXPEDITHION,Vo1.39,No.2,p.34
(4)島
田2004
(5)Harden1936p.47
(6)島
田2003
(7)Aldsworth他2002
(8)同
上P.54
(9)同
上PP.51-53
(10)同
上pp.51-53
(ll)同
上P.63
(12)Freestone2002
一53一
、
∴ ミゴこ
③
図1① ∼ ③:二 連 瓶 。 試 験 管 を2つ 横 に くっ付 け た よ う な形 が 特 徴
① 東 京 、 中近 東 文 化 セ ンタ ー
騨
、へ
、
鱒
拶 避
② ③ 岡 山、 岡 山市 立 オ リエ ン ト美術 館 所 蔵
齢
'
濃灘 灘
ぎ へ
ぜ"
"く 、
避
拙
、
囎
鰍
ミ'轍
筆
瑛夢
'∴
帖
図2:挟
図3こ
んでい るところ
の隙 間 に よ っ て 口元 か ら も挟 ま れ た こ とが わか る
①
図4① ∼③:図1①
∼③ の 二 連 瓶 の 口 の 部 分 。 同 じ二 連 瓶 で も様 々 な 口の 形 が あ る
図5あ
りえ そ うに もな い が 口 の形 状 か ら率 直 に イ メー ジ した 時 、
壁 以 外 の部 分 を 内折 り した よ うに み え る
一54一
、
も
華}
♂
図6実
物 と同 じ様 に周 辺 だ け が 内 折 りされ た よ う に な っ た
ゆメ
箋
瀦
ノ
ぴ
_凄 多
畷 甑__瀟 鹸轍
。
一響
竃 ご㍉ ⑤
、
罐
幽
\漕 璽
図7①:口
1乞
憾ゴ
謙勢
蟻 鑑ぎ
⑧
・
・
聯
の 真 ん 中 を挟 ん で く っ付 け る
磁
圃 、
"
、
輝 、
ご
奪
'翼 ㌔
ぐ
ノ,ノ
.
・
る
、b
.
麹
も 疏
汽
^
\ 、 ,
.
\
6
露讐 し渉 .
岬
霧
妻 ・∵
曳 麟
.
鱗 毒貿
心
藤
ぐ
町
一謡
園 、
∴
図9連
㌔
内折 り して い る と こ ろ
ナ
写套
ラ ス壁 よ り上 の部 分 を ジ ャ ック で
き
騨擁
驚
セソノ
灘 鋤 麟 無
轟
響野 ∴ 燕 ・
箏
響難群 纏
、
鱒 漁鱗
鱒 隠
R灘
図8ガ
ラ ス壁 部 分 も 「
折 っ た」 よ うに
なっている
鐙蘇 が
・蓬・
③:ガ
窃∼ ⋮
べ∵
②:口 押 し して被 さっ た 部 分 を
広 げてい く
環 状 装 飾 の ラ ウ ン ド型 。 そ れ ぞ れ の
輪 の トッ プ は カー ブ を描 く
図10:連
環 状 装 飾 の ス ク ウ ェ ア型 。
そ れ ぞ れ の 輪 の ト ップ は平 らに な っ て い る
一55一
ー潔
ぬヨヨ ザ
齢
ぐ館
.
憂
'
ド …\
f・∼㌧
響
馨 .
惣
\
8
ヴ 〆L
⋮ ー
驚
響
…
一
〆
∼r
,謬
ピンサ ー断面
轟醗 幽 鐘 獄 与
麟
↓
噛x
}マ、
燦 繍
滞㌔
図12:輪 と輪 の 間 を締 め る
こ とで 丸 み の あ った
硫、
装 飾 が 引 っ張 られ て
図ll:輪 の 中 に ピ ンサ ー を入 れ て 形 を調 節 す る
ヌ
樋
購
、
翫/
遍
平 らになる
噸
、!〆/.一
縛 鋼 麟
、
墨
繧編藁 麟欝轟
嵐 ン
…
軸
〆 ぐ 曲
順 渇 ,『 ど
レ讐譲
蘇〉
謬㎡
元 品 。 引 っ 張 っ て で きた 余 分 な 部 分 を把 手 や 吊 手
図14①:吹
本 体 に 付 け て い る 。 実 物 に も同 様 の 痕 跡 が あ る
∴1灘
貯麟
・∴
癖轟
臨 謙諾犠
図13:復
ヤ
〆
き玉 を挟 ん だ 後 に トレー リ ン グ を
施 して ポ ンテ を取 る
蔑
ア
・ 轟
,
の
ぶ
㎎ て '
醜
樋
灘 懸
監
ノ
∵
喚 煮 ∴讐
∴
・ 蝋
②:口
一
'・
噸翻
諺
驚
ぐ
謡=麟 感 総
醸 亀
を成 形 す る
、ボ
③:連 環 状 装 飾 をつ け て い く
毫
灘梅 ぜ
鰍
・
擁 賦 謙
,・ 繍
ボ ∵欝
蕪曝 織 \
/懲
\
繍
讐霧 欝乳
∵
。シ
∫二 、
馬,.ノ1ド
ぢ
鶏N二冥
④:1段
・
潜
鞭
纏鎌
・慧 三'.騰
'
rψ
ゆの
◆め
\
げボ ゆ ノ
、 斐館
耗∼
フ
、
篤.ミ
目の 吊手 が完 成
⑤:2段
一56一
目の 吊 手 を付 け て 完 成
こ
爵
蓼
慮勃卸
"
寒 隔, 、臣
、蹄
',臨、、ぼ蝕 、'
ウ
簿ぐ 噛
董
暴
爵
詩、
藁 畷 讐 聡.鰍議
鷺
①
図15① ②:四 連 瓶 。 部 屋 が4分 割 さ れ て い る。 二
②
連瓶
立
オ リエ
と装 飾
ンな
ト美
ど共
術通
館点
所が
蔵 あ る・ 岡 山市
融
、 ・n`h
、 嚢
庶醤
ノ
へ
や
ヤ
ゆ
㌔
㌦
葦離 鵜
リ
謄熱
撫
鞠 妙
、
駕
㌫砂 細鯉
灘 鷲酬 蕪
匙懸驚
灘
㌦
蒙
翻
ソ
選 ・
一
撃露
驚紅膨欝
擁い
撃
嚇騨 醜癖
鴇 融脇
議
グ脚
∴
図16① ∼③:①1回
⑧
野亨'#灘抽 鞭_
目と 同 じ高 さ に な らな い よ う に挟 む② ポ ンテ を取 っ て 口 を 広 げ た と ころ 。横 の 壁 が や や 高 くな って い る
ダ
窒
㌣ ∼/
泌
晦
k
亀
・
②:口
を ピ ンサ ー で丁 寧 に広 げ る
/肇
^
轟 垂
蕪 躍 禦
、
二
灘
S
魏■
き玉 を挟 む
鷲 譲
二.
糧薮
織麟
㌔
…イ捻轟
\
③:連 環状 装 飾 の成 形 。 輪 と輪 の 間 を ピ ンサ ー で しっ
か り と くっ つ け る こ とで フ ラ ッ ト型 に な る
④:口
一57一
御、
が
騰騰
図17①:吹
メ
麟
冠
鞭・
訟 撒 写
競難殖
轟彊 韻瓦
魂 勇、
泌艶
﹁
蜘撫 ド
,
憾 縛 、
轟
1蝉
離'ご`
一懸ゆ
到 ♂ \
欝
.遷
・
触
撫 墜
・
臨
畑
.㍉
『
騰
ゼ藩
③ 口 を押 す と高 い方 の壁 が 押 しつ ぶ さ れ る
押 し して 完 成
ロ を押 す
二連 瓶
1
挟む
→ ⑳u
シ
00
11
〈 ≡≡
〉唱 → 畷《≡》
ii
》
ロ縁 内 折 り
葡→ 葡u
\
。の中央挟む
由→蜘
\
ロ を押 す
6
四連瓶
ガ ラ ス の壁 の
高 さが 同 じに
な る まで 押 す
1別 の面も挟む
→
高い方の壁に合
わ せ て 竿 か ら離 す
i
↓
■【く壬∋ →
麺
口→ ⑯u
→駒
f
図18:二 連 瓶 と四 連 瓶 の 関 係 。 二 連 瓶 は1回 、 四 連 瓶 は2回 挟 む こ とで 作 る こ とが で き る。 ま た、 二 連 瓶 は竿 を切 り離 す 位 置 と
そ の後 の 処 理 に よ って 口の 形 が 異 な る。 さ ら に、 二 連 瓶 に も四 連 瓶 に も 口押 しで 仕 上 げ られ た 口縁 形 態 が あ り、 全 体 的 に
見 て技 法 的 な共 通 点 が あ る。
︽
讐衛 鞠 ゼ
図19:三 連 瓶 。 岡 山市 立
オ リエ ン ト美 術 館
擁ぐ 磯
図20①:こ
の よ うな 筒形 ガ ラ ス を
3本 つ くる
所蔵
・
②3本
くっ付 けて 先 端 の 余 分 な部 分 を括 り、 落 とす 。
帰
梅 パ夢 ・
隅 、
鵬 ・
,.で 気.
碗齢 響
∼震渉
ザ蜜
∵
藷
KX
`
'ノタ
供睦
、
∵ ノ聾
・
渉
ぐ 織
,惑 畿理
多
夢'◎
善
毒6仲
避^ぎ
躍 ・
,.轍 噛
①:胴 部 のみ を膨 ら ませ て 、 再 びポ ン テ竿 に
図21カ
取 り、 口 を成 形 して 完 成
黛響
タ
、譲
秘
ノ
熔
毒
航
甑\
図22台
ぷ
鞠
義
麓
,・
ラニス皿
東 京 、 中 近東 文 化 セ ン ター所 蔵
58
',瞬
\ 懸詠 、
卿 ・
贈
」
㍉ ㌦つ づ
。 蔀
の まわ りに は つ まみ痕 が あ る
毒
、
図23①:ポ
aw,
3・ ・v
ン テ に取 っ た後 、
口縁 を外 折 りす る
②:竿
を勢 い よ く回 して
遠 心 力 で 口 を外 に開 く
饗
麟
吋∴ 轟.
毒 燭 ン
》
磁蟻 驚
図24①:口
の 真 ん 中 に谷 間 を入 れ る
②:そ
の ま まの 口 で 外 折 り
③:外 折 りの 幅 が 一・
定ではない。
写 真 は色 を 実物 と似せ た もの
。軍 認'誓i彦
き、識
図25レ
バ ノ ン、 テ ィー ル 出 土 化粧 瓶
飢
鵬
図26:ジ
穐 鹸さ
∵
ヤ
・
ャ ックで ガ ラ ス を伸 ばす と
直線的 になる
一59一
図27:道
具 を使 わず 伸 ばす
磁
磯
ま,∵ 畑
ま
讐
贈&甚
一'
鱒
輔
蓋
"
"、
ぞ
慰、 w
冨 ・騨
鵜
蝋
一轡 一 一響
漁__燕
・も癖 い 瑚
斗 … }
_
渉
.
♂ 説塾
㍉纂沸
、短 錨
一 一∴___∼
ゆ り
りリへ
で
轟泌
麓
・乳
∼'φ
!諏演
'
・ _轟
麟
毒麟
雪
紫
ー
嚢
図28①:吹
き玉 の 下 半 分 を加 熱 す る
②
伸 び た らす ぐ吹 く
図29:ア
ー ム は閉 じ具 を前 に ス ラ イ ド
させ て 固定 され る
\
図30ジ
◎ 一轡
ャ ッ クで 口 を 成 形 す る場 合 は こ の よ う な手
順 にな る。 内側 に倒 した 口縁 部(左)は ジャ ッ
クで 内 壁 に 押 し付 け られ る た め(中)、 口 の
ぐ
上 に被 さる こ とは な い(右)。
1
﹁
1
﹁
1「
断面
断面
断面
図31口
縁 部 が 一 部 、 口 に 被 っ て い る。 ジ ャ ッ クで 口 を折 る とい う現 代 よ
く使 わ れ て い る 方 法 で は こ うは な ら ない 。 中近 東 文 化 セ ン ター 所 蔵
﹃
孫 聴響 薄
響
一…
ミ\
ド、
つ`
戒
\_♂
.》,惚き ・'
`謎
耀
徽
熱
さ
ちメ
や
図32ト
ン グで ガ ラ ス を持 って 口 を加 熱
し、 マ ー バ ー に押 し付 け る と、 口
縁 部 が折 り返 された(左 上)。 口 の
大 き さ と形 や 加 熱 時 間 の 違 い 、 押
し付 け 方 で 、 折 り返 しの 形 が 異 な
る。 左 下 は 細 め の 口 を押 し た も
の 、 右 下 は 長 め に加 熱 して 押 した
もの 。
一60一
曝漣 鳶
鱗 灘
繍
壁
舜
パ"
艦 灘'.
図33①:伸
ば した ガ ラ ス を加 熱 せ ず
②:ジ
ャ ッ クで くびれ をつ くる
③:底
を平 ら にす る
す ぐに 吹 く
謬肇
・舞
轡
購響 蜜
㌔
、
難
三㌧
夢
韓,編
、
鷺
瓢
姦
∼
、
㍉"
ド
ノ
毅尊
遇ゼで
曝曳
畷 熱、
養
寧
。
鋼
x+
④:ト
ング で掴 む
⑤:口
を加 熱
⑥:口
を押 す
♂'
曳毒
毒
μ
、
図34:口 縁 内 折 り部 分 を含 め 、 口 が 大 き く外
へ 広 げ られ て い る 。 口押 しは 口縁 を 折
る こ とは で きる が 、 広 げ る こ とは で き
遡1
な い の で 、 道 具 を使 っ た か 別 の 方 法 が
考 え られ る。東京、 中近 東 文化 セ ン
ター所 蔵
●
遺跡の軸
貯
● ●
●
3
窯
列柱 通り
騒
i£
勤
/知1
軌
●
轟
1
↓
●
轟
図35:レ
海側
バ ノ ン 、 テ ィ ー ル に あ る シ テ ィ ・サ イ ト と
図36:4基
の 窯 の 位 置 関 係 。 図35に 見 え る 列柱 が この 図 の 列柱
通 りに当 た る(Aldsworth他2002を
呼 ば れ る 遺 跡 。 列 柱 通 りが 見 え る
一61一
も とに筆 者 が 作 成)
縛辮
図37:窯1の
外観
醗
ザもロ
・'鷹
ら
よ
ヘ
ワピこ ぶ
∴遍
噸
叢 ぼ藻 曇
譲薄鋸践 灘論
》算
図38:窯2の
」》
曜
欄薮 、き
㌦'◇
レ
へ
ノも
ゴ
'
ン
み
い
外観
図39:窯2の
かギ れ
§ ・・
」'1ミ
謡
漁 麟・
㌃
民
、
弾
ち
ぢ
ミ
ご
ふ こ
ゆヘ
キ ド ミ
副 蝋 謎 ∵ご
鍵 ゴ噂
暁禄 藤 一
こ鴨 塾
ゆ
㌔詳 ・
ポ
き
へ
翼響鰻桑
鱒華
濯婆
き
轡.∵
潮 匿欝
ご 答'門
∫1へ
燃焼室
蟹憾
トへ
嵐
嘱靱 \璽鞭1…ここ:;訪
ニ
欝
無
鞭 鯉藩∼醇 ジ{ヤ
飾
擁 熱糊
ナP
き
ゆ
も メ な0
ジウ へじ
ワ ノノ
ま
をむ ぎ
めへ
薫論蹴諜
嫉謬1翼∫触
爵._叢
藝し2嘉 ㌧ 鐸徽 ∼
猟.飼
嚇 ㌧ ・
墨 み,締
1'蜜
三,灘
薦
チレゆRぬ
鷲
飛驚
灘
ミ響 鞭
・.・ 二g.<,露
へぬ
撃
華.t.、
ち
l漁
外観
図41:窯4の
外観
6・
・'・
叉;鹸
㌔
.・
・ ・
与'・
、
轟謡 夢
・こ1∴w審y
冠 愚'編.、
図42:緑
一62一
『
穿
'ハ樽1
轟 鱒難驚1
蝋 灘 蕩
敷議轟
図40:窯3の
艶
ご
認 飛欝鑑♂/
縷,<.
愚'、
ド観
、
、'粛
色 の ガ ラ ス 塊
鬼'二
戴
Fly UP