...

子供たちの食生活の充実を図るために

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

子供たちの食生活の充実を図るために
合同学校便り No.2
平成28年5月2日発行
鈴ヶ森小学校 140-0013 南大井 4-16-2
TEL3763-6631 FAX3763-3510 http://shcool.cts.ne.jp/suzu-e/
子供たちの食生活の充実を図るために
校長
甲斐
正教
多くの犠牲者と家屋に被害をもたらした熊本地震。未だに避難所や車内で生活している人々が大勢いる状態で、
安心した生活が送られていないのが現状です。この震災によって亡くなられた人々とその遺族の方々に対し、深く
哀悼の意を表すとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げ、1日も早く復興することを心より願って
います。計画委員会は、25日の朝会で熊本地震義援金のお願いを呼びかけました。そして、26~28日の3日
間校門に立って義捐金を集めています。集められました義援金は、品川区を通じて被災者の方々にお届けします。
ご協力ありがとうございました。
さて、昨年度「品川区教育フォーラム」の際に計画委員会が作成した「鈴ヶ森小学校プロモーションビデオ」で
は、鈴ヶ森小学校の魅力が5つ紹介されました。①鼓笛クラブ ②山田耕筰先生が作詞した校歌 ③あいさつが上
手 ④給食がおいしい ⑤小中一貫教育がすすんでいる の5つでした。
その中のひとつ、給食については安全でおいしい給食を提供するため、栄養士さんを中心に給食室のスタッフの
方々が日々努力をしています。児童・教職員の数を合わせると、毎日570人分の給食を調理しなければなりませ
ん。そのためスタッフは、朝6時から食材の仕込みを始めています。食材に関しては、国内産で放射性物質の値が
基準値以下の物を使用しています。食材の納入に際しては、
「食材納入時検収表」の項目(品質・鮮度・異臭・包
装・異物混入・品温・製造業者・賞味期限)に基づきチェックを行い、衛生・安全管理の徹底を行っています。配
食時においても、給食当番と教員が配膳場所に取りに来るまでスタッフの方が管理をして、給食に誤って異物が混
入しないようにしています。
調理においては、
「手作り給食」を行っています。原則として調理加工品類を使用しないため、しゅうまいや揚
げぎょうざなども全て手作りです。スープは豚骨や鶏がらから、だし汁は削り節や昆布からとっています。シチュ
ーやカレーなどのルーも市販品を使用していません。ゼリーやケーキなどのデザートも手作りです。
子供たちの人気メニューは、1位ココア揚げパン 2位ドライカレー 3位ゼリー ですが、献立では季節感を
大切にしています。旬の食材や季節・行事に合わせた献立、3月にはリクエスト給食をしたり卒業式前には赤飯を
出したりしています。今年度も11月の縦割り班活動では、お弁当給食を提供し校庭や屋上でみんなで楽しく食べ
ます。
給食指導においては、できるだけ完食することを目標にどの学級も取り組んでいます。個人差によって食べる量
に差がありますが、配膳時に量を調節して出されたものは残さず食べさせるようにしています。給食では、1日に
必要な栄養の約1/3が摂取できるよう、バランスのよい食事を提供しています。初めて食べる物や得意でない物
もありますが、子供たちが楽しみにする給食を作っていくとともに、苦手な物も食べられるような献立も作ってい
きます。また、
「いただきます」から10分間は「もぐもぐタイム」として、黙って食べさせるようにしています。
給食でのアレルギー事故を防ぐため、アレルギーのある子供には医師の診断書をもとに事前に保護者の方と除去
する食材の確認もしています。またアレルゲンを除去した給食を、当日の食材の範囲内で提供しています。春休み
には、万が一に備えて食物アレルギーの対応についての研修会を教職員が行い、エピペンの打ち方についても薬剤
師さんから教えていただきました。
昨年実施した文部科学省のアンケート項目に「朝食を毎日食べていますか?」という質問がありました。これに
回答した6年生は、
「毎日食べている」が 78.4%(都 88.5%)「どちらかといえば毎日食べている」が 18.9%(都 7.5%)
「あまり食べていない」が 1.4%(都 3.2%)「全く食べていない」が 1.4%(都 0.8%)という結果でした。朝食の大切な
訳は、①脳を活発に働かせる②睡眠によって下がっている体温を上げる③朝の排便の習慣を付けるという3つがあ
ります。逆に朝食をとらないと、疲れやすくなる、遊びや勉強に集中できない、肥満になりやすい、コレステロー
ル値が上がる、お腹がすいてイライラする、落ち着きがなくけがをしやすくなるという影響があります。
食生活を取り巻く社会環境の変化に伴い、子供の食生活の乱れや肥満傾向の増加など健康問題も見られるように
なってきました。成長期にある子供にとって、健全な食生活は健康な心身を育むために欠かせないものであり、将
来の食生活の形成に大きな影響を及ぼします。これからも学校と家庭が協力しながら、子供たちの食生活の充実を
図っていきたいと考えています。
ろうかやかいだんを
正しくあるこう
日
曜
2 月
行事
全校朝会
日
離任式
春は出会いと別れの季節です。4 月
28 日(木)に離任式が行われました。
鈴ヶ森小学校を去られた教職員の
方々と子供たちとの心温まるひと時。
新天地でのご活躍を楽しみに、笑顔と
涙のお別れの会となりました。
曜
19 木
9 月
10 火
家庭訪問⑤
音楽鑑賞教室(5年)
移動教室前兼水泳前内科検診(6年)
クラブ
CRTテスト2~6年生(24日まで)
体育朝会(上学年)
20 金
11 水
午前授業
12 木
体育朝会(下学年)
21 土
12日、16日、17日、18日、
19日に家庭訪問を実施します。ご
家庭でのお子様の様子などを情報交
換させていただきたいと思います。
ご多用と存じますが、よろしくお
願いいたします。
17 火
18 水
23 月
6年生は、呼びかけで1年生を迎えました。
1年生は、
は、
「うたえ バンバン」を合唱して、「おにいさん、
おねえさん、どうぞよろしくね」と元気に歌って踊り
ました。1年生を加えて、全校児童で歌った「一年生
になったら」の歌が、体育館に響き渡り、とても楽し
い会になりました。
音楽朝会
耳鼻科検診(1,3,6 年) 24 火
歯科検診(1・3年)
SU4
SUライン検定
家庭訪問①
美しい日本語の話し方教室(6年)
遠足(1、2年)
25 水
開校記念日
日光移動教室(6年)
全校朝会・午前授業
26 木
日光移動教室(6年)
聴力検査(1・5年)
耳鼻科検診(2,4,5 年)
家庭訪問②
水泳前内科(3年)
午前授業・家庭訪問③
27 金
日光移動教室(6年)
聴力検査(2・3年)
30 月
全校朝会
午前授業・避難訓練
31 火
歯科検診(2・5年)
家庭訪問④
1年生を迎える会
4月16日に1年生を迎える会を行いました。2~
避難訓練(地域班下校)
水道キャラバン(4年)
鼓笛クラブ4年保護者会
16 月
遠足予備(1、2年)
腎臓検診予備日
午前授業
家庭訪問について
午前授業・SU5
全校朝会
腎臓検診2次
13 金
行事
1年生の様子
入学してから1か月、1年生の子供たちは毎日わくわく
しながら学校生活を過ごしています。「今日のひらがなは
何かな?」「図書館にはどんな本があるのかな?」「校庭
で何をして遊ぼうかな?」と、新しい学習に目をきらきら
輝かせて取り組んでいます。
4月20日には、大井警察
署の交通課の方々に来てい
ただいて交通安全教室を行
いました。車に気を付けて、
元気に学校に通うための約
束をしっかりと学習できま
した。
とんとんとまれ!
みぎ、ひだり
みぎを みて
Fly UP