...

「循環型」音楽産業振興政策の可能性

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

「循環型」音楽産業振興政策の可能性
「循環型」音楽産業振興政策の可能性
∼地域における職能教育を軸とした音楽政策の提案∼
渋井満 Mitsuru SHIBUI
龍谷大学大学院法学研究科修士課程NPO・地方行政研究コース
大阪市教育委員会事務局生涯学習部音楽団
私の一音楽家としての経歴
▲大阪市音楽団 大阪市職員(音楽士)
2002年4月∼2009年現在
▲フリーランス ホルン奏者 個人事業主
2001年2月∼2002年3月
▲倉敷チボリ公園専属吹奏楽団 契約楽員
1999年4月∼2001年1月
日本における音楽家と社会の関係
▲音楽家と聴衆の関係
→音楽政策の「消費型」への誘導
▲音楽家と教育の関係
→音楽の社会化がされなかった
▲音楽家と資本の関係
→音楽の産業化がされなかった
音楽家と聴衆の関係
▲音楽を供給する側と消費する側に分かれて、
関係が非対称化している
文化芸術振興基本法(2001年制定)
↓
音楽の供給が目的化
↓
音楽政策の「消費型」への誘導
音楽家と教育の関係
▲音楽家は職業としては認識されていたが、
産業教育として組み込まれなかった
産業教育振興法(1951年制定)
↓
芸術教育としての先鋭化
↓
音楽の社会化がされなかった
音楽家と資本の関係
▲音楽家は出演契約などの
非正規雇用や個人事業主として扱われ、
使い捨て同然の人材となった
↓
音楽の商業化の進展
↓
音楽の産業化がされなかった
日本における音楽家と社会の関係
▲音楽家と聴衆の関係
→音楽政策の「消費型」への誘導
▲音楽家と教育の関係
→音楽の社会化がされなかった
▲音楽家と資本の関係
→音楽の産業化がされなかった
地域における音楽の産業化
▲供給と消費を一体となって行う仕組み
供給する側と消費する側の関係を対象化
▲先鋭教育から幅広い人材の教育へ
世界を目指す人材と地域に根ざす人材
▲習得した職能を活かすために
熟達度に応じた職能による環をつくる
エル・システマの特徴
貧困・犯罪対策としての社会政策
▲ベネズエラの全小学校における音楽教室
▲さまざまな音楽に関連する職業の集積
▲音楽教室で学び、音楽教室のために働く環境
▲地域での活動から、世界的音楽家の輩出まで
↓
自分の存在と社会とのつながりを確認
↓
循環性の発見
エル・システマの循環性
演奏の指導
小学生が音楽活動の
楽曲の提供
多様性と出会う
参加
楽団の指揮
楽器の供給
機会の創出
専門家としての
能力の発揮
全小学校での
音楽教室
エル・システマ
熟達
体験
それぞれが
さまざまな技能を
研鑽
演奏・作曲・指揮・マネジメント・楽器製作など
「音楽家」から「音楽関連職能保有者」へ
音楽家の多面性と他者との関係
▲ 音楽労働者
興行主・雇用主との関係
▲ 音楽供給者
聴衆との関係
▲ 音楽指導者
被指導者との関係
▲ 音楽研究者
音楽そのものとの関係
社会と隔絶した音楽家
↓
地域における
「音楽関連職能保有者」
音楽家が本来持っていた
社会的役割
+
地域における循環性
地続き感
それぞれの関係で完結
音楽関連職能による地続き感イメージ
音楽関連職能の多様性
熟達
↑
指導
研鑽
参加
体験
(低年齢) − 市民 − (高年齢)
指導
音楽関連職能を軸とした地域教育
▲ 音楽関連職能の熟達度による縦の軸
専門職業団体への専門教育機関からのインターンシップ
大阪市地域教育協議会はぐくみネットを活用した、小学校校区での音楽教室
大阪の町工場の技術を活かした、楽器製作や補修の職人育成ネットワーク
▲ 音楽関連活動(=市民文化活動)の多様性による横の軸
演奏
作曲
衣装や舞台美術
照明や音響などの舞台技術
音楽を提供する場を創出するマネジメント能力
ホールなどの施設運営
映像や録音、放送、通信などのメディア
楽器製作や補修の技術
「循環型」音楽産業イメージ
場の提供
記録や周知
施設運営
機会の創出
マネジメント
舞台
技能の指導
演奏
メディア
楽器の供給
楽器製作
補修
楽曲の提供
熟達
音楽大学・専門学校
研鑽
小学校区教育協議会
-はぐくみネット音楽教室
体験
こども
楽曲の提供
作曲
「循環型」音楽産業振興政策の可能性
∼地域における職能教育を軸とした音楽政策の提案∼
渋井満 Mitsuru SHIBUI
龍谷大学大学院法学研究科修士課程NPO・地方行政研究コース
大阪市教育委員会事務局生涯学習部音楽団
Fly UP